JP4592389B2 - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4592389B2
JP4592389B2 JP2004321697A JP2004321697A JP4592389B2 JP 4592389 B2 JP4592389 B2 JP 4592389B2 JP 2004321697 A JP2004321697 A JP 2004321697A JP 2004321697 A JP2004321697 A JP 2004321697A JP 4592389 B2 JP4592389 B2 JP 4592389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
gate
conductive pattern
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004321697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142571A (ja
Inventor
スーン リー ダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2005142571A publication Critical patent/JP2005142571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592389B2 publication Critical patent/JP4592389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

本発明は不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関するもので、より詳細には、素子の面積を増加させることなしにデータの貯蔵能力を向上させることができる不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関するものである。
一般的に、不揮発性メモリ素子(non−volatile memory device)は、電源の供給が中断されても記録状態を維持できるメモリ素子であり、半導体基板の上部にF−Nトンネルリング用酸化膜を介して形成したフローティングゲートと、このフローティングゲートの上部に層間絶縁膜を介して形成したコントロールゲートを有する積層型ゲート構造をなしている。このような不揮発性メモリ素子には、電気的に書き込み、紫外線を照射して消去できるEPROMと、電気的に書き込み及び消去が可能なEEPROMなどがある。
また、前述した不揮発性メモリ素子の特性における最も重要な特性は、メモリ素子に書き込まれたデータを長時間保存できるデータの貯蔵特性である。
通常、従来技術による積層型ゲート構造を有する不揮発性メモリ素子は基板上にフローティングゲート及びコントロールゲートを形成した後、その上にこれらのゲートを他の素子と絶縁させるための酸化膜を形成する。
ここで、酸化膜はその内部にNa+などの移動性イオン及びH2Oを含有している。したがって、以後の蒸着及びエッチングなどの様々な工程の進行時、移動性イオン及びH2Oが隣接したフローティングゲートに集積されて、データの漏洩経路を形成する問題がある。その結果、フローティングゲート内に書き込まれたデータが漏洩経路に沿って損失してデータの貯蔵能力を低下させる。
したがって、これを解決するために、最近では不揮発性メモリ素子の酸化膜内に含まれている移動性イオンがフローティングゲートに集積することを防止するための方法として、移動性イオンのゲッタリング方法に対する研究が集中している。
以下、添付した図面を参照して従来技術による移動性イオンのゲッタリング方法について説明する。
図1は従来技術による移動性イオンのゲッタリング方法に対する一例を説明するために不揮発性メモリ素子の構造を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、従来技術による不揮発性メモリ素子において、半導体基板100は素子分離膜110により活性領域と非活性領域に区分され、半導体基板100の活性領域上にはフローティングゲート120及びコントロールゲート125が形成される。また、これらのゲート上には、上部金属配線180と絶縁するための酸化膜170が形成されている。また、フローティングゲート120及びコントロールゲート125と酸化膜170との間には、フローティングゲート120及びコントロールゲート125の外壁を取り囲んでいる窒化膜140が位置する。
窒化膜140は酸化膜170の形成以後に行なわれる蒸着またはエッチングなどの工程の進行時、フローティングゲートに集積される酸化膜170に含まれた移動性イオンをゲッタリングすると共に、フローティングゲートで酸化膜170に含まれたH2Oが侵入することを遮断してフローティングゲートに書き込まれたデータの漏洩を防止する。すなわち、不揮発性メモリ素子のデータの貯蔵能力を向上させることができる。
ところが、窒化膜140は移動性イオンをゲッタリングしてH2Oの侵入を防止する役割をする。しかし、H+イオンが多く含まれた雰囲気内で形成されるので、H+イオンにより保存したデータの損失が発生する問題がある。また、膜に対するストレスは、酸化膜に比べて窒化膜の方が大きいため、窒化膜のストレスによってより一層多くの保存したデータが損失する問題がある。
そのため、従来には移動性イオンをゲッタリングするための膜として、窒化膜の代わりにPSG膜を使用した。以下、図2を参照してPSG膜を使用した移動性イオンのゲッタリング方法について説明する。
図2は従来技術による移動性イオンのゲッタリング方法に対する他の例を説明するために不揮発性メモリ素子の構造を概略的に示す断面図である。
図2に示すように、従来技術の他の例による不揮発性メモリ素子において、素子分離膜110により活性領域と非活性領域に区分された半導体基板100の活性領域上には、フローティングゲート120及びコントロールゲート125が形成される。これらのゲート上の膜間には、PSG膜150を含む酸化膜170が位置してフローティングゲート120及びコントロールゲート125を上部金属配線180と絶縁する。
この時、酸化膜170の内部に位置するPSG膜150はリン(P)の濃度が高い。それによって、酸化膜170の形成以後、蒸着またはエッチングなどの後続工程の進行時、フローティングゲートに集積される酸化膜170内に含まれた移動性イオンのうち、Na+イオンをゲッタリングすることによって、フローティングゲート120に書き込まれたデータの漏洩を防止する。
ところが、PSG膜150は酸化膜内に含まれた移動性イオンのうち、Na+イオンに対するゲッタリング率が高い反面、他の移動性イオンに対するゲッタリング率は低い。すなわち、吸湿能力に劣る問題がある。その結果、Na+イオンを除外した残りの移動性イオンがフローティングゲート120に侵入してデータの漏洩経路を形成するため、フローティングゲート120に書き込まれたデータが、データの漏洩経路を通じて損失する問題がある。
米国特許第6,380,585号 米国特許第6,078,521号
前述した問題点に鑑みてなされた本発明は、フローティングゲート及びコントロールゲートを絶縁するための酸化膜に含まれている移動性イオンをゲッタリングして、移動性イオンによるデータ漏洩経路の発生を遮断できる不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の不揮発性メモリ素子は、半導体基板に活性領域と不活性領域を形成する素子分離膜と、前記半導体基板の前記活性領域上に形成される積層型構造のゲートと、前記積層型構造のゲートの両側における半導体基板内に形成されるソース/ドレーンと、前記ソース/ドレーンが形成された基板上に形成され、前記積層型構造のゲートを覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して前記ソース/ドレーンに連結するコンタクトと、前記コンタクトが形成された領域以外の前記層間絶縁膜内であって、前記コンタクトに接触しないように前記素子分離膜上に形成される複数の伝導性パターンと、前記伝導性パターン上に形成される電極パッドとを含み、前記伝導性パターンにマイナス電圧が印加され、前記層間絶縁膜の移動性イオンがゲッタリングされることを特徴とする。
ここで、前記積層型構造のゲートは、フローティングゲートとコントロールゲートとが順次積層される構造を有することが好ましい。
また、前記層間絶縁膜は、酸化膜からなり、前記伝導性パターンは、Pイオンを含有していることが好ましい。
また、本発明は不揮発性メモリ素子の製造方法は、半導体基板に活性領域と不活性領域を形成する素子分離膜を形成する段階と、前記半導体基板の前記活性領域上に積層型構造のゲートを形成する段階と、前記積層型構造のゲートの両側における半導体基板内にソース/ドレーンを形成する段階と、前記ソース/ドレーンが形成された基板の全面に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜を貫通して前記ソース/ドレーンに連結するコンタクトが形成された領域以外の前記第1層間絶縁膜内であって、前記コンタクトに接触しないように前記素子分離膜上に所定の深さを有する複数のトレンチを形成する段階と、前記トレンチが形成された基板の全面に伝導性物質を蒸着する段階と、前記伝導性物質を選択的にエッチングして伝導性パターンを形成する段階と、前記伝導性パターンが形成された前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記ソース/ドレーンの一部に連結する第1コンタクトホール及び前記伝導性パターンに連結する第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールに伝導性物質を埋め込んで電極パッド及びコンタクトを形成する段階とを含み、前記伝導性パターンにマイナス電圧が印加され、前記第1層間絶縁膜の移動性イオンがゲッタリングされることを特徴とする。
ここで、前記積層型構造のゲートは、フローティングゲートとコントロールゲートとが順次積層される構造で形成することが好ましい。
また、前記第2層間絶縁膜は、BPSG膜を利用して形成し、前記伝導性パターンは、前記トレンチに対応する領域に形成することが好ましい。
本発明によれば、フローティングゲートに侵入する移動性イオンを伝導性物質でゲッタリングすることによって、フローティングゲートのデータの貯蔵能力を向上させることができ、素子の信頼性が向上する。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子及びその製造方法について詳細に説明する。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示す。明細書の全体を通じて類似の部分に対しては同一な符号で表記する。
まず、図3を参照にして本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の構造を説明する。図3は本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の構造を示す断面図である。
図3に示すように、半導体基板100上には素子分離膜110により活性領域と非活性領域が定義され、活性領域上には複数の積層型構造のゲート130が形成される。この時、積層型構造のゲート130はフローティングゲート120とコントロールゲート125が順次積層される。
この積層型構造のゲート130両側の基板100内には、ソース/ドレーン190接合領域が形成される。
そして、積層型構造のゲート130上には酸化膜からなった層間絶縁膜170が形成される。この層間絶縁膜170は積層型構造のゲート130を他の素子から絶縁する役割をする。ここで、層間絶縁膜170は酸化膜からなって、Na+などの移動性イオンを含有している。
また、層間絶縁膜170はこれを貫通してソース/ドレーン190と上部電極(不図示)を電気的に連結するコンタクト210と層間絶縁膜170の内部に形成される伝導性パターン160を含む。伝導性パターン160上には外部から伝導性パターン160に電圧を印加できる電極パッド220が形成される。ここで、伝導性パターン160は伝導性物質で構成される。これは後続の工程における電極パッド220を通した電圧の印加時、酸化膜からなる層間絶縁膜170内に含まれた移動性イオンをゲッタリングする。
より詳細には、層間絶縁膜170内に位置する伝導性パターン160に250〜450の温度で約−10V〜−20Vのマイナス電圧を印加すれば、伝導性パターン160が周辺の移動性イオンをゲッタリングする。それによって、移動性イオンがフローティングゲート120に移動する現象が防止される。すなわち、移動性イオンによるフローティングゲート120のデータ漏洩経路の発生を遮断してフローティングゲートに書き込まれたデータの損失を最小化できる。また、後続のパッケージング工程以後における素子の駆動時、伝導性パターン160に連結した電極パッド220を通じてマイナス電圧(−3V〜−5V)を引き続き印加すれば、伝導性パターン160にゲッタリングした移動性イオンが引き続きゲッタリングするようになる。したがって、移動性イオンがフローティングゲートに移動する現象をより一層防止してフローティングゲートに書き込まれたデータの損失を完全に防止できる。
次に、図4aないし図4j及び図3を参照にして本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明する。
図4aないし図4jは本発明に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために順次に示す工程断面図である。
まず、図4aに示すように半導体基板100に活性領域及び非活性領域を定義する素子分離膜110を形成する。
次に、半導体基板100の活性領域上にはフローティングゲート120及びコントロールゲート125を順次積層して、積層型構造の複数のゲート130を形成する。これらのゲートをイオン注入マスクとして活性領域に該当する基板100上にソース/ドレーン用イオンを注入してソース/ドレーン190接合領域を形成する。
続いて、図4bに示すように、ソース/ドレーン190が形成された基板100の全面に第1層間絶縁膜173を形成する。第1層間絶縁膜173は酸化膜を利用して積層型構造のゲート130が完全に埋め込まれるように厚く形成する。この時、酸化膜にNa+などの移動性イオンが含まれているため、酸化膜からなる第1層間絶縁膜173にも移動性イオンが含まれている。
ところが、第1層間絶縁膜173に含まれた移動性イオンは後続の工程において、フローティングゲート120に集積してデータの漏洩経路を形成する問題がある。
このような問題を解決するために、本発明では移動性イオンをゲッタリングできる伝導性パターンを第1層間絶縁膜173内に形成する。
以下、図4cないし図4fを参照にして伝導性パターンを形成する方法を詳細に説明する。
まず、図4cに示すように、第1層間絶縁膜173上にトレンチ形成領域を定義するための感光膜パターンPRを形成する。この時、トレンチ形成領域はコンタクト形成領域に隣接しない領域で定義することが好ましい。なぜならば、トレンチは後続の伝導性パターンが形成される領域であり、コンタクト形成領域とトレンチ形成領域が隣接する場合、コンタクトと伝導性パターンが短絡する恐れがあるためである。
そして、トレンチ形成領域を定義する感光膜パターンをマスクとして第1層間絶縁膜173の一部をエッチングして複数のトレンチ163を形成する。ここで、トレンチ163は後続の工程により第1層間絶縁膜に接する伝導性パターンの接触表面積を増加させる役割をする。
次に、図4dに示すように、伝導性パターンの形成領域を定義する感光膜パターンを除去した基板100の全面には、伝導性物質164を形成してトレンチ163が完全に埋め込まれるようにする。
続いて、図4eに示すように、写真エッチング工程では、積層型構造のゲート130とソース/ドレーン190との配線を連結するのに必要とする領域、すなわち、コンタクト形成領域に対応する領域の伝導性物質を除去して伝導性パターン160を形成する。ここで、伝導性パターン160はトレンチを伝導性物質で埋め込んで形成する。この時、第1層間絶縁膜173に接する表面積を増加させるために、コンタクト形成領域に隣接しない領域に該当する第1層間絶縁膜173の上部はそのまま残してゲッタリング効率を増加させることが好ましい。また、伝導性パターン160にPOCL3をドーピングするか、リンをドーピングすることによって、伝導性パターン160における移動性イオンの除去効率を増加させることができる。
次に、図4fに示すように、伝導性パターン160が形成された第1層間絶縁膜173上には、隣り合う伝導性パターン160及び後続の工程で形成するコンタクトとの短絡を防止するための第2層間絶縁膜176を形成する。この時、第2層間絶縁膜176はBPSG膜を利用して形成する。
そして、図4gに示すように、第2層間絶縁膜176を選択的にエッチングして、ソース/ドレーン190の一部に連結する第1コンタクトホール205及び伝導性パターン160に連結する第2コンタクトホール203を形成する。
続いて、図4hに示すように、第1コンタクトホール205及び第2コンタクトホール203が形成された第2層間絶縁膜176の全面に導伝物208を形成する。この時、第1コンタクトホール205及び第2コンタクトホール203が完全に埋め込まれるように厚く形成することが好ましい。
その後、図4iに示すように、写真エッチング工程で導伝物を選択的にエッチングしてソース/ドレーン190の一部に連結するコンタクト210及び伝導性パターン160に連結する電極パッド220を形成する。この時、電極パッド220は伝導性パターン160により移動性イオンのゲッタリングができるようにするために、外部電圧を印加するノードとしての役割をする。
そして、コンタクト210及び電極パッド220が形成された第2層間絶縁膜176の全面には、第3層間絶縁膜230を形成してこれらの膜を互いに絶縁する(図4j参照)。
以上で本発明の好ましい実施形態に対して詳細に説明したが、本発明はこの実施形態に限定するものではなく、請求範囲に記載した本発明の技術的思想と範疇内で当業者により様々な変形が可能である。
以上のように、本発明によれば、フローティングゲートに侵入する移動性イオンを伝導性物質でゲッタリングすることによって、フローティングゲートのデータの貯蔵能力を向上させることができ、素子の信頼性が向上する。
従来技術による移動性イオンのゲッタリング方法に対する一例を説明するために不揮発性メモリ素子の構造を概略的に示す断面図である。 従来技術による移動性イオンのゲッタリング方法に対する他の例 を説明するために不揮発性メモリ素子の構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために製造工程を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板、110 素子分離膜、120 フローティングゲート、125 コントロールゲート、130 積層型構造のゲート、160 伝導性パターン、173 第1層間絶縁膜、176 第2層間絶縁膜、190 ソース/ドレーン、210 コンタクト、220 電極パッド、230 第3層間絶縁膜。

Claims (8)

  1. 半導体基板に活性領域と不活性領域を形成する素子分離膜と、
    前記半導体基板の前記活性領域上に形成される積層型構造のゲートと、
    前記積層型構造のゲートの両側における半導体基板内に形成されるソース/ドレーンと、
    前記ソース/ドレーンが形成された基板上に形成され、前記積層型構造のゲートを覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記ソース/ドレーンに連結するコンタクトと、
    前記コンタクトが形成された領域以外の前記層間絶縁膜内であって、前記コンタクトに接触しないように前記素子分離膜上に形成される複数の伝導性パターンと、
    前記伝導性パターン上に形成される電極パッドと、
    を含み、前記伝導性パターンにマイナス電圧が印加され、前記層間絶縁膜の移動性イオンがゲッタリングされることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記積層型構造のゲートは、フローティングゲートとコントロールゲートとが順次積層される構造を有する請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記層間絶縁膜は、酸化膜からなる請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記伝導性パターンは、Pイオンを含有している請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 半導体基板に活性領域と不活性領域を形成する素子分離膜を形成する段階と、
    前記半導体基板の前記活性領域上に積層型構造のゲートを形成する段階と、
    前記積層型構造のゲートの両側における半導体基板内にソース/ドレーンを形成する段階と、
    前記ソース/ドレーンが形成された基板の全面に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜を貫通して前記ソース/ドレーンに連結するコンタクトが形成された領域以外の前記第1層間絶縁膜内であって、前記コンタクトに接触しないように前記素子分離膜上に所定の深さを有する複数のトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチが形成された基板の全面に伝導性物質を蒸着する段階と、
    前記伝導性物質を選択的にエッチングして伝導性パターンを形成する段階と、
    前記伝導性パターンが形成された前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記ソース/ドレーンの一部に連結する第1コンタクトホール及び前記伝導性パターンに連結する第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールに伝導性物質を埋め込んで電極パッド及びコンタクトを形成する段階と、
    を含み、前記伝導性パターンにマイナス電圧が印加され、前記第1層間絶縁膜の移動性イオンがゲッタリングされることを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  6. 前記積層型構造のゲートは、フローティングゲートとコントロールゲートとが順次積層される構造で形成する請求項5に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  7. 前記第2層間絶縁膜は、BPSG膜を利用して形成する請求項5に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  8. 前記伝導性パターンは、前記トレンチに対応する領域に形成する請求項5に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2004321697A 2003-11-05 2004-11-05 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4592389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030078099A KR100549591B1 (ko) 2003-11-05 2003-11-05 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142571A JP2005142571A (ja) 2005-06-02
JP4592389B2 true JP4592389B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36385347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321697A Expired - Fee Related JP4592389B2 (ja) 2003-11-05 2004-11-05 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7118962B2 (ja)
JP (1) JP4592389B2 (ja)
KR (1) KR100549591B1 (ja)
TW (1) TWI362113B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868096B1 (ko) * 2007-04-25 2008-11-11 삼성전자주식회사 전도성 고분자 유기물내 나노크리스탈층이 장착된 비휘발성메모리 소자 및 이의 제조 방법
US20100127392A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Joe Yang Semiconductor die
JP6286292B2 (ja) * 2014-06-20 2018-02-28 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
US10090360B2 (en) * 2015-02-13 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor structure including a plurality of trenches
US11532669B2 (en) * 2019-08-23 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161674A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0417373A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07147406A (ja) * 1993-06-29 1995-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09172098A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp 不揮発性メモリ素子
JPH09298247A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1032246A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11284151A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000022011A (ja) * 1998-06-16 2000-01-21 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリのレイアウト及びその形成方法
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003188287A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004047709A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817500B2 (ja) * 1992-02-07 1998-10-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
US6018476A (en) * 1996-09-16 2000-01-25 Altera Corporation Nonvolatile configuration cells and cell arrays
JP3583579B2 (ja) * 1997-06-06 2004-11-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6121655A (en) * 1997-12-30 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same and semiconductor integrated circuit
WO2001082367A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Hitachi, Ltd. Circuit integre et procede de fabrication
US6420749B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Trench field shield in trench isolation
KR20030025315A (ko) * 2001-09-20 2003-03-29 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
US6696349B2 (en) * 2001-11-13 2004-02-24 Infineon Technologies Richmond Lp STI leakage reduction
JP4225728B2 (ja) * 2002-01-08 2009-02-18 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7436703B2 (en) * 2005-12-27 2008-10-14 Sandisk Corporation Active boosting to minimize capacitive coupling effect between adjacent gates of flash memory devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161674A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0417373A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07147406A (ja) * 1993-06-29 1995-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09172098A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp 不揮発性メモリ素子
JPH09298247A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1032246A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11284151A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000022011A (ja) * 1998-06-16 2000-01-21 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリのレイアウト及びその形成方法
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003188287A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004047709A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050093056A1 (en) 2005-05-05
US7989874B2 (en) 2011-08-02
KR20050043264A (ko) 2005-05-11
TWI362113B (en) 2012-04-11
US7118962B2 (en) 2006-10-10
KR100549591B1 (ko) 2006-02-08
TW200529454A (en) 2005-09-01
JP2005142571A (ja) 2005-06-02
US20060102951A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697291B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100559282B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5823238B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
KR100675285B1 (ko) 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR101435588B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100395755B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2008227535A (ja) Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
JP2012234964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4418150B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ形成方法
KR100753154B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성 방법
JP2007184548A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006005357A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2014022388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013149686A (ja) 半導体装置
KR100655433B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7989874B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
JP5063030B2 (ja) NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法{MethodofmanufacturingaNANDtypeflashmemorydevice}
JP2013168576A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20030083589A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US20050280074A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPWO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4339112B2 (ja) 選択トランジスタとメモリトランジスタを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法
US20080203458A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method of Fabricating the Same
JP5099983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005123348A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees