JP4598816B2 - 冷却流路を有する針床 - Google Patents

冷却流路を有する針床 Download PDF

Info

Publication number
JP4598816B2
JP4598816B2 JP2007325277A JP2007325277A JP4598816B2 JP 4598816 B2 JP4598816 B2 JP 4598816B2 JP 2007325277 A JP2007325277 A JP 2007325277A JP 2007325277 A JP2007325277 A JP 2007325277A JP 4598816 B2 JP4598816 B2 JP 4598816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
needle bed
cooling channel
segments
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007325277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150771A (ja
Inventor
クラウス ライナー
Original Assignee
グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト filed Critical グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2008150771A publication Critical patent/JP2008150771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598816B2 publication Critical patent/JP4598816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/30Devices for controlling temperature of machine parts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/14Needle cylinders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/18Dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は、編み機のための針床に関する。
編み機は、例えば編成シリンダ(knitting cylinder)またはダイヤルの形の、あるいはまた平坦な針床の形の針床を備える。針床を冷却することが必要になり得る。これを達成するために、特許文献1は、ニードルシリンダの内周領域に環状の蓋によってシールされる溝を機械加工することを提案している。この蓋の上のコネクタは、冷却水の供給と排出とを可能にする。
編み機のシリンダは、比較的大きな直径に達する可能性がある。この場合、環状の蓋もまた対応して大きな直径を有するであろう。発生する温度変動または他の影響に関係なく、上記の蓋は、編成シリンダとの永久的シール(密閉)を形成しなくてはならない。
更に特許文献2からは、編成シリンダを冷却するために編成シリンダの内周にコイル状に延びて、または蛇行してこの編成シリンダ内に部分的に固定される冷却パイプを編成シリンダ上に設けることが知られている。
更にこの文献参照は、編成シリンダの内周上で供給ラインと排出ラインとに接続された中空空間であって、円周方向に延びる矩形断面を有する中空空間を有する編成シリンダを開示している。
独国特許第4024101C2号 独国特許第3938685C2号
これを考慮して、針床上で冷却が達成され得る可能性を開示することが本発明の目的である。この目的は、可能な最も単純な様式で実現できて、信頼できる様式で機能する解決策によって達成されるべきである。
この目的は、請求項1による針床によって達成される。即ち、編成シリンダ(2)を構成し、該編成シリンダ(2)の回転軸方向で当接面(8、10)が互いに接する少なくとも2つの環状形の環状セグメント(5、6)と、前記環状セグメント(5、6)の少なくとも1つに設けられ、該環状セグメント(5、6)の周方向に沿って全周に延びる冷却流路(12)と、を備え、前記環状セグメント(5、6)の外周面には、編成用具(31)を保持するニードルトリック(4)が、隣接する複数の前記環状セグメント(5、6)に渡って延設され、前記冷却流路(12)が、隣接する一方の前記環状セグメント(5、6)の前記当接面(8、10)に設けられた溝(15、16、17、18、19、20)を、他方の前記環状セグメント(5、6)の前記当接面(8、10)で閉鎖して形成される冷却流路セクションを有する。
本発明による針床は、当接面で互いに接する最小限2個のセグメントからなる。これらのセグメントは好ましくは、互いに接続される。例えばこれらは、当接面上で互いに接着されるか、あるいはこれらはまた適当な手段によって例えば、ねじによって互いに固定(brace)される。当接面は好ましくは、針床に設けられたニードルトリック(needle trick)にまで横切るように延びる。
針床を冷却するために上記の針床のセグメントの少なくとも一つは、一つ以上の冷却流路を有する。その際に少なくとも一つの冷却流路は、これらのセグメントのうちの一つのセグメントの当接面に隣接する。これは簡単な製造の可能性を与える。例えば冷却流路は、当接面に向かって開いている溝として設計され得る。この溝および、したがってこの冷却流路は、隣接セグメントによって閉じられるが、この隣接セグメントは、平坦な、あるいは一様に輪郭形成された当接面でこの溝を橋渡しし、それによって上記の溝を閉じる。
もし針床が編成シリンダであれば、そのセグメントは好ましくは、それらの当接面が軸方向に互いに隣接するように配置された単一部品または多数部品のリングである。もし針床がダイヤルであれば、そのセグメントは好ましくは、それらの当接面が半径方向に互いに隣接するように配置された単一部品または多数部品のリングである。両方の場合とも、冷却流路は、当接面に隣接する。その結果、セグメントはその次の隣接セグメントの冷却流路を閉じる。別の蓋、閉鎖手段などは、必要とされない。したがって冷却流路は、如何なる追加の設計空間も必要としない。更に、冷却剤がセグメントの冷却流路を、したがって針床を直接循環できるので、個別セグメントの、したがって針床全体の効果的な冷却が達成される。先行技術の場合のように、例えばパイプとセグメント本体との間の熱伝達を制限する境界面は存在しない。
環状セグメントは、如何なる場合にも精密機械加工された寸法的に安定で比較的固い要素である。その結果、当接面上の冷却流路のシールは、如何なる技術的困難も表さない。
基本的に冷却流路は、一つのセグメントの全周囲に連続的に延び得る。しかしながら好ましくは冷却流路は、個別セクションに分割され、各セクションは、当接面上で例えば20°、45°、60°といった特定の角度範囲に亘ってだけ延びて、それからこの環状セグメントの反対側に変わる。この様式で、高い機械的安定性は、高い冷却効率と結び付けられる。
冷却剤、特に冷却油または冷却水を冷却流路に供給するために、また冷却剤を冷却流路から排出するために、好ましくは2個以上のコネクタが設けられる。これらは好ましくは、針床のニードルトリックに平行に整列しており、また冷却流路が設けられているセグメントから始まって、隣接セグメントを経由して、外側前面コネクタにまで延びる。編成シリンダの場合には上記後者のコネクタは好ましくは、下部環状前面に設けられる。ダイヤルの場合にはこれらのコネクタは好ましくは、最も大きな環状セグメントの外周面上に配置される。
本発明による実施形態の更なる詳細は、図面、明細書または特許請求の範囲の主題事項である。本明細書は、本発明の基本的態様と種々雑多な状況とに限定される。更なる詳細は、補足的参照のために使用される図面から知ることができる。これらの図面は、本発明の例示的実施形態を示す。これらは、尺度的に正確ではなく、また理解のために必要とされる僅かな詳細部の図解に限定される。
図1は、円形編み機の編成シリンダ2として構成された針床1を示す。その外周面にこの編成シリンダ2は、好ましくは互いに平行であって、また編成シリンダ2の回転軸3に平行であるニードルトリック4を有する。回転軸3とニードルトリック4は通常、垂直方向に延びる。
編成シリンダ2は、回転軸3と同軸であって軸方向に互いに隣接するように配置された最小限2個の、しかしながら好ましくは3個以上の環状セグメント5、6、7からなる。セグメント5、6、7は好ましくは、全円周に亘って連続的に構成され、この程度まで一体のものからなる。しかしながらもし必要であれば、これらは、全周囲の一部だけに亘って延びるセクションから組み立てられることも可能である。
セグメント6は、セグメント5、7間に配置される。上記のセグメント6は、反対の軸方向に向いた二つの当接面8、9を有しており、これらの当接面は図1では平坦な環状面として示されている。回転軸3は、当接面8、9が配置され得る平面に垂直な方向に延びる。しかしながらこれらの当接面はまた、回転軸3に関して同心である円錐上に配置されることも可能であり、あるいは輪郭形成されることもできる。
セグメント5は、当接面8に相補的に構成されてこの当接面に当接する当接面10を有する。セグメント7は、当接面9に相補的に構成されてこの当接面に当接する当接面11を有する。ニードルトリック4は、セグメント5、6、7を越えて外側に沿って延びる。これらは、連続的または不連続的なニードルトリック側面を持ち得る。個別セグメント5、6、7の半径方向の厚さは、同じ寸法、または図示のように異なる寸法を持ち得る。好ましくは、セグメント5、7間に位置するセグメント6は、最大の半径方向の厚さを有する。セグメント6は好ましくは、ニードルトリック4内に収容された編成用具が動作時に編成ロック(knitting lock)に係合する軸方向位置に位置決めされる。編成ロックは、ニードルシリンダ2の周りにリングのように配置される。ニードルトリック内に、特にセグメント6の領域に保持された編成用具は、編成ロックと相互作用する足部として構成された適当な手段を備える。
一つ以上のセグメント5、6、7には冷却流路12が設けられる。本例示的実施形態を参照するとセグメント6は、コネクタ13、14(図3)を介して冷却剤を供給することができる冷却流路12が設けられる。
冷却流路12は、平坦な面8、9の少なくとも一つに隣接している。図2から明らかなように本例示的実施形態を参照すると、上記の冷却流路は当接面8と、更に当接面9にも隣接している。上記冷却流路は、当接面8と当接面9から交互に延びる溝15、16、17、18、19、20の形に構成される。各溝のエッジは、当接面8または9によって完全に囲まれる。溝15〜20は、回転軸3の周りに円弧を形成する。これらの数は、必要に応じて決定できる。しかしながらこの数は、図2、3に示されるように、より多くも、より少なくもできる。二つの異なる側の溝は内腔21、22(図3)によって互いに接続され、それによってコネクタ13からコネクタ14に延びて、こうして本質的にセグメント6の全周囲を取り囲むチェーンを形成する。
当接面8、9、10、11は好ましくは、接着剤によって、他のシール剤によって、または単に密着嵌合(tight fit)によって、あるいはシール要素(例えばOリング)によって、互いにシールされることができるシール面である。その際に当接面10は、セグメント6の上側に設けられた溝15、16、17をシールする(図2)。これとは反対に当接面11は、下側の溝18、19、20をシールする(図2)。冷却流路は、二つの隣接するセグメント5、6および6、7それぞれの間に画定される。本例示的実施形態ではこれらは、セグメント6内に溝状ポケットとして構成され、単に隣接セグメント5、7によって閉じられる。しかしながら対応する当接面10、11に隣接する溝をセグメント5、7内に設けることも可能である。
コネクタ13、14は好ましくは、セグメント6から回転軸3に平行な方向に、また隣接するセグメント7に設けられた内腔と整列して突き出る内腔として構成される。編成シリンダ2の回転を可能にするコネクタは、セグメント7の下側に設けられ得る。
円形編み機におけるこれまでに説明された編成シリンダ2の機能は、従来の編成シリンダの機能と同様である。しかしながらそのセグメント6は、冷却剤、例えば冷却水または冷却油によって冷却される。セグメント6を冷却することによって、セグメント5、7も僅かに冷却される。熱交換は、当接面8、9、10、11を介して行われることができる。更に冷却剤は、セグメント6ばかりでなく、当接面10、11を介してセグメント5、7にも接触する。
特にニードルロック(needle lock)の領域に発生する熱は、セグメント6を通って流れる冷却剤によって除去される。
溝15〜20が異なるセグメント6、7、5に設けられる本発明による実施形態も可能である。これらの溝15〜20はそれから、内腔21、22に適切に接続され、それによって例えば内腔21はセグメント6からその当接面8を経由してセグメント5にその当接面10を経て延びる。これは同様に内腔22にも当てはまり、内腔22も溝15〜20を接続して、例えばセグメント6からその当接面9を経由してセグメント7までその当接面11を経て延びる。
本発明による更なる実施形態が提供される。図4は、環状セグメント24、25からなるダイヤル23として構成された針床1を示す。セグメント5、6、7と同様にセグメント24、25は、これらが逆回転しないように、また回転軸3と同心的に配置されるように接続される。セグメント24、25は、当接面26、27を有しており、各々はセグメント24、25の内周および外周側面に形成され、互いに接触するペアとして位置決めされる。ニードルトリック28は、このように形成されたダイヤル23の上側に設けられて、回転軸3に対して半径方向に延びる。
前述の例示的実施形態におけるように再び、少なくともセグメント24、25の一つを通って延びる一つ以上の冷却流路29、29’が設けられる。再び冷却流路29は、セグメント24、25の当接面26と当接面27とに交互に接するポケットとして構成された個別の溝29、29’に分割され得る。個別の冷却流路セクション間の接続は、セグメント24の冷却流路セクションとセグメント25の冷却流路セクションとの間の接続オリフィス39によって達成できる。接続オリフィス39の数は、流路セクションの数の関数である。セグメント24、25に位置決めされた二つの流路セクションは、一つの接続オリフィス39に接続される。より詳細には図示されていないコネクタは、冷却剤の供給と排出とを可能にする。所望であればこの原理は、図1による編成シリンダにも適用可能である。
図6は、ダイヤル23のセグメント25を示す。その際にセグメント25は、完全に取り巻いている冷却流路29を有する。セグメント25の周りにはセグメント24(図示せず)が配置される。その際にセグメント24は、冷却流路29を有さない。上記セグメント24の当接面26は、セグメント25の当接面27に当接し、それによってセグメント25だけに設けられた冷却流路29の底部を形成する。冷却剤の好適な循環を達成するために冷却流路は、コネクタ13とコネクタ14との間にストリップ(細片)の形をした分離手段39を備える。この結果、コネクタ14を経由してセグメント25に導入される冷却剤が先ずセグメント25の周囲に沿って流れ、引き続いてコネクタ13を通って排出されることが保証される。その結果、可能な最善の冷却作用が達成される。
セグメント25内の円周冷却流路29に加えてセグメント24がセグメント25の冷却流路29の反対側に配置される円周冷却流路29’を有することも可能である(図示せず)。この場合、冷却流路29’もまた分離手段39を含む。このような円周冷却流路はまた、編成シリンダ内にも実現可能である。
図5は、適当な編成用具30、31を支持する編成シリンダ2とダイヤル23との相互作用を示す。明らかなように特に編成用具31は、種々の位置に足部34〜37を有することが可能であり、それによって編成シリンダ2を冷却するために中心のセグメント6の領域の冷却は十分である。更に図5から明らかなように、これらのセグメントは互いにシールされ得、これは適当な環状溝39によって潜在的に達成される。
編み機の針床1は、セグメント化された構成を有する。セグメント5、6は、当接面10、8を介して互いに接する。例えばセグメント6に設けられた冷却流路は、境界面10、8の少なくとも一つから延びる。隣接するセグメント5は、これらの冷却流路をカバーし、それによって上記の冷却流路を閉じる。
編成シリンダの斜視切断模式図である。 図1による編成シリンダのセグメントの垂直断面斜視図である。 図2によるセグメントの平面図である。 ダイヤルの形の本発明の修正された実施形態の垂直断面斜視図である。 編成シリンダとダイヤルとのより詳細な更に単純化された垂直断面図である。 図4によるダイヤルのセグメントの斜視図である。
符号の説明
1 針床
2 編成シリンダ
3 回転軸
4 ニードルトリック
5 セグメント
6 セグメント
7 セグメント
8 当接面
9 当接面
10 当接面
11 当接面
12 冷却流路
13 コネクタ
14 コネクタ
15〜20 溝
21 内腔
22 内腔
23 ダイヤル
24 セグメント
25 セグメント
26 当接面
27 当接面
28 ニードルトリック
29 冷却流路
30 編成用具
31 編成用具
32〜37 足部
38 環状溝
39 分離ストリップ/分離手段

Claims (8)

  1. 編成シリンダ(2)を構成し、該編成シリンダ(2)の回転軸方向で当接面(8、10)が互いに接する少なくとも2つの環状形の環状セグメント(5、6)と、
    前記環状セグメント(5、6)の少なくとも1つに設けられ、該環状セグメント(5、6)の周方向に沿って全周に延びる冷却流路(12)と、
    を備え、
    前記環状セグメント(5、6)の外周面には、編成用具(31)を保持するニードルトリック(4)が、隣接する複数の前記環状セグメント(5、6)に渡って延設され、
    前記冷却流路(12)が、隣接する一方の前記環状セグメント(5、6)の前記当接面(8、10)に設けられた溝(15、16、17、18、19、20)を、他方の前記環状セグメント(5、6)の前記当接面(8、10)で閉鎖して形成される冷却流路セクションを有する、
    編み機のための針床。
  2. 前記溝(15、16、17、18、19、20)が、前記当接面(8、10)に沿って延びることを特徴とする、請求項1に記載の針床。
  3. 前記環状セグメント(6)が、隣接する他の前記環状セグメント(5、7)に接する2つの前記当接面(8、9)を有することを特徴とする、請求項1に記載の針床。
  4. 前記当接面(8、9)が、隣接する他の前記環状セグメント(5、7)に設けられた前記溝(15、16、17、18、19、20)を閉鎖して前記冷却流路セクションを形成すること特徴とする、請求項3に記載の針床。
  5. 隣接する前記溝(15、16、17、18、19、20)が、互いに接続されることを特徴とする、請求項4に記載の針床。
  6. 前記溝(15、16、17、18、19、20)が、2つの前記当接面(8、9)に沿って交互に設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の針床。
  7. 前記冷却流路(12)が、水密であるように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の針床。
  8. 前記冷却流路(12)に通じるコネクタ(13、14)を備え、
    前記コネクタ(13、14)は、少なくとも前記冷却流路(12)が設けられた前記環状セグメント(6)に隣接する前記環状セグメント(7)を通って延びることを特徴とする、請求項1に記載の針床。
JP2007325277A 2006-12-15 2007-12-17 冷却流路を有する針床 Active JP4598816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06025999.1A EP1932958B1 (de) 2006-12-15 2006-12-15 Nadelbett mit Kühlkanal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016288A Division JP5232807B2 (ja) 2006-12-15 2010-01-28 針床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150771A JP2008150771A (ja) 2008-07-03
JP4598816B2 true JP4598816B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38229099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325277A Active JP4598816B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-17 冷却流路を有する針床
JP2010016288A Active JP5232807B2 (ja) 2006-12-15 2010-01-28 針床

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016288A Active JP5232807B2 (ja) 2006-12-15 2010-01-28 針床

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7555919B2 (ja)
EP (1) EP1932958B1 (ja)
JP (2) JP4598816B2 (ja)
CN (1) CN101205657B (ja)
BR (1) BRPI0705459B1 (ja)
SG (1) SG144046A1 (ja)
TW (1) TWI415985B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI693315B (zh) * 2019-02-23 2020-05-11 江進益 具有針筒循環冷卻功能之圓編針織設備
TWI693317B (zh) * 2019-02-23 2020-05-11 江進益 具有針盤循環冷卻功能之圓編針織設備

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2401083A (en) * 1944-02-23 1946-05-28 Koppel Charles Cylinder and dial knitting machine
JPS486757Y1 (ja) * 1969-06-28 1973-02-21
JPS632789U (ja) * 1986-06-20 1988-01-09
JPH0310133U (ja) * 1989-06-14 1991-01-30
JPH093752A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Gunze Ltd 丸編み機
JP2967305B2 (ja) * 1990-07-30 1999-10-25 ジプラ パテントエントビクルングス−ウント ベタイリグングスゲゼルシャフト エムベーハー 丸編み機における円筒状、環状、板状、円盤状または類似形状のキャリア
JP2006104651A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 塵除去デバイスを備えた丸編み機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293235A (en) * 1970-08-24 1972-10-18 Victor Joseph Lombardi Circular knitting machines
JPS51147650A (en) * 1975-06-06 1976-12-18 Youichi Inamoto Device for supporting and guiding knitting needle in knitting machine
DE3532856C1 (de) * 1985-09-14 1986-12-18 SIPRA Patententwicklungs- und Beteiligungsgesellschaft mbH, 7470 Albstadt Rundstrickmaschine mit Nadeln und Einschliessplatinen
DE3938685C2 (de) * 1989-11-22 1999-12-23 Sipra Patent Beteiligung Rundstrickmaschine zur Herstellung gleichförmiger Temperaturbedingungen an einer Rundstrickmaschine
JPH0424963A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Seiko Instr Inc マスクromの製造方法
JPH06287844A (ja) * 1993-02-02 1994-10-11 Fukuhara Seiki Seisakusho:Kk 丸編機における繊維屑などの吸塵・排出装置およびそれを利用した編成部品冷却装置
US5737942A (en) * 1996-07-03 1998-04-14 Alandale Industries, Inc. Means for deterring lint and debris accumulation on the knitting elements of a circular knitting machine
JP2000008258A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Precision Fukuhara Works Ltd 編成部品冷却装置
EP1293235B1 (de) 2001-09-12 2007-06-20 Schwer + Kopka GmbH Golfsimulator
US7036340B1 (en) * 2005-09-06 2006-05-02 Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. Heat dissipating system of high-speed circular knitting machine
US7269977B1 (en) * 2006-10-03 2007-09-18 Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. Floss blowing and heat dissipating apparatus for high speed circular knitting machines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2401083A (en) * 1944-02-23 1946-05-28 Koppel Charles Cylinder and dial knitting machine
JPS486757Y1 (ja) * 1969-06-28 1973-02-21
JPS632789U (ja) * 1986-06-20 1988-01-09
JPH0310133U (ja) * 1989-06-14 1991-01-30
JP2967305B2 (ja) * 1990-07-30 1999-10-25 ジプラ パテントエントビクルングス−ウント ベタイリグングスゲゼルシャフト エムベーハー 丸編み機における円筒状、環状、板状、円盤状または類似形状のキャリア
JPH093752A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Gunze Ltd 丸編み機
JP2006104651A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sipra Patentwickl & Beteiligung Gmbh 塵除去デバイスを備えた丸編み機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121264A (ja) 2010-06-03
EP1932958A1 (de) 2008-06-18
JP5232807B2 (ja) 2013-07-10
CN101205657B (zh) 2012-04-18
US20080282744A1 (en) 2008-11-20
JP2008150771A (ja) 2008-07-03
SG144046A1 (en) 2008-07-29
BRPI0705459B1 (pt) 2017-08-01
US7555919B2 (en) 2009-07-07
EP1932958B1 (de) 2013-09-04
TWI415985B (zh) 2013-11-21
TW200842219A (en) 2008-11-01
CN101205657A (zh) 2008-06-25
BRPI0705459A (pt) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2643791C1 (ru) Электрическая машина с улучшенным охлаждением
JP6707340B2 (ja) ベーンポンプ装置
RU2008121806A (ru) Дисковый тормоз и жидкостная рубашка для него
JP6257250B2 (ja) メカニカルシール
JP2007155326A (ja) 穿孔型かつ統合型二次燃料ノズル及びその製造方法
JP2016080090A (ja) メカニカルシール
JP2009132992A (ja) 径方向回転伝達リードスルー
CN106041635B (zh) 一种电主轴轴承座的隔热冷却机构
JP4598816B2 (ja) 冷却流路を有する針床
JP2010221360A (ja) 工作機械
ES2352073T3 (es) Ensamblaje de husillos de alta precisión para un torno de roscar automático davenport.
JP2013007477A5 (ja)
US20210114135A1 (en) Welding method for sealing cooling-water channel of electric-machine housing
JP6352137B2 (ja) メカニカルシール
JP2010260150A (ja) 主軸冷却装置
JP2017082748A (ja) ベーンポンプ装置
JP2003083325A (ja) スクイーズフィルムダンパー軸受
JP2016135049A (ja) 密閉型回転電機
CN209130178U (zh) 电主轴充分冷却密封结构
RU2008130532A (ru) Регенеративный теплообменник, радиальное уплотнение для такого теплообменника и способ разделения газообразных сред в регенеративном теплообменнике
WO2019187023A1 (ja) 回転機械、及びターボチャージャー
JP5381780B2 (ja) スプライン装置
JP2019126237A (ja) 回転電機
JP2018048672A (ja) ロータリージョイント
JP6621326B2 (ja) ベーンポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250