JP4589111B2 - 可撓性の導電性フィルム - Google Patents

可撓性の導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4589111B2
JP4589111B2 JP2004529090A JP2004529090A JP4589111B2 JP 4589111 B2 JP4589111 B2 JP 4589111B2 JP 2004529090 A JP2004529090 A JP 2004529090A JP 2004529090 A JP2004529090 A JP 2004529090A JP 4589111 B2 JP4589111 B2 JP 4589111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
metal
visible light
light transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004529090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535474A5 (ja
JP2005535474A (ja
Inventor
ジェイ. フレミング,ロバート
エス. ライオンズ,クリストファー
アイ. ブライト,クラーク
ジェイ. アンダーソン,エドワード
エル. コスター,ブライアン
エル. ゼリンスキー,マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005535474A publication Critical patent/JP2005535474A/ja
Publication of JP2005535474A5 publication Critical patent/JP2005535474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589111B2 publication Critical patent/JP4589111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0092Metallizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/62Inert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/06PVB, i.e. polyinylbutyral
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • Y10T428/3162Cross-linked polyester [e.g., glycerol maleate-styrene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、導電性フィルムと、それから製造される光学物品とに関する。
グレージング材料は、グレージングの性能を高めるように設計された1つまたは複数の機能層を含有することがある。1つの重要な機能層は、赤外放射の透過を減少させる。赤外線遮断機能層は、通常、不要な太陽輻射を反射または吸収する半透明のメタライズドポリマーフィルム構成または染色ポリマーフィルム構成で製造される。このような機能層について記載する参考文献としては、米国特許第4,590,118号明細書、同第4,639,069号明細書、および同第4,799,745号明細書が挙げられる。またメタライズドフィルム構成を用いる導電性機能層は、アンテナや電磁妨害(EMI)遮蔽体などのため、ならびにグレージングおよびディスプレイのデフォッグ、デミスト、霜取りまたは除氷などの電気加熱フィルム用途のために使用することができる。電気加熱フィルム用途はかなりの通電能力を必要とし得るが、可視光透過性が必要とされる場合には非常に薄い(したがって、非常に壊れやすい)金属または合金層を使用しなければならない。このような電気加熱フィルム用途について記載する参考文献としては、米国特許第3,529,074号明細書、同第4,782,216号明細書、同第4,786,783号明細書、同第5,324,374号明細書、および同第5,332,888号明細書が挙げられる。電気加熱フィルムは、乗り物用安全グレージングにおいて特に重要である。従来の乗り物用安全グレージングは、2つの剛性層、通常はガラスと、耐引裂性の機械エネルギー吸収中間層、通常は可塑化ポリビニルブチラール(「PVB」)との積層体である。電気加熱グレージングの作製は、PVB層、電気加熱フィルム層および適切な電極をガラス層の間に配置し、係合表面から空気を除去してから、その集成体をオートクレーブ内で高い温度および圧力にさらし、PVB、電気加熱フィルム層およびガラスを融着させて光学的に透明な構造にすることによって行われる。得られた電気加熱安全グレージングは、例えば、自動車、飛行機、列車、またはその他の車両のウィンドシールド、バックライト、サンルーフまたはサイドウィンドウにおいて使用することができる。
乗り物の空気力学を向上させ、外側の視界を改善するために、多くの乗り物用ウィンドウの形状は平面ではなく、次第に、厳しい角度および複雑な曲線を含む。これらの角度および曲線によって、電気加熱機能層を乗り物用グレージング内に積層させることが非常に困難になる場合がある。積層後すぐに電気的または光学的な欠陥が生じる場合もあるし、グレージングの使用中に故障が起こる場合もある。
導電性機能層の伸長は、スクラッチまたは亀裂などの欠陥を生じ得る。電気加熱フィルムでは、特に、スクラッチまたは亀裂が電気加熱機能層を通る電流の方向に対して垂直方向にある場合には、フィルムにエネルギーが与えられるとこれらの欠陥はホットスポットの形成を引き起こし得る。EMI遮蔽体では、これらの欠陥は電磁エネルギーの漏れを引き起こし得る。
これらの欠陥は、一つには透明導電層の脆弱性によって、あるいはこのような層の腐食する傾向によって、発生することがあると考えられる。透明導電層のスタックを含有するフィルムでは、フィルムを取扱う(例えば、グレージング内への積層、またはEMI遮蔽体への形成)か、あるいは使用中に温度変化にさらされると生じるかもしれない伸長、加熱、および冷却によって、層間距離の局部的な変化が発生することがある。これらの難点は、導電性機能層のスタックを含有するフィルムがPVBに隣接して配置される場合に悪化すると考えられる。PVBシートは、通常、大量の可塑剤および他の補助剤を含有する。これらの補助剤は、フィルム層内に移動し、導電性機能層間の距離の局部的変化をもたらし得る腐食、膨潤またはその他の効果を引き起こすことがあると考えられる。
本出願は導電性の可視光透過性フィルムの製造方法を開示し、該方法は、
a)可視光透過性の可撓性支持体を提供する工程と、
b)前記支持体の上に可視光透過性の第1の金属または合金層を形成する工程と、
c)前記第1の金属または合金層の上に、有機層を形成する工程と、
d)前記有機層を架橋させて、可視光透過性の架橋高分子層を形成する工程と、
e)前記架橋高分子層の上に、可視光透過性の第2の金属または合金層を形成する工程と、
f)前記第1および第2の金属または合金層のうちの少なくとも1つに、1つまたは複数の電極を接続する工程と、
を含む。得られるフィルムは、第1および第2の金属または合金層の間に非架橋有機層または無機層を用いるフィルムよりも、はるかに優れた成形性および故障への耐性を有すると思われる。
また、本出願は導電性グレージング物品の製造方法であって、グレージング材料層と、可視光透過性の架橋高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含む可視光透過性フィルムとを組み立てる工程と、前記グレージング材料およびフィルムを結合して単一の物品にする工程と、前記金属または合金層のうちの少なくとも1つに、1つまたは複数の電極を接続する工程とを含む。
更に、本出願は電気加熱可能な積層物品の製造方法を開示し、該方法は、
a)第1のグレージング材料層と、第1の機械エネルギー吸収層と、架橋高分子層で隔てられた第1および第2の金属または合金層を含む可視光透過性の可撓性フィルム層と、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極と、第2の機械エネルギー吸収層と、第2のグレージング材料層とを組み立てる工程と、
b)前記層の間から残留空気を除去する工程と、
c)前記層を加熱および加圧し、前記層および電極を結合して単一の物品にする工程と、
を含む。
更に本出願は、電気的に接続された第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含む導電性の可視光透過性フィルムであって、前記第1および第2の可視光透過性金属または合金層が可視光透過性の架橋高分子層で隔てられている可視光透過性フィルムを開示する。
更に本出願は、可視光透過性の架橋高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含むと共に、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極を更に含む可視光透過性フィルムに接合された少なくとも1つの機械エネルギー吸収材料層を含む安全グレージング予備積層体を開示する。
また更に、本出願は、可視光透過性の架橋高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含むと共に、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極を更に含む可視光透過性フィルムに接合された少なくとも1つのグレージング材料層を含む電気加熱可能なグレージング物品を開示する。好ましくは、このようなグレージング物品中のグレージング材料はガラスを含み、グレージング物品はフィルムとガラスの間に接着剤層を含む。
更に本出願は、可視光透過性の架橋高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含むと共に、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極を更に含む可視光透過性フィルムを含む、少なくとも1つのウィンドシールド、バックライト、サイドウィンドウまたはスカイライトを含む電気加熱可能なグレージングを有する乗り物を開示する。
架橋高分子層で隔てられた多数の導電性金属または合金層の使用によって、湾曲、屈曲、または伸長を受けた場合の層間剥離、破損、または電流遮断に対する耐性が高められた物品が提供される。好ましくは、曲げやしわにもかかわらずフィルムに0.15W/cm2より大きい電力がかけられた後に、層は導電性を保持するであろう。最も好ましくは、腐食条件にさらされた後に、層は導電性を保持するであろう。
上記の一般的な概要は、読者の利便性のために提供される。本発明の範囲は、適宜補正されるかもしれないが、特許請求の範囲によって定義されるので、これらは添付される特許請求の範囲と置換えまたは混同されてはならない。
図面中の様々な図における同様の参照記号は同様の要素を示す。図面中の要素は一定の縮尺で表されているわけではない。
本発明のフィルムまたは物品中の様々な層の位置に対して「頂上」、「上」、「最上部」などの方向性に関する単語を使用することによって、1つまたは複数の層の、水平の支持体層に対する相対的な位置について言及する。フィルムまたは物品が、その製造中または製造後に空間的に特定の方向性を有すべきことを意図するものではない。
「架橋」ポリマーとは、通常は架橋分子または架橋基を介する化学的な共有結合によりポリマー鎖が結合されて、ネットワークポリマーが形成されたポリマーを意味する。架橋ポリマーは、一般に不溶性によって特徴付けられるが、適切な溶媒の存在下で膨潤可能な場合がある。「ポリマー」という用語は、ホモポリマーおよびコポリマーと、例えば同時押出しによって、あるいは反応(例えば、エステル交換を含む)によって混和性ブレンドに形成され得るホモポリマーまたはコポリマーとを含む。「コポリマー」という用語は、ランダムコポリマーおよびブロックコポリマーの両方を含む。
「可視光透過性」の支持体、層、フィルムまたは物品とは、支持体、層、フィルムまたは物品が、スペクトルの可視部分において、法線軸(normal axis)に沿って測定される少なくとも約20%の透過率Tvisを有することを意味する。「赤外線反射性」の支持体、層、フィルムまたは物品とは、支持体、層、フィルムまたは物品が、約700nm〜約2000nmの波長領域の少なくとも100nm幅のバンドにおいて、法線に近い角度(例えば、約6°の入射角度)で測定される少なくとも50%の光を反射することを意味する。「光」とは、太陽輻射を意味する。
「非平面状」の表面または物品(例えば、ガラスまたは他のグレージング材料の)とは、表面または物品が連続的、断続的、一方向性または複合的な湾曲を有することを意味する。「複合的な湾曲」を有する表面または物品とは、表面または物品が、単一の点から2つの異なる非直線的な方向に湾曲することを意味する。
「伸展性」の金属または合金層とは、可視光透過性フィルム内に取り込まれたときに、電気的な連続性を損失せずに面内の方向に少なくとも3%伸長されることが可能であり、約0.25メートルの距離で肉眼により検出されるような可視的な不連続が金属または合金層の表面に形成されない層を意味する。
「実質的にクラックや折り目がない」とは、約1メートルの距離、好ましくは約0.5メートルの距離で肉眼により検出されるような可視的な不連続がフィルムもしくは金属または合金層の表面にない、物品中に積層されたフィルムを意味する。「実質的にしわがない」とは、約1メートルの距離、好ましくは約0.5メートルの距離で肉眼を用いて検出されるような平滑フィルム表面の収縮から生じる小さい隆起や溝がない、物品中に積層されたフィルムを意味する。「光学的に透明」とは、約1メートルの距離、好ましくは約0.5メートルの距離で肉眼により検出されるような目に見えて顕著な変形、曇りまたはキズが存在しない積層物品を意味する。
「電気的に接続された」層とは、少なくとも1つの接地電極(例えば、EMI遮蔽用途のため)へ、あるいは回路の一部を形成する2つ以上の電極(例えば、加熱、侵入検知、または他の通電または容量的な(capacitative)用途のため)へ接続された導電層を意味する。
図1を参照すると、電気加熱可能な物品10は、可撓性プラスチック支持体層14、第1の金属または合金層16、架橋高分子層18、および第2の金属または合金層20を有する反射機能層12を含む。層16および20などの金属または合金層を略して「金属層」と称することもあり得る。金属層16および18は、電極24、26、28および30、母線32および34、ならびに接続ワイヤ36および38を介して、電源22へ並列に接続される。機能層12は、その両方の主要表面において、PVB層40および42に結合される。PVB層40および42は、次に、ガラスシート44および46に結合される。電流は金属層16および18を通って流れ、機能層12ならびにガラスシート44および46を電気的に加熱する。
図2を参照すると、フィルムは、110でおおまかに表されている。フィルム110は、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)などの可視光透明性のプラスチックフィルムから製造される可撓性支持体112を含む。支持体112の上には、ファブリー−ペロー四分の一波長干渉スタック114が位置する。スタック114には、銀から製造された第1の可視光透明性金属層116と、架橋アクリレートポリマーから製造された可視光透明性層118と、銀から製造された第2の可視光透明性金属層120とが含まれる。架橋高分子層118は、以下により詳細に記載されるように、第1の金属または合金層116の上に現場形成される。第2の金属層120およびスタック114の上には、架橋アクリレートポリマーから製造された任意の保護層122が位置する。スタック114などのファブリー−ペロー四分の一波長スタックでは、金属層116および120ならびに介在する架橋高分子層118の厚さは、慎重に選択される。金属層116および120は十分に薄いので、部分的に反射性であり、部分的に透過性である。架橋高分子層118(略して「スペーシング層」または「誘電層」と呼ぶこともある)は、所望の通過帯域の中心波長の約1/4である光学的厚さ(誘電層の物理的厚さ×その面内の屈折率と定義される)を有する。その波長が通過帯域内にある光は、大部分は、金属薄層116および120を透過する。その波長が通過帯域より上の光は、大部分は、金属薄層116および120により反射されるか、あるいは相殺的干渉のために相殺される。
図3には、もう1つのフィルムが130でおおまかに表されている。フィルム130はフィルム110に似ているが、支持体112とスタック114との間に、架橋アクリレートポリマーから製造されるベースコート層132を含む。
図4は予備積層体140を示す。予備積層体140は、フィルム130の保護層122に接合されたPVBで製造される機械エネルギー吸収層134を含む。
図5は、もう1つの予備積層体150を示す。予備積層体150は、フィルム140の支持体112に接合された第2の機械エネルギー吸収層134を含む。これは、図4に示される予備積層体よりも耐久性の高い予備積層体を提供する。
図6は、積層された安全ウィンドシールド160の断面図を示す。ウィンドシールド160は連続的に湾曲した表面を有し、その曲率半径は、ウィンドシールド160の中心領域付近(図6では、破線のみで示される)では比較的大きいが、ウィンドシールド160のより鋭く湾曲した端部領域161、163付近では比較的小さい値に減少する。図6に示されるように、ニップローラ166、168は、2つのガラス片32aおよび32bの間に、予備積層体150を脱気して取り付けるために使用されている。積層手順は、通常、ウィンドシールドをオートクレーブ(図6には図示せず)内で圧力をかけて加熱することによって完了する。
図7は、図6のウィンドシールド160の斜視図を示す。湾曲領域161、162、163および164は複合的な湾曲を有する。ウィンドシールド160を形成するために使用される脱気/積層およびオートクレーブ工程の間に予備積層体150がいくらか縮小すれば、ウィンドシールド160を通してしわのない外観を得ることが容易になるであろう。
開示されるフィルムは、可視光透明性の可撓性支持体を含む。好ましい支持体は、550nmにおいて少なくとも約70%の可視光透過率を有する。特に好ましい支持体は、ポリエステル(例えばPET)、ポリアクリレート(例えば、ポリメタクリル酸メチル)、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高密度または低密度ポリエチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ二フッ化ビニリデン、およびポリエチレンスルフィドなどの熱可塑性フィルムと、セルロース誘導体、ポリイミド、ポリイミドベンズオキサゾール、およびポリベンズオキサゾールなどの熱硬化性フィルムとを含む可撓性プラスチック材料である。
また支持体は、「強化されたヒートミラーフィルム」という表題の係属中の米国特許出願第10/222,473号明細書に記載されるもののように、少なくとも1つの架橋高分子層および金属または合金層でコーティングされた多層光学フィルム(「MOF」)でもよい。
PETおよびMOFで製造される支持体が特に好ましい。好ましくは、支持体は、約0.01〜約1mmの厚さを有する。
開示されるフィルムは、好ましくは、赤外線遮断ファブリー−ペロー光学干渉スタックを含む。このようなスタックはそれぞれ、第1の金属層、架橋高分子層、および第2の金属層を含む。所望される場合にはフィルム中にこのようなスタックが2つ以上存在してもよい。追加のスタックは、便宜上、それまでのスタックの上に追加の架橋高分子層および金属層を配置させて形成することができる。このようなスタックを含有するフィルムは、「ポリマー−金属の赤外線干渉フィルタ」という表題の係属中の米国特許出願第10/222,466号明細書、および上記の係属中の米国特許出願第10/222,473号明細書に記載されている。後者の出願のファブリー−ペロースタックおよびMOF支持体は結合して、ファブリー−ペロースタックのみまたはMOF支持体のみを含有するフィルムと比較して、広範囲の赤外放射の反射を有する赤外線遮断フィルムを提供する。ファブリー−ペロー干渉スタックにおける架橋高分子スペーシング層の使用は、金属層に損傷を与えたり、その間隔を変えたりすることなく、フィルムをより容易に方向付け可能にする。MOF支持体または完成フィルムを方向付けおよび任意でヒートセットすることによって、非平面状の表面に対するフィルムの適合性を高めることができる。
開示される物品中の第1の、第2の、および追加の金属層は、互いに同一でもよいし、異なっていてもよい。好ましい金属には、元素の銀、金、銅、ニッケルおよびクロムが含まれ、銀が特に好ましい。また、ステンレス鋼などの合金、もしくは互いのまたは他の金属との混合物中にこれらの金属を含有する分散体も使用することができる。金属層は、同じ厚さを有する必要はない。好ましくは、金属層は連続的であるように十分厚く、フィルムおよびフィルムを含有する物品が、所望の程度の可視光透過性を有するように十分薄い。好ましくは、金属層の物理的厚さ(光学的厚さに対立するものとして)は約3〜約50nmであり、更に好ましくは約4〜約15nmである。通常、第1の金属層は、上記の支持体上に付着させることによって形成される。第1の、第2の、および追加の金属層は、好ましくは、スパッタリング(例えば、カソードまたはプレーナマグネトロンスパッタリング)、蒸発(例えば、抵抗または電子ビーム蒸発)、化学蒸着、めっきなどのフィルムメタライジング技術で使用される技法を用いて施される。
第1の金属層の平滑性および連続性、ならびにその支持体への接着力は、好ましくは、支持体の適切な前処理によって高められる。好ましい前処理法としては、反応性または非反応性雰囲気の存在下における支持体の放電前処理(例えば、プラズマ、グロー放電、コロナ放電、誘電障壁放電または大気圧放電)、化学的前処理、フレーム前処理、もしくは米国特許第3,601,471号明細書および同第3,682,528号明細書に記載される酸化物および合金などの核形成層の適用が挙げられる。これらの前処理は、支持体の表面が次に施される金属層に対して受容的であるようにするのに役立つ。プラズマ前処理が特に好ましい。更に特に好ましい前処理法としては、上記層132などの無機または有機ベースコート層で支持体をコーティングし、次に任意で、プラズマ前処理または上記の他の前処理のうちの1つを用いて更に前処理することが挙げられる。有機ベースコート層、特に架橋アクリレートポリマーに基づくベースコート層が特に好ましい。最も好ましくは、米国特許第4,696,719号明細書、同第4,722,515号明細書、同第4,842,893号明細書、同第4,954,371号明細書、同第5,018,048号明細書、同第5,032,461号明細書、同第5,097,800号明細書、同第5,125,138号明細書、同第5,440,446号明細書、同第5,547,908号明細書、同第6,045,864号明細書、同第6,231,939号明細書、および同第6,214,422号明細書と、公開されたPCT出願国際公開第00/26973号パンフレットと、D.G.ショー(Shaw)およびM.G.ラングロア(Langlois)の「紙およびポリマーウェブをコーティングするための新しい蒸着方法」、第6回インターナショナル・バキューム・コーティング・カンファレンス(1992年)と、D.G.ショーおよびM.G.ラングロアの「アクリレート薄膜を蒸着するための新しい高速方法:最新版」バキューム・コーターズ協会の第36回アニュアル・テクニカル・カンファレンス予稿集(1993年)と、D.G.ショーおよびM.G.ラングロアの「メタライズドフィルムのバリヤ特性を改良するための蒸着アクリレートコーティングの使用」、バキューム・コーターズ協会の第37回アニュアル・テクニカル・カンファレンス予稿集(1994年)と、D.G.ショー、M.ローリグ(Roehrig)、M.G.ラングロアおよびC.シーハン(Sheehan)の「ポリエステルおよびポリプロピレンフィルム基材の表面を平滑にするための蒸発アクリレートコーティングの使用」、ラドテック(RadTech)(1996年)と、J.アフィニト(Affinito)、P.マーティン(Martin)、M.グロス(Gross)、C.コロナド(Coronado)およびE.グリーンウェル(Greenwell)の「光学用途のための真空蒸着ポリマー/金属多層フィルム」、シン・ソリッド・フィルムズ(Thin Solid Films)270,43−48(1995)と、J.D.アフィニト、M.E.グロス、C.A.コロナド、G.L.グラフ(Graff)、E.N.グリーンウェルおよびP.M.マーティンの「ポリマー−酸化物の透明バリヤ層」バキューム・コーターズ協会の第39回アニュアル・テクニカル・カンファレンス予稿集(1996年)とに記載されるように、ベースコート層は、放射線架橋可能なモノマー(例えば、アクリレートモノマー)をフラッシュ蒸発および蒸着させた後、現場で架橋させる(例えば、電子ビーム装置、UV光源、放電装置またはその他の適切な装置を用いて)ことによって形成される。必要に応じて、ロールコーティング(例えば、グラビアロールコーティング)またはスプレーコーティング(例えば、静電スプレーコーティング)などの従来のコーティング方法を用いてベースコート層を施し、例えばUV放射を用いて架橋させることもできる。ベースコート層の所望される化学組成物および厚さは、支持体の性質にある程度依存するであろう。例えば、PET支持体では、ベースコート層は好ましくはアクリレートモノマーから形成され、通常は、わずか数nmから約2マイクロメートルまでの厚さを有するであろう。
ベースコート層に対する第1の金属層の接着力は、ベースコート層中に接着促進または耐食性の添加剤を含有させることによって、更に改善することができる。これは、ベースコート層と第1の金属層との間の界面の表面エネルギーまたは他の関連特性に影響を与えることができる。適切な接着促進または耐食性添加剤としては、メルカプタン、チオール含有化合物、酸(カルボン酸または有機リン酸など)、トリアゾール、染料および湿潤剤が挙げられる。エチレングリコールビス−チオグリコラート(米国特許第4,645,714号明細書に記載される)は、特に好ましい添加剤である。添加剤は、好ましくは、第1の金属層の過度の酸化または他の劣化を引き起こすことなく、所望の程度に増大した接着力を得るのに十分な量で存在する。
架橋高分子層は第1の金属層の上に位置し、様々な有機材料から形成することができる。好ましくは、高分子層は、第1の金属または合金層の上において、現場で架橋される。必要に応じて、高分子層は、ロールコーティング(例えば、グラビアロールコーティング)またはスプレーコーティング(例えば、静電スプレーコーティング)などの従来のコーティング方法を用いて施し、次に例えばUV放射を用いて架橋させることができる。最も好ましくは、高分子層は、上記のようなモノマーのフラッシュ蒸発、蒸着、および架橋によって形成される。揮発可能な(メタ)アクリレートモノマーはこのような方法で使用するために好ましく、揮発可能なアクリレートモノマーが特に好ましい。好ましい(メタ)アクリレートは、約150〜約600の範囲、更に好ましくは約200〜約400の範囲の分子量を有する。その他の好ましい(メタ)アクリレートは、1分子あたりのアクリレート官能基の数に対する分子量の比率の値が、約150〜約600g/モル/メタ(アクリレート)基の範囲であり、より好ましくは、約200〜約400g/モル/メタ(アクリレート)基の範囲である。フッ素化(メタ)アクリレートは、より高い分子量範囲または比率、例えば約400〜約3000分子量または約400〜約3000g/モル/メタ(アクリレート)基で使用することができる。コーティング効率は、支持体を冷却することにより改善できる。特に好ましいモノマーとしては多官能性(メタ)アクリレートが挙げられ、単独で使用されるか、あるいは、ヘキサンジオールジアクリレート、エトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、シアノエチル(モノ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ベータ−カルボキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ジニトリルアクリレート、ペンタフルオロフェニルアクリレート、ニトロフェニルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAエポキシジアクリレート、1,6−へキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)−イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、フェニルチオエチルアクリレート、ナフトロキシエチル(naphthloxyethyl)アクリレート、UCBケミカルズ(UCB Chemicals)からのIRR−214環状ジアクリレート、ラド−キュア・コーポレーション(Rad−Cure Corporation)からのエポキシアクリレートRDX80095、およびこれらの混合物などの他の多官能性または単官能性(メタ)アクリレートと組み合わせて使用される。例えば、ビニルエーテル、ビニルナフチレン、アクリロニトリル、およびこれらの混合物などの様々なその他の硬化可能な材料を、架橋高分子層に含めることができる。架橋高分子層の物理的厚さは、一部はその屈折率に依存し、一部はフィルムの所望の光学特性(例えば、フィルムがファブリー−ペロースタックを含有すべきかどうか)に依存する。赤外線除去ファブリー−ペロースタックで使用するために、架橋高分子スペーシング層は、通常約1.3〜約1.7の屈折率を有し、好ましくは約75〜約200nm、更に好ましくは約100〜約150nmの光学的厚さと、それに対応して約50〜約130nm、更に好ましくは約65〜約100nmの物理的厚さとを有するであろう。
光学的なモデリングを用いて、ここに開示される物品の適切な層厚を設計することができる。例えば、ベースコート、架橋高分子スペーシング層およびトップコートがトリプロピレングリコールジアクリレート(屈折率1.4662)で製造され、金属層がマグネトロンスパッタリングされた銀(屈折率0.154)で製造された5層アクリレート/金属/アクリレート/金属/アクリレートの赤外線除去光学スタックでコーティングされた厚さ51マイクロメートルのPET支持体では、2つの典型的なターゲット構造は、ベースコートからトップコートまでのそれぞれの層の物理的厚さが129/12/104/12/54nmまたは116/10/116/10/55nmである。
架橋高分子スペーシング層は、非架橋高分子スペーシング層に勝るいくつかの利点を有する。架橋高分子スペーシング層は、加熱時に非架橋高分子スペーシング層ほど明らかには溶融も軟化もせず、したがって、形成または積層プロセス中などに温度および圧力の同時的な影響下で、著しく流動、変形または薄くなりにくい。架橋高分子スペーシング層が非常に耐溶媒性であるのに対して、非架橋高分子スペーシング層は、非架橋高分子スペーシング層を形成するために使用されるような溶媒によって、溶解または明らかに軟化され得る。架橋高分子スペーシング層は、ウィンドウ用途ではクリーニング溶液、そして自動車用途ではガソリン、オイル、トランスミッション液などの自動車用流体のように、本発明のフィルムが遭遇し得る液体に対してより大きい耐性を有することができる。また、架橋高分子スペーシング層は、同様のポリマーから製造された非架橋高分子スペーシング層と比べて、より高いモジュラスおよびスチフネス、歪み時のより良い弾性回復、またはより良いレジリエンスなどの望ましい物理特性を有することができる。
架橋高分子層の平滑性および連続性ならびに第1の金属層に対するその接着力は、好ましくは、架橋高分子層を施す前に第1の金属層の適切な前処理をすることによって、あるいは架橋高分子層中に適切な添加剤を含有させることによって高められる。好ましい前処理としては、上記の支持体についての前処理が挙げられ、第1の金属層のプラズマ前処理が特に好ましい。架橋高分子層のための好ましい添加剤には、上記のベースコート層の添加剤が含まれる。
第2の金属層の平滑性および連続性ならびに架橋高分子層に対するその接着力は、好ましくは、第2の金属層を施す前に架橋高分子層の適切な前処理をすることによって、あるいは架橋高分子層中に適切な添加剤を含有させることによって高められる。好ましい前処理には上記の支持体の前処理が含まれ、架橋高分子層のプラズマ前処理が特に好ましい。架橋高分子層のための好ましい添加剤には、上記のベースコート層の添加剤が含まれる。
驚くべきことに、上記の前処理のうちの1つまたは両方が用いられる場合、そしてスペーシング層を形成するために使用されるモノマー混合物中に上記のベースコート層添加剤のうちの1つまたは複数が取り込まれる場合には、電流の影響下で、腐食に対する金属層の耐性が顕著に増強されることも発見された。プラズマ処理は好ましい前処理であり、窒素プラズマが特に好ましい。エチレングリコールビス−チオグリコラートは、モノマー混合物中に取り込まれるのに好ましい添加剤である。
必要に応じて、第2の金属層の上に、架橋高分子スペーシング層および金属層の追加の対を施すことができる。例えば、3つの金属層または4つの金属層を含有するスタックは、いくつかの用途のために望ましい特性を提供する。それぞれの金属層がその各面に隣接して架橋高分子層を有する2〜4つの金属層を含有するスタックは、特に好ましい。
最上部の金属層は、好ましくは、上記の層122などの適切な保護層でオーバーコーティングされる。所望される場合、保護層は、ロールコーティング(例えば、グラビアロールコーティング)またはスプレーコーティング(例えば、静電スプレーコーティング)などの従来のコーティング方法を用いて施され、次に、例えばUV放射を用いて架橋させることができる。最も好ましくは、保護層は、上記のようなモノマーのフラッシュ蒸発、蒸着および架橋によって形成される。揮発可能な(メタ)アクリレートモノマーは、このような保護層で使用するために好ましく、揮発可能なアクリレートモノマーが特に好ましい。フィルムが保護層または他の表面層を含み、PVBなどの機械エネルギー吸収材料シートの間に積層される場合、保護層または他の表面層の屈折率は、PVBとフィルムの間の屈折率の差によって生じる界面での反射を最小限にするように選択することができる。また保護層を後処理して、PVBなどの機械エネルギー吸収材料に対する保護層の接着力を高めることができる。好ましい後処理には上記の支持体の前処理が含まれ、フィルムの両面のプラズマ後処理が特に好ましい。保護層のための好ましい添加剤には、上記のベースコート層の添加剤が含まれる。
開示されるフィルムを製造するために便宜上使用することができる装置180は図8に示される。動力供給されたリール181aおよび181bは、装置180内で支持ウェブ182を前後に移動させる。温度制御された回転ドラム183aおよび183bならびにアイドラー184a、184b、184c、184dおよび184eはウェブ182を運搬して、金属スパッタリングアプリケータ185、プラズマ前処理器186、モノマー蒸発器187、およびEビーム架橋装置188を通過させる。液体モノマー189は、リザーバ190から蒸発器187へ供給される。装置180を複数回通過させることによってウェブ182に一連の層を施すことができる。酸素、水蒸気、ほこり、およびその他の大気汚染物が、様々な前処理、モノマーコーティング、架橋、およびスパッタリング工程を妨害するのを阻止するために、装置180は、適切なチャンバ(図8には図示せず)内に格納し、真空下に保持するか、あるいは適切な不活性雰囲気を供給することができる。
開示される予備積層体は、開示されるフィルムを層134などの1つまたは複数の機械エネルギー吸収層に接合させて形成される。機械エネルギー吸収層は、PVB、ポリウレタン(「PUR」)、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル、およびサーリン(SURLYN)(商標)樹脂(イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.duPont de Nemours & Co.))を含む、当業者にはよく知られているであろう様々な材料から製造することができる。PVBは、機械エネルギー吸収層のために好ましい材料である。機械エネルギー吸収層の厚さは所望される用途に依存し得るが、通常は、約0.3〜約1mmであろう。
本発明のフィルムまたは予備積層体に様々な機能層またはコーティングを追加して、特にフィルムまたは予備積層体の表面において、その物理特性または化学特性を変更または改善することができる。このような層またはコーティングとしては、例えば、フィルムまたは予備積層体の製造方法中の取扱いを容易にするための低摩擦コーティングまたはスリップ粒子と、フィルムまたは予備積層体が別のフィルムまたは表面の次に配置される場合に、フィルムまたは予備積層体に拡散特性を追加するため、あるいはウェットアウトまたはニュートンリングを防止するための粒子と、感圧型接着剤またはホットメルト型接着剤などの接着剤と、隣接層への接着力を増すためのプライマと、フィルムまたは予備積層体が接着ロール形態で使用される場合に使用するための低接着力バックサイズ材料とを挙げることができる。機能層またはコーティングは、例えば国際公開第01/96115号パンフレットに記載される機能層などの、飛散防止、侵入防止、または破裂−引裂耐性のフィルムおよびコーティングを含有することもできる。追加の機能層またはコーティングは、国際公開第98/26927号パンフレットおよび米国特許第5,773,102号明細書に記載されるもののような振動減衰フィルム層と、保護を提供するため、あるいは水または有機溶媒などの液体、もしくは酸素、水蒸気または二酸化炭素などの気体に対するフィルムまたは予備積層体の透過特性を変更するためのバリヤ層とを含むことができる。これらの機能性要素は、フィルムまたは予備積層体の最も外側の層のうちの1つまたは複数の中に取り込まれてもよいし、あるいは、別のフィルムまたはコーティングとして施されてもよい。
用途によっては、フィルムまたは予備積層体へ染色フィルム層を積層させたり、フィルムまたは予備積層体の表面に有色コーティングを施したり、あるいはフィルムまたは予備積層体を製造するために使用される材料のうちの1つまたは複数に染料または顔料を含有させるなどによって、フィルムまたは予備積層体の外観または性能を変更することが望ましい場合がある。染料または顔料は、赤外線、紫外線または可視スペクトル部分を含む、1つまたは複数の選択されたスペクトル領域を吸収することができる。染料または顔料を使用して、特にフィルムまたは予備積層体がある周波数を透過させるが他の周波数を反射する場合に、フィルムまたは予備積層体の特性を補足することができる。本発明のフィルムまたは予備積層体において使用することができる特に有用な有色層は、国際公開第2001/58989号パンフレットに記載されている。この層は、フィルムまたは予備積層体上のスキン層として、積層、押出コーティングまたは同時押出することができる。顔料の装填レベルは、約0.01〜約1.0重量%の間で変化させて、可視光の透過性を所望されるように変化させることができる。また、UV放射にさらされると不安定かもしれないフィルムの内部層を保護するために、UV吸収性被覆層の追加が望ましいこともある。
このフィルムまたは予備積層体に追加することができる追加の機能層またはコーティングには、例えば、帯電防止コーティングまたはフィルム、難燃剤、UV安定剤、耐摩耗性またはハードコート材料、光学コーティング、曇り防止材料、磁気または磁気光学コーティングまたはフィルム、液晶パネル、エレクトロクロミックまたはエレクトロルミネセントパネル、写真乳剤、プリズムフィルム、およびホログラフィックフィルムまたはイメージが含まれる。追加の機能層またはコーティングは、例えば、国際公開第97/01440号パンフレット、同第99/36262号パンフレットおよび同第99/36248号パンフレットに記載されている。
上記フィルムまたは予備積層体は、例えば、製品識別、方向性情報、広告、警告、装飾または他の情報を表示するために使用されるもののように、インクまたは他の印刷表示で処理することができる。例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、熱転写印刷、活版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スティップル印刷、レーザー印刷などの様々な技法を用いてフィルムに印刷をすることができ、一成分および二成分インク、酸化乾燥およびUV乾燥インク、溶解インク、分散インク、ならびに100%インク系を含む様々なタイプのインクを使用することができる。
上記フィルムおよび予備積層体は、広範な種類の基材に接合または積層させることができる。典型的な基材材料としては、ガラス(絶縁、強化、積層、アニール、または熱強化されていてもよい)およびプラスチック(ポリカーボネートおよびポリメタクリル酸メチルなど)などのグレージング材料が挙げられる。開示されるフィルムおよび予備積層体は、非平面状の基材、特に複合的な湾曲を有する基材に関連して特に有用である。フィルムまたは予備積層体は、好ましくは、積層および脱気方法の間に実質的にクラックや折り目が生じることなく、このような非平面状基材に適合することができる。
開示されるフィルム(またはこのようなフィルムが上に形成され得る支持体)は、フィルムが実質的にしわを生じることなく非平面状基材に適合するのを促進するのに十分な条件下で延伸され、必要に応じてヒートセットできる。これは、本発明のフィルムを積層させる非平面状基材が既知の形状または湾曲を有する場合、特に積層体が既知の厳しい複合的な湾曲を有する場合に特に有用である。各面内方向におけるフィルムまたは支持体の収縮を個別に制御することによって、積層の間に、特にニップロール積層の間に、制御された形でフィルムを収縮させることができる。例えば、フィルムを積層させる非平面状基材が複合的な湾曲を有すれば、各面内方向のフィルムの収縮を合わせて、これらの方向の基材の特定の湾曲特性を一致させることができる。最も大きい収縮を有するフィルムまたは支持体の面内方向は、好ましくは、最も小さい湾曲、すなわち最も大きい曲率半径を有する基材寸法に位置合わせされる。曲率半径に従って湾曲を特徴付けることに加えて、あるいはその代わりに、所望される場合にはその他の尺度(基材の主要表面により画定される幾何学表面から測定される隆起したまたは窪んだ領域の深度など)を使用することもできる。典型的な非平面状基材への積層では、フィルムの収縮は、好ましくは、両方の面内方向において約0.4%よりも大きく、より好ましくは少なくとも1つの面内方向において約0.7%よりも大きく、最も好ましくは少なくとも1つの面内方向において約1%よりも大きい。全体的なフィルムの収縮は、好ましくは、エッジの層間剥離または「引き込み」を低減するように制限される。したがって、フィルムの収縮は、好ましくは各面内方向において約3%よりも小さく、より好ましくは各面内方向において約2.5%よりも小さい。収縮挙動は、主として、使用されるフィルムまたは支持体材料、ならびにフィルムまたは支持体の伸長比、ヒートセット温度、滞留時間およびトーイン(最大レール設定に対して測定される、テンターのヒートセットゾーンにおけるレール間隔の減少)などの因子によって支配され得る。またコーティングは、フィルムの収縮特性を変化させることができる。例えば、プライマコーティングは、横断方向(「TD」)の収縮を約0.2%〜約0.4%減少させ、機械方向(「MD」)の収縮を約0.1〜約0.3%増大させることができる。方向付けおよびヒートセット装置は大幅に異なることができ、理想的な方法設定は、通常、それぞれの場合に実験的に決定される。目標の収縮特性を有するMOF支持体を製造するための技法に関する更なる詳細は、国際公開第01/96104号パンフレットに記載されている。
開示されるフィルム中の金属層は、アースおよび1つまたは複数の電気回路に別々に接続されてもよいし、互いに直列に電気的に接続されても、あるいは並列に電気的に接続されてもよい。並列に接続されると、層は増強された通電容量を提供することができる。電極は、当業者にはよく知られているであろうマスキング、めっきおよび他の印刷回路技術を用いて形成することもできるし、あるいは当業者には同様によく知られているであろう金属細長片、ワイヤ、導電性ペイント、および他の接続を用いて形成することもできる。2つ以上の金属層が直列または並列に接続される場合には、適切な母線を用いることができる。フィルムが他の材料(例えば、グレージング)または物品(例えば、EMIを発生するかあるいはEMIに敏感な装置のための不透明なハウジングまたは部分的なハウジング)に接合される前または後に、電極を金属層へ接続することができる。
上記のように、フィルムは、初めに、機械エネルギー吸収層(単数または複数)に積層されて、予備積層体を形成することができ、次に、乗り物のグレージングシート(単数または複数)に積層される。フィルム、電極、機械エネルギー吸収層およびグレージングシートを含有するサンドイッチ構造は、単一の積層工程で組み立てることもできる。いずれの場合でも、各積層工程の間に、種々の層の間から空気を除去しなければならない。一般に、積層の前に、少なくともフィルムおよび1つまたは複数の機械エネルギー吸収層を、最も外側のフィルム層のTgよりも低い温度にオーブン内で予熱することが好ましいであろう。好ましくは、機械エネルギー吸収層、フィルム、電極およびグレージングシートの間には、特定のレベルの接着力が確立されるべきである。しかしながら、機械エネルギー吸収層は、好ましくは、最終積層工程が行われる前に流動する程に十分に軟化するものであってはならない。機械エネルギー吸収層は、好ましくは、フィルムが収縮して完成積層体の形状に形成されるように、予備積層体のエッジを定位置に取り付けるのに役立つべきである。可能性のあるフィルム内のしわの発生や、フィルムのエッジにおける層間剥離を回避するために、積層体は、好ましくは、オートクレービングの後、制御された速度で冷却される。脱気は、上記の真空脱気またはニップロール方法を用いて加速することができる。好ましくは、脱気および積層は、1つまたは複数のニップロールを用いて実行される。代表的なニップロール装置は、米国特許第5,085,141号明細書に示される。その他のこのような装置は、当業者にはよく知られているであろう。
積層に続いて、積層体は、好ましくは、機械エネルギー吸収層および本発明のフィルムをグレージングシートの輪郭に適合させて最終的な積層グレージング物品を形成するのに十分な温度に、オートクレーブ内で加熱される。積層体の種々の層の少なくとも部分的な結合を得るために、積層の間、十分な圧力も加えられるべきである。PVBを含有する積層体では、約138℃〜約150℃の温度および約0.5〜1.5MPaの圧力が典型的である。熱および圧力は、機械エネルギー吸収層を流動させて広げ、最小限の時間内で残留空気を除去しながら(あるいは、PVB中に溶解させながら)、ボイドを埋め、均一なサンドイッチ構造を形成し、積層体の層を互いに強固に結合させる。オートクレーブサイクルは、製造業者によって大きく変わり得るが、典型的な1つのオートクレーブサイクルは、(a)周囲温度および圧力から約93℃および約0.55MPaまで、約15分以内で温度および圧力を上昇させることと、(b)約40分以内で、圧力を約0.55MPaに維持しながら温度を約143℃まで上昇させることと、(c)約10分以内で、温度を約143℃に維持しながら圧力を約1.38MPaまで上昇させることと、(d)最大温度および圧力を約20分間維持することと、(e)約15分以内で、温度および圧力を約38℃および約1MPaまで低下させることと、(f)圧力を約4分以内で周囲圧力まで低下させることとを含む。全オートクレーブサイクルは、通常、約60分〜約120分である。
また、開示されるフィルムは、例えば、米国特許第4,799,745号明細書に記載されるグレージング物品などの建築用グレージングにおいても使用することができる。このようなグレージング物品を製造する方法は、当業者には明らかであろう。例えば、有用な建築用グレージング物品は、米国特許第4,799,745号明細書のスペーシング層18を架橋高分子スペーシング層で置き換えて製造することができる。完成グレージング物品は、好ましくは光学的に透明である。図9は、基材192と、スペーシング層195で隔てられた第1および第2の金属層194および196を含有するファブリー−ペロースタック193とを含むフィルム191を示す。フィルム191は、感圧型接着剤層197を用いてガラスシート198に接合される。
開示されるフィルムは、電磁妨害を引き起こし得るか、あるいは電磁妨害に敏感な電子装置およびその他の装置から、あるいは装置内に、不要な電磁エネルギーが透過するのを阻止できる光学的に透明な可撓性EMI遮蔽体を提供することができる。このようなEMI遮蔽体は、「耐久性の透明EMI遮蔽フィルム」という表題の係属中の米国特許出願第10/222,465号明細書に記載されている。開示されるフィルムを使用して、可視光透過性の架橋高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含み、少なくとも1つの接地電極が少なくとも1つの金属または合金層に接続された可視光透過性フィルムで、装置を少なくとも部分的に包囲することができる。フィルムは、同程度の光学的透明性および遮蔽力を提供しながら、典型的な市販の光学的に透明なEMI遮蔽フィルムよりも大幅に優れた機械的耐久性および耐食性を提供することができる。
電気的な接続は開示されるフィルムへ容易に行なうことができ、最小限の表面処理を有する、あるいは全く有さない。3M(商標)導電性テープ9703および9713(ミネソタ州セントポール(St.Paul MN)の3M)は、このような電気接続を行なうために特に好ましい。これらのテープは、テープが一度本発明のフィルムに貼付されてしまうと、最も外側の架橋高分子層(存在する場合)を貫通して、下方の金属層(例えば、銀)への電気接続を提供する繊維または粒子を含有する。このようなフィルムでは、導電性金属層は、環境暴露による腐食に対して十分に保護されると共に、電気接続を行ない易い。
交流または直流を用いて、本発明の完成フィルムおよび完成グレージング物品中の金属層を加熱することができる。一般的に使用される12VDC自動車用電圧、現在計画中の42VDC自動車用電圧、ならびに飛行機、その他の乗り物および建物において現在使用されているか使用計画中であるその他の電圧を含む、様々な電圧を用いることができる。
驚くべきことに、開示されるフィルムは、伸長、湾曲、あるいは折り目が付けられた場合でもその導電性を保持する。フィルムは、好ましくは、引張りモードでその元の長さの10%以上変形された場合に導電性を保持する。好ましくは、フィルムは、引張りモードでその元の長さの50%以上変形された場合に導電性を保持する。導電層を含有する既知の層状フィルムは10%より少ない歪みでその導電性を失うので、これは予想外の結果である。同様に、浸透性および拡散に対するバリヤとしての機能を果たす無機層を含有する既知のフィルムも、通常、10%より少ない歪みでそのバリヤ特性を喪失する。開示されるフィルムは、好ましくは、45°の角度で湾曲された場合、更に好ましくは90°の角度で湾曲された場合に、導電性を保持する。最も好ましくは、開示されるフィルムは、180°の角度で湾曲または折り目が付けられた場合に導電性を保持する。導電層を含有する既知の層状フィルムは、湾曲されたとき、あるいは乱暴に扱われたときでさえ、その導電性を失うので、これは予想外の結果である。
開示されるフィルムは、スパッタコーティングされる無機誘電層、または溶媒塗布される非架橋高分子誘電層を用いて製造されるフィルムよりもはるかに迅速に製造することができる。後者の2つの方法では、誘電層の付着工程が律速因子であるのに対して、開示される方法は誘電層のはるかに迅速な付着を可能にする。更に、開示される方法は、コーティング工程の間にフィルムを取り出すことなく単一のチャンバ内で実行できるのに対して、報告された溶媒塗布による非架橋誘電層は、金属層の付着が行われたチャンバの外側で形成されているようである。
以下の試験を用いて本発明のフィルムを評価した。
腐食試験
幅25.4mm×長さ約254〜305mmの2つの細長片を、フィルムサンプルの中央から切り取った。室温で20%のKCl溶液を含有するビンの中に、各細長片の約150〜200mmが塩溶液に浸漬されるように細長片を置いた。ビンの蓋をビンにねじ込み、塩溶液が蒸発するのを防止した。15分間浸漬した後で細長片を取り出し、支持体面を下にして乾燥ペーパータオルの上に置き、細長片の幅に沿ってティッシュまたはペーパータオルで拭き取った。拭き取りの間、中程度の圧力をかけた。次に細長片を冷水で洗浄して、表面から塩を除去し、フィルム表面の外観を観察した。外観の等級は、細長片の拭き取り後に除去された金属層の量の視覚的な評価に基づき、元の金属層面積の割合で表した。
電流下での腐食試験
幅25.4mm×長さ203mmの2つの細長片をフィルムサンプルの中央から切り取った。細長片の狭い方の端部の両側に、No.22−201銀ペイント(ケイティ・カンパニー(Katy Company))でペイントした。銀ペイントが乾燥したら、ペイントされたエッジの上に銅を覆い、細長片の各端部に耐久性の電極を形成した。ワニ口クリップを用いて、銅電極に電源を接続した。接点の間に4.0ボルトの電圧を印加し、得られた電流を測定して記録した。次に、各細長片の中央付近の125〜150mm長さの部分を、室温で20%KCL溶液中に沈めた。浸漬時間の過程において電流を測定して記録した。
接着試験
幅約254mm×長さ約254mmの四角形をフィルムサンプルの中央から切り取った。マスキングテープおよびフィラメントテープの幅25.4mm×長さ178mmの片をMDおよびTD方向の両方でフィルムにそれぞれ貼付し、2.3kgローラで押圧し、次に1週間エージングした。接着試験の等級は、テープを剥がした後に残存する金属層の量の視覚的な評価に基づき、元の金属層面積の割合で表した。
導電率対歪み試験
フィルムが導電しなくなるときのパーセント歪みを決定するために、サインテク(SINTECH)(商標)200/S引張り試験機(インストロン社(Instron Corp.))を用いてフィルムを伸長した。電流下での腐食試験の場合と同様に作製した細長片を引張り試験機のジョー(jaw)内に固定し、ワニ口クリップを用いて電源を銅電極に接続した。ゲージ長101.6mmおよびクロスヘッド速度25.4mm/分を用いながら、細長片に4ボルトの定電圧を供給し、電流を測定して%歪みに対して記録した。
シート抵抗試験
非接触の導電率測定装置(デルコム・インストルメンツ社(Delcom Instruments Inc.)モデル717Bベンチトップ・コンダクタンス・モニター)を用いて、シート抵抗、あるいは表面抵抗率についてフィルムを評価した。
太陽熱利得係数および遮光係数
値Teは、試験片により透過される250nm〜2500nmの太陽エネルギーを、全入射太陽エネルギーで除した比率(パーセントで表される)と定義される。値Aeは、試験片により吸収される250nm〜2500nmの太陽エネルギーを、全入射太陽エネルギーで除した比率(パーセントで表される)と定義される。太陽特性は、空気質量1.5を用いるASTM E891からの太陽放射照度データを用いて計算される。太陽熱利得係数(SHGC)は、次のように計算される。
SHGC=Te+0.27(Ae)
遮光係数(SC)は、標準厚さの3.2mmのウィンドウガラスの単一面による太陽熱利得係数に対する、所与グレージングによる太陽熱利得係数の比率と定義され、次のように計算される。
SC=SHGC/87.0
EMI遮蔽強度
EMI遮蔽強度は、同軸TEMセルを用いるファーフィールド型試験により、ASTM D−4935に従って評価した。結果はデシベル(dB)で報告される。
以下の限定されない実施例は、別に表示されない限り全ての割合および百分率が重量によるものであり、ここで説明される。
実施例1
(層1)厚さ0.05mm×幅508mmのPET支持体(デュポン帝人フィルム(DuPont Teijin Films)のメリネックス(MELINEX)(商標)No.453フィルム)の長さ約300メートルのロールを、図8に示されるようなロールツーロール(roll to roll)型の真空チャンバ内に搭載した。真空チャンバ内の圧力は3×10-4トルに低下させた。ウェブ速度36.6m/分で一回通過する間に、支持体を順次プラズマ前処理およびアクリレートコーティングした。プラズマ前処理は、70sccmの窒素ガス流の窒素雰囲気下で、クロムターゲットと、1500ワット電力(429ボルトおよび3.5アンペア)で動作される非平衡dcマグネトロンとを用いた。アクリレートコーティングはIRR214アクリレート(UCBケミカルズ)およびラウリルアクリレートの50:50混合物を用い、液体モノマー混合物の容器をベルジャー内に置き、約1ミリトルに減圧することによって1時間脱気した。脱気したモノマーを、超音波噴霧器により274℃に保持した蒸発チャンバ内へ2.35ml/分の流速でポンプ注入した。−18℃のドラム温度を用いてモノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させ、7.59kVおよび2.0ミリアンペアで動作される単一のフィラメントガンを用いて電子ビーム架橋させた。
(層2)ウェブ方向を反転させた。再度36.6m/分で動作させ、アクリレート表面をプラズマ処理し、マグネトロンスパッタ銀でコーティングした。プラズマ前処理は前述のとおりであるが、413ボルトおよび3.64アンペアで行なった。10,000ワット電力(590ボルトおよび16.96アンペア)、ドラム温度25℃、および90sccmのアルゴンガス流のアルゴン雰囲気で、銀をスパッタリングした。
(層3)ウェブ方向を再度反転させた。再度36.6m/分で動作させ、上記のモノマー混合物を用いて架橋スペーシング層を形成したが、モノマー蒸着の前に銀表面のプラズマ前処理は行なわなかった。−17℃のドラム温度、および上記の他のモノマー蒸着条件を用いて、モノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させ、7.8kVおよび3.8ミリアンペアで動作される単一のフィラメントガンを用いて電子ビーム架橋させた。
(層4)ウェブ方向を再度反転させた。再度36.6m/分で動作させ、架橋スペーシング層をプラズマ前処理し、マグネトロンスパッタ銀でコーティングした。プラズマ前処理は前述のとおりであるが、429ボルトおよび3.5アンペアを用いた。前述のとおりに銀をスパッタリングしたが、590ボルト、16.94アンペア、および22℃のドラム温度で行なった。
(層5)ウェブ方向を再度反転させた。上記のモノマー混合物を用いて保護層を形成したが、モノマー蒸着の前に銀表面のプラズマ前処理は行なわなかった。−17℃のドラム温度、および上記の他のモノマー蒸着条件を用いて、モノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させ、10.11kVおよび3.8ミリアンペアで動作される単一のフィラメントガンを用いて電子ビーム架橋させた。
得られた5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレートの赤外線除去光学スタックの光学特性は、図10に示される。曲線TおよびRはそれぞれ、完成フィルムの透過性(Tvis)および反射性を示す。光学的モデリングを用い、銀のブラッガーマン(Bruggerman)密度を0.97と仮定して、計算された5層の厚さは、120nm(アクリレート層1)/12nm(Ag層2)/85nm(アクリレート層3)/12nm(Ag層4)/120nm(アクリレート層5)であった。
実施例2
実施例1の方法を用いて、PET支持体を5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレート光学スタックで被覆したが、金属層の上部および底部の両方においてプラズマ前処理を用いた。個々の層の違いは次のとおりである。
(層1)支持体のプラズマ前処理は上記のとおりであるが、1000ワット電力(402ボルトおよび2.5アンペア)および102sccmの窒素ガス流で行なった。モノマー流速は2.45ml/分であり、蒸発チャンバ温度は276℃であった。−21℃のドラム温度を用いてモノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントは、8.0kVおよび6.5ミリアンペアで動作させた。
(層2)プラズマ前処理は、1000ワット電力(309ボルトおよび3.34アンペア)および90sccmの窒素ガス流で行なった。570ボルトおよび17.88アンペア、ドラム温度21℃、ならびにアルゴンガス流93.2sccmで銀をスパッタリングした。
(層3)スペーシング層の蒸着の前に、銀表面をプラズマ前処理した。プラズマ前処理はクロムターゲットおよび1000ワット電力(308ボルトおよび3.33アンペア)を用いた。−23℃のドラム温度を用いてモノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させ、8.0kVおよび6.0ミリアンペアで動作される単一のフィラメントガンを用いて電子ビーム架橋させた。
(層4)プラズマ前処理は、316ボルトおよび3.22アンペアで行ない、窒素ガスの流速は90sccmであった。567ボルトおよび17.66アンペア、ドラム温度20℃、ならびにアルゴンガス流95.5sccmで銀をスパッタリングした。
(層5)保護層の蒸着前に銀表面をプラズマ前処理した。プラズマ前処理は層3の場合と同じであった。−23℃のドラム温度を用いて、モノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させ、8.0kVおよび6.2ミリアンペアで動作される単一のフィラメントガンを用いて電子ビーム架橋させた。
得られた5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレートの赤外線除去光学スタックの光学特性は、図11に示される。曲線TおよびRはそれぞれ、完成フィルムの透過性および反射性を示す。光学的モデリングを用い、銀のブラッガーマン(Bruggerman)密度を0.97と仮定して、5層の計算された厚さは、120nm(アクリレート層1)/9nm(Ag層2)/95nm(アクリレート層3)/9nm(Ag層4)/120nm(アクリレート層5)であった。
実施例3〜5
実施例2の方法を用いて、様々な厚さの銀層を有する5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレート赤外線除去光学スタックをPET支持体上に形成した。外観、透過性(透過−光Y(Trans−Luminous Y)(Tvis))、反射性(反射−光Y)(Refl−Luminous Y)、太陽熱利得係数(SHGC)、遮光係数(SC)およびシート抵抗率について、得られたフィルムを評価した。処理条件および評価結果は以下の表1に示される。
Figure 0004589111
表1の結果は、金属層の厚さを変えるための様々なライン速度の使用を示す。72%という高いTvis、および3.9オーム/スクエアという低いシート抵抗を有するフィルムが得られた。また、導電率対歪み試験を用いて、実施例4および5のそれぞれのフィルムの2つのサンプルを評価した。結果は、図12および図13にそれぞれ示される。全てのフィルムサンプルは、50%以上までの歪みにおいて電流を伝導した。図12および図13の結果は、本発明のフィルムが透明歪みゲージとして使用され得ることも実証する。
比較例1
導電率対歪み試験を用いて、透明銀層および酸化インジウム無機誘電体(サウスウォール・テクノロジーズ社(Southwall Technologies Inc.)のXIR(商標)75フィルム)に基づく市販の製品を評価した。サンプルは、わずか1%の歪みを受けると故障した。
実施例6〜11
実施例3〜5の方法を用いて、PET支持体(実施例6〜9)または複屈折多層光学フィルム支持体(3M(商標)熱線反射フィルムNo.41−4400−0146−3、実施例10〜11)上に、5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレート赤外線除去光学スタックを形成し、任意でプラズマ後処理を付与した。以下に示されるように蒸着条件を変更することにより、層5の厚さを変化させた。外観、透過性、反射性、太陽熱利得係数、遮光係数およびシート抵抗率について、得られたフィルムを評価した。処理条件および評価結果は、以下の表2に示される。
Figure 0004589111
表2の結果は2つの異なる基材の使用を示し、保護トップコートの厚さおよびトップコートの任意のプラズマ後処理を変更した。約73%という高いTvis、および3.9オーム/スクエアという低いシート抵抗を有するフィルムが得られた。また実施例11のフィルムの2つのサンプルを、導電率対歪み試験を用いて評価した。結果は図14に示される。いずれのフィルムサンプルも、50%以上までの歪みにおいて電流を伝導した。
実施例12
実施例2の方法を用いて、PET支持体を5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレート光学スタックで被覆したが、金属層の上部および底部の両方においてプラズマ前処理を用いた。個々の層の違いは次のとおりである。
(層1)支持体のプラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、322ボルト、3.15アンペア、および窒素ガス流70sccmを用いた。モノマー流速は2.65ml/分であり、蒸発チャンバ温度は274℃であった。モノマー蒸気を−20℃のドラム温度を用いて移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントを8.04kVおよび5.7ミリアンペアで動作させた。
(層2)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、378ボルト、3.09アンペア、および窒素ガス流70sccmを用いた。547ボルト、18.36アンペア、ドラム温度26℃、およびアルゴンガス流70sccmで銀をスパッタリングした。
(層3)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、327ボルトおよび3.1アンペアを用いた。モノマー蒸気を−19℃のドラム温度を用いて移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントを8.04kVおよび6.3ミリアンペアで動作させた。
(層4)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、328ボルト、3.07アンペア、および窒素ガス流速70sccmを用いた。546ボルト、18.34アンペア、ドラム温度28℃、およびアルゴンガス流70sccmで銀をスパッタリングした。
(層5)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、359ボルトおよび2.82アンペアを用いた。モノマー蒸気を−18℃のドラム温度を用いて移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントを8.04kVおよび4.6ミリアンペアで動作させた。
得られた5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレートの赤外線除去光学スタックの光学特性は、図15に示される。曲線TおよびRはそれぞれ、完成フィルムの透過性および反射性を示す。フィルムは71.5%のTvisを有した。次にフィルムを30.5cm×2.54cmの細長片に切断した。エッジを銀の導電性ペイント(オー・ケー・トーセン社(O.K.Thorsen Inc.)のシルバー・プリント(SILVER PRINT)(商標))でペイントした。細長片の狭い方の対向端部のそれぞれの上に2.54cm×2.54cmの銅箔を覆い、ワニ口クリップを備えた試験導線を用いて、0〜20ボルト電源(ヒューレット・パッカード社(Hewlett Packard,Inc.)のモデル6253AデュアルDC)に接続した。細長片に電圧を印加し、電流および細長片の温度を時間の関数として測定した。細長片温度が上昇しなくなったら、より高い電圧を印加した。結果は以下の表3に示される。
Figure 0004589111
表3の結果は、フィルムが、回路の故障を起こすことなく、非常に高い電力密度および非常に高い温度に耐え得ることを示す。細長片を冷却させ、次に細長片に16ボルトを印加した結果、0.27アンペアの電流が測定された。フィルムは触ると温かくなった。次に、カウンタートップのエッジ上でフィルムを45°の角度に曲げ、次に90°の角度に曲げた。フィルムは触るとまだ温かく感じられ、電流は0.27アンペアのままであった。次にフィルムを180°の角度に曲げた。サンプルは触るとまだ温かく感じられ、電流は0.27アンペアのままであった。クラッキングが生じていれば、フィルム内にホットスポットが生じており、実質的な電流変化(あるいは、電流の完全な中断)が観察されたであろう。
比較例2
実施例20の方法を用いて、XIR(商標)75フィルム(サウスウォール・テクノロジーズ社)のサンプルに電力を供給し加熱した。24ボルトをかけるか、曲げると、サンプルは故障した。結果は以下の表4に示される。
Figure 0004589111
表4の結果は、比較フィルムが電気的に加熱され得ることを示す。しかしながら、電圧が24ボルトに増大されると、フィルムは故障した。これは、酸化インジウム層のクラッキングによると確信された。比較フィルムの別のサンプルは、16ボルトの印加電圧を用いて電気的に加熱し、その結果0.235アンペアの電流が測定された。比較フィルムは触ると温かくなった。比較フィルムをカウンタートップのエッジ上で45°の角度に曲げると、フィルムは故障した。光学顕微鏡を用いて、コーティング中にクラックが観察された。
実施例13
シート抵抗4.2オーム/スクエアを有する実施例5のフィルムの304mm×304mmサンプルは、両方の金属層がエネルギー供給されるように、母線に電気的に接続させた。2つの2mmガラスシート間に配置された2つの0.05mm厚さのPVBシートから製造されるサンドイッチ構造の中心に、フィルムサンプルを積層した。母線と母線の抵抗は4.06オームであった。母線に16.5ボルトの電位をかけ、その結果、4.06アンペアの電流および299W/mm2の印加電力密度が生じた。電圧をかけて7分以内に、ガラスの表面温度は20℃上昇した。結果は、3つの他の印加電力密度において表面温度を20℃上昇させるのに必要な時間と共に、以下の表5に示される。
Figure 0004589111
42ボルトの電源を用いると、これらの時間は、平均サイズ、すなわち典型的な車用ウィンドシールドでは約0.9m×約1.5m、典型的なスポーツ多目的車用ウィンドシールドでは約0.88m×約1.66mのウィンドシールドにおいて有用な除氷性能を提供するであろう。
実施例14
実施例9のプラズマ条件を用いて、いくつかのフィルムに、フィルムの片面または両面において任意のプラズマ後処理を施し、次に実施例13の場合と同様に、ガラスシートの間に積層させた。積層体を評価して、その圧縮せん断強度を決定した。以下の表6には、実施例番号、スタックの最上層の上または支持体の下面のプラズマ後処理の有無、ならびに測定された圧縮せん断強度が示される。
Figure 0004589111
実施例15
PET支持体を3層アクリレート/Ag/アクリレートスタックで被覆した。個々の層は次のように形成した。
(層1)厚さ0.05mm×幅508mmのPETフィルム(デュポン帝人フィルムのメリネックス(商標)No.453フィルム)の長さ約914メートルのロールを、ロールツーロール型の真空チャンバ内に搭載し、チャンバ圧力をポンプで8×10-6トルの圧力にした。48.5%のIRR214アクリレート、48.5%のラウリルアクリレート、および3.0%のイビクリル(EBECRYL)(商標)170接着プロモータを含有するアクリレート混合物でPETフィルムをコーティングした。コーティングする前に、アクリレート混合物を真空で脱気し、超音波噴霧器により、275℃に保持した蒸発チャンバ内へ2.35m/分の流速でポンプ注入した。PETフィルムを、0℃に保持されたコーティングドラム上を30.4メートル/分のウェブ速度で通過させ、ここで、モノマー蒸気を凝縮させた後、続いて、8.0kVおよび2.0ミリアンペアで動作される単一フィラメントで電子ビーム架橋させた。これにより、硬化後に100nmの厚さを有するアクリレート層が生成された。
(層2)チャンバ内部でウェブ方向を反転させ、アクリレート表面を銀層でスパッタコーティングした。チャンバ圧力2.0ミリトル、およびウェブ速度30.4メートル/分で、スパッタリングガスとしてアルゴンを用いて、10,000ワット電力で銀をスパッタリングし、厚さ10mmの銀層が提供された。
(層3)ウェブ方向を再度反転させた。層1と同一の条件を用い、厚さ100mmのアクリレート層を銀層上に蒸着させた。
得られた3層フィルムスタックは、良好なスペクトルの透過特性および反射特性を示し、10オーム/スクエアの電気抵抗率を有した。電流下での腐食試験を実行すると、浸漬の数秒後に電流はゼロに低下した。これは、厳しい腐食条件下で望ましいよりも銀の腐食および電気回路の故障がより速く生じたことを示す。
実施例16
実施例15と同じ方法で第2の3層フィルムスタックを作製したが、次の層の蒸着の前に窒素プラズマ前処理(PET、層1アクリレートコーティング、および層2銀コーティングの)を用いた。1.0kWおよび2.0ミリトル圧力で動作される非平衡dcマグネトロン源を用いて、窒素プラズマを加えた。電流下での腐食試験を実行すると、浸漬の500〜600秒後まで電流はゼロに低下しなかった。これにより、実施例15の場合よりも、銀の腐食および電気回路の故障がはるかにゆっくりであることが示された。
実施例17
モノマー混合物に2%のエチレングリコールビス−チオグリコラートを添加して、実施例15と同じ方法で3層フィルムスタックを作製した。電流下での腐食試験を実行すると、浸漬の500〜600秒後に電流はゼロに低下した。これにより、銀の腐食および電気回路の故障は実施例15の場合よりもゆっくりであり、実施例16と同等の性能であることが示された。
実施例18
実施例15と同じ方法で3層フィルムスタックを作製したが、実施例16の場合のように窒素プラズマ前処理を用い、実施例17の場合のように2%エチレングルコールビス−チオグリコラートを添加した。電流下での腐食試験を実行すると、浸漬後900秒以上の間、電流は一定のままであり、この時間で試験を終了させた。これは、実施例15〜17と比べて、銀の腐食および回路故障の可能性は更に減少されたことを示した。
実施例19
550nmにおける光の透過、シート抵抗およびEMI遮蔽強度について、実施例12のフィルムを試験した。測定された光の透過は75%であり、表面抵抗率は4.5オーム/スクエアであり、EMI遮蔽強度は29dBであった。
比較例3
実施例19の方法を用いて、光学的に透明なAgHT4(商標)EMI遮蔽フィルム(CPフィルム)のサンプルを評価した。測定された光の透過は76%であり、表面抵抗率は4.7オーム/スクエアであり、EMI遮蔽強度は29dBであった。フィルムに手でしわをつけ、再度EMI遮蔽強度について再試験した。EMI遮蔽強度は5dBに低下した。腐食および歪み耐性についても、新しいフィルムサンプルを評価した。電流下での腐食試験において回路故障は20秒で起こり、導電率対歪み試験において2%歪みで導電率はゼロに低下した。
実施例20
実施例12の方法を使用し、金属層の上部および底部の両方にプラズマ前処理を用いて、5層アクリレート/Ag/アクリレート/Ag/アクリレート光学スタックでPET支持体を被覆した。モノマー混合物は、2%エチレングリコールビス−チオグリコラートを含有した。その他の個々の層の違いは次のとおりであった。
(層1)支持体のプラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、428ボルトおよび2.3アンペアを用いた。−17℃のドラム温度を用いて、モノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントは8.0kVおよび2.8ミリアンペアで動作させた。
(層2)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、368ボルトおよび2.72アンペアを用いた。632ボルト、15.8アンペア、ドラム温度31℃、およびアルゴンガス流87sccmで銀をスパッタリングした。
(層3)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、430ボルトおよび2.3アンペアを用いた。−17℃のドラム温度を用いて、モノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントは8.0kVおよび4.8ミリアンペアで動作させた。
(層4)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、368ボルトおよび2.72アンペアを用いた。634ボルト、15.8アンペア、ドラム温度32℃、およびアルゴンガス流87sccmで銀をスパッタリングした。
(層5)プラズマ前処理は1000ワット電力で行なったが、448ボルトおよび2.2アンペアを用いた。−19℃のドラム温度を用いて、モノマー蒸気を移動ウェブ上に凝縮させた。電子ビームフィラメントは8.0kVおよび5.7ミリアンペアで動作させた。
得られたフィルムの測定された光透過は70%であり、表面抵抗率は5.6オーム/スクエアであり、EMI遮蔽強度は28dBであった。比較例3の場合のようにフィルムに手でしわをつけ、EMI遮蔽強度について再試験した。EMI遮蔽強度は28dBのままであり、EMI遮蔽能力の完全な保持が示された。
本発明の様々な修正および変更は、本発明から逸脱することなく本当業者には明らかであろう。本発明は、説明の目的だけで本明細書中に示されたものに限定されてはならない。
電気加熱可能な物品の略断面図である。 フィルムの略断面図である。 もう1つのフィルムの略断面図である。 予備積層体の略断面図である。 もう1つの予備積層体の略断面図である。 電気加熱可能なウィンドシールドの略断面図である。 図6のウィンドシールドの斜視図である。 開示される方法を実行するための装置の概略図である。 電気加熱可能な建築用グレージングの略断面図である。 開示される2つのフィルムの透過率および反射率を示すグラフである。 開示される2つのフィルムの透過率および反射率を示すグラフである。 開示される3つのフィルムのコンダクタンス対歪みを示すグラフである。 開示される3つのフィルムのコンダクタンス対歪みを示すグラフである。 開示される3つのフィルムのコンダクタンス対歪みを示すグラフである。 開示されるフィルムの透過率および反射率を示すグラフである。

Claims (6)

  1. a)可視光透過性の可撓性支持体を提供する工程と、
    b)前記支持体の上に可視光透過性の第1の金属または合金層を形成する工程と、
    c)前記第1の金属または合金層の上に、有機層を蒸着する工程と、
    d)前記有機層を架橋させて、可視光透過性の架橋高分子層を形成する工程と、
    e)前記架橋高分子層の上に、可視光透過性の第2の金属または合金層を形成する工程と、
    f)前記第1および第2の金属または合金層のうちの少なくとも1つに、1つまたは複数の電極を接続する工程と、
    を含む導電性の可視光透過性フィルムの製造方法。
  2. 前記金属または合金層が銀を含み、前記架橋高分子層がアクリレートポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  3. a)グレージング材料層と、可視光透過性の蒸着され架橋された高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含む可視光透過性フィルムとを組み立てる工程と、
    b)前記グレージング材料とフィルムとを結合して単一の物品にする工程と、
    c)前記金属または合金層のうちの少なくとも1つに、1つまたは複数の電極を接続する工程と、
    を含む電気加熱可能なグレージング物品の製造方法。
  4. a)第1のグレージング材料層と、第1の機械エネルギー吸収層と、蒸着され架橋された高分子層で隔てられた第1および第2の金属または合金層を含む可視光透過性の可撓性フィルム層と、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極と、第2の機械エネルギー吸収層と、第2のグレージング材料層とを組み立てる工程と、
    b)前記層の間から残留空気を除去する工程と、
    c)前記層を加熱および加圧し、前記層及び電極を結合して単一の物品にする工程と、
    を含む電気加熱可能な積層物品の製造方法。
  5. 可視光透過性の蒸着され架橋された高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含むと共に、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極を更に含む可視光透過性フィルムに接合された少なくとも1つの機械エネルギー吸収材料層を含む安全グレージング予備積層体。
  6. 可視光透過性の蒸着され架橋された高分子層で隔てられた第1および第2の可視光透過性金属または合金層を含むと共に、前記金属または合金層へ電流が供給されることを可能にする電極を更に含む可視光透過性フィルムに接合された少なくとも1つのグレージング材料層を含む電気加熱可能なグレージング物品。
JP2004529090A 2002-08-17 2003-07-14 可撓性の導電性フィルム Expired - Fee Related JP4589111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/222,449 US6933051B2 (en) 2002-08-17 2002-08-17 Flexible electrically conductive film
PCT/US2003/021887 WO2004016560A2 (en) 2002-08-17 2003-07-14 Flexible electrically conductive film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005535474A JP2005535474A (ja) 2005-11-24
JP2005535474A5 JP2005535474A5 (ja) 2006-08-17
JP4589111B2 true JP4589111B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=31714963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529090A Expired - Fee Related JP4589111B2 (ja) 2002-08-17 2003-07-14 可撓性の導電性フィルム

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6933051B2 (ja)
EP (1) EP1542866B1 (ja)
JP (1) JP4589111B2 (ja)
KR (1) KR101115219B1 (ja)
CN (1) CN1675059B (ja)
AT (1) ATE444161T1 (ja)
AU (1) AU2003274899A1 (ja)
BR (1) BR0313509B1 (ja)
DE (1) DE60329503D1 (ja)
MX (1) MXPA05001700A (ja)
TW (1) TWI343583B (ja)
WO (1) WO2004016560A2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026973A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
US6818291B2 (en) * 2002-08-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Durable transparent EMI shielding film
US20050163958A1 (en) * 2003-11-13 2005-07-28 Yuji Nakatsugawa Optical filter and display using the same
FR2862961B1 (fr) * 2003-11-28 2006-02-17 Saint Gobain Substrat transparent utilisable alternativement ou cumulativement pour le controle thermique, le blindage electromagnetique et le vitrage chauffant.
WO2005102688A2 (en) * 2004-04-13 2005-11-03 Research Frontiers Incorporated Methods for laminating films for spd light valves and spd light valves incorporating such laminated films
CN100488402C (zh) * 2004-04-23 2009-05-20 松下电工株式会社 带有静电雾化器的加热送风装置
US20050277709A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Fisher William K Polymer layers having infrared absorbing particles
FR2874607B1 (fr) * 2004-08-31 2008-05-02 Saint Gobain Vitrage feuillete muni d'un empilement de couches minces reflechissant les infrarouges et/ou le rayonnement solaire et d'un moyen de chauffage.
CN101060980B (zh) * 2004-11-19 2010-09-22 阿克佐诺贝尔股份有限公司 制备柔性机械补偿的透明层状材料的方法
US7294657B2 (en) * 2005-03-07 2007-11-13 General Electric Company Curable acrylate compositions, methods of making the compositions and articles made therefrom
US20060216501A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising antiblocking layers
US20060216485A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising skin layers
JP4419146B2 (ja) * 2005-06-13 2010-02-24 日東電工株式会社 透明導電性積層体
GB0520303D0 (en) * 2005-10-06 2005-11-16 Pilkington Plc Laminated glazing
US8800482B2 (en) * 2005-12-29 2014-08-12 Exatec Llc Apparatus and method of dispensing conductive material with active Z-axis control
EP1993774A2 (en) * 2006-02-23 2008-11-26 Picodeon Ltd OY Coating on a medical substrate and a coated medical product
WO2007096485A2 (en) * 2006-02-23 2007-08-30 Picodeon Ltd Oy Coating on a metal substrate and a coated metal product
US20080099614A1 (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Blue Linden S Unitary one-piece windshield
US20080099456A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Schwenke Robert A Dispensing method for variable line volume
US20080187725A1 (en) * 2006-12-28 2008-08-07 Exatec, Llc Functional layers for polycarbonate glazing
EP2125361B1 (en) * 2006-12-28 2019-01-23 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
DE102007005845A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Kuraray Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Solarmodulen im Walzenverbundverfahren
US7777397B2 (en) 2007-03-12 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multilayer conductive elements
EP1988186A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-05 Galileo Vacuum Systems S.p.A. Multichamber vacuum deposition system
GB0712826D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-08 Pilkington Group Ltd RF interference reduction for functional glazings
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
US8179034B2 (en) * 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
WO2009029901A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Applied Materials, Inc. Production line module for forming multiple sized photovoltaic devices
EP2212726A1 (en) * 2007-10-30 2010-08-04 3M Innovative Properties Company Multi-stack optical bandpass film with electro magnetic interference shielding for optical display filters
BRPI0821436A2 (pt) * 2007-12-28 2015-06-16 3M Innovative Properties Co Filmes refletores de infravermelho para controle solar e outros usos
CN104327758A (zh) * 2007-12-28 2015-02-04 3M创新有限公司 柔性封装膜系统
US20090169879A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 3M Innovative Properties Company Corrosion resistant multi-layer window film construction
EP2234570A1 (en) * 2007-12-31 2010-10-06 3M Innovative Properties Company Medical dressing with edge port and methods of use
US20090167817A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Exatec Llc Apparatus and method for printing three dimensional articles
KR101004912B1 (ko) * 2008-03-17 2010-12-28 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
EP2304069A4 (en) 2008-06-30 2012-01-04 3M Innovative Properties Co PROCESS FOR PRODUCING INORGANIC OR INORGANIC / ORGANIC HYBRID BARRIER FILMS
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
US20100266801A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Optimum Coating Technologies, S.A. de C.V. Low-emissivity window film and process for producing such a film
EP3050545B1 (en) 2009-06-16 2019-07-24 3M Innovative Properties Company Conformable medical dressing with self supporting substrate
SG178225A1 (en) 2009-08-03 2012-03-29 3M Innovative Properties Co Process for forming optically clear conductive metal or metal alloy thin films and films made therefrom
GB0914961D0 (en) 2009-08-27 2009-09-30 Appleton Steve Electrically heated window
US20110056924A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Benjamin Park Townsend Solar defrost panels
US8596781B2 (en) * 2009-10-15 2013-12-03 Adlens Beacon, Inc. Fluid filled lens reservoir system and manufacturing method of the reservoir system
KR20120116968A (ko) 2010-01-06 2012-10-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 탄성중합체성 폴리실록산 보호 층을 갖는 내습성 태양광발전 디바이스
KR200451671Y1 (ko) * 2010-02-26 2011-01-05 (주)휴먼전자엔씨 터치 센서
US8778109B2 (en) 2010-03-01 2014-07-15 Cpfilms Inc. Low emissivity and EMI shielding films
KR101963525B1 (ko) * 2010-03-01 2019-03-28 시피필름스 인코포레이션 낮은 방사율 및 emi 차폐 창 필름
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
TWI469442B (zh) * 2010-10-15 2015-01-11 Advanced Connectek Inc Soft antenna
EP2666628A4 (en) * 2011-01-13 2016-05-25 Toray Industries REMOTE INFRARED REFLECTIVE COATING
FR2976439A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-14 Saint Gobain Element chauffant a couche
PL2718098T3 (pl) * 2011-06-10 2018-10-31 Saint-Gobain Glass France Ogrzewana szyba zespolona z funkcją bezpieczeństwa
US20130337276A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Global Ip Holdings, Llc Plastic part having a layered, decorative, colored-metal finish
US9537116B2 (en) * 2012-08-22 2017-01-03 3M Innovative Properties Company Transparent OLED light extraction
JP6316317B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-25 阪本 順 積層体の製造方法、及び積層体の製造装置
SG11201607935WA (en) 2014-03-25 2016-10-28 3M Innovative Properties Co Flexible circuits with coplanar conductive features and methods of making same
TWI663135B (zh) * 2014-10-22 2019-06-21 美商康寧公司 改善阻止撞擊破裂之蓋板可靠性的方法與設備
US10132967B2 (en) * 2015-11-02 2018-11-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Metal gloss design member
US9753008B2 (en) 2015-11-10 2017-09-05 Woodham Biotechnology Holdings, LLC Gel electrophoresis and transfer combination using conductive polymers and method of use
CN105552247B (zh) * 2015-12-08 2018-10-26 上海天马微电子有限公司 复合基板、柔性显示装置及其制备方法
CN109562673A (zh) * 2016-05-24 2019-04-02 高新材料企业有限公司 温度操纵装置及其制备方法
DE102016217585B3 (de) * 2016-09-15 2017-08-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dehnungsmesstreifen sowie Verfahren zur Herstellung eines Dehnungsmessstreifens
TW202216922A (zh) 2016-10-14 2022-05-01 美商C3奈米有限公司 穩定硬塗層前驅物溶液
CN106898434B (zh) * 2017-02-28 2018-08-10 厦门大学 一种导电加热透明电极的制造方法
TW202003237A (zh) * 2018-03-29 2020-01-16 日商積水化學工業股份有限公司 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
EP4021720A4 (en) * 2019-08-30 2023-09-27 Central Glass Company, Limited LAMINATED GLASS PRESENTING A HOLOGRAPHIC FILM AND METHOD FOR PRODUCING LAMINATED GLAZING
JP2023502112A (ja) 2019-11-18 2023-01-20 シー3ナノ・インコーポレイテッド スパース金属導電性層の安定化のための透明導電性フィルムのコーティング及び加工
WO2021177809A1 (es) * 2020-03-03 2021-09-10 Hernandez Santillan Joel Sensor de penetración
CN113038641B (zh) * 2021-05-17 2022-05-13 中熵科技(北京)有限公司 新型复合半导体制热薄膜及薄膜制备方法

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676117A (en) 1949-04-18 1954-04-20 Libbey Owens Ford Glass Co Light transmissive electrically conducting optical article
NL295987A (ja) 1962-08-02 1900-01-01
US3302002A (en) 1966-08-11 1967-01-31 Sierracin Corp Uniformly heated conductive panels
US3529074A (en) 1968-05-07 1970-09-15 Sierracin Corp External busbar system
US3601471A (en) 1969-03-03 1971-08-24 Optical Coating Laboratory Inc Durable first surface silver high reflector
BE759235A (fr) 1969-11-20 1971-05-21 Triplex Safety Glass Co Perfectionnements aux objets transparents conducteurs de l'electricite
US3682528A (en) 1970-09-10 1972-08-08 Optical Coating Laboratory Inc Infra-red interference filter
US3752348A (en) 1971-08-30 1973-08-14 Ford Motor Co Motor vehicle electrically heated windshield and backlight system
US3825917A (en) * 1972-11-16 1974-07-23 Sierracin Corp Security window
US3897140A (en) 1972-12-22 1975-07-29 Roger W Tuthill Multilayer solar filter reducing distortive diffraction
US3990784A (en) 1974-06-05 1976-11-09 Optical Coating Laboratory, Inc. Coated architectural glass system and method
US4017661A (en) 1974-08-09 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Electrically conductive transparent laminated window
US4337990A (en) 1974-08-16 1982-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4721349A (en) 1974-08-16 1988-01-26 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4556277A (en) 1976-05-27 1985-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4098965A (en) * 1977-01-24 1978-07-04 Polaroid Corporation Flat batteries and method of making the same
US4166876A (en) 1977-03-28 1979-09-04 Teijin Limited Transparent, electrically conductive laminated structure and process for production thereof
JPS5944993B2 (ja) 1978-07-11 1984-11-02 帝人株式会社 積層体
US4226910A (en) 1979-07-12 1980-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy control sheet having insulative properties
EP0024925B1 (en) 1979-08-31 1983-10-05 Teijin Limited Heat wave-reflective or electrically conductive laminated structure
DE3160998D1 (en) 1980-03-10 1983-11-03 Teijin Ltd Selectively light-transmitting laminated structure
US4581337A (en) * 1983-07-07 1986-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether polyamines as linking agents for particle reagents useful in immunoassays
JPS5926251A (ja) * 1982-06-30 1984-02-10 帝人株式会社 積層体
EP0098088B1 (en) 1982-06-30 1987-03-11 Teijin Limited Optical laminar structure
US4565719A (en) * 1982-10-08 1986-01-21 Optical Coating Laboratory, Inc. Energy control window film systems and methods for manufacturing the same
JPS5970558A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 帝人株式会社 積層体
JPS59138440A (ja) 1983-01-27 1984-08-08 豊田合成株式会社 セラミツクス被膜層を有する樹脂成形体
US4590118A (en) 1983-02-17 1986-05-20 Teijin Limited Selective light transmission sheet
JPS60127152A (ja) * 1983-12-15 1985-07-06 帝人株式会社 光選択透過性シ−ト
US5032461A (en) 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US5097800A (en) 1983-12-19 1992-03-24 Spectrum Control, Inc. High speed apparatus for forming capacitors
US5125138A (en) 1983-12-19 1992-06-30 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making same
US4842893A (en) 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
US5018048A (en) 1983-12-19 1991-05-21 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
JPS60226435A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Bridgestone Corp 合せガラス
JPS6143555A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 豊田合成株式会社 透明樹脂成形品
US4722515A (en) 1984-11-06 1988-02-02 Spectrum Control, Inc. Atomizing device for vaporization
US4645714A (en) 1984-12-24 1987-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corrosion-resistant silver mirror
EP0242460A1 (en) 1985-01-18 1987-10-28 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Monomer atomizer for vaporization
US4828346A (en) 1985-10-08 1989-05-09 The Boc Group, Inc. Transparent article having high visible transmittance
US4654067A (en) 1986-01-28 1987-03-31 Ford Motor Company Method for making an electrically heatable windshield
JPH0734332B2 (ja) * 1986-03-12 1995-04-12 株式会社ト−ビ 透明導電性フイルムの製造方法
US4954371A (en) 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
US5071206A (en) 1986-06-30 1991-12-10 Southwall Technologies Inc. Color-corrected heat-reflecting composite films and glazing products containing the same
US4799745A (en) 1986-06-30 1989-01-24 Southwall Technologies, Inc. Heat reflecting composite films and glazing products containing the same
US5332888A (en) 1986-08-20 1994-07-26 Libbey-Owens-Ford Co. Sputtered multi-layer color compatible solar control coating
JPH0832436B2 (ja) 1986-11-27 1996-03-29 旭硝子株式会社 透明導電性積層体
US5028759A (en) 1988-04-01 1991-07-02 Ppg Industries, Inc. Low emissivity film for a heated windshield
US5059295A (en) 1986-12-29 1991-10-22 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity window
US5270517A (en) 1986-12-29 1993-12-14 Ppg Industries, Inc. Method for fabricating an electrically heatable coated transparency
US4806220A (en) 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
CN87208073U (zh) * 1987-05-13 1988-04-06 南京工学院 窗用遮阳塑料薄膜
US4782216A (en) 1987-08-11 1988-11-01 Monsanto Company Electrically heatable laminated window
US4786783A (en) 1987-08-11 1988-11-22 Monsanto Company Electrically heatable laminated window
US4910090A (en) 1987-10-21 1990-03-20 Southwall Technologies, Inc. EMI/RFI shield for visual display terminals
FR2633920B1 (fr) 1988-07-08 1992-02-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour produire une couche transparente a faible resistivite
US5324374A (en) 1988-07-27 1994-06-28 Saint Gobain Vitrage Laminated glass with an electroconductive layer
FR2639042B1 (fr) 1988-11-14 1993-01-15 Saint Gobain Vitrage Dispositif pour l'entrainement des rouleaux moteurs d'une calandreuse pour vitrages feuilletes et calandreuse equipee de ce dispositif
US4973511A (en) 1988-12-01 1990-11-27 Monsanto Company Composite solar/safety film and laminated window assembly made therefrom
US4965408A (en) * 1989-02-01 1990-10-23 Borden, Inc. Composite sheet material for electromagnetic radiation shielding
US5506037A (en) 1989-12-09 1996-04-09 Saint Gobain Vitrage International Heat-reflecting and/or electrically heatable laminated glass pane
CA2038117A1 (en) 1990-03-29 1991-09-30 Mahfuza B. Ali Controllable radiation curable photoiniferter prepared adhesives for attachment of microelectronic devices and a method of attaching microelectronic devices therewith
US5529654A (en) * 1990-06-18 1996-06-25 Monsanto Company Process forming a shaped laminate
US5711816A (en) * 1990-07-06 1998-01-27 Advanced Technolgy Materials, Inc. Source reagent liquid delivery apparatus, and chemical vapor deposition system comprising same
US5091244A (en) * 1990-08-10 1992-02-25 Viratec Thin Films, Inc. Electrically-conductive, light-attenuating antireflection coating
US5111329A (en) 1990-11-28 1992-05-05 Ford Motor Company Solar load reduction panel with controllable light transparency
US5306547A (en) 1990-12-14 1994-04-26 Southwall Technologies Inc. Low transmission heat-reflective glazing materials
JPH06504387A (ja) 1991-01-11 1994-05-19 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 紫外線重合性マトリックス及び可変性の光透過率を有する高分子分散型液晶素子及びその調製方法
US5427861A (en) 1991-08-12 1995-06-27 Monsanto Company Laminated glazing panel having improved resistance to light exposure
US5759329A (en) * 1992-01-06 1998-06-02 Pilot Industries, Inc. Fluoropolymer composite tube and method of preparation
US5427638A (en) * 1992-06-04 1995-06-27 Alliedsignal Inc. Low temperature reaction bonding
GB9215928D0 (en) * 1992-07-27 1992-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Manufacture of electroluminescent devices
US5260095A (en) 1992-08-21 1993-11-09 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of liquid monomers
AU6411894A (en) 1993-03-23 1994-10-11 Southwall Technologies, Inc. Gold-clad-silver-layer-containing films
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5631315A (en) * 1993-07-01 1997-05-20 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral sheet containing epoxy resin
US5510173A (en) * 1993-08-20 1996-04-23 Southwall Technologies Inc. Multiple layer thin films with improved corrosion resistance
ATE233939T1 (de) 1993-10-04 2003-03-15 3M Innovative Properties Co Vernetztes acrylatbeschichtungsmaterial zur herstellung von kondensatordielektrika und sauerstoffbarrieren
US5440446A (en) 1993-10-04 1995-08-08 Catalina Coatings, Inc. Acrylate coating material
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6673438B1 (en) * 1994-05-03 2004-01-06 Cardinal Cg Company Transparent article having protective silicon nitride film
US5489489A (en) 1994-07-21 1996-02-06 Motorola, Inc. Substrate having an optically transparent EMI/RFI shield
US6083628A (en) 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
US5607789A (en) * 1995-01-23 1997-03-04 Duracell Inc. Light transparent multilayer moisture barrier for electrochemical cell tester and cell employing same
US5620524A (en) * 1995-02-27 1997-04-15 Fan; Chiko Apparatus for fluid delivery in chemical vapor deposition systems
US5877895A (en) * 1995-03-20 1999-03-02 Catalina Coatings, Inc. Multicolor interference coating
US5981059A (en) 1995-04-03 1999-11-09 Southwall Technologies, Inc. Multi-layer topcoat for an optical member
US5744227A (en) 1995-04-03 1998-04-28 Southwall Technologies Inc. Antireflective coatings comprising a lubricating layer having a specific surface energy
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US5629389A (en) * 1995-06-06 1997-05-13 Hewlett-Packard Company Polymer-based electroluminescent device with improved stability
EP0835467B1 (en) 1995-06-26 2001-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent multilayer device
EP0836554A1 (en) 1995-06-26 1998-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US6737154B2 (en) * 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5699188A (en) 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
JP3079961B2 (ja) * 1995-07-11 2000-08-21 株式会社村田製作所 衝撃センサ
US5681615A (en) 1995-07-27 1997-10-28 Battelle Memorial Institute Vacuum flash evaporated polymer composites
FR2738772B1 (fr) 1995-09-15 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete d'isolation acoustique
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5756192A (en) 1996-01-16 1998-05-26 Ford Motor Company Multilayer coating for defrosting glass
US5739180A (en) * 1996-05-02 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Flat panel displays and methods and substrates therefor
TW446637B (en) 1996-05-28 2001-07-21 Mitsui Chemicals Inc Transparent laminates and optical filters for displays using the same
US5731661A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
KR20000064304A (ko) 1996-09-03 2000-11-06 도낀 가부시끼가이샤 복합자성 시트의 제조방법
GB9619781D0 (en) * 1996-09-23 1996-11-06 Secr Defence Multi layer interference coatings
US6132882A (en) 1996-12-16 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Damped glass and plastic laminates
US5912069A (en) * 1996-12-19 1999-06-15 Sigma Laboratories Of Arizona Metal nanolaminate composite
US5872355A (en) * 1997-04-09 1999-02-16 Hewlett-Packard Company Electroluminescent device and fabrication method for a light detection system
TW417025B (en) 1997-04-10 2001-01-01 Sumitomo Chemical Co Front plate for plasma display
US6198220B1 (en) * 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
US5902641A (en) * 1997-09-29 1999-05-11 Battelle Memorial Institute Flash evaporation of liquid monomer particle mixture
US6045864A (en) 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Vapor coating method
US6007901A (en) 1997-12-04 1999-12-28 Cpfilms, Inc. Heat reflecting fenestration products with color corrective and corrosion protective layers
US6030671A (en) 1998-01-09 2000-02-29 Msc Specialty Films, Inc. Low emissivity window films
KR100554582B1 (ko) * 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
WO1999036248A2 (en) 1998-01-13 1999-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making multilayer optical films
US6049419A (en) 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
KR100530819B1 (ko) * 1998-01-27 2005-11-24 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 플루오로케미칼 벤조트리아졸
US6111698A (en) 1998-03-06 2000-08-29 Southwall Technologies, Inc. Multilayer absorbing antireflective coating
US6066826A (en) * 1998-03-16 2000-05-23 Yializis; Angelo Apparatus for plasma treatment of moving webs
JP4063945B2 (ja) 1998-03-19 2008-03-19 リンテック株式会社 電波シールド材
US5904958A (en) * 1998-03-20 1999-05-18 Rexam Industries Corp. Adjustable nozzle for evaporation or organic monomers
US6500559B2 (en) 1998-05-04 2002-12-31 Cryovac, Inc. Multiple layer film with amorphous polyamide layer
US6040939A (en) 1998-06-16 2000-03-21 Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. Anti-solar and low emissivity functioning multi-layer coatings on transparent substrates
US6146225A (en) 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
US6352777B1 (en) * 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
US6034813A (en) * 1998-08-24 2000-03-07 Southwall Technologies, Inc. Wavelength selective applied films with glare control
US6040017A (en) * 1998-10-02 2000-03-21 Sigma Laboratories, Inc. Formation of multilayered photonic polymer composites
WO2000026973A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
JP2000167969A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nitto Denko Corp 透明積層体およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
WO2000048749A1 (en) 1999-02-18 2000-08-24 Battelle Memorial Institute Method for adhering laminate structures
US6172810B1 (en) 1999-02-26 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having polymer multilayer reflective coatings
JP2000294980A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透光性電磁波フィルタおよびその製造方法
US6264336B1 (en) 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
US6204480B1 (en) 2000-02-01 2001-03-20 Southwall Technologies, Inc. Vacuum deposition of bus bars onto conductive transparent films
US6811867B1 (en) 2000-02-10 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Color stable pigmented polymeric films
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US7238401B1 (en) 2000-06-09 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
US6797396B1 (en) 2000-06-09 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Wrinkle resistant infrared reflecting film and non-planar laminate articles made therefrom
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
US7215473B2 (en) * 2002-08-17 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Enhanced heat mirror films
US6818291B2 (en) * 2002-08-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Durable transparent EMI shielding film
US7169328B2 (en) * 2003-01-17 2007-01-30 T/J Technologies, Inc. Multiphase nanocomposite material and method for its manufacture
US7018713B2 (en) * 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US20060055308A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Lairson Bruce M Plasma display filter with a dielectric/metallic layer stack of at least eleven layers

Also Published As

Publication number Publication date
BR0313509A (pt) 2005-06-21
WO2004016560A3 (en) 2004-04-08
WO2004016560A8 (en) 2005-04-07
US6933051B2 (en) 2005-08-23
DE60329503D1 (de) 2009-11-12
TW200403693A (en) 2004-03-01
EP1542866B1 (en) 2009-09-30
AU2003274899A1 (en) 2004-03-03
ATE444161T1 (de) 2009-10-15
MXPA05001700A (es) 2005-07-28
US7393557B2 (en) 2008-07-01
BR0313509B1 (pt) 2011-08-23
US20080257475A1 (en) 2008-10-23
US20040033369A1 (en) 2004-02-19
KR101115219B1 (ko) 2012-02-17
EP1542866A2 (en) 2005-06-22
AU2003274899A8 (en) 2004-03-03
CN1675059B (zh) 2010-06-16
US20050181123A1 (en) 2005-08-18
WO2004016560A2 (en) 2004-02-26
JP2005535474A (ja) 2005-11-24
CN1675059A (zh) 2005-09-28
KR20050050082A (ko) 2005-05-27
TWI343583B (en) 2011-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589111B2 (ja) 可撓性の導電性フィルム
JP4860919B2 (ja) フィルム、グレージング物品およびそれらの製造方法
JP5475685B2 (ja) ソーラーコントロール及びその他の使用のための赤外線反射フィルム
JP5519293B2 (ja) 薄膜金属層形成のための核形成層
JP5021162B2 (ja) 電磁シールドされた物品
EP1530733B1 (en) Enhanced heat mirror films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees