JP4594705B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4594705B2
JP4594705B2 JP2004341034A JP2004341034A JP4594705B2 JP 4594705 B2 JP4594705 B2 JP 4594705B2 JP 2004341034 A JP2004341034 A JP 2004341034A JP 2004341034 A JP2004341034 A JP 2004341034A JP 4594705 B2 JP4594705 B2 JP 4594705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
ground
camera
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153993A (ja
Inventor
良幸 池浦
啓 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2004341034A priority Critical patent/JP4594705B2/ja
Publication of JP2006153993A publication Critical patent/JP2006153993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594705B2 publication Critical patent/JP4594705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒を介しての静電気による内部電気回路への影響を防止するようにしたカメラおよびレンズ装置に関するものである。
カメラは、手で持って操作されるもので、人体の静電気がレンズ鏡筒からカメラ内部の電気回路に侵入するおそれがある。そして、この静電気によってカメラが誤動作したり、電気回路を構成するCPU(Central Processing unit)などが破壊されることがある。
従来では、カメラモジュールとして、レンズユニットを覆うシールドキャップを導電性材料によって形成し、当該シールドキャップをグランドに対して電線を介して電気的に接続してある。あるいは、レンズユニットおよび固体撮像素子を保持するレンズホルダを導電性材料によって形成し、当該レンズホルダをグランドに対して電気的に接続してある(例えば、特許文献1参照)。
別の従来では、レンズ鏡筒として、レンズ鏡筒の前面部に備えられる薄板状の金属部材と、レンズ鏡筒内部の駆動機構にメイン基板を電気的に接続するフレキシブルプリント基板のグランドパターンとを電気的に接続する導電部材(圧縮バネ)をレンズ鏡筒に貫通するように配置してある(例えば、特許文献2参照)。
さらに別の従来では、カメラのレンズ鏡胴として、固定保持枠に取付けた金属製の中継部材に、カメラの前カバーに接触させてグランド接地させる弾性片部と、シャッタユニットに配線するフレキシブル回路基板のグランドラインに接続する接続片部とを設け、この中継部材に挟持してレンズ鏡胴を構成する第1移動枠の金属性外周面カバーに接触させた導電性部材によって外周面カバーの静電気を放電させる。また、フレキシブル回路基板のグランドラインに接続した電気連結部材を金属製前面カバーに接触させ、レンズ鏡胴を構成する第2移動枠の金属性外周面カバーと前面カバーとの静電気を放電させる(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−172859号公報 特開2003−215425号公報 特開2002−357757号公報
しかしながら、特許文献1参照の従来の構成では、固定のレンズユニットに適用してあり、ズームやオートフォーカスのために光軸方向に進退するレンズ鏡筒に適用するための構成がない。また、特許文献2および3参照の従来の構成は、フレキシブル基板を介在することによって光軸方向に移動するレンズ鏡筒に適用している。しかし、レンズ鏡筒の金属外装とフレキシブル基板とを接続させると、レンズ鏡筒を構成する部品点数が多く組み立て構造が複雑になる。さらに、特許文献3参照の従来の構成は、弾性を有する導電性部材を介してレンズ鏡筒に物理的に接触する態様で電気的な接続を行っているため、光軸方向に移動するレンズ鏡筒においては接触によって摩擦負荷が大きくなってレンズ鏡筒の移動抵抗を生じて消費電力が多くなってしまうことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光軸方向に移動可能なレンズ鏡筒を有する構成において、レンズ鏡筒の移動抵抗を生じることがなく、またレンズ鏡筒を構成する部品点数を増すことがなく、レンズ鏡筒に伝わる静電気を確実に所定のグランドに落とすことができるカメラ及びレンズ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のカメラは、内部に設けた電気部と、外部に露出する態様で撮影光学系の光軸方向に移動可能に設けてあって外周面に導電性部を有したレンズ鏡筒とを備えるカメラにおいて、前記レンズ鏡筒に対して静止して前記導電性部に近接した位置に設けてあり、前記電気部に設けたグランドと電気的に接続される導電性のアース部材を備えたことを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記の発明において、前記アース部材は、前記レンズ鏡筒が移動する通過位置において前記レンズ鏡筒の外周面を取り囲む態様で形成してあり、前記レンズ鏡筒の外周面に向かって延在して前記導電性部に最も近接する突起部を有してなることを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記の発明において、前記アース部材は前記突起部を複数設けたことを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記の発明において、前記導電性部は、前記レンズ鏡筒の全移動範囲において前記アース部材に対して近接する態様で設けてあることを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記の発明において、前記レンズ鏡筒は、移動可能な主鏡枠と、前記主鏡枠の内部に収納されて主鏡枠に対して移動可能な1つ以上の副鏡枠とを有し、前記主鏡枠および副鏡枠の外周面には互いに近接する態様でそれぞれ導電性部を有することを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記の発明において、導電性を有する外装カバーを備え、前記アース部材は前記外装カバーを介して前記グランドに接続してあることを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記の発明において、前記レンズ鏡筒を覆って保護する態様で移動可能な導電性のレンズバリアを備え、前記アース部材は前記レンズバリアとも電気的に接続してあることを特徴とする。
本発明のカメラは、内部に設けた電気部と、外部に露出する態様で撮影光学系の光軸方向に移動可能に設けてあって外周面に導電性部を有したレンズ鏡筒とを備えるカメラにおいて、移動する前記レンズ鏡筒を挿通可能に支持する基枠に対し、前記レンズ鏡筒の外周面を取り囲む態様で取り付けられ、前記レンズ鏡筒の外周面に向かって延在して前記導電性部に最も近接する突起部を有する一方、前記レンズ鏡筒を通過させる開口を設けた導電性を有する外装カバーに対し、当該外装カバーの内面に接触して前記外装カバーを介して前記電気部に設けたグランドと電気的に接続した導電性のアース部材を備えたことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、内部に電気部を有するカメラに対して当該カメラの外部に露出する態様で撮影光学系の光軸方向に移動可能に設けてあり、その外周面に導電性部を有したレンズ鏡筒を備えるレンズ装置において、前記レンズ鏡筒に対して静止して前記導電性部に近接した位置で前記カメラに取り付けられて、前記電気部に設けたグランドと電気的に接続される導電性のアース部材を備えたことを特徴とする。
本発明に係るカメラは、レンズ鏡筒に対して静止して導電性部に近接した位置に設けてあり、電気部に設けたグランドと電気的に接続される導電性のアース部材を備えた。すなわち、レンズ鏡筒の導電性部に接触する構成がない。この結果、レンズ鏡筒が移動する際に移動抵抗を生じる事態を防いだ上で、導電性部に伝わった静電気を確実にグランドに落とすことができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るカメラおよびレンズ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る実施の形態のカメラのレンズ鏡筒を延ばした状態を示す横断面図、図2は図1に示したカメラのレンズ鏡筒を縮めた状態を示す横断面図、図3は図1に示したカメラの前カバーを外した状態の前面図、図4は図1に示したカメラの分解斜視図、図5は図1に示したカメラの別方向から見た分解斜視図である。
図1に示すように本実施の形態におけるカメラは、基枠1の前側に対して外装カバーとしての前カバー2が設けてあり、基枠1の後側に対して外装カバーとしての後カバー3が設けてある。
まず、基枠1は、合成樹脂材からなるカメラの筐体として構成してある。図1および図2に示すように基枠1の内部には、レンズ装置5が設けてある。レンズ装置5は、レンズ鏡筒51と、不図示の鏡筒駆動部と、撮像素子53とを有している。
レンズ鏡筒51は、カメラの撮影時には図1に示すように基枠1の前側に形成した挿通孔11に挿通して前側に向けて突出してカメラの外部に露出する一方、カメラの非撮影時(携帯時)には図2に示すように基枠1の内部に収納される態様で撮影光学系の光軸S方向(基枠1の前後方向)に移動可能に設けてある。この移動に関してレンズ鏡筒51は、基枠1に対して移動可能に設けた円筒状の主鏡枠511と、当該主鏡枠511の内部に収納されて主鏡枠511に対して移動可能に設けた円筒状の副鏡枠512とを有している。本実施の形態におけるレンズ装置5では、副鏡枠512を2つ有した構成であって、主鏡枠511に対して移動可能に設けた副鏡枠512の内部に収納されて移動可能に設けた副鏡枠512をさらに有している。各副鏡枠512には、それぞれ2枚のレンズ513を収容してある。そして、主鏡枠511および各副鏡枠512を光軸S方向に移動させることで、焦点距離が最も短いワイド状態と、焦点距離が最も長いテレ状態との間でズームおよびフォーカスを調整する。
レンズ鏡筒51を構成する主鏡枠511および各副鏡枠512は、上述したように円筒状に形成してある。具体的に主鏡枠511および各副鏡枠512は、合成樹脂材によって円筒状に形成してあり、その外周面をなす全ての円周面および前端縁が導電性を有した金属材(例えばアルミ材)からなる板状の導電性部514によって被覆してある。そして、主鏡枠511の前端縁にある導電性部514と、副鏡枠512の外周面にある導電性部514とは、互いに近接して設けてある。さらに、副鏡枠512の前端縁にある導電性部514と、当該副鏡枠512の内部に収納される副鏡枠512の外周面にある導電性部514とは、互いに近接して設けてある。また、最も前側に突出する副鏡枠512の前端縁は、収容したレンズ513を表出する態様で内側に向けて延在してあり、その前面にも導電性部514が設けてある。なお、導電性部514は、レンズ鏡筒51を構成する主鏡枠511および副鏡枠512の全周面に設けてある。すなわち、導電性部514は、全移動範囲において相互の導電性部514の間を近接した状態としてある。なお、レンズ鏡筒51(主鏡枠511および副鏡枠512)は、上述した円筒状に限らない。
また、基枠1に形成した挿通孔11の縁部には、主鏡枠511の移動に際し当該縁部に対して主鏡枠511に設けた導電性部514の接触を防止しつつ、その間の防滴性を備えるパッキン材515が設けてある。同様に、主鏡枠511の前端内縁には、主鏡枠511およびその内側の副鏡枠512の移動に際し当該前端内縁に対して副鏡枠512に設けた導電性部514の接触を防止しつつ、その間の防滴性を備えるパッキン材515が設けてある。さらに同様に、外側の主鏡枠511の前端内縁には、各種鏡枠511の移動に際し当該前端内縁に対して内側の副鏡枠512に設けた導電性部514の接触を防止しつつ、その間の防滴性を備えるパッキン材515が設けてある。
鏡筒駆動部は、例えばステッピングモータなどからなり、基枠1の内部であってレンズ鏡筒51の側部に配置してあって不図示の駆動伝達機構を介してレンズ鏡筒51を収納・突出動作させる。
撮像素子53は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)などからなり、基枠1の内部であってレンズ鏡筒51の後側の位置にて撮影光学系の光軸S上に配置してある。
また、基枠1の内部には、図1および図2に示すように電気部6が設けてある。電気部6は、レンズ装置5の側部(図1における左側)も配置してあって、画像処理基板61、電源基板62および電池ケース63を有してなる。画像処理基板61は基枠1の内部の前側に配置してあり、電池ケース63は基枠1の内部の後側に配置してあり、電源基板62はその間に配置してある。なお、符号64は、図示しないフラッシュ充電用のコンデンサである。
図には明示しないが、画像処理基板61には、高周波部品である電気回路が配置してある。具体的に画像処理基板61には、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路を含む画像処理回路、発振素子、中央処理部(CPU)および記録媒体(メモリ)が設けてある。また、電源基板62には、画像処理基板61などに電源を供給する電源回路が設けてある。この電源基板62には、電気部6全体に係るグランドが設けてある。また、電池ケース63には、電池が収容される。なお、電源基板62は、電池ケース63に一体に取り付けてある。
また、基枠1の前側には、図1〜図3に示すようにバリア部7が設けてある。バリア部7は、円板状のレンズバリア71を有している。レンズバリア71は、図1および図3に示すようにカメラの撮影時には、レンズ鏡筒51の前側から退いた退避位置に位置する一方、図2に示すようにカメラの非撮影時(携帯時)には、基枠1の内部に収納されたレンズ鏡筒51の前側を覆う被覆位置に位置する態様で移動可能に設けてある。レンズバリア71の移動に関して、図3に示すように基枠1の前側にレンズバリア71の移動方向に延在する棒状の案内ロッド72が設けてある。この案内ロッド72には、レンズバリア71と一体で形成されて当該レンズバリア71を支持するバリア支持部73が摺動可能に設けてある。バリア支持部73は、図示しないバリア駆動機構によって案内ロッド72に沿って摺動する。これによりレンズバリア71が、退避位置と被覆位置との間を移動する。なお、レンズバリア71の移動は、図には明示しないが、カメラの主電源をON/OFFするスライド式電源スイッチのスライド移動に伴って移動する形態、あるいは、電源スイッチによる電源のON/OFFに同期したモータの駆動によって移動する形態などがある。また、レンズバリア71、案内ロッド72およびバリア支持部73は、いずれも導電性を有した金属材によって形成してあり、例えばレンズバリア71、案内ロッド72およびバリア支持部73がステンレス材によって形成してある。
また、基枠1の外部には、図3に示すように外周帯8が設けてある。外周帯8は、導電性を有する金属材(例えばステンレス材)からなる板体であって、図3において略矩形状の外形を呈する基枠1の当該外形に沿う態様で図面上の右下隅部から左上隅部に至り連続して設けてある。
また、基枠1の外部であって、図1および図2に示すように図面上の左側には、外部機器との接続を行う接続端子(図示せず)を覆う蓋部材12が設けてある。
次に、前カバー2は、図1および図2に示すように上述した基枠1の前側を覆う態様で基枠1に取り付けてある。前カバー2は、導電性を有する金属材(例えばアルミ材)によって形成してある。前カバー2には、前側に突出したレンズ鏡筒51を通過させる円形の開口21が設けてある。また、前カバー2は、上述したバリア部7を覆い、退避位置にあるレンズバリア71を覆う一方、被覆位置にあるレンズバリア71によって開口21が閉塞される。
次に、後カバー3は、図1および図2に示すように上述した基枠1の後側を覆う態様で基枠1に取り付けてある。後カバー3は、合成樹脂材からなる基材31の後面に導電性を有する金属材(例えばアルミ材)で形成した被覆体32被覆してなる。この後カバー3には、撮像表示体33および操作部34が設けてある。
撮像表示体33は、例えば液晶ディスプレイなどであって、後カバー3の外側(後側)に透明板331を介して表出して設けてある。また、図には明示しないが、撮像表示体33の前側には、ディスプレイドライバを有したディスプレイ基板が設けてある。操作部34は、カメラにおけるレンズ装置5のズームや撮像表示体33などにおける操作を行うスイッチ類であって、後カバー3の外側(後側)に表出して設けてある。操作部34は、後カバー3の内側(前側)に取り付けた操作部基板341に設けてある。また、後カバー3において、その内側(前側)の面には、撮像表示体33および操作部基板341を覆う態様で導電性を有する金属材(例えばステンレス材)からなる後板35が設けてある。
上述のごとく構成したカメラにおいて、図3〜図5に示すように基枠1の前面であって挿通孔11の周囲には、アース部材9が設けてある。アース部材9は、導電性を有する金属材(例えばステンレス材やアルミ材)からなる板体であって、挿通孔11の周縁部に沿って円弧状に形成してある。すなわち、アース部材9は、挿通孔11に挿通するレンズ鏡筒51(主鏡枠511)の外周面を取り囲む態様で設けてあり、レンズ鏡筒51に対して静止した状態で、当該レンズ鏡筒51の外周面に設けた導電性部514に近接した位置に設けてある。
アース部材9は、突起部91を有している。突起部91は、レンズ鏡筒51(主鏡枠511)の外周面に向かって延在して導電性部514に対して最も近接する。すなわち、突起部91は、導電性を有する金属材のなかで、レンズ鏡筒51の外周面に設けた導電性部514に最も近接するものである。突起部91は、例えば0.1mm〜0.2mm程度の間隔で導電性部514に近接している。この突起部91は、レンズ鏡筒51の外周面を取り囲む位置で複数(本実施の形態では2つ)設けてある。なお、導電性部514は、レンズ鏡筒51を構成する主鏡枠511および副鏡枠512の全周面に設けてある。すなわち、導電性部514は、全移動範囲においてアース部材9の突起部91に対して近接する態様で設けてある。
アース部材9は、接触部92を有している。接触部92は、基枠1の前面よりも前方に向かって延在して設けてある。そして、図1に示すように基枠1に前カバー2を取り付けた状態において前カバー2の内面に接触する。前カバー2は導電性を有する金属材からなる。すなわち、接触部92を介してアース部材9と前カバー2とが電気的に接続されることになる。
アース部材9は、上述したバリア部7の案内ロッド72に連結してある。具体的には、アース部材9は、案内ロッド72の端部に接触する連結部93を有している。バリア部7を構成するレンズバリア71、案内ロッド72およびバリア支持部73は、いずれも導電性を有した金属材によって形成してある。すなわち、連結部93を介してアース部材9とバリア部7とが電気的に接続されることになる。
また、上述のごとく構成したカメラは、アース部材9を電気部6に設けた所定のグランドに接続するために導電性を有する金属材(例えばアルミ材)からなる第1アース片94、第2アース片95および第3アース片96を有している。所定のグランドは、図5に示すように電気部6の電源基板62において配線パターンとして設けたグランドラインGである。
第1アース片94は、図4に示すようにカメラの前後方向に沿って長手状に形成してある。そして、第1アース片94の前端側には、二股状に形成された前側接触部941が設けてある。また、第1アース片94の後端側には、板片状に形成された後側接触部942が設けてある。さらに、第1アース片94の長手方向のほぼ中央には、通孔943が設けてある。
第2アース片95は、図4および図5に示すようにカメラの前後方向に沿って長手状に形成してある。そして、第2アース片95の前端側には、通孔951が設けてある。また、第2アース片95の後端側には、板片状に形成された後側接触部952が設けてある。さらに、第2アース片95の長手方向のほぼ中央には、湾曲形成された中央接触部953が設けてある。
第3アース片96は、図5に示すように3方向に延在する三又形状に形成してあり、カメラの前側に延在する部位にはグランド通孔961、カメラの後側に延在する部位には後側接触部962、およびカメラの上側に延在する部位には上部通孔963が設けてある。
なお、第3アース片96は、予め電気部6に取り付けてある。具体的には、第3アース片96は、電気部6における電源基板62のグランドラインGの位置に設けたネジ孔(図示せず)にグランド通孔961を合わせて導電性を有した固定ネジ100を螺着することによって、グランドラインGに電気的に接続される。このとき、第3アース片96は、電源基板62と一体にした電池ケース63の側部に設けたネジ孔(図示せず)の部位に上部通孔963が位置する。さらに、第3アース片96は、後側接触部962が電池ケース63の後側に向けて延在する。そして、第3アース片96が取り付けられた電源基板62および電池ケース63は、基枠1の内部に取り付けられる。
上記第1アース片94、第2アース片95および第3アース片96は、カメラの基枠1への外周帯8の取り付け、基枠1への前カバー2の取り付け、基枠1への後カバー3の取り付けの際に、それぞれ所定の接続関係の位置に配置される。
外周帯8には、図4に示すように一端部に通孔81が設けてあり、図5に示すように他端部に通孔82が設けてある。これに対して基枠1には、外周帯8の通孔81に対応した位置にネジ孔(図示せず)および外周帯8の通孔82に対応した通孔(図示せず)が設けてある。また、前カバー2には、図4に示すように正面視で略矩形状の外形を呈する右下隅部近傍に通孔22、左上隅部近傍に通孔23が設けてある。これに対して基枠1には、前カバー2の各通孔22,23に対応した位置にネジ孔13(図4参照)およびネジ孔14(図5参照)が設けてある。また、後カバー3には、図4に示すように正面視で略矩形状の外形を呈する各隅部近傍にそれぞれネジ孔36が設けてある。これに対して基枠1には、後カバー3の各ネジ孔36に対応した位置にそれぞれ通孔15(図4および図5参照)が設けてある。
まず、基枠1に外周帯8を取り付ける。この際、図3および図4に示すように第1アース片94を基枠1と外周帯8との間に挿通する。そして、図4に示すように導電性を有した固定ネジ101を外周帯8の通孔81、および第1アース片94の通孔943に通して基枠1のネジ孔に螺着する。これにより、第1アース片94は、基枠1と外周帯8との間に挟持されつつ、二股状の前側接触部941が基枠1のネジ孔13の部位に位置する。この結果、外周帯8に対して第1アース片94が接触して相互が電気的に接続される。
また、基枠1に外周帯8を取り付ける際に、図3および図5に示すように第2アース片95を基枠1と外周帯8との間に挿通する。そして、図5に示すように導電性を有した固定ネジ102を外周帯8の通孔82および基枠1のネジ孔に通す。さらに、基枠1の内部において、固定ネジ102を第3アース片96の上部通孔963に通し、電池ケース63の側部に設けたネジ孔に螺着する。これにより、第2アース片95は、基枠1と外周帯8との間に挟持されつつ、通孔951が基枠1のネジ孔14の部位に位置する。この結果、外周帯8に対して第2アース片95が接触して相互が電気的に接続される。さらに、固定ネジ102を介して外周帯8に対して第3アース片96が電気的に接続される。
次に、基枠1に前カバー2を取り付ける。この際、図4に示すように導電性を有する固定ネジ103を前カバー2の通孔22および第1アース片94の前側接触部941に通して基枠1のネジ孔13に螺着する。これにより、第1アース片94は、前側接触部941が基枠1と外周帯8との間に挟持されて基枠1に対して取り付けられる。この結果、前カバー2に対して第1アース片94が接触して相互が電気的に接続される。
また、基枠1に前カバー2を取り付ける際、図4および図5に示すように導電性を有する固定ネジ104を前カバー2の通孔23および第2アース片95の通孔951に通して基枠1のネジ孔14に螺着する。これにより、第2アース片95は、通孔951の部位が基枠1と外周帯8との間に挟持されて基枠1に対して取り付けられる。この結果、前カバー2に対して第2アース片95が接触して相互が電気的に接続される。
また、基枠1に前カバー2を取り付けたとき、アース部材9の接触部92が前カバー2の内面に接触する。この結果、接触部92を介してアース部材9と前カバー2とが電気的に接続される。
最後に、基枠1に後カバー3を取り付ける。この際、図4に示すように固定ネジ105を基枠1の各通孔15にそれぞれ通し、後カバー3のネジ孔36に螺着する。このとき、第1アース片94は、後側接触部942が後カバー3の基材31と被覆体32との間に嵌挿される。また、第2アース片95は、後側接触部952が後カバー3の基材31と被覆体32との間に嵌挿される。さらに、第3アース片96は、後側接触部962が後カバー3の内側(前側)の面に設けた後板35に接触する。この結果、後カバー3の被覆体32に対して第1アース片94および第2アース片95が接触して相互が電気的に接続される。また、第3アース片96は、後カバー3の後板35に接触して相互が電気的に接続される。
すなわち、アース部材9は、前カバー2に電気的に接続される。また、第1アース片94は、前カバー2、外周帯8、および後カバー3の被覆体32に電気的に接続される。さらに、第2アース片95は、前カバー2、外周帯8、および後カバー3の被覆体32に電気的に接続される。この第2アース片95は、外周帯8および固定ネジ102を介して第3アース片96にも電気的に接続される。そして、第3アース片96は、電気部6のグランドラインGに電気的に接続されるとともに、後カバー3の後板35に電気的に接続される。
このため、上述した構成では、レンズ装置5におけるレンズ鏡筒51の導電性部514に対して人体から伝わった静電気は、当該導電性部514に最も近接して設けたアース部材9の突起部91に伝搬する。そして、この静電気は、アース部材9の接触部92→前カバー2→第1アース片94および第2アース片95→外周帯8→第3アース片96→グランドラインGと伝搬してグランドに落ちる。この結果、レンズ鏡筒51の導電性部514に伝わる静電気を確実に所定のグランドに落とすことが可能になる。また、導電性部514に最も近接して突起部91を設けたことにより、静電気の伝搬が突起部91に集中するので、確実に静電気をグランドに落とすことが可能になる。また、突起部91を複数設けたことにより、移動に際してレンズ鏡筒51の位置にズレがあった場合でもいずれかの突起部91を最も近接した位置にできるので、確実に静電気をグランドに落とすことが可能になる。
また、上述した構成では、レンズ鏡筒51の導電性部514に近接する態様でアース部材9(突起部91)を設けているので、導電性部514に接触する構成がない。この結果、レンズ鏡筒51が移動する際に移動抵抗を生じる事態を防ぐことが可能である。また、上述したカメラでは、導電性を有する外装カバー(前カバー2・後カバー3)を介して静電気を伝搬してグランドに落としているので、従来技術のごとくレンズ鏡筒51の内部にフレキシブル基板を設けて静電気をグランドに落とす必要がない。この結果、レンズ鏡筒51を構成する部品点数を増すことがない。
また、上述した構成では、レンズ鏡筒51の導電性部514からアース部材9の突起部91に伝搬した静電気が、前カバー2を含み後カバー3の被覆体32や後板35に伝搬してグランドラインGに伝搬してグランドに落ちる。この結果、静電気が伝搬する沿面距離を多くしてグランドに落ちる以前に静電気を減衰させることが可能になる。また、レンズ鏡筒51のみならず、前カバー2、後カバー3および外周帯8に伝わった静電気をも確実にグランドに落とすことが可能である。
また、上述した構成では、導電性部514が、レンズ鏡筒51の全周面に設けてあって、全移動範囲においてアース部材9の突起部91に対して近接する態様で設けてある。この結果、レンズ鏡筒51の全ての移動範囲において導電性部514から伝わった静電気を確実にグランドに落とすことが可能である。また、導電性部514は、レンズ鏡筒51を構成する主鏡枠511および副鏡枠512に互いに近接して設けてあるので、相互で伝わった静電気を伝搬するので、いずれの導電性部514に伝わった静電気でも確実にグランドに落とすことが可能である。さらに、主鏡枠511および副鏡枠512の相互間において、導電性部514を近接する態様で設けているので、相互の導電性部514に接触する構成がない。この結果、レンズ鏡筒51の主鏡枠511および副鏡枠512が移動する際に移動抵抗を生じる事態を防ぐことが可能である。
また、上述した構成では、アース部材9がバリア部7(レンズバリア71)に電気的に接続してある。このため、カメラの非撮影時(携帯時)に、基枠1の内部に収納されたレンズ鏡筒51の前側を覆う被覆位置にあるレンズバリア71に伝わった静電気は、アース部材9の接触部92→前カバー2→第1アース片94および第2アース片95→外周帯8→第3アース片96→グランドラインGと伝搬してグランドに落ちる。この結果、レンズバリア71に伝わる静電気をも確実に所定のグランドに落とすことが可能になる。
なお、上述した実施の形態では、本願発明のレンズ装置をカメラに適用した例を示したが、カメラ単体以外の携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯機器のカメラ部に適用しても当然よい。
本発明に係る実施の形態のカメラのレンズ鏡筒を延ばした状態を示す横断面図である。 図1に示したカメラのレンズ鏡筒を縮めた状態を示す横断面図である。 図1に示したカメラの前カバーを外した状態の前面図である。 図1に示したカメラの分解斜視図である。 図1に示したカメラの別方向から見た分解斜視図である。
符号の説明
1 基枠
11 挿通孔
13,14 ネジ孔
15 通孔
2 前カバー
21 開口
22,23 通孔
3 後カバー
31 基材
32 被覆体
33 撮像表示体
331 透明板
34 操作部
341 操作部基板
35 後板
36 ネジ孔
5 レンズ装置
51 レンズ鏡筒
511 主鏡枠
512 副鏡枠
513 レンズ
514 導電性部
515 パッキン材
53 撮像素子
6 電気部
61 画像処理基板
62 電源基板
63 電池ケース
64 コンデンサ
7 バリア部
71 レンズバリア
72 案内ロッド
73 バリア支持部
8 外周帯
81,82 通孔
9 アース部材
91 突起部
92 接触部
93 連結部
94 第1アース片
941 前側接触部
942 後側接触部
943 通孔
95 第2アース片
951 通孔
952 後側接触部
953 中央接触部
96 第3アース片
961 グランド通孔
962 後側接触部
963 上部通孔
100,101,102,103,104,105 固定ネジ
G グランドライン
S 光軸

Claims (7)

  1. 電気部と、当該電気部を収容する筐体と、前記筐体の外部に露出する態様で、かつ、前記筐体との間に防滴性を備えるパッキン材を配置して撮影光学系の光軸方向に移動可能に設けられ、外周面に導電性部を有したレンズ鏡筒と、を備えるカメラにおいて、
    前記レンズ鏡筒に対して静止して前記導電性部に近接し前記電気部に設けたグランドと電気的に接続される導電性を有する金属材からなり、前記筐体の外側に設けられるアース部材を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記アース部材は、前記レンズ鏡筒が移動する通過位置において前記レンズ鏡筒の外周面を取り囲む態様で形成してあり、前記レンズ鏡筒の外周面に向かって延在して前記導電性部に他の部分よりも近接する突起部を一部に有してなることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記アース部材は、前記突起部を複数設けたことを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記導電性部は、前記レンズ鏡筒の全移動範囲において前記アース部材に対して近接する態様で設けてあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカメラ。
  5. 前記レンズ鏡筒は、移動可能な主鏡枠と、前記主鏡枠の内部に収納されて主鏡枠に対して移動可能な1つ以上の副鏡枠とを有し、前記主鏡枠および副鏡枠の外周面には互いに近接する態様でそれぞれ導電性部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のカメラ。
  6. 導電性を有する外装カバーを備え、前記アース部材は前記外装カバーを介して前記グランドに接続してあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のカメラ。
  7. 前記レンズ鏡筒を覆って保護する態様で移動可能な導電性のレンズバリアを備え、前記アース部材は前記レンズバリアとも電気的に接続してあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のカメラ。
JP2004341034A 2004-11-25 2004-11-25 カメラ Expired - Fee Related JP4594705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341034A JP4594705B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341034A JP4594705B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153993A JP2006153993A (ja) 2006-06-15
JP4594705B2 true JP4594705B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36632416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341034A Expired - Fee Related JP4594705B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480134B2 (en) 2012-09-26 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup apparatus effective for reducing false operation due to static electricity

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139571A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujinon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
CN112073604B (zh) * 2020-07-07 2022-04-29 杭州海康汽车软件有限公司 一种摄像头及其装配方法
CN115190233B (zh) * 2022-08-15 2024-05-28 维沃移动通信有限公司 摄像头模组和电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590921A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Production of compound eye lens device
JPH0945194A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Omron Corp 貫通型近接センサ
JPH09115400A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sadao Nakano 鋼球検出センサの帯電防止構造
JPH09138334A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 鏡 枠
JPH10329860A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料キャップ
JPH11119075A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd シール装置およびカメラのシール装置
JP2002357757A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp カメラのレンズ鏡胴
JP2003284359A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Precision Inc 導電性可動子及び当該導電性可動子を備えた静電アクチュエータ
JP2004246023A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kyocera Corp カメラ付き携帯端末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590921A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Production of compound eye lens device
JPH0945194A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Omron Corp 貫通型近接センサ
JPH09115400A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sadao Nakano 鋼球検出センサの帯電防止構造
JPH09138334A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 鏡 枠
JPH10329860A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料キャップ
JPH11119075A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd シール装置およびカメラのシール装置
JP2002357757A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp カメラのレンズ鏡胴
JP2003284359A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Precision Inc 導電性可動子及び当該導電性可動子を備えた静電アクチュエータ
JP2004246023A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kyocera Corp カメラ付き携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480134B2 (en) 2012-09-26 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup apparatus effective for reducing false operation due to static electricity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006153993A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070081092A1 (en) Electronic image pickup apparatus
US8314878B2 (en) Image pickup apparatus with impact resistance
EP2336821A1 (en) Imaging device
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
US9436062B2 (en) Camera body
US11196905B2 (en) Image-capturing apparatus for reducing a number of components of an optical element switching mechanism
JP4594705B2 (ja) カメラ
JP2005086341A (ja) カメラモジュール装置の生産方法およびその方法に用いられるシールドケース構成用ケース
JP2006067356A (ja) 電子的撮像装置
JP2015138993A (ja) 撮像素子ユニット、及び光学機器
JP4199799B2 (ja) レンズユニット
JP2002296479A (ja) カメラの鏡胴内電気接続構造
JP2005157107A (ja) カメラユニット
JP2006284841A (ja) 固体撮像装置
JP2018005154A (ja) 電子機器
JP2004304827A (ja) 電子カメラ
CN110881094A (zh) 镜头模组
US20230251451A1 (en) Optical filter apparatus and image pickup apparatus
JP6696636B2 (ja) カメラ装置
JP4414852B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008225430A (ja) レンズ鏡筒ユニット
JP4657610B2 (ja) 携帯端末装置
JP4260646B2 (ja) 携帯端末装置
US20030184879A1 (en) Optical device
JP2018054664A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4594705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees