JP4593691B2 - 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593691B2
JP4593691B2 JP2010505269A JP2010505269A JP4593691B2 JP 4593691 B2 JP4593691 B2 JP 4593691B2 JP 2010505269 A JP2010505269 A JP 2010505269A JP 2010505269 A JP2010505269 A JP 2010505269A JP 4593691 B2 JP4593691 B2 JP 4593691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
steel sheet
rolled steel
stretch flangeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118945A1 (ja
Inventor
直樹 吉永
昌史 東
康治 佐久間
直紀 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008079591A external-priority patent/JP2008274416A/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4593691B2 publication Critical patent/JP4593691B2/ja
Publication of JPWO2009118945A1 publication Critical patent/JPWO2009118945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Description

本発明は疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法に関する。特に優れた伸びフランジ性を発現させる均一なミクロ組織を有し、厳しい伸びフランジ加工が要求される部品でも容易に成形できる熱延鋼板およびその製造方法に関する。
本願は、2008年3月26日に出願された日本国特許出願第2008−079591号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車の燃費向上などのために軽量化を目的として、Al合金等の軽金属や高強度鋼板の自動車部材への適用が進められている。ただし、Al合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの鋼に比較して著しく高価であるためその適用は特殊な用途に限られている。従ってより安価かつ広い範囲に自動車の軽量化を推進するためには鋼板の高強度化が必要とされている。
材料の高強度化は一般的に成形性(加工性)等の材料特性を劣化させるため、材料特性を劣化させずにいかに高強度化を図るかが高強度鋼板を開発する上で重要となる。特に内板部材、構造部材、足廻り部材用鋼板に求められる特性としては、伸びフランジ性、延性、疲労耐久性、特に穴あけ(ピアス)加工することが多いのでその後の疲労耐久性、および耐食性等が重要であり、高強度とこれら特性をいかに高次元でバランスさせるかが重要である。
このように高強度化と諸特性、特に成形性が両立されたTRIP(TRansformation Induced Plasticity)鋼が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。このTRIP鋼では、鋼のミクロ組織中に残留オーステナイトを含むことで、成形中にTRIP現象を発現させる。これにより飛躍的に成形性(延性および深絞り性)を向上させている。しかしながら、伸びフランジ性には一般に劣っている。従って、高強度でありながら伸びフランジ性に著しく優れた鋼板が切望されている。
伸びフランジ性に優れた熱延鋼板についてはいくつかの開示がある。特許文献3には、アシキュラーフェライト単相組織を有する熱延鋼板が開示されている。しかしながら、このような低温変態生成物単独の組織では延性が低く、伸びフランジ成形以外の用途に用いることが困難である。
特許文献4には、フェライトとベイナイトからなる組織を有する鋼板が開示されているが、このような複合組織鋼では、比較的良好な延性が得られるものの、伸びフランジ性を表す指標である穴拡げ率が低い傾向にある。
さらに特許文献5には、フェライト体積率が高い鋼板が開示されている。しかしこれにはSiが多量に含有されているため、疲労特性などに問題を生じる場合がある。このようなSiによる弊害を避けるためには、熱延中または/および熱延後に表面改質を図ることが必要となり、特殊な設備導入が必要となったり、生産性が劣化したりと問題も多い。
特許文献6,7にはTiを添加した穴拡げ性の良好な熱延鋼板が開示されている。しかしながらTi/Cは適切に制御されておらず、穴拡げ率がさほど高くない。
特開2000−169935号公報 特開2000−169936号公報 特開2000−144259号公報 特開昭61−130454号公報 特開平8−269617号公報 特開2005−248240号公報 特開2004−131802号公報
本発明は、引張最高強度が520〜720MPaであり、かつ優れた伸びフランジ成形性と良好な延性を有し、疲労特性、特に穴あけ(ピアス)加工後の疲労特性にも優れた熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を克服すべく鋭意研究を重ねた。その結果、まず、Siを極力低いレベルに抑制すること、また、組織をフェライト主体とすること、さらには固溶Cを若干でも残存させること、Ti量とC量との比に留意することが重要であることを新たに見出した。
さらに、ピアス打ち抜き加工した時の疲労特性(ピアス疲労特性)に大きく影響するシャー切断の断面形態を検討した。
図1は、シャー打ち抜き端面(シャー切断の断面形態、切断面)を顕微鏡により観察して得られた写真を示す。ここで、図1の上側には、正常破面が観察された結果を示し、下側には、正常破面と異常破面が観察された結果を示す。
図2は、正常破面部のSEM写真を示し、図3は、異常破面部のSEM写真を示す。
図1〜3は、板厚の12%のクリアランスで熱延鋼板にシャー切断を行い、得られた打ち抜き端面(打ち抜き部の破面性状)を観察した結果である。
図1,2に示されたように正常な破面(正常破面)は延性破面であるが、図1,3に示されたように異常部の破面(異常破面)は脆性破面である。脆性破面は、切断面に伸長したフェライト粒界が多量に存在するか、TiC等の析出物がフェライト粒界に多数存在した時に発生すると考えられる。
したがって、脆性破面の発生を抑制するためには、(1)結晶粒の形態を制御することと、(2)TiC等の析出物が存在しないことが重要である。
本発明では、520MPa〜720MPaの熱延鋼板の製造を目標としているが、析出物で強化する析出強化では、TiCなどの析出物が生成されるので、破面での脆性破壊が阻止できない。また、C等の固溶元素を使うと、ベイナイト、セメンタイト、及びマルテンサイト等の硬質の第2相が析出するとともにTiCなどの析出物が生成することが多いので、破面での脆性破壊が阻止できない。加えて、硬質相は穴広げ率を低下させる。また、析出物が無い時には強度が不足した。
以上の問題点を考慮し、本発明では、Ti−Cクラスターを生成させることにより、以下の作用が得られることを見出した。
1)TiC等の主に炭化物系の析出物の生成を抑制できる。
2)セメンタイトなどの硬質の第2相の生成を抑制できる。
3)結晶粒の形態を制御して,脆性破壊(脆性破面)が起き難い形態にすることができる。
4)Ti−Cクラスターの周り生成する歪み場を用いて転位を固定し、強度を確保することができる。
さらに、Nbを添加すると、再結晶温度が上がるので、伸長したフェライト粒が発生しやすいことが分かった。したがって、この観点からNbを含有してはいけないことを見出した。
以上により、本発明を完成させた。即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
本発明にかかる疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板は、質量%にて、C:0.015%以上0.040%未満、Si:0.05%未満、Mn:0.9%以上1.8%以下、P:0.02%未満、S:0.01%未満、Al:0.1%未満、N:0.006%未満及び、Ti:0.05%以上0.11%未満を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti/C=2.5以上3.5未満であり、Nb、Zr,V、Cr、Mo、B、及びWを含まず、ミクロ組織が、ポリゴナルフェライトとクアジーポリゴナルフェライトの混合組織を96%超含み、引張最高強度が520MPa以上かつ720MPa未満、時効指数AIが15MPa超、穴拡げ率(λ)%と全伸び(El)%の積が2350以上、疲労限が200MPa以上である。
本発明にかかる疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板では、さらに質量%にて、Cu:0.01%以上1.5%以下、及びNi:0.01%以上0.8%以下のうちのいずれか一種または二種を含有してもよい。
さらに、質量%にて、Ca:0.0005%以上0.005%以下、REM:0.0005%以上0.05%以下のいずれか一種または二種を含有してもよい。
めっきが施されていてもよい。
本発明の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法は、質量%にて、C:0.015%以上0.040%未満、Si:0.05%未満、Mn:0.9%以上1.8%以下、P:0.02%未満、S:0.01%未満、Al:0.1%未満、N:0.006%未満、及びTi:0.05%以上0.11%未満を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti/C=2.5以上3.5未満であり、Nb、Zr,V、Cr、Mo、B、及びWを含まない鋼片を1100℃以上に加熱し、1000℃以上の温度で終了する条件で粗圧延して粗バーとする工程と、830〜980℃の温度域で終了する条件で前記粗バーを仕上げ圧延して圧延材とする工程と、前記仕上げ圧延の終了後0.5秒以上空冷し、750〜600℃の温度域を10〜40℃/secの範囲の平均冷却速度で冷却して熱延鋼板とする工程と、440〜560℃にて前記熱延鋼板を巻き取る工程とを有し、ミクロ組織がポリゴナルフェライトとクアジーポリゴナルフェライトの混合組織を96%超含み、引張最高強度が520MPa以上かつ720MPa未満、時効指数AIが15MPa超、穴拡げ率(λ)%と全伸び(El)%の積が2350以上、及び疲労限が200MPa以上である前記熱延鋼板を製造する。
本発明の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法では、前記粗バーを仕上げ圧延する工程を開始するまでの間、および/または前記粗バーを仕上げ圧延する工程中に、前記粗バーまたは前記圧延材を加熱してもよい。
前記鋼片を粗圧延する工程の終了時点から前記粗バーを仕上げ圧延する工程の開始時点までの間に、デスケーリングを行ってもよい。
前記熱延鋼板を780℃以下で焼鈍を行ってもよい。
前記熱延鋼板を780℃以下で加熱し、次いでめっき浴中に浸漬させて鋼板表面をめっきしてもよい。
前記めっき後、めっき合金化処理してもよい。
本発明は、特に伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法に関し、これらの鋼板を用いることにより、高意匠性ホイールの飾り穴部に代表される厳しい伸びフランジ加工が要求される部品でも容易に成形できる。また伸びフランジ加工後の端面性状も2次剪断面やそれに類似する欠陥などが無く、良好である。
さらに、自動車のホイールなどのように穴を打ち抜きして使用される部材に本発明の熱延鋼板を用いた場合、穴の周囲から発生する疲労破壊を効果的に抑制できる。穴を打ち抜きした際に穴の打ち抜き端面(切断破面)に脆性破壊(脆性破面)が起きると、疲労破壊がこの穴の周囲から発生する。本発明の熱延鋼板では、打ち抜き端面における脆性破壊の発生が抑制されるため、疲労破壊を効果的に抑制でき、優れた疲労特性(ピアス疲労特性)が達成できる。
また、塗装後耐食性にも優れている。しかも、鋼板強度に関しては、良好な疲労特性を有しつつ、引張最高強度で520〜670MPaと高強度であるので、板厚の低減が可能となる。
図1は、シャー打ち抜き端面(シャー切断の断面形態)を顕微鏡により観察して得られた写真を示す図である。 図2は、正常破面部のSEM写真を示す図である。 図3は、異常破面部のSEM写真を示す図である。 図4は、鋼板温度と仕上げ圧延終了からの経過時間との関係において、Ti−Cクラスター及びTiC析出物が生成する領域を模式的に示す図である。
以下に、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の熱延鋼板の化学成分について説明する。
Cは、本発明において最も重要な元素の一つである。0.04%以上含有していると、伸びフランジ割れの起点となる炭化物が増加し、穴拡げ値が劣化するだけでなく強度が上昇してしまい加工性が劣化する。このためCの含有量は、0.040%未満とする。伸びフランジ性の観点から、0.035%未満が望ましい。また、0.015%未満では、強度が不足するので、0.015%以上とする。Cの含有量は、好ましくは0.015%以上0.035%未満である。
Siは、熱延板表面にSiスケールと呼ばれる表面模様を形成し、成形品の表面性状を悪化させるだけでなく、表面粗度を荒くするため、疲労特性も劣化させる場合がある。
また、化成処理性が劣化し、その結果、耐食性も劣悪となる。したがって、Siに関しては、極力低く含有量を抑制する必要がある。したがって、上限を0.05%未満とする。これによって粗圧延後に高圧デスケーリングをせずとも、良好な化成処理性と塗装後耐食性を確保することが可能となる。下限は特に定めないが、0.001%未満とするには大きなコストアップを伴うので、0.001%以上が実質的な下限である。Siの含有量は、好ましくは0.001%以上、0.01%未満である。
Mnは、本発明において重要な元素である。Mnは、フェライト変態温度を低温化するため、組織の微細化効果があり、疲労特性に好ましい。また比較的安価に強度を高めることが可能であるため0.9%以上添加する。過剰のMn添加によって、伸びフランジ性や疲労特性が劣化するので、1.8%以下を上限とする。上限は好ましくは1.5%未満である。Mnの含有量は、さらに好ましくは1.0%〜1.4%である。
Pは、伸びフランジ性や溶接性、溶接部の疲労強度を劣化させるので0.02%未満を上限とする。0.01%未満がより好ましい上限である。下限は特に指定しないが、0.001%以下とするには、製鋼技術上、困難であるため、0.001%超が実質的な下限である。
Sは、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、多すぎると、穴拡げ性を劣化させるA系介在物を生成するので、極力低減させるべきである。しかし0.01%未満ならば許容できる範囲である。ただし、高い穴拡げ性を必要とする場合は0.0040%未満が好ましく、さらに高い穴拡げが要求される場合は、0.0025%以下が更に好ましい。下限は特に指定しないが、0.0003%以下とするには、製鋼技術上、困難であるため、0.0003%超が実質的な下限である。
Alは、溶鋼脱酸のために添加しても良いが、コストの上昇を招くため、その上限を0.1%未満とする。また、あまり多量に添加すると、非金属介在物を増大させ、伸びや穴拡げ性を劣化させるので、望ましくは0.06%未満とする。Alの含有量は、さらに好ましくは0.01%〜0.05%である。Alは無添加でも構わない。
Nは、Tiと結合してTiNを形成し、穴拡げ性や疲労特性に悪影響を及ぼすため、その上限を0.006%未満とする。好ましくは0.004%未満である。下限は特に設けないが、0.0005%未満を安定して得ることは困難であるので、0.0005%以上が実質的な下限である。
Tiは本発明において極めて重要な元素である。Tiは強度を高めるために必須であるほか、穴拡げ性も向上させる効果がある。したがって、0.05%以上の添加が必須である。しかしながら添加しすぎると、強度が高くなりすぎたり、穴拡げ性や疲労特性やピアス疲労特性が低下したりする場合がある。このため0.11%未満を上限とする。Tiの含有量は、さらに好ましくは0.075%以上0.10%未満である。
熱延鋼板の表面にめっきが施され、さらにめっき合金化処理が施されている場合(合金化溶融メッキ鋼板ともいう)、Tiの含有量は、好ましくは0.05%〜0.10%である。合金化溶融メッキ鋼板では、合金化の過程でTiC析出物を生成しやすいので、Tiの下限を0.05%以上とすることが好ましい。しかし、Ti−Cクラスターを更に安定的に生成させるためには、Tiの含有量を0.06%超とすることがさらに好ましい。
Ti/Cは、質量比で2.5以上、3.5未満とする。Cの含有量が0.015以上0.040%未満、Ti/Cが2.5以上3.5未満であり、かつ仕上げ圧延終了から700℃に達する時間が5〜20秒の条件で製造すると、Ti−Cクラスターが形成されやすい。
ここで、Ti−Cクラスターとは、TiCとしての析出物が生成しにくいがTiがCを捕獲した状態であることを言う。TiがCを捕捉した状態であるので、通常、440℃〜560℃で析出するセンメンタイトの析出を抑制できる。更にベイナイトも抑制できる。
図4は、鋼板温度と仕上げ圧延終了からの経過時間との関係において、Ti−Cクラスター及びTiC析出物が生成する領域を模式的に示す図である。なお、図中、線分(左上から右下へ傾斜し500℃近傍で水平になっている線分)は、鋼板温度の仕上げ圧延終了からの経時変化(冷却過程での鋼板温度の経時変化、冷却曲線とも言う)を示し、Ti/C=3.5のときのTi−Cクラスター及びTiC析出物の生成領域の境界線に前記線分が接する場合を示す。
Tiの原子量は48であり、Cの原子量は12であるので、Ti/C=4の場合には、TiとCの原子比率(モル比率)が1:1になる。また、Nと結合するTiはおよそ0.02%である。したがって、Ti/Cが2.5以上、3.5未満では、Cが余っていることになるが、本発明のCの含有量で、本発明の冷却速度では、セメンタイトの析出は起きない。
Ti/Cの析出ノーズと鋼板の冷却曲線を交差させるためには、700℃で5秒〜20秒の経過時間の地点を鋼板の冷却曲線が通過するようにする。すなわち、仕上げ圧延終了からの経過時間が5秒〜20秒の間に鋼板温度が700℃となるように冷却する。この鋼板温度が700℃になるまでの経過時間は更に10秒〜15秒が好ましい。
Ti−Cクラスターが生成する場合には、この線分は、Ti−Cクラスターの生成領域(斜線の部分)を通過する必要がある。
図4に示されたようにTiC析出物が生成するTi/Cの値と鋼板温度−経過時間の領域は、Ti−Cクラスターが生成するTi/Cの値と鋼板温度−経過時間の領域とは異なるので、Ti−Cクラスターが生成すると、TiC析出物の生成が抑制される。
Ti/Cが2.5未満では、高強度を安定して得ることができない。またTiC析出物量およびTi−Cクラスター量が共に少ないため、強度確保ができない。一方、Ti/Cが3.5以上では、後述する本発明において非常に重要な固溶Cの確保が困難となり、その結果、穴拡げ性や疲労特性が劣化する。またTiC析出物の析出が起こりやすく、Ti−Cクラスターが生成しにくい。
熱延鋼板中のTiN(析出物)及びTiC析出物の量は、鋼板から抽出残渣を採取して、Ti成分を測定することによって、Ti換算での量として測定することができる。このため、Ti−Cクラスターの量は、(添加Ti量)−(Ti as TiC析出物)−(Ti as TiN)の計算式によって計算できる。この計算式で計算したTi as Ti−Cクラスターの量は、0.02%〜0.07%程度である。
また、Ti換算での(Ti as TiC析出物)の量は0.02%程度、(Ti as TiN)量は0.02%程度である。
なお、電解抽出残渣分析に用いるフィルターは0.2μmである。しかし、これ以下の析出物が全部通過することは無く、微細析出物の凝集効果やフィルター目詰まりの影響で、実際には数nmオーダーの析出物もかなり抽出されることを電子顕微鏡の観察で確認している。したがって、(Ti as TiC析出物)または(Ti as TiN)で抽出される析出物は5nm程度以上であると考えられる。
また、本発明では、Ti換算でのTiC析出物の量が0.02%程度、TiNの量が0.02%程度の場合には、切断面の脆性破面には影響しないことがわかった。これは後述するミクロ組織において、ポリゴナルフェライトおよびクアジーポリゴナルフェライトの組織の割合と密接に影響している。
本発明では、Ti−Cクラスターによる強化を行う。Ti−Cクラスターが生成すると、この周囲の結晶には歪み場が形成するので、転位を固定して強度を向上させることができる。
TiNは粗大化するので、強化要素としては用いることができない。
TiC析出物は端面の割れや、疲労限を低下させるので、析出量は少ない方が良く、強化要素としては用いることができない。
本発明では、Nbを含まないので、NbCやTiNbCNのような複合析出物も強化要素としては用いることはしない。NbCやTiNbCNのような複合析出物も切断面の脆性破面を生成しやすいので避けるべきである。
本発明では、Ti−Cクラスターを使用するので、Nbを添加してはならない。Nbを添加すると、NbCが析出するので、Ti−Cクラスターの生成を阻害する。さらにTi−Cクラスターを分解する。Ti−Cクラスターの生成が抑制されると、強度の低下、端面の割れの発生の抑制、疲労限の低下を引き起こす。また、Nbを添加すると、再結晶温度が上がるので、伸長したフェライト結晶粒が発生しやすい。したがって、この観点からもNbは入れてはいけないことを見出した。
更に、本発明の熱延鋼板は、Zr,V、Cr、Mo、B、及びWも含有しない。Zr,V、Cr、Mo、B、及びWは炭化物を生成するが、これら元素もTi−Cクラスターの生成を阻害したり、Ti−Cクラスターを分解したりする。このため、これらZr,V、Cr、Mo、B、及びWも含有しない。
Oは特に限定しないが、多すぎると粗大な酸化物が増えて穴拡げ性を損なうので、0.012%が実質的な上限である。より好ましくは、0.006%以下、さらに好ましくは0.003%以下である。
次に、本発明においては、必要に応じて、Cu、Ni、Ca、及びREM(希土類元素)のうちいずれか1種以上を含有してもよい。以下に、各元素の成分について述べる。
さらに強度を付与するために析出強化もしくは固溶強化元素であるCu及びNiのうちのいずれか一種または二種を添加してもよい。ただし、それぞれ、Cu:0.01%未満、又はNi:0.01%未満では、その効果を得ることができない。また、それぞれ、Cu:1.5%超、又はNi:0.8%超の範囲で添加しても、その効果は飽和するばかりか成形性の劣化を招き、またコストアップとなる。
CaおよびREMは、破壊の起点となったり加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させて無害化したりする元素である。ただし、0.0005%未満添加してもその効果がない。またCaならば0.005%超、REMならば0.05%超添加してもその効果が飽和する。このため、Ca=0.0005%〜0.005%、REM=0.0005%〜0.05%添加することが望ましい。なお、REMとは、希土類金属であり、Sc,YおよびランタノイドのLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選択される1種以上である。
なお、これらを主成分とする鋼にSn、Co、Zn、及びMgのうちのいずれか一種または二種以上を合計で1%以下含有しても構わない。しかしながらSnは熱間圧延時に疵が発生する恐れがあるので0.05%以下が望ましい。
次に、本発明の熱延鋼板のミクロ組織について説明する。ミクロ組織は、フェライトを主相とする。フェライトとは、ポリゴナルフェライト(PF)及び擬ポリゴナルフェライト(Quasi−Polygonal Ferrite、以下αqとする)の混合組織である。クアジーポリゴナルフェライトとポリゴナルフェライトの合計は96%超であり、好ましくは98%以上である。
クアジーポリゴナルフェライトとは、ポリゴナルフェライト(PF)と同様にエッチングにより内部構造が現出しないが、形状が分断されたアシュキュラーでありポリゴナルフェライトとは明確に区別される。ここでは、対象とする結晶粒の周囲長さlq、その円相当径をdqとすると、それらの比(lq/dq)がlq/dq≧3.5を満たす結晶粒がクアジーポリゴナルフェライトである。
クアジーポリゴナルフェライトは上記の定義のように、完全に丸くはなく、粒界がギザギザした形状のフェライトであるので、ポリゴナルフェライトと混合されると、切断面の脆性破壊を起こし難い。
この混合組織は、およそ750℃〜650℃で生成するので、Ti−Cクラスターが生成する温度域とほぼ同じであり、Ti−Cクラスターは、ポリゴナルフェライトおよびクアジーポリゴナルフェライトの生成と関連し、特にクアジーポリゴナルフェライトの生成と密接に関係している。
即ち、Ti−Cクラスターが形成する条件では、ミクロ組織としてポリゴナルフェライトおよびクアジーポリゴナルフェライトの混合組織が生成しやすいことがわかった。
この混合組織であるフェライト組織内での混合割合は、ポリゴナルフェライトが30〜70%であり、それ以外がクアジーポリゴナルフェライトであることが好ましい。
ポリゴナルフェライトの粒界は直線的であるのに対して、クアジーポリゴナルフェライトの粒界は入り組んでいる。本発明では、TiC析出物の析出量は極めて少ないが、TiC析出物がポリゴナルフェライトの粒界に並ぶと、脆性破面を生成する原因になりやすい。これに対して、ポリゴナルフェライトが30%〜70%、それ以外がクアジーポリゴナルフェライトであり、両方のミクロ組織が互いに並ぶように存在すると、脆性破面の生成が起こらない。
一方、フェライト組織内での混合割合としてポリゴナルフェライトが30%未満の場合、本発明では析出物が殆ど無いために、本発明の強度の520MPa以上を確保することが難しくなるので、好ましくない。ただし、ポリゴナルフェライトが30%未満ということは、低温域で変態が生じており、同時に、ベイネティックフェライトやベイナイトが生成しやすくなる。このため、実際には、ポリゴナルフェライトとクアジーポリゴナルフェライトのみのミクロ組織であり、かつポリゴナルフェライトが30%未満となるように制御することは極めて難しい。
ベイネティックフェライトまたはベイナイトを含有する場合、本発明では析出物が殆ど無いために、本発明の強度の520MPa以上を確保することが難しくなるので、好ましくない。
フェライト組織内での混合割合としてポリゴナルフェライトが70%よりも多い場合、脆性破面が発生しやすいので好ましくない。
ポリゴナルフェライトとクアジーポリゴナルフェライトの混合組織(フェライト)とベイナイトが混在したミクロ組織や、フェライトとベイネティックフェライトが混在したミクロ組織は、ミクロ組織の中に硬度差があり、その硬度差が大きいので、穴広げ率が120%以上、更には140%以上になる場合、もしくは穴広げ率と全伸びの積が2350以上になる場合では、穴広げ性の劣化を起こしやすい。このため、本発明の熱延鋼板のミクロ組織としては好ましくない。
ベイネティックフェライト、ベイナイト、又はパーライトの含有量が、面積率で4%以下である場合、打ち抜き端面にこれらのミクロ組織が出現する確率は非常に低くなる。このため、穴広げ性の劣化を起こしにくくなるので、許容できる場合もある。しかし前記ベイネティックフェライト、ベイナイト、又はパーライトの含有量は、好ましくは2%以下であり、この場合、穴広げ性の劣化をより効果的に抑制できる。これらのミクロ組織は無いことが最も好ましい。
さらに硬質なミクロ組織であるマルテンサイト及び残留オーステナイトは含有されてはならない。
更に、TiC析出物は粒界に多く形成される傾向があるため、TiC析出物が多く析出すると、Ti−Cクラスターの生成を抑制すると共に打ち抜き時に粒界に沿った脆化割れ、すなわち異常破面の形成を促進する。このため、粒界の強化が弱くなる。更にTiC析出物は、伸びフランジ成形時に亀裂発生やフランジ割れの起点になりやすい。このため、穴広げ率が120%以上、更には140%以上になる場合、もしくは穴広げ率と全伸びの積が2350以上になる場合、切断面の脆性破壊を起こしやすいので抑制する必要がある。TiC析出物の量はTi換算で、好ましくは0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。
TiNもTiC析出物と同様に、割れの起点となる可能性があるので、TiN,TiC析出物の量はTi換算(抽出残渣法で測定する値)で0.02%以下にすることが好ましい。
ミクロ組織の分率には、セメンタイトやTiC析出物などの炭化物、MnSなどの硫化物、TiNなどの窒化物、及びTiなどの炭硫化物などのような析出粒子や酸化物などの晶出粒子は含まない。
次に、本発明の熱延鋼板の引張最高強度、時効指数AI、穴拡げ率(λ)%と全伸び(El)%の積、及び疲労限について説明する。
本発明の熱延鋼板の引張最高強度は、520MPa以上、720MPa未満である。520MPa未満では、高強度化のメリットが小さく、720MPa以上では、成形性が劣化する。一方、高意匠性ホイール等の厳しい成形性や形状凍結性が求められる場合には、670MPa未満であることがより望ましい。なお、引張最高強度は、JIS Z 2241の方法にしたがって行う引張試験により測定される。
時効指数AI(Aging Index)は、本発明において極めて重要である。
通常、TiC析出物としてTiに固定されていないC量は、固溶Cとして定義されて、内部摩擦法を用いて推定するのが通常である。しかし、本発明の熱延鋼板では、Ti−Cクラスターが生成しているので、通常の固溶Cを測定する手段である内部摩擦法では、Ti−Cクラスターとして生成するC量を評価できない。すなわち、Ti−Cクラスターは固溶Cではない。
そこで、本発明では、Ti−Cクラスターを評価するのに、AIの値を用いている。AIの評価方法では、100℃に昇温するので、Ti−Cクラスターのうち、Tiと結合している一部のCは、Tiの捕捉から離れて可動転位を固着する作用を持つ。したがって、AIで評価した値は、Ti−Cクラスターの量と或る相関がある。逆にAIの値が低いということは、TiC析出物の生成が多いということでもあるので、AIの値が低いと脆性破面を発生しやすい傾向もある。したがって、このAIの値には、実施例に示したように、切断面の脆性破壊挙動と密接な関係があることがわかった。
AIは15MPa超である。15MPa以下では、良好な穴拡げ性と疲労特性とを確保することができない。AIの上限は特に設けないが、80MPaを超えると、固溶Cが多すぎて成形性が低下する場合があるので、80MPa以下を上限とすることが好ましい。
なお、AIは本発明の鋼板の場合には以下のようにして測定する。まず、6.5〜8.5%の引張歪を付与する。このときの流動応力をσ1とする。一旦除荷して試験片を引張試験機から取り外し、100℃にて1時間保持する熱処理を施す。その後、再度引張試験を行う。そこで得られた上部降伏応力をσ2とする。AI(MPa)=σ2−σ1で定義される。なお、引張試験はJIS Z 2241の方法にしたがって行う。
伸びフランジ性は、穴拡げ値と全伸びのバランスが良いほど優れる。穴拡げ率(%)と全伸び(%)の積が2350未満であると、成形中に伸びフランジ割れが発生する頻度が高くなる。このため、穴拡げ率(%)と全伸び(%)の積の最適な範囲は2350以上に制限される。より厳しい成形品形状でも割れが発生しない条件として、穴拡げ率(%)と全伸び(%)の積は、好ましくは3400以上である。
なお、本発明の鋼板を意匠性の高いホイール部材に適用する場合には、穴拡げ率が140%未満では、フランジ端面に割れが発生する場合がある。このため穴拡げ率は140%以上であることが望ましい。更に好ましくは160%以上である。なお、穴拡げ率は、日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001−1996に記載の穴拡げ試験方法に従って測定される。
疲労特性はJIS Z 2275に従う。試験形状はJIS Z 2275に従う。応力振幅一定の完全両振り曲げ疲労試験(応力比R=−1)によって評価し、繰り返し数1×10回での疲労強度の上限を疲労限とする。疲労限が200MPa未満であると、成形品が使用中に疲労破壊する場合がある。このため、適切な疲労限の範囲を200MPa以上に制限した。220MPa以上がより好ましい範囲である。
疲労試験は、試験時間の都合上、繰り返し数1×10回や2×10回で打ち切る場合もあるが、この場合には、繰り返し数1×10回の場合よりも疲労限は高くなる。
本発明の熱延鋼板では、ピアス穴疲労限が200MPa以上であることが好ましい。
ピアス穴疲労限は以下のように測定される値である。試験方法は、上記の疲労試験と同様に、JIS Z 2275に従う。試験形状はJIS Z 2275に従う。しかし、疲労試験片の真ん中にポンチ径Φ10mm、クリアランス12%で打ち抜き穴を開けることが、上記の疲労試験とは異なる。そして、上記疲労特性と同様に応力振幅一定の完全両振り曲げ疲労試験(応力比R=−1)を行い、繰り返し数1×10回での疲労強度の上限をピアス疲労限として求める。
へき開破壊破面、粒界破壊破面、又は界面破壊破面からなる脆性破面が穴の打ち抜き端面に存在すると、疲労破壊が打ち抜き穴の周囲から発生しやすいことを発明者は見出した。このピアス穴打抜材の疲労試験特性(ピアス穴疲労限)は、疲労破壊の発生のしやすさを反映しており、ピアス穴疲労限が200MPa以上のとき、特に優れたピアス疲労特性が達成できる。
本発明の熱延鋼板にはめっきが施されていてもよい。めっきの主成分は、亜鉛、アルミ、錫、あるいは他のあらゆるめっきで構わない。まためっきは、溶融めっき、合金化溶融めっきのほか、電気めっきであっても良い。めっきの化学成分は、主成分の他に、Fe、Mg、Al、Cr、Mn、Sn、Sb、Znなどの元素を1種類以上含有しても構わない。
次に本発明の熱延鋼板の製造方法について説明する。
本発明の熱延鋼板の製造方法は、鋼片(スラブ)を熱間圧延することによって熱延鋼板とする方法であり、鋼片を圧延し粗バー(シートバーとも言う。)とする粗圧延工程と、粗バーを圧延して圧延材とする仕上げ圧延工程と、圧延材を冷却し熱延鋼板とする冷却工程と、熱延鋼板を巻き取る工程とを有する。
本発明において熱間圧延に先行する製造方法は特に限定するものではない。すなわち、高炉、転炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の2次精練で目的の成分含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用しても構わない。連続鋳造によって得たスラブの場合には高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。鋼片の成分は、前述した本発明の熱延鋼板の成分と同様である。
まず鋼片を1100℃以上に加熱する必要がある。この温度(スラブ抽出温度)が1100℃未満では、十分な強度を得ることが困難となる。これはTi系炭化物が1100℃未満では十分に溶解せず、結果として析出物が粗大となるためと考えられる。スラブ抽出温度は1140℃以上がより好ましい。上限は特に設けないが、1300℃超としても特段の効果はなく、コストアップとなるので1300℃以下が実質的な上限である。
そして加熱した鋼片を粗圧延して粗バーとする。粗圧延の終了温度は本発明において極めて重要である。すなわち、粗圧延は1000℃以上で完了する必要がある。終了温度が1000℃未満では穴拡げ性が劣化するためである。したがって、1000℃以上を下限とする。より好ましくは1060℃以上である。終了温度の上限は特に設けないが、コストアップとならない温度として、スラブ抽出温度が実質的な上限である。
次いで粗バーを仕上げ圧延して圧延材とする。仕上げ圧延の仕上げ温度は、830〜980℃とする。この温度が830℃未満では、熱延鋼板の強度が熱間圧延(粗圧延及び仕上げ圧延)後の冷却や巻取り条件によって大きく変動したり、引張特性の面内異方性が大きくなったりする。また穴拡げ性も劣化するので、830℃以上を下限とする。一方、仕上げ温度を980℃超とすると、熱延鋼板が硬質となり延性が劣化することがある。また熱延ロールが損耗しやすいので好ましくない。したがって980℃を仕上げ温度の上限とする。仕上げ圧延の仕上げ温度は850℃〜960℃が好ましく、870℃〜930℃がより好ましい範囲である。
仕上げ圧延の終了後は、圧延材を0.5秒以上空冷する。これが0.5秒未満では良好な穴拡げ特性を得ることができない。この理由は必ずしも明らかではないが、0.5秒未満では、オーステナイトの再結晶が進まず、結果として機械的特性の異方性が大きくなり、穴拡げ性が低下する傾向になるためであると思われる。1.0秒超の空冷時間を設けることが更に好ましい。
引き続いて、圧延材を冷却して熱延鋼板とする。この冷却過程において、750℃〜600℃の温度域での平均冷却速度は10℃/sec〜40℃/secの範囲とする。冷却速度は15℃/sec〜40℃/secが好ましく、20℃/sec超、35℃/sec以下がさらに好ましい範囲である。
Ti/Cが2.5以上、3.5未満であり、かつ冷却速度が10℃/sec〜40℃/secの範囲である場合、Ti−Cクラスターが生成されやすい。
Ti/Cが上記範囲で、冷却速度が10℃/sec未満の場合、TiC析出物の析出が起こり、脆性破面が発生する。
反対に、冷却速度が40℃/sec超の場合、ミクロ組織がベイナイトになる。本発明ではTiCの析出を極力抑えているので、ベイナイト組織では強度が520MPa未満になり、本発明で目的とする特性を満足しない。逆に、TiC析出物を析出させて強度を520MPa以上にすると、脆性破面が生成してピアス疲労限が低下する。
また、冷却速度が10℃/sec〜40℃/secの範囲内ではあるが、Ti/Cが2.5未満の場合、TiC析出物の析出が無いので、ポリゴナルフェライトのみの組織になり、クアジーポリゴナルフェライトが生成しない。この場合には、強度は520MPa未満になり本発明で目的とする特性を満足しない。
冷却速度が10℃/sec〜40℃/secの範囲内ではあるが、Ti/Cが3.5以上の場合、TiC析出物の析出があり、脆性破面が生成してピアス疲労限が低下する。
更に、有効にTi−Cクラスターを生成させるためには、仕上げ圧延後のTiC析出物の析出を抑制するために、仕上げ圧延前のオーステナイト粒径を60〜150μm程度に大きくする必要がある。このようにすることで、TiC析出物の析出サイトを抑制できるので、仕上げ圧延後の冷却中にTiC析出物の微細析出をより減少させることができる。
このためには、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間を60秒〜200秒に調整することが好ましい。なお、本発明ではNbを含まないが、Nbを含む場合、Nb自体がオーステナイトの再結晶を抑制するので、同じ時間保持してもオーステナイト粒径は60μm以上にはならない。したがって、Nbを含有する場合には、同じ時間保持しても仕上げ圧延後のTiC析出物の析出サイトが多くなり、TiC析出物の微細化が促進される。本発明ではNbを含まないのでこのようなことは生じない。
次いで熱延鋼板を巻き取る。巻取り温度は、440℃〜560℃とする。巻取り温度が440℃未満とすると、ベイナイトやマルテンサイトといった硬質組織が出現し、穴拡げ性が劣化する。また、560℃超では、本発明で最も重要な要件の一つである、固溶Cの確保が困難となり、結果として穴拡げ性が劣悪となる場合がある。巻取り温度のより好ましい範囲は、460℃〜540℃である。
粗圧延後の粗バーは、仕上げ圧延が完了までの間(仕上圧延中)に加熱処理を施してもよい。また、加熱処理は、粗圧延終了した後の粗バーに対して仕上げ圧延を開始までの間にも行なうことができる。これによって鋼板の幅方向や長手方向の温度が均一となり、製品のコイル内における材質ばらつきも小さくなる。加熱方法は、特に指定するものではない。炉加熱、誘導加熱、通電加熱、高周波加熱などの方法で行えばよい。
粗圧延の終了時点から仕上げ圧延の開始時点までの間にデスケーリングを行ってもよい。これによって表面粗さが小さくなり疲労特性や穴拡げ性が向上する場合がある。デスケーリングの方法も特に指定しないが、高圧の水流によって行うのが最も一般的である。
得られた熱延鋼板を再加熱(焼鈍)しても構わない。この場合、再加熱の温度が780℃を超えると、鋼板の引張強度と疲労限が低下するので、その適正範囲を780℃以下に制限した。伸びフランジ性の観点からは、680℃以下がより好ましい範囲である。加熱方法は特に指定するものではなく、炉加熱、誘導加熱、通電加熱、高周波加熱などの方法で行えばよい。加熱時間については特に定めないが、550℃以上の加熱保持時間が30分を越える場合には、520MPa以上の強度を得るために最高加熱温度は720℃以下であることが望ましい。
熱延鋼板は、目的に応じて酸洗してもよく、またスキンパスを施してもよい。スキンパス圧延は、形状矯正や時効性、さらには疲労特性の改善に奏効するので、酸洗後、または酸洗前に行ってもよい。行う場合には圧下率3%を上限とすることが望ましい。3%を超えると鋼板の成形性が損なわれるからである。
得られた熱延鋼板を酸洗後、連続亜鉛めっき設備あるいは連続焼鈍亜鉛めっき設備を用いて、熱延鋼板を加熱し、溶融めっきを施しても構わない。鋼板の加熱温度が780℃を超えると、鋼板の引張強度と疲労限が低下するので、加熱温度の適正範囲を780℃以下に制限した。
さらに、溶融めっきを施した後に、めっき合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっきとしてもよい。
なお、加熱温度は、伸びフランジ性の観点から、680℃以下がより好ましい範囲である。
さらに、粗圧延終了と仕上げ圧延開始の間にデスケーリングを行ってもよい。デスケーリングによって、仕上げ圧延後の鋼板表面の最大高さRyが15μm(15μmRy,l(基準長さ:sampling length)2.5mm,ln(評価長さ:travelling length)12.5mm)以下となるように、表面のスケールを除去することが望ましい。これは、例えば金属材料疲労設計便覧、日本材料学会編、84ページに記載されている通り熱延または酸洗ままの鋼板の疲労強度は鋼板表面の最大高さRyと相関があることから明らかである。また、その後の仕上げ圧延はデスケーリング後に再びスケールが生成してしまうのを防ぐために5秒以内に行うのが望ましい。JIS B 0601で定義されるRaは1.40μm未満が好ましく、より好ましくは1.20μm未満である。
また、粗圧延と仕上げ圧延の間にシートバーを接合し、連続的に仕上げ圧延をしてもよい。その際に粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行ってもよい。
以下に、実施例により本発明をさらに説明する。
表1に示す化学成分を有するA〜Rの鋼(薄鋼板)は以下の方法により製造した。まず転炉にて溶製して、連続鋳造し鋼片とした。そして、表2,3に示す条件で鋼片を再加熱、粗圧延して粗バーとし、次いで粗バーを仕上げ圧延して4.5mm(本発明の鋼の製造板厚の範囲としては2.2mm〜5.6mm)の板厚の圧延材にした後に冷却して熱延鋼板(薄鋼板)として巻き取った。
なお、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間を60秒〜200秒にして、仕上げ圧延前のオーステナイトの粒径を60〜150μm程度に調整した。
表1中の化学組成についての表示は質量%である。また、鋼D、鋼O,鋼Pについては粗圧延後に衝突圧2.7MP、流量0.001リットル/cmの条件でデスケーリングを施した。さらに、表1に示す鋼Iについては、450℃で亜鉛めっきを施した。
製造条件の詳細を表2,3に示す。
ここで、表中の鋼の化学組成は、その鋼No.のアルファベットが同じ表1の鋼No.の鋼の化学組成と対応している。「SRT」はスラブ抽出温度を示す。「粗バー加熱」は、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間または/および仕上げ圧延中に、粗バーまたは圧延材を加熱することの有無を示す。「RT」は、粗圧延終了温度を示す。「FT」は、仕上げ圧延終了温度を示す。「冷却開始までの時間」とは、仕上げ圧延終了から冷却を開始するまでの時間を示す。「750〜600℃での冷却速度」とは、冷却時に750〜600℃の温度域を通過する時の平均冷却速度を示す。「CT」とは、巻取温度を示している。
得られた薄鋼板の評価結果を表4,5に示す。
引張試験は、供試材を、まず、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に従って行った。
AI試験は、引張試験と同様に供試材をJIS Z 2201に記載の5号試験片に加工し、7%の引張予ひずみを試験片に付与した後、100℃×60分の熱処理を施してから再度引張試験を実施した。ここでAI(時効指数)とは、再引張での上降伏点から10%の引張り予ひずみの流動応力を差し引いた値として定義される。
伸びフランジ性は、日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001−1996記載の穴拡げ試験方法に従い測定された穴拡げ値(率)にて評価した。
なお、表2において「TS」は引張最高強度であり、「YS」は降伏強度であり、「EI」は伸びであり、「AI」は時効指数であり、「λ」は穴拡げ率である。
疲労特性はJIS Z 2275に従った完全両振り曲げ試験によって評価した。試験形状はJIS Z 2275に従った。繰り返し数1×10回での疲労強度の上限を疲労限として定義した。
疲労試験は、試験時間の都合上繰り返し数1×106回や2×106回で打ち切る場合もあるが、この場合には、繰り返し数1×10回の場合よりも疲労限は高くなる。
ミクロ組織の調査は以下のように行った。鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W位置より切出した試料を圧延方向断面に研磨し、ナイタール試薬を用いてエッチングし、光学顕微鏡を用い200〜500倍の倍率で観察して板厚の1/4tにおける視野の写真を撮影し、ミクロ組織の調査を行った。ミクロ組織の体積分率とは、上記金属組織写真において面積分率で定義される。本発明の鋼板は、上述の通り、主にPFとαqから構成される。このPFとαqの体積分率の合計をフェライト体積率とした。
αqとは、日本鉄鋼協会基礎研究会ベイナイト調査研究部会/編;低炭素鋼のベイナイト組織と変態挙動に関する最近の研究−ベイナイト調査研究部会最終報告書−(1994年 日本鉄鋼協会)に記載されているように拡散的機構により生成するポリゴナルフェライトと無拡散のマルテンサイトの中間段階にある変態組織と定義されるミクロ組織のうちのひとつである。αqとは、PFと同様にエッチングにより内部構造が現出しないが、形状が分断したアシュキュラーでありPFとは明確に区別される。ここでは、対象とする結晶粒の周囲長さlq、その円相当径をdqとすると、それらの比(lq/dq)がlq/dq≧3.5を満たす粒がαqである。
打抜き破断面の評価は、以下のように行った。板厚の12%のクリアランスで鋼板にシャー切断を行い、得られた打ち抜き端面(打ち抜き部の破面性状、破断面)を顕微鏡により観察した。そして、打ち抜き端面に占める延性破面以外の異常破面の面積率を測定し、以下のように評価した。
A(good):異常破面の面積率が5%未満
B(fair):異常破面の面積率が5%〜20%未満
C(bad):異常破面の面積率が20%以上
ここで、典型的な延性破面の形態であるディンプルが顕微鏡により観察されないものを脆性破面と定義した。へき開破壊破面、粒界破壊破面、あるいは界面破壊破面は、脆性破面に分類する。異常破面とは、顕微鏡で見てディンプルが観察されない脆性破面であり、へき開破壊破面あるいは粒界破壊破面である。
ピアス穴打抜材の疲労試験は、以下のように行った。
疲労試験片の真ん中にポンチ径Φ10mm、クリアランス12%で打ち抜き穴を開けた。そして、上記疲労特性と同様に応力振幅一定の完全両振り曲げ疲労試験(応力比R=−1)を行い、繰り返し数1×10回での疲労強度の上限をピアス疲労限として測定した。
表2〜5の結果を以下にまとめる。
鋼A-1、B-1、D-2、D-3、E-1、F-1、及びF-2は、本発明例である。
鋼A-2では、CTが高いため、TiC析出物の析出が増加して脆性破面が発生した。
鋼B-2では、仕上げ圧延後の冷却速度が遅いため、TiC析出物の析出が増加して脆性破面が発生した。
鋼C-1では、NbCの析出により脆性破面が発生した。
鋼C-2では、NbCの析出により脆性破面が発生した。
鋼D-1では、Ti系炭化物の十分な固溶が出来ず、TiC析出物の析出が増加して脆性破面が発生した。
鋼E-2では、CTが低いので伸びが低下した。
鋼E-3では、冷却速度が速いので、析出物は析出せずにベイナイトが生成して強度が低下した。
鋼F-3では、CTが高いため、TiCの析出が増加して脆性破面が発生した。
鋼G-1では、Ti/Cが高いため、TiC析出物の析出が増加して穴広げ性が悪化し、また脆性破面が発生した。
鋼G-2では、Ti/Cが高いため、TiC析出物の析出が増加して穴広げ性が悪化し、また脆性破面が発生した。
鋼H-1では、Ti含有量が高いため、TiC析出物の析出が増加して穴広げ性が悪化し、また脆性破面が発生した。
鋼H-2では、TiC析出物の析出が増加して穴広げ性が悪化し、また脆性破面が発生した。
鋼I-1では、C含有量が低いため、Ti−Cクラスターが生成しなかった。
鋼I-2では、C含有量が低いため、Ti−Cクラスターが生成しなかった。
鋼J-1では、Ti/Cが低いため、ポリゴナルフェライトになり、強度が下がり、脆性破面も発生した。
鋼J-2では、Ti/Cが低いため、ポリゴナルフェライトになり、強度が下がり、脆性破面も発生した。
鋼K-1では、Si含有量が高いため、疲労限が低下した。
鋼K-2では、Si含有量が高いため、疲労限が低下した。
鋼L-1では、Crの炭化物が生成して脆性破面が発生した。
鋼M-1では、B炭化物が生成して脆性破面が発生した。
鋼N-1では、V炭化物が生成して疲労限が低下した。
鋼O-1では、W炭化物が生成して脆性破面が発生した。
鋼P-1では、Mo炭化物が生成して脆性破面が発生した。
鋼Q-1では、Cr炭化物が発生して脆性破面が発生した。
鋼R-1では、B炭化物が発生して脆性破面が発生した。
表6,7は、以下の条件で得た熱延鋼板を、酸洗を施した後、焼鈍あるいは亜鉛めっき処理を施した例を示す。
熱間圧延の条件:1200℃にスラブを再加熱;仕上げ圧延温度が900℃;冷却開始までの時間が2sec;750〜600℃での平均冷却速度が35℃/sec;及び巻き取り温度が530℃。
鋼A−3,鋼A−4は、箱型焼鈍炉にて焼鈍のみを行った例である。
鋼B−3,鋼B−4は、連続焼鈍めっき設備にて焼鈍を行い引き続き亜鉛めっきを行った例である。
鋼C−3、鋼C−4、鋼D−3、鋼E−3,鋼F−3,鋼L−2、及び鋼L−3は、連続焼鈍めっき設備にて、焼鈍を行い、引き続き亜鉛めっきとめっき合金化処理を行った例である。
鋼M−2,鋼N−2は、酸洗した板を亜鉛めっき温度まで加熱した後、亜鉛めっき及びめっき合金化処理を行った例である。
なお、亜鉛めっき浸漬温度は450℃、めっき合金化温度は500℃で行った。
本発明例については、所定の量の鋼成分を含有し、そのミクロ組織が主に均一なフェライトからなり、疲労特性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板が得られている。すなわち、本発明記載の方法によって評価した穴拡げ値が140%を上回っている。
また、疲労特性の結果(疲労限)は、表2〜表7のとおり、本発明例では疲労強度にも優れている。
これに対して比較例は、化学成分または/および製造方法が発明の範囲外にあり、結果として強度、穴拡げ性、疲労特性などが劣位となっていることが分かる。
また、表2〜表5において、成分が本発明外である鋼K−1,K−2では、疲労限が200以下であるため本発明外となっている。
本発明の熱延鋼板は、特に自動車のシャシー及び足回り部品に好適で、中でもホイールディスク用として最適である。伸びフランジ性を初めとする成形性に優れるため、デザインの自由度を高め、いわゆる高意匠性ホイールを実現する。さらに穴を打ち抜きした際の打ち抜き端面(シャー切断破面)における脆性破壊の発生が抑制されるため、疲労破壊を効果的に抑制でき、優れた疲労特性(ピアス疲労特性)が達成できる。また塗装後の耐食性に優れ、また、高強度であるので板厚を低減することが可能となり、自動車車体の軽量化を通じて地球環境保全に貢献する。

Claims (10)

  1. 質量%にて、
    C :0.015%以上0.040%未満、
    Si:0.05%未満、
    Mn:0.9%以上1.8%以下、
    P :0.02%未満、
    S :0.01%未満、
    Al:0.1%未満、
    N :0.006%未満、
    及びTi:0.05%以上0.11%未満を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Ti/C=2.5以上3.5未満であり、
    Nb、Zr,V、Cr、Mo、B、及びWを含まず、
    ミクロ組織が、ポリゴナルフェライトとクアジーポリゴナルフェライトの混合組織を96%超含み、
    引張最高強度が520MPa以上かつ720MPa未満、
    時効指数AIが15MPa超、
    穴拡げ率(λ)%と全伸び(El)%の積が2350以上、
    疲労限が200MPa以上であることを特徴とする疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板。
  2. さらに質量%にて、Cu:0.01%以上1.5%以下、及びNi:0.01%以上0.8%以下のうちのいずれか一種または二種を含有することを特徴とする請求項1に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板。
  3. さらに、質量%にて、Ca:0.0005%以上0.005%以下、REM:0.0005%以上0.05%以下のいずれか一種または二種を含有することを特徴とする請求項1に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板。
  4. めっきが施されていることを特徴とする請求項1に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板。
  5. 質量%にて、C:0.015%以上0.040%未満、Si:0.05%未満、Mn:0.9%以上1.8%以下、P:0.02%未満、S:0.01%未満、Al:0.1%未満、N:0.006%未満、及びTi:0.05%以上0.11%未満を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti/C=2.5以上3.5未満であり、Nb、Zr,V、Cr、Mo、B、及びWを含まない鋼片を1100℃以上に加熱し、1000℃以上の温度で終了する条件で粗圧延して粗バーとする工程と、
    830〜980℃の温度域で終了する条件で前記粗バーを仕上げ圧延して圧延材とする工程と、
    前記仕上げ圧延の終了後0.5秒以上空冷し、750〜600℃の温度域を10〜40℃/secの範囲の平均冷却速度で冷却して熱延鋼板とする工程と、
    440〜560℃にて前記熱延鋼板を巻き取る工程とを有し、
    ミクロ組織がポリゴナルフェライトとクアジーポリゴナルフェライトの混合組織を96%超含み、引張最高強度が520MPa以上かつ720MPa未満、時効指数AIが15MPa超、穴拡げ率(λ)%と全伸び(El)%の積が2350以上、及び疲労限が200MPa以上である前記熱延鋼板を製造することを特徴とする疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  6. 前記粗バーを仕上げ圧延する工程を開始するまでの間、および/または前記粗バーを仕上げ圧延する工程中に、前記粗バーまたは前記圧延材を加熱することを特徴とする請求項5に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼片を粗圧延する工程の終了時点から前記粗バーを仕上げ圧延する工程の開始時点までの間に、デスケーリングを行うことを特徴とする請求項5に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  8. 前記熱延鋼板を780℃以下で焼鈍を行うことを特徴とする請求項5に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  9. 前記熱延鋼板を780℃以下で加熱し、次いでめっき浴中に浸漬させて鋼板表面をめっきすることを特徴とする請求項5に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  10. 前記めっき後、めっき合金化処理することを特徴とする請求項9に記載の疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
JP2010505269A 2008-03-26 2008-11-12 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 Active JP4593691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079591 2008-03-26
JP2008079591A JP2008274416A (ja) 2007-03-30 2008-03-26 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
PCT/JP2008/070612 WO2009118945A1 (ja) 2008-03-26 2008-11-12 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4593691B2 true JP4593691B2 (ja) 2010-12-08
JPWO2009118945A1 JPWO2009118945A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41114875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505269A Active JP4593691B2 (ja) 2008-03-26 2008-11-12 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8657970B2 (ja)
EP (1) EP2267175B1 (ja)
JP (1) JP4593691B2 (ja)
KR (1) KR101103203B1 (ja)
CN (1) CN101978083B (ja)
BR (1) BRPI0822384B1 (ja)
CA (1) CA2718098C (ja)
MX (1) MX2010010386A (ja)
WO (1) WO2009118945A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609223B2 (ja) * 2010-04-09 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 温間加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5609786B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
US10351942B2 (en) 2012-04-06 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-dip galvannealed hot-rolled steel sheet and process for producing same
CN102839321B (zh) * 2012-08-31 2014-08-20 武汉钢铁(集团)公司 一种屈服强度≥500MPa级超薄热轧板带及其制造方法
BR112015018058A2 (pt) 2013-02-11 2017-07-18 Tata Steel Ijmuiden Bv tira ou chapa de aço laminada a quente de alta resistência com excelente capacidade de conformação e performance de fadiga e método de produção da mencionada tira ou chapa
DE102013225409A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Muhr Und Bender Kg Verfahren und Vorrichtung zur Nachbehandlung eines gehärteten metallischen Formteils mittels elektrischer Widerstandserwärmung
PL3260565T3 (pl) * 2015-02-20 2019-12-31 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
ES2769224T3 (es) 2015-02-25 2020-06-25 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente
TWI629367B (zh) 2016-08-05 2018-07-11 日商新日鐵住金股份有限公司 Steel plate and plated steel
EP3495528A4 (en) 2016-08-05 2020-01-01 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
MX2019003292A (es) 2016-09-22 2019-05-20 Tata Steel Ijmuiden Bv Método para producir un acero de alta resistencia laminado en caliente con conformabilidad del reborde elástico y rendimiento de fatiga del borde excelentes.
US11021776B2 (en) 2016-11-04 2021-06-01 Nucor Corporation Method of manufacture of multiphase, hot-rolled ultra-high strength steel
US10968502B2 (en) 2016-11-04 2021-04-06 Nucor Corporation Method of manufacture of multiphase, cold-rolled ultra-high strength steel
US20180147614A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Ak Steel Properties, Inc. Press hardened steel with increased toughness and method for production
CN106834937B (zh) * 2017-01-05 2018-02-06 河钢股份有限公司邯郸分公司 一种530MPa级薄规格镀锌带钢及其生产方法
WO2018186273A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 鋼部材、前記鋼部材用の熱延鋼板およびこれらの製造方法
CN107587054A (zh) * 2017-09-06 2018-01-16 河钢股份有限公司承德分公司 一种低碳当量易焊接380cl轮辋用钢及其生产方法
CN110643894B (zh) * 2018-06-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 具有良好的疲劳及扩孔性能的超高强热轧钢板和钢带及其制造方法
CN115161548B (zh) * 2022-05-25 2023-03-24 昆明理工大学 一种Ti-Zr复合微合金化700MPa级高强度高韧性钢板及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131802A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼材及びその製造方法
JP2005082841A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Steel Corp Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
JP2006274317A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobe Steel Ltd 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591632A (ja) 1982-06-28 1984-01-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工性のすぐれたTi添加強靭性熱延高張力鋼板の製造法
JPS61130454A (ja) 1984-11-28 1986-06-18 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性のすぐれたフエライト・ベイナイト組織高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH0826433B2 (ja) * 1992-12-28 1996-03-13 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP3233743B2 (ja) 1993-06-28 2001-11-26 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP3536412B2 (ja) 1995-03-30 2004-06-07 Jfeスチール株式会社 加工性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3172505B2 (ja) 1998-03-12 2001-06-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP3602350B2 (ja) 1998-11-06 2004-12-15 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3725367B2 (ja) * 1999-05-13 2005-12-07 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた超微細フェライト組織高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2001023632A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Nkk Corporation Tole d'acier laminee a chaud et possedant une resistance elevee a la traction, et procede de production associe
CA2372388C (en) * 2000-04-07 2009-05-26 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized steel sheet excellent in strain age hardening property, and manufacturing method thereof
JP4313591B2 (ja) 2003-03-24 2009-08-12 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4291711B2 (ja) 2004-03-03 2009-07-08 新日本製鐵株式会社 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法
KR100942088B1 (ko) 2005-03-28 2010-02-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 확공 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131802A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼材及びその製造方法
JP2005082841A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Steel Corp Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
JP2006274317A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kobe Steel Ltd 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009118945A1 (ja) 2009-10-01
CA2718098A1 (en) 2009-10-01
BRPI0822384B1 (pt) 2020-06-09
CN101978083A (zh) 2011-02-16
EP2267175A4 (en) 2012-01-25
BRPI0822384A2 (pt) 2019-11-12
US20110017360A1 (en) 2011-01-27
EP2267175B1 (en) 2013-02-13
MX2010010386A (es) 2010-10-15
US8657970B2 (en) 2014-02-25
JPWO2009118945A1 (ja) 2011-07-21
EP2267175A1 (en) 2010-12-29
KR20100116679A (ko) 2010-11-01
KR101103203B1 (ko) 2012-01-05
CN101978083B (zh) 2012-08-29
CA2718098C (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593691B2 (ja) 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP6443592B1 (ja) 高強度鋼板
JP4894863B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101218448B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102159872B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5251208B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4790639B2 (ja) 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2008156680A (ja) 高降伏比を有する高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR20140007476A (ko) 재질 안정성, 가공성 및 도금 외관이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR20140030335A (ko) 냉연 강판
WO2013005670A1 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP2008274416A (ja) 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2011168879A (ja) 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5664482B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板
JP2004250749A (ja) バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5609793B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板の製造方法
WO2018051402A1 (ja) 鋼板
JP5825204B2 (ja) 冷延鋼板
JP6326837B2 (ja) 冷延鋼板
JP6314511B2 (ja) 冷延鋼板
JP5644704B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5910396B2 (ja) 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2013127098A (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4593691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100812

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350