JP4585364B2 - 車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造 - Google Patents

車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4585364B2
JP4585364B2 JP2005120077A JP2005120077A JP4585364B2 JP 4585364 B2 JP4585364 B2 JP 4585364B2 JP 2005120077 A JP2005120077 A JP 2005120077A JP 2005120077 A JP2005120077 A JP 2005120077A JP 4585364 B2 JP4585364 B2 JP 4585364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
turbocharger
pump
collection tank
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299863A (ja
Inventor
智也 小澤
健児 中土
義朗 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005120077A priority Critical patent/JP4585364B2/ja
Publication of JP2006299863A publication Critical patent/JP2006299863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585364B2 publication Critical patent/JP4585364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造に関し、特にオイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引してターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造に関する。
車両用エンジンに配置されるターボ過給機は、例えば図9に断面図を示すように、タービン室11とコンプレッサ室12がセンタハウジング13を介して一体結合され、タービン室11内のタービンホイール14とコンプレッサ室12内のコンプレッサホイール15とがセンタハウジング13内に設けられたコンプレッサホイール側軸受16a及びタービンホイール側軸受16bによって回転自在に軸支されたタービン軸17によって連結されている。このターボ過給機10は、エキゾーストマニホールドからの排気ガスによってタービンホイール14を回転させることによりタービン軸7を介してコンプレッサホイール15を回転させ、この回転するコンプレッサホイール15によって圧縮された吸気がインテークマニホールドに送られて過給が行われる。
このターボ過給機10のタービン軸17は、高速で回転して高温になるためタービンホイール側軸受16aとコンプレッサホイール側軸受16bを十分に潤滑及び冷却する必要がある。このためオイルOLをセンタハウジング13内の上部に開口するオイル入口18aから供給し、センタハウジング13に設けた給油通路19を経てタービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bに供給して該部を潤滑及び冷却する。タービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bを潤滑及び冷却したオイルOLは、センタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bから排出して回収される。
なお、センタハウジング13とタービン室11の境界部分及びセンタハウジング13とコンプレッサ室12の境界部分に、センタハウジング13とタービン軸17との間からオイルOLが漏れ出すのを防止するためのオイルシール部20が配設されている。このセンタハウジング13とタービン軸17との間に配設されるオイルシール部20は、図10に示すように高回転で回転するタービン軸17に過度の圧接力が作用しないように、その一部が隙間20aによって分断された環状に形成されている。
このようなターボ過給機を縦置き配置された車両用水平対向式エンジンに搭載する場合には、車体重心位置を低下させて走行安定性の向上を図り、更に各左右のバンクとターボ過給機との間に介在する中間排気パイプの省略、及びターボ過給機のタイムラグを減少させてレスポンスを向上させるため、排気ポートの直下、即ち左右のバンク下面にターボ過給機を直結配置することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の左右のバンク下面にターボ過給機を配設した水平対向式エンジンは、図11に水平対向式エンジンの概要を示すように、エンジン本体111の内部に配置された図示しないオイルポンプによってクランクケース112の直下に取り付けられたオイルパン113内のオイルOLが吸い上げられ、クランクケース112内及び左右のバンク115L、115R内のギャラリに導かれ、左バンク115Lのシリンダヘッド116L内の動弁機構及び右バンク115Rのシリンダヘッド116R内の動弁機構に供給される。
一方、ギャラリから分岐したオイル通路を介して右バンク115Rの下面に配置されたターボ過給機10R及び左バンク115Lの下面に配置されたターボ過給機10LにそれぞれオイルOLを供給して、ターボ過給機10R、10Lを潤滑及び冷却する。
ターボ過給機10R及び10Lの潤滑及び冷却に使用されたオイルOL及び、それらのタービン室内でタービンホイールによって加圧されたエアやコンプレッサ室内でコンプレッサホイールによって加圧されたエアがシール部の隙間からセンタハウジング内に漏れ出した高圧のターボブローバイガスは、ターボ過給機10R、10Lの下方にそれぞれ配設されて互いに連通通路122によって連通されたオイル捕集タンク121R、121Lに回収される。そのオイル捕集タンク121R、121Lに回収されたオイルOLは、スカベンジングポンプ等のオイル環流ポンプ123によってオイルパン113に送出される。また、オイル捕集タンク121Lの上部が圧力調整通路124によってクランクケース112内に連通している。
特開2003−343274号公報
上記特許文献1に示すターボ過給機の潤滑構造によると、各バンクの下面に配設されたターボ過給機10R、10LからのオイルOLを回収するオイル捕集タンク121R、121Lを設け、かつオイル捕集タンク121R、121L内に回収されたオイルOLをオイル環流ポンプ124によってオイルパン113に送出することによって、オイルパン113の油面Laより低位置にターボ過給機10L、10Rが配置できて車体重心位置を低くすることができる。
しかし、オイル捕集タンク121R、121Lに回収されたオイルOLをオイルパン113に送出するためのオイル環流ポンプ123を備えることから構造が複雑になると共に、オイル環流ポンプ123がオイル捕集タンク121R、121L内に回収されたオイルOLの有無及び油量の変動にかかわらず常時駆動されることから、そのオイル循環ポンプ123の駆動エネルギ損出が大きく、かつ燃費の低下を招く要因となる。
特に、クランク軸の回転駆動によりタイミングチェーン等の駆動力伝達機構を介してオイル環流ポンプ123を駆動する場合には、駆動力伝達機構による伝達エネルギ損失が比較的大きく燃費及びエンジン性能に影響すると共に、その配置による占用スペースを要すると共に配置位置が制限されてエンジンの設計レイアウトが制限される。
一方、オイル環流ポンプ123を電動モータによって駆動する電動ポンプによって構成した場合には、燃費及びエンジン性能への影響は比較的少ないが、電動モータの電力消費量が大きく、かつ電動モータが常時連続して回転駆動されることから電動モータのブラシや整流子が摩耗して十分な電動モータの耐久性が得難く、定期的なメンテナンスが必要になる。
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、構造の簡素化を図ると共に、エネルギ損出が削減できる耐久性に優れた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造の発明は、オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引してエンジン本体に配置されたターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記ターボ過給機の下方に配置されて該ターボ過給機から排出されるオイルが供給されるオイル捕集タンクと、上記オイル捕集タンクと上記オイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路と、該オイル回収通路に介在して開閉するオイル遮断制御手段と、上記オイル捕集タンク内に貯留されたオイルが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサと、を備え、上記油量センサが上記設定された油量以上を検知時に上記オイル遮断制御手段が開いて上記オイルポンプによってオイル回収通路を介して上記オイル捕集タンク内のオイルを吸引することを特徴とする。
上記目的を達成する請求項2に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造の発明は、オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引してエンジン本体に複数配置されたターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記各ターボ過給機の下方に各々配置されて各ターボ過給機から排出されるオイルが供給される複数のオイル捕集タンクと、該複数のオイル捕集タンクのうちのいずれか特定のオイル捕集タンクと他の捕集タンクとの間を連通する連通通路と、上記特定のオイル捕集タンクと上記オイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路と、該オイル回収通路に介在して開閉するオイル遮断制御手段と、上記特定のオイル捕集タンク内に貯留されたオイルが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサと、を備え、上記油量センサが上記設定された油量以上を検知時に上記オイル遮断制御手段が開いて上記オイルポンプによってオイル回収通路を介して上記特定のオイル捕集タンク内のオイルを吸引することを特徴とする。
上記目的を達成する請求項3に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造の発明は、オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引して縦置き配置された車両用水平対向式エンジン或いはV字型エンジンの左右のバンクの下面に各々配置された各ターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記各ターボ過給機の下方に各々配置されて各ターボ過給機から排出されるオイルが供給される各オイル捕集タンクと、該各オイル捕集タンク間を連通する連通通路と、上記オイル捕集タンクのうちいずれか特定のオイル捕集タンクと上記オイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路と、該オイル回収通路に介在して開閉するオイル遮断制御手段と、上記特定のオイル捕集タンク内に貯留されたオイルが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサと、を備え、上記油量センサが上記設定された油量以上を検知時に上記オイル遮断手段が開いて上記オイルポンプによって上記特定のオイル捕集タンク内のオイルを吸引することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記連通通路を介して上記特定のオイル捕集タンク側から他方のオイル捕集タンク側へのオイルの移動を阻止する逆止弁を備えたことを特徴とする。
上記請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記特定のオイル捕集タンクと上記各ターボ過給機から上記各オイル捕集タンクに各々排出するターボブローバイガスの圧力より低圧のオイル潤滑系路部分とを連通する圧力調整通路を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記低圧のオイル潤滑系路部分は、クランクケースであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記オイルポンプは複数の吸入口を備え、第1の吸入口は上記オイル貯留部と連通するオイル吸込通路と連通し、第2の吸入口は上記オイル回収通路と連通することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、上記オイル貯留部と連通するオイル吸込通路の途中にシャットバルブを備え、上記オイル回収通路が上記シャットバルブの上記オイルポンプ側に接続されていることを特徴とする。
上記請求項1の発明によると、オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引してターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路、ターボ過給機から排出されるオイルを回収するオイル捕集タンク、オイル捕集タンク内の油量を検知する油量センサ、オイル回収通路に介在するオイル遮断制御手段を有し、油量センサが設定された油量以上を検知した時にオイル遮断制御手段を開いてオイル捕集タンクとオイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路を介してオイルポンプによってオイル捕集タンク内のオイルを吸引する。これにより、オイルポンプがオイル捕集タンク内のオイルを送出して回収するためのオイル循環ポンプの機能を兼備し、専用のオイル循環ポンプが省略できて構造の簡素化及び軽量化が得られると共に、燃費の向上及び設計レイアウトの自由度が確保できる。更に、専用のオイル循環ポンプの省略に伴って大幅なエネルギ損出が削減できると共に優れた耐久性が確保できる。
請求項2の発明によると、オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引して複数配置されたターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路及び、各ターボ過給機から排出されるオイルを回収する各オイル捕集タンク、各オイル捕集タンクを連通する連通通路、特定のオイル捕集タンク内の油量を検知する油量センサ、オイル回収通路に介在するオイル遮断制御手段を有し、油量センサが設定された油量以上を検知した時にオイル遮断制御手段を開いて特定のオイル捕集タンクとオイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路を介してオイルポンプによってオイル捕集タンク内のオイルを吸引する。これにより、オイルポンプが各オイル捕集タンク内のオイルを送出して回収するためのオイル循環ポンプの機能を兼備し、専用のオイル循環ポンプが省略できて構造の簡素化及び軽量化が得られると共に、燃費の向上及び設計レイアウトの自由度が確保できる。更に、専用のオイル循環ポンプの省略に伴って大幅なエネルギ損出が削減できると共に優れた耐久性が確保できる。
請求項3の発明によると、オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引して水平対向式エンジン或いはV字型の左右のバンクに配置されたそれぞれのターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって水平対向式エンジン或いはV字型の左右のバンクに配置されたそれぞれのターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル系路、各ターボ過給機から排出されるオイルを回収する各オイル捕集タンク、各オイル捕集タンクを連通する連通通路、特定のオイル捕集タンク内の油量を検知する油量センサ、オイル回収通路に介在するオイル遮断制御手段を有し、油量センサが設定された油量以上を検知した時にオイル遮断制御手段を開いて特定のオイル捕集タンクとオイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路を介してオイルポンプによってオイル捕集タンク内のオイルを吸引する。これにより、オイルポンプが各オイル捕集タンク内のオイルを送出して回収するためのオイル循環ポンプの機能を兼備し、専用のオイル循環ポンプが省略できて構造の簡素化及び軽量化が得られると共に、燃費の向上及び設計レイアウトの自由度が確保できる。更に、専用のオイル循環ポンプの省略に伴ってエネルギ損出が大幅に削減できると共に優れた耐久性が確保できる。
請求項4の発明によると、車両の急激な旋回走行等による大きな横Gが発生した際に、特定のオイル捕集タンク側から他方のオイル捕集タンク側へのオイルの移動が逆止弁によって阻止され、ターボ過給機の機能への影響が抑制できる。
請求項5の発明によると、各ターボ過給機から各オイル捕集タンクに各々排出するターボブローバイガスの圧力より低圧となるオイル潤滑系路の部分に圧力調整通路を介して特定のオイル捕集タンクを連通することによって、各ターボ過給機から排出されるターボブローバイガスによって各オイル捕集タンク内が加圧される一方、特定のオイル捕集タンク内が圧力調整通路を介して減圧されて特定のオイル捕集タンク内が他のオイル捕集タンク内に対して低圧となる。この圧力差によって他のオイル捕集タンク内のオイルが連通通路を介して特定のオイル捕集タンクに圧送される。
請求項6の発明は、オイル潤滑系路部分をクランクケースに特定したものであって、ターボ過給機からオイル捕集タンクに排出するターボブローバイガスの圧力より低圧となるオイル潤滑系路の部分が容易に確保できる。
請求項7の発明によると、オイル貯留部とオイル捕集タンクとの液面の相違によるオイルの吸い上げ量の偏りを低減することができる。
請求項8の発明によると、オイルの吸引経路を簡単に切換えることができ、オイル貯留部とオイル捕集タンクとの液面の相違によるオイルの吸い上げ量の偏りを低減することができる。
以下、本発明による車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造の実施の形態を、縦置き配置された車両用水平対向式エンジンを例に図を参照して説明する。なお、各実施の形態におけるターボ過給機10L、10Rは、上記図8に示すターボ過給機10と実質同一構成であり、その詳細な説明は省略する。
(第1実施の形態)
本発明の第1実施の形態を図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本実施の形態の概要を示すターボ過給機が装備された水平対向式エンジンの概略を示す一部断面正面図であり、図2は模式的に示す説明図、図3はそのオイル系統図である。
エンジン本体21の中央に配置されたクランクケース22に左右のバンク23L、23Rが設けられている。クランクケース22の直下にオイル貯留部となるオイルパン25が取り付けられ、左右のバンク23L、23Rの下面に一対のターボ過給機10L、10Rが互いに離間して配置されている。ターボ過給機10L、10Rはオイルパン25内のオイルOLの油面Laより下方に位置している。
エンジン本体21の内部にオイルポンプ39が配置され、オイルポンプ39の吸込側となるオイルストレーナ37及びオイル吸引通路38を介してオイルパン25内のオイルOLを吸引し、オイルポンプ39によって吸い込まれたオイルOLをエンジン本体21内のオイルギャラリを介して各潤滑部分に送油すると共に、その一部を分岐してターボ過給機10L、10Rの各オイル入口18aに送油するオイル潤滑系路が形成されている。
左側のターボ過給機10Lのセンタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bが、オイルドレン連通路26Lを介してオイル捕集タンク27Lの上部に連通し、オイル捕集タンク27Lの下部はオイル遮断制御手段となる電磁制御弁28Lが介在するオイル回収通路29Lを介してオイルポンプ39の吸入口39aに連通している。ここでオイルポンプ39は複数の吸入口を有し、オイル吸込通路38、オイル回収通路29L、及び後述するオイル回収通路29Rはそれぞれ別個の吸入口39aに連通するようになっている。但し、オイル回収通路29Lとオイル回収通路29Rについては途中で合流させて1つの吸入口と連通するようにしてもよい。
オイル捕集タンク27Lにはオイル捕集タンク27L内に貯留されるオイルOLが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサとして機能する油面センサ31Lが配設されている。そして、オイル捕集タンク27L内のオイルOLの油面が設定された油面位置L1以上であると、その油面を油面センサ31Lが検出し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lが開き、オイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイル通路29Lを介してオイルポンプ39によって吸引される。一方、オイル捕集タンク27L内のオイルOLの油面が油面位置L1より少なく予め設定された油面位置L2以下であると、その油面を油面センサ31Lが検出し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じられて、オイルポンプ39による吸引が停止する。
オイル捕集タンク27Lの上部が圧力調整通路となる圧力調整パイプ34Lによってクランクケース22に連通している。ターボ過給機10Lからオイルドレン連通路26Lを介してオイル捕集タンク27L内に排出されるターボブローバイガスの排出圧力に対してクランクケース22内は低圧なオイル潤滑系路の部分であり、この圧力差によってオイル捕集タンク27L内のブローバイガスが圧力調整パイプ34Lを介してクランクケース22内に送出される。
同様に、右側のターボ過給機10Rのセンタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bが、オイルドレン連通路26Rを介してオイル捕集タンク27Rの上部に連通し、オイル捕集タンク27Rの下部はオイル遮断制御手段となる電磁制御弁28Rが介在するオイル回収通路29Rを介してオイルポンプ39の吸入口39aに連通している。前述の様に、オイル回収通路29Rはオイル吸込通路38及びオイル回収通路29Lが連通する吸入口とは別の吸入口に連通している。
オイル捕集タンク27Rにはオイル捕集タンク27R内に貯留されるオイルOLが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサとして機能する油面センサ31Rが配設されている。そして、オイル捕集タンク27R内のオイルOLの油面が設定された油面位置L1以上であると、その油面を油面センサ31Rが検出し、油面センサ31Rからの信号によって切換スイッチ32RがONして電磁制御弁28Rが開き、オイル捕集タンク27R内のオイルOLがオイル回収通路29Rを介してオイルポンプ39によって吸引される。一方、オイル捕集タンク27R内のオイルOLの油面が油面位置L1より少なく予め設定された油面位置L2以下であると、その油面を油面センサ31Rが検出し、油面センサ31Rからの信号によって切換スイッチ32RがOFFして電磁制御弁28Rが閉じられて、オイルポンプ39による吸引が停止する。
また、オイル捕集タンク27Rの上部は、オイル捕集タンク27Lと同様に圧力調整通路となる圧力調整パイプ34Rによって常時正圧に維持されているクランクケース22に連通している。
次に、図3に示すオイル系統図を参照してオイルOLの各部への送油するオイル系路を説明する。
エンジンの運転により、エンジン本体21の内部に配置されたオイルポンプ39が作動し、オイルポンプ39によってオイルパン25内のオイルOLがストレーナ37及びオイル回収通路29L、29Rを介して吸引される。このオイルポンプ39によって吸い込まれたオイルOLは、オイルクーラ40に圧送され、オイルクーラ40によって油温が適正化されてエンジン本体21内のオイルギャラリから潤滑部分に送油される。
具体的には、オイルクーラ40によって油温が適正化されたオイルOLは、クランクケース22側の左右のメインギャラリ41L及び41Rに導かれる。左側のメインギャラリ41Lに供給されたオイルOLは、クランクケース22に配置されたクランク軸部43Lに送油されて潤滑部分であるクランク軸部43Lを潤滑すると共に、メインギャラリ41Lから分岐して左側のバンク23Lのシリンダヘッド24Lに配置されたギャラリ44Lを介して動弁機構45Lに送油され、動弁機構45Lを潤滑する。クランク軸部43L及び動弁機構45Lをそれぞれ潤滑したオイルOLはオイルパン25に回収される。
更に、シリンダヘッド24L内でギャラリ44Lから分岐したギャラリ46Lを経てオイル通路47LにオイルOLが供給される。ここで、ギャラリ46Lからオイル通路47Lを介して左側のターボ過給機10Lのオイル入口18aにオイルOLが送油される。
オイル入口18aから供給されたオイルOLは、ターボ過給機10Lの給油通路19を経てタービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bに送油されて該部を潤滑する。タービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bを潤滑及び冷却したオイルOLは、センタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bからオイルドレン連通路26Lを介してオイル捕集タンク27Lに排出されてオイル捕集タンク27Lに回収される。
ここで、ターボ過給機10Lにおいて、タービン室11内でタービンホイール14によって加圧されたエア及びコンプレッサ室12内でコンプレッサホイール15によって加圧されたエアがシール部20の隙間20aからセンタハウジング13内にターボブローバイガスとなって漏れ出すことがある。
一方、ターボ過給機10Lの潤滑及び冷却に使用されてオイル捕集タンク27Lに回収されて貯留されたオイルOLの油面が、予め設定された油面位置L1以上になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lを開く。この電磁制御弁28Lの開により、オイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイルポンプ39により吸い上げられてオイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイル回収通路29Lを介して送出される。
オイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27L内のオイルOLの液面が、予め設定された油面位置L2以下になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じ、オイル捕集タンク27LからオイルOLの送出を停止する。
同様に、再びターボ過給機10Lからオイル捕集タンク27Lに回収されて貯留されたオイルOLの液面が、設定された油面位置L1以上になると、その油量を検知した油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lが開き、オイルポンプ39によってオイル捕集タンク27L内のオイルOLが吸引され、かつオイル捕集タンク27L内のオイルOLの液面が設定された油面位置L2以下になると、その油面を液面センサ31Lが検知した油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じて送出を停止する。
このようにしてターボ過給機10Lからオイル捕集タンク27Lに供給されたオイルOLは、オイル捕集タンク27L内に貯留されるオイルOLの油量の変動に応じて開閉制御される電磁制御弁28Lによってオイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27Lから送出される。
ここで、オイル捕集タンク27Lに貯留されるオイルOLの液面、即ちオイル捕集タンク27L内の油量に応じて開閉制御される電磁制御弁28Lによってオイルポンプ39による吸引が制御されて、オイル捕集タンク27L内のオイルOLが空、或いは過度に減少することがなくなり、かつオイル回収通路29Lがオイル捕集タンク27Lの下部に接続されることから、オイルポンプ29によってオイル捕集タンク27L内のターボブローバイガスやエアを吸い込むことが抑制される。更に、オイル捕集タンク27L内にオイルOLが保持されて、オイル捕集タンク28L内でオイルOL内に混在するターボブローバイガスやエアが分離、いわゆる気液分離されて比較的ターボブローバイガスやエアの混在が少ないオイルOLが効率的にオイルポンプ39によって吸引される。
また、オイル捕集タンク27Lの上部が圧力調整パイプ34Lによって常時正圧に保持されているクランクケース22に連通されることから、例えば、悪路走行や旋回走行によってオイル捕集タンク27L内のオイルOLの油面が乱れ、或いはオイルOLが偏在した際にオイルポンプ39によってオイル捕集タンク27L内のターボブローバイガスやエアを吸い込むことがあっても、オイル捕集タンク27L及びターボ過給機10Lのセンタハウジング13内が負圧になることがなくなり、ターボブローバイガスの著しい発生が抑えられる。
右側のメインギャラリ41Rに供給されたオイルOLは、クランクケース22に配置されたクランク軸部43Rに送油されてクランク軸部43Rを潤滑すると共に、メインギャラリ41Rから分岐して右側のバンク23Rのシリンダヘッド24Rに配置されたギャラリ44Rを介して動弁機構45Rに送油され、動弁機構45Rを潤滑する。クランク軸部43R及び動弁機構45Rをそれぞれ潤滑したオイルOLはオイルパン25に回収される。
更に、シリンダヘッド24R内でギャラリ44Rから分岐したギャラリ46Rを経てオイル連通路47RにオイルOLが供給され、右側のターボ過給機10Rのオイル入口18aにオイルOLが送油される。
ターボ過給機10Rのオイル入口18aから供給されたオイルOLは、ターボ過給機10Rの給油通路19を経てタービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bに送油されて該部を潤滑する。タービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bを潤滑及び冷却したオイルOLは、センタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bからオイルドレン連通路26Rを介してオイル捕集タンク27Rに排出されて回収される。
ターボ過給機10Rの潤滑及び冷却に使用されてオイル捕集タンク27Rに回収されて貯留されたオイルOLの油面が、予め設定された油面位置L1以上になると、その油面を液面センサ31Rが検知し、油面センサ31Rからの信号によって切換スイッチ32RがONして電磁制御弁28Rを開く。この電磁制御弁28Rの開により、オイル捕集タンク27R内のオイルOLがオイルポンプ39により吸い上げられてオイル捕集タンク27R内のオイルOLがオイル回収通路29Rを介して送出される。
オイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27R内のオイルOLの液面が、予め設定された油面位置L2以下になると、その油面を検知した油面センサ31Rからの信号によって切換スイッチ32RがOFFして電磁制御弁28Rが閉じオイル捕集タンク27Lから送出を停止する。
同様に、再びターボ過給機10Rからオイル捕集タンク27Rに回収されて貯留されたオイルOLの液面が、設定された油面位置L1以上になると、その油量を検知した油面センサ31Rからの信号によって切換スイッチ32RがONして電磁制御弁28Rが開き、オイルポンプ39によってオイル捕集タンク27R内のオイルOLが吸引され、かつオイル捕集タンク27R内のオイルOLの液面が設定された油面位置L2以下になると、その油面を検知した油面センサ31Rからの信号によって切換スイッチ32RがOFFして電磁制御弁28Lが閉じる。
このようにしてターボ過給機10Rからオイル捕集タンク27Rに供給されたオイルOLは、オイル捕集タンク27R内に貯留されるオイルOLの油量の変動に応じて開閉制御される電磁制御弁28Rによってオイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27Rから送出される。
ここで、オイル捕集タンク27Rに貯留されるオイルOLの液面、即ちオイル捕集タンク27R内の油量に応じて開閉制御される電磁制御弁28Rによってオイルポンプ39による吸引が制御されて、オイル捕集タンク27R内のオイルOLが過度に減少することがなくなり、オイルポンプ29によってオイル捕集タンク27R内のターボブローバイガスやエアを吸い込むことが抑制される。更に、オイル捕集タンク27R内にオイルOLが保持されてそのオイルOL内に混在するターボブローバイガスやエアが分離されて比較的ターボブローバイガスやエアの混在が少ないオイルOLが効率的にオイルポンプ39によって吸引される。
従って、このように構成された本実施の形態によると、ターボ過給機10L、10Rから排出されるオイルを回収するオイル捕集タンク27L、27R内の油面を検知する油面センサ31L、31Rを備え、油面センサ31L、31Rが設定された油量以上の検知時にオイル捕集タンク27L、27Rとオイルポンプ39の吸込側とを連通するオイル回収通路29L、29Rに設けられた電磁制御弁28L、28Rを開いてオイルポンプ39によって吸い込んでオイル捕集タンク27L、27R内のオイルを送出することから、オイルポンプ39がオイル捕集タンク27L、27R内のオイルOLを送出して回収するためのオイル循環ポンプの機能を兼備され、オイル捕集タンク27L、27R内のオイルOLを送出して回収するための専用のオイル循環ポンプが省略できて構造の簡素化及び軽量化が得られて燃費の向上及び設計レイアウトの自由度が確保できる。構造の簡素化に伴って生産性の向上が得られ、油圧センサが安価な油面センサによって構成されることも相俟って製造コストの削減が期待できる。更に、専用のオイル循環ポンプの省略に伴ってエネルギ損出が大幅に削減できると共に優れた耐久性が確保できて、メンテナンスの簡素化が得られる。また、オイル回収通路29L、29Rをオイルポンプ39の吸入口39aにそれぞれ直接接続するようにしたので、オイルパン25とオイル捕集タンク27L、27Rとの液面の相違によるオイルの吸い上げ量の偏りを低減することができる。さらに、オイル捕集タンク27L、27R内に貯留されるオイル量に応じて電磁制御弁28L、28Rを開閉制御するようにしたので、オイルパン25から吸い上げたオイルがオイル回収通路29L、29Lを経てオイル捕集タンク27L、27Rへと逆流することも低減される。
(第2実施の形態)
本発明の第2実施の形態を図4乃至図6を参照して説明する。図4は、本実施の形態の概要を示すターボ過給機が装備された水平対向式エンジンの概略を示す一部断面正面図であり、図5は模式的に示す説明図、図6はそのオイル系統図である。なお、図4乃至図6において上記図1乃至図3と対応する部分に、図1乃至図3と同一符号を付することで該部の詳細な説明を省略し、異なる部分を主に説明する。
本実施の形態は、第1実施の形態における左右のオイル捕集タンク27Lと27Rの各車体幅方向中央側の側面の下部間を連通通路35によって連通すると共に、右側のオイル捕集タンク27R側に配置される電磁制御弁28Rを含むオイル回収通路29R、液面センサ31R、切換スイッチ32R、圧力調整パイプ34R等を省略して構成の簡素化を図ることを特徴とし、他の構成は第1実施の形態と同様に構成されている。
図6に示すオイル系統図を参照してオイルOLの各部への送油するオイル系路を説明する。
第1実施の形態と同様に、エンジンの運転により、エンジン本体21の内部に配置されたオイルポンプ39が作動し、オイルポンプ39によってオイルパン25内のオイルOLがストレーナ37及びオイル吸込通路38を介して吸引される。このオイルポンプ39によって吸い込まれたオイルOLは、オイルクーラ40によって油温が適正化されてエンジン本体21内のオイルギャラリから潤滑部分に送油される。
具体的には、オイルクーラ40によって油温が適正化されたオイルOLは、クランクケース22側の左右のメインギャラリ41L及び41Rに導かれる。左側のメインギャラリ41Lに供給されたオイルOLは、クランクケース22に配置されたクランク軸部43Lに送油されて該部を潤滑すると共に、メインギャラリ41Lから分岐して左側のバンク23Lのシリンダヘッド24Lに配置されたギャラリ44Lを介して動弁機構45Lに送油され、該部を潤滑する。クランク軸部43L及び動弁機構45Lをそれぞれ潤滑したオイルOLはオイルパン25に回収される。
更に、シリンダヘッド24L内でギャラリ44Lから分岐したギャラリ46Lを経てオイル通路47Lを介して左側のターボ過給機10Lのオイル入口18aにオイルOLが送油される。
オイル入口18aから供給されたオイルOLは、ターボ過給機10Lの給油通路19を経てタービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bに送油されて該部を潤滑し、そのオイルOLはセンタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bからオイルドレン連通路26Lを介して特定のオイル捕集タンクであるオイル捕集タンク27Lに排出され、オイル捕集タンク27Lに回収される。
また、右側のメインギャラリ41Rに供給されたオイルOLは、クランクケース22に配置されたクランク軸部43Rに送油されて該部を潤滑すると共に、メインギャラリ41Rから分岐して右側のバンク23Rのシリンダヘッド24Rに配置されたギャラリ44Rを介して動弁機構45Rに送油され、該部を潤滑する。クランク軸部43R及び動弁機構45Rをそれぞれ潤滑したオイルOLはオイルパン25に回収される。
更に、シリンダヘッド24R内でギャラリ44Rから分岐したギャラリ46Rを経てオイル連通路47Rを介して右側のターボ過給機10Rのオイル入口18aにオイルOLが送油される。
ターボ過給機10Rのオイル入口18aから供給されたオイルOLは、ターボ過給機10Rの給油通路19を経てタービンホイール側軸受16a及びコンプレッサホイール側軸受16bに送油されて該部を潤滑し、そのオイルOLは、センタハウジング13の下部に開口するオイル出口18bからオイルドレン連通路26Rを介して他方のオイル捕集タンクであるオイル捕集タンク27Rに排出され、オイル捕集タンク27Rに回収される。
ここで、左右のターボ過給機10L、10Rにおいて、各タービン室11内でタービンホイール14によって加圧されたエア及びコンプレッサ12室内のコンプレッサホイール15によって加圧されたエアがシール部20の隙間20aからセンタハウジング13内に漏れ出したターボブローバイガスは高圧であり、各オイルドレン連通路26L、26Rから高圧で左右のオイル捕集タンク27L、27R内に排出され、各オイル捕集タンク27L、27R内を加圧する。一方、左側のオイル捕集タンク27L内はオイルドレン連通路26L、26Rからオイル捕集タンク27L、27Rに排出されるターボブローバイガスの排出圧力に対して低圧なオイル潤滑系路の部分であるクランクケース22内に圧力調整パイプ34Lによって連通されて減圧されることによって、右側のオイル捕集タンク27R内に対して左側のオイル捕集タンク27L内が低圧となる。
この右側のオイル捕集タンク27Rの内圧力と左側のオイル捕集タンク27Lの内圧力の圧力差によって右側のオイル捕集タンク27R内のオイルOL及びブローバイガスが連通通路35を介して左側のオイル捕集タンク27L側に逐次圧送される。
この右側のオイル捕集タンク27Rから左側のオイル捕集タンク27Lに圧送されたオイルOL及びターボブローバイガスと、ターボ過給機10Lからオイル捕集タンク27Lに供給されたオイル及びターボブローバイガスはオイル捕集タンク27Lに集まり、オイル捕集タンク27Lの上部よりターボブローバイガスが圧力調整パイプ34Lを介してクランクケース22内に供給される。
一方、右側のオイル捕集タンク27R及び左側のターボ過給機10L側からオイル捕集タンク27Lに回収されて貯留されたオイルOLの油面が、予め設定された油面位置L1以上になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lを開く。この電磁制御弁28Lの開により、オイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイルポンプ39により吸い上げられてオイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイル回収通路29Lを介して送出される。
オイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27L内のオイルOLの液面が、予め設定された油面位置L2以下になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じ、オイル捕集タンク27Lから送出を停止する。
同様に、再び右側のオイル捕集タンク27R及びターボ過給機10Lからオイル捕集タンク27Lに回収されて貯留されたオイルOLの液面が、設定された油面位置L1以上になると、その油量を検知した油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lが開き、オイルポンプ39によってオイル捕集タンク27L内のオイルOLが吸引され、かつオイル捕集タンク27L内のオイルOLの液面が設定された油面位置L2以下になると、その油面を液面センサ31Lが検知した油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じて送出を停止する。
このようにして右側のオイル捕集タンク27R及びターボ過給機10Lからオイル捕集タンク27Lに供給されたオイルOLは、オイル捕集タンク27L内に貯留されるオイルOLの油量の変動に応じて開閉制御される電磁制御弁28Lによってオイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27Lから送出される。
ここで、オイル捕集タンク27Lに貯留されるオイルOLの液面、即ちオイル捕集タンク27L内の油量に応じて開閉制御される電磁制御弁28Lによってオイルポンプ39による吸引が制御されて、オイル捕集タンク27L内のオイルOLが空、或いは過度に減少することがなくなり、かつオイル回収通路29Lがオイル捕集タンク27Lの下部に接続されることから、オイルポンプ29によってオイル捕集タンク27L内のターボブローバイガスやエアを吸い込むことが抑制される。更に、オイル捕集タンク27L内にオイルOLが保持されて、オイル捕集タンク28L内でオイルOL内に混在するターボブローバイガスやエアが分離されて比較的ターボブローバイガスやエアの混在が少ないオイルOLが効率的にオイルポンプ39によって吸引される。
また、オイル捕集タンク27Lの上部が圧力調整パイプ34Lによって常時正圧に保持されているクランクケース22に連通されることから、例えば、悪路走行や旋回走行によってオイル捕集タンク27L内のオイルOLの油面が乱れ、或いはオイルOLが偏在した際にオイルポンプ39によってオイル捕集タンク27L内のターボブローバイガスやエアを吸い込むことがあっても、オイル捕集タンク27L及びターボ過給機10Lのセンタハウジング13内が負圧になることがなくなり、ターボブローバイガスの著しい発生が抑えられる。
更に、旋回走行等による横Gが発生しても連通通路35を介して旋回内側のオイル捕集タンクから旋回外側のオイル捕集タンクに移動するオイルOLが大幅に減少して、旋回外側のオイル捕集タンク内のオイルOLが過剰に増加することが回避或いは抑制されてターボ過給機の機能に及ぼす影響が抑制できる。
即ち、例えば、左旋回走行時において、右側方向に作用する横Gが発生した状況下において、右側のオイル捕集タンク27R内のオイルOLは、オイル捕集タンク27Rの内圧力とオイル捕集タンク27Lの内圧力の圧力差によって左側のオイル捕集タンク27L側に送出されて残存する油量が極めて少なく、残存するオイルOLに起因するターボ過給機10RからのオイルOL及びターボブローバイガスの排出等の妨げが回避されてターボ過給機10Rへの影響が抑制できる。
一方、右旋回走行時において、左側方向に作用する横Gが発生した状況下においても、左側のオイル捕集タンク27L内のオイルOLは、オイルポンプ29によって吸引されて過剰に残存することがなく、残存するオイル捕集タンク27Lに残存するオイルOLに起因するターボ過給機からのオイルOL及びターボブローバイガスの排出等の妨げが回避されてターボ過給機10Lへの影響が抑制できる。
従って、左右のオイル捕集タンク27Rと27Lを連通通路35で連通することによって、第1実施の形態における右側のオイル捕集タンク27R側に配置される電磁制御弁28Rを含むオイル回収通路29R、液面センサ31R、切換スイッチ32R、圧力調整パイプ34R等を省略することができ、第1実施の形態に比較して更に構造の簡素化が得られ、製造コストの削減が期待できる。
なお、本実施の形態では左側のオイル捕集タンク27L側に、オイル捕集タンク27L側に配置される電磁制御弁28Lを含むオイル回収通路29L、液面センサ31L、切換スイッチ32L、圧力調整パイプ34L等を配置したが、これらに代えて右側のオイル捕集ポンプ27R側に電磁制御弁28Rを含むオイル回収通路29R、液面センサ31R、切換スイッチ32R、圧力調整パイプ34R等を配置することもできる。
(第3実施の形態)
図7によって、本発明によるターボ過給機の潤滑構造の第3実施の形態について説明する。
図7は上記図5に対応する模式的に示す説明図であって、図5と対応する部分に同一符号を付することで該部の詳細な説明を省略するが、左右のオイル捕集タンク27Lと27Rを連通する連通通路35に、オイル捕集タンク27L側からオイル捕集タンク27R側へのオイルOLの移動を阻止する一方、オイル捕集タンクR側からオイル捕集タンク27L側へのオイルOLの移動を許容する逆止弁36を配置したことを特徴とする。
本実施の形態によると、上記第2実施の形態と同様に左右のターボ過給機10L、10RからのオイルOL及びブローバイガスが左右のオイル捕集タンク27L、27Rに排出されてオイル捕集タンク27L、27R内が加圧される一方、左側のオイル捕集タンク27L内が圧力調整パイプ34Lによってクランクケース22に連通されて右側のオイル捕集タンク27Rに対して低圧となる。
このオイル捕集タンク27R内と27L内の圧力差によって右側のオイル捕集タンク27Rから連通通路35及び逆止弁36を経て左側のオイル捕集タンク27L側に送出されたオイルOL及びターボブローバイガスと、ターボ過給機10Lから排出されたオイル及びターボブローバイガスは一方のオイル捕集タンク27Lに集まり、オイル捕集タンク27Lの上部よりターボブローバイガスが圧力調整パイプ34Lを介してクランクケース22内に送出される。
一方、右側のオイル捕集タンク27R及び左側のターボ過給機10L側からオイル捕集タンク27Lに回収されて貯留されたオイルOLの油面が、予め設定された油面位置L1以上になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lを開き、オイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイルポンプ39により吸い上げられてオイル回収通路29Lを介して送出される。更に、オイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27L内のオイルOLの液面が、予め設定された油面位置L2以下になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じ、オイル捕集タンク27Lから送出を停止する。
このようにしてオイル捕集タンク27L内に貯留されるオイルOLの油量の変動に応じた電磁制御弁28Lの開閉制御によってオイル捕集タンク27内のオイルOLがオイルポンプ39によって送出され、オイル捕集タンク27L内に残存するオイルOLが過剰或いは過小になることがなく、かつオイル回収通路29Lがオイル捕集タンク27Lの下部に接続されることからオイルポンプ39によってオイル捕集タンク27L内のターボブローバイガスやエアを吸い込むことが抑制される。更に、オイル捕集タンク27L内にオイルOLが保持されて、オイル捕集タンク28L内でオイルOL内に混在するターボブローバイガスやエアが分離、いわゆる気液分離されて比較的ターボブローバイガスやエアの混在が少ないオイルOLが効率的にオイルポンプ39によって吸引される。
特に、急激な左旋回走行等によって、オイル捕集タンク27Rと27Lとの圧力差によるオイル捕集タンク27R側からオイル捕集タンク27Lに連通通路35を介して圧送する圧送力より大きな横Gが発生した状況下においは、左側のオイル捕集タンク27L内のオイルOLが右側のオイル捕集タンク27R側への移動が逆止弁36によって阻止されて、ターボ過給機10RからのオイルOL及びターボブローバイガスの排出等の妨げが回避されてターボ過給機10Rへの影響が抑制されてターボ過給機10Rの機能が維持される。
一方、急激な右旋回走行によって、過大な左側方向への横Gが発生した状況下においても、左側のオイル捕集タンク27L内のオイルOLは、オイルポンプ39によって送り出されて過剰に残存することがなく、残存するオイル捕集タンク27Lに残存するオイルOLに起因するターボ過給機からのオイルOL及びターボブローバイガスの排出等の妨げが回避されてターボ過給機10Lへの影響が抑制できる。従って、第2実施の形態に加え、より大きな横Gが作用した際にも確実なターボ過給機10R、10Lの機能が確保できる。
更に、オイル捕集タンク27L側からオイル捕集タンク27R側へのオイルOLの移動が抑制されることから、左右のオイル捕集タンク27L、27Rの容量を更に小さくしてコンパクト化を図ることができる。
なお、本実施の形態では左側のオイル捕集タンク27L側に、オイル捕集タンク27L側に配置される電磁制御弁28Lを含むオイル回収通路29L、液面センサ31L、切換スイッチ32L、圧力調整パイプ34L等を配置したが、これらに代えて右側のオイル捕集ポンプ27R側に電磁制御弁28Rを含むオイル回収通路29R、液面センサ31R、切換スイッチ32R、圧力調整パイプ34R等を配置することもできる。
この場合には、連通通路35に配置される逆止弁36は、オイル捕集タンク27R側からオイル捕集タンク27L側へのオイルOLの移動を阻止し、オイル捕集タンクL側からオイル捕集タンク27R側へのオイルOLの移動を許容する逆止弁が配置される。
(第4実施の形態)
図8によって、本発明によるターボ過給機の潤滑構造の第4実施の形態について説明する。
図8は上記図7に対応する模式図であって、図7と対応する部分に同一符号を付することで該部の詳細な説明を省略するが、オイル吸引通路38の途中にシャットバルブ50を設けるとともに、オイル回収通路29Lをシャットバルブ50の上流側(オイルポンプ39側)に接続したことを特徴とする。
本実施形態によると、電磁制御弁28Lが閉じた状態のとき、つまり捕集タンク27L内のオイルの液面が予め設定された油面位置L2以上の場合には、シャッタバルブ50はオイルポンプ39によって生じる負圧によって開き、オイルパン25内のオイルOLがオイルポンプ39によってオイルストレーナ37及びオイル吸引通路38を介して吸引される。
一方、右側のオイル捕集タンク27R及び左側のターボ過給機10L側からオイル捕集タンク27Lに回収されて貯留されたオイルOLの油面が、予め設定された油面位置L1以上になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがONして電磁制御弁28Lを開く。この電磁制御弁28Lの開により、オイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイルポンプ39により吸い上げられてオイル捕集タンク27L内のオイルOLがオイル回収通路29Lを介して送出される。このとき、オイルパン25からのオイルOLの吸引はシャットバルブにより制限され、オイル捕集タンク27Lからの吸引が優先される。
そして、オイルポンプ39によって吸引されてオイル捕集タンク27L内のオイルOLの液面が、予め設定された油面位置L2以下になると、その油面を液面センサ31Lが検知し、油面センサ31Lからの信号によって切換スイッチ32LがOFFして電磁制御弁28Lが閉じ、オイル捕集タンク27Lから送出を停止する。すると、シャッタバルブ50はオイルポンプ39によって生じる負圧によって開き、オイルパン25内のオイルOLがオイルポンプ39によってオイルストレーナ37及びオイル吸引通路38を介して吸引される。
従って、本実施の形態では、吸入口を1つしか有しないオイルポンプであっても本発明を適用することができる。また、シャットバルブを追加したことにより、オイルの吸引経路を簡単に切換えることができ、オイルパン25とオイル捕集タンク27Lとの液面の相違によるオイルの吸い上げ量の偏りを低減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態でターボ過給機を備えた水平対向式エンジンを例に説明したが、ターボ過給機を備えたV型エンジンや他の形式のエンジンに適用することもできる。
本発明による車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造の第1実施の形態の概要を示すターボ過給機が装着された水平対向式エンジンの概略を示す一部断面正面図である。 同じく、模式的に示す説明図である。 同じく、オイル系統図である。 本発明の第2実施の形態の概要を示すターボ過給機が装着された水平対向式エンジンの概略を示す一部断面正面図である。 同じく、模式的に示す説明図である。 同じく、オイル系統図である。 本発明の第3実施の形態の概要を示すターボ過給機が装備された水平対向式エンジンの概略を模式的に示す説明図である。 本発明の第4実施の形態の概要を示すターボ過給機が装備された水平対向式エンジンの概略を模式的に示す説明図である。 ターボ過給機の説明図である。 ターボ過給機に使用されるオイルシール部の説明図である。 従来のターボ過給機が装備された水平対向式エンジンの概略を示す説明図である。
符号の説明
10L、10R ターボ過給機
21 エンジン本体
22 クランクケース
23L、23R バンク
25 オイルパン(オイル貯留部)
27L、27R オイル捕集タンク
28L、28R 電磁制御弁(オイル遮断制御手段)
29L、29R オイル回収通路
31L、31R 油面センサ(油量センサ)
32L、32R 切換スイッチ
34L、34R 圧力調整パイプ(圧力調整通路)
35 連通通路
36 逆止弁
38 オイル吸込通路(オイルポンプの吸込側)
39 オイルポンプ
50 シャフトバルブ
OL オイル
L1、L2 設定された油面位置

Claims (8)

  1. オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引してエンジン本体に配置されたターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、
    上記ターボ過給機の下方に配置されて該ターボ過給機から排出されるオイルが供給されるオイル捕集タンクと、
    上記オイル捕集タンクと上記オイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路と、
    該オイル回収通路に介在して開閉するオイル遮断制御手段と、
    上記オイル捕集タンク内に貯留されたオイルが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサと、を備え、
    上記油量センサが上記設定された油量以上を検知時に上記オイル遮断制御手段が開いて上記オイルポンプによってオイル回収通路を介して上記オイル捕集タンク内のオイルを吸引することを特徴とする車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  2. オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引してエンジン本体に複数配置されたターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、
    上記各ターボ過給機の下方に各々配置されて各ターボ過給機から排出されるオイルが供給される複数のオイル捕集タンクと、
    該複数のオイル捕集タンクのうちのいずれか特定のオイル捕集タンクと他の捕集タンクとの間を連通する連通通路と、
    上記特定のオイル捕集タンクと上記オイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路と、
    該オイル回収通路に介在して開閉するオイル遮断制御手段と、
    上記特定のオイル捕集タンク内に貯留されたオイルが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサと、を備え、
    上記油量センサが上記設定された油量以上を検知時に上記オイル遮断制御手段が開いて上記オイルポンプによってオイル回収通路を介して上記特定のオイル捕集タンク内のオイルを吸引することを特徴とする車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  3. オイル貯留部からのオイルをオイルポンプによって吸引して縦置き配置された車両用水平対向式エンジン或いはV字型エンジンの左右のバンクの下面に各々配置された各ターボ過給機を含む各潤滑部分に供給するオイル潤滑系路を備えた車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造において、
    上記各ターボ過給機の下方に各々配置されて各ターボ過給機から排出されるオイルが供給される各オイル捕集タンクと、
    該各オイル捕集タンク間を連通する連通通路と、
    上記オイル捕集タンクのうちいずれか特定のオイル捕集タンクと上記オイル潤滑系路におけるオイルポンプの吸込側とを連通するオイル回収通路と、
    該オイル回収通路に介在して開閉するオイル遮断制御手段と、
    上記特定のオイル捕集タンク内に貯留されたオイルが予め設定された油量以上か否かを検知する油量センサと、を備え、
    上記油量センサが上記設定された油量以上を検知時に上記オイル遮断制御手段が開いて上記オイルポンプによって上記特定のオイル捕集タンク内のオイルを吸引することを特徴とする車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  4. 上記連通通路を介して上記特定のオイル捕集タンク側から他方のオイル捕集タンク側へのオイルの移動を阻止する逆止弁を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  5. 上記特定のオイル捕集タンクと上記各ターボ過給機から上記各オイル捕集タンクに各々排出するターボブローバイガスの圧力より低圧のオイル潤滑系路部分とを連通する圧力調整通路を備えたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  6. 上記低圧のオイル潤滑系路部分は、クランクケースであることを特徴とする請求項5に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  7. 上記オイルポンプは複数の吸入口を備え、
    第1の吸入口は上記オイル貯留部と連通するオイル吸込通路と連通し、
    第2の吸入口は上記オイル回収通路と連通することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
  8. 上記オイル貯留部と連通するオイル吸込通路の途中にシャットバルブを備え、
    上記オイル回収通路が上記シャットバルブの上記オイルポンプ側に接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造。
JP2005120077A 2005-04-18 2005-04-18 車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造 Expired - Fee Related JP4585364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120077A JP4585364B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120077A JP4585364B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299863A JP2006299863A (ja) 2006-11-02
JP4585364B2 true JP4585364B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37468470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120077A Expired - Fee Related JP4585364B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585364B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009034193A1 (de) * 2009-07-22 2011-02-03 Voith Patent Gmbh Turbo-Compound-System für eine Antriebsvorrichtung
JP2015038331A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給システム
JP7180585B2 (ja) * 2019-11-06 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343274A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機の潤滑構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172237U (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 ダイハツ工業株式会社 タ−ボチヤ−ジヤの潤滑油戻し装置
JPS6278342U (ja) * 1985-11-01 1987-05-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343274A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299863A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720783B2 (ja) 過給器の潤滑装置
JP4254847B2 (ja) ブローバイガス処理装置
US10947894B2 (en) Oil supply device
US7367328B2 (en) Four-cycle engine and motorcycle comprising four-cycle engine
JP5964285B2 (ja) 内燃機関
JP2802440B2 (ja) 車両用エンジンユニット
JP4585364B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給機潤滑構造
JP2005009434A (ja) ターボ過給機のオイル漏出防止装置
JP5745795B2 (ja) 潤滑装置
JP5516112B2 (ja) ブローバイガス還元装置
JP6071362B2 (ja) 車両用エンジンのオイル循環構造
JP4439701B2 (ja) 船外機
JP4172951B2 (ja) ターボ過給機の潤滑構造
JP2006299860A (ja) ターボ過給機の潤滑構造
JPS6036758Y2 (ja) タ−ボ過給機の潤滑装置
JP2017082635A (ja) エンジンの潤滑構造及び自動二輪車
CN110552778B (zh) 带增压器的发动机的窜气装置
JP7196629B2 (ja) 過給機付エンジンのブローバイガス装置
JP6978880B2 (ja) エンジン
JP4549871B2 (ja) ドライサンプ式潤滑装置を備える内燃機関
JP7196428B2 (ja) 過給機付エンジン
JP7206640B2 (ja) 過給機付エンジン
CN117189301A (zh) 一种发动机的润滑系统及控制方法
JP2019210846A (ja) 過給機付エンジンのブローバイガス装置
JP2018044449A (ja) オイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees