JP4598587B2 - デジタル変調装置及びデジタル変調方法 - Google Patents

デジタル変調装置及びデジタル変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598587B2
JP4598587B2 JP2005112593A JP2005112593A JP4598587B2 JP 4598587 B2 JP4598587 B2 JP 4598587B2 JP 2005112593 A JP2005112593 A JP 2005112593A JP 2005112593 A JP2005112593 A JP 2005112593A JP 4598587 B2 JP4598587 B2 JP 4598587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling frequency
filter
frequency
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005112593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295501A (ja
Inventor
照晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005112593A priority Critical patent/JP4598587B2/ja
Priority to US11/399,467 priority patent/US7502423B2/en
Publication of JP2006295501A publication Critical patent/JP2006295501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598587B2 publication Critical patent/JP4598587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、デジタル変調装置及びデジタル変調方法に関し、特にCIC(Cascaded Integrator-COMB)フィルタを用いてオーバサンプリングを行う技術に関する。
従来より、デジタル変調器は、デジタルケーブルテレビセットトップボックスやデジタル衛星放送における送信器等として用いられている。このデジタル変調器では、マッピング後にFIRフィルタで帯域制限をした上でオーバサンプリングされ、直交変調器のサンプリング周波数に補間された後、直交変調されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
または、マッピング後にFIRフィルタで帯域制限され、CICフィルタでオーバサンプリングされ、直交変調器のサンプリング周波数に補間された後、直交変調されるようになっている。
特開2002−335293号公報
しかしながら、マッピングを行うサンプリング周波数(シンボルレート)とCICフィルタでオーバサンプルするサンプリング周波数との比が大きい場合には、CICフィルタの遮断周波数領域により信号成分が削られてしまうおそれがある。
さらに、マッピングを行った後に、FIRで構成されるルート配分されたロールオフフィルタで帯域制限すると同時に所望のサンプリングレートに変換すると、CICフィルタの遮断周波数領域により信号成分が削られない程度のサンプリングレートに変換する必要があり、回路規模や消費電力が増大化してしまうおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所定のシンボルレートで入力したデータを、CICフィルタ等を用いてD/A変換器の動作クロック付近までオーバサンプリングする際に、変調品質を低減することなくデジタル変調することができるようにすることにある。
また、別の目的は、回路規模や消費電力を低減し得るデジタル変調装置を提供することにある。
すなわち、本発明は、同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調装置であって、
前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタと、
前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2フィルタと、
前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第2フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第1CIC(Cascaded Integrator-COMB)フィルタと、
前記第1CICフィルタから出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第1補間部と、
前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した前記第1サンプリング周波数で、該直交成分データを帯域制限する第3フィルタと、
前記第1サンプリング周波数を整数倍した前記第2サンプリング周波数で、前記第3フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第4フィルタと、
前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第4フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2CIC(Cascaded Integrator-COMB)フィルタと、
前記第2CICフィルタから出力されたデータを前記所定の出力周波数に補間する第2補間部と、
前記第1及び第2補間部からそれぞれ出力されたデータをデジタル直交変調して出力する直交変調部とを備えたことを特徴とするものである。
さらに、前記デジタル変調装置は、前記第1サンプリング周波数と前記第3サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも低い場合に、前記第1フィルタ及び第3フィルタから出力されたデータを、前記第2及び前記第4フィルタにおけるオーバサンプリング処理をバイパスしてそれぞれ前記第1及び第2CICフィルタに出力するバイパス手段をさらに備えていてもよい。
また、本発明は、同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調方法であって、
前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタリング手順と、
前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第2フィルタリング手順と、
前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第2フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第1CICフィルタリング手順と、
前記第1CICフィルタリング手順で出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第1補間手順と、
前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した前記第1サンプリング周波数で、該直交成分データを帯域制限する第3フィルタリング手順と、
前記第1サンプリング周波数を整数倍した前記第2サンプリング周波数で、前記第3フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第4フィルタリング手順と、
前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第4フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第2CICフィルタリング手順と、
前記第2CICフィルタリング手順で出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第2補間手順と、
前記第1及び第2補間手順で出力されるデータをデジタル直交変調して出力する直交変調手順とを備えたことを特徴とするものである。
以上のように、本発明によれば、CICフィルタでオーバサンプリングする前又は後に、固定のオーバサンプル率を持ったFIRフィルタでオーバサンプリングすることにより、高品質なデジタル変調を行うことができ、且つ回路規模や消費電力を低減する上で有利となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るデジタル変調装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、110は第1帯域制限フィルタで、例えばローパスフィルタ(ルートロールオフフィルタ)で構成されており、ルートロールオフ特性を用いてデジタル信号の符号間干渉を抑えた帯域制限を行うものである。また、この第1帯域制限フィルタ110では、動作周波数をシンボル周波数fsymのn倍(nは整数)で動作させることによりn倍の補間が行われるようになっている。
なお、この第1帯域制限フィルタ110は、複数のルートロールオフ率特性を保持しておき、そのうちの1つを選択するような構成にしても構わない。
ここで、シンボル周波数fsymの同相成分データId1が第1帯域制限フィルタ110に入力されると、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データId2が第1オーバサンプルフィルタ111に出力される。
前記第1オーバサンプルフィルタ111は、デジタル信号のオーバサンプリングを行い、その動作周波数を周波数nfsymのm倍(mは整数)で動作させることによりm倍の補間を行うものである。
ここで、サンプリング周波数nfsymの出力データId2が第1オーバサンプルフィルタ111に入力されると、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データId3が第1CICフィルタ112に出力される。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
なお、前記出力データId2を第1オーバサンプルフィルタ111を通過させることなく第1CICフィルタ112に出力するためのバイパス経路115を設けておき、出力データId2のサンプリング周波数nfsymと後述する第1CICフィルタ112からの出力データId4のサンプリング周波数Ifsymとの比が、予め設定した閾値よりも低い場合に、出力データId2を第1オーバサンプルフィルタ111でオーバサンプリング処理することなくバイパス経路115を介して第1CICフィルタ112に出力するようにしても構わない。
また、シンボルレートとデータの出力先であるD/A変換部(図示せず)の動作クロックとの比が予め設定した閾値以上である場合に、第1オーバサンプルフィルタ111においてオーバサンプリングを行うことなくバイパスして、そのまま第1CICフィルタ112に出力するようにしても構わない。このように、第1オーバサンプルフィルタ111に対してバイパス経路115を設けるようにした構成は、以下の実施形態2〜4についても同様に適応可能である。
前記第1CICフィルタ112は、デジタル信号のオーバサンプリングを行い、その動作周波数を周波数mfsymのI倍(Iは整数)で動作させることによりI倍の補間を行うものである。
ここで、サンプリング周波数mfsymの出力データId3が第1CICフィルタ112に入力されると、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換され、変換後の出力データId4が第1補間部113に出力される。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
前記第1補間部113は、入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データId4を、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampにサンプリングして補間するものである。この補間されたサンプリング周波数fsampの出力データId5は、直交変調部114に出力される。
一方、210は第2帯域制限フィルタで、例えばローパスフィルタ(ルートロールオフフィルタ)で構成されており、ルートロールオフ特性を用いてデジタル信号の符号間干渉を抑えた帯域制限を行うものである。また、この第2帯域制限フィルタ210では、動作周波数をシンボル周波数fsymのn倍(nは整数)で動作させることによりn倍の補間が行われるようになっている。
なお、この第2帯域制限フィルタ210は、複数のルートロールオフ率特性を保持しておき、そのうちの1つを選択するような構成にしても構わない。
ここで、シンボル周波数fsymの直交成分データQd1が第2帯域制限フィルタ210に入力されると、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd2が第2オーバサンプルフィルタ211に出力される。
前記第2オーバサンプルフィルタ211は、デジタル信号のオーバサンプリングを行い、その動作周波数を周波数nfsymのm倍(mは整数)で動作させることによりm倍の補間を行うものである。
ここで、サンプリング周波数nfsymの出力データQd2が第2オーバサンプルフィルタ211に入力されると、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd3が第2CICフィルタ212に出力される。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
なお、前記出力データQd2を第2オーバサンプルフィルタ211を通過させることなく第2CICフィルタ212に出力するためのバイパス経路215を設けておき、出力データQd2のサンプリング周波数nfsymと後述する第2CICフィルタ212からの出力データQd4のサンプリング周波数Ifsymとの比が、予め設定した閾値よりも低い場合に、出力データQd2を第2オーバサンプルフィルタ211でオーバサンプリング処理することなくバイパス経路215を介して第2CICフィルタ212に出力するようにしても構わない。
また、シンボルレートとデータの出力先であるD/A変換部(図示せず)の動作クロックとの比が予め設定した閾値以上である場合に、第2オーバサンプルフィルタ211においてオーバサンプリングを行うことなくバイパスして、そのまま第2CICフィルタ212に出力するようにしても構わない。このように、第2オーバサンプルフィルタ211に対してバイパス経路215を設けるようにした構成は、以下の実施形態2〜4についても同様に適応可能である。
前記第2CICフィルタ212は、デジタル信号のオーバサンプリングを行い、その動作周波数を周波数mfsymのI倍(Iは整数)で動作させることによりI倍の補間を行うものである。
ここで、サンプリング周波数mfsymの出力データQd3が第2CICフィルタ212に入力されると、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換され、変換後の出力データQd4が第2補間部213に出力される。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
前記第2補間部213は、入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データQd4を、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampにサンプリングして補間するものである。この補間されたサンプリング周波数fsampの出力データQd5は、直交変調部114に出力される。
前記直交変調部114は、同相成分の出力データId5と直交成分の出力データQd5とをそれぞれ直交変調して、この直交変調した出力データdoutをサンプリング周波数fsampの動作クロックで動作するD/A変換部(図示せず)に出力するものである。
具体的に、前記直交変調部114は、2つの複素乗算部と、NCO(Numerical Control Oscillator)と、加算器とを備えている。この2つの複素乗算部のうち一方は、同相成分の出力データId5に対して前記NCOが発振するデジタル三角関数cosを乗算するようになっている。また、他方の複素乗算部は、直交成分の出力データQd5に対して前記NCOが発振するデジタル三角関数sinを乗算するようになっている。
また、前記加算器は、前記複素乗算部からそれぞれ出力されるデータを加算して、直交変調部114から出力データdoutとして出力するようになっている。
以上のような構成によれば、所定のシンボルレートで入力したデータを、CICフィルタ等を用いてD/A変換器の動作クロック付近までオーバサンプリングする際に、変調品質を低減することなくデジタル変調することができる。
<実施形態2>
図2は、本実施形態2のデジタル変調装置の構成を示す図である。前記実施形態1との違いは、第1及び第2オーバサンプルフィルタ111,211の配置のみであるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図2に示すように、第1帯域制限フィルタ100に入力されたシンボル周波数fsymの同相成分データId1は、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データId2が第1CICフィルタ112に出力されるようになっている。
前記第1CICフィルタ112に入力されたサンプリング周波数nfsymの出力データId2は、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データId3が第1オーバサンプルフィルタ111に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
前記第1オーバサンプルフィルタ111に入力されたサンプリング周波数mfsymの出力データId3は、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換され、変換後の出力データId4が第1補間部113に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
なお、出力データId2のサンプリング周波数と出力データId3のサンプリング周波数との比が予め設定した閾値よりも大きい場合には、第1オーバサンプルフィルタ111においてオーバサンプリング処理を行わないように、図示しないバイパス経路を介して、出力データId3を後段の第1補間部113に出力するようにしても構わない。
前記第1補間部113に入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データId4は、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampにサンプリングして補間され、補間後の出力データId5が直交変調部114に出力されるようになっている。
一方、第2帯域制限フィルタ210に入力されたシンボル周波数fsymの直交成分データQd1は、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd2が第2CICフィルタ212に出力されるようになっている。
前記第2CICフィルタ212に入力されたサンプリング周波数nfsymの出力データQd2は、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd3が第2オーバサンプルフィルタ211に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
前記第2オーバサンプルフィルタ211に入力されたサンプリング周波数mfsymの出力データQd3は、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換される。この変換後の出力データQd4は第2補間部213に出力される。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
なお、出力データQd2のサンプリング周波数と出力データQd3のサンプリング周波数との比が予め設定した閾値よりも大きい場合には、第2オーバサンプルフィルタ211においてオーバサンプリング処理を行わないように、図示しないバイパス経路を介して、出力データQd3を後段の第2補間部213に出力するようにしても構わない。
前記第2補間部213に入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データQd4は、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampにサンプリングして補間され、補間後の出力データQd5が直交変調部114に出力されるようになっている。
そして、前記直交変調部114に入力された同相成分の出力データId5と直交成分の出力データQd5とがそれぞれ直交変調され、この直交変調された出力データdoutがサンプリング周波数fsampの動作クロックで動作するD/A変換部(図示せず)に出力されるようになっている。
以上のように、第1及び第2オーバサンプルフィルタ111,211を、第1及び第2CICフィルタ112,212の後段に配置することにより、第1及び第2CICフィルタ112,212の動作クロックを低下させ、直交データ成分と同相データ成分とを多重化することができ、回路規模を削減する上で有利となる。
<実施形態3>
図3は、本実施形態3のデジタル変調装置の構成を示す図である。前記実施形態1との違いは、第1及び第2オーバサンプルフィルタ111,211の配置のみであるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図3に示すように、第1帯域制限フィルタ110に入力されたシンボル周波数fsymの同相成分データId1は、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データId2が第1CICフィルタ112に出力されるようになっている。
前記第1CICフィルタ112に入力されたサンプリング周波数nfsymの出力データId2は、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データId3が第1補間部113に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
前記第1補間部113に入力されたサンプリング周波数mfsymの出力データId3は、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換され、変換後の出力データId4が第1オーバサンプルフィルタ111に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
前記第1オーバサンプルフィルタ111に入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データId4は、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampに周波数変換され、変換後の出力データId5が直交変調部114に出力されるようになっている。
なお、出力データId2のサンプリング周波数と出力データId3のサンプリング周波数との比が予め設定した閾値よりも大きい場合には、第1オーバサンプルフィルタ111においてオーバサンプリング処理を行わないように、図示しないバイパス経路を介して、出力データId4を後段の直交変調部114に出力するようにしても構わない。
一方、第2帯域制限フィルタ210に入力されたシンボル周波数fsymの直交成分データQd1は、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd2が第2CICフィルタ212に出力されるようになっている。
前記第2CICフィルタ212に入力されたサンプリング周波数nfsymの出力データQd2は、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd3が第2補間部213に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
前記第2補間部213に入力されたサンプリング周波数mfsymの出力データQd3は、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換される。この変換後の出力データQd4は第2オーバサンプルフィルタ211に出力される。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
前記第2オーバサンプルフィルタ211に入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データQd4は、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampに周波数変換され、変換後の出力データQd5が直交変調部114に出力されるようになっている。
なお、出力データQd2のサンプリング周波数と出力データQd3のサンプリング周波数との比が予め設定した閾値よりも大きい場合には、第2オーバサンプルフィルタ211においてオーバサンプリング処理を行わないように、図示しないバイパス経路を介して、出力データQd4を後段の直交変調部114に出力するようにしても構わない。
そして、前記直交変調部114に入力された同相成分の出力データId5と直交成分の出力データQd5とがそれぞれ直交変調され、この直交変調された出力データdoutがサンプリング周波数fsampの動作クロックで動作するD/A変換部(図示せず)に出力されるようになっている。
以上のように、第1及び第2オーバサンプルフィルタ111,211を、第1及び第2補間部113,213の後段に配置することにより、第1及び第2CICフィルタ112,212の動作クロックを低下させ、直交データ成分と同相データ成分とを多重化することができ、回路規模を削減する上で有利となる。
<実施形態4>
図4は、本実施形態4のデジタル変調装置の構成を示す図である。前記実施形態1との違いは、主に第1オーバサンプルフィルタ111の配置のみであるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図4に示すように、第1帯域制限フィルタ110に入力されたシンボル周波数fsymの同相成分データId1は、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データId2が第1CICフィルタ112に出力されるようになっている。
前記第1CICフィルタ112に入力されたサンプリング周波数nfsymの出力データId2は、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データId3が第1補間部113に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
前記第1補間部113に入力されたサンプリング周波数mfsymの出力データId3は、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換され、変換後の出力データId4が直交変調部114に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
一方、第2帯域制限フィルタ210に入力されたシンボル周波数fsymの直交成分データQd1は、n倍の周波数nfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd2が第2CICフィルタ212に出力されるようになっている。
前記第2CICフィルタ212に入力されたサンプリング周波数nfsymの出力データQd2は、m倍のサンプリング周波数mfsymに周波数変換され、変換後の出力データQd3が第2補間部213に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数mfsymは、シンボル周波数fsymのn×m倍となる。
前記第2補間部213に入力されたサンプリング周波数mfsymの出力データQd3は、I倍のサンプリング周波数Ifsymに周波数変換され、変換後の出力データQd4が直交変調部114に出力されるようになっている。これにより、サンプリング周波数Ifsymは、シンボル周波数fsymのn×m×I倍となる。
そして、前記直交変調部114に入力された同相成分の出力データId4と直交成分の出力データQd4とがそれぞれ直交変調され、この直交変調された出力データdout0が第1オーバサンプルフィルタ111に出力されるようになっている。
前記第1オーバサンプルフィルタ111に入力されたサンプリング周波数Ifsymの出力データdout0は、出力先のD/A変換部(図示せず)の動作クロック周波数であるサンプリング周波数fsampに周波数変換され、変換後の出力データdout1がD/A変換部(図示せず)に出力されるようになっている。
なお、出力データId2のサンプリング周波数と出力データId3のサンプリング周波数との比が予め設定した閾値よりも大きい場合には、第1オーバサンプルフィルタ111においてオーバサンプリング処理を行わないように、図示しないバイパス経路を介して、出力データdout0をそのまま出力するようにしても構わない。
以上のように、第1オーバサンプルフィルタ111を直交変調部114の後段に配置することにより、同相及び直交成分データ用として2つ必要であったオーバサンプルフィルタを1つにまとめることができ、回路規模を削減することができる。
以上説明したように、本発明に係るデジタル変調装置は、所定のシンボルレートで入力したデータを、CICフィルタ等を用いてD/A変換器の動作クロック付近までオーバサンプリングする際に、変調品質を低減することなくデジタル変調することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
本発明の実施形態1に係るデジタル変調装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態2に係るデジタル変調装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態3に係るデジタル変調装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態4に係るデジタル変調装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
110 第1帯域制限フィルタ
111 第1オーバサンプルフィルタ
112 第1CICフィルタ
113 第1補間部
114 直交変調部
210 第2帯域制限フィルタ
211 第2オーバサンプルフィルタ
212 第2CICフィルタ
213 第2補間部

Claims (12)

  1. 同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調装置であって、
    前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2フィルタと、
    前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第2フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第1CIC(Cascaded Integrator-COMB)フィルタと、
    前記第1CICフィルタから出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第1補間部と、
    前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した前記第1サンプリング周波数で、該直交成分データを帯域制限する第3フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した前記第2サンプリング周波数で、前記第3フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第4フィルタと、
    前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第4フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2CIC(Cascaded Integrator-COMB)フィルタと、
    前記第2CICフィルタから出力されたデータを前記所定の出力周波数に補間する第2補間部と、
    前記第1及び第2補間部からそれぞれ出力されたデータをデジタル直交変調して出力する直交変調部とを備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  2. 請求項1に記載されたデジタル変調装置において、
    前記第1サンプリング周波数と前記第3サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも低い場合に、前記第1フィルタ及び第3フィルタから出力されたデータを、前記第2及び前記第4フィルタにおけるオーバサンプリング処理をバイパスしてそれぞれ前記第1及び第2CICフィルタに出力するバイパス手段をさらに備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  3. 同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調装置であって、
    前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第1CICフィルタと、
    前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第1CICフィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2フィルタと、
    前記第2フィルタから出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第1補間部と、
    前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した前記第1サンプリング周波数で、該直交成分データを帯域制限する第3フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した前記第2サンプリング周波数で、前記第3フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2CICフィルタと、
    前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第2CICフィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第4フィルタと、
    前記第4フィルタから出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第2補間部と、
    前記第1及び第2補間部からそれぞれ出力されたデータをデジタル直交変調して出力する直交変調部とを備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  4. 請求項3に記載されたデジタル変調装置において、
    前記第1サンプリング周波数と前記第2サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも高い場合に、前記第1及び第2CICフィルタから出力されたデータを、前記第2及び第4フィルタにおけるオーバサンプリング処理をバイパスしてそれぞれ前記第1及び第2補間部に出力するバイパス手段をさらに備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  5. 同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調装置であって、
    前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第1CICフィルタと、
    前記所定の出力周波数を整数分周した第3サンプリング周波数で、前記第1CICフィルタから出力されたデータを補間する第1補間部と、
    前記第1補間部から出力されたデータを、前記所定の出力周波数にオーバサンプリングする第2フィルタと、
    前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、当該同相成分データを帯域制限する第3フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第3フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2CICフィルタと、
    前記所定の出力周波数を整数分周した第3サンプリング周波数で、前記第2CICフィルタから出力されたデータを補間する第2補間部と、
    前記第2補間部から出力されたデータを、前記所定の出力周波数にオーバサンプリングする第4フィルタと、
    前記第2及び第4フィルタからそれぞれ出力されたデータをデジタル直交変調して出力する直交変調部とを備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  6. 請求項5に記載されたデジタル変調装置において、
    前記第1サンプリング周波数と前記第2サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも高い場合に、前記第1及び第2補間部から出力されたデータを、前記第2フィルタ及び前記第4フィルタにおけるオーバサンプリング処理をバイパスしてそれぞれ前記直交変調部に出力するバイパス手段をさらに備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  7. 同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調装置であって、
    前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第1CICフィルタと、
    前記所定の出力周波数を整数分周した第3サンプリング周波数で、前記第1CICフィルタから出力されたデータを補間する第1補間部と、
    前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第2フィルタと、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第2フィルタから出力されたデータをオーバサンプリングする第2CICフィルタと、
    前記所定の出力周波数を整数分周した第3サンプリング周波数で、前記第2CICフィルタから出力されたデータを補間する第2補間部と、
    前記第1及び第2補間部からそれぞれ出力されたデータをデジタル直交変調して出力する直交変調部と、
    前記直交変調部から出力されたデータを、前記所定の出力周波数にオーバサンプリングする第3フィルタとを備えたことを特徴とする、デジタル変調装置。
  8. 請求項7に記載されたデジタル変調装置において、
    前記第1サンプリング周波数と前記第2サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも高い場合に、前記直交変調部から出力されたデータを、前記第3フィルタにおけるオーバサンプリング処理をバイパスして出力するバイパス手段をさらに備えたことを特徴とするデジタル変調装置。
  9. 同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調方法であって、
    前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタリング手順と、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第2フィルタリング手順と、
    前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第2フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第1CICフィルタリング手順と、
    前記第1CICフィルタリング手順で出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第1補間手順と、
    前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した前記第1サンプリング周波数で、該直交成分データを帯域制限する第3フィルタリング手順と、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した前記第2サンプリング周波数で、前記第3フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第4フィルタリング手順と、
    前記第2サンプリング周波数を整数倍した第3サンプリング周波数で、前記第4フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第2CICフィルタリング手順と、
    前記第2CICフィルタリング手順から出力されたデータを、前記所定の出力周波数に補間する第2補間手順と、
    前記第1及び第2補間手順で出力されるデータをデジタル直交変調して出力する直交変調手順とを備えたことを特徴とするデジタル変調方法。
  10. 請求項9に記載されたデジタル変調方法において、
    前記第1サンプリング周波数と前記第3サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも低い場合に、前記第1及び第3フィルタリング手順で出力されたデータを、前記第2及び第4フィルタリング手順におけるオーバサンプリング処理をバイパスしてそれぞれ前記第1及び第2CICフィルタリング手順に出力するバイパス手順をさらに備えたことを特徴とするデジタル変調方法。
  11. 同相成分及び直交成分データを直交変調して所定の出力周波数で出力するデジタル変調方法であって、
    前記同相成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、該同相成分データを帯域制限する第1フィルタリング手順と、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第1フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第1CICフィルタリング手順と、
    前記所定の出力周波数を整数分周した第3サンプリング周波数で、前記第1CICフィルタリング手順で出力されたデータを補間する第1補間手順と、
    前記直交成分データのシンボル周波数を整数倍した第1サンプリング周波数で、当該同相成分データを帯域制限する第2フィルタリング手順と、
    前記第1サンプリング周波数を整数倍した第2サンプリング周波数で、前記第2フィルタリング手順で出力されたデータをオーバサンプリングする第2CICフィルタリング手順と、
    前記所定の出力周波数を整数分周した第3サンプリング周波数で、前記第2CICフィルタリング手順で出力されたデータを補間する第2補間手順と、
    前記第1及び第2補間手順で出力されるデータをデジタル直交変調して出力する直交変調手順と、
    前記直交変調手順で出力されたデータを、前記所定の出力周波数にオーバサンプリングする第3フィルタリング手順とを備えたことを特徴とするデジタル変調方法。
  12. 請求項11に記載されたデジタル変調方法において、
    前記第1サンプリング周波数と前記第2サンプリング周波数との比が、予め設定した閾値よりも高い場合に、前記直交変調手順で出力されたデータを、前記第3フィルタにおけるオーバサンプリング処理をバイパスして出力するバイパス手順をさらに備えたことを特徴とするデジタル変調方法。
JP2005112593A 2005-04-08 2005-04-08 デジタル変調装置及びデジタル変調方法 Expired - Fee Related JP4598587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112593A JP4598587B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 デジタル変調装置及びデジタル変調方法
US11/399,467 US7502423B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Digital modulator and digital modulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112593A JP4598587B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 デジタル変調装置及びデジタル変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295501A JP2006295501A (ja) 2006-10-26
JP4598587B2 true JP4598587B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37083156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112593A Expired - Fee Related JP4598587B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 デジタル変調装置及びデジタル変調方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502423B2 (ja)
JP (1) JP4598587B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115386B2 (en) * 2009-11-18 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Delay techniques in active noise cancellation circuits or other circuits that perform filtering of decimated coefficients
US8325865B1 (en) * 2011-07-31 2012-12-04 Broadcom Corporation Discrete digital receiver

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163953A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Denshi Ltd ディジタル直交変調器及び復調器
JP2002335293A (ja) * 2001-03-13 2002-11-22 Koninkl Philips Electronics Nv ディジタル変調器
JP2005318113A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル変調装置および方法
JP2006246092A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Ltd ソフトウェア無線機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424685B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-23 Harris Corporation Polar computation of branch metrics for TCM
US20040037366A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Magis Networks, Inc. Apparatus and method for multicarrier modulation and demodulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163953A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Hitachi Denshi Ltd ディジタル直交変調器及び復調器
JP2002335293A (ja) * 2001-03-13 2002-11-22 Koninkl Philips Electronics Nv ディジタル変調器
JP2005318113A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル変調装置および方法
JP2006246092A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Ltd ソフトウェア無線機

Also Published As

Publication number Publication date
US20060227897A1 (en) 2006-10-12
JP2006295501A (ja) 2006-10-26
US7502423B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006403B2 (ja) 無線周波数増幅器のスイッチ変調
KR100769868B1 (ko) 복조 회로 및 복조 방법
US8401108B1 (en) Modulation and demodulation of band-limited signals using near-Nyquist sampling
JP4583196B2 (ja) 通信装置
CA2371090A1 (en) Programmable digital intermediate frequency transceiver
JPH07226724A (ja) Ofdm変調方法及びofdm復調方法並びにofdm変調装置及びofdm復調装置
EP1239640B1 (en) Quadrature modulator with programmable pulse shaping
JP4598587B2 (ja) デジタル変調装置及びデジタル変調方法
US7450660B2 (en) Apparatus and method for digital modulation
JP2004509522A (ja) 異なったモバイル無線標準のモバイル通信信号を発生させる方法
US8489662B2 (en) Systems and methods for sliding convolution interpolating filters
JP2004509503A (ja) 様々な移動式無線規格の移動式通信−受信信号をシステムに関係なくデジタル評価する方法
JP5253290B2 (ja) デジタル直交変調器
Chen et al. Non-maximally decimated filter bank-based single-carrier receiver: a pathway to next-generation wideband communication
JP2002300224A (ja) 受信装置
JPH1070580A (ja) Vsb復調器
KR101082464B1 (ko) 펄스성형 필터와 변조기가 결합된 디지털 송신기 구현 방법 및 그 장치
JP3893197B2 (ja) デジタル変調回路
JP2010093733A (ja) 無線通信方法、システム、無線送信機及び無線受信機
JP3409136B2 (ja) ディジタル放送用直交変調装置
JP2008182614A (ja) 無線通信装置
JP4014898B2 (ja) ディジタル変調器
JP2005094541A (ja) デジタルフィルタ
KR0156195B1 (ko) 디지탈 데이터의 송신 및 수신장치
JP2008219779A (ja) 不要成分除去回路及びデジタルフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees