JP4587104B2 - リングトラベラーとこの製造方法 - Google Patents

リングトラベラーとこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587104B2
JP4587104B2 JP2005144233A JP2005144233A JP4587104B2 JP 4587104 B2 JP4587104 B2 JP 4587104B2 JP 2005144233 A JP2005144233 A JP 2005144233A JP 2005144233 A JP2005144233 A JP 2005144233A JP 4587104 B2 JP4587104 B2 JP 4587104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
protective layer
ring traveler
traveler
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005144233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330642A (ja
Inventor
ケージ、ジョルグ
Original Assignee
ブレッカー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレッカー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ブレッカー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2005330642A publication Critical patent/JP2005330642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587104B2 publication Critical patent/JP4587104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、リングスピニング又はリングツイスティングマシーンに用いるリングトラベラーとこの製造方法に関する。
リングスピニングとリングツイスティングマシーンのリングトラベラーは、対応するリングスピニング又はリングツイスティングマシーンのリング上で、高速(30m/s.〜50m/s.)で移動している。このため、リングトラベラーとリング間の接触面と、リングトラベラーとスレッド間の接触面は、双方とも高い磨耗に晒される。しかしながら、製造効率を向上させるためには、リングトラベラーの走行速度を上げることが必要になる。従って、耐用寿命を延長させることで、同時にコストの低下を達成することが必要とされている。
近年、リングトラベラーを適当な材料で被覆することで、これらの走行及び操作特性を顕著に向上することができるようになっている。しかしながら、トラベラーの速度が40m/s.よりも高い場合には、スレッドの通路とリングの接触面の双方で耐磨耗性を十分に向上させることができなかった。
例えば、特許文献1ではスピニングマシーン用のリングトラベラーについて開示している。このリングトラベラーは、少なくともリングと接触することになる表面領域を覆うようにセラミックの保護層を備えている。このセラミックの保護層は、例えば、SiC、TiC、ZrCのような炭化物の層と、例えば、TiN、TiCN、ZrNのような窒化物の層と、例えば、Al23、ZrO3、SiO2のような酸化物の層と、例えば、TiB2とZrB2のようなホウ化物の層から選択された、一つ又は複数の層から構成されている。このセラミック層は、CVD又はPVD法を用いた手段によりコアに対して設けられている。そして、被覆されたリングトラベラーを、続いて焼き入れして(クエンチさせて)、研磨(表面処理)させている。炭化チタン層と窒化チタン層は、1900〜2500 HVのハードネスを有している。
特許文献2に開示されたスピニング及びツイスティングマシーンに用いるリングトラベラーは、リングとトラベラーの双方又はいずれかを窒化チタンアルミニウム(titanium aluminum nitride)のコーティングによって被覆させている。
特許文献3では、炭化物、窒化物又は炭窒化物を用いて無機的な基板をコーティングさせる方法について開示している。
ドイツ国特許第35 45 484号公報(DE 35 45 484) スイス国特許第487 535号公報(CH 487 535) スイス国特許第589 723号公報(CH 589 723)
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、走行及び操作特性を大幅に向上させた、リングスピニング又はリングツイスティングマシーンに用いられるリングトラベラーを提供することを目的とするものである。さらに、本発明は、このリングトラベラーの製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、本明細書に添付した特許請求の範囲に記載の請求項1の特徴部を有するリングトラベラーと、請求項12に記載の方法を用いる。さらなる好適な実施形態は、他の従属請求項に記載されている。
本発明に係るリングトラベラーは、鉄の材料を用いて構成されるコアを有し、このコアに対して、少なくともリングスピニング又はリングツイスティングマシーンのリング上をスライドするときの走行面の領域、またはスレッドが内部に案内される領域に保護層を設けている。この保護層は、細かい結晶性(ファイン−クリスタライン)のTiCN(炭窒化チタン)、CrN(窒化クロム)又はVC(炭化バナジウム)を含んでいる。
本発明では、上記細かい結晶性の保護層を用いる結果、保護層の固有のストレスを低下させている。このため、本発明では、マイクロクラックが生じないようにすることができる。尚、マイクロクラックが生じる場合、常に保護層が破損する危険性があるが、このことは特に、リングトラベラーが定位置に置かれているときに起こりやすく、このため、このような場合には、これらリングトラベラーを交換する必要がある。従って、本発明に係るリングトラベラーは、スレッドの通路とリングとの接触面にて耐磨耗性をかなり向上させている。この磨耗率は、電着法(electroplating)やニッケルを散布するコーティング法によりセラミック層を備えた従来のリングトラベラーと比較すると、約80%も低下しており、かつリングトラベラーの有用な寿命を3〜10倍延長させており、つまり、500〜1500操作時間も延長させている。この結果、操作コストは非常に低下している。このように保護層を用いることで、本発明に係るリングトラベラーは良好な耐摩損性と耐腐食性を備えている。
本発明に係る好適な実施形態では、保護層は細かい結晶性のTiCNを含んでおり、特に好ましくは、2600〜3600のHV 0.025のハードネスを有する、純粋な細かい結晶性のTiCNを含んでいる。TiCNはハードであるとともに比較的タフであり、このため、本発明に係るリングトラベラーの保護層として特に適している。
また、本発明に係る好適な実施形態では、保護層とコアの間に、粘着促進物としてTiNを含む中間層を設けている。尚、TiNの替わりに、例えば、CrNのような他の窒化金属を用いることは可能である。但し、窒化チタン層は、鉄の材料に対して特に良好な親和性を有しているため、長期間にわたってリングトラベラーの安定性を向上することができる。このため、この場合、例えば、材料の破損を防ぐのに効果的である。この中間層は、一つの層から構成されていてもよく、複数の層から構成されていてもよい。細かい結晶性の炭窒化チタン、窒化クロム又は炭化バナジウムを用いて構成される保護層は、窒化チタンを含む中間層に対して容易に取付けることができる。
また、本発明に係るリングトラベラーの保護層は、一つの層から構成されていてもよく、複数の層から構成されていてもよい。本発明に係る好適な実施形態では、複数の層から構成する。この保護層は、0.1〜20μm、好ましくは、4〜10μmの厚さを有する。保護層をより厚くすることで、リングトラベラーの耐磨耗性をより高めることができる。
本発明に係る特に好適な実施形態では、保護層は、コア又は中間層に対して全領域にわたって取付けられる。
リングトラベラーの鉄の材料は、任意の形態の鋼から構成することができるが、リングトラベラーのコアは、特に好適には、非合金の工具鋼(ツールスチール)、冷間鋼(コールドワークスチール)、ばね鋼(スプリングスチール)又は高速度鋼(ハイスピードスチール)から構成する。
本発明に係るリングトラベラーは、少なくともコアの一部を保護層で覆うように製造される。この場合、最初のステップで、リアクションチャンバ内でコアを700°〜1200℃まで加熱する。続いて、リアクションチャンバ内に促進(precipitation)ガスを導入させて、細かい結晶性の炭窒化チタン、窒化クロム又は炭化バナジウムの層をコアの表面に設けるようにする。続いて、保護ガス下で、2〜4時間かけて、被覆されたリングトラベラーをゆっくり冷却させる。保護ガス下で、被覆されたリングトラベラーをゆっくり冷却させることは、この方法の重要なステップを構成するが、これは、この場合に限り、保護層が結晶化された針状の構造、つまり、細かい結晶を得ることができ、そしてこの結果、非常に低い固有のストレスを得ることができるためである。
本発明に係る好適な実施形態では、冷却したリングトラベラーを、後で表面硬化(ポストハーデン)させるが、この場合、表面硬化温度はコアカーボンに合わされて、例えば、30分の間、840℃に保たれる。
本発明に係るさらに好適な実施形態では、後で表面硬化されたリングトラベラーをサーマルバス(温度が80℃のオイルか、170〜260℃のホットバス)内で焼き入れさせて、0.5〜1.5時間かけて200〜350℃の温度で焼き戻しさせ(テンパーさせ)、つまり、加熱処理させる。故に、リングトラベラーはより向上されたタフさと弾力性を得ることができるため、リングトラベラーをより長い操作時間のあいだ利用できることを保証し、さらに層の粘着性においてより高い効果を提供できるようにする。
本発明に係る好適な実施形態では、リングトラベラーの表面を、コーティングの前と後の双方又はいずれかで、さらに磨き上げて(ポリッシュさせて)、線の細かい表面が得られるようにする。この適当な磨き上げる手段は、例えば、保護層のハードネスよりも高い、ダイアモンドを含むペーストや研磨物である。
尚、コアは、コーティングの前に、望ましくは脱脂される。
本発明に係るリングトラベラーは、スピニングミルとツイスティングミルの双方で利用することができる。例えば、良好なスライド性や低い磨耗性のような、これらの良好な走行特性は、被覆されたスチールリングと協働して使用するのに特に長所となる。しかし、本発明に係るリングトラベラーは他のリング、例えば、焼結したり又は被覆されていないリングにも用いることができる。
本発明に係る細かい結晶性の炭窒化チタンの保護層を備えたリングトラベラーは、広範囲で利用できる。但し、これらは特に、比較的高い負荷に晒されたり、潤滑油が不足するようなリングトラベラーに利用するのに適する。
同様に、本発明に係る細かい結晶性の炭化バナジウムの保護層を備えたリングトラベラーは、広範囲で利用できる。但し、これらは特に、非常に高速度で処理が行われる際に好適となる。この理由は、細かい結晶性の炭化バナジウムの保護層は極めてハードであり、つまり、3000〜4000HVのハードネスを有しているためである。特に、粒度の粗い(coarse−grain)の炭化バナジウムの保護層を用いてもよい。
同様に、本発明に係る細かい結晶性の窒化クロムの保護層を備えたリングトラベラーは、広範囲で利用できる。但し、これらは特に、混ぜ合わされた紡ぎ糸(ヤーン)を用いる際に好適となる。この理由は、この保護層は高い耐腐食性を有しており、かつ、合成の紡ぎ糸の製造時には、柔軟剤(ソフトナー)と、塩素を含むファイバーが、当然に腐食を促進させるためである。特に、粒度の粗いの窒化クロムの保護層を用いてもよい。
以下の明細書の説明では、添付された図を参照しながら、本発明に係るリングトラベラーについて詳述されている。但し、これら図に示された実施形態は例示的に示されたものに過ぎず、単に説明上のものであることを理解されたい。
図1の1a〜1fには、様々な実施形態のリングトラベラー10a、・・・、10fが示されている。図1aと1bには、C字形状のリングトラベラー10a、10bが示されており、これらは典型的に、リングスピニング又はリングツイスティングマシーンのT−フランジリングに用いられる。図1c〜1fには、反対に、ラグ形状とフック形状のリングトラベラー10c、・・・、10fが示されている。リングトラベラー10cと10dは斜めのフランジリングに用いられ、リングトラベラー10eは円錐形状に走るフランジリングに用いられ、そして、リングトラベラー10fは垂直状に走るフランジリングに用いられる。
これらリングトラベラー10a、・・・、10fのうち、操作中、フランジリング上でスライド移動する走行面を形成する領域は、いずれも符合1で示されている。C字形状のリングトラベラー10a、10bの場合、これらの対称的な構成のため、フランクa、bの双方とも走行面として機能することができる。これに対して、ラグフランジや斜めのフランジ及びSUリングトラベラー10c、・・・、10fの場合、形状的に走行面の領域1は明瞭に定められている。
本発明に係るリングトラベラー10つまり10a、・・・、10fは、図1の1a、・・・、1fに示す実施形態で製造されてもよく、又はこれらとは異なる他の望ましい形態で製造されてもよい。
本発明の実施形態に係るリングトラベラー10は、鉄の材料から構成される、被覆されていないコア20を有する(図2参照)。そして、細かい結晶性の窒化クロム、炭化バナジウム又は炭窒化チタンの保護層24をコア上に設けるが(図3参照)、この保護層24は、少なくとも、リングスピニング又はリングツイスティングマシーンのリング上を案内される、走行面の領域1に設けられる。この場合、リングトラベラー10a、・・・、10fの符合4で示す領域にスレッド通路が設けられる。
リングトラベラー10の走行面1の領域のうち、主に、符合3に示す内側は、耐磨耗性を有するとともに、良好なスライド特性を備えていなければならず、このため、保護層を設けている。適当なスレッド張力が及ぼされる場合には、リングトラベラーは、リング上に沿って、側方に傾斜して走行することが起こり得る。このため、このことが効果的になるように保護層に二つの端面2を備えていてもよい。
図2は、未加工のリングトラベラー10のコア20を通る断面を示している。好ましくは、コア20の鉄の材料21は、非合金の、又は合金度の低い炭素鋼であり、好ましくは、この鉄の材料は、非合金の工具鋼、冷間鋼又は高速度鋼である。このコアは被覆される前、表面硬化されていてもよく、されていなくてもよい。
本発明に係る好適な実施形態では、コアの表面を被覆させる前に、磨き上げる。理想的には、このコアを被覆させる前、さらに脱脂させる。このため、コア上に保護層を最適に粘着することを保証できるようにする。
図3は、本発明の第一の実施形態に係るリングトラベラーの断面を示しており、この場合、コア上に直接保護層を設けている。好ましくは、このリングトラベラーは全領域にわたって保護層24を被覆させているが、高い機械的及び/又は化学的なストレスに晒される領域に限定して、保護層24を備えることは可能である。図1を参照して上述したように、リングトラベラー10の、走行面1の領域のうち、特に符合3で示す内側は、耐磨耗性を有するとともに良好なスライド特性を備えていなければならず、このため、保護層を有している。同様に、より効果的となるように保護層24に二つの端面2を備えるようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るリングトラベラーを得るためには、好ましくは、表面硬化させ、磨き上げ、かつ脱脂させたコアを、リアクションチャンバ内で700°〜1200℃まで加熱させる。この場合、コアのハードネスはHV 100〜400まで減少する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法に従って、リアクションチャンバ内に促進ガスを導入する。この際、保護層が炭窒化チタンを含む場合には、促進ガスとしてCH3CNとTiCl4を用いる。尚、当該分野における通常の知識を有する者には、窒化クロム層や、炭化バナジウム層の製造時に使用する促進ガスは公知である。このため、コアの表面に、細かい結晶性の炭窒化チタン、窒化クロム又は炭化バナジウムの層を設けることができる。この方法は一度以上用いることができ、従って、複数の層の保護層を設けることができる。尚、各保護層を設ける間、好ましくは、各々において、リングトラベラーを冷却させる。続いて、保護ガス、好ましくは窒素下で、2〜4時間にわたって、被覆されたリングトラベラーを冷却させる。従って、保護層は、結晶化された針状の構造を有することができる。続いて、好ましくは、リングトラベラーを、後で表面硬化させ、ホットオイル又はホットバス内で焼き入れさせ、そして1時間にわたって285℃の温度で焼き戻しさせる。最後に、線の細かい面を得られるように、リングトラベラーを磨き上げてもよい。
図4は、本発明の第二の実施形態に係るリングトラベラーの断面を示しているが、この場合、保護層24と鉄の材料21から構成されるコア20の間に中間層26を設けている。好ましくは、この中間層はTiNを含む。窒化チタン層は、鉄の材料と非常に良好な親和性を有しているため、リングトラベラー内での層の粘着性を向上することができる。この中間層は約0.5μmの厚さを有しており、保護層と同じ方法を適用することができる。つまり、まず、好ましくは、表面硬化させ、磨き上げ、かつ脱脂させたコアをリアクションチャンバ内で700°〜1200℃まで加熱する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法に従って、リアクションチャンバ内に促進ガスを導入させる。好ましくは、この中間層は保護層と全く同じ方法によってコアの全領域にわたって設けられるが、高い機械的なストレスに晒される場所に限定してこの中間層を設けることは可能であり、このことは上述した通りである。そして、中間層を設けた後、上述したように、リングトラベラーに保護層を設けるようにする。さらに、リングトラベラーを保護ガス下でゆっくりと冷却させた後、適当であれば、後で表面硬化させ、オイル又はホットバス内で焼き入れさせ、焼き戻し及び/又は磨き上げを行うようにする。
リングトラベラーの様々な実施形態を1a〜1fに分けて示す図である。 機械加工前のリングトラベラーのコアを通る断面を示す図である。 コアに直接保護層を設ける、本発明の第一の実施形態に係るリングトラベラーを示す断面図である。 コアと保護層の間に中間層を形成し、この中間層に保護層を設ける、本発明の第二の実施形態に係るリングトラベラーを示す断面図である。
符号の説明
10 リングトラベラー
20 コア
24 保護層
26 中間層

Claims (10)

  1. リングスピニング又はリングツイスティングマシーンに用いられるリングトラベラー(10)であって、鉄の材料から構成されるコア(20)を有し、前記コアの少なくとも一部に保護層(24)を設けるが、この保護層は、窒化クロム、炭化バナジウム又は炭窒化チタンを含み、かつ結晶化された針状の構造を有することを特徴とするリングトラベラー(10)。
  2. 前記保護層(24)は、炭窒化チタンを含むことを特徴とする請求項1に記載のリングトラベラー(10)。
  3. 前記保護層(24)は、単一の層から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のリングトラベラー(10)。
  4. 前記保護層(24)は、複数の層から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のリングトラベラー(10)。
  5. 前記保護層(24)と前記コア(20)の間に、窒化チタンと窒化クロムのグループから選ばれる中間層(26)を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリングトラベラー(10)。
  6. 前記保護層(24)は、前記コア(20)上の全領域にわたって設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリングトラベラー(10)。
  7. 前記コア(20)の鉄の材料は、非合金の工具鋼、冷間鋼、ばね鋼又は高速度鋼であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリングトラベラー(10)。
  8. 前記保護層は、0.1〜20μmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリングトラベラー(10)。
  9. 前記リングトラベラーの前記保護層(24)は、磨き上げられることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリングトラベラー(10)。
  10. 前記保護層(24)は、2600〜4000のHV0.025を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のリングトラベラー(10)。
JP2005144233A 2004-05-17 2005-05-17 リングトラベラーとこの製造方法 Active JP4587104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH8642004 2004-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330642A JP2005330642A (ja) 2005-12-02
JP4587104B2 true JP4587104B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34935141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144233A Active JP4587104B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-17 リングトラベラーとこの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7096656B2 (ja)
EP (1) EP1598456B1 (ja)
JP (1) JP4587104B2 (ja)
CN (1) CN1699650B (ja)
AT (1) ATE414191T1 (ja)
BR (1) BRPI0501830B1 (ja)
DE (1) DE502005005932D1 (ja)
HK (1) HK1085773A1 (ja)
MX (1) MXPA05004455A (ja)
PT (1) PT1598456E (ja)
TR (1) TR200501726A1 (ja)
TW (1) TWI343953B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102367612A (zh) * 2011-09-07 2012-03-07 常熟市迅达粉末冶金有限公司 一种耐磨型钢丝圈
CN102443891A (zh) * 2011-09-22 2012-05-09 吴江秦邦纺织有限公司 一种钢丝圈
CN102443894A (zh) * 2011-09-26 2012-05-09 吴江伊兰吉纺织品有限公司 一种陶瓷涂层钢丝圈
CN102409452A (zh) * 2011-09-26 2012-04-11 吴江伊兰吉纺织品有限公司 一种陶瓷涂层钢丝圈的制备方法
CN103061032A (zh) * 2012-12-17 2013-04-24 吴江市金平华纺织有限公司 一种经编机盘头
CN106435874A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 无锡益联机械有限公司 一种耐磨纺纱机钢丝圈
CN106637130A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 东莞市吉和金属制品有限公司 一种硬质合金刀片及其制备方法
US10746001B2 (en) 2018-01-31 2020-08-18 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp Cased bore tubular drilling and completion system and method

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117809A (ja) * 1974-02-07 1975-09-16
JPS5629670A (en) * 1980-07-25 1981-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation of coated high speed steel
JPS6099024A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Kanai Jiyuuyou Kogyo Kk 紡機用トラベラ
JPS61623A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Hiroyuki Kanai 紡機用トラベラ
US4677817A (en) * 1985-12-19 1987-07-07 Kanai Juyo Kogyo Kabushiki Kaisha Travellers for spinning machinery
JPS6352138B2 (ja) * 1985-07-23 1988-10-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd
JPS63270821A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Kanai Hiroyuki 紡機用金属トラベラ
JPS63295720A (ja) * 1987-05-21 1988-12-02 Kanai Hiroyuki 紡機用リング
JPH032374A (ja) * 1989-02-16 1991-01-08 Nitruvid 金属基体上にセラミック型の被覆を沈着する方法及びこの方法により得られた被覆を有する部材
JPH0379454B2 (ja) * 1983-10-31 1991-12-18 Kanai Juyo Kogyo Kk
JPH0647768B2 (ja) * 1985-09-30 1994-06-22 金井 宏之 紡機用リング
JP2568859B2 (ja) * 1987-10-02 1997-01-08 金井 宏之 紡機用金属トラベラ
JP2604908B2 (ja) * 1989-01-04 1997-04-30 東芝機械株式会社 表面改質金属部材およびその製造方法
EP1207216A1 (en) * 1999-06-21 2002-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated hard alloy
JP2003147646A (ja) * 2001-11-05 2003-05-21 Toyota Industries Corp 紡機用トラベラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH487535A (de) 1967-09-19 1970-03-15 Ckd Praha Schaltungsanordnung zur Gleichrichtung einer Eingangsspannung und zum Steuern und Reversieren der gleichgerichteten Ausgangsspannung
CH589723A5 (en) 1974-02-07 1977-07-15 Ciba Geigy Ag Depositing carbide, nitride and carbonitride coatings - on inorg. substrates by using cyano cpds. as sources of carbon and nitrogen
JPS616329A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Hiroyuki Kanai 紡機用トラベラ
JPH0643648B2 (ja) * 1987-11-27 1994-06-08 金井重要工業株式会社 紡機用リング
JPH04343723A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Kanai Hiroyuki 紡機用トラベラ
DE4219197A1 (de) 1992-06-12 1993-12-16 Zinser Textilmaschinen Gmbh Ringe und Läufer von Spinn- und Zwirnmaschinen
CH691384A5 (de) * 1995-06-01 2001-07-13 Rieter Ag Maschf Textilmaschinenteil mit eingelagerten Festschmierstoffen.
KR100687308B1 (ko) * 2000-05-03 2007-02-27 브레커 악티엔게젤샤프트 링 트래블러 및 그 제조방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117809A (ja) * 1974-02-07 1975-09-16
JPS5629670A (en) * 1980-07-25 1981-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation of coated high speed steel
JPH0379454B2 (ja) * 1983-10-31 1991-12-18 Kanai Juyo Kogyo Kk
JPS6099024A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Kanai Jiyuuyou Kogyo Kk 紡機用トラベラ
JPS61623A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Hiroyuki Kanai 紡機用トラベラ
JPS6352138B2 (ja) * 1985-07-23 1988-10-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd
JPH0647768B2 (ja) * 1985-09-30 1994-06-22 金井 宏之 紡機用リング
US4677817A (en) * 1985-12-19 1987-07-07 Kanai Juyo Kogyo Kabushiki Kaisha Travellers for spinning machinery
JPS63270821A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Kanai Hiroyuki 紡機用金属トラベラ
JPS63295720A (ja) * 1987-05-21 1988-12-02 Kanai Hiroyuki 紡機用リング
JP2568859B2 (ja) * 1987-10-02 1997-01-08 金井 宏之 紡機用金属トラベラ
JP2604908B2 (ja) * 1989-01-04 1997-04-30 東芝機械株式会社 表面改質金属部材およびその製造方法
JPH032374A (ja) * 1989-02-16 1991-01-08 Nitruvid 金属基体上にセラミック型の被覆を沈着する方法及びこの方法により得られた被覆を有する部材
EP1207216A1 (en) * 1999-06-21 2002-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated hard alloy
JP2003147646A (ja) * 2001-11-05 2003-05-21 Toyota Industries Corp 紡機用トラベラ

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05004455A (es) 2005-11-23
US7096656B2 (en) 2006-08-29
BRPI0501830B1 (pt) 2016-06-14
DE502005005932D1 (de) 2008-12-24
TR200501726A1 (tr) 2005-12-21
JP2005330642A (ja) 2005-12-02
CN1699650A (zh) 2005-11-23
US20050252191A1 (en) 2005-11-17
TW200538592A (en) 2005-12-01
EP1598456B1 (de) 2008-11-12
EP1598456A1 (de) 2005-11-23
HK1085773A1 (en) 2006-09-01
TWI343953B (en) 2011-06-21
CN1699650B (zh) 2010-06-23
BRPI0501830A (pt) 2006-01-24
PT1598456E (pt) 2008-12-29
ATE414191T1 (de) 2008-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587104B2 (ja) リングトラベラーとこの製造方法
KR101420142B1 (ko) 코팅을 구비한 슬라이딩 요소, 특히 피스톤 링, 및 슬라이딩 요소의 제조방법
CN101643951A (zh) 用纳米颗粒涂布的钢丝圈
KR100887851B1 (ko) 밸브리프터 및 그 표면처리방법
CN101407954A (zh) 具有纳米颗粒的涂敷的纺纱环
US5538799A (en) Knitting parts of knitting machine
US4062484A (en) Abrasion resistant filament wear guides and method of making same
CN102653146A (zh) 涂覆的基体及其制造方法
US6804943B2 (en) Ring traveler and method for producing the same
JP2568859B2 (ja) 紡機用金属トラベラ
EP0347896B1 (en) Ring for spinning machineries
JPH0357214B2 (ja)
JP2009007603A (ja) 歯車
JPS6059328B2 (ja) 紡機用リング
JPS616320A (ja) 紡機用メタリツクワイヤ
JPS6112922A (ja) 紡機用メタリツクワイヤ
JPH0525718A (ja) 紡績機用ロータリーリングおよびその製造方法
KR101203776B1 (ko) 밸브리프터 표면처리방법
JPH06200430A (ja) 紡機用リング
WO2006134066A1 (en) Coated spinning ring
JP2001247954A (ja) コアチャックノーズおよびそれを用いたロールコアの支持方法
JP2000064007A (ja) 連続溶融金属メッキ装置,連続溶融金属メッキ装置用軸受、及び連続溶融金属メッキ装置用ロ―ル
JPH05186917A (ja) 紡機用リング
JPH0748731A (ja) 紡機用リング
JPS61623A (ja) 紡機用トラベラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250