JP4595204B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4595204B2
JP4595204B2 JP2001009161A JP2001009161A JP4595204B2 JP 4595204 B2 JP4595204 B2 JP 4595204B2 JP 2001009161 A JP2001009161 A JP 2001009161A JP 2001009161 A JP2001009161 A JP 2001009161A JP 4595204 B2 JP4595204 B2 JP 4595204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
monomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001009161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212383A (ja
Inventor
賢司 串田
隆志 田口
圭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001009161A priority Critical patent/JP4595204B2/ja
Publication of JP2002212383A publication Critical patent/JP2002212383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595204B2 publication Critical patent/JP4595204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐衝撃性、寸法安定性、耐薬品性、塗装外観および耐熱性がバランス良く優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ABS系樹脂は、高い衝撃強度と、優れた剛性、成形加工性、光沢、塗装性および外観とを有するので、工業部品や家庭用電気製品、車輌用途の内装・外装部品に数多く使用されている。特に自動車部品などには、塗装性、寸法安定性に優れるABS系樹脂が好ましく使用されている。しかし、ABS系樹脂は耐薬品性に劣っており、薬品や洗剤に接触すると成形品に亀裂が発生することがある。ポリオレフィン樹脂などは耐薬品性の面では優れているものの、塗膜の密着性や寸法安定性に劣るため、使用する際には、数々の制約を受ける。
【0003】
ABS系樹脂の耐薬品性を改良する手段として、ABS系樹脂の樹脂成分を構成するAS樹脂の分子量を増大させる方法、あるいはAS樹脂を構成する極性単量体であるアクリロニトリルの組成比を増大させる方法は公知であるが、これらの方法では耐薬品性が不十分なばかりでなく、ABS系樹脂の成形加工性を損なう問題がある。
【0004】
また、ABS系樹脂とポリアミド、変性エチレン−α−オレフィン系エラストマーからなる組成物も提案されており、耐薬品性が向上することが知られている(特開平7−316381号公報)。しかしながら、耐薬品性、寸法安定性や耐熱性が不十分であり、車輌用途などの耐熱性が必要とされる部品には使用できないのが実情である。これら耐熱性や寸法安定性を改善する手段としては、ガラス繊維などの強化材を添加することが公知であるが、強化材などを添加すると、成形品表面に凹凸ができ、表面の光沢性が悪化する。このような外観の成形品は塗装しても、塗装外観が劣り好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討した結果、特定の重量平均粒子径を有するゴム状重合体を含んでなるゴム含有グラフト共重合体、特定の組成および固有粘度を有するシアン化ビニル系共重合体、ポリアミド樹脂、エチレン−α−エチレン系共重合体、および特定の炭素繊維を特定割合で組み合わせて用いることにより、好ましくはさらに特定の変性ビニル系共重合体を併用することにより、また好ましくは特定のポリアミド樹脂を用いることにより、耐衝撃性、寸法安定性、耐薬品性、塗装外観および耐熱性がバランス良く優れた熱可塑性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
【発明が解決するための手段】
すなわち、本発明の目的は、重量平均粒子径が0.05〜0.5μmであるゴム質重合体(a)20〜80重量部の存在下に、シアン化ビニル系単量体(b)5〜50重量%、芳香族ビニル系単量体(c)10〜90重量%および不飽和カルボン酸アルキルエステル(d)0〜80重量%からなる単量体混合物80〜20重量部を重合してなるゴム含有グラフト共重合体(A)10〜40重量部、
シアン化ビニル系単量体(b)15〜55重量%、芳香族ビニル系単量体(c)85〜45重量%、およびその他共重合可能なビニル系単量体(e)0〜40重量%からなり、ポリマー濃度0.4g/dlのメチルエチルケトン溶液、30℃で測定した固有粘度が0.2〜1.2dl/gであるシアン化ビニル系共重合体(B)5〜30重量部、
ポリアミド樹脂(C)を30〜80重量部、および
エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)1〜30重量部からなり、
ゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、ポリアミド樹脂(C)、およびエチレン−α−オレフィン系共重合体(D)の合計100重量部に対し、数平均繊維径が1〜20μm、引張弾性率が150〜300GPaである炭素繊維(E)が3〜30重量部、配合されてなる熱可塑性樹脂組成物によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明におけるゴム含有グラフト共重合体(A)に用いるゴム質重合体(a)としては,ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン系ゴムなどであり、具体例としては、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン−スチレン)、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)、ポリイソプレン、ポリ(ブタジエン−アクリル酸ブチル)、ポリ(ブタジエン−アクリル酸メチル)、ポリ(ブタジエン−メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチル)、ポリ(ブタジエン−アクリル酸エチル)、エチレン−プロピレンラバー、エチレン−プロピレン−ジエンラバー、ポリ(エチレン−イソブチレン)、ポリ(エチレン−アクリル酸メチル)などが挙げられる。これらのゴム質重合体は、1種または2種以上の混合物で使用される。これらのゴム質重合体のうち、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン−スチレン)、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)、エチレン−プロピレンラバーが耐衝撃性の点で特に好ましく用いられる。
【0008】
本発明におけるゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、および変性ビニル系共重合体(F)に用いるシアン化ビニル系単量体(b)の具体例としてはアクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびエタクリロニトリルなどが挙げられ、1種または2種以上用いることができる。中でもアクリロニトリルが耐衝撃性の点で特に好ましい。
【0009】
本発明におけるゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、および変性ビニル系共重合体(F)に用いる芳香族ビニル系単量体(c)の具体例としては、スチレン,α−メチルスチレン,オルソメチルスチレン,パラメチルスチレン,パラ−t−ブチルスチレンおよびハロゲン化スチレンなどが挙げられ、1種または2種以上用いることができる。スチレン,α−メチルスチレンが特に好ましく、さらに好ましくはスチレンが良い。
【0010】
本発明におけるゴム含有グラフト共重合体(A)に用いる不飽和カルボン酸アルキルエステル(d)とは、炭素数1〜6のアルキル基または置換アルキル基を持つアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルが好適であり、1種または2種以上を用いることができる。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチルおよび(メタ)アクリル酸2−クロロエチルなどが挙げられ、なかでも(メタ)アクリル酸メチルが好ましく使用できる。
【0011】
本発明におけるシアン化ビニル系共重合体(B)に用いる共重合可能な他のビニル系単量体(e)の具体例としては、アクリル酸,メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル,メタクリル酸メチル,アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;アクリルアミド,メタクリルアミド,N−メチルアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類、マレイミド,N−メチルマレイミド,N−フェニルマレイミドなどのマレイミド類および無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸などの不飽和カルボン酸無水物などを挙げることができ、なかでもメタクリル酸メチル、N−フェニルマレイミドが好ましい。
【0012】
本発明におけるゴム含有グラフト共重合体(A)におけるゴム質重合体(a)の重量平均粒子径は0.05〜0.5μmであることが必要であり、特に0.1〜0.45μmの範囲にあることが好ましい。ここで、重量平均粒子径は0.05μm未満でも0.5μmを越えても得られる熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低く好ましくない。
【0013】
ゴム含有グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(a)が20〜80重量部、単量体混合物が80〜20重量部である。ゴム質重合体(a)が20重量部未満だと得られる熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低く、80重量部を越えると成形性が悪く好ましくない。中でもゴム質重合体(a)は30〜65重量部が好ましい。
【0014】
また、ゴム含有グラフト共重合体(A)における単量体混合物中のシアン化ビニル系単量体(b)の割合は、5〜50重量%が必要である。5重量%未満だと得られる熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低く好ましくない。また、50重量%を越えると、成形加工性が悪く好ましくない。中でも10〜45重量%が好ましい。
【0015】
ゴム含有グラフト共重合体(A)における単量体混合物中の芳香族ビニル系単量体(c)の割合は、10〜90重量%が必要である。10重量%未満だと得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が悪く好ましくない。また90重量%を越えると、衝撃強度が低く好ましくない。中でも15〜85重量%が好ましい。
【0016】
ゴム含有グラフト共重合体(A)における単量体混合物中の不飽和カルボン酸アルキルエステル(d)は0〜80重量%である必要がある。80重量%を越えると得られる熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が低く好ましくない。中でも75重量%以下が好ましい。
【0017】
ゴム含有グラフト共重合体(A)のグラフト率は、特に制限はないが、10〜100重量%が好ましい。また、グラフト成分の共重合体の固有粘度(ポリマー濃度0.4g/dlのメチルエチルケトン溶液、30℃で測定)は、特に制限はないが、0.2〜1.0dl/gが耐衝撃性の点で好ましい。
【0018】
また、ゴム含有グラフト共重合体(A)の製造方法については、ゴム質重合体(a)の存在下に所定の単量体混合物を重合させる方法であれば特に制限はなく、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法ならびにそれらの組み合わせによる重合法により製造することができる。
【0019】
本発明におけるシアン化ビニル系共重合体(B)は、シアン化ビニル系単量体(b)10〜50重量%、芳香族ビニル系単量体(c)85〜45重量%、およびその他共重合可能なビニル系単量体(e)0〜40重量%からなる共重合体である。シアン化ビニル系単量体(b)が10重量%未満であると、得られる共重合体を用いた熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が不十分であり、また50重量%を越えると、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が低下するため好ましくない。また、芳香族ビニル系単量体(c)が45重量%未満であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が低下し、85重量%を越えると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下するため好ましくない。共重合可能なビニル系単量体(e)が40重量%を越えると、耐衝撃性が不十分であり好ましくない。中でも、シアン化ビニル系単量体(b)20〜50重量%及び芳香族ビニル系単量体(c)80〜50重量%の範囲が特に好ましい。
【0020】
また、本発明におけるシアン化ビニル系共重合体(B)の固有粘度(ポリマー濃度0.4g/dlのメチルエチルケトン溶液、30℃で測定)は、0.2〜1.2dl/gであること必要である。0.2dl/g未満であると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐薬品性、耐衝撃性が不十分であり、1.2dl/gを越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が劣る。さらに分散性が悪くなり成形品表面や塗装表面が劣るため好ましくない。
【0021】
本発明におけるシアン化ビニル系共重合体(B)の重合方法としては、芳香族ビニル系単量体を重合中に適宜添加することによって、残存単量体中のシアン化ビニル系単量体含有量を制御し、オリゴマー量を低減させ、乳化剤、溶媒などの副原料による溶融時の熱着色安定性の阻害を防止するといった観点から、水系懸濁重合が好ましい。
【0022】
この水系懸濁重合に用いられる懸濁安定剤としては、粘土、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム等の無機系懸濁安定剤、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体等の有機系懸濁安定剤などが挙げられ、中でも有機系懸濁安定剤が溶融時の熱着色安定性の面で好ましく、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体がより好ましい。
【0023】
前記重合に用いられる、仕込みモノマー総量100重量部に対する分散媒体としての水の仕込み総量は、モノマの良好な水中分散性を維持し、水中へのシアン化ビニル系単量体の多量の溶解移行を防止するという観点から80〜350重量部の範囲から選ぶことが好ましく、100〜200重量部がより好ましい。
【0024】
前記重合に使用される重合開始剤としては2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルバレロニトリル)などのアゾニトリル化合物およびt−ブチルパーオキサイド,t−ブチルパーオキシネオデカネート,t−ブチルパーオキシネオセキサノエート,t−ブチルパ−オキシピバレートなどの有機過酸化物が挙げられ、これらは1種または2種以上併用して用いることができるが、中でもアゾニトリル化合物が重合速度の制御が容易な点で特に好ましい。
【0025】
また、ここで用いられる連鎖移動剤についてはn−オクチルメルカプタン,t−ドデシルメルカプタン,n−ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン類などが挙げられる。これらの連鎖移動剤は1種または2種以上併用して用いることができる。使用方法としては一括添加、分割添加、または連続添加のいずれの方法でも差支えない。
【0026】
また、本発明におけるシアン化ビニル系共重合体(B)を得るためには、シアン化ビニル系単量体の3連シーケンスの割合の制御上、重合開始から重合終了までの重合系内の残存単量体中のシアン化ビニル系単量体割合を95重量%以下、さらに好ましくは80重量%以下に制御し、かつ重合開始から重合率10%経過時点までの残存単量体中のシアン化ビニル系単量体割合を70重量%以上95重量%以下にすることが好ましい。残存単量体中のシアン化ビニル系単量体の割合は、重合開始剤の量、重合禁止剤の添加、ストリッピングによるシアン化ビニル系単量体の重合系内からの除去もしくはシアン化ビニル系単量体以外の単量体の重合中の重合系内への添加時期や添加量の調整などと適宜組合わせて行うことにより、制御することができる。
【0027】
本発明におけるポリアミド樹脂(C)は、アミノ酸、ラクタム、及び/又は、ジアミンとジカルボン酸、を主たる構成成分としてなるポリアミドである。その主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−アミノカプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジン、2−メチルペンタメチレンジアミンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられる。
【0028】
本発明においては、これらの原料から誘導されるポリアミドホモポリマまたはコポリマを各々単独または混合物の形で用いることができる。中でも有用なポリアミド樹脂として、ポリカプロアミド、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド、又は、これらポリアミドに他のアミド成分を共重合してなるコポリアミドが用いられ、これらの混合物の形として用いることもできる。特に、ポリカプロアミド、及び/又は、カプロラクタム、ジカルボン酸及びジアミンから構成される共重合ポリアミドが好ましく、ここでジカルボンとしてはアジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸が、ジアミンとしてはヘキサメチレンジアミンが特に好ましい。
【0029】
これらポリアミド樹脂の重合度にはとくに制限がなく、例えば98%濃硫酸溶液(ポリマー0.5g、濃硫酸100ml)、25℃で測定した相対粘度が、1.5〜6.0の範囲、特に2.0〜5.5、さらには2.0〜5.0の範囲が例示できる。
【0030】
本発明に用いるエチレン−α−オレフィン系共重合体(D)における、エチレンとα−オレフィンとの共重合の割合(重量比)は、95/5〜5/95、好ましくは95/5〜20/80、さらに好ましくは92/8〜60/40である。エチレン−α−オレフィン系エラストマー共重合体(D)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、耐衝撃性の面から5〜200、好ましくは5〜100、さらに好ましくは5〜50である。ここで使用されるα−オレフィンは、炭素数3〜20個を有する不飽和炭化水素化合物であり、具体例としては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1などが挙げられる。特に好ましいものはプロピレン、ブテン−1である。
【0031】
また、本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合体としては、エチレンと上記α−オレフィンの他にジエン化合物を共重合した重合体中に不飽和基を導入したものを用いることができる。不飽和基は、ヨウ素価に換算して4〜40の範囲が好ましい。用いられるジエン化合物の種類は、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン類であり、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンである。上記エチレン−α−オレフィン系共重合体は、1種または2種以上で使用される。
【0032】
本発明におけるエチレン−α−オレフィン系共重合体(D)の製造方法については特に制限はなく、公知の方法を利用することができる。
【0033】
本発明で用いる炭素繊維(E)は、数平均繊維径が1〜20μm、好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは4〜12μmであり、さらに、引張弾性率が150〜300GPa、好ましくは180〜250GPaの範囲のものである。数平均繊維径が1μm未満であると得られる熱可塑性樹脂組成物の剛性が不十分であり、数平均繊維径が20μmを越えると、寸法安定性が発現しにくい。
【0034】
本発明で用いる変性ビニル系共重合体(F)とは、2種以上のビニル系単量体を共重合して得られる構造を有し、分子鎖中にカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基の少なくとも1種の官能基を有するものである。これらの官能基の含有量としては、極小量でも良く、また外観、流動性等の性能を損なわない限り、多量に含有させることも可能であり、通常は1分子鎖中に実質的に平均1種以上の官能基が存在すれば十分である。該変性ビニル系共重合体(F)中にカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基の少なくとも1種の官能基を導入する方法については、特に制限されないが、通常、上記官能基を有するビニル系単量体を共重合する方法、上記官能基を有する重合開始剤、または連鎖移動剤を用いて所定のビニル系単量体を共重合する方法などが例示できる。
【0035】
ビニル系単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、およびイタコン酸等のカルボキシル基を有する単量体、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、およびイタコン酸グリシジル等のエポキシ基を有する単量体、アクリル酸アミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸のアミノアルキルエステル誘導体類、N−アセチルビニルアミン等のビニルアミン誘導体類、メタアリルアミン等のアリルアミン誘導体、およびアミノスチレン等のアミノ基を有する単量体、アクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド等のアミド基を有する単量体が挙げられる。
【0036】
この変性ビニル系共重合体(F)の好ましいものとして、シアン化ビニル系単量体(b)10〜50重量%、芳香族ビニル系単量体(c)85〜45重量%、およびカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基およびアミド基よりなる群の中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する単量体(f)0.1〜20重量%からなる単量体混合物を重合してなる共重合体が挙げられる。この変性ビニル系共重合体(F)の固有粘度に制限はないが、耐衝撃性などの面から0.2〜1.5dl/gの範囲が好ましい。
【0037】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、変性ビニル系共重合体(F)を、前記した(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部、特に0.5〜10重量部含有すると、層状剥離性、機械的強度/流動性のバランスの点で適しているため好ましい。
【0038】
本発明における変性ビニル系共重合体(F)を製造する際の重合方法については、懸濁重合、塊状重合、乳化重合、溶液重合等のいずれの方法によっても良く、特に制限されない。また、単量体の仕込方法についても特に制限はなく、初期一括仕込み、あるいは共重合体の組成分布の生成を抑えるために仕込み単量体の一部または全部を連続的または分割して仕込みながら重合してもよい。
【0039】
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、ゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、ポリアミド樹脂(C)及びエチレン−α−オレフィン系共重合体(D)の配合割合は、ゴム含有グラフト共重合体(A)10〜40重量部、シアン化ビニル系共重合体(B)5〜30重量部、ポリアミド樹脂(C)30〜80重量部、エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)1〜30重量部であり、これら(A)〜(D)の合計の100重量部に対し、炭素繊維(E)が3〜30重量部であることが必要がある。ゴム含有グラフト共重合体(A)が10重量部未満だと得られる熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度が十分ではなく、50重量部をこえると成形加工性が劣るため好ましくない。シアン化ビニル系共重合体(B)が5重量部未満だと得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が十分ではなく、30重量部を越えると耐衝撃性が劣るため好ましくない。ポリアミド樹脂(C)が30重量部未満だと得られる熱可塑性樹脂組成物の耐薬品性が十分ではなく、80重量部を越えると寸法安定性が劣るため好ましくない。エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)が1重量部未満であると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が劣るため好ましくなく、30重量部を越えると、耐熱性が劣るため好ましくない。また、炭素繊維(E)が3重量部未満であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の寸法安定性、耐熱性が劣るため好ましくなく、30重量部を越えると、耐衝撃性が劣り好ましくない。
【0040】
本発明においては、さらに必要に応じて2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4、4´−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤、トリス(ミックスド、モノおよびジノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイトなどのリン系酸化防止剤、ジラウリルチオジプロピネート、ジミリスチルチオジプロピネートジアステリアルチオジプロピネートなどのイオウ系酸化防止剤、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収剤、ビス(2、2、6、6、−テトラメチル−4−ピペリジニル)などの光安定剤、ヒドロキシルアルキルアミン、スルホン酸塩などの帯電防止剤、エチレンビスステアリルアミド、金属石鹸などの滑剤、などを添加することも可能である。
【0041】
さらに、上述成分以外の本発明の効果を損なわない程度に、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、カーボンブラック、二硫化モリブデン、マイカ、タルク、炭酸カルシウムなどの強化剤を加えることもできる。
【0042】
本発明の熱可塑性樹脂組成物に関し、ゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、ポリアミド樹脂(C)、エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)、および炭素繊維(E)の配合・溶融押出しについては特に制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。配合の際には、例えばリボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等を用いることができる。そして1軸押出機、2軸押出機などの押出機、バンバリーミキサー、混合ロール、加圧ニーダー等を使用した混練処理を採用することができる。
【0043】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃性、耐薬品性、寸法安定性、塗装外観、および耐熱性のバランスに優れているため、車輌外板用などの車輌用途部品、住宅用部品などに適している。
【0044】
車輌用途部品の具体例としてはフロントフェンダー、バンパー、リアゲートパネル、エアースポイラー、ラジエターグリル、スクーターハウジングなどがあり、住宅用部品の具体例としてはパーテーション、机の天板、家具、浴槽サイドカバーなどがあり、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、中でも、フロントフェンダー、リアゲートパネル等の車輌外板用樹脂部品として特に好適である。
【0045】
【実施例】
本発明をさらに具体的に説明するために、以下に実施例および比較例を挙げて説明するが、これら実施例は本発明を限定するものではない。参考例、実施例、比較例中の部、%はそれぞれ重量部、重量%を表す。なお、ゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、ポリアミド樹脂(C)、変性ビニル系共重合体(F)および熱可塑性樹脂組成物の各物性値は、下記の試験法により求めた。
【0046】
重量平均粒子径:アルギン酸ナトリウム法
グラフト率:ゴム含有グラフト共重合体所定量(M)にアセトンを加え、3時間還流し、この溶液を40分間遠心分離後、不溶分を濾過し、この不溶分を60℃で5時間減圧乾燥し、重量(N)を測定した。次式によりグラフト率を求めた。ただし、式中Lはゴム含有グラフト共重合体中のゴム含有率(%)である。
グラフト率(%)=100×(N−M×L/100)/(M×L/100)・・・式(1)
【0047】
固有粘度[η]:ウベローデ粘度計を使用し、測定温度30℃、試料濃度0.4g/dlのメチルエチルケトン溶液より測定した。
相対粘度ηr:ウベローデ粘度計を使用し、測定温度25℃、試料濃度0.5重量%の98%濃硫酸溶液により測定した。
【0048】
アイゾット衝撃強度:熱可塑性樹脂組成物の射出成形品について、ASTM D256(12.7mm幅、ノッチ付き)に準じて測定した。
荷重たわみ温度:熱可塑性樹脂組成物の射出成形品について、ASTM D648(6.4mm幅、0.46MPa負荷応力)に準じて測定した。
寸法安定性:平板(127mm×76mm×3mm)を射出成形し、水中に200時間浸漬した後の寸法変化をノギスにて測定する。
【0049】
塗装後の外観:平板(240mm×70mm×2.5mm)をエチルアルコールで脱脂処理した後、関西ペイント社製塗料「TP−65−2グレー」および「ネオアミラックUS−300(C)」を140℃、20分間焼き付け、乾燥した。この塗装面をスガ試験機社製デジタル変角光沢計UGV−5D(反射角60度)にて測定し、反射率が80%以上を○とし、80%未満を×と判定した。
【0050】
耐薬品性:射出成形した短冊状試験片(126mm×12.6mm×1.5mm)を図1に示した1/4楕円治具に沿わして固定後、試験片表面にワックスリムーバを塗布する。23℃環境下で24時間放置後、クレーズおよびクラックの発生有無を確認し、式(2)より臨界歪み(%)を算出した。式(2)より算出した臨界歪みが1.0以上を○、1.0未満を×と判定した。
【0051】
【数1】
Figure 0004595204
ε:臨界歪み (%)
a:治具の長軸(mm)[127mm]
b:治具の短軸(mm)[38mm]
t:試験片の厚み(mm)[1.5mm]
X:クラック発生点の長方向長(mm)
【0052】
以下、実施例および比較例を示す。
[参考例]
ゴム含有グラフト共重合体(A)A1: 窒素置換した反応器に純水120部、ブドウ糖0.5部、ピロリン酸ナトリウム0.5部、硫酸第一鉄0.005部およびゴムの重量平均粒子径0.35μmであるポリブタジエンラテックス55部(固形分換算)を仕込み、撹拌しながら反応器内の温度を65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始としてスチレン30部、アクリロニトリル15部およびt−ドデシルメルカプタン0.3部からなる混合物を5時間かけて連続滴下した。同時に並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25部,オレイン酸カリウム2.5部および純水25部からなる水溶液を7時間かけて連続滴下し、反応を完結させた。得られたゴム含有グラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソ−ダで中和後、洗浄、濾過、乾燥してゴム含有グラフト共重合体(A)A1を得た。このゴム含有グラフト共重合体(A)A1のグラフト率、樹脂成分の固有粘度を表1に示した。
【0053】
ゴム含有グラフト共重合体(A)A2: A1のポリブタジエンラテックスをゴムの重量平均粒子径が0.20μm、であるポリブタジエンラテックス60部(固形分換算)、α−メチルスチレン29部,アクリロニトリル11部に変えた以外は、A1と同様に行い、表1記載のゴム含有グラフト共重合体(A)A2を得た。
【0054】
ゴム含有グラフト共重合体(A)A3: A1のポリブタジエンラテックスをゴムの重量平均粒子径が0.03μmであるポリブタジエンラテックス55部(固形分換算)に変えた以外は、A1と同様に行い、表1記載のゴム含有グラフト共重合体(A)A3を得た。
【0055】
ゴム含有グラフト共重合体(A)A4: A1のポリブタジエンラテックスをゴムの重量平均粒子径が0.7μmであるポリブタジエンラテックス55部(固形分換算)に変えた以外は、A1と同様に行い、表1記載のゴム含有グラフト共重合体(A)A4を得た。
【0056】
【表1】
Figure 0004595204
【0057】
シアン化ビニル系共重合体(B)B1: 容量が20Lで、バッフルおよびファウドラ型攪拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体(特公昭45−24151号公報記載)0.05部をイオン交換水165部に溶解した溶液を400rpmで攪拌し、系内を窒素ガスで置換した。次にアクリロニトリル25部、スチレン75部、t−ドデシルメルカプタン0.05部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.40部の混合溶液を反応系を攪拌しながら添加し、60℃に昇温し重合を開始した。15分かけて反応温度を65℃まで昇温したのち、50分かけて100℃まで昇温した。以降は、通常の方法に従って、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行ない、表2記載のシアン化ビニル系共重合体(B)B1を得た。
【0058】
シアン化ビニル系共重合体(B)B2: B1の条件のうち、アクリロニトリル24部、スチレン56部、α−メチルスチレン20部、t−ドデシルメルカプタン0.1部にした以外は、B1と同様に重合を行い、表2記載のシアン化ビニル系共重合体(B)B2を得た。
【0059】
シアン化ビニル系共重合体(B)B3: B1の条件のうち、t−ドデシルメルカプタンを1.5部にした以外は、B1と同様に同様の方法で重合を行い、表2記載のシアン化ビニル系共重合体(B)B3を得た。
【0060】
シアン化ビニル系共重合体(B)B4: B1の条件のうち、t−ドデシルメルカプタンを0部にした以外は、B1と同様に同様の方法で重合を行い、表2記載のシアン化ビニル系共重合体(B)B4を得た。
【0061】
【表2】
Figure 0004595204
【0062】
ポリアミド樹脂(C)C1: ナイロン6(相対粘度ηr:2.5)
ポリアミド樹脂(C)C2: N6/66/6I共重合ポリアミド(相対粘度ηr:2.8)
エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)D1: 三井化学社製”タフマー”MH5020
炭素繊維(E)E1: 数平均繊維径10μm、引張弾性率230GPaの炭素繊維
炭素繊維(E)E2: 数平均繊維径6μm、引張弾性率250GPaの炭素繊維
変性ビニル系共重合体(F)F1: スチレン72部、アクリロニトリル22部、メタクリル酸6部からなる単量体混合物を懸濁重合して、変性ビニル系共重合体(F)F1を得た。
【0063】
[実施例1〜6] 熱可塑性樹脂組成物の製造
ゴム含有グラフト共重合体(A)A1〜A2、シアン化ビニル系共重合体(B)B1〜B2、ポリアミド樹脂(C)C1〜C2、エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)D1、炭素繊維(E)E1〜E2、および変性ビニル系共重合体(F)F1を表3に示す配合割合にてヘンシェルミキサーで混練後、40mmφ押出機により押出し、熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた熱可塑性樹脂組成物を射出成形により試験片を作成し、アイゾット衝撃強度、および荷重たわみ温度を測定しその測定値を表3に示した。また、得られた熱可塑性樹脂組成物を射出成形し、平板を作成して、寸法安定性を評価し、表3に示した。また、同じ平板を用いて塗装を行い、塗装外観の評価結果も表3に示した。また、得られた熱可塑性樹脂組成物を射出成形により、短冊状のテストピースを作成し、耐薬品性を評価し、その結果を表3に示した。
【0064】
【表3】
Figure 0004595204
【0065】
[比較例1〜10] 熱可塑性樹脂組成物の製造
ゴム含有グラフト共重合体(A)A1〜A4、シアン化ビニル系共重合体(B)B1〜B4、ポリアミド樹脂(C)C1、エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)D1、および炭素繊維(E)E1を表4〜5に示す配合割合にてヘンシェルミキサーで混練後、40mmφ押出機により押出し、熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた熱可塑性樹脂組成物を射出成形により試験片を作成し、アイゾット衝撃強度、および荷重たわみ温度を測定しその測定値を表4〜5に示した。また、得られた熱可塑性樹脂組成物を射出成形し、平板を作成して、寸法安定性を評価し、表4〜5に示した。また、同じ平板を用いて塗装を行い、塗装外観の評価結果も表4〜5に示した。また、得られた熱可塑性樹脂組成物を射出成形により、短冊状のテストピースを作成し、耐薬品性を評価し、その結果を表4〜5に示した。
【0066】
【表4】
Figure 0004595204
【0067】
【表5】
Figure 0004595204
【0068】
実施例1〜6より、本発明の請求項記載の熱可塑性樹脂組成物が耐衝撃性、寸法安定性、耐薬品性、塗装外観、および耐熱性のバランスに優れていることが判る。しかし、比較例1、2はゴム含有グラフト共重合体(A)、比較例3、4はシアン化ビニル系共重合体(B)の組成が、本発明の規定する範囲外のため、耐衝撃性や塗装外観が劣る。比較例5〜10はポリアミド樹脂(C)、エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)、および炭素繊維(E)の配合割合が本発明の規定する範囲外であるため、比較例5、8、9は衝耐熱性が劣り、5、7、10は耐衝撃性に劣り、比較例6、9は寸法安定性が劣る。
このように各実施例および各比較例より、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、寸法安定性、耐薬品性塗装外観、および耐熱性のバランスに優れている。これは、特定の重量平均粒子径を有するゴム状重合体からなるゴム含有グラフト共重合体と特定の組成および固有粘度を有するシアン化ビニル系共重合体とポリアミド樹脂とエチレン−α−オレフィン系共重合体および特定の炭素繊維を特定割合で組み合わせることにより、初めて実現されるものである。
【0069】
【発明の効果】
本発明で特定した樹脂組成からなる熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、耐薬品性、寸法安定性、塗装外観、耐熱性がバランス良く優れているので、これらの優れた特性を生かして、車輌外板用等の車輌用途部品や住宅用部品などに好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 重量平均粒子径が0.05〜0.5μmであるゴム質重合体(a)20〜80重量部の存在下に、シアン化ビニル系単量体(b)5〜50重量%、芳香族ビニル系単量体(c)10〜90重量%および不飽和カルボン酸アルキルエステル(d)0〜80重量%からなる単量体混合物80〜20重量部を重合してなるゴム含有グラフト共重合体(A)10〜40重量部、
    シアン化ビニル系単量体(b)15〜55重量%、芳香族ビニル系単量体(c)85〜45重量%、およびその他共重合可能なビニル系単量体(e)0〜40重量%からなり、ポリマー濃度0.4g/dlのメチルエチルケトン溶液、30℃で測定した固有粘度が0.2〜1.2dl/gであるシアン化ビニル系共重合体(B)5〜30重量部、
    ポリアミド樹脂(C)を30〜80重量部、および
    エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)1〜30重量部からなり、
    ゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、ポリアミド樹脂(C)、およびエチレン−α−オレフィン系共重合体(D)の合計100重量部に対し、数平均繊維径が1〜20μm、引張弾性率が150〜300GPaである炭素繊維(E)が3〜30重量部、配合されてなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. ゴム含有グラフト共重合体(A)、シアン化ビニル系共重合体(B)、ポリアミド樹脂(C)、エチレン−α−オレフィン系共重合体(D)および炭素繊維(E)の合計100重量部に対し、さらに、シアン化ビニル系単量体(b)10〜50重量%、芳香族ビニル系単量体(c)85〜45重量%、およびカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基およびアミド基よりなる群の中から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する単量体(f)0.1〜20重量%からなる変性ビニル系共重合体(F)が0.1〜20重量部を含有してなる請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. ポリアミド樹脂(C)が、ポリカプロアミド、及び/又は、カプロラクタム、ジカルボン酸及びジアミンから構成される共重合ポリアミドである請求項1〜2のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. ポリアミド樹脂(C)が、ポリマー濃度0.5重量%の98%濃硫酸溶液、25℃で測定した相対粘度が1.5〜6.0の範囲のポリアミド樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる車輌外板用部品。
JP2001009161A 2001-01-17 2001-01-17 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4595204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009161A JP4595204B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009161A JP4595204B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212383A JP2002212383A (ja) 2002-07-31
JP4595204B2 true JP4595204B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18876690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009161A Expired - Fee Related JP4595204B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595204B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316147B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5746890B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-08 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物
JP5746891B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-08 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物
US10370506B2 (en) 2012-03-29 2019-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber thermoplastic resin prepreg, carbon fiber composite material and producing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120167A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0570638A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0570643A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120167A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0570638A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0570643A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212383A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026394B2 (en) Thermoplastic polymeric compositions
JP2007224287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20030181582A1 (en) Weather-resistant polymer blends
JP3684744B2 (ja) 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP4595204B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007327011A (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物及び、塗装を施した成形品
JP4359564B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品用熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品、及び車両外装用成形品の製造方法
JP3405478B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007023098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2005068349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH09328590A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH10316833A (ja) 撥水性熱可塑性樹脂組成物
JP2007063381A (ja) 射出成形用樹脂組成物
JP4013338B2 (ja) 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び自動車用成形品
JPH0627239B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPH09316263A (ja) ブロー成形性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JP4834991B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3158525B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005194497A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH107858A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JP2004067753A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2023171531A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂成形品及び塗装部品
JP2005194369A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1067902A (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5810619B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees