JP4587391B2 - ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587391B2
JP4587391B2 JP2005285081A JP2005285081A JP4587391B2 JP 4587391 B2 JP4587391 B2 JP 4587391B2 JP 2005285081 A JP2005285081 A JP 2005285081A JP 2005285081 A JP2005285081 A JP 2005285081A JP 4587391 B2 JP4587391 B2 JP 4587391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
core
cord
sheath
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005285081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152527A (ja
Inventor
博行 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005285081A priority Critical patent/JP4587391B2/ja
Publication of JP2006152527A publication Critical patent/JP2006152527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587391B2 publication Critical patent/JP4587391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明はゴム物品補強用スチールコードの製造方法に関し、詳しくは、空気入りタイヤや工業用ベルト等のゴム物品の補強材として好適に適用可能なスチールコードの製造方法に関する。
ゴム物品の典型例である空気入りタイヤにおいて、その耐久性を低下させる要因として、カット傷などを介してタイヤの外部から内部のベルト等に浸入する水分がベルトのコードを腐食し、この腐食域の拡大によってコードとゴムとが剥離して生じるセパレーションが知られている。
このセパレーションを回避するには、コード内部へゴムを十分に浸入させてコードのフィラメント間に水分が伝播する隙間を形成させない構造、いわゆるゴムペネ構造が有効である。このゴムペネ構造は、コードを緩く撚ることによってフィラメント間の隙間を大きくしてゴムの浸透を実現したものであり、特に1×3や1×5構造の単撚りコードに適している。
しかしながら、近年、空気入りタイヤの乗り心地性や操縦安定性などの性能面から、より剛性の高いスチールコードが要望されている。なお、タイヤのベルトにおけるコードの打ち込み数を増加することによってベルトの引張剛性を確保することは可能であるが、タイヤの重量増の原因となる上、ベルトでの隣接コード間隔が狭くなるため、ベルト幅方向端部のコード端を起点としたゴム剥離が容易に隣接コード間に伝播して、いわゆるベルトエッジセパレーションを招き易くなる。
これに対し、高い剛性を有するスチールコードとして、例えば、特許文献1には、2+4の撚り構造のスチールコードが提案されている。このスチールコードは、撚りにより柔軟さが生ずる1ラN構造のスチールコードに比べて、相対的に剛性は高いものとなる。
特開2002−227081号公報
しかしながら、特許文献1記載のスチールコードは、コアを構成する2本のスチール素線からなる束に波形螺旋癖付けが施されているため、タイヤ製造時に掛かるコードへの張力付加時にコア素線とシース素線間の隙間が無くなり、コード内部への充分なゴム浸透性が得られない。このため、セパレーション現象が発生するという問題があった。
このような問題に対し、本出願人は、2本の無撚りコア素線からなるコアと、3本〜5本のシース素線からなるシースとにより構成されるゴム物品補強用スチールコードにおいて、ゴムペネ性の向上を目的として、コード側面から見たコア素線の傾きをコード軸方向に対して3°以下とする技術を提案している(特願2004−158772号明細書)。
ところが、一般にコード撚りに用いられるチューブラー型撚り線機の各素線のテンション設定では、通常、撚り線機の最後方の素線については撚り線機停止時に素線を巻付けているボビンがオーバーランしない程度にブレーキ力を低く設定し、一方、前方(巻取り側)の素線については最後方の素線のテンションに合わせてブレーキ力を設定している。また、シース素線のテンションについても同等の値に合わせて設定を行う(コア1本当たりのテンション≒シース素線1本当たりのテンション)。テンションを低く設定する目的は、素線のスベリ性のバラツキによる、撚線時の各素線のテンションのバラツキを抑制し、コードの撚り性状を安定化することにある。しかしながら、このようなテンション設定をした場合、上記コード側面から見たコア素線の傾きを3ー以下とすることができないという問題があった。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、無撚りコア素線からなるコアとシースとにより構成されるゴム物品補強用スチールコードを製造するにあたり、コア素線の傾きを所定に調整可能とすることで、ゴム物品におけるコード周辺でのセパレーションの発生による耐久性の低下を招くことなしに、当該ゴム物品の引張剛性を高めることができるゴム物品補強用スチールコードの製造方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討した結果、下記構成とすることにより上記問題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のゴム物品補強用スチールコードの製造方法は、2本の無撚りのコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、3本〜6本のシース素線を前記コアの周りに撚り合わせてなる1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が偏平であるゴム物品補強用スチールコードを製造するにあたり、
前記コアとシースとを撚り合わせる際の撚り合わせ部における前記コア素線1本当たりのテンションTcを、シース素線1本当たりのテンションTsの1.2倍以上3.0倍以下、好適には1.3倍以上2.5倍以下とすることを特徴とするものである。ここで、コア素線1本当たりのテンションTcとは、Tc=(各コア素線のテンションの和/コア素線数)にて示され、シース素線1本当たりのテンションTsは、Ts=(各シース素線のテンションの和/シース素線数)にて示される。
本発明においては、前記撚り合わせ部における、各コア素線のテンションを前記コア素線1本当たりのテンションTc±20%の範囲内とし、各シース素線のテンションを前記シース素線1本当たりのテンションTs±20%の範囲内とすることが好ましく、例えば、前記シース素線を3本〜5本とした場合には、前記撚り合わせ部における前記コア素線1本当たりのテンションTcを、12.74N(1300gf)以上とすることができる。また、前記コアの巻き出し時にコア素線にオイルを付着させることが好ましく、前記コア素線に癖付け加工を施さないことも好ましい。本発明は、コード側面から見たコア素線の傾きがコード軸方向に対して3°以下であるゴム物品補強用スチールコードの製造に好適に用いることができる。
本発明によれば、コアとシースとの撚り合わせ時におけるコア素線1本当たりのテンションTcとシース素線1本当たりのテンションTsとの比を上記所定の範囲としたことにより、コード側面から見たコア素線の傾きを小さくすることができ、これにより上記構成のスチールコードにおけるゴムペネ性を向上して、ゴム物品におけるコード周辺でのセパレーションの発生による耐久性の低下を招くことなしに当該ゴム物品の引張剛性を高めることができるゴム物品補強用スチールコードを容易かつ確実に製造することが可能となった。また、各コア素線のテンションをTc±20%の範囲内、各シース素線のテンションをTs±20%の範囲内とし、また、コアの巻き出し時にコア素線にオイルを付着させれば、撚り性状の安定化も図ることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、2本の撚り合わせていないコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、3本〜6本のシース素線をコアの周りに撚り合わせてなる1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が偏平であるゴム物品補強用スチールコードの製造方法である。かかる構成のコードは、1×N構造のスチールコードに比べて相対的に剛性が高く、かつ、1×N構造のコードよりもコード生産性に優れている利点がある。
本発明においては、コアとシースとを撚り合わせる際の撚り合わせ部におけるコア素線1本当たりのテンションTcを、シース素線1本当たりのテンションTsの1.2倍以上とする点が重要である。通常、コア素線1本当たりのテンションTcは、シース素線1本当たりのテンションTsと同等であるが、コア素線のテンションをシース素線に比し高く設定し、即ち、通常よりも高くすることにより、コード側面から見たコア素線の傾きは小さくなる傾向がある。即ち、撚線時のコアテンションを高く設定することでコア素線が張り、コードとした状態において、側面から見たコア素線の傾きを小さくすることができるのである。従って本発明においては、撚線時のコア素線1本当たりのテンションTcを、シース素線1本当たりのテンションTsの1.2倍以上とすることにより、コード側面から見たコア素線の傾きを確実に3°以下とすることが可能となる。
コア素線の傾きを3°以下、好ましくは実質的に0°として、コア素線を横並びでかつほぼ真直とすることで、タイヤ製造時に掛かるコードへの張力付加時のコード伸びが抑制され、コアとシース間に閉鎖空間が形成されることがなくなる。これにより、ゴムがコア素線とシース素線相互間に容易に浸入するため、カット傷などを介してタイヤの外部から内部のベルト等に浸入した水分がベルトのコードを腐食して、この腐食域の拡大によってコードとゴムとの間に剥離が生じるセパレーションを回避する効果を得ることができる。
一方で、コアテンションを高く設定すると、素線のスベリ性の影響を受け易くなるという難点が生ずる。このため本発明においては、コアの巻き出し時にコア素線にオイルを付着させて、撚り線時のテンションバラツキを安定化させることが好ましい。コア素線のスベリ性は表面状態により変化し、撚線時のテンションを高く設定するとその影響を受け易くなって、テンションバランスが均一にならないために撚り性状が安定しなくなるが、オイルを表面に付着させることで、素線の表面状態に関わらずスベリ性が安定して、撚り性状が安定する。
但し、テンションを過剰に高くし過ぎると、オイルの付着による効果が十分期待できなくなり、また低すぎてもコード側面から見たコア素線の傾きを3°以下とすることが困難であることから、本発明においては、前記コア素線1本当たりのテンションTcを、シース素線1本当たりのテンションTsの3.0倍以下とすることが必要である。特には、コア素線1本当たりのテンションTcを、シース素線1本当たりのテンションTsの1.3倍以上かつ2.5倍以下とすることが望ましい。
また、撚り合わせ部における各素線の個々のテンションは、各コア素線のテンションについてはコア素線1本当たりのテンションTc±20%の範囲内とし、各シース素線のテンションについてはシース素線1本当たりのテンションTs±20%の範囲内とすることが好ましい。各素線のテンションの差が大きすぎると、撚り合わせ後に撚り性状が不安定になるためである。本発明においては、各素線の具体的なテンションの値については特に制限されないが、例えば、シース素線を3本〜5本とした場合の、撚り合わせ部におけるコア素線1本当たりのテンションTcは、12.74N(1300gf)以上、特には、12.74N以上24.5N(2500g)以下とすることができる。なお、通常、コア素線1本当たりのテンションは7.84N(800gf)程度である。
また、コア素線に螺旋状の癖付け加工を施すと、コードの側面から見たコア素線の傾きが増大することから、コア素線の傾き3°以下を実現するために、本発明に用いるコア素線には癖付け加工を施さないことが望ましい。
本発明においては、撚線時におけるコア素線1本当たりのテンションTcとシース素線1本当たりのテンションTsとの比を上記のように設定する点のみが重要であり、それ以外の製造条件については特に制限されるものではない。また、本発明を適用するコードについても、上記条件を満足するものであれば特に制限されるものではなく、所望に応じ選択することが可能である。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
素線径φ0.225mmの素線を用いて、2+4撚り構造(コア:2本無撚り、シース:4本撚り(ピッチ14mm))で、シース素線がコアの周りに均一に分散配置されずに偏った配置となる構造(図1参照)にて、チューブラー型撚り線機によりスチールコードを作製した。図1中、(a)は上から見た部分側面図、(b)は(a)におけるa−a、b−b、c−c、d−d、e−eの各位置での、コード軸に直交する断面の断面図である。また、(c)は横から見た部分側面図、(d)は(c)におけるa−a、b−b、c−c、d−d、e−eの各位置でのコード軸に直交する断面の断面図である。また、符号1はコア素線、2はシース素線であり、2本のコア素線1はコード軸方向にほぼ直線で、2本のコアが平行を保って保持されている。一方、4本のシース素線2はコア素線1の外層上に14mmのピッチPをもって撚り合わされている。
得られたコードにおいて、コアのテンションに水準を振り、コア素線1本あたりのテンションを変化させた場合におけるコード側面から見たコア素線の傾き(°)を測定した。なお、シース素線1本当たりのテンションは8.82N(900g)に設定した。その結果を、コア素線1本あたりのテンションTcとシース素線1本当たりのテンションTsとの比(Tc/Ts)と、コア素線との傾きとの関係について、図2に示す。図2に示すように、結果として、Tc/Tsの値が大きくなるにつれコア素線の傾きが小さくなる傾向が見られ、撚線時のコア素線1本当たりのテンションTcとシース素線1本当たりのTsの比が1.2倍以上で3°以下となることが確認できた。
また、同様に、得られたコードにおいてコアのテンションに水準を振り、コア素線1本あたりのテンション(g)を変化させた場合におけるコード側面から見たコア素線の傾き(°)を測定した。なお、シース素線1本当たりのテンションは7.84N(800g)に設定した。その結果を図3に示す。図3に示すように、結果として、テンションが高くなるにつれコア素線の傾きが小さくなる傾向が見られ、撚線時のコア素線1本当たりのテンションが12.74N(1300g)以上で3°以下となることが確認できた。
実施例のスチールコードの説明図である。 実施例におけるコア素線1本当たりのテンションTcとシース素線1本当たりのテンションTsとの比と、コード側面から見たコア素線の傾き(°)との関係を示すグラフである。 実施例におけるコア素線1本当たりのテンション(g)とコード側面から見たコア素線の傾き(°)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 コア素線
2 シース素線
P ピッチ

Claims (7)

  1. 2本の無撚りのコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、3本〜6本のシース素線を前記コアの周りに撚り合わせてなる1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が偏平であるゴム物品補強用スチールコードを製造するにあたり、
    前記コアとシースとを撚り合わせる際の撚り合わせ部における前記コア素線1本当たりのテンションTcを、シース素線1本当たりのテンションTsの1.2倍以上3.0倍以下とすることを特徴とするゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  2. 前記コア素線1本当たりのテンションTcを、前記シース素線1本当たりのテンションTsの1.3倍以上2.5倍以下とする請求項1記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  3. 前記撚り合わせ部における、各コア素線のテンションを前記コア素線1本当たりのテンションTc±20%の範囲内とし、各シース素線のテンションを前記シース素線1本当たりのテンションTs±20%の範囲内とする請求項1または2記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  4. 前記シース素線を3本〜5本とし、前記撚り合わせ部における前記コア素線1本当たりのテンションTcを12.74N(1300gf)以上とする請求項1〜3のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  5. 前記コアの巻き出し時に、コア素線にオイルを付着させる請求項1〜4のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  6. 前記コア素線に癖付け加工を施さない請求項1〜5のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
  7. コード側面から見たコア素線の傾きがコード軸方向に対して3°以下であるゴム物品補強用スチールコードの製造に用いられる請求項1〜6のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコードの製造方法。
JP2005285081A 2004-11-04 2005-09-29 ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 Expired - Fee Related JP4587391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285081A JP4587391B2 (ja) 2004-11-04 2005-09-29 ゴム物品補強用スチールコードの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320009 2004-11-04
JP2005285081A JP4587391B2 (ja) 2004-11-04 2005-09-29 ゴム物品補強用スチールコードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152527A JP2006152527A (ja) 2006-06-15
JP4587391B2 true JP4587391B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36631143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285081A Expired - Fee Related JP4587391B2 (ja) 2004-11-04 2005-09-29 ゴム物品補強用スチールコードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219275B2 (ja) * 2006-08-31 2013-06-26 株式会社ブリヂストン スチールコード

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854226A (ja) * 1971-11-13 1973-07-30
JPH0827685A (ja) * 1994-07-06 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード及び金属コード埋設ゴム成形体
JP2000336585A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2001003281A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Bridgestone Corp スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP2001055676A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りタイヤ
JP2002227081A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールコード
JP2005023484A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Diatex Co Ltd 生分解性フラットヤーン、布状体、及び、シート
WO2005121440A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854226A (ja) * 1971-11-13 1973-07-30
JPH0827685A (ja) * 1994-07-06 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード及び金属コード埋設ゴム成形体
JP2000336585A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2001003281A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Bridgestone Corp スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP2001055676A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りタイヤ
JP2002227081A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールコード
JP2005023484A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Diatex Co Ltd 生分解性フラットヤーン、布状体、及び、シート
WO2005121440A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152527A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219275B2 (ja) スチールコード
JP5567497B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5188123B2 (ja) ゴムクローラ用スチールコード
CN106574438B (zh) 用于增强橡胶制品的钢帘线
JPWO2005121440A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2007063724A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5825234B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびコンベヤベルト
JP4587391B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP4628133B2 (ja) スチールコードおよびその製造方法
JP4097820B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
WO2018092534A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、並びに、これを用いたゴムクローラおよびタイヤ
JP2003155676A (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
JP5602609B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4050827B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2008200737A (ja) ゴム物品用補強材の製造方法
JP2006328557A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2007063725A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2006328558A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH11323748A (ja) スチールコード
JP2002227081A (ja) ゴム補強用スチールコード
JP5615498B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4101968B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP5619360B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2011231419A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees