JP4260646B2 - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4260646B2 JP4260646B2 JP2004024468A JP2004024468A JP4260646B2 JP 4260646 B2 JP4260646 B2 JP 4260646B2 JP 2004024468 A JP2004024468 A JP 2004024468A JP 2004024468 A JP2004024468 A JP 2004024468A JP 4260646 B2 JP4260646 B2 JP 4260646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- substrate
- storage element
- terminal device
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
そして、デジタルカメラを搭載した携帯端末装置においては、一般的に撮影の補助としてストロボ装置が搭載される。
この携帯電話機は、別体に構成されたカメラとストロボ装置のモジュールが携帯端末に接続されているとき、コンデンサの充電を行う。
したがって、コンデンサが充電を完了した状態においては携帯端末装置を落下させてしまった場合、その衝撃でコンデンサが携帯端末装置内の基板などに接触してショートしてしまうおそれがある。
この場合、予期せぬ放電を誘発すると、回路が破損し、制御系や記録系、あるいは無線通信系などに悪影響を与えてしまう可能性がある。
なお、可動機構部4は、所定の回転軸を中心に、第1筐体2と第2筐体3の2つの筐体を相対的に回転可能に構成される。
以下、第1筐体2および第2筐体3の構成、特に第2筐体3の内部構造を中心に具体的に説明する。そして、その後、本携帯電話機1における信号処理系について説明する。
また、第2筐体3の蓋側筐体32の外平面32aにおいては、光学系34aより連結側に、光学系341に並列に、閃光手段としてのストロボ装置による閃光を外部に放射するための第1の発光窓321が配置され、第1の発光部321よりさらに連結部側に、接写時等に撮影補助としての白色光および撮影通知(たとえば撮影を行い画像を記録したことを示す通知)としての赤色光を外部に放射するための第2の発光窓322が形成されている。
第1の発光窓321および第2の発光窓322は、たとえばアクリル等の光学的に透明な板321a,322aが配置されている。
第2の発光窓322の透明板321aは、白色に形成され、外部から直接、第1および第2の発光手段としてのLED光源を視認できないように構成されている。
このスイッチユニット35は、図5に示すように、第2筐体3の基板実装筐体31と蓋側筐体32の一側部の一部を切り欠いて形成されたセット部36にセットされている。スイッチユニット35は、後で説明するように、第2筐体3内部においてフレキシブル配線基板が接続されている。
また、図7および図8は、本実施形態に係るメイン基板の概要を示す斜視図である。
図6に示すように、基板実装筐体31の内部31bの底面部全体にわたって、メイン基板37が装着される。
なお、図7および図8に示していないが、図中371aで示すマウント領域にカメラモジュール34がマウントされる。
メイン基板37の他端側の一側部(スイッチユニット35のセット部36が形成されている側部)には、ストロボ装置38を充放電するための蓄電素子である柱状をなすコンデンサ41をセットするための切り欠き部372が形成されている。
また、メイン基板37の周辺部には、静電用グランド373が露出するように形成されている。
すなわち、カメラユニットアッセンブリが一つのフレキシブル配線基板上に実装され、モジュール化されている
フレキシブル配線基板43は、閃光手段としてのストロボ装置38、第1の発光手段としての接写時等の撮影補助のための白色光LED光源39および第2の発光手段としての撮影通知のための赤色光LED光源40が搭載される第1配線基板部431と、第1配線基板部431のストロボ装置38とコンデンサ41とを接続する第2配線基板部432と、第1配線基板部431とスイッチユニット35とを接続する第3配線基板部433とを有する。
そして、第1配線基板部431はメイン基板37に形成されたマウント部371にマウントされ、第2配線基板部432と第3配線基板部433とは、図8に示すように、セット部36において、導電体42の支持体を間に介在させた状態で重なるように配線される。
第2配線基板部432は、コンデンサ41のグランド端子およびホット端子が接続される端部において、フレキシブル配線基板に上記閃光手段と蓄電素子の配置位置間の配線距離より余裕を持たせて少なくとも一度折り返せるような、接続部4321を含む折り返し部4322a,4322bが形成されている。接続部4321には、コンデンサ41のグランド端子およびホット端子が挿入されてはんだ付け等により接続され挿入孔4321a,4321bが生成されている。
また、折り返し部4322bには、接続部4321にコンデンサ41のグランド端子およびホット端子を接続した状態でこの接続部4321を覆うように折り返し、かつコンデンサ41がメイン基板37の切り欠き部372にセットされたときにメイン基板37と対向する面側には、図示しない絶縁部材として絶縁テープが配置される。
コンデンサ41のグランド端子412とホット端子413は、メイン基板37に近い側にグランド端子412が位置し、メイン基板37から離れた位置にホット端子413が位置するように、第2配線基板部432の接続部4321における挿入孔4321a,4321bに挿入されてはんだ付け等により第2配線基板部432に接続される孔4321a,4321bが形成されている。
このとき、コンデンサ41のグランド端子412とホット端子413は、両者を結ぶ線が、メイン基板37の主面37aに対して略直交するように配置されている。
そして、接続部4321にコンデンサ41のグランド端子およびホット端子を接続した状態でこの接続部4321を覆うように、折り返し部4322を折り返し、かつコンデンサ41がメイン基板37の切り欠き部372にセットされたときにメイン基板37と対向する面側には、図10に示すように、絶縁部材として絶縁テープ44が配置される。
この絶縁テープ44は、折り返し部4322からコンデンサ41のメイン基板37の近傍に位置する下部部分に至るように配置される。
また、支持体423には、スイッチユニット35の長手方向の略中央の一部に形成された被係止部351に係止する係止部423aが形成されている。
また、支持体423には、第1配線基板部431のマウント部371のセット部36近傍に形成された被係止部371bに係止する係止部423bが形成されている。
さらに、一体的に重ねた状態でセットされる支持体423、第2配線基板部432、および第3配線基板部433のセット部36に位置する部分には、U字状にカットとした被係止部45a,45bが所定間隔をおいて形成されている。
そして、図8に示すように、スイッチユニット35の内面35a側には、支持体423、第2配線基板部432、および第3配線基板部433の被係止部45a,45bが一体的に係止する係止部352,353が形成されている。
また、セット部36には、図6に示すように、一体的に重ねた状態でセットされる支持体423、第2配線基板部432、および第3配線基板部433を、第2筐体3の側壁部分にそって立てた状態でかつ差し込むようにセットできるような支持壁部361a〜361cが形成されている。
この状態で、たとえば導電体42の保持部421にコンデンサ41をセットし、第2配線基板部432の折り返し部4322bを接続部4321のはんだ付けされた面を覆うように折り返し、さらに返し部4322bから保持部421の下部にわたって絶縁テープ44を貼り付ける。
そして、第2配線基板部432と第3配線基板部433とを、導電体42の支持体423を間に介在させた状態で重なるようにして帯状体のように配置する。
この状態で、支持体423に形成された係止部423aを、スイッチユニット35の長手方向の略中央の一部に形成された被係止部351に係止する。
これにより、第3配線基板部433は、支持体423とスイッチユニット35の内面35aによって挟持された状態で保持される。
次に、スイッチユニット35の内面35a側に形成された係止部352,353を、支持体423、第2配線基板部432、および第3配線基板部433の被係止部45a,45bに挿入するようにして一体的に係止させる。
これにより、スイッチユニット35、第3配線基板部433、支持体423、および第2配線基板部432が、一体的な板状体として構成される。
そして、スイッチユニット35、第3配線基板部433、支持体423、および第2配線基板部432からなる一体的な板状体を、セット部36の支持壁部361a〜361cに立てた状態でかつ上方から差し込むようにセットする。
このとき、第2配線基板部432の配線部432aの長さは、板状体をセット部36にセットしたときに導電体42の保持部421の保持されたコンデンサ41が、略メイン基板37の切り欠き部372に配置される長さに設定されている。
したがって、コンデンサ41を保持する導電体42の保持部421がメイン基板37の切り欠き部372に配置され、この状態で鉤状に成された接続子422をメイン基板37の係合部374に係合させて接続状態を安定に保持できるように静電用グランド373と接続する。
そして、たとえば支持体423に形成された係止部423bを、第1配線基板部431のマウント部371のセット部36近傍に形成された被係止部371bに係止する。
これにより、カメラユニットの基板実装筐体31に対する実装が完了する。
また、フレキシブル配線基板43、ストロボ装置38、白色LE光源39、赤色LED光源40、スイッチユニット35、およびコンデンサ42が一体的にモジュール化してカメラユニットを構成しているので、ユニット自体に着脱が略ワンタッチといっていいほど簡単に行うことができ、メインテナンス性の向上を図ることができる。
また、第2配線基板部432と第3配線基板部433とを、導電体42の支持体423を間に介在させた状態で重なるようにして帯状体のように配置するが、セット状態で、この導電体42は、接続子422でメイン基板37の静電用グランド373に接続されていることから、支持体423は、本来の機能であるフレキシブルな基板を支持することはもとより、いわゆるシールド板としても機能し、第2配線基板部432と第3配線基板部433を転送される。スイッチユニット35に関する機能信号やストロボ装置38の駆動電圧が互いに干渉することを防止することもでき、カメラユニットの誤動作等を確実に防止することができる。
このとき、基板実装筐体31および蓋側筐体32の少なくともいずれかの筐体には、組み立て時にコンデンサ41に当接する絶縁性を有する弾性体が設けられる。
図11(b)に示すように、本実施形態においては、蓋側筐体32の内部に絶縁性を有する弾性体(たとえばエポキシ樹脂等)46が配置されている。
実際には、図12に示すように、蓋側筐体32の内部に角柱状の弾性体46を接着剤等により固定し、基板実装筐体31と蓋側筐体32が合体されたときに、この弾性体46がコンデンサ41の上部に当接するように構成される。
これにより、コンデンサ41は、第2筐体3内で、所定の弾性力をもって所定の位置の安定に保持され、また、筐体が衝撃を受けたとしてもこの衝撃力を弾性体46が吸収し、所定の位置の安定に保持される。
また、ストロボ装置38に並列に配置された第1の発光手段としての2つの白色LED光源39は矩形の第2の発光窓322に中央よりに面するように配置されるが、第2の発光手段としての赤色LED光源40は、第2の発光窓322の周縁部よりに面して配置される。
以下、この白色LED光源39と赤色LED光源40の配置構造について説明する。
そして、撮影補助光の白色LED光源39は、その用途からある程度の光強度を必要とすることから、導光材391a,392a内にLEDを収容し、導光材391a,392aの天面は、対向する第2の発光窓322に向けてLEDの出射光を放射するような構造に形成されている。
また、撮影通知ランプとしての赤色LED光源40は、撮影補助光ほどの光強度は不要であり、またコストの面からも導光材を設けることは現実的ではないことから、導光材を用いずLEDの発光部を露出させた状態で配置されている。したがって、赤色LED光源40は、導光材391a,392aの発光窓322に面する天面よりも搭載される基板面に対して低い位置に配置されている。
また、赤色LED光源40は、図13および図14に示すように、2つの白色LED光源391,392の各々から略均等な距離に配置されている。
また、2つの白色LED光源391,392の各々は、撮像手段としてのカメラモジュール34の光学系34aの光軸の中心点から略均等な距離に配置されている。これにより、接写時等に、被写体を均等で一様な光を当てることが可能となっている。
また、本実施形態においては、2つの白色LED光源391,392間の中心部と、光学系34aの光軸中心と、ストロボ装置38の光軸中心とが、光軸に対して略直交する方向において略一直線上になるように、光学系34a、ストロボ装置38、および白色LED光源391,392が配置されている。これにより、ストロボ装置38の使用時と、白色LED光源391,392の使用時とで、ユーザが撮影時のかまえ方を変える必要がない。
そして、図14に示すように、撮影補助光の白色LED光源391,392の導光材391a,392aは、赤色LED光源40の出射光の矩形の発光窓322の全体に至る光路を避けるように配置されている。
これにより、赤色LED光源40の出射光は、白色LED光源391,392の導光材391a,392aで遮られることなく、矩形の発光窓322の四隅に至る略全面に対して照射される。
したがって、発光窓322は、全体が均一に赤く光る。
この場合、無線通信部により着信が発生した際には、制御回路により第2の発光手段としての赤色LED光源40を発光させる制御が行われる。
Claims (11)
- 撮像手段と、
閃光手段と、
天面にグランド端子とホット端子とを備え、上記閃光手段への給電を行う、略柱状をなす蓄電素子と、
少なくとも撮像手段および閃光手段が接続され、切り欠き部が形成された基板と、を有し、
上記蓄電素子は、その軸が上記基板の主面と略平行となるように、上記基板の切り欠き部に配置され、上記ホット端子が上記基板に接触しないように、上記蓄電素子自体を、基板に対して厚さ方向でオフセットさせて配置されている
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 上記閃光手段は、フレキシブル配線基板に接続され、
上記蓄電素子のグランド端子およびホット端子は、上記フレキシブル配線基板の端部近傍に接続され、
上記フレキシブル配線基板の上記グランド端子およびホット端子が接続される端部において、フレキシブル配線基板に上記閃光手段と蓄電素子の配置位置間の配線距離より余裕を持たせて少なくとも一度折り返し、上記グランド端子およびホット端子と上記基板との間には、絶縁部材が配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 上記蓄電素子の上記グランド端子とホット端子は、上記基板側にグランド端子が位置し、基板から離れた位置にホット端子が位置するように配置されている
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一に記載の携帯端末装置。 - 上記蓄電素子の上記グランド端子とホット端子は、両者を結ぶ線が上記基板の主面に対して略直交するように配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の携帯端末装置。 - 上記撮像手段は、上記閃光手段および蓄電素子が接続されるフレキシブル配線基板上に実装され、上記撮像手段、上記閃光手段、上記蓄電素子、および上記フレキシブル配線基板がモジュール化されている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の携帯端末装置。 - 上記基板が実装される基板実装筐体と、上記基板実装筐体の蓋体をなす蓋側筐体とを有し、
上記基板実装筐体および蓋側筐体の少なくともいずれかの筐体には、組み立て時に上記蓄電素子に当接する絶縁性を有する弾性体が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の携帯端末装置。 - スイッチユニットと、
内部底面側に、上記撮像手段、上記閃光手段、上記蓄電素子、上記フレキシブル配線基板、および上記基板が収容され、側部に上記スイッチユニットが着脱自在に取り付け可能なセット部が形成された基板実装筐体と、
上記基板実装筐体の蓋体をなす蓋側筐体と、
上記基板に露出するように形成された静電用グランドと、
上記蓄電素子を保持する保持部と、上記保持部の一端側に形成され上記蓄電素子が上記切り欠き部に配置された状態で上記静電用グランドと接続される接続子と、上記保持部の他端側に形成され、上記蓄電素子が上記切り欠き部に配置された状態で上記セット部に至る長さを有する板状の支持体と、を有する導電体と、
を有し、
上記フレキシブル配線基板は、
少なくとも上記閃光手段が実装され、上記セット部近傍に配置される第1配線基板部と、
上記閃光手段と上記蓄電素子とを接続する第2配線基板部と、
上記第1配線基板部と上記スイッチユニットとを接続する第3配線基板部と、を含み、
上記セット部において、上記第2配線基板部と上記第3配線基板部とは、上記導電体の上記支持体を間に介在させた状態で重なるように配線されている
ことを特徴とする請求項5記載の携帯端末装置。 - 上記支持体には、上記スイッチユニットの一部に係止する係止部が形成されている
ことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。 - 上記支持体には、上記第1配線基板部の実装部に係止する係止部が形成されている
ことを特徴とする請求項7または8記載の携帯端末装置。 - 上記支持体、第2配線基板部、および第3配線基板部の上記セット部に位置する部分には、被係止部が形成され、
上記スイッチユニットには、上記支持体、第2配線基板部、および第3配線基板部の上記被係止部が一体的に係止する係止部が形成されている
ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一に記載の携帯端末装置。 - 上記筐体の蓋体をなす蓋側筐体とを有し、
上記蓋側筐体には、組み立て時に上記蓄電素子に当接する絶縁性を有する弾性体が設けられている
ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一に記載の携帯端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024468A JP4260646B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 携帯端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024468A JP4260646B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217950A JP2005217950A (ja) | 2005-08-11 |
JP4260646B2 true JP4260646B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=34907143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024468A Expired - Fee Related JP4260646B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 携帯端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4260646B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101359779B (zh) * | 2007-08-03 | 2011-03-23 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 便携式电子装置的接地装置 |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024468A patent/JP4260646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005217950A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302548B2 (ja) | カメラ及び電子機器 | |
JP4622430B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7983554B2 (en) | Electronic device and camera having a fuel cell and opening linking cell compartment with outside | |
US7387255B2 (en) | Portable terminal apparatus | |
CN100488211C (zh) | 便携式通讯装置 | |
JP2008203829A (ja) | 電子機器 | |
JP4260646B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4657610B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5645634B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011257742A (ja) | 表示パネルユニット、電子機器 | |
JP4259201B2 (ja) | 電子機器およびカメラ | |
JP2005251551A (ja) | 操作装置及びそれを用いたカメラ又は電子機器 | |
JP4594705B2 (ja) | カメラ | |
JP4981533B2 (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP2010193182A (ja) | カメラ付き携帯端末装置 | |
JP3248007U (ja) | 光学素子駆動メカニズム | |
JP2000152048A (ja) | ビデオカメラ | |
WO2020021982A1 (ja) | 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機 | |
JP2004021031A (ja) | カメラ | |
US6188847B1 (en) | Camera | |
JP4798226B2 (ja) | 電子機器およびカメラ | |
JP2007057780A (ja) | カメラ | |
JP2002014402A (ja) | カメラ | |
JP2018054664A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004061920A (ja) | カメラのプリント基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4260646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |