JP4596070B2 - メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4596070B2
JP4596070B2 JP2008310441A JP2008310441A JP4596070B2 JP 4596070 B2 JP4596070 B2 JP 4596070B2 JP 2008310441 A JP2008310441 A JP 2008310441A JP 2008310441 A JP2008310441 A JP 2008310441A JP 4596070 B2 JP4596070 B2 JP 4596070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
thin film
layer
film transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008310441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206487A (ja
Inventor
ダラム パル ゴサイン
真人 高徳
義晴 仲島
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008310441A priority Critical patent/JP4596070B2/ja
Priority to TW098102091A priority patent/TWI466348B/zh
Priority to KR1020090004485A priority patent/KR101513967B1/ko
Priority to US12/320,307 priority patent/US8115188B2/en
Priority to CN2009101307904A priority patent/CN101527167B/zh
Publication of JP2009206487A publication Critical patent/JP2009206487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596070B2 publication Critical patent/JP4596070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Description

本発明はメモリ素子に関する。より詳しくは、アクティブマトリクス型の表示装置の画素駆動に好適なメモリ素子に関する。また、この様なメモリ素子を各画素に形成したアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
アクティブマトリクス型の表示装置は、行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備えている。各画素には液晶セルによって代表される電気光学素子と、これを駆動する薄膜トランジスタなどのアクティブ素子とが形成されている。薄膜トランジスタのゲートはゲート線に接続され、ソースはデータ線に接続され、ドレインは電気光学素子に接続されている。アクティブマトリクス型の表示装置は、ゲート線を線順次走査する一方、これに合わせて列状のデータ線に映像信号(データ)を供給することで、画素アレイに映像信号に応じた画像を表示する。
アクティブマトリクス型の表示装置は、1フィールドごとにゲート線を線順次走査し、これに合わせてデータ線に映像信号を供給している。動画表示の場合、1フィールドごとに画面が切換るため、データ線は1フィールドごとに映像信号の充放電を繰り返す必要がある。アクティブマトリクス型の表示装置のパネルを駆動する際、消費電力の大半がデータ線の充放電に費やされる。
この分の消費電力を抑えるためには、画像の書き換え周波数(フィールド周波数)を落とすことが有効である。しかしながら、フィールド周波数を30〜60Hz以下に下げると、フリッカと呼ばれるちらつきが画面に発生し、表示特性が落ちることがよく知られている。そこで従来からフィールド周波数を下げることなく消費電力を節約する手段として、各画素内にメモリ機能を持たせることで、充放電回数を下げる方式が提案されている。例えば以下の特許文献1や非特許文献1に記載がある。
特開平11−52416号公報 M.Senda et. al."Ultra low power polysilicon AMLCD with full integration" SID2002p790 S. Q. Liu, N. J. Wu, and A. Ignatieva, Space Vacuum Epitaxy Center and Texas Center for Superconductivity, University of Houston, Houston, Texas 77204-5507" Electric-pulse-induced reversible resistance change effect in magnetoresistive films", APPLIED PHYSICS LETTERS, VOLUME 76, NUMBER 19, 8 MAY 2000 Akihito SAWA, Takeshi FUJII1, Masashi KAWASAKI and Yoshinori TOKURA, "Colossal Electro-Resistance Memory Effect at Metal/La2CuO4 Interfaces" Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 44, No. 40, 2005, pp. L1241-L1243
静止画を表示している場合など、入力映像信号が変化しないときには、画素内のメモリ機能で保持したデータを表示し続けることで、データ線の充放電回数を減らし、低消費電力化する技術の研究が進んでいる。
例えば液晶パネルの画素内にメモリ機能を組み込むため、SRAMメモリ素子を各画素に集積形成する方式が提案されている。しかしながら、SRAMメモリ素子は、1ビット当たり少なくとも6個のトランジスタを使用する。したがって1画素当たり6ビッドの64階調表示とする場合、画素当たり6×6=36個のトランジスタを集積形成する必要があり、その分画素の有効開口面積を圧迫する。表示に必要なバックライトの光を透過できる画素開口面積が減るため、明るい画面が得られない。よって、従来のメモリ素子をそのまま画素に組み込もうとすると、多ビット化が困難となり高精細の多階調表示に制約が生じ、解決すべき課題となっている。
特許文献1では、画素に組み込むメモリ機能を実現する方式として、強誘電体を用いた例が記載されている。各画素にはトランジスタなどの回路素子を形成する必要がないので、開口面積を圧迫する恐れはないが、メモリ機能を備えた強誘電体に適切な材料が乏しく、実用レベルに至っていない。データを繰り返し書き換えると、強誘電体特性や絶縁性が変化しやすく、メモリ機能の信頼性確保が困難といわれている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素に組み込むことが可能な超小型のメモリ素子を提供することを目的とする。また、このようなメモリ素子を組み込んだアクティブマトリクス型の表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかるメモリ素子は、薄膜トランジスタと抵抗変化素子との並列接続からなる。前記薄膜トランジスタは、チャネル領域及びその両側に位置する入力端及び出力端が形成された半導体薄膜と、絶縁膜を介して該チャネル領域に重なり制御端になるゲート電極とを有する。前記抵抗変化素子は、該薄膜トランジスタの入力端側に接続する一方の導電層と、該薄膜トランジスタの出力端側に接続する他方の導電層と、両導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層とからなる。制御端に印加される電圧に応じて該薄膜トランジスタがオフ状態にある時、前記抵抗変化素子は、該入力端から印加される電圧に応じて、低抵抗状態と高抵抗状態とで変化し、対応する二値データが書込まれる。
好ましくは、前記薄膜トランジスタと抵抗変化素子との並列接続を複数段直列接続し、各段の薄膜トランジスタの制御端に印加する電圧を制御して、同じ段の抵抗変化素子に書込まれた二値データの読出しを行う。又前記薄膜トランジスタと前記抵抗変化素子とは、チャネル領域が形成された該半導体薄膜と同層の配線を介して互いに接続されている。或いは前記薄膜トランジスタと前記抵抗変化素子とは、ゲート電極と同層の配線を介して互いに接続されている。例えば前記抵抗変化素子は、両導電層の間に配された酸化膜層がSiOからなる。又前記抵抗変化素子は、片方の導電層がドープトSiからなる。
又本発明にかかる表示装置は、行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備えている。各画素は、メモリ素子と電気光学素子とを含む。前記メモリ素子は、データ線から供給されたデータを記憶するとともに、ゲート線から供給された信号に応じてデータを読出す。前記電気光学素子は、該記憶されたデータに応じた輝度を呈する。前記メモリ素子は、薄膜トランジスタと抵抗変化素子との並列接続からなる。前記薄膜トランジスタは、チャネル領域及びその両側に位置する入力端及び出力端が形成された半導体薄膜と、絶縁膜を介して該チャネル領域に重なり制御端になるゲート電極とを有する。前記抵抗変化素子は、該薄膜トランジスタの入力端側に接続する一方の導電層と、該薄膜トランジスタの出力端側に接続する他方の導電層と、両導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層とからなる。ゲート線から制御端に印加される信号に応じて該薄膜トランジスタがオフ状態にある時、前記抵抗変化素子は、データ線から入力端に印加されるデータに応じて、低抵抗状態と高抵抗状態とで変化し該データを記憶する。
好ましくは、前記画素は、データ線と電気光学素子との間に直列接続された複数のメモリ素子を含み、各メモリ素子に対応した複数のゲート線により各メモリ素子を時分割的に制御して多階調に対応したと多ビットデータを書き込む。更に書き込まれた多ビットデータに応じて該電気光学素子を時分割駆動し、以って電気光学素子の輝度を多階調制御する。又行状のゲート線と列状のデータ線と両者が交差する部分に配された画素とが基板上に集積形成されており、更に該行状のゲート線及び列状のデータ線を駆動する駆動回路が同じ基板上に形成され、前記駆動回路も回路要素として該メモリ素子を含む。例えば前記抵抗変化素子は、両導電層の間に配された酸化膜層がSiOからなる。又前記抵抗変化素子は、片方の導電層がドープトSiからなる。
本発明によれば、メモリ素子は薄膜トランジスタ(TFT)と抵抗変化素子(ReRAM)との並列接続からなる。従来のSRAMに比べ回路規模は非常に単純化されており、小型化している。このように小型化されたメモリ素子は、画素内に複数個組み込むことが容易であり、多ビット構成のメモリを小面積で画素に内蔵できる。従って実用的な画素サイズで多階調表示が可能なアクティブマトリクス型の表示装置が実現できる。
多ビットメモリを画素に内蔵可能なことから、バックライト以外のパネル消費電力の大半を占めるデータ線の充放電に要する消費電力を削減できる。よって低消費電力で駆動可能なアクティブマトリクス型の液晶表示装置パネルが可能になる。このような液晶パネルを携帯機器のモニタに組み込むことで、バッテリーの充電間隔の延長化のみならず、バッテリー容積の縮小が可能となり、携帯機器をより小型化することができる。
以下図面を参照して、発明を実施するための最良の形態(実施形態と云う)について説明する。なお説明は以下の順序で行う。
第一実施形態
第二実施形態
応用形態
第三実施形態
〈第一実施形態〉
[全体構成]
図1は、本発明にかかるメモリ素子及び表示装置の実施形態を示す模式図である。この模式図は、アクティブマトリクス型の表示装置の1画素分を示す回路図である。画素10にメモリ素子1が含まれている。
図示するように、メモリ素子1は、薄膜トランジスタ(TFT)と抵抗変化素子(ReRAM)との並列接続からなる。TFTは、チャネル領域及びその両側に位置する入力端及び出力端(ソース及びドレイン)が形成された半導体薄膜と、絶縁膜を介してチャネル領域に重なり、制御端になるゲート電極とを有する。ReRAMは、TFTの入力端側に接続する一方の導電層と、TFTの出力端側に接続する他方の導電層と、両導電層の間に配された少なくとも1層の酸化膜層とからなる。制御端(ゲート電極)に印加される電圧に応じてTFTがオフ状態にあるとき、ReRAMは、入力端から印加される電圧に応じて、低抵抗状態(LRS)と高抵抗状態(HRS)とで変化し、対応する二値データが書き込まれる。図示の例では、TFTとReRAMとの並列接続を複数段(1)〜(6)直列接続し、各段のTFTの制御端に印加する電圧を制御して、各段のReRAMに書き込まれた二値データの読み出しを行う。
続いて表示装置の構成を説明する。アクティブマトリクス型の表示装置は、行状のゲート線GATEと列状のデータ線SIGと両者が交差する部分に配された画素10とを備えている。図は、1個の画素10のみを表している。この画素10は、メモリ素子1と電気光学素子とを含んでいる。図示の例では、電気光学素子は液晶セルLCである。液晶セルLCは、画素電極と対向電極と両電極の間に保持された液晶層からなる。対向電極は全画素で共通の対向電位VCOMに接続されている一方、画素電極はメモリ素子1に接続している。
メモリ素子1は、データ線SIGから供給されたデータを記憶すると共に、ゲート線GATEから供給された信号に応じてデータを読み出す。電気光学素子である液晶セルLCは、記憶されたデータに応じた輝度を呈する。
前述したように、メモリ素子1は、TFTとReRAMとの並列接続からなる。TFTは、チャネル領域及びその両側に位置する入力端及び出力端(ソース及びドレイン)が形成された半導体薄膜と、絶縁膜を介してチャネル領域に重なり制御端になるゲート電極とを有する。ReRAMは、TFTの入力端側に接続する一方の導電層と、TFTの出力端側に接続する他方の導電層と、両導電層の間に配された少なくとも1層の酸化膜層とからなる。ゲート線GATEから制御端(ゲート電極)に印加される信号に応じてTFTがオフ状態にあるとき、ReRAMは、データ線SIGから入力端に印加されるデータに応じて、低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとで変化し、このデータを記憶する。
本実施形態では、画素10は、データ線SIGと液晶セルLCとの間に直列接続された複数のメモリ素子(1)〜(6)を含む。各メモリ素子(1)〜(6)に対応した複数のゲート線GATE1〜GATE6により各メモリ素子(1)〜(6)を時分割的に制御して多階調に対応した多ビットデータを書き込む。さらに書き込まれた多ビットデータに応じて液晶セルLCを時分割駆動し、以って液晶セルLCの輝度を多階調制御する。
引き続き図1を参照して、本表示装置の動作を説明する。画素10の動作は、大別して多ビットデータ書き込み動作と多ビットデータ読み出し動作に分けられる。書き込み動作を行うため、画素10はスイッチSWを備えている。このスイッチSWも薄膜トランジスタ(TFT)からなり、一方の電流端がメモリ素子1の直列接続に連なる一方、他方の電流端には所定の基準電位Vrefが印加されている。スイッチSWの制御端(ゲート電極)には書き込み用の制御線Resetが接続されている。
本画素10はメモリ素子1を6個接続した6ビットメモリを用いている。具体的には6個のTFTの各々に対して並列に6個のReRAMをつなげている。各ReRAMを高抵抗状態HRSと低抵抗状態LRSとで切換えることにより、各ビットデータを記憶する。まず全てのReRAMを例えば高抵抗状態(HRS)に初期化してから、最初のメモリ素子(1)にビットデータを書き込む。具体的には、ゲート線GATE1をローレベル(Lo)にしてTFTを閉じる一方、他のメモリ素子(2)〜(6)のゲート線GATE2〜GATE6は全てハイレベル(Hi)にし、各TFTをオン状態とする。また書き込み制御線ResetもハイレベルにしてスイッチSWをオンする。これにより、最初のメモリ素子(1)のReRAMは、入力端側にはデータ線SIGからビットデータが印加され、出力端はオン状態にある後段のTFT及びSWを介して基準電位Vrefが印加されている。データ線SIGから印加されるビットデータが基準電位Vrefに対して高いレベルにあるとき(換言すると正極性の信号電圧が印加されたとき)ReRAMは高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSに変化する。これにより、ビットデータ1がメモリ素子(1)に書き込まれる。逆にデータ線SIGから負のデータ電圧が供給されたとき、メモリ素子(1)のReRAMは高抵抗状態HRSをそのまま維持する。即ち負極性の信号電圧が印加されると、メモリ素子(1)はビットデータ0が書き込まれたことになる。
続いて2番目のメモリ素子(2)にビットデータを書き込むときには、メモリ素子(2)のTFTをオフにする一方、残りのメモリ素子のTFTとSWは全てオンする。この状態で、データ線SIGから基準電位Vrefに対し正極性の信号電圧(ビットデータ1)を印加すると、メモリ素子(2)のReRAMはLRSとなりビットデータ1が書き込まれることになる。逆にデータ線SIGから供給される信号電圧がVrefに対して負極性のとき(即ちビットデータ0が供給されたとき)メモリ素子(2)のReRAMはHRSを維持し、ビットデータ0が書き込まれたことになる。この様にして以下順にメモリ素子(3)〜(6)まで、ゲート線GATE及び制御線Resetを時分割制御して、順次対応するビットデータを書き込んでいく。この様にビットデータの書き込み対象となるメモリ素子のTFTをオフ状態とする一方、残りのメモリ素子のTFTをオン状態とすることで、ビットデータを対象となるメモリ素子に書き込むことができる。
次に多ビットデータの読み出し動作(即ち画素10の点灯動作)を説明する。読み出し動作では、書き込み用のスイッチSWはオフ状態としておく。これにより、画素10は、データ線SIGと液晶セルLCとの間に直列接続された6個のメモリ素子(1)〜(6)を含むことになる。各メモリ素子(1)〜(6)に対応した複数のゲート線GATE1〜GATE6により各メモリ素子(1)〜(6)を時分割的に制御して、多ビットデータを読み出し、これに応じて液晶セルを駆動し、以って液晶セルLCの輝度を多階調制御している。本実施形態の場合、ワンビットメモリ素子1を6個使っているので、液晶セルLCの輝度を2の6乗=64階調で制御できる。
具体的には、最初のメモリ素子(1)の読み出し時間を1単位とすると、次のメモリ素子(2)の読み出し時間は2倍に設定されている。3番目のメモリ素子(3)の読み出し時間は最初のメモリ素子(1)の4倍である。この様にして読み出し時間が順次倍化され、最後のメモリ素子(6)の読み出し時間は最初のメモリ素子(1)の32倍である。ここで各メモリ素子(1)〜(6)の全てにバイナリデータ1が書き込まれていれば、液晶セルLCには全読み出し時間に渡ってデータ線SIG側から駆動電流が供給され、点灯状態におかれる。逆に全てのメモリ素子(1)〜(6)にバイナリデータ0が書き込まれていると、駆動電流が流れないため液晶セルLCは消灯状態となる。全点灯状態と全消灯状態の間では、メモリ素子(1)〜(6)に書き込まれた多ビットデータに応じ、液晶セルLCはその他ビットデータで表される時間だけ点灯状態と消灯状態が分けられる。この様にして、アクティブマトリクス型の表示装置は、各画素10のメモリ(1)〜(6)に書き込まれた多ビットデータに応じて液晶セルLCを時分割駆動し、以って液晶セルLCの輝度を多階調制御することができる。
メモリ素子1の読み出し動作を説明するため、真理値表を参照する。図示するように、この真理値表は、横欄にゲート線GATEのレベルを取り、縦欄にReRAMの状態を取ってある。ゲート線GATEに印加される信号がハイレベルHiのとき、TFTはオン状態にあるため、ReRAMの状態に関わらず、メモリ素子1は導通状態にあって駆動電流を供給することができる。一方ゲート線GATEの制御信号がローレベルLoのとき、TFTはオフ状態である。このときにはメモリ素子1の導通/非導通は、ReRAMの状態に依存する。即ちReRAMがHRSにあるとき、並列接続したTFT及びReRAM共に高抵抗状態(ハイインピーダンス)にあるので、メモリ素子1は全体としてオフ状態となる。逆にReRAMがLRSであれば、TFTがオフであっても、電流はローインピーダンスのReRAMを通って流れるため、メモリ素子1はオン状態である。このことから、メモリ素子1は対応するTFTのゲート電位をローレベル(Lo)にすることで、メモリ素子1に書き込まれた状態を液晶セルLCに対する駆動電流の形として読み出すようになっている。例えばメモリ素子(1)のビットデータを読み出すときには、ゲート線GATE1をローレベルLoにする一方、残りのゲート線GATE2〜GATE6はハイレベルHiにしておけばよい。この様にすれば、メモリ素子(1)のOFF/ON状態に依存して、液晶セルLCとデータ線SIGとの間の電流路のOFF/ONを切換えることができる。
[抵抗変化素子の構成例1]
図2は、ReRAMの具体的な構成例を示す模式図である。ReRAMの低抵抗状態LRSを左側に示し、高抵抗状態HRSを右側に示してある。図示するように、抵抗変化素子ReRAMは、一対の導電層とその間に配された少なくとも1個の酸化膜層とからなる。図示の例では、一対の導電層はいずれも金属Ptからなり、その間に2層の金属酸化膜PCMO、YBCOが形成されている。即ち本例では酸化膜層が金属酸化物からなる。下側のPt層を基準にして上側のPt層に例えば+18Vの正極性の電圧を印加すると、ReRAMはLRSとなる。逆に下側のPt層を基準として上側のPt層に負極性の電圧を印加すると、ReRAMは状態がLRSからHRSに切換る。
図2の下側に、ReRAMの電気特性を示す。このグラフは横軸に印加パルス回数を取り、縦軸に電気抵抗を取ってある。極性を切換えながら振幅が18Vのパルスを印加したとき、一対のPt層の両端に現れる電気抵抗を測定した結果である。グラフから明らかなように、ReRAMは印加パルスの極性に応じて低抵抗状態と高抵抗状態との間で切換る。しかも低抵抗状態及び高抵抗状態は、印加電圧を解除しても、そのまま維持される。例えば正極性のパルスを印加してReRAMがLRSになると、その後印加パルスを解除したあとでも、ReRAMはLRSを維持している。このあと負極性のパルスを印加すると、ReRAMは始めてLRSからHRSに状態が切換る。このあと印加パルスが解除されても、ReRAMはHRSを保持する。
なおReRAMの層構造は図2に示した例に限られない。薄膜積層型の抵抗変化素子としては、Pt/TiO/Pt、Pt/NiO/Pt、Pt/NiO/TiO/Pt、W/GdO/CuTe/W、Ag/PCMO/Pt、TiN/CuO/Cuなどが挙げられる。
[製造工程]
図3−1〜図3−3を参照して、本発明にかかるメモリ素子の製造方法を詳細に説明する。図3−1はメモリ素子の製造工程図であり、左側にTFTの製造プロセスを表し、右側にReRAMの製造プロセスを表している。TFT及びReRAMは薄膜プロセスを用いて基板101の上に同時に集積形成されていく。なお本実施形態では、TFTはボトムゲート構造である。
まず最初の工程Aで、ガラスなどの絶縁性基板101の上に金属膜102を例えばスパッタ法で90nm成膜する。この金属膜102は所定の形状にパタニングされて、TFTのゲート電極となる。またReRAM側でも金属膜102は接続用の配線となるように確保される。パタニングされた金属膜102を被覆するように絶縁膜103を成膜する。この絶縁膜103はTFT側でゲート絶縁膜となるものである。この絶縁膜103は例えばチッ化シリコン膜50nmと酸化シリコン膜50nmの2層構造からなり、CVDで成膜される。さらにその上にアモルファスシリコンからなる半導体薄膜104を50nmの厚みでプラズマCVD法により成膜する。ゲート絶縁膜103及び半導体薄膜104はプラズマCVD法で連続成膜される。
工程Bに進み、エキシマレーザを照射してアモルファスシリコン薄膜104をポリシリコン薄膜104に転換する。
工程Cに進み、ポリシリコン膜105に不純物を所定濃度で注入し、ソース領域Sやドレイン領域Dを形成する。この不純物注入は選択的に行われ、ゲート電極の直上に位置するポリシリコン膜105の部分には不純物が注入されずにチャネル領域CHとなる。チャネル領域CHとソース領域Sの間には低濃度不純物領域(LDD)が形成される。同様にチャネル領域CHとドレイン領域Dの間にもLDDが形成される。さらにRTA装置を用いて注入した不純物を活性化させる。続いてポリシリコン膜105を島状にパタニングして、TFTの素子領域とする。その際、ReRAM側はポリシリコン膜は不要であるので、全面的に除去されている。この様にして形成されたボトムゲート構造のTFTを被覆するように層間絶縁膜106が全面的に成膜される。例えば酸化シリコン膜300nmとチッ化シリコン膜300nmからなる2層の絶縁膜106を例えばプラズマCVD法で成膜する。さらにポリシリコン膜105を水素化するため、400℃程度のアニールを行う。
続いて図3−2の工程Eに進み、基板101をフォトレジスト110で全面的に被覆する。このフォトレジスト110をフォトリソグラフィでパタニングする。パタニングされたフォトレジスト110を介して絶縁膜103及び106をドライエッチングし、ReRAM側に開口を設ける。さらにフォトレジスト110を残したまま、金属、金属酸化物、金属を順次蒸着し、開口内に多層薄膜構成のReRAM107を作成する。図から明らかなように、ReRAMの下側導体膜は、金属配線102にコンタクトしている。ReRAM107は、例えば図2に示した様にPt/PCMO/YBCO/Ptの4層構成である。
工程Fに進み、使用済みとなったフォトレジスト110を除去する。これにより金属及び金属酸化物の積層は基板101からリフトオフされ、絶縁膜106に開口したコンタクト内のみにReRAM107が残る。
工程Gに進み、絶縁膜103,106を再び別のフォトレジストを用いてドライエッチングし、コンタクトホールを設ける。TFT側では、層間絶縁膜106に、ソース領域Sに連通するコンタクトホールと、ドレイン領域Dに連通するコンタクトホールが開口する。ReRAM側では、金属配線102に連通する追加のコンタクトホールが絶縁膜106,103に形成される。
図3−3の工程Hに進み、層間絶縁膜106の上に金属配線となる3層の金属膜が形成される。この3層金属膜は、例えば下層チタン50nm、中層アルミニウム500nm、上層チタン50nmの構成となっている。この金属膜を所定の形状にパタニングして配線108とする。TFT側では、ソース領域Sに接続する配線108と、ドレイン領域Dにコンタクトする配線108が形成される。一方ReRAM側では、上側の導電層にコンタクトする金属配線108と金属配線102を介して下側の導電層に接続する金属配線108が形成される。ここでReRAM107の上側導電層は金属配線108を介してTFTのソースS側の配線108に接続している。一方ReRAMの下側導電層は金属配線102及び108を介して、TFTのドレインD側の金属配線108に接続している。この様にして、TFTとReRAMは互いに並列接続されることになる。その際、TFTとReRAMは、ゲート電極と同層の配線102を介して互いに接続される。換言すると本実施形態では、ゲート電極となる金属層を一部配線に利用することで、ReRAMとTFTを同一の絶縁基板101上で互いに電気接続している。
なお図示しないが工程Hのあと、TFT及びReRAMを被覆するように有機平坦化膜を成膜する。この有機平坦化膜に、TFTのドレイン領域Dに連通するコンタクトを開口する。そのあと有機平坦化膜の上に透明導電膜ITOを成膜し、所定の形状に加工して画素電極とする。この画素電極は有機平坦化膜に開口したコンタクトを介してTFTのドレインD側に接続する。この様にして、TFTとReRAMの並列接続からなるメモリ素子を画素に内蔵したアクティブマトリクス型表示装置を作成することができる。
〈第二実施形態〉
[製造工程]
図4−1〜図4−3を参照して本発明にかかる表示装置の製造方法の第二実施形態を説明する。本実施形態は、画素側にメモリ素子を形成すると共に、画素を駆動する周辺回路側にもメモリ素子を形成している。図4−1〜図4−3の工程図では、左側に画素部の形成工程を現し、右側に周辺回路部の作成工程を表してある。但し画素部及び周辺回路部は絶縁基板上で同時に半導体プロセスを用いて形成されていく。なお図3−1〜図3−3に示した先の実施形態と異なり、本実施形態ではトップゲート構造のTFTを形成している。
図4−1に示すように、最初の工程Aでまず絶縁性の基板201の上にバッファ層202及びアモルファスシリコン層203をプラズマCVD方で連続成膜する。アモルファスシリコン膜203は例えば50nmの厚みを有する。このアモルファスシリコン膜203にエキシマレーザを照射してポリシリコン膜203に転換する。
工程Bに進み、ポリシリコン膜203をゲート絶縁膜204で被覆する。このゲート絶縁膜204は、例えばシリコン酸化膜あるいはシリコンチッ化膜からなる。
工程Cに進み、ゲート絶縁膜204の上に導電膜205を成膜する。この導電膜205は高融点金属材料もしくは導電性ポリシリコン膜からなる。
工程Dに進み、導電膜205を所定の形状にパタニングして、ゲート電極に加工する。図示するように、ゲート電極205は、画素領域と周辺回路領域の両方に形成される。なお絶縁基板201の左側は画素が形成される領域であり、右側は周辺回路が形成される領域となっている。これを明らかにするため、絶縁基板201の中央を境界線で分けてある。
図4−2の工程Eに進み、ゲート電極205をマスクとして絶縁膜204を介し、ポリシリコン膜203に不純物を選択的に注入する。これにより、ポリシリコン膜203に、ソース領域S及びドレイン領域Dが形成される。またゲート電極205の直下には不純物が注入されないチャネル領域CHが形成される。加えてチャネル領域CHとソース領域Sの間には不純物が低濃度で注入されたLDD領域が設けられる。またチャネル領域CHとドレイン領域Dの間にもLDD領域が設けられる。この様にして、トップゲート構造のTFTが、絶縁性基板201の素子領域側及び周辺回路領域側に集積形成される。なおポリシリコン膜203は個々のTFTの素子領域の形状に合わせて島状にパタニングされる。
工程Fに進みTFTを層間絶縁膜206で被覆する。この層間絶縁膜206は、例えば酸化シリコン膜300nmとチッ化シリコン膜300nmの積層からなり、プラズマCVD法で成膜される。続いて400℃程度のアニールを行い、ポリシリコン膜203を水素化する。
工程Gに進み、層間絶縁膜206の上にフォトレジスト210を塗布し、フォトリソグラフィで所定の形状にパタニングする。パタニングされたフォトレジスト210をマスクとして層間絶縁膜206をドライエッチングし、コンタクトホールを開口する。このコンタクトホールは、TFTのドレイン領域Dに連通している。さらにフォトレジスト210を残したまま金属膜と金属酸化物膜の積層を連続成膜してReRAM207をコンタクトホール内に形成する。図示するように、ReRAM207の下側導電層は、TFT205のドレイン領域Dとコンタクトしている。なお工程Gで形成されるReRAM207は、例えばPt/TiO/Pt、Pt/NiO/Pt、Pt/NiO/TiO/Pt、W/GdO/CuTe/W、Ag/PCMO/Pt、TiN/CuO/Cuなどからなる。
工程Hに進み、使用済みとなったフォトレジスト210を除去したあと、新しいフォトレジスタ210´を塗布する。このフォトレジスト210´をフォトリソグラフィでパタニングする。パタニングされたフォトレジスト210´をマスクとして再び層間絶縁膜206及びゲート絶縁膜204をドライエッチングし、TFTのソース領域Sに連通するコンタクトホールを開口する。
図4−3の工程Iに進み、使用済みとなったフォトレジスト210´を除去したあと、層間絶縁膜206の上に金属膜208を積層する。この金属膜208は、例えば下層チタン50nm、中層アルミニウム500nm及び上層チタン50nmの積層構造からなる。この金属膜を所定の形状にパタニングして、金属配線208とする。図示するように、この金属配線208によって、ReRAMの上側導電層はTFTのソース領域Sに接続される。一方ReRAM207の下側導電層は直接TFTのドレイン領域Dにコンタクトしている。この様に本実施形態では、TFTとReRAMとが、チャネル領域CHが形成された半導体薄膜203と同層の配線(即ちドレイン領域D)を介して互いに接続されている。
同一基板201の上で画素領域にTFTとReRAMの並列接続からなるメモリ素子が形成されると共に、周辺回路領域にもTFTとReRAMの並列接続からなるメモリ素子が形成される。この周辺回路は、画素側に形成されたゲート線及びデータ線を駆動するための駆動回路を含んでいる。この駆動回路は回路素子として上述したTFTとReRAMの並列接続からなるメモリ素子を含んでいる。このメモリ素子は例えば駆動回路内部で階調データの保持に使われる。
図5は、本発明の効果を示すグラフである。横軸に画素数を取り、縦軸に消費電力を取ってある。画素数が120×60のパネルの場合、画素メモリを使用しないとその消費電力は20mW程度になる。このパネルに画素メモリを本発明にしたがって組み込むと、その消費電力は0.1mW以下となり、大きな低消費電力化が達成でき、携帯機器のディスプレイなどの用途に好適である。同様に170×220画素のパネルでも、画素メモリ使用による消費電力の節約分は非常に大きなものであり、このことはQVGA規格のパネルでも同様である。
〈応用形態〉
図6は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図7は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図8は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図9は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。本発明の表示装置は、多ビットメモリを画素に内蔵可能なことから、バックライト以外のパネル消費電力の大半を占めるデータ線の充放電に要する消費電力を削減できる。よって低消費電力で駆動可能なアクティブマトリクス型の液晶表示装置パネルが可能になる。このような液晶パネルを携帯端末機器のモニタに組み込むことで、バッテリーの充電間隔の延長化のみならず、バッテリー容積の縮小が可能となり、携帯端末機器をより小型化することができる。
図10は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
〈第三実施形態〉
[抵抗変化素子の構成例2]
図11−1は、抵抗変化素子ReRAMの他の構成例を示す模式図である。図示するように、抵抗変化素子ReRAMは、一対の導電層とその間に配された少なくとも1個の酸化膜層とからなる。本例では、上側の導電層が、Ti/Al/Ti/CuTeの四層構造になっている。このうち、Ti/Al/Tiの三層は、通常の薄膜半導体装置などで配線層として多用されている複合金属膜である、四層目のCuTe合金層が抵抗変化素子の機能層となる。
一方、下側の導電層(電極層)は、金属Moからなる。高融点金属であるMoは通常の薄膜トランジスタ製造プロセスで、例えばゲート電極やゲート配線として多用されている。なお、上側電極及び下側電極の区別は便宜上であって、実際の構造では上下の関係は図示の例に限定されない。
上下の導電層に挟まれた中間の酸化膜層は、GdOからなる。この金属酸化物は、通常の薄膜半導体プロセスではなじみのない材料である。かかる構成で図示のように、下側の導電層を基準にして上側の導電層に正極性のセット電圧Eを印加すると、ReRAMは低抵抗状態LRSにセットされる。すなわち、導電層CuTeに含まれるCu原子がセット電圧に応じて酸化膜層GdOに移動し、微細な電流路(フィラメント)を形成する。これにより酸化膜層GdOの電気抵抗が低下し、低抵抗状態LRSになる。
一方、上下の導電層に印加する電圧の極性を反転すると、酸化膜層GdO中に移動したCu原子が導電層CuTe中に戻り、微細な電流路は解消する。この負極性のリセット電圧の印加により、抵抗変化素子ReRAMはリセットされ、高抵抗状態HRSになる。しかしながら、実際にはリセット電圧の印加により、下側の導電層から金属Mo原子が酸化膜層GdO中に拡散しその電気抵抗を下げてしまう。この金属Moのマイグレレーションは、セット/リセット動作の繰り返しにより進行し、やがてLRSからHRSへのリセットが不能になって寿命が尽きる。又、酸化物GdOは通常の薄膜半導体プロセスにおいて他の材料と整合性が乏しく、又加工性にも難がある、
[抵抗変化素子の構成例3]
図11−2は、抵抗変化素子ReRAMの別の構成例を示す模式図である。基本的には図11−1に示した例に類似しているが、中間の酸化膜層と下側の導電層の構成が異なる。本例では、中間の酸化膜層はGdOに代えてSiOを用いている。SiOは、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜やパシベーション膜として広く使われている。また下側の導電層は、高融点金属Moに代えて不純物を高濃度にドーピングして導電性を持たせたシリコンSi(ドープトSi)を用いている。ドープトSiは、TFTのソース/ドレイン電極や配線材料として広く用いられている。
本例では酸化膜層をSiOとし、下側の導電層をドープトSiとすることで、ReRAMの長寿命化を図っている。本例の構成では、下側の導電層から中間の酸化膜層へのマイグレーションが起こりにくい。仮にSi原子が酸化膜層SiOに拡散しても、酸化膜層の低抵抗化は起こりにくい。これにより、図11−1に示した例よりも寿命を長くできる。
[メモリ素子の構成]
図11−3は、本発明にかかるメモリ素子の第三実施形態を示す模式的な断面図である。基本的には、図4−3に示した第二実施形態と類似している。異なる点は、抵抗変化素子207の構成である。本実施形態は、抵抗変化素子207として図11−2に示した構成を採用している。すなわち、抵抗変化素子207は、上側導電層として、Ti/Al/Tiの三層構造からなる金属膜208とCuTeの合金層とを重ねた積層となっている。ここで、Ti/Al/Tiの三層構造からなる金属膜208は、TFT205の配線として使われており、TFTプロセスでは多用されている。
一方、下側の導電層は、ポリシリコン膜203で形成されている。このポリシリコン膜203は不純物を高濃度でドープして導電性を付与したものである。本例では、この下側導電層は、TFTのドレイン領域を構成するポリシリコン膜203の延長部分に相当する。このように、TFTのドレイン電極をReRAMの電極層と共用することで、メモリ素子の集積密度を上げることができる。
中間の酸化膜層は、SiOからなる。このSiOは、例えばポリシリコン膜203の表面を熱酸化して得られる。あるいは、ポリシリコン膜203の上にPECVD(プラズマ化学気相成長法)もしくはスパッタリングで形成する。これらの成膜方法は、TFTプロセスで広く用いられている。以上の説明から明らかなように、本実施形態の抵抗変化素子は、CuTeを除く全ての材料が通常のTFTプロセスで広く使われており、TFTとReRAMの組み合わせからなるメモリ素子を集積形成する上で好適な材料である。
本発明にかかるメモリ素子及び表示装置の第一実施形態の構成を示す模式的な回路図である。 第一実施形態にかかるメモリ素子に組み込まれる抵抗変化素子の構成並びに動作を示す模式図である。 第一実施形態にかかる表示装置の製造方法を示す工程図である。 同じく製造方法を示す工程図である。 同じく製造方法を示す工程図である。 第二実施形態にかかる表示装置の製造方法を示す工程図である。 同じく製造方法を示す工程図である。 同じく製造方法を示す工程図である。 画素数と消費電力との関係を示すグラフである。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。 メモリ素子に組み込まれる抵抗変化素子の他の構成例を示す模式図である。 第三実施形態にかかるメモリ素子に組み込まれる抵抗変化素子の構成を示す模式図である。 第三実施形態にかかるメモリ素子の構成を示す模式的な断面図である。
符号の説明
1・・・メモリ素子、10・・・画素、TFT・・・薄膜トランジスタ、ReRAM・・・抵抗変化素子、LC・・・液晶セル

Claims (15)

  1. 薄膜トランジスタと抵抗変化素子とが電気的に並列接続されてなり、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域入力端出力端が形成された半導体薄膜、及び、絶縁膜を介して前記チャネル領域に重なるゲート電極を有し、
    前記抵抗変化素子は、前記入力端側に電気的に接続された一方の導電層、前記出力端側に電気的に接続された他方の導電層、及び、前記一方の導電層と前記他方の導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層からなり、
    前記薄膜トランジスタと前記抵抗変化素子とは、前記ゲート電極と同層の配線を介して互いに接続されており、
    酸化膜層は、前記入力端から印加される電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態と変化する材料からなるメモリ素子。
  2. 前記薄膜トランジスタと前記抵抗変化素子との並列接続が電気的に、複数直列接続されており
    各薄膜トランジスタの前記ゲート電極に印加する電圧を制御して、前記薄膜トランジスタと並列接続された抵抗変化素子に書込まれた二値データの読出しを行う請求項1記載のメモリ素子。
  3. 記酸化膜層はSiO x からなる請求項1または請求項2に記載のメモリ素子。
  4. 前記一方の導電層と前記他方の導電層の何れか一方は、不純物がドープされたSiからなる請求項3に記載のメモリ素子。
  5. 前記一方の導電層と前記他方の導電層の何れか一方には不純物がドープされており、
    前記不純物がドープされた導電層の不純物濃度は、前記酸化膜層の不純物濃度よりも高い請求項1から請求項3の何れか1項に記載のメモリ素子。
  6. 行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、
    各画素は、メモリ素子と電気光学素子とを含み、
    前記メモリ素子は、前記データ線から供給されたデータを記憶するとともに、前記ゲート線から供給された信号に応じてデータを読出し、
    前記電気光学素子は、記憶されたデータに応じた輝度を呈し、
    前記メモリ素子は、薄膜トランジスタと抵抗変化素子との電気的な並列接続からなり、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域入力端出力端が形成された半導体薄膜、及び、絶縁膜を介して前記チャネル領域に重なるゲート電極を有し、
    前記抵抗変化素子は、前記入力端側に電気的に接続された一方の導電層、前記出力端側に電気的に接続された他方の導電層、及び、前記一方の導電層と前記他方の導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層からなり、
    前記薄膜トランジスタと前記抵抗変化素子とは、前記ゲート電極と同層の配線を介して互いに接続されており、
    酸化膜層は、前記入力端に印加されるデータに応じて低抵抗状態と高抵抗状態とで変化する材料からなる表示装置。
  7. 前記画素は、複数の前記メモリ素子を含み、
    前記複数のメモリ素子は、前記データ線と前記電気光学素子との間に電気的に直列接続されており、
    各メモリ素子に対応した複数の前記ゲート線により各メモリ素子を時分割的に制御して多階調に対応した多ビットデータを書き込み、
    き込まれた多ビットデータに応じて前記電気光学素子を時分割駆動し、以て、前記電気光学素子の輝度を多階調制御する請求項6に記載の表示装置。
  8. 第2のメモリ素子を含み、記データ線を駆動する駆動回路を更に備え
    前記第2のメモリ素子は、第2の薄膜トランジスタと第2の抵抗変化素子との電気的な並列接続からなり、
    前記第2の薄膜トランジスタは、第2のチャネル領域と第2の入力端と第2の出力端とが形成された第2の半導体薄膜、及び、第2の絶縁膜を介して前記第2のチャネル領域に重なる第2のゲート電極を有し、
    前記第2の抵抗変化素子は、前記第2の入力端側に電気的に接続された第2の一方の導電層、前記第2の出力端側に電気的に接続された第2の他方の導電層、及び、前記第2の一方の導電層と前記第2の他方の導電層の間に配された少なくとも一層の第2の酸化膜層からなり、
    前記第2の薄膜トランジスタと前記第2の抵抗変化素子とは、前記第2のゲート電極と同層の第2の配線を介して互いに接続されており、
    前記第2の酸化膜層は、前記第2の入力端から印加される電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態とに変化する材料からなる請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記メモリ素子を構成する酸化膜層はSiO x からなる請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記一方の導電層と前記他方の導電層の何れか一方は、不純物がドープされたSiからなる請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記一方の導電層と前記他方の導電層の何れか一方には不純物がドープされており、
    前記不純物がドープされた導電層の不純物濃度は、前記酸化膜層の不純物濃度よりも高い請求項6、請求項7、請求項9の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 薄膜トランジスタと抵抗変化素子とが電気的に並列接続されてなり、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域と入力端と出力端とが形成された半導体薄膜、絶縁膜、及び、前記チャネル領域に重なるゲート電極を有し、
    前記抵抗変化素子は、前記入力端側に電気的に接続された一方の導電層、前記出力端側に電気的に接続された他方の導電層、及び、前記一方の導電層と前記他方の導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層を有し、
    前記酸化膜層は、前記入力端から印加される電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態とに変化する材料からなり、
    前記ゲート電極と前記絶縁膜と前記半導体薄膜とは、基板上に積層されており、
    前記ゲート電極と同層であって前記ゲート電極と離間した配線が前記基板上に設けられており、
    前記配線上に、前記一方の導電層と前記酸化膜層と前記他方の導電層とが積層されているメモリ素子。
  13. チャネル領域と入力端と出力端とが形成された半導体薄膜、絶縁膜、及び、前記チャネル領域に重なるゲート電極を有する薄膜トランジスタ、並びに、
    前記入力端側に電気的に接続された一方の導電層、前記出力端側に電気的に接続された他方の導電層、及び、前記一方の導電層と前記他方の導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層を有する抵抗変化素子、
    が電気的に並列接続されてなり、
    前記酸化膜層は、前記入力端から印加される電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態とに変化する材料からなるメモリ素子の製造方法であって、
    前記薄膜トランジスタを形成すべき領域には前記ゲート電極をなし前記抵抗変化素子を形成すべき領域には前記ゲート電極と離間した配線をなす層を基板上に形成し、次いで、前記層をパターニングすることで前記ゲート電極及び前記配線を形成し、
    前記薄膜トランジスタを形成すべき領域において、前記絶縁膜及び前記半導体薄膜を形成し、以て、前記薄膜トランジスタを得た後、前記薄膜トランジスタ及び前記配線を覆う層間絶縁膜を形成し、
    前記配線に達する開口を前記層間絶縁膜に形成した後、前記開口内の前記配線上に、前記一方の導電層と前記酸化膜層と前記他方の導電層とを積層することで前記抵抗変化素子を形成するメモリ素子の製造方法。
  14. 行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、
    各画素は、メモリ素子と電気光学素子とを含み、
    前記メモリ素子は、データ線から供給されたデータを記憶するとともに、ゲート線から供給された信号に応じてデータを読出し、
    前記電気光学素子は、記憶されたデータに応じた輝度を呈し、
    前記メモリ素子は、薄膜トランジスタと抵抗変化素子とが電気的に並列接続されてなり、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域と入力端と出力端とが形成された半導体薄膜、絶縁膜、及び、前記チャネル領域に重なるゲート電極を有し、
    前記抵抗変化素子は、前記入力端側に電気的に接続された一方の導電層、前記出力端側に電気的に接続された他方の導電層、及び、前記一方の導電層と前記他方の導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層を有し、
    前記酸化膜層は、前記入力端から印加される電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態とに変化する材料からなり、
    前記ゲート電極と前記絶縁膜と前記半導体薄膜とは、基板上に積層されており、
    前記ゲート電極と同層であって前記ゲート電極と離間した配線が前記基板上に設けられており、
    前記配線上に、前記一方の導電層と前記酸化膜層と前記他方の導電層とが積層されている表示装置。
  15. 行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、
    各画素は、メモリ素子と電気光学素子とを含み、
    前記メモリ素子は、データ線から供給されたデータを記憶するとともに、ゲート線から供給された信号に応じてデータを読出し、
    前記電気光学素子は、記憶されたデータに応じた輝度を呈し、
    前記メモリ素子は、薄膜トランジスタと抵抗変化素子とが電気的に並列接続されてなり、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域と入力端と出力端とが形成された半導体薄膜、絶縁膜、及び、前記チャネル領域に重なるゲート電極を有し、
    前記抵抗変化素子は、前記入力端側に電気的に接続された一方の導電層、前記出力端側に電気的に接続された他方の導電層、及び、前記一方の導電層と前記他方の導電層の間に配された少なくとも一層の酸化膜層を有し、
    前記酸化膜層は、前記入力端から印加される電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態とに変化する材料からなる表示装置の製造方法であって、
    前記薄膜トランジスタを形成すべき領域には前記ゲート電極をなし前記抵抗変化素子を形成すべき領域には前記ゲート電極と離間した配線をなす層を基板上に形成し、次いで、前記層をパターニングすることで前記ゲート電極及び前記配線を形成し、
    前記薄膜トランジスタを形成すべき領域において、前記絶縁膜及び前記半導体薄膜を形成し、以て、前記薄膜トランジスタを得た後、前記薄膜トランジスタ及び前記配線を覆う層間絶縁膜を形成し、
    前記配線に達する開口を前記層間絶縁膜に形成した後、前記開口内の前記配線上に、前記一方の導電層と前記酸化膜層と前記他方の導電層とを積層することで前記抵抗変化素子を形成する表示装置の製造方法。
JP2008310441A 2008-02-01 2008-12-05 メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4596070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310441A JP4596070B2 (ja) 2008-02-01 2008-12-05 メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法
TW098102091A TWI466348B (zh) 2008-02-01 2009-01-20 Memory element and manufacturing method thereof, and display device and manufacturing method thereof
KR1020090004485A KR101513967B1 (ko) 2008-02-01 2009-01-20 메모리 소자 및 표시장치
US12/320,307 US8115188B2 (en) 2008-02-01 2009-01-23 Memory element and display device
CN2009101307904A CN101527167B (zh) 2008-02-01 2009-02-01 显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022900 2008-02-01
JP2008310441A JP4596070B2 (ja) 2008-02-01 2008-12-05 メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151832A Division JP5107395B2 (ja) 2008-02-01 2010-07-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206487A JP2009206487A (ja) 2009-09-10
JP4596070B2 true JP4596070B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40930783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310441A Expired - Fee Related JP4596070B2 (ja) 2008-02-01 2008-12-05 メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8115188B2 (ja)
JP (1) JP4596070B2 (ja)
KR (1) KR101513967B1 (ja)
TW (1) TWI466348B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192053A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8420458B2 (en) * 2009-04-03 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of producing same
US20110156012A1 (en) * 2009-11-12 2011-06-30 Sony Corporation Double layer hardmask for organic devices
KR101929940B1 (ko) 2012-05-09 2018-12-17 삼성전자 주식회사 하이브리드형 저항성 메모리 소자, 그 작동 방법 및 그 제조 방법
TWI467301B (zh) * 2012-10-24 2015-01-01 Au Optronics Corp 顯示面板
JP2015026901A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社東芝 リコンフィギュラブル論理回路
TWI521534B (zh) 2013-10-09 2016-02-11 新唐科技股份有限公司 積體電路及其運作方法
EP2860720A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electro-optical unit for a picture element that can be programmed by electromagnetic radiation
TWI548203B (zh) 2014-01-08 2016-09-01 新唐科技股份有限公司 電壓產生器以及振盪裝置與操作方法
TWI524080B (zh) 2014-01-29 2016-03-01 新唐科技股份有限公司 應用於積體電路的運作記錄電路及其運作方法
TWI506251B (zh) 2014-02-21 2015-11-01 Nuvoton Technology Corp 流體流量記錄裝置及方法
TWI524179B (zh) 2014-04-22 2016-03-01 新唐科技股份有限公司 儲存單元控制器及其控制方法、以及儲存裝置
US9263218B2 (en) 2014-05-23 2016-02-16 Nuvoton Technology Corporation Variable resistance memory cell based electrically resettable fuse device
US9482920B2 (en) * 2014-10-02 2016-11-01 Intermolecular, Inc. Transparent resistive random access memory cells
CN107646137B (zh) * 2015-06-23 2022-03-08 英特尔公司 可叠置薄膜存储器
WO2018044330A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Intel Corporation Semiconductor material for resistive random access memory
US10224430B1 (en) 2017-12-06 2019-03-05 International Business Machines Corporation Thin film transistors with epitaxial source/drain and drain field relief
US10892010B2 (en) 2019-02-13 2021-01-12 Macronix International Co., Ltd. Method for controlling accumulated resistance property of ReRAM device
TWI682391B (zh) * 2019-02-13 2020-01-11 旺宏電子股份有限公司 電阻式記憶體元件累進電阻特性的控制方法
CN109888096B (zh) * 2019-04-10 2024-04-05 北京时代全芯存储技术股份有限公司 存储单元及其制造方法、以及存储装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070186A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示モジュール
JP2004272975A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005010448A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006253679A (ja) * 2005-03-12 2006-09-21 Samsung Electronics Co Ltd Nor構造のハイブリッドマルチビットの不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2006295168A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 多値抵抗体メモリ素子とその製造及び動作方法
JP2007115956A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009033177A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 積層されたnand型抵抗性メモリセルストリングを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996523A (en) 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
JP2980574B2 (ja) 1997-07-31 1999-11-22 株式会社東芝 液晶表示装置および薄膜トランジスタ
JP3846202B2 (ja) * 2001-02-02 2006-11-15 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
JP2008211049A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070186A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示モジュール
JP2004272975A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005010448A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006253679A (ja) * 2005-03-12 2006-09-21 Samsung Electronics Co Ltd Nor構造のハイブリッドマルチビットの不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2006295168A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 多値抵抗体メモリ素子とその製造及び動作方法
JP2007115956A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009033177A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 積層されたnand型抵抗性メモリセルストリングを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090084682A (ko) 2009-08-05
TWI466348B (zh) 2014-12-21
US8115188B2 (en) 2012-02-14
KR101513967B1 (ko) 2015-04-21
JP2009206487A (ja) 2009-09-10
US20090194760A1 (en) 2009-08-06
TW201001769A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596070B2 (ja) メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法
JP4524699B2 (ja) 表示装置
JP5753648B2 (ja) 表示装置
TWI539428B (zh) 驅動液晶顯示裝置之方法
JP2002207453A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
TW201128604A (en) Display device and driving method thereof
JP5965508B2 (ja) 液晶表示装置
JP6563971B2 (ja) 液晶表示装置
JP5107395B2 (ja) 表示装置
JP4869524B2 (ja) 液晶表示装置
JP3668115B2 (ja) 表示装置
CN115831939A (zh) 非易失性铁电电容及显示驱动电路
JP2011164303A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4596070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees