JP4596790B2 - セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材 - Google Patents

セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4596790B2
JP4596790B2 JP2004046660A JP2004046660A JP4596790B2 JP 4596790 B2 JP4596790 B2 JP 4596790B2 JP 2004046660 A JP2004046660 A JP 2004046660A JP 2004046660 A JP2004046660 A JP 2004046660A JP 4596790 B2 JP4596790 B2 JP 4596790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ceramic body
wafer
heating element
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004046660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235701A (ja
Inventor
恒彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004046660A priority Critical patent/JP4596790B2/ja
Priority to US11/065,181 priority patent/US20060000822A1/en
Priority to CNB2005100065632A priority patent/CN100525547C/zh
Priority to KR1020050015161A priority patent/KR100782395B1/ko
Publication of JP2005235701A publication Critical patent/JP2005235701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596790B2 publication Critical patent/JP4596790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、セラミックス体の表面や内部に導電性物質からなる導電体や該導電体を形成する導電性ペーストに関、例えば、この導電体を抵抗発熱体としたセラミックスヒータ
や、ウェハを加熱する際に用いる導電体に関するものであり、半導体ウェハや液晶装置あるいは回路基板等のウェハ上に薄膜を形成したり、ウェハ上に塗布されたレジスト液を乾燥焼き付けしてレジスト膜を形成したりする際に好適な導電体を抵抗発熱体としたウェハ支持部材に関する。
半導体製造装置の製造工程における、半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理、レジスト膜の焼き付け処理等において、半導体ウェハ(以下、ウェハと略す)を加熱するためのヒータが用いられている。
そして、温度制御性に優れ、半導体素子の配線の微細化とウェハ熱処理温度の精度向上が要求されるのに伴い、セラミックスヒータが広く使用されている。
このようなセラミックスヒータは、金属粒子とガラスとの複合材料からなる導電体を抵抗発熱体としたもので、例えば特許文献1や特許文献2には、図12に示すような導電体を備えたウェハ保持部材71が提案されている。
この導電体は鱗片状の貴金属粒子や球状の貴金属粒子とガラスフリットを混合しペースト状としたものを印刷し焼き付けたものが使用されていた。
また、この導電体75を抵抗発熱体としたウェハ保持部材71は、板状セラミックス体72、ケース79を主要な構成要素としたもので、アルミニウム等の金属からなる有底状のケース79の開口部に、窒化物セラミックスや炭化物セラミックスからなる板状セラミック体72を樹脂製断熱性の接続部材74を介してボルト80で固定、その上面をウェハWを載せる載置面73とするとともに、板状セラミック体72の下面に、例えば図10に示すような同心円状の抵抗発熱体75を備えるようになっていた。
さらに、抵抗発熱体75の端子部には、給電端子77がロウ付けされており、この給電端子77がケース79の底部79aに形成されたリード線引出用の孔76に挿通されたリード線78と電気的に接続されるようになっていた。
そして、板状セラミックス体72とケース79で囲まれた空間内にノズル82より冷媒を送り、循環させ排出口83より排出することにより板状セラミックス体72を冷却するようになっていた。
ところで、このようなウェハ保持部材71において、ウェハWの表面全体に均質な膜を形成したり、レジスト膜の加熱反応状態を均質にしたりするにはウェハ面内の温度差を小さくして温度分布を均一にすることが重要である。その為、これまでウハの温度分布を小さくするため、帯状の抵抗発熱体75の抵抗分布を調整したり、帯状の抵抗発熱体75の温度を分割制御したりすることが行われており、また、熱引きを発生し易い構造の場合、その周囲の発熱量を増大させる等の提案がされていた。
また、同時にウェハを加熱・冷却する際の過渡時間が短く、しかも過渡時の温度が均一であることが求められている。更に、ウェハの加熱温度を変更するためにウェハ保持部材71の設定温度を変更する必要があり、ウェハ保持部材71を昇温したり冷却したりする時間が短い必要があった。
特許文献3には、板状セラミックス体に窒化アルミニウム質焼結体を使い、ガラス層を介して抵抗発熱体を形成したウェハ保持部材が開示されている。
しかし、導電体を抵抗発熱体として、導電体に通電し急速に昇温したり、セラミックスヒータを急速昇温したり急速冷却を繰り返すと導電体にクラックが発生し、抵抗発熱体として機能しなくなる虞があった。
特開2003−249332号公報 特開2002−75598号公報 特開2002−260832号公報
ところで、半導体ウハWに塗布された感光性樹脂を乾燥させるのに使用するセラミックスヒータやウェハ保持部材71では、ウェハ保持部材71を200〜300℃に加熱するが、一枚当たりの処理時間は、ウェハ保持部材71の昇温時間及び冷却時間で決まるため、昇温時には大きな電力を印加して急激に加熱し、冷却時にはエアを吹きつけて強制的に冷却することが一般的に行われており、このような過酷な条件下で繰り返し熱サイクルが印加されると、ウェハ保持部材71を形成する板状セラミックス体72と抵抗発熱体75である導電体75との間の境界に応力が集中し微小な剥離を発生したり、更に展するとクラックが発生し、剥離のない部分と剥離が発生した部分では熱伝達特性が変化することから載置面73の均熱化が阻害され、その結果、ウェハWを加熱する際の過渡特性が劣化したり、ウハWの面内温度差が大きくなりウェハWを均一に加熱することができないため、感光性樹脂の膜厚が不均一となる等の特性が劣化する課題があった。さらにクラックが展すると、板状セラミックス体が窒化アルミニウムの場合、大気中の水分と窒化アルミニウム質焼結体とが反応してアンモニアガスやアミン系のガスを発生させるため、このガスが感光性樹脂に悪影響を与えるといった課題があった。
即ち、板状セラミックス体72を形成する窒化アルミニウム質焼結体は、その熱膨張係数が4.7×10−6/℃程度であるのに対し、その表面に形成された抵抗発熱体75の熱膨張係数は7.3×10−6/℃程度と、両者の間には大きな熱膨張差があり、ウェハ保持部材71の加熱と冷却によって繰り返し加わる熱サイクルにより、板状セラミックス体72と抵抗発熱体75との間には大きな応力が作用することになり、この応力によって板状セラミックス体72と抵抗発熱体75との間に応力が発生し抵抗発熱体75がずれて剥離したりクラックが発生したりする虞があった。
また、このような熱応力によるウェハ保持部材71の特性劣化は、より高い温度に加熱して使用される成膜処理やエッチング処理工程においても同様にあった。
本発明は、板状セラミックス体の表面または内部に導電体からなる抵抗発熱体を備えてなるセラミックスヒータにおいて、前記導電体は絶縁性組成物と金属からなる導電性粒子の複合材からなり、多数の前記導電性粒子に囲まれた前記絶縁性組成物の塊を有するとともに、前記絶縁性組成物を成す粉末の粒度分布は2つ以上の極大値を有することを特徴とする。
また、前記絶縁性組成物の塊の平均粒径が前記導電性粒子の平均径の3倍以上であることを特徴とする。
また、記導電性粒子の平均粒径が0.1〜5μmであり、前記絶縁性組成物の塊の平均粒径が3〜100μmであることを特徴とする。
また、前記絶縁性組成物からなる粒子の平均粒径が前記導電性粒子の平均粒径の30倍以下であることを特徴とする。
また、記セラミックスヒータにおける前記板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面としたウェハ支持部材であることを特徴とする。
また、記板状セラミックス体と前記導電体の間に絶縁層を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、板状セラミックス体は表面または内部に導電体からなる抵抗発熱体を備え、導電体は絶縁性組成物と金属からなる導電性粒子との複合材からなり、多数の導電性粒子に囲まれた絶縁性組成物の塊を備えることで、導電体に通電しながら急速昇温、急速冷却といった厳しい条件で繰り返し使用しても、板状セラミックス体と導電体の間にクラックが発生することがなく、導電体が断線することなく、耐久性に優れたセラミックスヒータや、特にウェハ面内の温度差が小さく、急速昇温しても耐久性に優れたウェハ支持部材を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るウェハ支持部材1の一例を示す断面図で、炭化珪素または窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスからなる板状セラミックス体2の一方の主面を、ウェハWを載せる加熱面3とするとともに、他方の主面に導電体5である抵抗発熱体5を形成したヒータ部30を備え、このヒータ部30の周辺を支えるようにケース19を備えたものである。
導電体5からなる抵抗発熱体5のパターン形状としては、略同心円状をしたものや渦巻き状をしたものなど、ウェハ加熱面3を均一に加熱できるパターン形状であれば良い。均熱性を改善するため、抵抗発熱体5を複数のパターンに分割することも可能である。またパターンの線幅や粗密を調整し、電力密度に分布をつけて均熱性を改善しても良い。
導電体5には、金や銀、パラジウム、白金等の材質からなる給電部6が形成され、この給電部6に給電端子11を接触させることにより、導通が確保されている。給電端子11と給電部6とは、導通が確保できる方法でれば、はんだ付け、ロ付け等の手法を用いてもよい。
さらに、板状セラミックス体2と有底のケース19の開口部の外周にボルト16を貫通させ、板状セラミックス体2と有底のケース19が直接当たらないように、リング状の接触部材17を介在させ、有底のケース19側より弾性体18を介在させてナット20を螺着することにより弾性的に固定している。
これにより、板状セラミックス体2の温度が変動した場合に有底のケース19が変形しても、弾性体18によってこれを吸収し、これにより板状セラミックス体2の反りを抑制し、ウェハ表面に、板状セラミックス体2の反りに起因する温度ばらつきが発生することを防止できるようになる。
なお、有底のケース19は側壁部22と底面21を有し、板状セラミックス体2はその有底のケース19の開口部を覆うように設置してある。また、有底のケース19には冷却ガスを排出するための排出口23が施されており、板状セラミックス体2の抵抗発熱体5に給電するための給電部6、この給電部6に導通するための給電端子11板状セラミックス体2を冷却するためのガス噴射口24、板状セラミックス体2の温度を測定するための熱電対27を備えている。
さらに、有底のケース19の深さは10〜50mmで、底面21は、板状セラミックス体2から10〜50mmの距離に設置することが望ましい。更に好ましくは20〜30mmである。これは、板状セラミックス体2と有底のケース19相互の輻射熱によりウェハの加熱面3が加熱されると同時に、ケース19の外部との断熱効果があるので、ウェハの加熱面3の温度分布に大きな影響を及ぼすからである。
また、板状セラミックス体2には少なくとも3箇所の貫通孔26が設けられ、ウェハリフトピン25を上下させることにより、板状セラミックス体2へウェハWを迅速に載置離脱できる。また、ウェハリフトピン25が板状セラミックス体2へ直接接触しないようにガイド部材10が設置されている。
本発明のウェハ保持部材1は、大きな電力を印加して急速に所定温度まで加熱し、また、冷却時にはウェハ保持部材1の加熱面3と反対側の表面にエアを噴出して強制的に冷却するといった熱サイクルが加わるが、本発明の導電体5は抵抗発熱体5として使うこともできる。
そして図2、図3に示すように、抵抗発熱体5の内部に絶縁性組成物の塊5aを備えることで、板状セラミックス体2と抵抗発熱体5との界面に沿って剥離が発生することが無く、また抵抗発熱体5が断線することがない。抵抗発熱体5に絶縁性組成物の塊5aは、板状セラミックス体2と抵抗発熱体5の熱膨張係数の微妙な違いから生じる板状セラミックス体2と抵抗発熱体5との間の接合界面の熱応力に対し抵抗発熱体5の強度を増し破壊を防止する効果があることを見出した。
ここで、導電体5である抵抗発熱体5は、絶縁性組成物に導電性粒子5bが分散したもので、その中に多数の導電性粒子5bに囲まれた絶縁性組成物の塊5aが形成されている。絶縁性組成物の塊5aとは導電性粒子5bで囲まれた絶縁性組成物で、導電体5の断面を鏡面加工してSEM写真を撮影し、その写真上で導電性粒子5bに囲まれた領域5aで、導電性粒子5bに内接する多角形で示すことができる。
そして、この多角形の面積と同等な円の直径を絶縁性組成物の塊5aの粒径とし、その平均粒径が導電性粒子の平均粒子径の3倍以上、好ましくは6倍以上であると応力により発生したクラックの伝播を阻害する効果があることが分った。また、多数の導電性粒子5bとは導電性粒子5bが5個以上であることを示し、概ね導電性粒子5bで囲まれた塊5aは導電性粒子5bの最大径の3倍以下の長さの間隔で連続した導電性粒子5bから囲まれた塊5aとして表すことができる。
また、導電性粒子5bは金、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムや銀、銅、ニッケル等の金属を用いることができる。そして、これらの導電性粒子5bは球形状であると、絶縁性組成物となるガラス粉末と混合することが容易であり好ましい。絶縁性組成物としては結晶化ガラスが好ましく、その少なくとも一部にZn、B、Siの少なくとも一種類を含んだ結晶相を含有していると良い。ガラス中に生成もしくは分散させる前記結晶相の種類としては、例えばZn2SiO4、Zn326、Zn3(BO32、Zn(BO22、SiO2等をあげることができる。
そして、導電体5の導電性粒子5bの平均粒径は0.1〜5μmであることが好ましい。この平均粒径が0.1μmを下回ると導電性粒子の粒子径が小さ過ぎることから、導電性粒子を絶縁性組成物と充分混合することができないからである。また平均粒子径が3μmを超えると、導電性粒子の熱膨張係数が絶縁性組成物より大きいことから界面の熱応力が大きくなりすぎて導電体5が熱応力で破壊する虞があるからである。
なお、導電性粒子5bの平均粒子径は反射電子顕微鏡で1500倍のSEM写真を撮影し30μm長さの直線を2本引きその直線が横切った導電性粒子の長さを横切った数で割って算出した。
また、絶縁性組成物からなる塊5aの平均粒径は3〜100μmであることが好ましい。3μmを下回ると導電体5と板状セラミックス体2との熱応力に対する耐久力が低下する虞がある。また、100μmをえると塊5aが大きくなりすぎて、導電体5の電気抵抗を部分的に増大させ、導電体5に通電した際に部分的に発熱量が増大する虞があるからである。
なお、絶縁性組成物からなる塊5aの平均径は反射電子顕微鏡写真から、導電性粒子5bで囲まれた領域を選択するのであるが、短径が導電性粒子5bの径の3倍以上である領域を絶縁性組成物の塊5aと認識し、1500倍の反射電子顕微鏡写真に70μmの直線を引きその直線が横切った塊5aの総長さを個数で除して求めることができる。
そして、絶縁性組成物の塊5aはその内部に絶縁性組成物より熱膨張係数の大きな粒子5cを内在させることが好ましい。このように塊5aの中に粒子5cを含むと塊5aとの界面で引っ張り応力が作用し塊5aの強度を増すことができるからと考えられる。そして、この粒子5cの粒子径は塊5aの粒子径の0.1倍程度以下であると塊5aの強度を増す効果が大きく好ましい。
また、粒子5cは導電性粒子5bと同一組成物であっても良い。導電性粒子5bと粒子5cが同一組成物であると、ガラス等の絶縁性組成物からなる粉末と導電性粒子を同時に混合してペースト状として印刷法等で板状セラミックス体2に形成し焼き付けして導電体5を容易に形成することができる。
また、本発明の導電体5は、絶縁性組成物の塊5aの中に含む該絶縁性組成物の熱膨張係数より大きな粒子5cの数が50個以下であることが好ましい。
導電体5の断面のSEM写真において、絶縁性組成物の塊5aの中に含まれる粒子5cの数が50個以下であると、粒子5cによる塊5aの強度向上の効果が効率よく作用して好ましい。50個を上回ると粒子5cによる熱応力が大きくなりすぎて塊5aの強度を低下させる虞があるからである。好ましくは20個以下であり、更に好ましくは10個以下である。
また、塊5aに内在する粒子5cの塊5aに対する断面積比率は10%以下であることが好ましい。10%をえると粒子5cの熱応力に対する緩和効果が小さくなり塊5aの強度を大きくすることができない虞が生じるからである。好ましくは5%以下であり更に好ましくは3%以下である。また、0.1%以上であると効果が見られることから好ましい。
図4に示すような板状セラミックス体2にガラス層などの絶縁層4を形成しその上に抵抗発熱体5を形成したウェハ保持部材1においても、図5のように板状セラミックス体2と導電体5との間に絶縁層4を介して熱応力が加わることから、上記同様に導電体5に絶縁性組成物の塊5aを備えることで、導電体5と絶縁層4や板状セラッミクス体2との間にクラックが発生したり、剥離したりする虞がなくなる。これは、絶縁性組成物の塊5aが存在することから、板状セラミックス体2と導電体5の間の熱膨張係数の差から生じる熱応力を吸収緩和する作用を発生すると考えられる。
次に、本発明の特徴である絶縁性組成物の塊5aの作方法にいて述べる。
本発明の導電体5は絶縁性組成物に導電性粒子5bを備えたもので、絶縁性組成物としてはガラスやセラミックスが用いられる。そして、導電性粒子の周りや導電性粒子間を充填する絶縁性組成物として粒径の小さなものが好ましく、絶縁性組成物の塊5aは絶縁性組成物としてのガラス粉末やセラミックス粉末の粒径が大きな粒子からなることが好ましい。従って、ガラスやセラミックス粉末として粒径分布の異なる2つ以上の粒子群からなる絶縁性組成物粉末と導電性粒子を混合して導電体5を形成することができる。
そして、絶縁性組成物を成す粉末の粒度分布は2つ以上の極大値があることが好ましく、2つの極大値の粒径の中の大きい方の極大値を示す粒径は、小さい方の極大値を示す粒径の2倍以上であることが好ましい。更に好ましくは5倍以上である。
従って、本発明の絶縁性組成物と導電性粒子と有機結合材とからなる導電性ペーストは、絶縁性組成物と導電性粒子とからなる粒子の粒径分布の極大値が2箇所以上あることを特徴とする。上記極大値は粒度測定器を用いて頻度と粒径のグラフから読み取ることができる。なお、有機結合材としては、各種の有機バインダや可塑剤、分散剤、有機溶剤などから構成することができる。
また、これらの絶縁性組成物からなる粉末と導電性粒子からなる粉末を均一に混合するには、絶縁性組成物の塊5aの平均粒径が導電性粒子の平均粒径の1〜30倍であることが好ましい。絶縁性組成物の平均粒径が1倍を下回ると、直径2μ以下の微粒の導電性粒子と絶縁性組成物からなる粒子とを均一に混合しペースト状とするには溶剤の量が30質量%以上と多くなりペーストの密度が低下し焼き付け時の収縮量が大きなり好ましくない。また、絶縁性組成物の平均粒径が導電性粒子の平均粒径の30倍をえると絶縁性組成物と導電性粒子が分離して均一に混合することが難しく好ましくない。更に好ましくは2〜10倍であり、より好ましくは3〜5倍である。そして、これらの導電性粒子としては、特にAu、Pd、Pt、Rh、Irの貴金属が微粒で球形に近い粉末を作できることから好ましい。
また、このウェハ保持部材1には、大きな電力を印加して急速に所定温度まで加熱したり、また、冷却時にはウェハ保持部材1の加熱面3と反対側の表面にエアを噴出して強制的に冷却したりするといった熱サイクルが加わるが、本発明のウェハ保持部材1は、図6に示すように絶縁層4の一部としてAlを含む酸化物膜4aで覆われた窒化アルミニウム質焼結体からなる板状セラミックス体2と抵抗発熱体5との間に、窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張差が近似したガラス層4bを設け、熱膨張係数が大きく異なる酸化物膜4aを、熱膨張係数が近似した窒化アルミニウム質焼結体とガラス層4bとで挟み込むように構成してあることから、ガラス層4bを持たない従来のセラミックスヒータのように、酸化物膜4aに作用する応力を緩和することができるとともに、酸化物膜4aとガラス層4bを強固に密着させることができ、前述したような熱サイクルが作用したとしても酸化物膜4aとガラス層4bとの境界及びガラス層4bと抵抗発熱体5との境界にクラックが発生することを防止し、寿命の長いウェハ保持部材1を提供することができる。
ところで、このような効果を奏するためには、ガラス層4bとして、ヒータ部30を形成する窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張係数の差が−3.0〜3.0×10 -6 /℃の範囲にあるガラスを用いるとともに、ガラス層4bの厚みTを2〜300μmとすることが好ましい。
なぜなら、ガラス層4bの熱膨張係数が窒化アルミニウム質焼結体の熱膨張係数より3.0×10 -6 /℃をえて小さいと、熱膨張係数の異なる酸化物膜4aを、近似した熱膨
張係数を有する部材で挟み込んで酸化物膜4aに作用する応力を緩和する効果が小さく、また、酸化物膜4aとの熱膨張差が大きくなり過ぎて酸化物4aが脆くなり、繰り返し加わる熱サイクルによって酸化物膜4aが剥離し易くなるからで、逆にガラス層4bの熱膨張係数が窒化アルミニウム質焼結体の熱膨張係数より3.0×10 -6 /℃をえて大きいと、酸化物膜4aを挟みこむことによる応力緩和効果が小さく、また、抵抗発熱体5の表面を強制空冷した際に、抵抗発熱体5の外周部にクラックが発生し易くなるからである。
また、ガラス層4bの厚みTを2〜300μmとするのは、ガラス層4bの厚みTが2μm未満であると、ヒータ部30上に均一な厚みでガラス層4bを形成することができないからであり、ガラス層4bの厚みTが300μmを超えると、ヒータ部30を反らせる程の大きな内部応力が発生し、使用中にガラス層4bが剥離するからである。
さらに、抵抗発熱体5を形成するガラス層4bの表面の平坦度は、300μm以下とすることが好ましい。平坦度が300μmをえると、抵抗発熱体5を均一な厚みで形成することが難しくなるため、抵抗発熱体5の抵抗値にバラツキが発生するからである。
一方、ガラス層4b上に形成する抵抗発熱体5は、Au、Ag、Pd、Pt、Rh、Irのうち少なくとも一種以上の金属又はこれらの合金と、Zn、B、Siの少なくとも一種を含むガラスからなり、抵抗発熱体5の熱膨張係数が、ヒータ部30を形成する窒化アルミニウム質焼結体の熱膨張係数に対して、−0.5〜3.0×10 -6 /℃の範囲にあるものを用いることが好ましい。両者間の熱膨張係数の差を上記範囲内に調整することで、ウェハ保持部材1の製作時や使用時におけるクラックの発生を低減し、耐久性をさらに向上させることができる。
また、この絶縁層4を形成するガラスの特性としては、結晶質又は非晶質のいずれでも良く、耐熱温度が200℃以上でかつ0℃〜200℃の温度域における熱膨張係数が板状セラミックス体2を構成するセラミックスの熱膨張係数に対し1×10 -6 /℃であることが好ましく、更に好ましくは−5×10 -7 /℃〜+5×10 -7 /℃の範囲にあるものを適宜選択して用いることが良い。即ち、熱膨張係数が前記範囲を外れたガラスを用いると、板状セラミックス体2を形成するセラミックスとの熱膨張差が大きくなりすぎるため、ガラスの焼付け後の冷却時においてクラックや剥離等の欠陥が生じ易いからである。
この時、抵抗発熱体5に含有するガラスは、その軟化点がガラス層4bを形成するガラスの転移点より低いものを用いることが好ましく、このようなガラスを用いることで、後述する抵抗発熱体5の焼き付け時の熱履歴によってガラス層4bが軟化変形し、抵抗発熱体5の抵抗値分布に悪影響を与えることを防止することができる。
また、抵抗発熱体5に含有するガラスとしては、その内部にZn 2 SiO 4 、Zn 3 2 6 、Zn 3 (BO 3 2 、Zn(BO 2 2 、SiO 2 の少なくとも1種の結晶を含有させたも
のを用いることが好ましい。これらの結晶は熱熱膨張係数が小さいため、抵抗発熱体5の熱膨張係数を下げる効果があるとともに、ガラス中にクラックが発生しても上記結晶によってクラックの展を抑制することができるため、従来、50℃〜350℃の熱サイクル試験において10000サイクル程度で断線していた抵抗発熱体5の寿命を20000サイクルまで延ばすことができ、長寿命なウェハ保持部材1を提供することができる。
特に、結晶構造として針状のものを用いれば、細長い結晶がガラス中に入り組んだ状態で存在することになるため、抵抗発熱体5の強度をさらに向上させることができ効果的である。
抵抗発熱体5のガラス中に、Zn 2 SiO 4 、Zn 3 2 6 、Zn 3 (BO 3 2 、Zn(B
2 2 、SiO 2 の少なくとも1種の結晶を含有させる方法としては、結晶化させるかあ
るいはガラス中に分散させれば良い。
例えば、結晶化によって生成する場合、上記結晶の構成成分である、Zn、B、Siの少なくとも1種を含有するガラスを加熱して溶融させ、溶融ガラスを結晶核生成温度付近で1時間程度保持することにより結晶核を十分に生成させた後、結晶成長温度まで昇温してガラス中に結晶化ガラスを生成させれば良い。
また、結晶化させる以外にガラス粉末とともに、Zn 2 SiO 4 、Zn 3 2 6 、Zn 3 (BO 3 2 、Zn(BO 2 2 、SiO 2 の少なくとも1種の粉体を混ぜたペーストを用い、
焼き付け処理することによりガラス中に混在させるようにしても構わない。
なお、抵抗発熱体5のガラス中に含有される結晶相の同定は、X線回折(理学電気社製)により同定することができ、また、ガラス層4bの転移点及び抵抗発熱体5中のガラスの軟化点の測定は、示差熱量分析計を用い、温度を上昇させながら熱の出入りを測定し、ベースラインの最初の吸熱シフト部分の漸近線の交点をガラスの転移点とし、その次に出現する緩やかな発熱ピークの両側の漸近線の交点をガラスの軟化点とすれば良い。
さらに、抵抗発熱体5を形成する金属としては、Au、Ag、Pd、Pt、Rh、Irを用いることができるが、これらの中でも、Pt、Au、もしくはこれらの合金はマイグレーションを起こし難いため、抵抗発熱体5の劣化を防止することができるとともに、Pt、Auは耐酸化性に優れることから、50℃〜350℃の熱サイクル試験における寿命を250000サイクルまで伸ばすことができる。
抵抗発熱体5を形成するガラスと金属の混合比率は、重量比で40:60〜80:20とすることが良い。なぜなら、ガラスと金属の混合比率が40:60より小さいと、ガラス量が少なくなり過ぎるため、抵抗発熱体5が剥離し易くなるからであり、逆にガラスと金属の混合比率が80:20より大きくなると、金属の含有量が少なくなり過ぎるため、部分的に体積固有抵抗値にバラツキが発生し、ヒータ部30の加熱面3を均一に加熱することができなくなったり、抵抗発熱体5の断線が発生し易くなったりするからである。
一方、ヒータ部30を形成する窒化アルミニウム質焼結体としては、熱伝導率が高いものを用いることが好ましく、例えば、窒化アルミニウムを主成分とし、焼結助剤として、Y 2 3 やEr 2 3 、Ce 2 3 、Yb 2 3 等の希土類元素化合物を1〜9重量%の範囲で含有したものを用いれば、100W/(m・K)以上、さらには150W/(m・K)以上の熱伝導率を得ることができ、ヒータ部30として好適に用いることができる。
また、ヒータ部30を形成する窒化アルミニウム質焼結体の表面にAlを含む酸化物膜4aを形成する手段としては、窒化アルミニウム質焼結体を、酸化雰囲気中、850〜1200℃の温度で1〜10時間程度、熱処理すれば良く、このような条件で酸化させることによりアルミナからなる酸化物膜4aを生成させることができる。
ここで、熱処理温度を850〜1200℃としたのは、1200℃をえると酸化膜の生成速度が速くなり過ぎ、酸化物膜4aにクラックが発生し易くなるからであり、逆に850℃未満では、酸化物膜4aの生成が悪く、窒化アルミニウム質焼結体の表面全体を酸化物膜4aで覆うことができないからである。
そして、窒化アルミニウム質焼結体の表面に形成する酸化物膜4aの膜厚みTは0.05〜5μmとすることが良く、酸化物膜4aの膜厚みTが0.05μm未満では、酸化によって窒化アルミニウム質焼結体の表面全体を完全に覆うことが難しいため、窒化アルミ
ニウム質焼結体が空気中の水分と反応してアンモニアガスやアミン系のガスを発生させ、ウハW上に形成した感光性樹脂の性質を劣化させてしまい、逆に酸化物膜4aの膜厚みTが5μmを超えると、酸化物膜4aが形成された後の冷却時に、表面の酸化物膜4aの収縮が、ヒータ部30を形成する窒化アルミニウム質焼結体に較べて大きいため(窒化アルミニウム質焼結体の熱膨張係数:4.7×10 -6 /℃(20〜400℃)、アルミナからなる酸化物膜4aの熱膨張係数:7.3×10 -6 /℃(20〜400℃))、この収縮差により酸化物膜4aには常に引張応力が作用しており、この状態で抵抗発熱体5の昇温及び強制空冷によって熱衝撃が加わると、抵抗発熱体5にクラックが発生するからである。
なお、Alを含む酸化物膜4aの形成にあたっては、窒化アルミニウム質焼結体の表面を酸化させる以外に、アルミナやイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)等の酸化物膜4aをスパッタリング法、CVD法、PCD法等の手段を用いて被着したものであっても良く、少なくとも窒化アルミニウム質焼結体の表面が露出しないようにすれば良い。
また、板状セラミックス体2として窒化アルミニウムを例に説明したが、板状セラミックス体として、炭化珪素を用いSiを含む酸化物膜4aを用いても窒化アルミニウムと同様の効果が得られる。
また、本発明のウェハ保持部材1は、板状セラミックス体2の周辺の下面を支えるようにリング状に接触部材17が接続しているので、ケース19の直径と板状セラミックス体2の直径Dを同等とすることができることから、板状セラミックス体2の直径を大きくすることができる。そのため、温度の低いウェハWを温度の高いウェハ加熱面に載せてもウェハWの周辺の温度が低下することなく、板状セラミックス体2の周辺の非発熱領域に蓄熱された熱によりウェハWの周辺を加熱することができる。
また、本発明のウェハ保持部材1はに示すように板状セラミックス体2の周辺の端面を囲むようにリング状に上記接触部材17が接続することで、板状セラミックス体2の周辺部の熱の漏出を防止しウェハW面内の温度差を小さくすることができる。特に板状セラミックス体2の周辺の端面が接触部材17と接触することで板状セラミックス体2の直径が小さくなり抵抗発熱体5の熱を効率的にウェハWに供給することができることから好ましい。また、温度の低いウェハWを温度の高いウェハ加熱面に載せた際に、ウェハWの周辺部に多くの熱を供給する必要があることから板状セラミックス体2の周辺に多くの熱を蓄える必要があり、この熱を蓄える領域として、板状セラミックス体2の周辺に抵抗発熱体5の存在しない非発熱領域が必要である。
なお、ウェハWの定常時の面内温度差を小さくするには抵抗発熱体5の外接円の直径はウェハWの直径より3〜5%程大きいことが必要である。従って、板状セラミックス体2の直径DはウェハWの直径の4〜17%程大きいことが好ましい。また、板状セラミックス体2の周囲の端面を保持することから板状セラミックス体2の非発熱領域を小さくすることができる一方、非発熱領域の蓄熱量を増やすために非発熱領域の板状セラミックス体2の厚みを大きくすることで非発熱領域の熱容量を調整することができる。
そして、板状セラミックス体2の外接円の直径DCが板状セラミックス体2の直径Dの90〜99%であると更に好ましい。
抵抗発熱体5の外接円Cの直径DCが板状セラミックス体2の直径Dの90%より小さいと、非発熱領域が大き過ぎることからウェハを急速に昇温したり急速に降温させたりする時間が大きくなりウェハWの温度応答特性が劣る。また、板状セラミックス体2の直径
Dが大きくなり、均一に加熱できるウェハWの大きさが板状セラミックス体2の直径Dに比較して小さくなり、ウェハWを加熱する電力に対するウェハ加熱効率が悪くなる。更に、板状セラミックス体2が大きくなることからウェハ製造装置の設置面積が大きくなり、最小の設置面積で最大の生産を行う必要がある半導体製造装置の設置面積に対する稼働率を低下させ好ましくない。
抵抗発熱体5の外接円Cの直径DCが板状セラミックス体2の直径Dの99%より大きいと非発熱領域が小さすぎることから温度の低いウェハWを温度の高いウェハ加熱面3に載せると、ウェハWの周辺の温度が低下しウェハW面内の温度差が小さい状態でウェハW温度を高めることができない虞があるからであり、接触部材17と抵抗発熱体5の外周との間隔が小さく抵抗発熱体5の外周部から熱が接触部材17に不均一に流れ、特に、外周部の抵抗発熱体5の対称性が崩れ欠落している微小な部分からも熱が流れ、温度が低下しウェハWの定常時の面内温度差を大きくする虞がある。
より好ましくは、抵抗発熱体5の外接円Cの直径DCが板状セラミックス体2の直径Dの92〜97%である。
特に、板状セラミックス体2とケース19の外形が略同等で、板状セラミックス体2を下からケース19が支える図1のウェハ保持部材1の場合、ウェハWの面内の温度差を小さくするには、抵抗発熱体5の外接円Cの直径DCが板状セラミックス体2の直径Dの92〜95%であり、更に好ましくは93〜95%である。
一方、板状セラミックス体2の周辺の端面を囲むようにケース19が接続した図7のセラミックスヒータの場合には、抵抗発熱体5の外接円Cの直径DCが板状セラミックス体2の直径Dの95〜98%が好ましく、更に好ましくは96〜97%である。
また、上記のように非加熱領域の幅で熱容量を調整することができる一方で、非発熱領域の蓄熱量を増やすために非発熱領域の板状セラミックス体2の厚みを大きくすることで非発熱領域の熱容量を大きくしてウェハWの周辺の温度低下を防ぐこともできる。
なお、本発明のウェハ保持部材1は板状セラミックス体2の周辺の下面にケース19を接続したり、板状セラミックス体2の周辺の端面でケースと接続したりした例で説明したが、周辺の下面と周辺の端面との両方同時にケース19と接続して上記趣旨を逸脱しない範囲のウェハ保持部材1を含むものであることは当然である。
さらに、このような効果を効率良く発現させるには、帯状の抵抗発熱体5の膜厚を5〜70μmとすることが好ましい。
帯状の抵抗発熱体5の膜厚が5μmを下回ると、帯状の抵抗発熱体5をスクリーン印刷法で膜厚を均一に印刷することが困難となるからであり、また、帯状の抵抗発熱体5の厚みが70μmをえると、外接円Cに対し、帯状の抵抗発熱体5の占める面積の比率を50%以下としても帯状の抵抗発熱体5の厚みが大きく、抵抗発熱体5の剛性が大きくなり、板状セラミック体5の温度変化により帯状の抵抗発熱体5の伸び縮みによる影響で板状セラミック体2が変形し、スクリーン印刷で均一の厚みに印刷することが難しくウハWの表面の温度差が大きくなったりするがあるからである。なお、好ましい帯状の抵抗発熱体5の厚みは10〜30μmとすることが良い。
以上、本発明の実施形態について示したが、本発明は前述した構造のものだけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば改良や変更したものでも良いことは言うまでもない。
さらに、レジスト膜形成用のウェハ保持部材1として使用する場合は、板状セラミックス体2の主成分を炭化珪素にすると、大気中の水分等と反応してガスを発生させることもないため、ウェハW上へのレジスト膜の貼付に用いたとしても、レジスト膜の組織に悪影響を与えることがなく、微細な配線を高密度に形成することが可能である。この際、焼結助剤に水と反応してアンモニアやアミンを形成する可能性のある窒化物を含まないようにすることが必要である。
なお、板状セラミックス体2を形成する炭化珪素質焼結体は、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤として硼素(B)と炭素(C)を添加したり、もしくはアルミナ(Al)イットリア(Y)のような金属酸化物を添加したりして十分混合し、平板状に加工したのち、1900〜2100℃で焼成することにより得られる。炭化珪素はα型を主体とするものあるいはβ型を主体とするもののいずれであっても構わない。
また、板状セラミックス体2を形成する窒化アルミニウム質焼結体は、主成分の窒化アルミニウムに対し、焼結助剤としてYやYb等の希土類元素酸化物と必要に応じてCaO等のアルカリ土類金属酸化物を添加して十分混合し、平板状に加工した後、窒素ガス中1900〜2100℃で焼成することにより得られる。
さらに、板状セラミックス体2の加熱面3と反対側の主面は、ガラスや樹脂からなる絶縁層4との密着性を高める観点から、平面度20μm以下、面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.1μm〜0.5μmに研磨しておくことが好ましい。
一方、炭化珪素質焼結体を板状セラミックス体2として使用する場合、半導電性を有する板状セラミックス体2と抵抗発熱体5との間の絶縁を保つ絶縁層としては、ガラス又は樹脂を用いることが可能である。ガラスを用いる場合、その厚みが100μm未満では耐電圧が1.5kVを下回り絶縁性が保てず、逆に厚みが400μmをえると、板状セラミックス体2を形成する炭化珪素質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張差が大きくなり過ぎるために、クラックが発生して絶縁層として機能しなくなる。そのため、絶縁層としてガラスを用いる場合、絶縁層4の厚みは100〜400μmの範囲で形成することが好ましく、望ましくは200μm〜350μmの範囲とすることが良い。
また、板状セラミックス体2を、窒化アルミニウムを主成分とする焼結体で形成する場合は、板状セラミックス体2に対する抵抗発熱体5の密着性を向上させるために、ガラスからなる絶縁層を形成する。ただし、抵抗発熱体5の中に十分なガラスを添加し、これにより十分な密着強度が得られる場合は、省略することが可能である。
なお、ガラスからなる絶縁層4を板状セラミックス体2上に被着する手段としては、ガラスペーストを板状セラミックス体2の中心部に適量落とし、スピンコーティング法にて伸ばして均一に塗布するか、あるいはスクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコーティング法等にて均一に塗布したあと、ガラスペーストを600℃以上の温度で焼き付けすれば良い。また、絶縁層4としてガラスを用いる場合、予め炭化珪素質焼結体又は窒化アルミニウム質焼結体からなる板状セラミックス体2を850〜1300℃程度の温度に加熱し、絶縁層を被着する表面を酸化処理しておくことで、ガラスからなる絶縁層との密着性を高めることができる。
さらに、絶縁層4の上に被着する抵抗発熱体5材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等の金属単体を、蒸着法やメッキ法にて直接被着するか、あるいは上記金属単体や酸化レニウム(Re)、ランタンマンガネート(LaMnO)等の導電性の金属酸化物や金属材料を樹脂ペーストやガラスペーストに分散さ
せたペーストを用意し、所定のパターン形状にスクリーン印刷法等にて印刷した後、焼付けして、導電材を樹脂やガラスから成るマトリックスで結合すれば良い。マトリックスとしてガラスを用いる場合、結晶化ガラス、非晶質ガラスのいずれでも良いが、熱サイクルによる抵抗値の変化を抑えるために結晶化ガラスを用いることが好ましい。
ただし、抵抗発熱体5材料に銀(Ag)又は銅(Cu)を用いる場合、マイグレーションが発生するがあるため、このような場合には、抵抗発熱体5を覆うように絶縁層と同一の材質からなるコート層を40〜400μm程度の厚みで被覆しておけば良い。
本発明のウェハ保持部材1は、抵抗発熱体5に対し、給電部6において給電端子11をロウ付けや導電性接着剤で固定して導通を確保するようにしている。給電端子11は、抵抗発熱体5の端子部に弾性体で押圧し導通を確保しても構わない。
次に本発明のウェハ保持部材1のその他の構成について説明する。ケース19に板状セラミックス体2を冷却するノズル24を備え、ケース19の熱容量は、板状セラミックス体2の熱容量の0.5〜3.0倍であることを特徴とする。
ケース19の熱容量が板状セラミックス体2の熱容量の0.5倍を下回るとノズル24から噴射された冷却ガスが板状セラミックス体2に当たって板状セラミックス体2の熱を奪い熱せられた冷却ガスの熱がケース19に保存される量が小さ過ぎて、適度に板状セラミック体2の熱を蓄えることができないことから、板状セラミックス体2の温度を低下させる効果が小さい。
ケース19の熱容量が板状セラミックス体2の熱容量の3.0倍をえると、ケース19の熱容量が大き過ぎることから板状セラミックス体2の熱をケース19に冷却ガスを介して蓄えることはできるが、板状セラミックス体2を加熱する際に、板状セラミックス体2からの輻射熱がケース19に過剰に伝わり板状セラミックス体2を加熱しても昇温速度が小さくなる虞があった。好ましくはケース19の熱容量は板状セラミックス体2の熱容量の0.7〜1.2倍であり、更に好ましくは0.9〜1.2倍であった。このような範囲の熱容量とすることで、板状セラミックス体2の熱がノズル24から噴射された冷却ガスを介して、ケース19に伝わるとともに外部へ効率良く排出される。特に金属ケースの熱容量が板状セラミックス体2の熱容量に近いと板状セラミックス体2の熱のおおよそ半分が金属ケースに伝わり金属ケースの外面から放散されることで板状セラミックス体2の温度が下がりやすいことが分った。そして、加熱した板状セラミックス体2の熱を効率良く取り除くことができることから、板状セラミックス体2の温度を急激に下げることができるとともに、板状セラミックス体2を抵抗発熱体5で加熱する際に効率良く急速に昇温させることができる。
ケース19の熱容量に対する板状セラミックス体2の熱容量の倍率を変えるには、ケース19の熱容量を変えることで調整することが好ましい。その理由は、窒化珪素や窒化アルミニウム製の大きさが同じ板状セラミックス体2では、炭化珪素より窒化アルミニウムの熱容量が数%から10%程大きいが、本発明の板状セラミックス体2の外形や厚みは略同じことから板状セラミックス体2の熱容量を大きく変更することが困難である。しかし、ケース19の金属板厚みやケース19の深さを調整したり、材質を変えたりすることでケース19を好適な熱容量に調節できるからである。
また、ウェハ保持部材1の昇温時間や冷却時間を短縮するにはケース19の表面積S(cmとケース19の体積V(cm)との比率S/Vが5〜50(1/cm)であると更に効率良く板状セラミックス体2を加熱したり冷却したりすることができることから好ましいことが判明した。
比率S/Vが5(1/cm)を下回ると、ケース19の体積Vに対する表面積Sの比率が小さいことから、ケース19の表面から吸収された熱がケース19の外に放散される効率が悪く、また、熱がケース19に残りやすい。板状セラミックス体2を加熱すると放射熱がケース19に吸収され易くなり板状セラミックス体2を急速に昇温させることが難しくなるからである。
比率S/Vが50(1/cm)をえると、ノズル24から噴射され板状セラミックス体2に当たり熱を奪った冷却ガスがケース19により効率良く冷却されず、冷却ガスの熱がケース19に伝わりケース19の温度が急激に上昇し、板状セラミックス体2の熱を効率良く冷却できないことから板状セラミックス体2の全体の温度を下げるまでの冷却時間が大きくなる虞があった。
比率S/Vは、好ましくは11〜20(1/cm)であり、更に好ましくは13〜15(1/cm)であった。
次に、比率S/Vを上記の範囲内となるように調整する具体的な方法について述べる。一般にケース19の金属板厚みを大きくするとS/Vは小さくなり、好ましくはケース19の側壁の厚みは0.5〜3mm、底板の厚みは1〜5mmである。更に好ましくは側壁の厚みは0.5〜2mmで底板の厚みは1〜3mmである。また、ケース19の外周に凹凸を設け、ケース19の表面を大きくすることで比率S/Vを上記の好適な範囲となるよう調整することができる。
なお、ここで、ケース19とはウェハ保持部材1の外表面を形成する部品の中の、板状セラミックス体2と接続部材17を除き外表面が金属からなる金属部品を示す。
また、ノズル24から噴射された冷却ガスは板状セラミックス体2の下面に当たり、板状セラミックス体2の下面に沿って放射状に広がりケース19やケース19に取り付けられた部材に衝突し進路を変えケース19の下面21の排出孔23からウェハ保持部材1の外部へ放出される。そして、前記の冷却ガスは板状セラミックス体2の熱を奪い、一部の熱をケース19に伝え、そして冷却ガスは排出される。そして、ケース19に伝えられた板状セラミックス体2の一部の熱は効率良くケース19の外側から放散される。ノズル24から噴射された冷却ガスは、板状セラミックス体の下面に強く衝突することで板状セラミックス体2の熱を効率良く奪うことができる、そして熱せられた冷却ガスはケース19に熱を伝えながら排出されるので、ノズル24から噴射される冷却ガスの流速を高め、効率良く排出するには複数取り付けられたノズル24の開口部24aの総面積S1に対して、1000〜3200倍の面積Sを備えた排出孔23を有することが好ましい。
ノズル24の開口部24aの総面積S1に対して、S2の面積が1000倍以下では排出孔23が小さいことからノズル24から噴射する冷却ガスの突出量が減少し板状セラミックス体2を冷却する効率が小さくなり好ましくない。
また、ノズル24の開口部24aの総面積S1に対して、S2の面積が3200倍をえると、板状セラミックス体2により加熱された冷却ガスの熱がケース19に伝わる量が減少し、板状セラミックス体2を冷却する効果が小さくなる。
従って、ノズル24の開口部24aの総面積S1に対して、1000〜3200倍の面積S2を備えた排出孔23であると効率良く板状セラミックス体2に冷却ガスを当て、板状セラミックス体2とケース19とで囲む空間に冷却ガスを循環させて排出孔23から排出できる。好ましくはS2はS1の1500〜2500倍である。更に好ましくは
1700〜2300倍である。
更に、上記のように冷却ガスを流すと、ケース19と板状セラミックス体2の囲む空間と、その外部空間との圧力差Pは50〜13kPaとすることができることから優れた冷却特性が得られる。
圧力差Pが50Pa以下では冷却ガスの流量が少なく板状セラミックス体2を短時間で冷却することができない。
圧力差Pが13kPaを超えると内部圧力が大きく板状セラミックス体2と金属ケースで囲む空間が押し広がり容積が大きくなり、板状セラミック体とケース19の位置がずれて板状セラミックス体2に載せたウェハの温度分布が変化する虞があった。
好ましくは、圧力差Pは100Pa〜1kPaであり、更に好ましくは200Pa〜500Paであった。
また、抵抗発熱体5はウェハ加熱面3から一定の距離に配設され、抵抗発熱体5の対向間隔Sが板状セラミックス体2の板厚tの5倍以下となるように設計することが必要である。
また、直径200mmをえる大型ウハWを均一にしかも高温まで加熱できるように配設するには、対向間隔Sは0.5mm以上とすることが好ましい。
ここで対向間隔Sとは図8、9に示すように、抵抗発熱体5の外接円の中で、抵抗発熱体5の帯に接する最大の円の直径で示すことができる。
隔Sが板状セラミックス体2の板圧tの5倍をえると、間隔Sの中心付近の温度が低下し板状セラミックス体2のウェハ加熱面3に載せられたウェハWにクールスポットが発生する虞があるからである。また、間隔Sが0.5mmを下回るとスクリーン印刷法で抵抗発熱体5を印刷すると、インクの滲み等の影響で、抵抗発熱体5の帯と帯が短絡する虞が生じ、ウェハWの面内温度差を小さくすることができないからである。
さらに、本発明のウェハ保持部材1は、板状セラミック体2の一方の主面に平行な投影面で見て、帯状の抵抗発熱体5を囲む外接円Cの面積に対し、外接円C内に占める帯状の抵抗発熱体5の面積の比率を5%〜50%としたことを特徴とする。
即ち、帯状の抵抗発熱体5を囲む外接円Cの面積に対し、外接円C内に占める帯状の抵抗発熱体5の面積の比率を5%未満とすると、帯状の抵抗発熱体5の相対向する対向領域において、板状セラミック体2の板厚tに対して対向領域の対向間隔Sが大きくなり過ぎることから、帯状の抵抗発熱体5のないウェハ加熱面3の表面温度が他の部分と比較して小さくなり、ウェハ加熱面3の温度を均一にすることが難しいからであり、逆に帯状の抵抗発熱体5を囲む外接円Cの面積に対し、外接円C内に占める帯状の抵抗発熱体5の面積の比率を50%を超えると、板状セラミック体2と帯状の抵抗発熱体5との間の熱膨張差を3.0×10−6/℃以下に近似させたとしても、両者の間に作用する熱応力が大きすぎること、板状セラミック体2は変形し難いセラミック焼結体からなるものの、その板厚tが1mm〜7mmと薄いことか帯状の抵抗発熱体5を発熱させると、ウェハ加熱面3側が凹となるように板状セラミック体2に反りが発生し、その結果、ウハWの中心部の温度が周縁よりも小さくなり、温度バラツキが大きくなるがあるからである。
なお、好ましくは、帯状の抵抗発熱体5を囲む外接円Cの面積に対し、外接円C内に占
める帯状の抵抗発熱体5の面積の比率を10%〜30%、さらには15%〜25%とすることが好ましい。
図10は、図に示すウェハ保持部材1のリング状の接触部材17付近を示す拡大断面図である。リング状の接触部材17の断面は多角形や円形の何れでも良いが、板状セラミックス体2と接触部材17が平面で接触する場合において、板状セラミックス体2と接触部材17の接する接触部のは0.1mm〜13mmであれば、板状セラミックス体2の熱が接触部材17を介して有底のケース19に流れる量を小さくすることができる。そして、ウェハWの面内の温度差が小さくウェハWを均一に加熱することができる。
接触部材17の接触部のが0.1mm以下では、板状セラミックス体2と接触固定した際に接触部が変形し、接触部材17が破損する虞がある。また、接触部材17の接触部のが13mmをえる場合には、板状セラミックス体2の熱が接触部材17に流れ、板状セラミックス体2の周辺部の温度が低下しウェハWを均一に加熱することが難しくなる。好ましくは接触部材17と板状セラミックス体2の接触部のは0.1mm〜8mmであり、更に好ましくは0.1〜2mmである。
また、接触部材17の熱伝導率は板状セラミックス体2の熱伝導率より小さいことが好ましい。接触部材17の熱伝導率が板状セラミックス体2の熱伝導率より小さければ板状セラミックス体2に載せたウェハW面内の温度分布を均一に加熱することができると共に、板状セラミックス体2の温度を上げたり下げたりする際に、接触部材17との熱の伝達量が小さく有底のケース19との熱的干渉が少なく、迅速に温度を変更することが容易となる。
接触部材17の熱伝導率が板状セラミックス体2の熱伝導率の10%より小さいウェハ保持部材1では、接触部材17を介して板状セラミックス体2の熱が有底のケース19に流れ難く、雰囲気ガス(ここでは空気)による伝熱や輻射伝熱により板状セラミックス体2から有底のケース19へ流れる熱が多くなり、逆に効果が小さい。
接触部材17の熱伝導率が板状セラミックス体2の熱伝導率より大きい場合には、板状セラミックス体2の周辺部の熱が接触部材17を介して有底のケース19に流れ、有底のケース19を加熱すると共に、板状セラミックス体2の周辺部の温度が低下しウェハW面内の温度差が大きくなり好ましくない。また、有底のケース19が加熱されることからガス噴射口24からエアを噴射し板状セラミックス体2を冷却しようとしても有底のケース19の温度が高いことから冷却する時間が大きくなったり、一定温度に加熱する際に一定温度になるまでの時間が大きくなったりする虞があった。
一方、接触部材17を構成する材料としては、小さな接触部を保持するために、接触部材17のヤング率は1GPa以上が好ましく、更に好ましくは10GPa以上である。このようなヤング率とすることで、接触部のが0.1mm〜8mmと小さく、板状セラミックス体2を有底のケース19に接触部材17を介してボルト16で固定しても、接触部材17が変形すること無く、板状セラミックス体2が位置ズレしたり平行度が変化したりすることなく、精度良く保持することができる。
なお、接触部材17をフッ素系に樹脂やガラス繊維を添加した樹脂からなる接触部材17では得られない精度を達成することができる。
触部材17の材質としては鉄とカーボンからなる炭素鋼やニッケル、マンガン、クロムを加えた特殊鋼等の金属がヤング率が大きく好ましい。また、熱伝導率の小さな材料としては、ステンレス鋼やFeNi−Co系合金の所謂コバールが好ましく、板状セラ
ミックス体2の熱伝導率より小さくなるように接触部材17の材料を選択することが好ましい。
更に、接触部材17と板状セラミックス体2との接触部を小さく、且つ接触部が小さくても接触部が欠損しパーティクルを発生する虞が小さく安定な接触部を保持できるために、板状セラミックス体2に垂直な面で切断した接触部材17の断面は多角形より円形が好ましく、断面の直径1mm以下の円形のワイヤを接触部材17として使用すると板状セラミックス体2と有底のケース19の位置が変化することなくウェハWの表面温度を均一にしかも迅速に昇降温することが可能である。
また、ケース19内に昇降自在に設置されたリフトピン25により、ウェハWをウェハ加熱面3上に載せたり加熱面3より持ち上げたりといった作業がなされる。そして、ウェハWは、ウェハ支持ピン8によりウェハ加熱面3から浮かした状態で保持され、片当たり等による温度バラツキを防止するようにしている。
また、このウェハ保持部材1によりウェハWを加熱するには、搬送アーム(不図示)にてウェハ加熱面3の上方まで運ばれたウェハWをリフトピン25にて支持した、リフトピン25を降下させてウェハWをウェハ加熱面3上に載せる。
次に、給電部6に通電して抵抗発熱体5を発熱させ、板状セラミックス体2を介してウェハ加熱面3上のウェハWを加熱するのであるが、本発明によれば、ウェハ保持部材1に板状セラミックス体2を支持する接触部材17を介して有底のケース19と接続していることから、板状セラミックス体2に接続した接触部材17により板状セラミックス体2の熱が必要以上に逃げることなく運転できるので、板状セラミックス体2を有効に短時間で均熱化しウェハWの温度を均一に加熱することができる。
さらに、板状セラミックス体2を炭化珪素質焼結体又は窒化アルミニウム質焼結体により形成してあることから、ヤング率が200GPa以上と大きく熱を加えても変形が小さく、板厚を薄くできるため、所定の処理温度に加熱するまでの昇温時間及び所定の処理温度から室温付近に冷却するまでの冷却時間を短くすることができ、生産性を高めることができるとともに、板状セラミックス体2は60W/(m・K)以上の熱伝導率を有することから、薄い板厚でも抵抗発熱体5のジュール熱を素早く伝えることができる。
板状セラミックス体2の厚みは、2〜5mmとすることが好ましい。板状セラミックス体2の厚みが2mmより薄いと、板状セラミックス体2の強度がなくなり抵抗発熱体5の発熱による加熱時、ガス噴射口24らの冷却エアを吹き付けた際に、冷却時の熱応力に耐えきれず、板状セラミックス体2にクラックが発生する。また、板状セラミックス体2の厚みが5mmをえると、板状セラミックス体2の熱容量が大きくなるので加熱および冷却時の温度が安定するまでの時間が長くなってしまい好ましくない。
このように、板状セラミックス体2の熱容量を小さくすると、有底のケース19からの熱引きにより板状セラミックス体2の温度分布が悪くなる。そこで、有底のケース19が板状セラミックス体2をその外周部で保持する構造としている。
また、抵抗発熱体5への給電方法については、有底のケース19に設置した給電端子11を板状セラミックス体2の表面に形成した給電部6にバネ(不図示)で押圧することにより接続を確保し給電する。これは、2〜5mmの厚みの板状セラミックス体2に金属からなる端子部を埋設して形成すると、この端子部の熱容量により均熱性が悪くなるからである。そのため、本発明のように、給電端子11をバネで押圧して電気的接続を確保することにより、板状セラミックス体2とその有底のケース19の間の温度差による熱応力を
緩和し、高い信頼性で電気的導通を維持できる。さらに、接点が点接触となるのを防止するため、弾性のある導体を中間層として挿入しても構わない。この中間層は単に箔状のシートを挿入するだけでも効果がある。そして、給電端子11の給電部6側の径は、1.5〜5mmとすることが好ましい。
また、板状セラミックス体2の温度は、板状セラミックス体2にその先端が埋め込まれた熱電対27により測定する。熱電対27としては、その応答性と保持の作業性の観点から、外径0.8mm以下のシース型の熱電対27を使用することが好ましい。この熱電対27の先端部は、板状セラミックス体2に孔が形成され、この中に設置された固定部材により孔の内壁面に押圧固定することが測温の信頼性を向上させるために好ましい。同様に素線の熱電対やPt等の測温抵抗体を埋設して測温を行うことも可能である。
以上ウェハ保持部材1を例に詳細を説明したが、板状セラミックス体に導電体を形成したセラミックスヒータや電気回路基板に使用できることは言うまでもない。
ここで、本発明のセラミックスヒータと、従来のセラミックスヒータを用意し、熱サイクル試験を行った後の導電体である抵抗発熱体の抵抗変化率と抵抗発熱体のクラックの有無やウェハ面内の温度差について調べる実験を行った。
実験にあたり、ヒータ部を構成する板状セラミックス体は、AlN粉末に対して5重量%のYの粉末を加え、さらに適量のバインダ及び溶剤を加えて混練乾燥することにより造粒粉を製作し、この造粒粉を型内に充填して100MPaの成形圧で押圧しつつ、1800〜1900℃の温度で焼成するホットプレス法を用いて焼成することにより、120W/(m・K)程度の熱伝導率を有する板状の窒化アルミニウム質焼結体を用いた。そして抵抗発熱体を形成する主面を#250番程のダイヤモンド砥石で粗加工した後、#400以上のダイヤモンド砥石で仕上げ研削加工を施して、厚み3.0mmとした直径315mm〜345mmの円板状をした板状セラミックス体を複数枚製作し、更に中心から60mmの同心円上に均等に3箇所貫通孔を形成した。貫通口径は、4mmとした後、1000℃×3時間の条件で熱処理することにより、その表面に0.5μm厚のアルミナからなる酸化物膜を被覆することにより作製した。
次に、本発明のセラミックスヒータにおいては、加熱板の一方の主面にガラスペーストをプリント印刷し、900℃で焼き付け処理することによりガラス層を形成した。なお、ガラスの熱膨張率は、4.8×10 -6 /℃ものを用いた。
セラミックスヒータを構成する抵抗発熱体を形成するにあたっては、Au(30重量%)とPt(10重量%)の金属粉末と、Zn 2 SiO 4 、Zn 3 2 6 、Zn 3 (BO 3 2 、Zn(BO 2 2 、SiO 2 (クオーツ)の結晶を内包したガラス60重量%)とを含ん
だ抵抗発熱体ペーストを用い、本発明のセラミックスヒータを形成するにあたっては、ガラス層上に抵抗発熱体ペーストをプリント印刷し、600〜700℃の温度で焼き付けることにより形成し、従来のセラミックスヒータを形成するにあたっては、加熱板上に抵抗発熱体ペーストを直接プリント印刷し、600〜700℃の温度で焼き付けることにより形成した。
なお、混合するガラスは2等分して粉砕し粒度分布の異なるものを数種類作製し等量ずつ混合して使用した。
次いで板状セラミックス体の上に抵抗発熱体を被着するため、導電材としてAu粉末とPd粉末と、バインダを添加したガラスペーストとを混練して作製した導電体ペースト
をスクリーン印刷法にて所定のパターン形状に印刷した、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させ、さらに550℃で30分間脱脂処理を施した、700〜900℃の温度で焼き付けを行うことにより、厚みが50μmの抵抗発熱体を形成した。抵抗発熱体のパターン配置は、中心部から放射方向に円と円環状に分割し、中心部に円形の1つにパターンを形成し、その外側の円環状の部分に2つにパターンを形成し、更にその外側に4つのパターンの計7個のパターン構成とした。そして、最外周の4つのパターンの外接円Cの直径を310mmとした。しかるのち抵抗発熱体に給電部をロウ付けし固着させることにより、板状セラミックス体を製作した。
また、有底のケースはFe−Cr−Ni系の合金で作製し、その底面の厚みは2.0mmの金属板と側壁部を構成する厚み1.0mmの金属板とした。そして、底面に、ガス噴射口、熱電対、導通端子を所定の位置に取り付けた。また、底面から板状セラミックス体までの距離は20mmとした。
その後、有底のケースの開口部に、板状セラミックス体を重ね、その外周部にボルトを貫通させ、板状セラミックス体と有底のケースが直接当たらないように、リング状の接触部材を介在させ、接触部材側より弾性体を介在させてナットを螺着することにより弾性的に固定してセラミックスヒータとした。
そして、得られた各セラミックスヒータの抵抗発熱体に通電し、加熱面上に載せたウハの温度を60秒で300℃まで昇温させ、強制空冷により240秒で40℃以下に冷却する熱サイクル試験を10000サイクル単位で行ない、熱サイクル試験前後の抵抗発熱体の抵抗変化を確認した。なお、ウハの温度は、ウハに設置した抵抗測温素子を用いて測定した。
その後、測温抵抗体が29箇所に埋設された直径300mmの測温用ウェハを用いて行った。夫々のセラミックスヒータに電源を取り付け25℃から200℃まで5分間でウェハWを昇温し、ウェハWの温度を200℃に設定してからウェハWの平均温度が200℃±0.5℃の範囲で一定となるまで加熱しその後10分間温度を保持し、その時のウェハ面内の最大温度差を定常時のウェハの温度差とした。そして、セラミックスヒータを加熱したまま、ウェハWをリフトピンで持ち上げ室温の25℃に冷却した後、ウェハWをウェハ加熱面に載せ、ウェハW面内の平均温度が200℃となるまでのウェハW各部の温度を測定し、時間軸に対するウェハW面内の最大温度と最小温度の差を求め、過渡時のウェハ面内の最大温度差とした。
また作製したウェハ支持部材を300℃まで2分で昇温し1分保持した後、4分で強制空冷する温度サイクルを繰り返し、ウェハの温度分布を10000サイクル実施して前記と同様に面内の最大温度差を評価した。
結果は表1に示す通りである。
Figure 0004596790
表1より判るように、試料No.1のように、絶縁性組成物の塊のない従来のウェハ支持部材は、10000万回の熱サイクル試験後の定常時のウェハの温度差が3.56℃と大きく、過渡時のウェハ面内の温度差も14.8℃と大きく、繰り返し急激な温度昇温や冷却を繰り返すウェハ支持部材には使用することができなかった。
一方、試料No.2〜10は導電体に絶縁性組成物の塊があり、熱サイクルを20000回繰り返しても、定常時のウェハの温度差が1℃以内と小さく、しかも過渡時のウェハ面内の最大温度差が8.4℃以下と小さく好ましい特性を示すことが分った。
更に、絶縁性組成物の塊の平均径が3〜100μmで導電性粒子の平均粒子径が0.1〜5μmの試料No.5〜8は定常時のウェハの温度差が0.57℃以下で且つ過渡時のウェハ面内の最大温度差が5.8℃以下と小さく更に好ましいことが判明した。この原因は導電性粒子の平均径と絶縁性組成物の平均径の相乗効果により導電体の耐久性が増したためと考えられる。
実施例1と同様に板状セラミック体を作製し、抵抗発熱体となるペーストとして種の金属とガラス成分や金属酸化物を混合しペースト状に作製した後、スクリーン印刷しハ支持部材を作製した。
作製したウハ支持部材にウハを載せ抵抗発熱体に通電し、実施例1と同様に評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0004596790
試料No.21は、絶縁性組成物内に粒子が存在しないことから、20000回の熱サ
イクル後の抵抗変化率が1.63%とやや大きく、定常時のウェハの温度差が0.77℃とやや大きかった。また、過渡時のウェハ面内の最大温度差は6.4℃とやや大きかった。これは導電体である抵抗発熱体が熱サイクルにより動き、微小部分で剥離等の現象が生じたためと推測される。
これに対し、絶縁性組成物内に導電性粒子が存在する試料No.22〜29は熱サイクルを40000回繰り返しても熱サイクル後の抵抗変化は1.21%以下と小さく、定常時のウェハの温度差が0.61℃以下と小さく優れていることが分った。
また、絶縁性組成物内に導電性粒子が存在しその面積比率が10%以下である試料No.22〜28は定常時のウェハの温度差が0.49℃以下と小さく過渡時のウェハ面内の温度差が4.7℃以下と小さく更に優れた特性を示すことが分った。
本発明のセラミックスヒータを示す断面図である。 図1の抵抗発熱体と板状セラッミクス体の間を示す拡大図である。 図2の導電体の拡大図である。 本発明の他のセラミックスヒータを示す断面図である。 図4の抵抗発熱体と板状セラッミクス体の間を示す拡大図である。 本発明の他のセラミックスヒータの抵抗発熱体と板状セラッミクス体の間を示す拡大図である。 本発明の他のセラミックスヒータを示す断面図である。 本発明のセラミックスヒータの抵抗発熱体を示す図である。 本発明のセラミックスヒータの他の抵抗発熱体を示す図である。 本発明のセラミックスヒータの接触部材周辺を示す断面図である。 本発明のセラミックスヒータの他の接触部材周辺を示す断面図である。 従来のセラミックスヒータを示す断面図である。 従来のセラミックスヒータの抵抗発熱体を示す図である。
1、71:セラミックスヒータ
2、72:板状セラミックス体
3、73:載置面
5、75:抵抗発熱体、導電体
6:給電部
8:支持ピン
10:ガイド部材
11、77:給電端子
16:ボルト
17:接触部材
18:弾性体
20:ナット
21:底面
23:排出孔
24:ガス噴射口
25:ウェハリフトピン
26:貫通孔
27:熱電対
28:ガイド部材
29、79:ケース
W:半導体ウェハ

Claims (6)

  1. 板状セラミックス体の表面または内部に導電体からなる抵抗発熱体を備えてなるセラミックスヒータにおいて、前記導電体は絶縁性組成物と金属からなる導電性粒子の複合材からな、多数の前記導電性粒子に囲まれた前記絶縁性組成物の塊を有するとともに、前記絶縁性組成物を成す粉末の粒度分布は2つ以上の極大値を有することを特徴とするセラミックスヒータ
  2. 前記絶縁性組成物の塊の平均粒径が前記導電性粒子の平均径の3倍以上であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックスヒータ
  3. 記導電性粒子の平均粒径が0.1〜5μmであり、前記絶縁性組成物の塊の平均粒径が3〜100μmであることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックスヒータ
  4. 前記絶縁性組成物からなる粒子の平均粒径が前記導電性粒子の平均粒径の30倍以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のセラミックスヒータ
  5. 請求項1〜4記載のセラミックスヒータにおける前記板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面としたことを特徴とするウェハ支持部材。
  6. 記板状セラミックス体と前記導電体の間に絶縁層を形成したことを特徴とする請求項に記載のウェハ支持部材。
JP2004046660A 2004-02-23 2004-02-23 セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材 Expired - Lifetime JP4596790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046660A JP4596790B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材
US11/065,181 US20060000822A1 (en) 2004-02-23 2005-02-23 Ceramic heater, wafer heating device using thereof and method for manufacturing a semiconductor substrate
CNB2005100065632A CN100525547C (zh) 2004-02-23 2005-02-23 陶瓷加热器、晶片加热装置以及半导体基板的制造方法
KR1020050015161A KR100782395B1 (ko) 2004-02-23 2005-02-23 세라믹 히터, 그것을 이용한 웨이퍼 가열장치 및 반도체 기판 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046660A JP4596790B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235701A JP2005235701A (ja) 2005-09-02
JP4596790B2 true JP4596790B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35018416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046660A Expired - Lifetime JP4596790B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596790B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115736A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハ加熱用ホットプレート
KR101200967B1 (ko) * 2010-09-14 2012-11-13 이원배 세라믹글래스를 이용한 면상발열체
JP6913493B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-04 京セラ株式会社 ヒータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028291A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Ibiden Co Ltd ホットプレート及び導体ペースト
JP2001244059A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp セラミックヒーター及びこれを用いたウエハ加熱装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060983A (ja) * 1983-09-08 1985-04-08 株式会社デンソー セラミックヒ−タ及びその製造方法
JP2625710B2 (ja) * 1987-03-17 1997-07-02 株式会社デンソー セラミツクヒータ
JPH0260103A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Uchiya Thermostat Kk 溶射技術を用いた抵抗体の製造方法
JP3588240B2 (ja) * 1997-12-24 2004-11-10 京セラ株式会社 セラミックヒータ
JPH11214124A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Kyocera Corp セラミックヒータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028291A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Ibiden Co Ltd ホットプレート及び導体ペースト
JP2001244059A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp セラミックヒーター及びこれを用いたウエハ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005235701A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534751B2 (en) Wafer heating apparatus and ceramic heater, and method for producing the same
TWI353631B (en) Wafer heating device and semiconductor equipment
KR100782395B1 (ko) 세라믹 히터, 그것을 이용한 웨이퍼 가열장치 및 반도체 기판 제조방법
JP3921060B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4596790B2 (ja) セラミックスヒータおよびこれを用いたウェハ支持部材
JP4845389B2 (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
JP4325925B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2007142441A (ja) ウェハ支持部材
JP2002198297A (ja) ウエハ加熱装置
JP4146707B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP4593770B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4975146B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3805318B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP4671592B2 (ja) セラミックスヒータ
JP3847045B2 (ja) セラミックヒーターとその製造方法及びこれを用いたウエハ加熱装置
JP3924513B2 (ja) ウェハ支持部材
JP4359927B2 (ja) ウエハ加熱装置及びその製造方法
JP4776157B2 (ja) セラミックスヒータ
JP4776156B2 (ja) セラミックスヒータ
JP3563728B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3909266B2 (ja) ウェハ支持部材
JP4666909B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2004063813A (ja) ウエハ加熱装置
JP4189243B2 (ja) ウェハ支持部材
JP3904826B2 (ja) ウェハ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3