JP4587297B2 - 塩水を脱塩するための方法及びプラント - Google Patents

塩水を脱塩するための方法及びプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4587297B2
JP4587297B2 JP2004555149A JP2004555149A JP4587297B2 JP 4587297 B2 JP4587297 B2 JP 4587297B2 JP 2004555149 A JP2004555149 A JP 2004555149A JP 2004555149 A JP2004555149 A JP 2004555149A JP 4587297 B2 JP4587297 B2 JP 4587297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
container
brine
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004555149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507925A (ja
Inventor
ヨーゼフ ファン エルス ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006507925A publication Critical patent/JP2006507925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587297B2 publication Critical patent/JP4587297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/10Solar heat collectors using working fluids the working fluids forming pools or ponds
    • F24S10/13Salt-gradient ponds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D20/0039Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material with stratification of the heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0069Distributing arrangements; Fluid deflecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/32Indirect heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/902Concentrating evaporators using natural heat
    • Y10S159/903Solar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/01Solar still
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/08Waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/18Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、塩水を脱塩するための方法に関する。
英国特許第2016938号明細書には、塩水を脱塩するための方法及びプラントが記載されており、この場合、塩水(海水)がリザーバ又は容器から抜き取られ、ボイラに供給され、ボイラにおいて塩水が沸騰させられる。前記ボイラから、前記ボイラにおいて発生された蒸気が、凝縮のために熱交換器へ送られる。
米国特許第4328788号明細書は、水溶液における熱の貯蔵及び水溶液からの熱の回復のためのプラントを開示している。熱回復の間、溶液は、容器のゾーンから、開口と、インテークパイプと、マニホールドと、別のパイプとを介して抜き取られ、前記容器の外側に設けられた熱交換器へ供給される。この後、前記溶液は前記容器へリサイクルされる。
本発明の課題は、単純な手段を使用して、塩が水から効率的に除去されることができる方法を得ることである。
本発明によれば、この課題は、塩水が、ブラインを含む容器内に配置された熱交換器を通過させられ、前記ブラインが、容器内に互いに上下に位置する複数の水の層によって形成されており、それぞれの水の層が、上方に存在する層よりも高い含塩量を有しており、前記ブラインが太陽エネルギによって加熱され、熱交換器が、高温の、最も下側の水の層に配置されており、これにより、熱交換器において加熱された塩水が、塩水の少なくとも一部を蒸発させるために蒸発器を通過させられ、この後、このように形成された蒸気が、塩が除去された水を得るために、コンデンサに導入される、方法において達成することができる。
本発明による方法を用いる場合、容器において形成された比較的高い含塩量を有するブラインの層が、太陽からの放射の影響により比較的高い温度にまで加熱されることができることを利用する。高い温度を有する、ブラインの前記層に配置された熱交換器を使用して、塩水は、高価でない形式で加熱され、続いて蒸発器へ供給されることができ、蒸発器において、塩を含まない水蒸気を形成することができ、この水蒸気は次いで凝縮プロセスを受ける。
このように、少なくとも実質的に排他的に太陽エネルギで作動する方法が得られ、この方法により、塩水の高価でない効率的な脱塩を達成することができる。
本発明の別の態様は、塩水を脱塩するためのプラントに関し、このプラントは、前記方法を実施するのに特に適しており、この場合、プラントが、ブラインを含む容器を有しており、前記ブラインが、容器内に互いに上下に位置する複数の水の層によって形成されており、それぞれの水の層が、上方に存在する層よりも高い含塩量を有しておりかつ太陽エネルギによって加熱されるようになっており、熱交換器が、最も下側の水の層に配置されており、脱塩したい水を供給するための手段が、熱交換器の入口に接続されており、蒸発器の入口が熱交換器の出口に接続されているのに対し、蒸発器の出口が、蒸発器において形成された水蒸気を凝縮するための手段に接続されている。
本発明を使用することにより、水を脱塩するための単純かつ効率的なプラントを得ることができ、このプラントは、自動的にかつ特に無人で作動することができる。
以下に添付の概略的な図面を参照して発明をより詳細に説明する。
図1は本発明によるプラントを概略的に示している。
図2は、図1に示されたプラントにおいて使用される容器の一部を示しており、容器内には、それぞれ異なる含塩量を有する3つの層が存在している。
図3は、塩水を容器に供給するための装置を示している。
図4は、図1に示されたプラントにおいて使用される容器の一部を示しており、容器の一部に亘って延びたキャットウォークを備えている。
図5は図4の概略的な上面図である。
図1に示されたプラントは容器1を有しており、この容器の底側は、地下水面2から少なくとも2mの距離だけ間隔を有している。
容器1の上側の近傍において、パイプ3が容器1内へ開口しており、このパイプを介して塩水、特に海水が容器内へ圧送されることができる。
さらに、容器1の近傍にピット4が設けられており、このピット4は脱塩される水、特に海水で、少なくとも地下水面又は海面にまで満たされている。ピット4が少なくとも部分的に海水レベルの下方に延びている場合、海水は、ポンプ又は同様のものを使用する必要なしに自動的にピット4に流入するようにすることができる。
熱交換器5が容器内に、容器の底部の近傍に配置されており、この熱交換器にピット4からの水をパイプ6を介して供給することができる。効率的な実施形態においては、パイプ6の一方の端部に接続された、ピット4に配置されたプランジャポンプ7がこの目的のために使用されるが、もちろん、ピット4からの脱塩される水を熱交換器5へ圧送するためのその他の手段が使用されてもよい。
熱交換器5の出口にはパイプ8が接続されており、このパイプ8を介して、熱交換器5を通過させられている脱塩したい水が、自体公知の蒸発器9へ供給されることができる。有利には、いわゆる低温蒸発器が使用され、この低温蒸発器によって、蒸発器に供給された水は既に30℃の低い温度から蒸発させられることができる。
効率的な実施形態において、パイプ8にはフローヒータ10が配置されており、このフローヒータ10によって、熱交換器5から流入する水が付加的に加熱されることができる。
蒸発器9の上端部はパイプ11を介してコンデンサ12の上端部に接続されているが、さらに、蒸発器において形成された蒸気を搬送するためにパイプ11にはファン13が取り付けられている。
コンデンサに供給されている水蒸気を冷却するために、コンデンサ12には冷却ユニット14が接続されている。
コンデンサ12の底側の近くにはポンプ15が設けられており、このポンプ15によって、コンデンサ12において凝縮された、塩が除去された水が、パイプ16を介して排出されることができる。
蒸発器9の底側には排水パイプ17が接続されており、この排水パイプ17を介して、蒸発器9において残った水が海へ排水される及び/又は中間パイプ18を介して熱交換器5へ戻されることができる。
パイプ16は、ピット4に配置された熱交換器19に接続されており、この熱交換器19は、より高温の凝縮された水から熱を与えることによって、ピット内に存在する脱塩されるべき水を予熱するために使用される。熱交換器9の出口は、パイプ20を介して脱塩された水のための収集容器21に接続されている。
容器1は有利には地面に掘って設置されるが、地上に建てられたこのような容器も考えられる。
容器は有利に少なくとも約3mの深さを有しているが、容器の立ち上がった壁は有利には45゜の角度で傾斜している。図2に概略的に示したように、容器の底部及び側壁は、地面の性質がそれを必要とするならば、10cmの厚さを有する砂の層22で被覆されている。次いで、容器1の底部及び傾斜した壁部は、箔、有利には黒色箔で被覆され、この箔は、水が透過することができないように底部及び側壁全体を被覆する。
次いで、容器は塩水で満たされ、この場合、1mの高さ及び24%の含塩量を有する下部水層23と、1mの高さ及び15%の含塩量を有する中間水層24と、1mの高さ及び0〜4%の含塩量を有する上部水層25とが形成される。
それぞれが異なる含塩量を有する水層の形成は、図3に概略的に示された装置26を使用することによって効率的に行われることができる。2つのこのような装置が、容器の一方の側から容器の一部の上方に延びたキャットウォーク27の自由端部に接続されており、このキャットウォークには有利にはガードレール28が設けられている。
装置26は、キャットウォーク27に固定された支持体30において垂直方向に可動な垂直チューブ29を有している。互いに平行に延びた円形プレート31及び32がチューブの下端部に取り付けられており、これらのプレートは、相互結合されており、プレートの間に配置されたスペーサ33によって離間させられている。上部ディスク3は、例えば100cmの直径を有しており、下部ディスク32は、例えば80cmの僅かに小さな直径を有しており、スペーサは有利にはプレートを3cm離している。
プレート31及び32は、支持体30においてチューブ29を移動させることによって容器内のあらゆる所望のレベルに位置決めされることができる。
プラントを運転させようとする場合、容器はまず1.80mの高さまで海水又は同様のもので満たされる。
次いで、装置26は、容器内に存在する熱交換器5の僅かに上方にプレート31及び32が位置決めされるように、配置される。この後、高い含塩量を有する水がそれぞれの装置26のパイプ29の上端部に供給され、この水は、図3に矢印によって示したように、容器内に既に存在する水にいかなる望ましくない渦をも生じることなく、均一に水平方向にプレート31及び32の間をパイプ29から容器内へ流れる。このように、高い含塩量を有する層23が、容器内に1mの高さまで形成されることができ、水のレベルは、1.80のもとのレベルから2.80のレベルまで上昇する。次いで、2つの装置26は、プレート31,32が容器1の底部から約1.80mの距離だけ離間させられる点にまで上昇させられる。この位置において、適切な含塩量を有する水が、15%の含塩量を有する第2の層24を形成するために再び容器に供給され、容器における水のレベルは、結果的に3mまで上昇する。
実用上、それぞれが固有の特定の含塩量を有する個々の層23〜25の比重量値により、様々な層の間に極めて安定した境界面が形成され、これらの境界面は、外部影響によって妨害された場合でさえも自動的に回復することが明らかになった。
このように満たされた容器が太陽からの放射に曝されると、太陽熱が、高い含塩量を有する下部層の温度を上昇させ、次いでこの温度はそこで維持される。実用上、下部層23の温度は一日に1℃だけ上昇し、そのうちに約80℃の温度が前記下部層において達成されることができることが明らかになった。例えば40×50mの底部を有する容器の場合、2000mの面積を覆う24%の含塩量を有する高温のブラインの層23が得られる。
中間層24は絶縁層として機能し、太陽熱は上部層25を介して吸収され、下方へ伝達される。
このように下部層23が所望の温度に加熱された後、水をピット4から熱交換器を介して蒸発器へ圧送するためにポンプ7が作動されることができる。熱交換器は層23から熱を奪い取り、これにより、熱交換器から排出される水は、層23における水の温度とほぼ等しい温度を有する。望ましいならば、前記温度はフローヒータ10においてさらに高められてもよい。このように蒸発器9に供給される水は、高い程度に蒸発し、次いで蒸気がコンデンサに供給される。比較的高い含塩量を有する残った水は、上記のように、パイプ17を介して排出されることができる。
コンデンサ12に供給される水蒸気は、コンデンサにおいて蒸発し、このように形成された脱塩された水は、上記のようにポンプ15によってコンデンサ12から排水されることができる。ピット4内に存在する水は、凝縮された水からの残留熱によって既に予熱されているので、熱交換器5に供給される水の温度は、ピットに供給される海水の温度よりも既に高い。
容器21に供給された脱塩された水は、望ましいならば、使用される前に別の処理を受けてもよい。
プラントの運転は小さなエネルギしか必要とせず、このエネルギは、ポンプ7及び15及びフローヒータ10を駆動するために必要とされる。このエネルギは、例えば風車によって発生されるが、この目的のために太陽熱収集器又は同様のものを使用することも考えられる。発生されたエネルギは、風車を駆動するための風がない時及び/又は太陽熱収集器が十分なエネルギを発生しない時に使用するために電池に貯蔵されてよい。
さらに図2に概略的に示したように、容器の水面に望ましくない波が生じるのを防ぐために容器1の上側の近傍に、いわゆる波発生防止装置34(概略的に示されている)が設けられていてよい。
さらに、容器における様々な層における温度を測定し、様々な層の含塩量を測定するために、センサ35及び36が設けられていてよい。
さらに、空気温度を測定するための、また風車が使用されるならば風速を測定するためのゲージが設けられていてよい。プラントの運転を制御し、例えばポンプ7及び15を作動させ、風車を制御し、例えば風車のブレードを調整しかつ風車を作動及び/又は停止させるために、様々なセンサ及びゲージが中央制御ユニットに接続されていてよい。
上の説明から、少ないメンテナンスしか必要とせず、小さなエネルギを消費するプラントが提供され、このエネルギはさらに風車又は太陽熱収集器又は同様のものによって発生することができることが明らかである。
図1は本発明によるプラントを概略的に示している。 図1に示されたプラントにおいて使用される容器の一部を示されており、容器内には、それぞれ異なる含塩量を有する3つの層が存在している。 塩水を容器に供給するための装置を示している。 図1に示されたプラントにおいて使用される容器の一部を示しており、容器の一部に亘って延びたキャットウォークを備えている。 図4の概略的な上面図である。
1 容器、 2 地下水面、 3 パイプ、 4 ピット、 5 熱交換器、 6 パイプ、 7 プランジャポンプ、 8 パイプ、 9 蒸発器、 10 フローヒータ、 11 パイプ、 12 コンデンサ、 13 ファン、 14 冷却ユニット、 15 ポンプ、 16 パイプ、 17 排水パイプ、 18 中間パイプ、 19 熱交換器、 20 パイプ、 21 収集容器、 22 砂の層、 23 下部水層、 24 中間水層、 25 上部水層、 26 装置、 27 キャットウォーク、 28 ガードレール、 29 垂直チューブ、 30 支持体、 31,32 円形プレート、 34 波発生防止装置、 35,36 センサ

Claims (8)

  1. 塩水を脱塩するための方法において、塩水が、ブラインを含む容器内に配置された熱交換器を通過させられ、前記ブラインが、容器内に互いに上下に位置する複数の水の層によって形成されており、それぞれの水の層が、上方に存在する層よりも高い含塩量を有しており、前記ブラインが太陽エネルギによって加熱され、熱交換器が、高温の、最も下側の水の層に配置されており、これにより、熱交換器において加熱された塩水が、塩水の少なくとも一部を蒸発させるために蒸発器を通過させられ、この後、このように形成された蒸気が、塩が除去された水を得るために、コンデンサに導入されることを特徴とする、塩水を脱塩するための方法。
  2. 24%の含塩量を有する下部水層と、15%の含塩量を有する中間水層と、0〜4%の含塩量を有する上部水層とが、容器内に形成される、請求項1記載の方法。
  3. それぞれの水の層が、1mの高さに形成される、請求項2記載の方法。
  4. 脱塩されるべき水が、水を含んだピットから、容器内に配置された熱交換器に供給され、前記ピット内に熱交換器が配置されており、該熱交換器に凝縮された水が通過させられる、請求項2又は3記載の方法。
  5. 蒸発器において形成された水蒸気が、コンデンサにおいて凝縮プロセスを受け、該コンデンサに、冷却された空気をコンデンサに供給するための冷却装置が接続されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 塩水を脱塩するためのプラントにおいて、ブラインを含む容器が設けられており、前記ブラインが、容器内に互いに上下に位置する複数の水の層によって形成されており、それぞれの水の層が、上方に存在する層よりも高い含塩量を有しておりかつ太陽エネルギによって加熱されるようになっており、熱交換器が、最も下側の水の層に配置されており、脱塩したい水を供給するための手段が、熱交換器の入口に接続されており、蒸発器の入口が熱交換器の出口に接続されているのに対し、蒸発器の出口が、蒸発器において形成された水蒸気を凝縮するための手段に接続されていることを特徴とする、塩水を脱塩するためのプラント。
  7. 前記プラントがピットを含んでおり、該ピットに、脱塩されるべき海水が供給され、前記ピットから水が、容器内に配置された熱交換器へ搬送される、請求項記載のプラント。
  8. 蒸発器がコンデンサに接続されており、プラントがポンプを含んでおり、該ポンプによって、コンデンサにおいて凝縮された水が、水のための受容容器へ搬送されることができる、請求項又は記載のプラント。
JP2004555149A 2002-11-28 2003-11-26 塩水を脱塩するための方法及びプラント Expired - Fee Related JP4587297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1022059A NL1022059C2 (nl) 2002-11-28 2002-11-28 Werkwijze en installatie voor het ontzilten van zout bevattend water.
PCT/NL2003/000834 WO2004048273A1 (en) 2002-11-28 2003-11-26 Method and plant for desalinating salt-containing water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507925A JP2006507925A (ja) 2006-03-09
JP4587297B2 true JP4587297B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=32389650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555149A Expired - Fee Related JP4587297B2 (ja) 2002-11-28 2003-11-26 塩水を脱塩するための方法及びプラント

Country Status (37)

Country Link
US (1) US7572352B2 (ja)
EP (1) EP1565408B1 (ja)
JP (1) JP4587297B2 (ja)
KR (1) KR100967281B1 (ja)
CN (1) CN100343176C (ja)
AP (1) AP1804A (ja)
AT (1) ATE326428T1 (ja)
AU (1) AU2003289681B2 (ja)
BR (1) BR0316637A (ja)
CA (1) CA2507485A1 (ja)
CO (1) CO5690630A2 (ja)
CR (1) CR7867A (ja)
CY (1) CY1108535T1 (ja)
DE (1) DE60305343T2 (ja)
DK (1) DK1565408T3 (ja)
EA (1) EA008492B1 (ja)
ES (1) ES2265116T3 (ja)
GB (1) GB2411397B (ja)
GE (1) GEP20084326B (ja)
HK (1) HK1082492A1 (ja)
HR (1) HRP20050476A2 (ja)
IL (1) IL168779A (ja)
IS (1) IS2311B (ja)
MA (1) MA27531A1 (ja)
MX (1) MXPA05005693A (ja)
NL (1) NL1022059C2 (ja)
NO (1) NO324258B1 (ja)
NZ (1) NZ540848A (ja)
OA (1) OA12966A (ja)
PL (1) PL205776B1 (ja)
PT (1) PT1565408E (ja)
RS (1) RS50739B (ja)
SI (1) SI1565408T1 (ja)
TN (1) TNSN05147A1 (ja)
UA (1) UA84279C2 (ja)
WO (1) WO2004048273A1 (ja)
ZA (1) ZA200504347B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2464724B (en) * 2008-10-24 2013-08-07 Stephen Butterton Method and apparatus for distilling water from sea water
WO2011098478A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Basf Se Water treatment process
US20130228446A1 (en) * 2012-03-04 2013-09-05 Scott Shumway Device and Process for Removing Contaminants from a Fluid Using Electromagnetic Energy
RU2617489C1 (ru) * 2016-06-15 2017-04-25 Общество с ограниченной ответственностью "Смарт-Тек" (ООО "Смарт-Тек") Устройство для опреснения воды
CN106053111B (zh) * 2016-06-21 2019-04-09 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种判定海水淡化设备故障的方法
CH712880A1 (de) 2016-09-07 2018-03-15 Greensworld Swiss Ag Verfahren und System zur Nutzung von Wärmeenergie aus Sonnenstrahlung.
GB2556395B (en) * 2016-09-08 2022-05-11 Ffi Ionix Ip Inc Vacuum membrane desalination system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1022059B (de) 1956-11-07 1958-01-02 Limon Fluhme & Co De Steuerschaltung fuer hydraulisch betriebene Schmieranlagen
FR1472093A (fr) * 1964-12-09 1967-03-10 Pactide Corp Appareil de distillation
IT1062845B (it) * 1976-05-31 1985-02-11 Fiat Spa Impianto di desalinizzazione della acqua salmastra per mezzo della energia solare
GB1599665A (en) * 1977-05-09 1981-10-07 Jackson P A Solar collector and power plant utilizing the same
GB2016938B (en) * 1978-02-22 1982-11-24 Watson Developments Ltd John Purifing liquids by distillation
JPS54155177A (en) * 1978-02-22 1979-12-06 Watson Dev Ltd John Improvement for desalting apparatus and method
IL54597A (en) * 1978-04-30 1981-02-27 Wirguin J Heat storage in a thermal pond
US4478685A (en) * 1980-01-09 1984-10-23 Mortenson C Walter Packed column distillation apparatus
US4894993A (en) * 1987-12-04 1990-01-23 Solmat Systems, Ltd. Method of and apparatus for producing power from solar ponds
DE3819124A1 (de) * 1988-06-04 1989-12-14 Kernforschungsz Karlsruhe Vorrichtung zur destillation von fluessigkeiten
JP2520758Y2 (ja) * 1989-06-01 1996-12-18 オンキヨー株式会社 フィルタ回路
ES2121525B1 (es) * 1995-10-11 1999-09-16 Krebs & Co Ag Krebs & Co Sa Kr Sistema de produccion de sal por evaporacion forzada.
TW401647B (en) * 1996-06-19 2000-08-11 Ebara Corp Desalting apparatus and method for operating such process
AT404467B (de) * 1997-03-11 1998-11-25 Johannes Dipl Ing Markopulos Methode der wasserverdunstung durch verdampfung aus sonnenenergie
US6494995B1 (en) * 1997-12-12 2002-12-17 Hammam Jamil Girgiess Battah Solar distillation system

Also Published As

Publication number Publication date
GEP20084326B (en) 2008-03-25
CA2507485A1 (en) 2004-06-10
DE60305343T2 (de) 2007-02-01
ZA200504347B (en) 2006-07-26
KR20050085180A (ko) 2005-08-29
IS2311B (is) 2007-11-15
EA008492B1 (ru) 2007-06-29
CN100343176C (zh) 2007-10-17
JP2006507925A (ja) 2006-03-09
NL1022059C2 (nl) 2004-06-02
HRP20050476A2 (en) 2006-05-31
SI1565408T1 (sl) 2006-10-31
PT1565408E (pt) 2006-10-31
TNSN05147A1 (en) 2007-05-14
NZ540848A (en) 2005-12-23
GB2411397A (en) 2005-08-31
EP1565408B1 (en) 2006-05-17
PL375485A1 (en) 2005-11-28
CO5690630A2 (es) 2006-10-31
NO324258B1 (no) 2007-09-17
IL168779A0 (en) 2009-02-11
MA27531A1 (fr) 2005-09-01
CY1108535T1 (el) 2014-04-09
CR7867A (es) 2006-12-07
ATE326428T1 (de) 2006-06-15
IS7869A (is) 2005-05-26
US20060130826A1 (en) 2006-06-22
OA12966A (en) 2006-10-13
AU2003289681B2 (en) 2008-01-10
NO20052582L (no) 2005-06-20
DK1565408T3 (da) 2006-09-25
RS50739B (sr) 2010-08-31
EA200500887A1 (ru) 2005-10-27
US7572352B2 (en) 2009-08-11
AU2003289681A1 (en) 2004-06-18
DE60305343D1 (de) 2006-06-22
AP1804A (en) 2007-12-05
IL168779A (en) 2011-11-30
NO20052582D0 (no) 2005-05-30
WO2004048273A1 (en) 2004-06-10
GB0511694D0 (en) 2005-07-13
HK1082492A1 (en) 2006-06-09
RS20050404A (en) 2007-09-21
AP2005003324A0 (en) 2005-06-30
CN1732130A (zh) 2006-02-08
EP1565408A1 (en) 2005-08-24
PL205776B1 (pl) 2010-05-31
GB2411397B (en) 2006-02-15
MXPA05005693A (es) 2005-10-18
KR100967281B1 (ko) 2010-07-01
UA84279C2 (ru) 2008-10-10
BR0316637A (pt) 2005-10-11
ES2265116T3 (es) 2007-02-01
AU2003289681A8 (en) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8341961B2 (en) Solar desalination system
CN105417606B (zh) 一种多效蒸馏多级闪蒸太阳能海水淡化方法
JP4587297B2 (ja) 塩水を脱塩するための方法及びプラント
JP2012091108A (ja) 太陽熱を用いた減圧蒸留装置
JP2004160301A (ja) 淡水化装置
AU2002317163B2 (en) Wind power plant comprising a seawater desalination system
CN106365234A (zh) 船舶用太阳能海水淡化发电装置
CN105060380B (zh) 船舶用太阳能海水淡化发电装置
US7041198B2 (en) Distillation system
US20160107097A1 (en) Distallation System with Heat Recovery
KR19990000612U (ko) 발전소 폐열을 이용한 담수 생성장치
CA2604132A1 (en) Solar powered automatic desalination system
CN204824240U (zh) 太阳能海水淡化装置
EP2535096A1 (en) System and method for desalinating seawater
CN105060381A (zh) 太阳能海水淡化装置
WO2016004907A1 (en) A method for solar distillation of saltwater for acquiring fresh water and a device for carrying out this method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees