JP4594797B2 - 樹脂製品の表面材剥離装置 - Google Patents

樹脂製品の表面材剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594797B2
JP4594797B2 JP2005155548A JP2005155548A JP4594797B2 JP 4594797 B2 JP4594797 B2 JP 4594797B2 JP 2005155548 A JP2005155548 A JP 2005155548A JP 2005155548 A JP2005155548 A JP 2005155548A JP 4594797 B2 JP4594797 B2 JP 4594797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
surface material
rotating member
stirring
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327083A (ja
Inventor
洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005155548A priority Critical patent/JP4594797B2/ja
Priority to US11/441,809 priority patent/US7950404B2/en
Publication of JP2006327083A publication Critical patent/JP2006327083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594797B2 publication Critical patent/JP4594797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/046Extruder as pressing tool with calibrated die openings for forming and disintegrating pasty or melted material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0472Balls or rollers in a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、樹脂製基材の表面に塗装または接着された表面材を有する樹脂製品から表面材を剥離する樹脂製品の表面材剥離装置に関する。
近年環境問題や資源再利用に対する要求から樹脂製品のリサイクル化が叫ばれ、例えば自動車産業分野においてもバンパやサイドモール等の樹脂製品を製造する際に発生する工程内不良品及び廃車から分離回収される樹脂製品のリサイクル化が注目されている。
このような樹脂製品は、外観及び品質向上のため樹脂製基材の表面に塗装が施されていたり、異材質の樹脂等が接着されていたりする場合が多く、例えば樹脂製バンパにおいては、一般に図17に要部断面を示すように樹脂製の基材層101の表面にプライマー層102を介して表面材となる塗膜層103が形成されている。
基材層101は、例えば熱可塑性合成樹脂であるポリプロピレンをベースにして、エチレンプロピレンラバーと、フイラーとしてのタルク等とを混合した原料より構成されており、比重0.91〜0.98で厚さtが約2〜4mmの層に形成されている。
プライマー層102は、基材層101と塗膜層103との結合力を補強するための比重約1.7で厚みが10μm程度の接着剤層であり、塗膜層103はメラミン系或いはポリウレタン系の熱硬化性合成樹脂を原料とする塗料を塗布して形成される層である。
しかし、このような塗装処理された樹脂製バンパを粉砕し、ペレット化して再生材料を得ると、樹脂製品の基材層101を構成していたポリプロピレン系樹脂材料に塗膜片が混在し、この塗膜片が混在するポリプロピレン系樹脂材料を用いた成形加工では、塗膜片が溶融樹脂の流動性を阻害し、樹脂製品に成形不良を発生させる原因となり、かつ樹脂製品の表面に浮き出た塗膜片は樹脂製品の外観性の低下を招く要因となる。また、塗膜片とポリプロピレン系樹脂との間にはほとんど相互作用がないため、この塗膜片が再生樹脂中の混練一体化を阻止して樹脂製品の機械的物性を著しく低下させることになる。
このため塗装処理された樹脂製品をリサイクルする場合には、塗膜の除去が必要になる。
この塗膜除去方法は、主に機械的、物理的及び化学的方法に分類される。機械的塗膜除去方法は、例えば圧搾空気を使用して微粒子状の研掃材を樹脂製品上に形成された塗膜表面に吹き付けて塗膜や付着物を破壊して除去するショットブラスト法や、樹脂製品を微粉砕した後に、加熱溶融下でスクリーンメッシュにより濾過して溶融せずに混在している塗膜片を除去するスクリーンメッシュ法等がある。
ショットブラス法は、摩擦及び衝撃等により塗膜を除去することから毒性、環境安全性に優れる反面、多大な処理時間を要し、塗膜除去効率も十分でなく、特に湾曲部の処理が困難である。また、スクリーンメッシュ法は、濾過により塗膜片を除去することから毒性及び環境安全性に優れるが、スクリーンメッシュの目詰まりが起こると、押出圧力が著しく増加して押出量が減少して生産性が低下すると共に、塗膜片の除去効率も十分でなく、スクリーンメッシュの目詰まりによる生産効率の低下を回避するためのスクリーンメッシュ交換を要する。
物理的塗膜除去方法は、ハロゲン系溶剤や各種の有機溶剤を用い、塗膜と基材との界面への溶剤浸透及び溶剤による塗膜の膨潤現象を利用して塗膜を除去するものであり、廃液の処理等環境安全性に劣り、かつ塗膜除去効率や処理能力が比較的低く、更に基材まで変質させるおそれがある。
これら機械的及び物理的塗膜除去方法は、塗膜除去効率が低いことから、これらの方法により得られた再生樹脂材料を用いた樹脂製品は、製品の製造コストが嵩み、用途範囲が大きく制限される。
化学的塗膜除去方法は、例えば有機塩を含有したエタノール水混合液で、塗膜樹脂の架橋近傍のエーテル結合を切断することによって、塗膜を化学的に分解除去する有機塩法がある。
この方法は、廃水処理等の2次処理上の問題があり、かつ処理能力が低く、処理効率上好ましいものではなかった。
また、従来の合成樹脂表面の剥離装置として、例えば、一対の回転体間によって塗膜に切削及び摩擦力を作用させて塗膜を切削剥離させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この剥離装置は、図18に概要を示す正面図及び図19に図18のI−I線断面図を示すように、一対の搬送ローラ121で樹脂製品、例えばサイドモール122を発泡性の合成樹脂からなる回転体123と124との間に移送し、かつサイドモール122の搬送速度Vを回転体123、124の回転周速度よりも遅く設定することにより、サイドモール122の塗膜122a及び両面接着テープ122bに対して切削及び高い摩擦力を作用させることによって、サイドモール122の表面の塗膜122a及び両面接着テープ122bを切削剥離させ、かつ一対の搬送ローラ121によってサイドモール122を外部に排出するものである。
この装置は、回転する発泡性の合成樹脂からなる回転体123及び124に樹脂製品を接触させることから回転体123、124が脆性破壊されて粉塵が発生し、作業環境上好ましくなく、また折曲及び湾曲した樹脂製品の塗膜剥離には適するものではなかった。
以上の点は、樹脂製基材の表面に接着された異材質の樹脂等からなる表面材を剥離除去する場合も同様である。
特開平5−337941号公報
従って、かかる点に鑑みてなされた本発明の第1の目的は、樹脂製基材の表面に塗装または接着された表面材の除去効率、環境安全性及び処理能力に優れ、高品質のリサイクル樹脂製品を得ることを可能とし、簡単かつ安価に実施できるように構成した樹脂製品の表面材剥離装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に記載の樹脂製品の表面材剥離装置の発明は、樹脂製基材の表面に塗装または接着された表面材を有する樹脂製品の粗粉砕物から表面材を剥離する樹脂製品の表面材剥離装置において、一端部側に上記樹脂製品の粗粉砕物または該粗粉砕物と研磨物との混合物からなる投入物の投入口を有し、他端部側に上記投入物の排出口を有してほぼ水平方向に延在するシリンダ部と、該シリンダ部のシリンダ内に回転可能に挿通され、回転により上記投入物を上記投入口から上記排出口に向けて攪拌しながら搬送する外周に突条を有する回転部材と、該回転部材を回転駆動する駆動部と、上記シリンダ内の上記投入物に加熱スチームを接触させるスチーム供給部とからなり、上記回転部材は、上記投入口から投入される投入物を上記排出口側に搬送するための搬送用螺旋突条を有する搬送用螺旋突条部分と、上記搬送用螺旋突条部分よりも下流側に形成され、上記投入物をほぼ滞留攪拌状態とする軸方向に直線状に延在する少なくとも一条の攪拌用突条、又は上記投入物をほぼ滞留攪拌状態とする軸方向に平行に整列配置される楕円状突条を有する攪拌用滞留部分と、上記攪拌用滞留部分よりも下流側に形成され、該搬送用螺旋突条部分による上記投入物の搬送力よりも弱い逆方向の搬送力で上記投入物を上記投入口側に逆流させるための逆流用螺旋突条を有する逆流用螺旋突条部分と、を有し、上記シリンダ部における上記攪拌用滞留部分が位置する部分又はその上流側部分に、上記スチーム供給部からのスチームを供給するスチーム供給口を設け、上記スチーム供給口より下流位置に、上記シリンダ部の上記逆流用螺旋突条部分及び上記攪拌用滞留部分に対応する部分を冷却する冷却手段を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の樹脂製品の表面材剥離装置において、上記シリンダの下部の一部に上記投入物よりも径の小さい多数の開口を形成したことを特徴とする
請求項3に記載の発明は、請求項2の樹脂製品の表面材剥離装置において、上記多数の開口は、上記攪拌用滞留部分の下方部分に形成されたことを特徴とする
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項の樹脂製品の表面材剥離装置において、上記回転部材は、上記搬送用螺旋突条部分、上記攪拌用滞留部分及び上記逆流用螺旋突条部分を軸方向に複数有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項の樹脂製品の表面材剥離装置において、上記スチーム供給部は、加熱スチーム生成手段と、該加熱スチーム生成手段とスチーム供給口とを連結する連結管とを有し、上記加熱スチーム生成手段で生成された加熱スチームを上記連結管及び上記スチーム供給口を経て上記シリンダ内に供給して上記投入物に接触させることを特徴とする。
請求項1の発明によると、樹脂製品の粗粉砕物を、シリンダ内で加熱スチームに接触させて外周に突条を有する回転部材により攪拌しながら搬送することで、加熱スチームの熱と攪拌による摩擦熱とによって表面材の樹脂製基材に対する付着強度を低下させることができるので、粗粉砕物の擦り合わせによって表面材を樹脂製基材から容易に剥離することができる。従って、有機塩などの薬品や溶剤を使用することなく、かつ排水処理等の2次処理を要することなく、樹脂製品を粗粉砕し、その粗粉砕物をシリンダ内で加熱スチームに接触させて攪拌しながら搬送するという簡単な工程で、表面材の除去効率、環境安全性及び処理能力の向上が図れる。
また、投入物は、逆流用螺旋突条部分では逆方向の搬送力に逆らって搬送されるので圧力を受けて確実に摺り合わされ、また、攪拌用滞留部分ではほぼ滞留状態で撹拌されて擦り合わされるので、加熱スチームの接触と相俟って表面材の除去効率を更に高めることが可能となる。
更に、回転部材の逆流用螺旋突条部分及び攪拌用滞留部分に対応するシリンダ部を冷却するので、投入物同士の擦り合わせにより発生する熱や、加熱スチームの接触による熱によって投入物が溶融するのを確実に防止して、樹脂製基材から表面材を確実に剥離することが可能となる。
請求項2の発明によると、投入物が多数の開口のエッジ部分に当たることで、攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果を助長することができので、加熱スチームの接触と相俟って表面材の除去効率を更に高めることが可能になる。また、シリンダ内で剥離された表面材の一部を多数の開口から落下させることができるので、シリンダ部の排出口から押し出される排出物から樹脂製基材と表面材とを分離・分別する作業が容易になる
請求項3の発明によると、上記開口による攪拌効果をより高めることができる。
請求項の発明によると、投入物の加圧下での攪拌による擦り合わせが繰り返されるので、加熱スチームの接触と相俟って表面材を更に効率良く除去することが可能となる。
請求項の発明によると、加熱スチーム生成手段で生成した加熱スチームを、連結管及びシリンダに形成された供給口を経てシリンダ内に供給するので、シリンダ部を簡単に構成することが可能となる。
以下、本発明による樹脂製品の表面材剥離装置についての参考例及び実施の形態を図によって説明する。
(第1参考例
図1乃至図3は本発明についての第1の参考例を示すもので、図1は表面材剥離装置の全体構成を一部切り欠いて示す図、図2はシリンダ部及び回転部材の詳細な構成を示す断面図、図3は動作を説明するための図である。
この表面材剥離装置1は、図1に示すように、ほぼ水平方向に延在するシリンダ部10と、シリンダ部10のシリンダ11内に回転可能に挿通された回転部材20と、回転部材20を回転駆動する駆動部30と、スチーム供給部40とを有している。
シリンダ部10は、図2に示すように一つの部品として形成し、その駆動部30側の端部、即ち一端部の外周面にはシリンダ11内に連通する投入口12が形成され、この投入口12にホッパ13が結合して設けてあり、駆動部30とは反対側の端部、即ち他端部の端面には排出口14が開口している。また、回転部材20は一つの部品として形成され、その外周面には軸方向に螺旋状に延在して一条の連続した螺旋突条21が等ピッチで形成されている。
スチーム供給部40は、加熱スチームを生成する加熱スチーム生成手段41と、シリンダ11の投入口12の近傍に形成したスチーム供給口15と、加熱スチーム生成手段41とスチーム供給口15とを連結する連結管42とを有し、加熱スチーム生成手段41で生成された加熱スチームが連結管42を経てスチーム供給口15からシリンダ11内に供給されように構成されている。
本参考例では、バンパ等の剥離すべき塗膜等の表面材を有する樹脂製品(例えば、融点162℃)を予め粗粉砕し、その粗粉砕物50を図3に示すように必要に応じて研磨物と共に投入物としてホッパ13内に直接若しくはフィーダ(図示せず)を介して供給することにより、投入口12からシリンダ11内に投入する。また、スチーム供給部40からは、加熱スチーム生成手段41で生成した加熱スチーム(例えば、110℃〜140℃)を、連結管42を経てスチーム供給口15からシリンダ11内に供給する。
このように、粗粉砕物50をシリンダ11内に投入すると、粗粉砕物50は、回転部材20の隣接する螺旋突条21間とシリンダ11との間に供給されて、回転部材20の回転によりシリンダ11内を矢印A方向に移動し、スチーム供給口15から供給される加熱スチーム43(図3参照)に接触して排出口14側に向かうことになる。
その際、粗粉砕物50は、回転部材20の回転力と回転による押出力とによって攪拌されて、その攪拌による粗粉砕物同士の擦り合わせにより発生する摩擦熱と、加熱スチーム43の接触による熱とによって加熱されて、表面材の樹脂製基材に対する付着強度が低下すると共に、粗粉砕物同士の擦り合わせによって、粗粉砕物50には、樹脂製基材と表面材との間に表面材が剥離する力、例えば剪断力が作用し、その状態を維持しながら粗粉砕物50がシリンダ11内を更に矢印A方向に移動することで、粗粉砕物50の樹脂製基材から表面材がほぼ完全に剥離されて排出口14から押し出される。特に、粗粉砕物50に研磨物を混合してシリンダ11内に投入した場合には、粗粉砕物50は混在する研磨物とも接触して擦り合わされるので、表面材の剥離が助長され、表面材の除去効率をより高めることができる。
また、粗粉砕物50の表面材は、シリンダ11内で粒状に剥離されて、樹脂製基材とともに排出口14から押し出されて排出されるので、その排出物から樹脂製基材と表面材とを例えば比重や粒度分離或いは静電分離等によって容易に分離・分別することができる。従って、このようにして表面材が剥離・分離された樹脂製基材をリサイクルに供することにより、高品質のリサイクル樹脂製品を得ることができる。
しかも、上記のシリンダ部10、回転部材20或いは駆動部30は、例えば既存の押出成形機の部品を利用して構成することができるので、全体を簡単かつ安価にできる。
このように、本参考例によれば、有機塩などの薬品や溶剤を使用することなく、かつ排水処理等の2次処理を要することなく、樹脂製品を粗粉砕し、その粗粉砕物50をシリンダ11と回転部材20によって攪拌しながら搬送すると共に、シリンダ11内の粗粉砕物50にスチーム供給部40から加熱スチーム43を供給して接触させる簡単な工程で樹脂製基材から表面材を剥離することから、表面材の除去効率、環境安全性及び処理能力の向上がもたらされる。
第2参考例
図4は、本発明についての第2参考例の要部を説明するための図である。本参考例は、第1参考例において、回転部材20の螺旋突条21を、図4に示すように矢印Aで示す投入物搬送方向の下流側に移行するに従ってピッチが次第に小さくなるように形成したものである。
このように構成すれば、回転部材20の螺旋突条21のピッチが投入物搬送方向の下流側ほどピッチが次第に小さくなり、投入物搬送方向下流側ほど投入物に作用する圧力を徐々に高めることができ、或いは投入物同士がなじみあい作用する圧力が低下するのを防止できるので、粗粉砕物に常に擦り合わせによる塗膜の剥離力を付与することができる。従って、粗粉砕物に加熱スチームを接触させて加熱することによる表面材の付着強度低下と相俟って、粗粉砕物の表面材をより確実に剥離することができる。
第3参考例
図5は、本発明についての第3参考例の要部を説明するための図である。本参考例は、第1参考例において、回転部材20の螺旋突条21を、図5に示すように矢印Aで示す投入物搬送方向の下流側に移行するに従って外径が次第に大きくなるように形成したものである。
この場合も、螺旋突条21とシリンダ11との間隙が徐々に小さくなるので、第2参考例と同様に、投入物搬送方向下流側ほど投入物に作用する圧力を徐々に高めることができ、或いは投入物同士がなじみあい作用する圧力が低下するのを防止できるので、粗粉砕物に常に擦り合わせによる塗膜の剥離力を付与することができる。従って、第2参考例と同様に、粗粉砕物に加熱スチームを接触させて加熱することによる表面材の付着強度低下と相俟って、粗粉砕物の表面材をより確実に剥離することができる。
第4参考例
図6は、本発明についての第4参考例の要部の構成を示す図である。本参考例は、上記の各参考例において、シリンダ11のスチーム供給口15よりも下流側の下部の一部に、粗粉砕物50よりも径の小さい多数の開口16を形成したものである。なお、この開口16は、シリンダ11に直接形成しても良いし、シリンダ11の下部の一部をメッシュで構成することにより形成しても良い。
このように、シリンダ11に多数の開口16を形成すれば、粗粉砕物50が多数の開口16のエッジ部分に当たることで、攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果を助長することができので、加熱スチーム43の接触と相俟って表面材の除去効率を更に高めることができる。また、シリンダ11内で剥離された表面材の一部を多数の開口16から下方に落下させることができるので、シリンダ11の排出口14から押し出される排出物から樹脂製基材と表面材とを分離・分別する作業が容易になる。
第5参考例
図7は、本発明についての第5参考例の要部の構成を示す図である。本参考例は、図1に示す構成において、シリンダ部10を軸方向に着脱自在に連結した複数のシリンダエレメント11aをもって構成する。なお、樹脂製品の粗粉砕物を投入する部分のシリンダエレメント11aには投入口12が形成されている。
また、回転部材20は、一本の回転軸20aに複数の回転部材エレメントを軸方向に一体に回転可能に結合して構成する。本参考例では、矢印Aで示す投入物搬送方向の上流側から下流側に向けて、外径の小さい螺旋突条21aを有する回転部材エレメント22aと、螺旋突条21aと同じピッチで外径の大きい螺旋突条21bを有する回転部材エレメント22bと、螺旋突条21bと同じ外径でピッチの小さい螺旋突条21cを有する回転部材エレメント22cとを、回転軸20aに順次繰り返し結合して回転部材20を構成する。
ここで、回転部材エレメント22a〜22cはそれぞれ粗粉砕物の搬送作用を有するが、回転部材エレメント22bは主として粗粉砕物の撹拌作用を有し、回転部材エレメント22cは主として粗粉砕物の加圧作用を有している。
更に、本参考例では、撹拌作用を有する回転部材エレメント22bに対応するシリンダエレメント11aにそれぞれスチーム供給口15を形成して、共通の加熱スチーム生成手段からそれぞれ連結管を介してシリンダエレメント11a内に加熱スチーム43を供給して撹拌搬送される粗粉砕物に接触させる。また、この回転部材エレメント22bに対応するシリンダエレメント11aの下部には、第4参考例と同様に、粗粉砕物よりも径の小さい多数の開口16を形成する。
参考例によると、外径の小さい螺旋突条21aを有する回転部材エレメント22aの部分で、投入物を搬送段階で擦り合わせることができ、しかる後、螺旋突条21aと同じピッチで外径の大きい螺旋突条21bを有する回転部材エレメント22bの部分で、投入物を撹拌段階で加熱スチーム43により十分に加熱しながら擦り合わせることができる。更に、多数の開口16によって第4参考例と同様に攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果を助長することができる。更に螺旋突条21bと同じ外径でピッチの小さい螺旋突条21cを有する回転部材エレメント22cの部分で、投入物を加圧段階で擦り合わせることができ、しかも、これらの各作用を投入物の搬送に従って繰り返すことができるので、樹脂製品の粗粉砕物から表面材をより効率良く除去することができる。
また、回転部材エレメント22bに対応するシリンダエレメント11a内で剥離された表面材の一部を多数の開口16から下方に落下させることにより、シリンダ部10の排出口14から押し出される排出物に混在する表面材が減少し、排出口14から押し出される排出物から樹脂製基材と表面材とを分離・分別する作業が容易になる。
更に、シリンダ部10をエレメント化することで、回転部材エレメント22a〜22cを連結して回転部材20を組立てる場合に、その組立作業が容易にできる。
なお、スチーム供給口15や多数の開口16は、回転部材エレメント22bに対応するシリンダエレメント11aに限らず、回転部材エレメント22aに対応するシリンダエレメント11aに形成して、投入物の搬送段階で加熱スチーム43を接触させたり、開口16による攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果を助長させたりすることができ、これにより同様の作用効果を得ることができる。
第6参考例
図8及び図9は本発明の第6参考例の要部の構成を示すものである。本参考例は、第5参考例において回転部材20を、螺旋突条21dを有する回転部材エレメント22dと、螺旋突条とは異なる形状の突条を有する回転部材エレメント(攪拌用滞留部分)23とを、複数の回転部材エレメント22dの適宜の間に回転部材エレメント23が位置するように回転軸20aに配置して構成すると共に、回転部材エレメント23が位置するシリンダエレメント11aにスチーム供給口15及び多数の開口16を形成したものである。
回転部材エレメント23は、図9にその斜視図を示すように、外形がほぼ楕円形状の複数の楕円状突条(攪拌用突条)24を軸方向に平行で、かつ軸方向から見て、隣接する楕円状突条24の長軸方向が交差、本参考例では直交するように形成して構成されている。
このように構成すると、螺旋突条21dを有する回転部材エレメント22dの部分では、投入物を搬送しながら擦り合わせることができ、複数の楕円状突条24を有する回転部材エレメント23の部分では、投入物に加熱スチーム43を接触させながらほぼ滞留状態で攪拌して擦り合わせることができると共に、開口16による攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果を助長させることができるので、樹脂製品の粗粉砕物から表面材をより効率良く除去することができる。
第7参考例
図10は、本発明の第7参考例の要部の構成を示すものである。本参考例は、シリンダ部10を軸方向に着脱自在に連結した複数のシリンダエレメント11aをもって構成すると共に、回転部材20を異なる形態の螺旋突条を有する複数の回転部材エレメントと、異なる形態の楕円状突条を有する複数の回転部材エレメントと組み合わせて構成したものである。
ここで、回転部材20は、矢印Aで示す投入物搬送方向の上流側から下流側に向けて、幅及び短軸長さの小さい複数の楕円状突条(攪拌用突条)24aを有する回転部材エレメント(攪拌用滞留部分)23aと、この回転部材エレメント23aよりも幅及び短軸長さの大きい複数の楕円状突条(攪拌用突条)24bを有する回転部材エレメント(攪拌用滞留部分)23bと、幅及びピッチの小さい螺旋突条21eを有する回転部材エレメント22eと、この回転部材エレメント22eよりも幅及びピッチの大きい螺旋突条21fを有する回転部材エレメント22fとを、その順序で回転軸20aに順次繰り返し結合して構成されている。
また、回転部材エレメント23a、23b、22e、22fがそれぞれ位置するシリンダエレメント11aの少なくとも一つには、スチーム供給口15を形成して加熱スチーム43を供給すると共に、必要に応じて多数の開口16を形成する。本実施の形態では、回転部材エレメント23aが位置するシリンダエレメント11aにスチーム供給口15を形成し、回転部材エレメント23bが位置するシリンダエレメント11aに多数の開口16を形成している。
従って、本参考例によると、回転部材エレメント23a及び23bの部分では、投入物がほぼ滞留状態で異なる条件下で撹拌されて擦り合わされ、回転部材エレメント22e及び22fの部分では、投入物が異なる搬送状態で擦り合わされる。そして、これらの作用が投入物の搬送に従って繰り返されるので、加熱スチーム43による加熱効果、開口16による攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果と相俟って、樹脂製品の粗粉砕物から表面材をより効率良く除去することができる。
第8参考例
図11は、本発明の第8参考例の要部の構成を示すものである。本参考例は、第7参考例において、回転部材20を2種類の楕円状突条を有する回転部材エレメント、即ち、幅及び短軸長さの小さい複数の楕円状突条(攪拌用突条)24aを有する回転部材エレメント(攪拌用滞留部分)23aと、この回転部材エレメント(攪拌用滞留部分)23aよりも幅及び短軸長さの大きい複数の楕円状突条(攪拌用突条)24bを有する回転部材エレメント23bとを、矢印Aで示す投入物搬送方向の上流側から下流側に向けて回転軸20aに順次繰り返し結合して構成したものである。
この場合も、投入物は、回転部材エレメント23a及び23bの部分で、ほぼ滞留状態で異なる条件下で撹拌されて擦り合わされながら矢印A方向に搬送されるので、スチーム供給口15からの加熱スチーム43による加熱効果、開口16による攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果と相俟って、樹脂製品の粗粉砕物から表面材をより効率良く除去することができる。
第9参考例
図12は、本発明の第9参考例の要部の構成を示す斜視図である。本参考例では、図1においてシリンダ部10を軸方向に着脱自在に連結した複数のシリンダエレメント11bをもって構成すると共に、各シリンダエレメント11bに互いに一部を重ね合わせて平行に第1のシリンダ17及び第2のシリンダ18を形成する。
また、回転部材20は、第1のシリンダ17及び第2のシリンダ18内に各々第1の回転部材25a及び第2の回転部材25bを回転可能に挿通して構成し、これらを駆動部30により同一方向に回転駆動させる。なお、第1の回転部材25a及び第2の回転部材25bには、上記実施の形態で説明した螺旋突条や楕円状突条を設けると共に、主として投入物の搬送作用或いは撹拌作用を行うシリンダエレメント11bには、図示しないが上記参考例と同様にスチーム供給口を形成して加熱スチームを供給し、また必要に応じて適宜のシリンダエレメント11bには上記参考例と同様に多数の開口を形成する。
参考例によると、投入物は第1のシリンダ17内及び第2のシリンダ18内で加熱スチームを受けながら各々表面材の剥離処理が行われるので処理能力をより高めることができる。更に、投入物は第1のシリンダ17と第2のシリンダ18との間を移動し、攪拌されながら擦り合わされるので、表面材をより効率良く除去することができる。
第1実施の形態
図13は、本発明の第実施の形態の要部の構成を示す図である。本実施の形態では、図1において回転部材20を、投入口12から投入される投入物を排出口14側に搬送するための搬送用螺旋突条26aを有する搬送用螺旋突条部分26と、該搬送用螺旋突条部分26による投入物の搬送力よりも弱い逆方向の搬送力で投入物を投入口12側に逆流させるための逆流用螺旋突条27aを有する逆流用螺旋突条部分27と、これら搬送用螺旋突条部分26及び逆流用螺旋突条部分27の間に設けられ、投入物をほぼ滞留攪拌状態とするための軸方向に直線状に延在する一条の攪拌用突条28aを有する攪拌用突条部分(攪拌用滞留部分)28とを、軸方向に複数組備えて構成している。なお、回転部材20は、少なくとも投入口12の部分に搬送用螺旋突条部分26が位置している。
また、搬送用螺旋突条部分26が位置するシリンダ11における攪拌用突条部分28の上流側部分には、それぞれスチーム供給口15が形成され、これらスチーム供給口15によって、加熱スチーム生成手段から連結管を経て加熱スチーム43が、投入された樹脂製品の粗粉砕物と接触するようにシリンダ11内に供給されるようになっている。
更に、逆流用螺旋突条部分27及び攪拌用突条部分28が位置するシリンダ11の部分には、冷却手段55が設けられ、これによりこの部分のシリンダ11を所定の温度(例えば、20℃〜50℃)に冷却するようになっている。
本実施の形態によると、シリンダ11内に投入された樹脂製品の粗粉砕物は、回転部材20の回転によってシリンダ11内を矢印A方向に移動する。その際、搬送用螺旋突条部分26では、その回転力と回転による粗粉砕物の押出力とにより、粗粉砕物同士が互いに擦り合わされ、更に、スチーム供給口15からの加熱スチーム43に接触して搬送用螺旋突条部分28に移動し、逆流用螺旋突条部分27では、その回転による逆方向の搬送力に逆らって粗粉砕物が押し出される。これにより、より大きな押出力が付与されて粗粉砕物同士が互いに擦り合わされ、攪拌用突条部分28では、搬送用螺旋突条部分26による搬送力と逆流用螺旋突条部分27による逆方向搬送力とにより、上記スチーム43で加熱された状態の粗粉砕物は加圧されながらほぼ滞留状態で攪拌されて粗粉砕物同士が互いに擦り合わされ、これらの各作用が粗粉砕物の搬送に従って対応する部分で繰り返される。しかも、逆流用螺旋突条部分27及び攪拌用突条部分28が位置するシリンダ11の部分は、冷却手段55により所定の温度に冷却される。
従って、粗粉砕物は、シリンダ11内で圧力を受けつつ搬送用螺旋突条部分26で加熱スチーム43により加熱された状態で、粗粉砕物同士が確実に擦り合わされて攪拌搬送されるので、樹脂製品の粗粉砕物から表面材を効率良く除去することができる。しかも、逆流用螺旋突条部分27及び攪拌用突条部分28では、シリンダ11が冷却手段55により所定の温度に冷却されているので、投入物同士の擦り合わせにより発生する熱や、加熱スチーム43による加熱によって投入物が溶融するのを確実に防止して、樹脂製基材から表面材を確実に剥離することができる。
なお、攪拌用突条部分28は、その撹拌用突条28aの高さを軸方向で変化させて、例えば中央部で低くしたり、或いは図14(a)に示すように二条の撹拌用突条28aを対称に設けたり、図14(b)に示すように四条の撹拌用突条28aを対称に設けることもでき、これにより攪拌効果をより高めて、表面材をより効率良く除去することもできる。
また、逆流用螺旋突条部分27の軸方向長さを、搬送用螺旋突条部分26の軸方向長さよりも短くしたり、逆流用螺旋突条27aとシリンダ内周面との間隙を、搬送用螺旋突条26aとシリンダ内周面との間隙よりも大きくしたりして、粗粉砕物を適度な圧力下でよりスムーズに搬送するようにすることもできる。
第2実施の形態
図15は、本発明の第実施の形態の要部の構成を示すものである。本実施の形態は、回転部材20を第5実施の形態の攪拌用突条部分28に代わる攪拌用滞留部分として、搬送用螺旋突条部分26と逆流用螺旋突条部分27との間に、図9と同様の楕円状突条24を形成した回転部材エレメント23を設けて構成すると共に、シリンダ部10を軸方向に着脱自在に連結した複数のシリンダエレメント11aをもって構成したものである。
なお、樹脂製品の粗粉砕物を投入する部分のシリンダエレメント11aには投入口が形成されており、搬送用螺旋突条部分26が位置するシリンダエレメント11a、すなわち回転部材エレメント23の上流側部分には、スチーム供給口15が形成されて、加熱スチーム43が供給されるようになっている。また、逆流用螺旋突条部分27及び回転部材エレメント23が位置するシリンダエレメント11aは、冷却手段55により所定の温度に冷却されるようになっている。
このように、搬送用螺旋突条部分26と逆流用螺旋突条部分27との間に楕円状突条24を有する回転部材エレメント23を設けることにより、攪拌用突条部分28を設ける場合よりも、この部分での粗粉砕物の攪拌効果を高めることができるので、粗粉砕物同士を加圧下で効率よく攪拌してより確実に擦り合わせることができ、表面材の除去効率をより高めることができる。
第10参考例
図16は、本発明における第10参考例の要部の構成を示すものである。本参考例では、第実施の形態において、シリンダ11の排出口14側に、排出口14からの投入物の排出量を調整する排出量調整弁19を設ける。また、回転部材20 は、搬送用螺旋突条26aを有する搬送用螺旋突条部分26と、シリンダ1 1の内周面との間隙が周方向に亘って一定に形成する円柱状の空隙部分29とを、軸方向に複数組備えて構成し、搬送用螺旋突条部分26が位置する部分のシリンダ11にスチーム供給口15を形成して加熱スチーム43を供給する。
参考例によると、粗粉砕物のシリンダ1 1 からの排出量を排出量調整弁19で適切に調整することで、粗粉砕物はシリンダ11内で加熱スチーム43により加熱され、更に圧力を受けながら粗粉砕物同士が確実に摺り合わされて搬送されると共に、回転部材20の空隙部分29においては、粗粉砕物同士が加圧下でなじみあい作用する。これにより、上記実施の形態の場合と同様に、粗粉砕物の樹脂製基材から表面材を有効に剥離することができ、表面材の除去効率、環境安全性及び処理能力の向上を図ることができる。
なお、本参考例において、回転部材20の適宜の個所に、第実施の形態で示したような楕円状突条24を有する回転部材エレメント23を設け、この回転部材エレメント23で粗粉砕物同士を加圧下で攪拌してより確実に擦り合わせるようにして、表面材の除去効率をより高めることもできる。
本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態では、スチーム供給部40を、加熱スチーム生成手段41で生成された加熱スチームを、連結管42を経てスチーム供給口15からシリンダ部10に供給するように構成したが、シリンダ加熱手段によりシリンダを加熱し、その加熱部分のシリンダ内表面に液体供給手段により液体を供給して蒸発させることにより、加熱スチームを生成して投入物に接触させるように構成することもできる。このようにすれば、加熱スチームを投入物に効率よく接触させることができるので、表面材の樹脂製基材に対する付着強度をより確実に低下させることができ、表面材の除去効率をより高めることができる。また、第5実施の形態又は第6参考例においては、シリンダ部10において、回転部材エレメント23や空隙部分29に、又は回転部材エレメント23や空隙部分29の上流側に、多数の開口を形成して攪拌効果及び/または表面材の磨耗効果を助長することもできる。
第1参考例における塗装樹脂製品の塗膜剥離装置の全体の構成を一部切り欠いて示す図である。 図1に示すシリンダ部及び回転部材の詳細な構成を示す断面図である。 第1参考例の動作を説明するための図である。 第2参考例の要部を説明するための図である。 同じく、第3参考例の要部を説明するための図である。 同じく、第4参考例の要部の構成を示す図である。 同じく、第5参考例の要部の構成を示す図である。 同じく、第6参考例の要部の構成を示す図である。 図8の部分斜視図である。 同じく、第7参考例の要部の構成を示す図である。 同じく、第8参考例の要部の構成を示す図である。 同じく、第9参考例の要部の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施の形態の要部の構成を示す図である。 図13の攪拌用突条部分の変形例を説明するための図である。 本発明の第実施の形態の要部の構成を示す図である。 本発明の第10参考例の要部の構成を示す図である。 樹脂製バンパの要部断面図である。 従来の剥離装置の概要を示す正面図である。 図18のI−I線断面図である。
1 表面材剥離装置
10 シリンダ部
11 シリンダ
11a、11b シリンダエレメント
12 投入口
13 ホッパ
14 排出口
15 スチーム供給口
16 開口
17 第1のシリンダ
18 第2のシリンダ
19 排出量調整弁
20 回転部材
20a 回転軸
21、21a〜21f 螺旋突条
22a〜22f 回転部材エレメント
23、23a、23b 回転部材エレメント
24、24a、24b 楕円状突条
25a 第1の回転部材
25b 第2の回転部材
26 搬送用螺旋突条部分
26a 搬送用螺旋突条
27 逆流用螺旋突条部分
27a 逆流用螺旋突条
28 搬送用螺旋突条部分
28a 撹拌用突条
29 空隙部分
30 駆動部
40 スチーム供給部
41 加熱スチーム生成手段
42 連結管
43 加熱スチーム
50 粗粉砕物
55 冷却手段

Claims (5)

  1. 樹脂製基材の表面に塗装または接着された表面材を有する樹脂製品の粗粉砕物から表面材を剥離する樹脂製品の表面材剥離装置において、
    一端部側に上記樹脂製品の粗粉砕物または該粗粉砕物と研磨物との混合物からなる投入物の投入口を有し、他端部側に上記投入物の排出口を有してほぼ水平方向に延在するシリンダ部と、
    該シリンダ部のシリンダ内に回転可能に挿通され、回転により上記投入物を上記投入口から上記排出口に向けて攪拌しながら搬送する外周に突条を有する回転部材と、
    該回転部材を回転駆動する駆動部と、
    上記シリンダ内の上記投入物に加熱スチームを接触させるスチーム供給部とからなり、
    上記回転部材は、
    上記投入口から投入される投入物を上記排出口側に搬送するための搬送用螺旋突条を有する搬送用螺旋突条部分と、
    上記搬送用螺旋突条部分よりも下流側に形成され、上記投入物をほぼ滞留攪拌状態とする軸方向に直線状に延在する少なくとも一条の攪拌用突条、又は上記投入物をほぼ滞留攪拌状態とする軸方向に平行に整列配置される楕円状突条を有する攪拌用滞留部分と、
    上記攪拌用滞留部分よりも下流側に形成され、該搬送用螺旋突条部分による上記投入物の搬送力よりも弱い逆方向の搬送力で上記投入物を上記投入口側に逆流させるための逆流用螺旋突条を有する逆流用螺旋突条部分と、
    を有し、
    上記シリンダ部における上記攪拌用滞留部分が位置する部分又はその上流側部分に、上記スチーム供給部からのスチームを供給するスチーム供給口を設け
    上記スチーム供給口より下流位置に、上記シリンダ部の上記逆流用螺旋突条部分及び上記攪拌用滞留部分に対応する部分を冷却する冷却手段を有することを特徴とする樹脂製品の表面材剥離装置。
  2. 上記シリンダの下部の一部に上記投入物よりも径の小さい多数の開口を形成したことを特徴とする請求項1に記載の樹脂製品の表面材剥離装置。
  3. 上記多数の開口は、上記攪拌用滞留部分の下方部分に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の樹脂製品の表面材剥離装置。
  4. 上記回転部材は、
    上記搬送用螺旋突条部分、上記攪拌用滞留部分及び上記逆流用螺旋突条部分を軸方向に複数有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の樹脂製品の表面材剥離装置。
  5. 上記スチーム供給部は、加熱スチーム生成手段と、該加熱スチーム生成手段とスチーム供給口とを連結する連結管とを有し、
    上記加熱スチーム生成手段で生成された加熱スチームを上記連結管及び上記スチーム供給口を経て上記シリンダ内に供給して上記投入物に接触させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の樹脂製品の表面材剥離装置。
JP2005155548A 2005-05-27 2005-05-27 樹脂製品の表面材剥離装置 Expired - Fee Related JP4594797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155548A JP4594797B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 樹脂製品の表面材剥離装置
US11/441,809 US7950404B2 (en) 2005-05-27 2006-05-26 Method of removing surface material from resin product and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155548A JP4594797B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 樹脂製品の表面材剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327083A JP2006327083A (ja) 2006-12-07
JP4594797B2 true JP4594797B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37549279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155548A Expired - Fee Related JP4594797B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 樹脂製品の表面材剥離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7950404B2 (ja)
JP (1) JP4594797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135194A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 ▲慧▼鈴 ▲黄▼ 揉捻乾燥機
CN105363517B (zh) * 2015-12-19 2018-02-27 南通知航机电科技有限公司 一种粉末涂料粉碎机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198919A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び装置
JP2002321218A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 樹脂製品の表面材剥離方法及び表面材剥離装置
JP2005096270A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kazuhisa Otsuki 樹脂材料廃棄物の表面塗膜剥離装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442387C3 (de) * 1974-09-04 1981-09-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen hydrolytischen Aufspaltung von hydrolysierbaren Kunststoffabfällen
JPH05228936A (ja) * 1991-12-25 1993-09-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装プラスチック成形体の処理方法及びその再生方法
JP3116554B2 (ja) 1992-06-04 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 合成樹脂表面の剥離装置
JP2842086B2 (ja) * 1992-09-28 1998-12-24 トヨタ自動車株式会社 塗膜付合成樹脂廃材の連続加水分解装置
US5458829A (en) * 1992-08-06 1995-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for continuously recycling waste parts having a coating thereon
JP3283681B2 (ja) * 1993-11-08 2002-05-20 三菱化学株式会社 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法
JP3089523B2 (ja) * 1994-02-25 2000-09-18 日立造船株式会社 廃プラスチックの減容機
ATE470547T1 (de) * 2000-08-25 2010-06-15 Techno Polymer Co Ltd Verfahren und einrichtung zur reinigung von thermoplastischen produkten
JP3681677B2 (ja) * 2001-11-21 2005-08-10 テクノポリマー株式会社 ポリマー片の洗浄装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198919A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び装置
JP2002321218A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 樹脂製品の表面材剥離方法及び表面材剥離装置
JP2005096270A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kazuhisa Otsuki 樹脂材料廃棄物の表面塗膜剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289684A1 (en) 2006-12-28
JP2006327083A (ja) 2006-12-07
US7950404B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961530B2 (en) Recovered toner classifier capable of effectively removing foreign substance and crushing aggregation of toner
CN103569687B (zh) 利用分区轮闸输送待输送的物品的方法和装置
CN102712017A (zh) 用于干式清洁的设备和方法
JP4226745B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離装置
JP4594797B2 (ja) 樹脂製品の表面材剥離装置
JP2009172498A (ja) 廃石膏ボードの分別リサイクルシステム、分別リサイクル装置及び分別リサイクル方法
US11752506B2 (en) Reactor system for separation and enrichment of minerals from a slurry containing minerals and other materials
JP3177403B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離除去装置
EP0737568B1 (en) Method for peeling and removing a coated film from a resin product
JP2017007324A (ja) 使用済みカーペット及び使用済みフェルトスクラップのリサイクル装置及び方法
KR102014072B1 (ko) 분체도료 재생장치
JP2002321218A (ja) 樹脂製品の表面材剥離方法及び表面材剥離装置
JP3177402B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜除去装置
JPH07256641A (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JPH07256640A (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP3177373B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP2004249197A (ja) 回転投射式の吹付け工法
KR101753059B1 (ko) 폐합성수지 이물질제거 및 혼합재생장치
NZ273149A (en) Regenerating media for blasting equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees