JP4594528B2 - メチオニンの製造方法 - Google Patents

メチオニンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4594528B2
JP4594528B2 JP2000580989A JP2000580989A JP4594528B2 JP 4594528 B2 JP4594528 B2 JP 4594528B2 JP 2000580989 A JP2000580989 A JP 2000580989A JP 2000580989 A JP2000580989 A JP 2000580989A JP 4594528 B2 JP4594528 B2 JP 4594528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
process according
amide
ammonia
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000580989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524608A (ja
Inventor
ポンスブラン,エルベ
フアーブル−ビユル,オリビエ
グロ,ジヨルジユ
Original Assignee
アジツソ・フランス・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アジツソ・フランス・エス・アー・エス filed Critical アジツソ・フランス・エス・アー・エス
Publication of JP2003524608A publication Critical patent/JP2003524608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594528B2 publication Critical patent/JP4594528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
本発明はメチオニンアミドの製造方法に関する。本発明は第1段階でアミノアミドを生成した後に2段階の補助段階を実施することにより、メチオニンニトリル(即ち2−アミノ−4−(メチルチオ)ブチロニトリル、略称AMTBN)を主成分とする水溶液から塩を副生せずにメチオニンを製造する方法にも関する。
【0002】
メチオニンアミド(即ち2−アミノ−4−(メチルチオ)ブチルアミド、略称AMTBM)の製造方法はケトン型触媒とOH型塩基性樹脂の存在下にメチオニンニトリルを水和させることからなる。この水和により、無機塩を全く含まないメチオニンアミド溶液が得られる。
【0003】
メチオニンの製造方法は上記段階を第1段階とする次の3段階法からなる。
【0004】
−ケトン型触媒とOH型塩基性樹脂の存在下にアミノニトリルを水和させ、メチオニンアミドとし、
−均一触媒化学経路(例えばアンモニア加水分解)、不均一触媒化学経路(例えば酸化物触媒による加水分解)、酵素経路の可能な各経路によりメチオニンアミドを加水分解してメチオニン(酸)アンモニウムとし、
−最後に、ストリッピングによるアンモニアのエントレインメント後にメチオニンアンモニウムからメチオニンを回収する。
【0005】
ケトン型基(−(C=O)−)を有するグラフトポリマー樹脂上で水酸化物イオンの存在下にアミノニトリルの水和を実施できることは例えばヨーロッパ特許第EP84470号又はEP168282号から公知である。触媒に必要な水酸化物イオンを提供するために強アルカリ塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を使用してこのような方法を実施すると、得られるアミノアミドは対応するアルカリで汚染されている。
【0006】
また、強塩基(例えば水酸化ナトリウム又は他のアルカリ塩基)を使用してアミドのアルカリ加水分解を実施することによりメチオニンアミドからメチオニンを製造することも例えばヨーロッパ特許第EP228938号から公知である。このような方法を実施すると、無機強酸(硫酸又は塩酸)により得られるメチオニンのアルカリ塩を酸性化する際に無機塩(対応するアルカリ金属の硫酸塩又は塩化物)が副生する。
【0007】
上記2方法では、アミノニトリルの水和触媒及び/又はアミドの加水分解反応体として強アルカリ塩基を使用すると無機塩(対応するアルカリ金属の硫酸塩又は塩化物)が副生するので、母液の結晶化、濾過、濃縮という高価な連続工程により後でメチオニンから分離する必要があり、多大な困難を伴うことが多い。
【0008】
上述のように無機塩が副生すると後で分離しなければならないが、本発明の方法はアルカリ塩基が不要であり、従って、メチオニンと無機塩が同一流中に共存することもない。
【0009】
即ち、本発明の方法は無機塩を含まないメチオニン流を生成することができる。
【0010】
メチオニンニトリル(即ち2−アミノ−4−(メチルチオ)ブチロニトリル)はアンモニアと対応するシアノヒドリンの反応又は媒体に塩を導入しない他の任意手段により得ることができる。
【0011】
また、アミノニトリルの合成後に残留シアン化物/ニトリルが存在していることがあり、アミノアミドをメチオニンアンモニウムに酵素加水分解する場合に有害であり、最終生成物中にも存在しないようにすべきであるが、水酸化物樹脂上でアミドを製造する本発明の方法はこの樹脂との接触時に残留シアン化物/ニトリルを除去することができる。
【0012】
アミノニトリルを触媒水和によりアミノアミドとするには、特に商標名ROHM & HAAS Ambersep 900OH又はFLUKAで市販されている樹脂等の水酸化物塩基性樹脂を選択する。
【0013】
長期使用後に樹脂は水酸化ナトリウム媒体処理により最終的に再生される。再生はNaOH重量濃度少なくとも4%及び樹脂1リットル当たりNaOH量80〜150gの水酸化ナトリウム溶液を用いて実施することが好ましい。
【0014】
本発明はメチオニンの工業的製造方法にも関する。この方法によると、塩基性触媒又は溶液のpHを5.5〜7.5に維持することが可能な緩衝液の存在下にメチルチオプロピオンアルデヒドをシアン化水素酸と反応させるが、これらの触媒としては第3級アミン、特にトリエチルアミンもしくはピリジン、又はクエン酸緩衝液が挙げられる。シアン化水素酸は純物質として使用してもよいが、特にアンモニアの除去後はその合成により生じるガス(例えば窒素、二酸化炭素、一酸化炭素)、水及びメタンとの混合物として使用する。反応は等モル量の各反応体又は理論値よりもやや過剰量(例えば理論値に対して約5%過剰)のシアン化水素酸の存在下に周囲温度で実施することが好ましい。反応は撹拌機付き反応器で実施してもよいし、管状反応器で実施してもよく、シアン化水素酸ガスを使用する場合には反応生成物を吸収できるように気液接触器で実施することが好ましい。
【0015】
シアン化段階後に2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチロニトリル、略称HMTBNの水溶液(101)が得られる。この溶液をアンモニア(102)又はアンモニア/水混合物と接触させる。HMTBNに対するアンモニアの使用量は4〜7モルが有利である。前記量はドイツ特許第DE2645544号に記載されている。アンモニアは純物質として使用してもよいし、水溶液として使用してもよい。アンモニア水溶液は>25重量%、好ましくは>60重量%の濃度で使用することが好ましい。純アンモニアを使用することが特に好ましい。反応温度は40〜80℃、特に55〜70℃が好ましい。反応は特にピストン型流の撹拌機付き又は管状反応器(A)で実施する。反応後に、2−アミノ−4−(メチルチオ)ブチロニトリル水溶液(106)が得られる。
【0016】
反応後に過剰なアンモニアの一部を塔(B)で単純なフラッシュ型膨張又は不活性ガス(例えば窒素、水蒸気)エントレインメントにより除去又は分離する。分離段階中の媒体の温度は60℃未満とし、15〜50℃が好ましい。塔(B)頂から回収したアンモニア(109)を次に吸収器(C)で吸収する。得られたアンモニア溶液(415/422)を次に蒸留する(D)。蒸留塔頂から得られたアンモニアガス(423)を凝縮(E)した後、場合によりアンモニア添加(426)後に流(427)としてアミノニトリル合成反応器に再注入することが好ましい。アミノニトリル合成反応器に導入するリサイクルアンモニア流(427)はアセトン含量5重量%未満が好ましい。
【0017】
水、アセトン及びアンモニアを含む蒸留塔(D)の塔底流(424)は2流(205)及び(410)に分岐する。副流(205)はアミノアミド合成に戻され、主流(410)は吸収器(C)に送られる。
【0018】
塔(B)の塔底流(110)に含まれるアミノニトリルは特にアミノニトリル1モル当たり残留アンモニア0.1モル〜1.5モルも含んでおり、反応器(F)でケトン(202及び205)の存在下に水酸化物型イオン交換樹脂と接触させることにより水和させる。
【0019】
ケトンとしては、アセトンを使用することが好ましい。アミノニトリルの水和はAMTBN1モル当たり0.1〜1、好ましくは0.2〜0.6当量のアセトンの存在下に実施する。水和は特にAMTBN1モル当たり0.10〜1、好ましくは0.15〜0.5水酸化物当量等の量の塩基性樹脂の存在下に実施する。反応温度は10〜40℃に固定することが好ましく、15〜25℃がより好ましい。反応は撹拌機付き反応器もしくは管状反応器型のシステム又は塩基性樹脂を収容する塔で連続、不連続又は半連続的に実施することができる。
【0020】
反応後にメチオニンアミド、アンモニア、アセトン、水及び各種有機化合物(非限定的な例としてメチオニン又はイミダゾリジノン)を含む水溶液(208)が得られる。
【0021】
得られた混合物(208)を特に塔(G)で蒸留する。塔頂流(211)を冷却器(H)で凝縮し、アンモニアを殆ど含まないアセトン(212)を回収する。この流をアミノアミド合成にリサイクルする。主にアンモニアを含む未凝縮流(213)は吸収器(C)に送る。
【0022】
アセトンの除去後に蒸留塔底に残っているメチオニンアミドと各種有機化合物を主に含む水性混合物(214)を次に希釈(303)した後、アミノアミド加水分解セクション(I)に送る。
【0023】
この加水分解は下記3経路の1種により実施することができる。
【0024】
−均一触媒化学経路:アンモニア加水分解。本発明を最良に実施するためには、2〜25モル/モルのNH/AMTBMモル比を使用することが好ましい。0.05〜1モル/kgのAMTBM基質濃度を使用することも好ましい。本発明の実施条件については、100〜180℃の温度を使用することが好ましい。
【0025】
−不均一触媒化学経路。この加水分解は特にTiO、TiO/Al、Nb、Nb/Al、ZnO、ZrO等の酸化物の1種とヘテロポリ酸により触媒される。反応は大気圧下、反応媒体の沸点(約100℃)で窒素連続パージ下に実施し、形成されるアンモニアを除去することが好ましい。反応媒体中のAMTBM基質濃度は本発明の最良実施態様によると0.1〜2モル/kgであり、触媒/基質重量比0.5〜1.5である。
【0026】
後者経路は、
−低温低圧で反応を実施できるので、反応体と生成物の熱分解を避けることができ、
−他の酸性化形態がなく、従って、無機酸を消費せずにメチオニン(酸)を直接(高温で)回収することができ、固体触媒と熱可溶化メチオニンを容易に分離できるという点で日本特許第JP03093753号、JP03093754号、JP03093755号及びJP03093756号に記載の方法よりも特に有利である。
【0027】
−アミダーゼによる酵素経路。このアミダーゼはRhodococcus IBN20又はBrevibacterium R312のアミダーゼから選択される。アミダーゼをコードする遺伝情報を使用し、宿主微生物で発現させることができる。宿主微生物は特に大腸菌又はコリネバクテリウム属の1員から選択される。アミダーゼ活性を発現するこの生物材料は固相化することが好ましい。
【0028】
次に、各種ガスの流入流により温度を調節した塔からの例えば窒素又は水蒸気から選択されるような不活性ガス(306)でエントレインメントすることにより、アミド加水分解からの流(305)を塔(J)で処理する。この塔内の圧力は10〜2x10Paに維持することが好ましい。塔(J)の塔頂からアンモニアと水の一部(308)を回収し、吸収器(C)に送る。
【0029】
アンモニアを除去したメチオニン水溶液(311)を含む塔(J)の塔底流を非常に濃縮したスラリーが得られるまで濃縮し(K)、濾過又は微粉砕状態に完全に乾燥することができる他の任意分離システム(L)まで輸送できるようにする。
【0030】
以下、実施例により本発明の方法を説明する。
【0031】
実施例1:Rohm & Haas製塩基性樹脂Ambersep 900H上のAMTBNの水和と67℃脱ガスによるHMTBN→AMTBN→AMTBM反応(試験AYP031)
実施例1.1 メチオニンニトリルの製造
じゃま板と磁気撹拌機を備える二重ジャケット付きステンレス製オートクレーブ反応器に市販アンモニア溶液Rectapur(30%w/w)72g即ちNH1270mmolを仕込んだ。反応器を閉じた後、二重ジャケットを通して溶液を67℃まで加熱した。圧力は4絶対バールに固定した。
金属鋳造フラスコに78.5%w/wHMTBN水溶液42g(即ちHMTBN251mmol)を仕込んだ。
金属フラスコの内容物を6バール窒素逆圧による加圧下のオートクレーブに迅速に導入した。
次に、混合物を15分間6バール下に67℃で撹拌した。
その直後に媒体を67℃で脱ガスした。
反応器を開いた後、予め10℃に冷却しておいた三角フラスコに最終重量98.6gの媒体をすぐに移した。
同一量を使用して2回目の実験を繰り返した。その後、2回目の反応媒体100.4gを回収した。
次に、2つの反応媒体を混合し、10℃で撹拌し、エマルションとした。次に、エマルションをフラスコで相分離させた。
こうして上層の水相(薄黄色)165.7gと下層の有機相(濃黄色)31.7gを得た。
2相をクロマトグラフィー分析した処、
−有機相中2−アミノ−4−(メチルチオ)ブチロニトリル(AMTBN)177mmolと、
−水相中AMTBN295mmolを定量することができた。
導入したHMTBNに対するAMTBNの総回収率は94%であった。
【0032】
実施例1.2 メチオニンアミドの製造
Rushtonタービンとじゃま板を備える撹拌機付き1リットル容ガラス反応器に1.5OHミリ当量/gのRohm & Haas製塩基性樹脂Ambersep 900H 60g(即ちOH当量90mmol、従って塩基0.19mol/molAMTBN)と水65gを仕込んだ。
懸濁液を撹拌し、12℃に維持した。
実施例1.1で得られた2相の合計(即ちAMTBN472mmol)とアセトン13.9g(即ち239.6mmol、従ってアセトン0.51mol/molAMTBN)を500rpmで撹拌下にこの懸濁液に加えた。混合物の温度を上げ、20℃に維持した。
2時間撹拌後にクロマトグラフィー分析した処、AMTBNは完全に反応したことが確認された。
媒体を合計5時間撹拌下に放置した後、濾過した。濾液を減圧下に45℃で蒸発させた。
得られた黄色い粘性液体を周囲温度で30分間かけて凝固させた。その後、総重量61.9gのこの固体を回収した。
得られた固体をNMR分析した処、アミノアミド96%、イミダゾリジノン2%、メチオニン0.5%及び各種有機成分1.5%のモル分率であった。
カールフィッシャー法により水分を分析した処、回収した固体に対する重量含水率は1.4%であった。
同一固体のクロマトグラフィー分析によると、アミノアミド93%、イミダゾリジノン3%、メチオニン0.5%及び各種有機成分の重量分率であった。
第2段階で使用したAMTBNに対する生成物の回収率はアミノアミド82.3%、イミダゾリジノン2.1%及びメチオニン0.4%であった。
【0033】
実施例2:Rohm & Haas製塩基性樹脂Ambersep 900H上のAMTBNの水和と33℃脱ガスによるHMTBN→AMTBN→AMTBM反応(試験AYP035)
実施例2.1 メチオニンニトリルの製造
じゃま板と磁気撹拌機を備える二重ジャケット付きステンレス製オートクレーブ反応器に78.8%w/wHMTBN水溶液58.6g(即ちHMTBN352mmol)を仕込んだ。反応器を閉じた後、二重ジャケットと恒温浴を通して溶液を51.5℃まで加熱した。
ドライアイス中に保持して予め減圧しておいた金属鋳造フラスコにアンモニアガス30.8g(即ちNH1812mmol)をびんから移した。
金属フラスコの内容物を10バール窒素逆圧による加圧下のオートクレーブに迅速に導入した。
撹拌下の混合物の温度は固定し、恒温浴により67℃に維持した。混合物を10分間12絶対バールの加圧下に撹拌した。
次に、閉じた反応器を30分間かけて33℃まで冷却し、圧力を7絶対バールまで下げた後、脱ガスした。
反応器を開いた後、重量74.3gの媒体をすぐに10℃まで冷却し、フラスコで相分離させた。
こうして上層の水相(薄黄色)19.79gと下層の有機相(濃黄色)52.09gを得た。
2相をクロマトグラフィー分析した処、
−有機相中AMTBN319.5mmolと、
−水相中AMTBN32.6mmolを定量することができた。
導入したHMTBNに対するAMTBNの総回収率は100%であった。
【0034】
実施例2.2 メチオニンアミドの製造
Rushtonタービンとじゃま板を備える撹拌機付き1リットル容ガラス反応器に1.5OHミリ当量/gのRohm & Haas製塩基性樹脂Ambersep 900H 41.9g(即ちOH当量62.9mmol)と水88.2gを仕込んだ。
懸濁液を撹拌し、15℃に維持した。
実施例2.1で得られた2相の混合物62.5g(即ちAMTBN306mmol)とアセトン9.2g(即ち158.6mmol)を360rpmで撹拌下にこの懸濁液に加えた。混合物の温度を上げ、3時間20℃に維持した。
次に媒体を濾過した。濾液を減圧下(1mmHg)に30℃で蒸発させた。
得られた黄色い粘性液体を周囲温度で凝固させた。その後、総重量43.8gのこの固体を回収した。
同一固体のクロマトグラフィー分析によると、アミノアミド78%、イミダゾリジノン11%、メチオニン3%及び各種有機成分の重量分率であった。
第2段階で使用したAMTBNに対する生成物の回収率はアミノアミド75.3%、イミダゾリジノン10.6%及びメチオニン2.9%であった。
【0035】
実施例3:AMTBMのアンモニア加水分解(試験AYP036)
じゃま板と磁気撹拌機を備える二重ジャケット付きステンレス製オートクレーブ反応器に市販アンモニア溶液Rectapur(30%w/w)52g即ちNH918mmolを仕込んだ。反応器を閉じた後、二重ジャケットを通して溶液を撹拌下に134℃まで加熱した。
実施例2.2で製造したアミノアミド7.3g(即ちAMTBM38.4mmol)と水19.9gを混合することにより調製した1.4mol/kgAMTBM溶液27.2gを金属鋳造フラスコに仕込んだ。
金属フラスコの内容物を20バール窒素逆圧による加圧下のオートクレーブに迅速に導入した。こうして得られた混合物はAMTBM0.49mol/kgであった。次に、この混合物を加圧下に150℃で撹拌した。
1時間30分間反応後、(出発AMTBM及びイミダゾリジノンに対して)53%のメチオニン収率が得られた。
こうして7時間反応後に81%のメチオニン収率が得られた。
【0036】
実施例4:AMTBMのアンモニア加水分解(試験AYP038)
本実施例では、
−市販アンモニア溶液Rectapur(30%w/w)22.8g即ちNH402mmolと水66.0gから構成される混合物88.8gと、
−実施例2.2で製造したアミノアミド3.2g(即ちAMTBM16.8mmol)と水20.5gを混合することにより調製した0.7mol/kgAMTBM溶液23.7gを使用して上記実施例3と同一操作を行った。
得られた混合物はAMTBM0.15mol/kgであった。
150℃で1時間30分間反応後、(出発AMTBM及びイミダゾリジノンに対して)72%のメチオニン収率が得られた。
こうして7時間反応後に定量的メチオニン収率が得られた。
【0037】
実施例5:TiO触媒によるAMTBMの加水分解(試験ASE065)
二重ジャケット付きガラス反応器に水66.2gと予め粉砕しておいたTiO触媒7.98gを仕込んだ。希硫酸(2%w/w)を収容するバブラー列に反応器のただ1つの出口を連結した。
反応器に含まれる懸濁液を撹拌し、窒素循環下に94℃まで加熱した。
実施例2.2の粗アミノアミド10g(即ちAMTBM52.6mmol)と水29.02gを混合することにより調製した1.35mol/kgAMTBM水溶液を反応器にポンプ導入した。
こうして反応器で得られた溶液はAMTBM0.5mol/kgであった。
30分間反応後に、アミノアミドは完全に変換した。得られたメチオニン収率は85%であった。
【0038】
実施例6:TiO/Al触媒によるAMTBMの加水分解(試験ASE064)
本実施例では、
−Ti3重量%のTiO/Al触媒8.0gと、
−実施例2.2の粗アミド10.94g(即ちAMTBM57.6mmol)と合計92.7gの水を使用して上記実施例5と同一操作を行った。
こうして反応器で得られた溶液はAMTBM0.56mol/kgであった。
7時間反応後にアミノアミドの変換率は約52%であった。得られたメチオニン収率は約30%であった。
【0039】
実施例7:Corynebacterium Glutamicum pYG822によるAMTBMの酵素加水分解(試験GF571及び590)
仏国特許出願第FR9014853号(1990年11月28日出願)に記載されているcorynebacterium glutamicum株pYG822はRhodococcus IBN20のアミダーゼを発現する。トリプトン10g、酵母エキス5g、NaCl5g及びカナマイシン20mgを加えた培地1リットル中でコリネバクテリウムを30℃で24時間培養した。遠心分離により細胞ペレットを回収した。細胞ペレットと、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)0.1リットルと、実施例2.2からのAMTBM2.2gを反応器に仕込んだ。35℃で6時間反応後にアミノアミドの変換率は100%であった。メチオニン収率は100%であった。
【0040】
実施例8:大腸菌pXL1751によるAMTBMの酵素加水分解(試験GF584)
ヨーロッパ特許第EP433117号(91−179908B)に記載されている大腸菌株pXL1751はBrevibacterium R312のアミダーゼを発現する。カザミノ酸4g、酵母エキス5g及びアンピシリン100mgを加えたM9培地(DIFCO)1リットル中で大腸菌を37℃で24時間培養した。遠心分離により細胞ペレットを回収した。細胞ペレットと、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)0.1リットルと、実施例2.2からのAMTBM2.2gを反応器に仕込んだ。35℃で6時間反応後にアミノアミドの変換率は100%であった。メチオニン収率は100%であった。
【0041】
比較例1:AlによるAMTBMの加水分解(試験ASE063)
本実施例では、
−Alビーズ触媒8.4gと、
−実施例2.2の粗アミド10.95g(即ちAMTBM57.6mmol)と合計108gの水を使用して上記実施例5と同一操作を行った。
こうして反応器で得られた溶液はAMTBM0.48mol/kgであった。
7時間反応後にアミノアミドの変換率とメチオニン収率は実質的にゼロであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 塩を副生せずにメチオニンを製造する本発明の方法のブロック図である。

Claims (17)

  1. ケトン型触媒と水酸化物型塩基性樹脂の存在下にメチオニンニトリルを水和させることを特徴とするメチオニンアミド(即ち2−アミノ−4−(メチルチオ)ブチルアミド)の製造方法。
  2. 使用するケトンがアセトンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アミノニトリルに対するアセトンの使用量が0.2〜0.6モルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. アミノニトリルに対する塩基性樹脂の使用量が0.10〜1水酸化物当量であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 反応温度が10〜40℃であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 反応を連続、不連続又は半連続的に実施することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 第1段階でケトン型触媒と水酸化物型塩基性樹脂の存在下にメチオニンニトリルを水和させてメチオニンアミドとし、第2段階で均一触媒化学経路、不均一触媒化学経路又は酵素経路によりメチオニンアミドを加水分解してメチオニンアンモニウムとし、第3段階でアンモニア除去後にメチオニンアンモニウムからメチオニンを回収することを特徴とするメチオニンの製造方法。
  8. メチオニンアミドの加水分解がアンモニアの存在下に均一触媒化学経路により実施されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. メチオニンアミドの加水分解が金属酸化物又はヘテロポリ酸の存在下に不均一触媒化学経路により実施されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 金属酸化物が二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化チタン/五酸化ニオブ混合物、二酸化ジルコニウム及び五酸化ニオブから選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. メチオニンアミドの加水分解がアミダーゼの存在下に不均一触媒酵素経路により実施されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. アミダーゼが微生物Rhodococcus又はBrevibacteriumに由来することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 宿主微生物で発現されるアミダーゼをコードする遺伝情報を使用することを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 宿主微生物が大腸菌又はコリネバクテリウム属の微生物から選択されることを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. アミダーゼ活性を発現する生物材料を固相化することを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. アミノニトリルに対する塩基性樹脂の使用量が0.15〜0.5水酸化物当量であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  17. 反応温度が15〜25℃であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2000580989A 1998-11-06 1999-10-29 メチオニンの製造方法 Expired - Fee Related JP4594528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9814000A FR2785609B1 (fr) 1998-11-06 1998-11-06 Procede de preparation de la methionine
FR98/14000 1998-11-06
PCT/FR1999/002650 WO2000027809A1 (fr) 1998-11-06 1999-10-29 Procede de preparation de la methionine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524608A JP2003524608A (ja) 2003-08-19
JP4594528B2 true JP4594528B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=9532463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580989A Expired - Fee Related JP4594528B2 (ja) 1998-11-06 1999-10-29 メチオニンの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6417395B1 (ja)
EP (1) EP1124799B1 (ja)
JP (1) JP4594528B2 (ja)
CN (1) CN1211360C (ja)
AR (1) AR021232A1 (ja)
AT (1) ATE240292T1 (ja)
AU (1) AU6348399A (ja)
BR (1) BR9915254A (ja)
DE (1) DE69907943T2 (ja)
EA (1) EA003024B1 (ja)
ES (1) ES2198152T3 (ja)
FR (1) FR2785609B1 (ja)
PT (1) PT1124799E (ja)
UA (1) UA59475C2 (ja)
WO (1) WO2000027809A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785773B1 (fr) * 1998-11-13 2001-04-20 Rhone Poulenc Nutrition Animal Utilisation d'esters de methionine en nutrition animale
WO2001060789A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Rhone-Poulenc Animal Nutrition Process for the production of methionine
JP4544385B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-15 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
JPWO2004009829A1 (ja) * 2002-07-23 2005-11-17 日本曹達株式会社 メチオニンの製造法
DE10238212A1 (de) 2002-08-21 2004-03-04 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von α-Aminosäuren durch Hydrolyse von Hydantoinen bei erhöhtem Druck und erhöhter Temperatur
WO2005095626A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Soda Co., Ltd. 固定化生体触媒およびそれを用いた有機酸塩の製造方法
FR2951195B1 (fr) 2009-10-14 2014-01-31 Roquette Freres Composition riche en methionine destinee a l'alimentation animale
CN103641758B (zh) * 2013-11-19 2016-03-30 重庆紫光化工股份有限公司 廉价的高纯度的d,l-蛋氨酸的制备方法
CN107108487B (zh) * 2014-09-26 2019-11-26 住友化学株式会社 甲硫氨酸的制造方法
CN104557921B (zh) * 2014-12-24 2018-04-27 常熟理工学院 吡咯喹啉醌的合成方法
EP3632895A1 (de) 2018-10-01 2020-04-08 Evonik Operations GmbH Salzfreie herstellung von aminosäuren aus ihren aminonitrilen
EP3632896A1 (de) 2018-10-01 2020-04-08 Evonik Operations GmbH Herstellung von aminosäuren aus ihren aminonitrilen
EP3632894A1 (de) 2018-10-01 2020-04-08 Evonik Operations GmbH Nebenproduktarme herstellung von methionin aus methioninnitril
JP7425074B2 (ja) 2019-02-04 2024-01-30 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー メチオニンの製造方法
EP3689851A1 (en) 2019-02-04 2020-08-05 Evonik Operations GmbH Salt-free production of methionine from methionine nitrile
CN113939498A (zh) 2019-06-13 2022-01-14 赢创运营有限公司 制备甲硫氨酸的方法
CN112979515A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 重庆紫光化工股份有限公司 一种制备2-氨基-4-甲硫基丁酰胺的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL182954C (nl) * 1975-08-20 1988-06-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van alfa-aminozuuramide.
EP0067499B1 (en) * 1981-03-26 1985-10-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing alpha-amino acids
JPS5817741B2 (ja) * 1981-03-26 1983-04-09 三菱瓦斯化学株式会社 α−アミノ酸アミドの製造方法
FR2519973A1 (fr) * 1982-01-15 1983-07-22 Centre Nat Rech Scient Procede d'hydrolyse catalytique d'un alpha-amino-nitrile en phase heterogene, ainsi que les resines polymeres a activite catalytique pour la mise en oeuvre du procede
FR2565225B1 (fr) * 1984-06-05 1986-10-17 Centre Nat Rech Scient Procede de synthese en continu d'un a-amino-acide par hydrolyse catalytique chimique et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
FR2590896B1 (fr) * 1985-12-03 1988-07-22 Aec Chim Organ Biolog Procede de preparation d'une solution aqueuse d'un sel alcalin de la methionine
JP3077713B2 (ja) * 1991-12-26 2000-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルの製造法
DE4235295A1 (de) * 1992-10-20 1994-04-21 Degussa Kontinuierlich durchführbares Verfahren zur Herstellung von Methionin oder Methioninderivaten
JPH08283235A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Nippon Shokubai Co Ltd スルフィド化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AR021232A1 (es) 2002-07-03
DE69907943T2 (de) 2004-03-11
US6417395B1 (en) 2002-07-09
FR2785609A1 (fr) 2000-05-12
EP1124799A1 (fr) 2001-08-22
PT1124799E (pt) 2003-09-30
EA200100514A1 (ru) 2001-10-22
UA59475C2 (uk) 2003-09-15
ES2198152T3 (es) 2004-01-16
FR2785609B1 (fr) 2000-12-15
EA003024B1 (ru) 2002-12-26
EP1124799B1 (fr) 2003-05-14
BR9915254A (pt) 2001-10-30
WO2000027809A1 (fr) 2000-05-18
CN1211360C (zh) 2005-07-20
ATE240292T1 (de) 2003-05-15
JP2003524608A (ja) 2003-08-19
AU6348399A (en) 2000-05-29
CN1325383A (zh) 2001-12-05
DE69907943D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594528B2 (ja) メチオニンの製造方法
ZA200501389B (en) Process for the production of 3-methylthiopropanal
JP4751317B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アンモニウム塩の製造方法
EP3558941A1 (en) Method for preparing methionine
WO2001060788A1 (en) Process for the production of methionine
BR0108489A (pt) Processo para a produção de n-(fosfonometil) glicina
EP0844239B1 (en) Method for producing homocystine
CN112979515A (zh) 一种制备2-氨基-4-甲硫基丁酰胺的方法
US6743938B1 (en) Method for making ethyl ketone cyanohydrin
JP2001247529A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
JPH1025273A (ja) アセトンシアンヒドリンの製造方法
JPH11246207A (ja) Mmp−シアンヒドリンを硫酸により加水分解する際に生じる硫酸塩から硫酸を回収する方法
JP7472137B2 (ja) メチオニンの製造方法
JPS58120507A (ja) ヒドラジンの連続的製造方法
JP3859272B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
EP1160235B1 (en) A method for producing alpha-hydroxycarboxylic acid
CN114507169A (zh) O-烷基己内酰亚胺转化成己内酰胺的方法及其应用
JPS6115872B2 (ja)
CN114456054A (zh) 从甲基多巴生产消旋母液中回收l-酒石酸的工艺
JPH11343272A (ja) α,α−ジアルキル置換アミノ酸アミドの製造方法
KR960014351B1 (ko) 2,2,6,6-테트라메틸-4-옥소-피페리딘의 제조방법
JPH06172283A (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法
JPS63154653A (ja) オキシムの製造法
EP1666458A1 (en) Optically active 3,3 -dithiobis(2-amino-2-methylpropioni c acid) derivative and process for producing optically active 2-amino-3-mercapto-2-methyl-propionic acid derivative
JPH01283272A (ja) N−メチルカプロラクタムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees