JP2008203829A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203829A
JP2008203829A JP2008003577A JP2008003577A JP2008203829A JP 2008203829 A JP2008203829 A JP 2008203829A JP 2008003577 A JP2008003577 A JP 2008003577A JP 2008003577 A JP2008003577 A JP 2008003577A JP 2008203829 A JP2008203829 A JP 2008203829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
unit
display
screw
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039572B2 (ja
JP2008203829A5 (ja
Inventor
Atsushi Saiki
淳 才木
Shuji Yamashita
修司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008003577A priority Critical patent/JP5039572B2/ja
Publication of JP2008203829A publication Critical patent/JP2008203829A/ja
Publication of JP2008203829A5 publication Critical patent/JP2008203829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039572B2 publication Critical patent/JP5039572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示パネル22に外部から押圧力が加わった際に、表示パネル22の変形を抑えて、表示素子の外圧に対する強度を向上させることができる電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電子機器は、表示パネル22を備えた電子機器であって、表示パネル22表示面の反対面に対向し、表示パネル22の表示面の反対面に対して略平行な保護板を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルなどの表示素子を搭載した電子機器に関する。
近年、デジタルスチルカメラなどの撮像装置には、撮影画像を確認することができる液晶モニタなどの表示素子が搭載されている。
図16は、従来の撮像装置の分解斜視図である。図16に示すように、従来の撮像装置は、本体ユニット100と背面ユニット200とから構成されている。本体ユニット100には、レンズや撮像素子などがユニット化された撮像部101と、信号処理マイコンなどが実装されたプリント基板102とを備えている。また、撮像部101の裏面側には、板金101a、フレキシブルプリント基板101b、ネジ101c、プリント基板102が配されている。プリント基板102の内側には、バッテリー装着部や電源回路などから構成される電気回路ユニット(不図示)が配されている。
一方、背面ユニット200は、撮像部101及びプリント基板102を覆うように本体ユニット100に固定される。また、背面ユニット200は、樹脂製の透明板で覆われた開口部201を備えている。また、背面ユニット200の内面(撮像部101などに対向する面)には、画像を表示可能な液晶モニタ202を備え、液晶モニタ202の表示面は開口部201を介して外部から目視可能に配されている。
したがって、背面ユニット200を本体ユニット100に装着した時は、液晶モニタ202の表示面の裏面が、撮像部101及びプリント基板102に対向するように配置される。上記のような液晶モニタの配置構成が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2004−248101号公報
しかしながら上記構成では、撮像部101の裏面には、撮像素子の板金101a、撮像部101とプリント基板102とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板101b、板金101aをレンズフレームに固定するためのネジ101cなどが配されているため、多数の起伏がある。液晶モニタ202の裏面(本体ユニット100に対向する面)はほぼ平面であるため、液晶モニタ202の裏面とレンズフレームの表面と間には、大きい隙間と小さい隙間とが生じる。このような構成において、液晶モニタ202の表示面(背面ユニット200の外面)に対して外部から押圧力が加わった際に、液晶モニタ202が変形してしまう。特に、押圧力が液晶モニタ202の裏面とレンズフレームの表面との隙間が大きい部分に加わると、液晶モニタ202が大きく変形し、液晶モニタ202が破損してしまう可能性があるという問題がある。
本発明の目的は、表示素子の外圧に対する強度を向上させることができる電子機器を提供することである。
本発明の電子機器は、表示パネルを備えた電子機器であって、前記表示パネルの表示面の反対面に対向し、前記表示パネルの表示面の反対面に対して略平行な保護板を備えたものである。
本発明は、表示素子に外部から押圧力が加わった際に、表示素子の変形を抑えることができ、外圧に対する強度を向上させることができる。
また、保護板は表示パネル背面の前面を覆わず、一部を覆う構成とし、保護板で覆われない範囲に別途支持部を設ける構成としたことにより、保護板は大きさを小さくすることができ、保護板に併設された電気回路基板のサイズを大きく確保することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の電子機器の一例として、デジタルスチルカメラなどの撮像装置を挙げて説明する。
〔1.撮像装置の構成〕
図1は、撮像装置の外観構成を示す斜視図である。図2は、撮像装置の背面図であり、撮像装置において表示部が搭載されている面(以下、背面と記す)を示す。図3は、撮像装置の上面図であり、撮像装置においてレリーズボタンなどが配されている面(以下、上面と記す)を示す。
図1〜図3に示すように、撮像装置1は、撮像部2、レリーズスイッチ3、ズームスイッチ4、電源スイッチ5、ストロボ6、表示部7、カーソルキー8、ボタン9、ボタン10、およびモードダイヤル11を備えている。撮像部2とストロボ6は、撮像装置1の前面に配されている。また、レリーズスイッチ3とズームスイッチ4と電源スイッチ5は、撮像装置1の上面に配されている。また、表示部7とカーソルキー8とボタン9及び10とモードダイヤル11は、撮像装置1の背面に配されている。前面と背面とは互いに対向し、前面及び背面は上面に対して略直交する。
図1に示すように撮像部2は、フォーカスレンズやズームレンズなどから構成されるレンズ部と、レンズ部を通して入射される光学画像を撮像し電気信号(映像信号)を出力する撮像素子とを備えている。
レリーズスイッチ3は、撮影者によって押圧操作されることで、撮像素子で撮像されている電気信号を映像信号として取り込むことができる。
ズームスイッチ4は、レリーズスイッチ3に対して略同軸に配され、レリーズスイッチ3の周方向に回転自在に配されている。ズームスイッチ4を回転操作することで、撮像部2内のズームレンズを光軸方向へ移動させ、撮像素子に結像される光学画像の拡大または縮小を行うことができる。なお、ズーム動作は、ズームレンズを移動させる光学ズームに限らず、画像を信号処理で拡大または縮小する電子ズームも含まれる。
電源スイッチ5は、スライドスイッチで構成され、一方向へスライドさせると電源ON、他方向へスライドさせると電源OFFになるように操作することができる。
ストロボ6は、レリーズスイッチ3の動作と同時に閃光を発光することができる。ストロボ6の発光は、撮像装置1内における任意の設定によって、発光/非発光を切り換えることができる。
図2に示すように、表示部7(表示素子)は、撮像中の画像(スルー画像)、メニュー画面、電池残量や現在日時や撮影可能枚数などの各種情報などを表示することができる。本実施の形態では、表示部7は、液晶パネルで構成したが、有機ELディスプレイ素子やその他の表示素子で構成してもよい。なお、撮像装置1に対する表示部7の固定方法については、後ほど詳しく説明する。また、表示部7と撮像部2は、撮像装置1において互いに対向した側面に配されている。
カーソルキー8は、上下左右方向に指示操作が可能であり、上下左右の各操作部には、所定の機能が割り当ててある。各操作部に割り当てられている機能は、例えば、ストロボ6の発光/非発光の切り替え、セルフタイマー機能のON/OFFの切り替え、ブラケット撮影の設定などである。また、表示部7にメニュー画面を表示させた時に、メニュー内に表示されているカーソルを所望の方向へ移動させるよう操作することもできる。
ボタン9は、カーソルキー8の中央に配置され、操作することで主に「決定」操作を行うことができる。
ボタン10は、例えば表示部7に表示される前記各種情報の表示/非表示を切り替えることができたり、その他様々な機能を割り当てることができる。なお、本実施の形態では、ボタン10は2個としているが、この個数に限定されない。
モードダイヤル11は、撮像装置1の上面近傍に回転操作可能に配され、撮像装置1の機能を設定することができる。設定できる機能は、静止画を撮影可能な「通常撮影モード」、動きが速い被写体の撮影に適した「高速撮影モード」、被写体を近接撮影するのに適した「接写モード」、情報媒体に記録されている画像を表示部7に表示可能な「再生モード」などである。
また、撮像装置1は、主に上面カバー41と、前面カバー42(第2のカバー)と、背面カバー43(第1のカバー)と、側面カバー44とでケーシングされている。なお、一対の側面カバー44のうち一方は、撮像装置1の側面とともに底面の一部を覆うような形状に形成されている。また、撮像装置1の底面には、バッテリー収納部を閉蓋するバッテリードア(不図示)が配されている。よって、撮像装置1の底面は、側面カバー44の一部とバッテリードアとで覆われている。各カバーの組み立ての概要は、レンズ部と撮像素子と回路とを含むカメラユニット25と電気回路ユニット26とが結合されたユニットに対して、その上面に上面カバー41を装着し、前面(対物レンズが配されている面)に前面カバー42を装着し、背面(前面に対向する面)に背面カバー43を装着し、左右両側面に側面カバー44を装着する。組み立ての際、上面カバー41と前面カバー42と側面カバー44とは、ネジ45によって共締めされて固定される。
〔2.撮像装置1の内部構造〕
〔2−1.全体構成〕
図4は、撮像装置1の概略構造を示す分解斜視図である。なお、図4に示す各部品やユニットは、説明の便宜上、詳細に描画しておらず模式的に示している。
図4において、背面ユニット21は、撮像装置1の背面を覆っている。また、背面ユニット21は、カーソルキー8、ボタン9及び10などが配されている。また、背面ユニット21の主面には、透明板21dが配された開口部21aが形成されている。開口部21aは、表示部7(または表示ユニット22)の有効表示エリアとほぼ同等の開口面積を有している。
表示ユニット22は、例えば液晶表示パネルで構成され、主面に表示エリア22aを備えている。また、表示パネルの外周縁には、ある程度の肉厚を有する弾性材22bが固定されている。
保持枠23は、例えば板金で構成され、少なくとも表示ユニット22を内部に配置可能な収納部23aを備えている。
前面ユニット24は、カメラユニット25における対物レンズ側の面を覆うように配される前面カバー42(第2のカバー)と、カメラユニット25と、信号処理マイコンなどが実装されている電気回路ユニット26とを備えている。カメラユニット25は、主に前述した撮像部2を内蔵している。また、カメラユニット25のレンズフレーム(不図示)の表面には、保護板28が配されている。保護板28は、レンズフレームの表面のほぼ全域を覆うように配されている。また、保護板28は、その表面(保持枠23に対向する面)が略平面になるように形成されている。電気回路ユニット26は、プリント基板26aとバッテリー装着部26bとを備えている。プリント基板26aは、信号処理マイコンなどが実装されている。また、プリント基板26aには、スイッチ27が配されている。バッテリー装着部26bは、金属製の略箱体状に形成され、リチウムイオン電池などの充電池を内部に挿脱させることができる。また、バッテリー装着部26bは、金属製のネジによって撮像装置1に固定される。スイッチ27は、カーソルキー8、ボタン9及び10が使用者によって押圧操作されることにより、カーソルキー8、ボタン9及び10の裏面によって押圧操作されるものである。すなわち、使用者がカーソルキー8、ボタン9及び10を操作することで、各キーなどがスイッチ27を押圧し、内部回路が駆動するような構造になっている。なお、前面ユニット21の詳しい説明については後述する。
撮像装置1は、保持枠23に保持された表示ユニット22を、背面ユニット21と前面ユニット24とから構成されるケース内に収容される。収容後、表示ユニット22の表示エリア22aは、背面ユニット21の開口部21aと重なるように配置され、表示エリア22aに表示される映像や情報を、外部から目視することができる。
次に、図4に示す各ユニットの詳細な構成について説明する。
〔2−2.表示ユニット22の構成〕
図5Aは、表示ユニット22の構成を示す平面図である。図5Bは、図5AにおけるZ−Z部分の断面図である。
図5A及び図5Bに示すように、表示パネル22dの主面の略中央には、映像や各種情報を表示可能な表示エリア22aが配されている。表示パネル22dの外周縁には、映像などが表示できない非表示エリアが存在している。その非表示エリアには、弾性材22bが配されている。弾性材22bは、ある程度の肉厚を有し、弾性変形する材質で構成されている。
弾性材22bは、表示ユニット22が撮像装置1内に組み付けられた際に、表示パネル22dと背面ユニット21の内側とで挟持され圧縮される。これにより、表示エリア22aに埃などの異物が侵入するのを低減させている。また、弾性材22bは、両面テープや接着剤などで表示パネル22dに貼着されている。
また、表示パネル22dの側端部には、他の電気回路と電気的に接続されるフレキシブル基板22eが配されている。
また、表示パネル22dの上下面には、それぞれ3カ所ずつダボ22fが配されている。また、表示パネル22dの側面にもダボ22fが配されている。ダボ22fは、後述する保持枠23の孔部22hに嵌合されることによって、表示ユニット22を保持枠23に保持させることができる。
また、表示パネル22dの外周縁における少なくとも1カ所には、液晶を注入するための注入口22kが形成されている。液晶パネルは、注入口22kを介して2枚のガラス基板の間に液晶が注入され、注入後に注入口22kを封止して構成されている。注入口22kは、液晶を注入した後は紫外線硬化接着剤などで封止されるが、ガラス基板が切り欠かれて形成されている部位であるため、他の部位より強度が低い。
〔2−3.保持枠23の構成〕
図6は、保持枠23の構成を示す斜視図である。図7Aは、保持枠23の上面側の要部斜視図である。図7Bは、図7AにおけるY−Y部分の要部断面図である。図7Cは、保持枠23における底面側の要部斜視図である。
図6に示すように、収納部23aは、底部を有するとともに、底部の外縁の4方向を縦壁で包囲され、表示ユニット22(図4参照)が収容可能な空間を備えている。縦壁は、収納部23aに収容される表示ユニット22の上面に対向する上部壁23xと、上部壁23xに対向し表示ユニット22の底面に対向する下部壁23yと、表示ユニット22の両側面に対向する一対の側部壁23zとから構成されている。
上部壁23xには、2個の位置決め片23b(第1の弾性片)と、3カ所の係合孔23hとが形成されている。下部壁23yには、弾性片23c(第2の弾性片)及び23dと、3カ所の係合孔23hとが形成されている。側部壁23zには、開口部23fと、係合孔23hとが形成されている。
開口部23fは、表示パネル22に配されているフレキシブル基板22e(図5参照)を、保持枠23内から引き出して配するためのものである。
位置決め片23bは、保持枠23が背面ユニット21(図4参照)に設けられた係合孔21b(図9C参照)に挿入されて保持されている。
係合孔23hは、上部壁23xにおいて所定の間隔をあけて3個配され、表示ユニット22に配されているダボ22fのうち、表示ユニット22の上部側に配されているダボ22fと係合する。係合孔23hとダボ22fとが係合することで、表示ユニット22を保持枠23へ保持させることができる。
また、位置決め片23bには、それぞれ突起23qが形成されている。突起23qは、保持枠23を背面ユニット21に保持させる際に、背面ユニット21の内面に当接し、保持枠23を背面ユニット21に対して位置決めしている。本実施の形態では、突起23qは、プレス成形によって形成されているが、他の工法にて形成してもよい。また、突起23qの形状は、半球体で構成しているが、円錐など他の形状で構成してもよい。
図7Cに示すように、弾性片23cには、突起23kと孔部23mと凹部23nとが形成されている。また、弾性片23dには、突起23kと凹部23pとが形成されている。
突起23kは、保持枠23を背面ユニット21に保持させる際に、背面ユニット21の内面に当接し、保持枠23を背面ユニット21に対して位置決めしている。本実施の形態では、突起23kは、プレス成形によって形成されているが、他の工法にて形成してもよい。また、突起23kの形状は、半球体で構成しているが、円錐など他の形状で構成してもよい。
孔部23mは、保持枠23を背面ユニット21にネジで固定する際に、ネジが挿通される孔である。
凹部23n及び23pは、それぞれ背面ユニット21の内側に設けられた突起が嵌合し、保持枠23を背面ユニット21に対して位置決めしている。
〔2−4.背面ユニット21の構成〕
図9Aは、背面ユニット21の平面図であり、内側の構造を示している。図9Bは、図9AにおけるX−X部分の断面図である。図9Cは、図9Aにおける矢印B方向から見た平面図であり、撮像装置1の上面側から見た図である。図9Dは、図9Aにおける矢印C方向から見た平面図であり、撮像装置1の底面側から見た図である。
図9Aにおいて、背面ユニット21は、内面に表示ユニット22などを配置可能な凹部が形成されている。その凹部の底面には開口部21aが形成されている。また、開口部21aの周囲には、表示ユニット22が凹部内に収納された際に、弾性材22bが当接する当接面21eが配されている。また、凹部の周囲は、上部壁21xと、下部壁21yと、一対の側部壁21zに囲まれている。また、開口部21aを外側から覆うように透明板21d(図9B参照)が固定されている。透明板21dは、アクリル板などで構成され、表示ユニット22の表示エリア22aを傷や衝撃などから保護するために配されている。
また、凹部の横には、カーソルキー8及びボタン9を背面ユニット21の表面側へ露出して配置させるための開口部21pと、ボタン10を背面ユニット21の表面側へ露出して配置させるための開口部21qとが形成されている。
図9A及び図9Cに示すように、上部壁21xには、2個の係合孔21bが形成されている。それぞれの係合孔21bには、保持枠23の位置決め片23bが係合される。また、係合孔21bの内部には、突起21fが形成されている。突起21fは、位置決め片23bが係合孔21bに係合された際に、位置決め片23bの表面に当接して、位置決めを行っている。これにより、保持枠23の上部を、背面パネル21の上部に対して位置決めすることができる。
図9B及び図9Dに示すように、下部壁21yには、リブ21g及び21hが形成されている。リブ21gには、突起21cと、孔部21mが形成されている。また、リブ21hには、突起21kが形成されている。
突起21cは、保持枠23の弾性片23cに形成されている凹部23nに嵌合可能に構成されている。突起21kは、弾性片23dに形成されている凹部23pに嵌合可能に構成されている。突起21cが凹部23nに嵌合され、突起21kが凹部23pに嵌合されることで、保持枠23の下部を背面ユニット21に対して位置決めすることができる。
孔部21mは、背面ユニット21がネジで固定される際に、ネジが挿通される孔である。
〔2−5.前面ユニット24の構成〕
図10Aは、前面ユニット24の構成を示す斜視図である。図10Bは、前面ユニット24の構成を示す平面図である。図10Cは、前面ユニット24を底面側から見た図であり、内部構造を模式的に示している。図10Dは、ネジ30近傍の要部断面図である。図10Aにおいて、図4を参照して既に説明した構成については、説明を省略する。図10Bにおいて、説明に不要な構成については描画を省略した。図10Cにおいて、前面ユニット24内に配されている各構成を明確に区別して描画するために、領域ハッチングを付している。
図10A〜図10Cに示すように、前面ユニット24は、カメラユニット25、電気回路ユニット26、保護板28、突起29、およびネジ30を備えている。
保護板28は、板金などの導電材で形成されている。保護板28は、カメラユニット25のレンズフレーム25a(図10D参照)の表面に、ネジ30によって固定されている。保護板28は、レンズフレーム25aの表面のほぼ全域を覆うことができる大きさを有している。保護板28は、プリント基板26aに併設するように配されている。図10Cに示すように、保護板28の主面(表示パネル22に対向する面)と、プリント基板26aの主面(表示パネル22に対向する面)とは、その高さが異なっており、保護板28の主面がより表示パネル22側に配されている。本実施の形態では、保護板28の主面と、表示ユニット22を保持している保持枠23の裏面とは、微小隙間を介して対向している。また、保護板28は、3カ所に凹部28aが形成され、各凹部28a内にネジ30を挿通可能な孔部28bが形成されている。なお、凹部28aの深さは、少なくともネジ30を締結した際に、ネジ30の頂部が保護板28の主面より凸とならないように形成されている。また、保護板28は、プリント基板26a側の端部に凹部28cが形成され、その凹部28c内にネジ30aを挿通可能な孔部28dが形成されている。孔部28dの下方には、バッテリー装着部26bに形成されているネジ孔が配されている。したがって、ネジ30aは、孔部28dを挿通して、バッテリー装着部26bのネジ孔に螺合させることができる。
突起29は、バッテリー装着部26bの表面上に突設され、プリント基板26aに形成されている孔部を挿通して背面ユニット24側に突出している。図10Cに示すように、突起29は、その頂部が保護板28の主面に対してほぼ同一高さになるように形成されている。また、図10Bに示すように、突起29は、表示パネル22を保持した背面ユニット24を前面ユニット21に装着した際に、表示パネル22に形成されている注入口22kに対向する位置あるいはその近傍に形成されている。これにより、表示パネル22の注入口22k付近において、矢印Nに示す方向に外圧が加わった際に、注入口22k付近の部位が突起29の頂部に当接し、表示パネル22の変形を抑えることができる。なお、図10に示す突起29の形成位置は一例であり、少なくとも表示パネル22の注入口22kに対向する位置、または強度が不足している他の位置に形成されていてもよい。
図10Dに示すレンズフレーム25aは、カメラユニット25の一部の構成要素であり、撮像素子、レンズを保持する枠などを保持する部材である。レンズフレーム25aは、略平板状に形成され、その表面の略中央に撮像素子が保持されている。また、前記表面には、略円筒形状の固定枠、その固定枠の内側には対物レンズなどのレンズを保持し光軸方向へ移動可能な移動枠などが保持されている。また、レンズフレーム25aの裏面(表示パネル22に対向する側の面)には、レンズを移動させるアクチュエータや撮像素子などの電気素子とプリント基板26aに実装されている信号処理マイコンとを電気的に接続するフレキシブルプリント基板、撮像素子を不要輻射から保護する板金、板金をレンズフレーム25aに固定するネジなどが配されており、多数の凹凸がある。
ネジ30は、保護板28の孔部28bと、レンズフレーム25aの孔部25bとを挿通し、フレーム31のネジ孔31aに螺合されている。これにより、保護板28とレンズフレーム25aとをフレーム31に保持することができる。本実施の形態では、ネジ30の頭部とレンズフレーム25aとの間に保護板28が配されるとともに、レンズフレーム25aの孔部25bの内径および保護板28に形成されている孔部の内径は、ネジ30の雄ネジ部の外径よりも十分に大きく形成されているため、ネジ30による締結時に、その締め付けトルクがレンズフレーム25aに直接伝わらないように構成されている。
また、ネジ30aは、保護板28に形成されている孔部28dを挿通し、バッテリー装着部26bに形成されているネジ孔(不図示)に螺合される。ネジ30a、保護板28、バッテリー装着部26bはそれぞれ金属製であるため、保護板28をネジ30aとバッテリー装着部26bとを介して、撮像装置1の筐体へ電気的に接地することができる。よって、撮像素子に対する不要輻射を防ぐことができたり、保護板28が帯びた静電気を外部へ逃がしたりすることができる。
なお、レンズフレーム25aは、前述したように撮像素子やレンズなどの光学部品を保持しているため、高い位置精度が要求される。したがって、ネジ30による締結固定時に、締め付けトルクが直接レンズフレーム25aに伝わってしまうと、レンズフレーム25aが歪んでしまい、光学的な位置精度が低下してしまうという問題が生じる。そこで、本実施の形態のように、ネジ30の頭部とレンズフレーム25aとの間に保護板28を配するとともに、孔部25b及び28bの内径をネジ30の雄ネジの外径よりも十分に大きくしたことで、ネジ30による締結時に、その締め付けトルクがレンズフレーム25aに直接伝わらないようにすることができ、レンズフレーム25aの歪みを防止することができる。
上記のように構成された前面ユニット24に、表示パネル22が保持された背面ユニット21を装着すると、表示パネル22は図10B及び図10Cに示す位置に配置される。すなわち、表示パネル22は、投影面上で保護板28とプリント基板26aとに重なるように配置される。また、表示パネル22の注入口22kが、突起29に重なるように配置される。
このように配置された表示パネル22に対して、図10Cの矢印Mに示す位置(表示パネル22の表示エリア22a内)及び同方向に外圧が加わる時に表示パネル22の裏面が保護板28の表面に当接して、それ以上の表示パネル22の変形を防止することができる。
また、表示パネル22に対して、図10Cの矢印Nに示す位置(注入口22kが形成されている位置)及び同方向に外圧が加わると、表示パネル22の縁部は矢印Nに示す方向に変形する。しかし、僅かに変形した時に表示パネル22の注入口22kの裏面が突起29の表面に当接して、それ以上の表示パネル22の変形を防止することができる。
なお、保護板28は、表示パネル22の変形を防止するために設けられているため、図10Bに示すアングルで見た時に表示パネル22と同じ面積かそれ以上の面積で形成されていることが好ましい。しかし、近年の撮像装置は、装置本体の小型化、表示パネル22の大画面化、撮像装置の多機能化に伴うプリント基板26aに実装されるマイコンチップの大型化が進み、保護板28を大きくすることができない。例えば、保護板28の一部をプリント基板26aにオーバーラップさせるように、保護板28を大型化する構成が考えられるが、装置本体が厚くなってしまう。
そこで、本実施の形態では、プリント基板26aの領域内において突起29を突設することにより、限られたスペースに保護板28を備えて表示パネル22の変形を防止しながら、保護板28が配されていない部分に外圧が加わった際に表示パネル22が大きく変形することを防止している。
特に、表示パネル22において、注入口22kの近傍は、接着剤で封止されているとはいえ、ガラス基板が切り欠かれている部分であるため外圧に対する耐性が低い。よって、図10Cの矢印Nに示す方向に外圧が加わった際に、表示パネル22が矢印Nに示す方向へ変形しやすい。そこで本実施の形態では、注入口22kに対応する位置に突起29を形成したことにより、矢印Nに示す位置及び方向に外圧が加わった際に表示パネル22が大きく変形するのを防いでいる。
〔3.撮像装置の組立方法〕
本実施の形態の撮像装置は、図4に示すように組み立てられる。まず、表示ユニット22を矢印Bに示すように、保持枠23内に装着する。次に、矢印Aに示すように、背面ユニット21を保持枠23に装着する。次に、矢印Cに示すように、表示ユニット22及び保持枠23が装着された背面ユニット21を、前面ユニット24に装着する。これにより、撮像装置1が完成する。以下、各ユニットの組み付け動作について、詳しく説明する。
〔3−1.表示ユニット22を保持枠23との装着方法〕
表示ユニット22を保持枠23に装着する際は、図5Aに示すように表示ユニット22に形成されているダボ22fを、図6に示す保持枠23に形成されている係合孔23hに係合させて、表示ユニット22を収納部23aに収納させる。
この時、表示ユニット22に配されているフレキシブル基板22eが、開口部23fから保持枠23外へ引き出すことが可能なように配置される。
図8は、表示ユニット22と保持枠23とが結合された状態を示す。
〔3−2.背面ユニット21と保持枠23との装着方法〕
図8に示す表示ユニット22が装着された保持枠23を、背面ユニット21に装着する場合は、図11〜図13に示す手順にて装着する。図11は図9AにおけるX−X部の断面であり、図12及び図13は図9AにおけるV−V部の断面である。
まず、図11に示すように、保持枠23を矢印E方向へ移動させて、保持枠23の上部に形成されている位置決め片23bを、背面ユニット21に形成されている係合孔21bに係合させる。この時、位置決め片23bは、係合孔21bの内部に形成されている突起21fによって支持されて、係合孔21bに保持される。
次に、図12に示すように、保持枠23を矢印F方向へ移動させて、保持枠23の下部を背面ユニット21内に収納する。この時、図7Cに示すように、弾性片23c及び23dに形成されている突起23kが、弾性片23cを弾性変形させながら、それぞれ背面ユニット21の内面に当接する。また、背面ユニット21のリブ21gに形成されている突起21cが、保持枠23に形成されている凹部23nに係合される。また、リブ21hに形成されている突起21kが、凹部23pに係合される。
これにより、図13に示すように、保持枠23を背面ユニット21の内面に装着(仮固定)することができる。なお、図14に、保持枠23を背面ユニット21の内面に装着(仮固定)した状態の斜視図を示す。
また、図13に示す状態において、弾性片23cは弾性変形を伴って突起21cに係合しているため、保持枠23を背面ユニット21にガタツキを抑えて装着することができる。また、突起21cと凹部23nとが嵌合しているため、保持枠23を背面ユニット21に対して位置決めすることができる。
〔3−3.背面ユニット21と前面ユニット24との装着方法〕
まず、カメラユニット25及び電気回路ユニット26が保持されているフレーム(不図示)に、上面カバー41を装着する。次に、フレームに前面カバー42(図1参照)を装着する、これにより、図15に示す前面ユニット24が完成する。なお、図15に示す前面ユニット24には、便宜上、側面カバー44が装着されているように描画しているが、実際には背面ユニット21が前面ユニット24に装着された後に側面カバー44が装着される(詳しくは後述する)。
次に、図15に示すように、背面ユニット21を、矢印Gに示すように前面ユニット24に装着する。この時、図10を参照して前述したように、表示パネル22の裏面が微小隙間を挟んで保護板28に対向配置される。また、表示パネル22の裏面の一部がプリント基板26aに対向配置される。また、表示パネルの注入口22kの近傍が、微小隙間を挟んで突起29に対向配置される。
次に、側面カバー44を撮像装置の両側面に装着する。なお、側面カバー44は、撮像装置の側面とともに、底面の一部を覆うように配される。
次に、側面カバー44に形成されている孔部にネジ45を挿通させ、前面ユニット4に締結させる。この時、ネジ45によって、上面カバー41、背面ユニット21、および側面カバー44が前面ユニット24に共締め固定される。
また、撮像装置の底面側からネジ46(図14参照)を締結させる。つまり、前面ユニット24の底面には雌ネジ(不図示)が形成されており、この雌ネジにネジ46を螺合させる。この時、図14に示すように、ネジ46は、背面ユニット21及び保持枠23の開口部を挿通して前面ユニット24に螺合されるため、背面ユニット21と保持枠23とは前面ユニット24に共締め固定される。
この時、背面ユニット21の上面に形成されている係合孔21bや、係合孔21bに係合している位置決め片23bは、上面カバー41によって覆われるため、外部から目視できない状態になる。
〔4.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、撮像部25のレンズフレーム25aの表面に、平板状の保護板28を配したことにより、表示パネル22に対して外圧(例えば、図10Cの矢印Mに示す位置及び方向)が加わった際に、表示パネル22の変形を抑えることができ、表示パネル22の破損を防止することができる。
本実施の形態では、平板状の保護板28を用いたことで、表示パネル22の表示エリア22a内のいずれの箇所に外圧が加わっても、表示パネル22の変形を抑えることができ、表示パネル22の破損を防止することができる。
また、突起29を備えたことにより、表示パネル22におけるプリント基板26aに重なる部分に外圧(例えば、図10Cの矢印Nに示す位置及び方向)が加わった際に、表示パネル22の変形を抑えることができ、表示パネル22の破損を防止することができる。
また、突起29を表示パネル22の注入口22kに重なる位置に配したことにより、注入口22kが形成され強度が低下している部分に外圧が加わった際に、表示パネル22の変形を抑えることができ、表示パネル22の破損を防止することができる。
また、突起29をプリント基板26a上に配したことにより、表示パネル22に外圧(例えば、図10Cの矢印Nに示す位置及び方向)が加わった際に、プリント基板26aの変形を防止することができる。すなわち、突起29が形成されていない場合、外圧よって変形した表示パネル22は、プリント基板26aを押圧し、プリント基板26aが変形してしまい、プリント基板26a上に実装されている電気素子の半田付け部分が剥離してしまう可能性があるという問題がある。特に、近年の撮像装置は、信号処理回路がマイコンチップによって構成されていることが多く、再度半田付けするのに非常に手間がかかる。また、マイコンが、高集積化のためにBGA(Ball Grid Array)実装されている場合は、半田付け部分がマイコンとプリント基板との間にあるため、半田付け部分が剥離しているか否かを目視で確認するのは非常に困難である。これに対して本実施の形態では、プリント基板29上に突起29を突設したことにより、表示パネル22が外圧によって変形した際に、表示パネル22がプリント基板26aに当接するのを防ぐことができ、プリント基板26aが変形するのを防止することができる。よって、プリント基板26aに実装されているマイコンチップなどの各種電気素子の半田が剥離してしまうのを防止することができる。
また、突起29を備えたことにより、表示パネル22においてプリント基板26aに対向する部分の変形を抑えることができるので、保護板28を小さくし、プリント基板26aの実装面積を広くすることができる。よって、多機能化に伴ってマイコンチップが大型化したり、マイコンチップの数が増えたりしても、撮像装置を大型化せずに済む。
また、保護板28と金属製のバッテリー装着部26bとをネジで締結し、バッテリー装着部26bと金属製の側面カバー44とをネジで締結したことにより、保護板28をバッテリー装着部26b及び側面カバー44を介して接地することができ、不要輻射や静電気の帯電を防止することができる。
また、保護板28を備えるとともに、レンズフレーム25aの孔部25bの内径、および保持板28の孔部28bの孔部の内径を、ネジ30の雄ネジ部の外径よりも十分に大きくしたことにより、レンズフレーム25a(レンズユニット)をフレーム31にネジ30で締結固定する際、ネジ30の締め付けトルクがレンズフレーム25a(レンズユニット)へ直接伝わらないように構成することができる。よって、レンズフレーム25aを歪みなくフレーム31へ固定することができる。
また、レンズフレーム25aの表面に配されているフレキシブルプリント基板(配線部材)が、表示ユニット22の裏面に当たらないようにすることができ、表示ユニット22の表示エリア22aに表示される画像に表示ムラが生じることを防止することができる。
なお、本実施の形態の電子機器は、撮像装置を一例に挙げて説明したが、少なくとも液晶表示パネルなどの表示素子を搭載した電子機器であればよい。例えば、デジタルスチルカメラなどの撮像装置の他、携帯電話機、PDA(Personal Digital Asistant)、パームサイズのゲーム機などがある。
また、図6に示す位置決め片23bや弾性片23cなどのように、上部壁23xや下部壁23yに対して折り曲げて形成される構成(折り曲げ部)を、上部壁23x、下部壁23y、および一対の側部壁23zの全域に渡って形成することにより、上部壁23x、下部壁23y、および一対の側部壁23zの強度を向上させることができる。特に、表示パネル22の表示エリア22aに対して垂直方向に加わる外圧に対して、強度を向上させることができる。また、上記折り曲げ部を上部壁23x、下部壁23y、および一対の側部壁23zの全域ではなく、少なくとも表示パネル22の注入口22k近傍に形成することで、強度が低い注入口22kの近傍に外圧が加わったとしても、表示パネル22の変形を防止することができる。
また、保護板28は、3カ所においてネジ30で固定される構成としたが、固定箇所の数は任意である。レンズフレーム25aとフレーム31との固定における、固定箇所の数に依存する。
また、突起29は、図10A及び図10Bに示す位置に限らず、少なくとも表示パネル22の注入口22kに対応する位置に配されていることで、同様の効果を得ることができる。
また、表示パネル22は、液晶ディスプレイパネルに限らず、有機ELディスプレイパネルやプラズマディスプレイパネルなどの表示素子で構成されていてもよい。表示パネル22が有機ELディスプレイパネルやプラズマディスプレイパネルで構成されている場合は、液晶ディスプレイパネルのように液晶注入口が形成されていないため、突起29は、少なくとも表示素子の一部に当接し、外圧に対して表示素子の変形を抑えることが可能であれば、任意の位置に形成することができる。
本発明の電子機器は、表示素子を備えた機器に有用である。また、本発明の電子機器は、表示素子を備えた撮像装置に有用である。
〔付記1〕
本発明の電子機器は、表示パネルを備えた電子機器であって、前記表示パネルの表示面の反対面に対向し、前記表示パネルの表示面の反対面に対して略平行な保護板を備えたものである。
このような構成により、表示素子に外部から押圧力が加わった際に、表示素子の変形を抑えることができ、外圧に対する強度を向上させることができる。
なお、表示ユニット22は、表示パネルの一例である。電気回路ユニット26は、電気回路基板の一例である。保護板28は、保護板の一例である。
〔付記2〕
本発明の電子機器は、前記表示パネルの表示面の反対面に対向する支持部を、さらに備え、前記保護板は、前記表示パネルよりも小さく、前記支持部の先端は、前記保護板と略同一面内に配されている構成とすることができる。
この構成により、保護板の大きさが表示パネルに対して小さい時でも、支持部が表示パネルの一部を支持して、外圧による変形を抑えることができる。
なお、突起29は、支持部の一例である。
〔付記3〕
本発明の電子機器は、前記表示パネルの表示面の反対面に対向する電気回路基板を、さらに備え、前記支持部は、前記電気回路基板側から前記表示パネル側へ突出して配されている構成とすることができる。
この構成により、表示パネルが外圧によって変形したとしても、支持部が表示パネルの変形を抑えることができる。よって、電気回路基板の変形を防止することができ、電気回路基板に実装されている電子部品の断線や破損を防止することができる。
〔付記4〕
本発明の電子機器において、前記表示パネルは、液晶表示パネルで構成され、前記支持部は、前記液晶表示パネルの液晶注入口に対向する部位の近傍に配されている構成とすることができる。
この構成により、他の部位に比べて強度が低い液晶注入口近傍に外圧が加わった際に、表示パネルの変形を抑え、破損を防止することができる。
〔付記5〕
本発明の電子機器において、前記保護板は、導電材で形成され、導電材で形成されたネジによって、導電材で形成された筐体に締結固定されている構成とすることができる。
この構成によって、保護板を筐体に対して電気的に接地することができ、撮像部における不要輻射性能を向上させることができるとともに、保護板における静電気の帯電を防ぐことができる。
〔付記6〕
また、本発明の撮像装置は、撮像部と表示パネルとを備えた撮像装置であって、前記撮像部と前記表示パネルとの間に配され、前記表示パネルの表示面の反対面に対向し、前記表示パネルの表示面の反対面と略平行な保護板を備えたものである。
このような構成により、撮像装置を組み立てる際、レンズを締結するネジの回転トルクがレンズフレームに伝わりにくいため、レンズに歪みを与えない。また、レンズの配線部材が表示パネルの裏面に当たらないようにすることができるので、表示パネルの表示にムラが生じることを防止することができる。
なお、カメラユニット25は、撮像部の一例である。表示ユニット22は、表示パネルの一例である。保護板28は、保護板の一例である。
〔付記7〕
本発明の撮像装置は、前記撮像部と前記保護板とをネジによって締結固定するフレームをさらに備え、前記撮像部の前記ネジに対する孔部の内径と前記保護板の前記ネジに対する孔部の内径とは、前記ネジの雄ネジ部の外径よりも大きく形成されている構成とすることができる。
この構成により、保護板及び撮像部をフレームにネジで締結固定する際、ネジの締め付けトルクを撮像部に直接伝えないようにすることができる。これにより、撮像部の歪みを防ぐことができ、撮像部における光学的な精度を維持することができる。また、レンズの配線部材が表示パネルの裏面に当たらないようにすることができ、表示パネルの表示ムラを防止することができる。
なお、孔部25bは、撮像部(カメラユニット25)に形成された孔部の一例である。孔部28bは、保護板(保護板28)に形成された孔部の一例である。フレーム31は、フレームの一例である。
本発明の電子機器は、表示素子を備えた機器に有用である。
実施の形態1の撮像装置の外観を示す斜視図 撮像装置の正面図 撮像装置の上面図 撮像装置の分解斜視図 表示ユニットの平面図 表示ユニットの断面図 保持枠の斜視図 保持枠の上面側の要部斜視図 保持枠の要部断面図 保持枠の底面側の要部斜視図 保持枠に保持された表示ユニットの構成を示す斜視図 背面ユニットの内部構成を示す正面図 図9AにおけるX−X部の断面図 図9Aにおける矢印B方向から見た平面図 図9Aにおける矢印C方向から見た平面図 前面ユニットの構成を示す斜視図 前面ユニットの構成を示す平面図 前面ユニットの構成を示す側面図 前面ユニットにおけるネジ孔周辺の構成を示す断面図 保持枠を背面ユニットに装着する動作を説明するための断面図 保持枠を背面ユニットに装着する動作を説明するための断面図 保持枠を背面ユニットに装着する動作を説明するための断面図 保持枠及び表示ユニットが装着された背面ユニットの斜視図 背面ユニットを前面ユニットに装着する動作を説明するための斜視図 従来の撮像装置における背面ユニットを前面ユニットに装着する動作を説明するための斜視図
符号の説明
21 背面ユニット
22 表示ユニット
23 保持枠
24 前面ユニット
25 カメラユニット
25a レンズフレーム
26 電源回路ユニット
26a プリント基板
26b バッテリー装着部
28 保護板
28a 凹部
28b 孔部
29 突起

Claims (7)

  1. 表示パネルを備えた電子機器であって、
    前記表示パネルの表示面の反対面に対向し、前記表示パネルの表示面の反対面に対して略平行な保護板を備えた、電子機器。
  2. 前記表示パネルの表示面の反対面に対向する支持部を、さらに備え、
    前記保護板は、前記表示パネルよりも小さく、
    前記支持部の先端は、前記保護板と略同一面内に配されている、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記表示パネルの表示面の反対面に対向する電気回路基板を、さらに備え、
    前記支持部は、前記電気回路基板側から前記表示パネル側へ突出して配されている、請求項2記載の電子機器。
  4. 前記表示パネルは、液晶表示パネルで構成され、
    前記支持部は、前記液晶表示パネルの液晶注入口に対向する部位の近傍に配されている、請求項2記載の電子機器。
  5. 前記保護板は、
    導電材で形成され、
    導電材で形成されたネジによって、導電材で形成された筐体に締結固定されている、請求項1記載の電子機器。
  6. 撮像部と表示パネルとを備えた撮像装置であって、
    前記撮像部と前記表示パネルとの間に配され、前記表示パネルの表示面の反対面に対向し、前記表示パネルの表示面の反対面と略平行な保護板を備えた、撮像装置。
  7. 前記撮像部と前記保護板とをネジによって締結固定するフレームをさらに備え、
    前記撮像部の前記ネジに対する孔部の内径と前記保護板の前記ネジに対する孔部の内径とは、前記ネジの雄ネジ部の外径よりも大きく形成されている、請求項6記載の撮像装置。
JP2008003577A 2007-01-22 2008-01-10 電子機器、撮像装置 Expired - Fee Related JP5039572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003577A JP5039572B2 (ja) 2007-01-22 2008-01-10 電子機器、撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011729 2007-01-22
JP2007011729 2007-01-22
JP2008003577A JP5039572B2 (ja) 2007-01-22 2008-01-10 電子機器、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008203829A true JP2008203829A (ja) 2008-09-04
JP2008203829A5 JP2008203829A5 (ja) 2011-02-17
JP5039572B2 JP5039572B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39640832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003577A Expired - Fee Related JP5039572B2 (ja) 2007-01-22 2008-01-10 電子機器、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724318B2 (ja)
JP (1) JP5039572B2 (ja)
CN (1) CN101232579B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186057A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 電子機器
JP2010197988A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 携帯機器の外装構造
JP2011065014A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011160101A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 電子機器
JP2011164207A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Olympus Imaging Corp 画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049807B1 (ko) * 2010-02-03 2011-07-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 이의 형성 방법
JP5846995B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281744A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2002077677A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US6553188B2 (en) * 2000-10-06 2003-04-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera with improved outer covers
JP4460790B2 (ja) 2001-03-02 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子機器
JP4169607B2 (ja) 2003-02-14 2008-10-22 オリンパス株式会社 カメラ
JP2005234143A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 表示ユニット保護構造、デジタルカメラ及び画像関連機器
KR101164822B1 (ko) * 2005-12-01 2012-07-12 삼성전자주식회사 정보처리장치 및 그 제작방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197988A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 携帯機器の外装構造
JP2014026297A (ja) * 2009-01-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2010186057A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 電子機器
JP2011065014A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011160101A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 電子機器
US8654276B2 (en) 2010-01-29 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2011164207A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Olympus Imaging Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101232579B (zh) 2011-09-28
US7724318B2 (en) 2010-05-25
JP5039572B2 (ja) 2012-10-03
CN101232579A (zh) 2008-07-30
US20080174714A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646426B2 (en) Electronic equipment
US8233082B2 (en) Camera casing including accessory shoe for allowing the attachment of various/plural external devices
JP5039572B2 (ja) 電子機器、撮像装置
US8432485B1 (en) Optimized designs for embedding webcam modules with superior image quality in electronics displays
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
TWI539807B (zh) 具有成像感測器封裝之攝像設備
US7623180B2 (en) Image pickup apparatus having compact, light weight, rigid internal chassis
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
US8456587B2 (en) Electronic apparatus
US8867218B2 (en) Electronic apparatus and method of manufacturing holding member
JP5201851B2 (ja) 電子機器
JP2002077677A (ja) デジタルカメラ
JP2007212775A (ja) 携帯機器
JP2011257742A (ja) 表示パネルユニット、電子機器
JP4804380B2 (ja) 電子機器ならびにその製造方法
JP4981533B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2010049175A (ja) 電子機器
JP5508884B2 (ja) 画像表示装置
JP2009162891A (ja) 表示パネル及び電子機器
JP2006177996A (ja) カメラの表示装置
JP2015156000A (ja) 電子機器
JP2014235208A (ja) 表示装置を搭載する電子機器
JP2017069890A (ja) 電子機器
JP2006065147A (ja) 操作手段を具備する電子機器
JP2012133181A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees