JP4587258B2 - エチレンジアミンを使用するトリエチレンジアミンの製造方法 - Google Patents

エチレンジアミンを使用するトリエチレンジアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587258B2
JP4587258B2 JP2001507840A JP2001507840A JP4587258B2 JP 4587258 B2 JP4587258 B2 JP 4587258B2 JP 2001507840 A JP2001507840 A JP 2001507840A JP 2001507840 A JP2001507840 A JP 2001507840A JP 4587258 B2 JP4587258 B2 JP 4587258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite catalyst
starting material
ethylenediamine
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001507840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503499A (ja
Inventor
クロッケマン ヴェルナー
フラウエンドルファー エーリヒ
フラウエンクローン マティアス
シュタイン ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003503499A publication Critical patent/JP2003503499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587258B2 publication Critical patent/JP4587258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明はエチレンジアミン(1,2−ジアミノエタン、以下にEDAと呼称する)及びペンタシル型のゼオライト触媒の使用下にトリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、以下にTEDAと呼称する)を製造するための方法に関する。
【0002】
トリエチレンジアミンは有用な化学的原料であり、とりわけ医薬品及びプラスチックの製造において、特にポリウレタンの製造における触媒として使用される。
【0003】
TEDAの製造のための公知法は、実質的に出発生成物及び触媒の種類において異なる。原則的に、有利には出発材料として有利な基礎化学物質、例えばエタノールアミン又はエチレンジアミン(EDA)が使用される。通常使用される方法はしかしながら、特に出発材料EDAに対して非常に僅かに選択的であることが判明している。そのうえ、環化反応で生じる不純物の分離は困難なので、該方法は工業的には認められない。
【0004】
EDAの使用下でのTEDAの製造方法は既に提案されている。
【0005】
US3285920号(H.G. Muhlbauer et al., Jefferson Chemical Co.)に記載されるTEDA及びピペラジン(以下にPIPと呼称する)の同時の製造のための方法は2段階のプロセスであり、これはまずエチレンジアミン、エタノールアミン及び/又はそれらのオリゴマーをアンモニア、水素の存在下にピペラジン及びN−(β−アミノエチル)ピペラジンからなる混合物に還元的なアミノ化法において金属酸化物の水素添加触媒の使用下に反応させ、残留物を(ピペラジンの分離の後に)環化触媒、例えばリン酸塩及びケイ酸アルミニウムの存在下に環化させる。TEDAの収率は約25%であり、ピペラジンに関しては約12%である。
【0006】
EP0158319号(ユニオンカーバイド社)においては、ゼオライト触媒、例えばZSM−5はTEDAの製造のために提案されている。実質的にEP0158319号は出発材料として環式のアミン化合物を対象としている。
【0007】
DE3735212−A1(EP0313753号に相当)及びDE3735214−A1(EP0313734号に相当、両者ともヒュルスAG社)から、エタノールアミン及び/又はエチレンジアミンをペンタシル型のゼオライトの存在下に反応させることによってPIP/TEDA混合物を製造するための方法は公知である。該方法によれば、反応物は280〜380℃、LHSV(液空間速度)0.1〜10h- 及び絶対圧力0.1〜10バールで気体形状において固相触媒上に導かれる。また出発化合物を希釈剤、例えば水と一緒に使用することも提案されている。
【0008】
EP0382055−A1号(DE3903622に相当、BASF AG社)によれば、1,2−ジアミノエタン及び0〜200モル%のピペラジンをアンモニウム−ゼオライト、ホウ素−ゼオライト、ガリウム−ゼオライト及び/又はケイ酸鉄−ゼオライト上で以下の有利な反応条件で液相反応の場合に反応させ、TEDAにする:反応温度100〜300℃、圧力1〜5バール及びWHSV1〜10h- 。反応を気相中で実施すべきであれば、温度は200〜400℃が有利である。溶剤もしくは希釈剤、例えば水を添加してよい。
【0009】
DE3934459−A1(バイエルAG社)は酸性度が弱められたペンタシル型のゼオライト上でEDAを反応させることによってTEDA及びピペラジン(PIP)を製造するための方法を記載している。かかるゼオライトはDE3934459−A1号及びEP−A423526号によれば、全ての交換可能なカチオンの少なくとも50%をアルカリ金属カチオンで交換することによって得られるか、又はかかるゼオライト骨格のアルミニウムを鉄によって同形で置き換えたゼオライトである。この方法で操作されていないZSM−5触媒はDE3934459−A1号によればあまり適当でないとは明らかにされている。該反応は300〜400℃において、かつ0.03〜2.0kg/kgEDA/kgゼオライト/時間の触媒負荷で実施し、その際、EDA−水混合物は1モルのEDAあたり2〜25モル、有利には5〜15モルの水で使用される。
【0010】
最近のUS特許文献(US5731449号及びUS5741906号;エアープロダクツ アンド ケミカルズIncもしくはUS5041548号 出光興産Ltd)においては変性されたペンタシル触媒の使用下にEDAからTEDAを製造するための方法が提案されている。US5041548号(出光興産Ltd)によれば、有機の環化反応剤、例えばテトラアルキルアンモニウム化合物の存在下に製造されるZSM−5型のゼオライト触媒を使用することが提案されている。
【0011】
US5756741号(エアープロダクツ アンド ケミカルズInc)において、まずアミノ化合物から環化反応によってピペラジンリッチな中間体に製造し、次いでこれを、例えばEDAの添加下にTEDAに反応させる2段階法が記載されている。
【0012】
従来の技術による方法は、TEDAの形成に関する低い選択性、希釈剤としての水の高い含量並びに、場合により付加的に費用のかかる触媒製造/変性に共通している。本発明の目的は、容易に入手可能なN−含有出発化合物からのTEDAの製造方法を開発し、該方法は容易に実施でき、とりわけ従来の技術に対して高められた選択性が保証されるべきである。従って本発明の対象はゼオライト触媒の使用下にエチレンジアミン(EDA)を反応させるための方法であり、該方法は従来の技術の欠点、例えば特に低い選択性及び高いピペラジンの発生量を回避し、高い収率において高い純度のTEDAに導く。
【0013】
本発明の課題は、ゼオライト触媒の使用下にエチレンジアミンからトリエチレンジアミンを製造するにあたり、
− 出発材料流が連続的な運転で5〜80質量%、有利には20〜70質量%、特に35〜60質量%のエチレンジアミンを含有し、
− ゼオライト触媒がSi:Alの原子比100対1ないし700対1、有利には100対1ないし350対1、特に有利には100対1ないし250対1、特に150対1ないし250対1を有するペンタシル型のゼオライト触媒であり、かつ少なくとも部分的にH及び/又はNH の形で、有利にはHの形で存在もしくは使用し、
− 出発材料流が出発材料流に対して2〜60質量%、有利には10〜40質量%、特に有利には10〜30質量%の含水率を有し、かつ
− 反応温度が290〜400℃、有利には310〜370℃、特に310〜350℃である方法によって解決される。
【0014】
本発明の有利な実施形態は従属形式請求項の対象である。
【0015】
触媒として本発明によるトリエチレンジアミンの製造方法で使用されるペンタシル型のゼオライト触媒は二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムからなる結晶性骨格構造を有する。ペンタシル型のゼオライト触媒が前記のようなSi:Alの原子比を有する場合には、実質的にゼオライト−材料自体に関する付加的な必要条件も、前記材料が得られる方法に関する必要条件も存在しない。
【0016】
本発明により使用されるべきペンタシル型のゼオライト触媒として、例えば以下の型:ZSM−5、ZSM−11、ZSM−23、ZSM−53、NU−87、ZSM−35、ZSM−48及び前記のゼオライトの少なくとも2つ、特にZSM−5及びZSM−11からなる混合構造並びにそれらの混合構造が適当である。
【0017】
本発明により使用されるべきペンタシル型のゼオライト触媒はその製造の種類の基づいて所望の酸性のH−形では存在せずに、例えばNa形(又は別の任意の塩形)で存在する場合、これは例えばアンモニウムイオンとのイオン交換及び引き続きの焼成又は酸での処理によって完全に又は部分的に所望のH形又はNH 形に変換できる。できるだけ高い選択性、高い変換率並びに長い耐用期間を達成するために、ゼオライトを変性させることが有利である。触媒の適当な変性は、ゼオライト材料を、成形又は非成形で、従来の技術によるプロトン酸、例えば塩酸、硫酸、フッ化水素酸、リン酸、カルボン酸又はジカルボン酸及び/又は錯形成剤及び/又は水蒸気で処理を行うことにある。
【0018】
更に以下の反応条件が有利であると判明している:
− WHSV(質量空間速度(weight hourly space velocity))0.05〜6h- 、有利には0.2〜1h- 、特に有利には0.6〜1h- 及び
− 圧力(絶対)0.1〜10バール、有利には0.8〜2バール。
【0019】
出発材料流に不活性のキャリヤガス、例えば窒素及び/又はアンモニアが添加されており、このために有利にはアンモニアで飽和される。
【0020】
有利には反応は、連続的運転で定常状態において水、EDA及びPIPを10〜40:20〜60:20〜50、有利には10〜40:20〜50:20〜50、特に有利には15〜25:20〜50:20〜50、特に約20:40:40の質量比で供給し、その際、PIP又はEDAの割合は、場合により何らかの負荷の理由で低下もしくは増大してよい。また別のアミン化合物を反応器に送入して、TEDAに変換することも可能である。
【0021】
かかるアミン化合物は、有利なピペラジン誘導体、例えばヒドロキシエチルピペラジン又はアミノエチルピペラジンである。しかしながら、これらの化合物の出発材料流への添加は、有利には20質量%の割合を越えてはならない。1,2−エタノールアミンを同様に使用することもできる。しかしながら、これは分離困難な副産物の形成をもたらすので、有利には5質量%未満のエタノールアミンを使用すべきである。
【0022】
特に35〜60質量%、例えば約40質量%のEDAの添加において、該反応は連続的に定常状態において、EDAがほぼ完全にTEDA及びPIPに変換されるように導くことができ、その際PIPを生成物流から、例えば蒸留によって場合によりなおも存在する中間生成物及び/又は副生成物と一緒に除去し、ほぼ同量(質量%で)のEDAと混合し、反応を再びもたらすことができる。
【0023】
該方法は、有利には反応器供給における相応のEDA/PIP比の調整によって、PIPの消費量が収支において約0になる、すなわち結果的に連続的な運転の間で実質的に付加的なPIPを供給しないで実施する。
【0024】
かかる反応の誘導において、意想外にも排出されるEDAの量がほぼゼロであることが示された。反応器排出物の分離は本発明による方法によれば特に容易である。
【0025】
本発明の方法の特定の利点は、中間フラクションがTEDAもピペラジンも含有し、再び触媒に供給することができることにある。更に別のアミン環化反応/縮合反応からのその他のアミノ化合物の不可避的な副生物を本発明による方法に、基本的に収率の悪化を伴わずにに供給することができる。
【0026】
従って本発明による方法で以下の利点を獲得する:
− 該方法は出発材料として使用されるEDAを価格及び使用可能性に応じてピペラジン又はピペラジン誘導体、例えばヒドロキシエチルピペラジン又はアミノエチルピペラジンによって取り換えることができる。
【0027】
− EDAからTEDAへの反応に対して高い選択性を達成する。
【0028】
− 実質的に唯一の副産物のピペラジンを、適当な反応の誘導によって前記プロセスに再び送入し、これによってTEDAに変換することができる。また未反応のピペラジン及びTEDAからなる混合物を触媒に再び供給することができる。それというのもTEDAが該反応条件下で安定であると示されているからである。
【0029】
耐用強度を高めるために、本発明により使用されるゼオライトを、セルロース材料、粘土、結合剤又は金属酸化物、例えばアルミナ、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素上に担持させてよい。更に、これを顆粒形として球状で又はガラス体又は別の担体に施与して使用することができる。
【0030】
本発明により使用されるべきゼオライトのための硬化させる成形プロセスとしては、原則的に相応の形状を得るための全ての方法を使用できる。成形を通常の押出機中で、例えば直径1〜10mm、特に2〜5mmを有するストランドに押出を実施する方法が有利である。結合剤及び/又は助剤が必要であれば、押出は目的に応じて混合プロセス又は混練プロセスを前接続している。場合により押出の後になおも焼成工程を実施する。得られたストランドを所望であれば、有利には粒径0.5〜5mm、特に0.5〜2mmを有する顆粒又はスプリットに粉砕する。この顆粒又はスプリット及び別の方法で製造した触媒成形体は事実上、0.5mmの最小粒径を有する微粒子成分自体を含有しない。
【0031】
有利な実施形態において、本発明により使用されるべき成形されたゼオライトは触媒の全質量に対して80質量%以下の結合剤を含有する。特に有利な結合剤含有率は1〜50質量%、特に3〜35質量%である。結合剤としては、原則的にかかる目的のために使用される化合物のための全ての結合剤が適当であり、化合物、特にケイ素、アルミニウム、ホウ素、リン、ジルコニウム及び/又はチタンの酸化物が有利である。二酸化ケイ素は結合剤として特に関心が持たれており、その際、SiOはシリカゾルとして、又はテトラアルコキシシランの形で成形プロセスにおいてもたらすことができる。また結合剤として、マグネシウム及びベリリウムの酸化物並びに粘土、例えばモンモリロナイト、カオリン、ベントナイト、ハロイサイト、ジッカイト、ナクライト及びアナウキサイト(Anauxite)を使用できる。
【0032】
硬化させる成形プロセスのための助剤としては、例えば押出のためのストランド加工助剤(Verstrangungshilfmittel)が挙げられ、慣用のストランド加工助剤はメチルセルロースである。そのような助剤は一般に以下の焼成工程で完全に燃焼される。
【0033】
本発明により使用されるべきゼオライト触媒の使用において、これらはその形状に無関係に、再生を不活性化の原因となる付着物の焼失によって実施する方法によって実施する不活性化の後に再生できる。更に、有利には厳密に定義された酸素供給物質の量を含有する不活性ガス雰囲気において作業する。かかる再生法は、とりわけWO98/55228号もしくはDE19723949−A1号に記載されており、この開示は引用することによって、全般的に本願に記載されたものとする。
【0034】
再生されるべき本発明により使用すべきゼオライト触媒は反応装置又は外部の炉において0.1〜約20容量部の酸素供給物質、特に有利には酸素を含有する雰囲気において、約250℃〜800℃、有利には400℃〜550℃、殊に約450℃〜500℃の範囲の温度に加熱する。更に加熱は、有利には約0.1℃/分〜約20℃/分、有利には約0.3℃/分〜約15℃/分、殊に0.5℃/分〜10℃/分の加熱速度で実施する。
【0035】
この加熱段階の間、触媒をそこに存在する主に有機付着物が分解し始める温度まで加熱するが、一方で同時に温度を酸素含有量を介して調整し、従って触媒構造が損害を受けるようには増大しない。相応の酸素含量及び相応の加熱能力の調節による温度の緩慢な増大もしくは低い温度での停滞は再生されるべき触媒の高い有機的負荷の場合には触媒の局所的な過熱を妨げるための実質的な1工程である。
【0036】
ガス流における酸素供給物質の量の増加にもかかわらず反応器出口における排ガス流の温度が低下するので、有機付着物の焼失を終了させる。負荷の期間は一般にそれぞれ約1〜30、有利には約2〜約20、特に約3〜約10時間である。
【0037】
こうして再生された触媒の引き続いての冷却において、冷却を迅速すぎないように実施する(急冷)ことを顧慮する。それというのも、さもないと触媒の機械的強度に悪影響を及ぼしうるからである。
【0038】
前記の概念“酸素供給物質”は前記の再生条件下に酸素を放出できるか、又は炭素及び/又は窒素を含有する残滓を除去できる全ての物質を包含する。殊に挙げられるべきものは:式N[式中、x及びyは中性の窒素酸化物、NO、NOを含有するアジピン酸装置からの排ガス、NO、NO、オゾン又はその2つ以上の混合物が生じるように選択される]の窒素酸化物。酸素供給物質としてCOを使用する場合には、有利には再生の間に500℃〜800℃の温度を設定する。
【0039】
本発明による方法の他の実施形態において、少なくとも部分的に不活性化された触媒は再生工程による加熱の前に変換反応器又は外部反応器中で溶剤によって洗浄して、なおも付着している有用生成物が分離される。この場合、洗浄は、それぞれ確かに触媒に付着している有用生成物を触媒から分離できるが、温度及び圧力は主に有機付着物が同様に除去されない程度の高さで選択するように実施する。有利には、触媒はこの場合、適当な溶剤で単にすすぐだけである。従ってこの洗浄プロセスのためにはそれぞれの変換生成物が良好に溶解する全ての溶剤が適当である。使用される溶剤の量並びに洗浄プロセスの期間は重要でない。洗浄プロセスは何度も繰り返し、かつより高められた温度で実施できる。溶剤としてCOを使用する場合には超臨界圧が有利であり、さもなければ洗浄プロセスは常圧もしくは高められた又は超臨界圧で実施してよい。洗浄プロセスの完了の後に、一般に触媒を乾燥させる。乾燥プロセスは一般に重要でないにもかかわらず、乾燥温度は洗浄のために使用される溶剤の沸点を大きく超えてはならず、孔、特に細孔中での溶剤の急激な蒸発は避けるべきである。それというのも、このことは触媒の損害を導くことがあるからである。
【0040】
製造プロセスの有利な実施態様は、本発明によるTEDAの合成のための連続的な方法は本発明による触媒の再生の際に中断する必要はなく、プロセス処理量は向上するということにありうる。これは少なくとも2つの並行に接続された反応器の使用によって達成できる。
【0041】
触媒再生は、少なくとも1つの並行に接続された反応器をそれぞれの反応段階から開放し、該反応器中に含まれる触媒を再生させるように実施でき、その際、連続的方法の進行において、それぞれの段階で常にEDAの変換のための少なくとも1つの反応器を利用できる。
【0042】
場合により水の他に別の希釈剤、例えば窒素又はアンモニア(例えば出発材料流の飽和を越えて)を、触媒に供給してよい。出発材料成分は有利には予め熱処理される。
【0043】
反応混合物の後処理は慣用の方法によって実施できる。特に目的に応じた形は、反応混合物を収容し、蒸留によって分離することにある。所望の場合には、TEDAをその純度の改善のために適当な溶剤から晶出させてよい。しかしながら主にこれを必要としない。それというのもTEDAは本発明による方法で95質量%より高い純度で製造できるからである。
【0044】
試験例
固相反応器(1cmの内径、1mの長さ)において反応を等温条件下に320℃で24時間以上の間実施した。反応生成物は慣用の方法によって分離し、特徴付けした。反応生成物の量的な測定はガスクロマトグラフィーによって実施した。
【0045】
触媒としてはZSM−5ゼオライト(Si:Alの原子比200に相当するSiO/Alのモル比400、H形)を使用し、20質量%のSiO(完成したストランドの全質量に対して)によるストランド加工の前に5%のHClで洗浄した。
【0046】
使用生成物は16%の水、36%のエチレンジアミン、36%のピペラジン及び12%のトリエチレンジアミンからなる。出発材料流は、0.6時間〜1時間の触媒負荷(WHSV、質量空間速度、出発混合物のg/触媒のg/時間)が生じるように調整する。エチレンジアミンの変換は100%であり、トリエチレンジアミンの収率は97.5%であった。
【0047】
生成物混合物もしくは出発材料混合物は、ほぼ定常状態で運転した実施例のバッチにおいては、ほぼ以下の組成を有する(それぞれ質量%において)。
【0048】
出発材料混合物
O 15、EDA 36;PIP 36.0;TEDA 12;副生成物 1
生成物混合物
O 17、EDA -;PIP 41;TEDA 38;副生成物 3
副生成物/中間生成物としては、以下の化合物が検出された:
ジメチル−ピラジン 0.4;N−エチル−ピペラジン 0.4;DETA 0.2
NAEP 1.0;EPIのより高いオリゴマー(沸点>200℃) 1.3

Claims (12)

  1. ゼオライト触媒を使用してエチレンジアミンからトリエチレンジアミンを製造する方法において、
    − 出発材料流が連続的な運転で5〜80質量%のエチレンジアミンを含有し、
    − ゼオライト触媒がSi:Alの原子比200対1ないし700対1を有するペンタシル型のゼオライト触媒であり、かつ少なくとも部分的にH+及び/又はNH4 +の形で存在もしくは使用し、
    − 出発材料流が2〜60質量%の含水率を有し、かつ
    − 反応温度が290〜400℃である
    ことを特徴とする、トリエチレンジアミンの製造方法。
  2. ゼオライト触媒がSi:Alの原子比200対1ないし250対1を有する、請求項記載の方法。
  3. 反応温度が310〜370℃である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 出発材料流が連続的な運転において20〜70質量%のエチレンジアミンを含有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. WHSVが0.05〜6h-1である、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 反応器中の圧力(絶対)が0.1〜10バールである、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. エチレンジアミンを0〜200モル%のピペラジンと一緒に使用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 水/エチレンジアミン/ピペラジンを出発材料流中で質量比10〜40:20〜50:20〜50で使用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. ペンタシル型のゼオライト触媒がZSM−5型、ZSM−11型のゼオライト又はその混合構造である、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 不活性ガス雰囲気中で酸素又は酸素供給物質の存在下に250℃〜800℃の範囲の温度で、加熱速度0.1℃/分〜20℃/分で再生させたゼオライト触媒を少なくとも部分的に使用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 反応を、中断せず連続的に少なくとも2つの並行に接続された反応室に導き、そのうち少なくとも一方を触媒の再生のために出発材料及び/又は生成物流から分離できる、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. ペンタシル型のゼオライト触媒を該方法での使用の前に、担体及び/又はストランド加工物上に施与する前にプロトン酸で洗浄する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
JP2001507840A 1999-07-05 2000-07-04 エチレンジアミンを使用するトリエチレンジアミンの製造方法 Expired - Lifetime JP4587258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19930736.9 1999-07-05
DE19930736A DE19930736C2 (de) 1999-07-05 1999-07-05 Verfahren zur Herstellung von Triethylendiamin unter Einsatz von Ethylendiamin
PCT/DE2000/002111 WO2001002404A2 (de) 1999-07-05 2000-07-04 Verfahren zur herstellung von triethylendiamin unter einsatz von ethylendiamin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503499A JP2003503499A (ja) 2003-01-28
JP4587258B2 true JP4587258B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=7913557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507840A Expired - Lifetime JP4587258B2 (ja) 1999-07-05 2000-07-04 エチレンジアミンを使用するトリエチレンジアミンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6555688B1 (ja)
EP (1) EP1272492B1 (ja)
JP (1) JP4587258B2 (ja)
KR (1) KR100716096B1 (ja)
CN (1) CN1181073C (ja)
AT (1) ATE483713T1 (ja)
AU (1) AU6978900A (ja)
DE (2) DE19930736C2 (ja)
ES (1) ES2353953T3 (ja)
WO (1) WO2001002404A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061863A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Triethylendiamin (TEDA)
DE10319159A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur destillativen Gewinnung von hochreinem Triethylendiamin (TEDA)
DE10326137A1 (de) 2003-06-06 2004-12-23 Basf Ag Verfahren zur Erhöhung der Schneidhärte eines Formkörpers enthaltend ein kristallines Alumosilikat und Verwendung dieser Formkörper mit erhöhter Schneidhärte in chemischen Syntheseverfahren, insbesondere in einem Verfahren zur Herstellung von Triethylendiamin (TEDA) durch Umsetzung von Ethylendiamin (EDA) und/oder Piperazin (PIP)
DE10356184A1 (de) 2003-12-02 2005-07-07 Basf Ag Zeolithisches Material vom Pentasil-Strukturtyp, seine Herstellung und seine Verwendung
DE102004024274A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Lösung von reinem Triethylendiamin (TEDA)
DE102004029544A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 Basf Ag Formkörper enthaltend ein mikroporöses Material und mindestens ein siliciumhaltiges Bindemittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Katalysator, insbesondere in einem Verfahren zur Herstellung von Triethylendiamin (TEDA)
CN101842375A (zh) * 2007-09-03 2010-09-22 巴斯夫欧洲公司 制备teda衍生物的方法
DE102009027791B4 (de) 2009-07-17 2013-02-21 Basf Se Zusammensetzung enthaltend Triethylendiamin, Monethylenglykol und Borhydrid
KR101005575B1 (ko) * 2010-03-19 2011-01-05 (주) 거림케미칼 관절 보호 미드솔을 갖는 신발 창

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE206896C (ja)
US2937176A (en) 1956-12-17 1960-05-17 Houdry Process Corp Preparation of diazabicyclo-octane
US3285920A (en) 1964-01-16 1966-11-15 Jefferson Chem Co Inc Combination process for producing piperazine and triethylenediamine
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
JPS5337876B2 (ja) 1973-07-19 1978-10-12
DE2846813A1 (de) 1978-10-27 1980-05-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1,4-diazabicyclo-(2,2,2)-octan
JPS60260574A (ja) * 1984-04-10 1985-12-23 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン又は1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンの合成
DE3690621C2 (ja) 1985-12-05 1993-01-21 Idemitsu Kosan Co. Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
US4804758A (en) 1986-10-08 1989-02-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octanes
JPH0633266B2 (ja) 1986-11-10 1994-05-02 出光興産株式会社 トリエチレンジアミン類の製造方法
DE3735212A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von gemischen aus 1,4-diazabicyclo(2.2.2)-octan und piperazin
DE3735214A1 (de) 1987-10-17 1989-04-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von 1,4-diazabicyclo(2.2.2)-octan aus piperazin
US4973709A (en) 1987-12-18 1990-11-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Process for the production of amines, hydroxyamines and aziridines
EP0345330A1 (en) * 1987-12-18 1989-12-13 Union Carbide Corporation Processes for the production of amines
DE3823160A1 (de) 1988-07-08 1990-01-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,4-diazabicyclo-2,2,2-octanen
DE3903622A1 (de) 1989-02-08 1990-08-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,4-diazabicyclo-2,2,2-octan
DE3934459A1 (de) * 1989-10-14 1991-04-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von triethylendiamin und piperazin
RU2071475C1 (ru) 1993-08-31 1997-01-10 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Способ получения триэтилендиамина
RU2114849C1 (ru) 1996-04-09 1998-07-10 Конструкторско-технологический институт каталитических и адсорбционных процессов на цеолитах "Цеосит" СО РАН Способ получения триэтилендиамина
US5731449A (en) 1996-09-23 1998-03-24 Air Products And Chemicals, Inc. Triethylendiamine synthesis with base-treated zeolites as catalysts
US5756741A (en) 1996-11-15 1998-05-26 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of triethylenediamine
US5741906A (en) 1996-11-15 1998-04-21 Air Products And Chemicals, Inc. Production of triethylenediamine using surface acidity deactivated zeolite catalysts
DE19723949A1 (de) 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
US6084096A (en) 1998-04-09 2000-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Triethylenediamine and piperazine synthesis using zeolite catalysts modified with a silicon-containing compound
US6350874B1 (en) 1999-04-01 2002-02-26 Tosoh Corporation Method for producing triethylenediamines and piperazines

Also Published As

Publication number Publication date
ATE483713T1 (de) 2010-10-15
DE50016006D1 (de) 2010-11-18
US6555688B1 (en) 2003-04-29
KR20020029896A (ko) 2002-04-20
WO2001002404A3 (de) 2001-05-17
ES2353953T3 (es) 2011-03-08
KR100716096B1 (ko) 2007-05-09
CN1181073C (zh) 2004-12-22
EP1272492B1 (de) 2010-10-06
DE19930736C2 (de) 2001-07-05
EP1272492A2 (de) 2003-01-08
JP2003503499A (ja) 2003-01-28
DE19930736A1 (de) 2001-01-18
WO2001002404A2 (de) 2001-01-11
AU6978900A (en) 2001-01-22
CN1371377A (zh) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319798B2 (ja) トリエチレンジアミンの製造方法
JP2002284784A5 (ja)
JP4587258B2 (ja) エチレンジアミンを使用するトリエチレンジアミンの製造方法
KR100242734B1 (ko) 촉매로서 염기-처리된 제올라이트를 사용한 트리에틸렌디아민합성
KR19980042304A (ko) 표면 산도 탈활성화된 제올라이트 촉매를 사용한 트리에틸렌디아민의 제조 방법
JP3481647B2 (ja) ゼオライトの表面選択的脱アルミニウム化方法および表面を脱アルミニウム化したゼオライトの使用
JP3882200B2 (ja) 5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1h−インデン−1−オンの製法
JP5073914B2 (ja) トリエチレンジアミンを選択的に合成するための方法
US7074964B2 (en) Preparation of alkylamines and method of increasing the hydroamination activity of calcined zeolitic catalysts
US6894163B2 (en) Process for preparation of epsilon-caprolactam
KR20120044880A (ko) 시클로헥사논 옥심의 제조 방법
JP2017516754A (ja) ゼオライト触媒上でのアミン混合物の反応によるtedaの製造
JPS5849340A (ja) ジメチルアミンの選択的製造方法
JPH0517460A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造法
JPH0517462A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製法
HU202213B (en) Process for producing acylated imidazol- and pyrazol derivatives
JP4769996B2 (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
JP2000239247A (ja) 芳香族アルデヒドからの芳香族ニトリルの製造方法
JPS61221136A (ja) パラジアルキルベンゼンの製造方法
CZ2005829A3 (cs) Zpusob výroby 1,4-diazabicyklo[2,2,2]oktanu z ethylendiaminu

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term