JP4584920B2 - 発電設備管理システム - Google Patents

発電設備管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4584920B2
JP4584920B2 JP2006512761A JP2006512761A JP4584920B2 JP 4584920 B2 JP4584920 B2 JP 4584920B2 JP 2006512761 A JP2006512761 A JP 2006512761A JP 2006512761 A JP2006512761 A JP 2006512761A JP 4584920 B2 JP4584920 B2 JP 4584920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
power generation
consumption
generation facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005107033A1 (ja
Inventor
和夫 山田
信洋 福家
隆史 福島
克史 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2005107033A1 publication Critical patent/JPWO2005107033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584920B2 publication Critical patent/JP4584920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は環境負荷の小さい発電設備によって発電された電力を管理する設備管理システムに関し、特に自然エネルギーによって発電された電力を管理する設備管理システムに関する。さらに詳しくは、環境負荷の小さい発電設備によって発電された電力の価値、さらに自然エネルギーによって発電された電力の価値を設定することのできる機能を有する発電設備管理システムに関する。
近年の環境意識の高まりから、環境負荷の小さい発電設備、特に自然エネルギーを用いた発電設備の導入が全世界的に推進されている。現在これらの発電設備は、各国の補助金による支援策などによって全体または部分的に補助されることにより導入が推進されている。
また、今後も環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーによる発電設備への補助、省エネルギー化を推進するために、直接的、あるいは間接的に環境税を徴収し、その税収を新たに環境貢献に還元するなどの提案もされており、今後も環境負荷の少ない発電設備の導入が推進されていくものと考えられる。
一方、これらの発電設備を普及させるために、発電設備を開発、製造、販売する会社による高性能化、低コスト化の努力により、ここ数年で発電設備の価格は順調に低下し、さらには、これらの発電設備導入を助けるべく、電力会社による有利な価格での電力購入メニューや、その他の省エネ機器と併用することによってシステム全体として経済性の向上を図るなどの手法により、その普及率は着実に上昇してきている。
日本国内の電力需要に目を向けると、各種OA機器や冷房設備、その他家電商品などの利便性向上に伴い、消費電力量は年々上昇しており、さらに、ピーク時の電力量と平均の電力量の比率である負荷率は年々悪化してきている。負荷率の悪化は電力会社がピーク電力に対応するための発電設備を維持する必要があり、発電設備の効率的な運用ができないという問題を有する。また、負荷変動に対応する発電設備としては起動、停止が容易に可能な火力発電が主に使用されているため、全電力の平均に比べ、CO2の排出量が大きいなど、対環境面でも好ましくはなく、負荷平準化を進めるべく、種々の検討や取り組みが行われている。
また、今後電力自由化によってこれまでの規制が段階的に緩和され、電力会社だけではなく独立した発電事業者からの電力の購入も可能になり、発電設備は保有できないが、自己が消費するエネルギーに関し自然エネルギーの比率を高めるなど環境負荷を軽減したい、あるいは何らかの形で環境負荷の小さな発電設備による電力や自然エネルギーの活用の導入を援助したいなど、環境意識や制度の変化から多様なニーズが存在するようになると考えられている。
また、一部ではグリーン電力基金やグリーン電力証書のように大規模な発電設備であって、売電を伴う特別なケースにおいては、自然エネルギーの環境価値に関する付加価値を流通する仕組みが一部では存在している。
また、特許文献1には、発電電力量と、消費電力量等の情報を収集し、コスト削減等のために有用なアドバイス情報を作成してユーザに提供する太陽光発電管理サーバが提案されている。
特開2003−259551号公報 また、特許文献2には顧客の設備の運用状況から温室効果ガス排出量を計算、記憶し、その排出量を表示することが可能なシステムが提案されている。 特開2004−326375号公報
環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーの普及は着実に進んでいるが、導入コストを含めた発電コストは、従来から利用されている発電設備に比べると、まだ同等のレベルには達していない。その差額は国や自治体などから受ける補助、電力会社が提供する有利な条件の料金メニュー、あるいは環境意識の高い個人の負担によってまかなわれているが実情である。
特に、家庭用などの小規模の発電設備を保有するユーザが、自己消費する電力部分に対する電力価値や、自然エネルギーの付属した設備が消費する電力に関しては、直接的にはその電力に対して電力会社の有利な料金メニューの恩恵を受けられないため、設置者の環境貢献意識や設置工事の利便性などによって相殺されているケースが通常である。
一方ではユーザには環境貢献のみならず、設置に要した投資をできるだけ早期に回収したいという要求がある。従って本格的普及を目指すためには、そのようなユーザの要求を満たす必要がある。
また、国内においては上記に記載した負荷率の悪化の問題があるにもかかわらず、発電設備が負荷率の低減に影響を与える電力の価値等については、その状況を把握するシステムが存在せず、電力の価値を実際に分類することが不可能なため、電力購入メニューなどによって一律の料金とせざるを得なかった。
これは、発電設備を有するユーザからみれば、高い価値のある電力を一律料金でしか購入してもらえないといった不利益が生じる。一方その電力を購入する立場から見れば、電力として価値の低い時間帯や季節の電力も一律の料金で購入する必要があり、他の発電設備による発電コストの格差を無視した料金設定にて買い取る必要があるなどの不利益が生じることになる。
現在は普及率が低いため、その問題は顕在化していないが、今後本格的に普及した場合にはそのように電力の価値に応じて評価するシステムが必要となる可能性がある。
しかしながら、その電力の価値を評価するための基礎となる情報を収集するシステム、つまり電力価値に応じた電力量を管理する設備管理システムが存在しない。
本発明は以上のような事情を考慮してなされたものであり、環境負荷の小さな発電設備や自然エネルギーを用いて生成した電力の価値を適切に評価し、環境負荷の小さな発電設備や自然エネルギーを利用した発電設備の導入促進を可能とするシステムの提供を目的とする。
この発明は、自然エネルギーを利用した発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備が、自然エネルギーを取得するエネルギー取得部と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報を生成する情報制御部と、前記電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記管理サーバが、予め設定された対価情報を用いて、前記発電設備から送信されてきた電力情報に対する対価を決定する情報管理部を備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
また、自然エネルギーを利用した発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備が、自然エネルギーを取得するエネルギー取得部と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報と、その電力の消費電力量および消費形態を特定する情報とを含む消費電力情報を生成する情報制御部と、前記電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記管理サーバが、予め設定された対価情報を用いて、前記発電設備から送信されてきた電力情報に対する対価を決定する情報管理部を備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
この発明は、契約者が所有する自然エネルギーを利用した発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備が、自然エネルギーを取得するエネルギー取得部と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成部と、前記電力生成部によって発生された電力のうち消費された電力量を検出する消費電力量検出手段と、前記消費電力量検出手段によって定義された消費電力量を含む電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記管理サーバが前記発電設備から送られてきた契約者の電力情報を格納した契約者情報記憶部と、予め価値取得希望者が設定した電力情報と対価とを関係づけた対価情報を記憶した価値取得希望者情報記憶部と、前記対価情報を用いて格納された契約者の電力情報のうち前記消費電力量に対する対価を決定する情報管理部とを備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
この発明は、自然エネルギーを利用した発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備が、自然エネルギーを取得するエネルギー取得部と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記発電設備または管理サーバの少なくとも一方が、予め設定された対価情報を用いて前記発電電力情報に対する対価を決定する情報管理部とを備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
また、自然エネルギーを利用した発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとを備え、前記自然エネルギーを取得するエネルギー取得機能と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成機能と、発生された電力についての発電および消費に関する電力情報を記憶する記憶機能と、予め設定された対価情報を用いて前記電力情報に対する対価を決定する情報管理機能とを有することを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
上記発電設備は、後述するように、自然エネルギーを利用していなくても、燃料電池などの総合的に環境負荷の小さい発電設備を用いてもよい。
また、この発明は、自然エネルギーを取得するエネルギー取得部と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成部と、商用電源からの電力を受け入れる受電部と、消費された電力が、前記電力生成部によって発生された電力かまたは受電部により受け入れた電力によるものかを検出する電力検出部と、前記電力検出部によって検出された消費電力の電力量を、前記電力生成部が発生した電力による第1消費電力量と、受け入れた電力による第2消費電力量とに区別して記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された第1および第2消費電力量を含む電力情報を、ネットワークを介して接続された管理サーバに送信する通信部とを備えたことを特徴とする自然エネルギーを用いた発電設備を提供するものである。
さらに、この発明は、発電設備の電力情報を受信する通信部と、受信した電力情報を、契約者ごとに格納する契約者情報記憶部と、電力情報と対価とを関係づけた対価情報を、その対価を支払う価値取得希望者ごとに予め記憶した価値取得希望者情報記憶部と、前記対価情報を用いて、受信した電力情報に対応する対価を決定する情報管理部とを備え、前記通信部が、対価が決定されたことを、その電力情報を送信した契約者およびその対価を設定していた価値取得希望者に通知することを特徴とする発電設備の管理サーバを提供するものである。
この発明によれば、従来価値が明確でなかった環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーを用いて発電した電力等に対して対価を付与するので、それら発電設備を所有する契約者と、かかる自己発電に価値を認め対価を与える事業者(価値取得希望者)の双方にとって好ましい利益を与え、自然エネルギーを用いた発電設備の導入を促進させることができる。
また、契約者にそれぞれの情報で分類して対価を与えるので、契約者の省エネルギーや創エネルギーの意識を高めることができる。
この発明の発電設備管理システムの一実施例の全体構成を示すブロック図である。 この発明の発電設備(太陽光発電装置)の電力情報の取得生成処理のフローチャートである。 この発明の管理サーバにおける情報処理のフローチャートである。 この発明において、発電設備に貼付されるラベルの一実施例の説明図である。 この発明の対価の選択処理のフローチャートである。 この発明の発電設備管理システムの他の実施例の全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 太陽光発電装置
110 太陽電池アレイ
120 パワーコンディショナー
122 操作部
124 通信部
125 制御部
126 データ記憶部
127 操作部
128 表示部
140 開閉部
142 電力検出センサー
150 ユーザ負荷
160 売電電力計
170 買電電力計
200 電力会社
202 電力会社配電網
204 端末
300 ネットワーク
400 管理サーバ
401 情報管理部
402 契約者情報データベース
404 価値取得希望者情報データベース
406 価値データ記憶部
408 開示情報記憶部
500 価値取得希望者
501 端末
502 消費電力計
上記に示したこの発明の発電設備管理システムにおいて、前記発電電力情報が、燃料電池による発電、燃料電池の熱電併給システムの有無、ガスエンジンによる発電、太陽光発電,風力発電,マイクロ水力発電およびバイオマス発電を区別する情報を含み、前記消費電力情報が、前記電力生成部により発生された電力を利用した消費,系統に逆潮流することによる消費,および第三者が所有する設備による消費を区別する情報を含むようにしてもよい。
また、前記対価情報が、前記発電電力情報および消費電力情報によって区分された電力ごとに予め設定された対価と、その対価を得るための条件を含み、前記情報管理部が、前記発電設備から送信されてきた電力情報が所定の対価を得るための条件を満たした場合に、その条件に対応づけられた対価を与えることに決定してもよい。
さらに、この発明の発電設備管理システムにおいて、前記管理サーバが、対価情報を含む開示情報を記憶した開示情報記憶部を備え、前記価値取得希望者情報記憶部に記憶される対価情報が複数個ある場合に、前記情報管理部が、前記発電設備から受信した電力情報に関係づけられた対価情報をすべて選択し、前記選択されたすべての対価情報を含む開示情報を閲覧可能な状態とし、発電設備の契約者が前記閲覧可能な開示情報のうち特定の対価情報を選択した旨の情報を受信した場合に、その選択された対価情報に含まれる対価をその契約者の対価に決定するようにしてもよい。
また、前記エネルギー取得部が取得するエネルギーは、太陽光発電エネルギー,風力発電エネルギー、バイオマス発電エネルギーまたはマイクロ水力発電エネルギーを用いることができる。
さらに、この発明の発電設備において、前記管理サーバに送信される電力情報に、発電形態情報,発電時間帯情報,消費区分情報,発電設備の識別情報のうちいずれか1つ以上の情報を含むようにしてもよい。
また、前記消費区分情報には、前記電力生成部により発生された電力を利用した消費,前記受電部により受け入れられた電力を利用した消費,近隣設備への電力供給による消費,および売電による消費の区別情報のうちいずれか1つ以上の情報を含むようにしてもよい。
さらに、この発明は、発電設備を所有するユーザ、あるいは保有するユーザと契約した第三者の保有設備が消費した電力量の積算値と、価値の取得を希望する希望者が使用した全部または一部の電力量を相殺する手段を有することを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
また、自然エネルギーを利用した発電設備と、ネットワークを介して前記発電設備の電力情報を管理する管理システムであって、前記発電設備が、自然エネルギーを取得するエネルギー取得手段と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成手段と、電力生成手段によって発生された電力についての発電電力情報を生成する手段と、その発電電力情報に基づいて価値を設定する情報管理手段、を備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
さらに、前記発電設備は、自然エネルギーを取得するエネルギー取得手段と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成手段と、電力生成手段によって発生された電力についての発電電力情報を生成する手段と、発電された電力の消費電力情報を生成する手段と、その発電電力情報または消費電力情報の少なくとも一方の情報に基づいて価値を設定する情報管理手段を備えたものとしてもよい。
あるいは、前記発電設備は、自然エネルギーを取得するエネルギー取得手段と、取得された自然エネルギーから電力を発生する電力生成手段と、電力生成手段によって発生された電力についての発電電力情報を生成する手段と、発電された電力の消費電力情報を生成する手段と、その発電電力情報または消費電力情報の少なくとも一方の情報に基づいて価値を設定する情報管理手段と、前記設定された価値と交換可能な対価情報をネットワークを介して閲覧可能にする手段と、価値と対価が交換可能かどうかを比較決定する手段を備えたものとしてもよい。
ここで、前記電力生成部により発生された電力を、電力系統に逆潮流することによる消費と、それ以外の消費に区別する情報が前記消費電力情報に含まれるようにしてもよい。
また、前記発電電力情報が、少なくとも発電された時間の情報を含み、前記消費電力情報が、前記電力生成部により発生された電力を消費した時間の情報が含まれるようにしてもよい。
さらに、前記発電設備が発電した電力を発電電力情報および消費電力情報の少なくともいずれか一方の情報に基づいて分類されて積算された電力量と、発電設備を保有するユーザでない第三者が使用する設備で消費した電力の使用量を積算する手段と、前記電力量と使用量とを比較しかつ相殺する手段をさらに有するようにしてもよい。
<環境負荷の小さい発電設備の構成>
この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備は電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報を生成する情報制御部と、前記電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記管理サーバが、予め設定された対価情報を用いて前記発電設備から送信されてきた電力情報に対する対価を決定する情報管理部を備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備は電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報と、その電力の消費電力量および消費形態を特定する情報とを含む消費電力情報を生成する情報制御部と、前記電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記管理サーバが、予め設定された対価情報を用いて、前記発電設備から送信されてきた電力情報に対する対価を決定する情報管理部を備えたことを特徴とする発電設備管理システムを提供するものである。
また、この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備が、電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力のうち契約者の設備で消費された電力量を検出する消費電力量検出手段と、前記消費電力量検出手段によって定義された消費電力量を含む電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記管理サーバが、前記発電設備から送られてきた契約者の電力情報を格納した契約者情報記憶部と、予め価値取得希望者が設定した電力情報と対価とを関係づけた対価情報を記憶した価値取得希望者情報記憶部と、前記対価情報を用いて格納された契約者の電力情報のうち前記消費電力量に対する対価を決定する情報管理部とを備えたことを特徴とする。
また、この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、ネットワークを介して前記発電設備の電力情報を管理する管理システムであって、前記発電設備が、電力を発生する電力生成手段と、電力生成手段によって発生された電力についての発電電力情報を生成する手段と、その発電電力情報に基づいて価値を設定する情報管理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、ネットワークを介して前記発電設備の電力情報を管理する管理システムであって、前記発電設備が、電力を発生する電力生成手段と、電力生成手段によって発生された電力についての発電電力情報を生成する手段と、発電された電力の消費電力情報を生成する手段と、その発電電力情報または消費電力情報の少なくとも一方の情報に基づいて価値を設定する情報管理手段、を備えたことを特徴とする。
また、この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、ネットワークを介して前記発電設備の電力情報を管理する管理システムであって、前記発電設備が、電力を発生する電力生成手段と、電力生成手段によって発生された電力についての発電電力情報を生成する手段と、発電された電力の消費電力情報を生成する手段と、その発電電力情報または消費電力情報の少なくとも一方の情報に基づいて価値を設定する情報管理手段と、前記設定された価値と交換可能な対価情報をネットワークを介して閲覧可能にする手段と、価値と対価が交換可能かどうかを比較決定する手段を備えたことを特徴とする。
また、この発明は、環境負荷の小さい発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、前記発電設備が、電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、前記発電設備または管理サーバ、ネットワーク端末の少なくともひとつが、予め設定された対価情報を用いて前記発電電力情報に対する対価を決定する情報管理部とを備えたことを特徴とする。
また、少なくとも環境負荷の小さい発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとを備え、電力を発生する電力生成機能と、発生された電力についての発電および消費に関する電力情報を記憶する記憶機能と、予め設定された対価情報を用いて前記電力情報に対する対価を決定する情報管理機能とを有することを特徴とする。
さらに、この発明は、環境負荷の小さい発電システムによって電力を発生する電力生成部と、商用電源からの電力を受け入れる受電部と、前記電力生成部によって発生された電力の消費電力を検出する電力検出部と、前記電力検出部によって検出された消費電力の電力情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された電力情報を、ネットワークを介して接続された管理サーバに送信する通信部とを備えたことを特徴とする自然エネルギーを用いた発電設備を提供するものである。
<発電設備,発電形態,消費形態等の説明>
この発明において、環境負荷の小さい発電設備とは、燃料電池やガスエンジンなどを用いた熱電併給システムが代表的な設備として上げられる。
また、自然エネルギーを利用した「発電設備」とは、代表的なものとしては、太陽光発電装置,風力発電装置,バイオマスを利用した燃料電池などが挙げられ、特に設備規模に制限はない。
しかしながら、大規模の発電であれば単独でその環境価値の取引を行うことが容易であるため、本願発明は単独では価値の売買が困難な小型システムが混在している場合において特に有効である。小型システムとは一般家庭で用いられる20kW以下、さらには10kW以下の発電設備が挙げられ、それら所有者の異なる発電設備複数台がネットワークによって数千台以上の規模で接続されている状態において、特に有効に活用が可能となる。
また、発電設備は、一戸建ての住宅,マンション,ビルなどの建物ごとに設置されるものや、公道の街路灯などとして設置されるものであり、管理サーバは、例えば自然エネルギーの電力価値を集計し、その価値の提供者と価値の取得希望者との仲介を行う会社などに設置されるものであり、両者は、インターネットや専用回線等のネットワークを介して接続される。
この発明において、「発電形態」とは、前記したように、少なくとも4つの形態(太陽光発電,風力発電,バイオマス発電,マイクロ水力発電)が考えられるが、これに限るものではない。また、管理サーバにおいて電力情報に基づいて対価が決定されるが、対価を決定する要因として、発電形態を特定する情報も用いられる。発電形態を特定する情報としては、自然エネルギーを用いた発電の種類を区別する情報のほか、たとえば発電設備の立地条件,電力を発電した時間帯を区別する情報が挙げられる。
例えば、電力需要の大きな時間帯に第三者に供給可能な電力を発電した場合は、その対価は大きいものが設定される。
「消費形態」とは、(1)電力生成部により発生された電力を利用した消費、(2)近隣設備への電力供給により消費、(3)系統への逆潮流による消費、(4)第三者が所有する他の発電設備に接続された設備による消費などが考えられるが、これに限るものではない。
ここで電力生成部により生成された電力とは、環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーを利用して発電された電力を意味し、上記(1)のこの電力を利用した消費とは、自己の保有する電気製品等でこの電力を消費する形態の消費(自己消費と呼ぶ)である。
上記(2),(3)はいずれも自己の保有する設備で自己消費するものではないが、環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーによって発電した電力を他の者に利用させることにより、環境保全に貢献できる点で、対価を与える対象となる。ただし、(3)の中で、電力会社へ環境への貢献度を含めた売電を行っている場合は対価を与える対象とはならない。
(4)の消費形態は、自分自身では発電設備を有していないが、第三者が所有する発電設備に投資し、この第三者が電力消費した場合に、その消費を自分自身が消費したとみなすような消費を意味する。言いかえれば、発電設備を現実に所有し電力を消費する者と、この管理システムと契約しかつ対価を受ける者とが異なるような利用形態である。
このような消費形態によって、環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーを用いて発電した電力を消費する場合においても、環境保全への貢献度が異なるので、消費形態の種類,消費電力量の大きさ,および消費時間帯などを区別する情報(消費形態を特定する情報)が生成され、これらの情報を参照したうえで対価を設定することも可能である。
たとえば、電力需要の大きな時間帯に環境負荷の小さい独立した発電設備や自然エネルギーを用いて発電した電力を消費している場合、電力系統から見ると、電力系統の負担を軽減していることになるため、その価値を大きく設定するなどの例があげられる。
また、消費形態は上記のものに限られるものではなく種々のものが考えられる。自己の建物内の設備で電力消費する場合であっても、通常生活に必要な設備(たとえば、冷蔵庫)による消費と、最低限の生活には不必要であった消費であり、がまんすれば消費することが節約することができたであろうと考えられる設備(娯楽設備,ゲーム)による消費とが区別できれば、両者の間に異なる対価を設定することなどが考えられる。また、それらを細かく設定することが困難な場合においても、消費電力量を何段階かに設定し、それぞれに対価を設定することなどが考えられる。
また、発電設備の所有者(契約者)と、この管理システムの提供者,価値取得希望者あるいは電力会社との契約内容によっても対価に差をつけることも考えられるので、電力情報に契約内容の情報を含めてもよい。
たとえば、売電する契約において、売電契約期間,売電の時間帯,売電の最大電力量などの情報を電力情報に含めてもよい。また、近隣設備への電力供給の有無,電力に対する価値の設定方法や代行業者の種類などの契約内容によっても対価を区別できるように、これらの契約内容の情報を電力情報に含めてもよい。
また、「対価情報」とは、環境保全への貢献や電力系統への負荷軽減などの程度によって発電電力または発電電力の消費形態によって区別されたそれぞれの電力に与えられる対価を意味し、この発明で初めて導入した電力に対する価値情報である。たとえば、自然エネルギーを用いた発電設備で電力を消費する場合、その消費形態には、前記したような種々の形態が考えられるが、その消費が環境改善に寄与した場合、あるいは電力系統への負荷軽減に貢献した場合はその価値が認められ、発電電力情報や消費電力情報を管理することによってそれらの貢献度の程度がわかればその価値を特定できる。
この価値を定量化したものが対価情報であり、対価とその対価を得るための条件などから構成される。消費電力量などに対応して与えられる物品,金銭,金券,貢献ポイントなどが、対価に相当する。対価情報は、対価の条件(価値取得条件とも呼ぶ)を示したような形式で与えられ、たとえば、消費電力について「A」という条件が満たされれば、「B」という商品(対価)を無償で与えるというような情報を数値化または記号化したデータである。詳細は後述する。
また、自己発電した電力を消費形態によって分類後、累積したそれぞれの消費電力量に対して一定の対価を決定する場合において、発電設備側で一定期間中に発生した消費電力量および消費形態を区別する情報を付加して管理サーバに送り、管理サーバで消費電力量を消費形態別に累積してもよいが、発電設備側で、消費形態別に消費電力量を累積していき、一定量を超えるごとに消費形態別に管理サーバに送るようにしてもよい。
発電設備と管理サーバ間の送信手順(プロトコル)や通信ネットワークは現在用いられているあらゆるものを用いることができ、特定のものに限定されるものではない。ただし、通信の互換性,秘密性,スピードなどを十分考慮して、発電設備と管理サーバとの間で適切なものを選択するべきである。
この発明の以下の実施例では、太陽光を用いた発電設備管理システムを示す。ここで、発電設備として太陽光発電設備が相当し、発電設備のエネルギー取得部としては、太陽電池アレイが相当する。電力生成部は、パワーコンディショナーに相当し、情報制御部は、制御部に相当する。消費電力量検出手段は電力検出センサーに相当する。
また、管理サーバにおいて、契約者情報記憶部は契約者情報データベースに相当し、価値取得希望者情報記憶部は価値取得希望者情報データベースに相当する。受電部は、電力会社から供給される電力を受ける部分であり、その電力を計測する買電電力計を含む。
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定されるものではない。
<発電設備管理システムの構成>
図1に、この発明の自然エネルギーを用いた発電設備管理システムの一実施例の全体構成ブロック図を示す。
以下の実施例では、自然エネルギーとして太陽光を用いた発電設備管理システムを用いたものを示すが、これに限るものではない。
この発明の発電設備管理システムは、主として太陽光発電装置100と、管理サーバ400とから構成され、必要に応じて、電力会社200の所有する端末204,電力会社配電網202,価値取得希望者500の所有する端末205を含む。
これらの装置100,サーバ400,および端末(204,205)は、インターネット等のネットワーク300を介して接続される。
太陽光発電装置100は、利用者宅,マンションなどの建物ごと、あるいは発電を目的として設置された太陽光発電システム、自己消費型の太陽光発電併設の照明などが該当する。
太陽光発電装置100は、太陽光を受けて電力を生成し、電力に関する情報を管理する装置であり、主として、太陽電池アレイ110,パワーコンディショナー120,開閉部140,ユーザ負荷150,2種類の電力量計(160,170)とから構成される。
ここで、太陽電池アレイ110は、太陽光を受光すると電力を発生する発電装置であり、既存の種々のパネルを用いることができ、太陽光エネルギーを直流電流として取得する。
パワーコンディショナー120は、太陽電池アレイ110から取り出された直流電流をもとにして電力を生成し電力量に関する情報を制御管理する部分である。
開閉部140は、太陽電池アレイで発生した電力と、電力会社から供給される商用電力とを各ユーザ負荷150に供給する部分である。
ユーザ負荷150とは、ユーザが使用する電気機器(パソコン,テレビなど)や、太陽光発電によって得られた電力を消費する近隣設備や付帯設備などを意味する。
電力量計は、電力会社200へ売却する電力(売電電力と呼ぶ)を測定する売電電力計160と、逆に電力会社200から購入する電力(買電電力と呼ぶ)を測定する買電電力計170とからなる。
また、図1に示すように、パワーコンディショナー120は、主として、太陽電池アレイ110から取り出された直流電流を交流電流に変換するDC/ACインバータ部122,電力に関係する情報を記憶するデータ記憶部126,ネットワーク300に接続してデータ通信を行う通信部124,ユーザがデータを入力するための操作部127,データを表示する表示部128,これらの各構成要素の動作を制御する制御部125とからなる。
ここで、データ記憶部126には、たとえば太陽電池アレイ110で発生した発電電力量,発電された時間、ユーザ負荷150で消費された消費電力量,消費された時間、消費形態、売電電力量,売電された時間などが記憶される。これらの記憶情報は、ネットワーク300を介して、管理サーバ400へ送信される。
開閉部140は、DC/ACインバータ部122、売電電力量計160およびユーザ負荷150に接続され、消費電力を検出する機能を有するものであり、ユーザ負荷150によって消費される電力(消費電力)等を検出するための電力検出センサ142を備える。
電力検出センサ142は、太陽電池アレイ110により発電された電力(発電電力)のうちユーザ負荷150によって消費された電力と、発電電力のうち電力会社の配電網202を介して売電された電力量(売電電力量)などをそれぞれ別々に検出するものである。
さらには、消費する家電製品などと通信する機能を持ち、消費設備ごとの消費電力量を管理する機能を追加することも可能である。
売電電力量計160は、電力検出センサ142と買電電力量計170とに接続され、電力会社へ売却する売電電力の電力量を測定するものである。
買電電力量計170は、売電電力量計160と電力会社配電網200とに接続され、電力会社から購入する買電電力の電力量を測定するものである。
操作部127には、キーボード,マウス等が用いられ、表示部128には、CRT,LCDなどの表示装置が用いられる。
通信部124は、ネットワーク300に対して接続制御とデータの送受信を行う部分であり、たとえば、インターネットに対してTCP/IPによる通信を行う機能を有する部分である。図示していないが、管理サーバ400および端末(204,501)も、この通信部124と同等の通信機能を有する。
電力会社200は、いわゆる商用電力を利用者に供給する配電網202の他に、ネットワーク300に接続され、この発明の太陽光発電装置100や管理サーバ400とデータ通信を行う端末204を備える。
この端末204は、管理サーバ400に格納されている情報を受信して、太陽光発電装置100に制御指示を与えるものである。たとえば、ある太陽光発電装置100の異常情報を管理サーバ400から入手した場合に、この端末204からその異常が発生している太陽光発電装置100の制御部125に、発電機能の停止指示を送信する。
管理サーバ400は、例えば自然エネルギーの電力価値を集計し、その価値の提供者と価値の取得希望者との仲介を行う会社などに設置されるものであり、太陽光発電装置100や契約者に関する情報の管理と、これらの情報の提供を行う装置である。
管理サーバ400は、図1に示すように、主として、各種情報を格納する情報記憶部(402,404,406,408)と、これらの記憶情報を取得,加工,提供する情報管理部401とから構成される。
情報記憶部は、太陽光発電装置100を設置している契約者に関する情報(氏名,住所,装置識別番号,発電電力情報、消費電力情報、個人の趣味嗜好など)を格納した契約者情報データベース402と、自然エネルギーを利用した発電設備によって発電された電力価値の取得を希望する者(価値取得希望者)に関する情報(氏名,住所,希望項目,取得希望電力量、取得電力単位、取得電力に対して提供可能な対価など)を格納した価値取得希望者データベース404と、電力の価値に関するデータを格納した価値データ記憶部406と、契約者に閲覧可能な開示情報を格納した開示情報記憶部408とを含む。
電力の価値に関するデータとは、たとえば、環境貢献の程度情報,二酸化炭素削減貢献情報,発電コスト削減費用情報などのようなデータを意味し、契約者の太陽光発電装置から送信されてきた消費電力量や発電量の情報を、対価に関係する情報に変換(加工)するために利用されるデータである。
開示情報とは、たとえば、契約者の発電量情報および電力価値データ,価値取得希望者の取得対価情報などを意味し、ネットワーク300を介して、この発明のシステムの利用者に公開される情報である。
管理サーバ400の情報管理部401は、太陽光発電装置100に対して各種情報を送受信し、入手した電力情報を用いて電力の価値の分類,評価,決定等を行い、対価情報の生成,記憶,開示情報の生成,記憶等の処理を行う部分である。
管理サーバ400に格納される契約者情報は、契約者がこの管理システムを利用する前に、図示しない入力装置を用いて、あるいは、通信により太陽光発電装置100からダウンロードすることにより、予めそのデータベース402に記憶される。価値取得希望者情報も同様にシステム利用開始前に予めデータベース404に記憶される。
また、以上のような情報管理部は、管理サーバ400に設けるのではなく、図6に示すように各発電設備(太陽光発電装置100)内に設けてもよい(図6の129)。この場合には、発電設備内で自己完結的に電力の対価を決定することができ、ネットワークを介して接続された管理サーバ400では、決定された対価を参照することができる。
価値取得希望者500は、発電された電力に価値を見い出し、その電力の価値に対して対価を提供する者(たとえば、企業,事業団体,電力事業者など)を意味する。価値取得希望者500は、ネットワーク300を介して管理サーバ400に接続するための端末501と、消費電力計502を備える。ここで、端末501は、管理サーバ400に対して自己の希望情報を与えたり、管理サーバ400から開示情報を入手したりするものである。また、消費電力計502は、価値取得希望者が現実に使用した電力量を測定するものであり、例えば価値提供者の電力と価値取得希望者の電力を本システム上で相殺するために利用されるものである。
管理サーバ400および端末(204,501)も、パーソナルコンピュータやワークステーションにより構成でき、その情報処理機能は、ROM等に内蔵された制御プログラムに基づいてマイクロコンピュータが動作することにより実現される。
<発電設備管理システムの処理>
まず、太陽光発電装置100の電力情報の取得生成処理について説明する。
図2に、この発明の太陽光発電装置100の処理のフローチャートを示す。
太陽電池アレイ110により電力が発生すると、その電力は、直流電流としてDC/ACインバータ部122に送られるので、制御部125は、この電流変化を検出する。この電流検出の有無により、太陽光による自家発電があったか否かの確認ができる。
図2のステップS11において、制御部125は、太陽光による発電があったか否かを確認する。
制御部125が発電を確認した場合、電力検出センサ142から消費電力に関する情報を取得する(ステップS12)。
電力検出センサ142からは、前記したように太陽光発電によって得られた電力のうちの消費電力に関する情報が得られる。
次に、ステップS13において、制御部125は、上記消費電力量に関する情報が取得されていれば、データ記憶部126に記憶する。ここで、たとえば、1日毎に電力量を集計して管理サーバ400に送信するものとすると、太陽光発電装置100では、消費電力の発生ごとに、第1消費電力量が加算されて一日分の電力量が集計される。ただし、送信単位は、1日毎に限られるものではなく、1週間や1月単位であってもよい。
ステップS15において、制御部125は、集計した消費電力の情報を用いて、送信情報を作成する。送信情報は、この太陽光発電装置100を所有する契約者の識別情報,発電電力量、消費電力量,消費された時間、消費形態、売電電力量,売電された時間などから構成される。
ステップS16において、通信部124が、作成された送信情報を、ネットワーク300を介して管理サーバ400へ送信する。この送信情報は、前記した電力情報に相当する。
<管理サーバにおける情報処理>
次に、管理サーバ400における情報処理を説明する。
図3に、この発明の管理サーバ400による情報処理の一実施例の概略フローチャートを示す。この情報処理は、情報管理部401により実行されるものとする。
まず、ステップS31において受信データがあるか否かを確認し、太陽光発電装置100または価値取得希望者500の端末501からデータを受信した場合は、ステップS32へ進む。ステップS32において、受信したデータの内容を確認し、電力量データであるか否か判断する。電力量データの場合は、ステップS33へ進み、その他のデータの場合はステップS37へ進む。
ステップS33において、情報管理部401は、受信した電力量データを解析し、所定の記憶部またはデータベースに保存する。たとえば、図2の処理により太陽光発電装置100から電力量データを含む送信情報が送られてきた場合、その送信情報に含まれる契約者番号を確認し、契約者情報データベースの中のその契約者に関する記憶領域に、受信した消費電力量に関する情報を格納する。
一方、受信したデータが、電力量データでない場合、ステップS37において、契約者情報または価値取得希望者情報として取得し保存する。たとえば、契約者自身を特定する情報,契約者の対価取得の契約情報を受信した場合は、契約者情報データベース402の中のその契約者の情報の記憶領域に、その受信した情報を保存する。
また、価値取得希望者自身を特定する情報,希望者が提供する対価情報,広告情報などを受信した場合は、価値取得希望者情報データベース404の中のその希望者の情報の記憶領域に、その受信した情報を保存する。
ステップS37で情報の取得および保存をした後、ステップS31へ戻り、データ受信の待機状態となる。
ステップS33で電力量データを保存した後、ステップS34へ進み、その電力量データの契約者が、対価契約をしているか否か確認する。契約があればステップS35へ進み、なければステップS31へ戻る。ここで、対価契約とは、契約者Aが、電力価値取得希望者である事業者Bとの間に締結した電力量に対応した価値取得の契約をいう。
この対価契約の情報は、ステップS37の処理により、予め、契約者情報データベース402の中に格納されている。たとえば、ステップS34において、契約者情報データベース402の中に、受信した電力量データの契約者Aが、事業者Bと契約しているという情報があれば、ステップS35へ進む。
ステップS35において、対価契約の内容をチェックし、契約者の現在の状態が、価値取得条件を満たしているか否か、確認する。ここで、2つのデータベース402,404と、価値データ記憶部406に記憶されている情報を用いて、受信した電力量データを加工し、対価契約の内容(条件)を満たすか否かを判断する。
価値取得条件が成立している場合は、ステップS36へ進み、対価契約の内容に基づいて、条件が成立したことを示す条件成立情報を、対価契約を結んでいる契約者Aと事業者Bの双方へ、送信する。価値取得条件が未成立の場合は、ステップS31へ戻る。
ステップS35の価値取得条件の確認について、具体例を説明する。
契約者情報データベース402に、契約者Aに関する次のような情報が格納されていたとする。
(A−1)契約者Aの特定情報:氏名,住所,ID番号,電話番号
(A−2)対価契約情報:契約事業者名B,事業者ID番号
(A−3)現在の自己消費分の自己発電電力量:980kWh
また、価値取得希望者情報データベース404に、契約事業者名Bの次のような情報が、格納されていたとする。
(B−1):事業者名Bの特定情報:名称,住所,ID番号
(B−2):取得希望総電力量=30000kWh
(B−3):対価情報:
(1)対象商品=キャンプ用食器セット
(2)交換のために必要な電力量1000kWh 先着30名
(3)契約者は、自己発電した電力のうち、自己消費した電力と事業者Bが製 品の製造に使用した電力とを相殺し、その旨を販促活動に用いることを 許可すること。
ここで、指定ラベルとは、たとえば図4に示したようなラベルを意味し、事業者Bは、自社製品の販売促進のために、自社の製品にこのラベルを貼付け、販売する。一方その代償として、事業者Bは契約者に対し、事業者Bの商品(たとえば、キャンプ用食器セット)を提供することを約束する。
ここで、一具体例として、契約者Aと事業者Bとの間の対価契約の内容が、「自己消費分の自己発電電力量が、合計1000kWhに到達したとき、キャンプ用食器セットを1セット無償提供する」というものであったとする。
このような状況において、ステップS35において、契約者Aの現在の自己消費分の自己発電電力量と事業者Bの対価契約内容の価値取得条件である(1000kWh)とが比較される。
上記した条件設定(A−3)では、契約者の現在の自己発電電力量(980kWh)はまだ総電力量に達していないので、そのままステップS31へ戻ることになる。
一方、契約者Aの電力消費量が累積され、現在の消費電力量が1000kWhになったとすると、これは予め設定された価値取得条件(1000kWh)を超えたので、ステップS35の比較処理により対価契約の条件が成立したと判断される。
この場合、ステップS36へ進み、条件が成立したことが契約者Aと事業者Bの双方に通知される。
この後、この条件成立の通知を確認した事業者Bは、約束のキャンプ用食器セットを、契約者Aに配送する。
なお、図4のラベルにおいて、前年度の実績を基に価値を取得した電力量を表現しているが(5%に相当の部分)が、図1に記載の消費電力計502によって計測された電力量に基づいて決定された電力量を基準として表現することにより、時差の少ない表示が可能となるため、好ましい。
以上のような一連の処理を行うことにより、太陽光発電設備管理システムに関係する者に、種々の利益を与えることができる。たとえば、太陽光発電装置100を設置しているユーザ(契約者Aに相当)は、太陽光発電設備を用いて電力を発生させて環境改善に貢献しても、これまでは、自己消費分の電力に関してはその価値を評価してもらうことはなかったが、本システムによって対価(キャンプ用食器セット)を得ることができる。
また、太陽光発電設備を提供する者にとっては、ユーザが対価を得ることにより、より多くのユーザが設備を導入することになれば、経済的利益を得ることができる。さらに、太陽光発電を提供するもののみならず、一般の事業者(事業者Bに相当)にとっても、契約者に対価を与える代わりに、自社製品を購入してもらうことが期待できるユーザに対して、有力な宣伝(ラベルの貼付に相当)を行うことなどによって環境改善などの取り組みとしてPRすることができる。
なお、上記の説明においては、価値の決定をサーバにおいて行ったが、これに限られるものではなく、サーバのデータを参照の上、発電設備側のシステムや、情報を閲覧するための個人の端末などで価値の決定をすることも可能である。
言いかえれば、太陽光発電による電力消費が新たな価値を生み出し、発電設備の所有者は、その価値を認めてもらうことで対価を得ることができ、その価値を購入(取得)した事業者は、対価を所有者に与える代わりに、自社製品の購入予定者に対して効率的かつ容易に宣伝することができるという利益を得ることができる。
なお、上記具体例では、自己消費分の自己発電電力量と事業者が環境貢献のアピールに用いることを条件に、自己発電した電力のうち、自己消費した電力と事業者Bが製品の製造に使用した電力とを相殺することにより対価を得る例を示したが、価値の対象としては、種々の価値が考えられる。
自己発電した電力を消費した場合の付加価値としては、たとえば、次のようなものが考えられる。
(1)自然エネルギーを用いた発電をしたことによる環境改善の程度に対する価値。
(2)二酸化炭素(CO2)などの排出削減に貢献した程度に対する価値。
(3)電力会社に電力を売り、負荷平準化に寄与したことにより、商用電力の発電コスト(運転経費,設置経費など)の削減に寄与したことに対する価値。
このような価値は、数値化されて、予め価値データ記憶部406に記憶される。
上記の価値は、自己発電した電力のうち、自己消費した電力量を用いて算出可能であり、例えば1kWhを1ポイントとして設定し、ポイント制とし、そのポイントに対し金銭的な価値を付与することも可能である。さらには発電および消費された時間帯の情報を加味し、夏の昼間(一定期間の一定時間範囲内)に発電し消費した電力に関しては1kWを2ポイントとするなど、発電電力情報や消費電力情報に基づいて、細かくポイントを設定することも可能である。これらようにポイント制にする場合においては、電力量とポイントの換算を一律で行ってもよいし、価値取得希望者の利益に基づいて価値取得希望者が任意に設定するものであってもかまわない。
事業者B(価値取得希望者)は、たとえばポイント数によって、対価として契約者に与えるべき商品,金銭,金券等を設定すればよい。
また、このような価値評価基準(1)を利用する場合は、ステップS35において、条件の確認のために、消費電力量を用いるのではなく、対象となる電力量について電力情報を参照し、データに変換(加工)する処理を行って、ポイントを算出し、そのポイントと予め設定された価値取得条件とを比較するようにすればよい。
このように、価値データ記憶部406に記憶された数値データは、消費電力量を上記したような価値データに変換するために用いられる。
また、価値データ記憶部406には、価値を決定づける要素と、その要素の重要度のような情報を記憶してもよい。上記では発電および消費の時間の例を示したが、その他の「要素」としては、発電設備の種類や消費形態がある。
「要素の重要度」とは、評価の重みづけを意味し、真夏の昼間に発電した電力に関しては高い重要度を与え、需要の少ない時間帯の発電電力には低い重要度を与えるということを意味する。
発電設備の種類とは、たとえば、太陽光発電,風力発電,バイオマスを利用した燃料電池、マイクロ水力発電などがある。消費形態とは、発電時間帯,電力消費の目的,消費時間帯,近隣設備への電力供給の有無などがある。これらの要素や重要度は、数値化されて記憶される。
受信された電力情報は、数値化された要素や重要度情報により重み付けされて、ステップS35で比較されるデータに変換(加工)される。
このような要素や重要度情報を用いれば、受信した消費電力量の大きさだけでなく、消費電力の質や消費時間帯,設備規模といった要因を考慮して消費電力の価値の大きさを設定することができる。
したがって、消費電力量を予め設定された価値データに変換しているので、発電設備を利用するユーザや関連する事業者に種々の対価や利益を与えることができ、自然エネルギーを利用した発電設備の導入を促進することができる。
実施例1
<対価の選択処理>
次に、対価が複数個ある場合に、契約者がいずれかの対価を選択する実施形態の一具体例について説明する。ここでは、次のような情報が、予め管理サーバ400の情報記憶部に格納されているものとする。
価値取得希望者情報データベース404に格納されている情報
(1)提供者:キャンプ用品を製造販売する事業者B。
条件:環境貢献のホームページに支援状況を掲載すること。
対価:自己発電した電力のうち、自己消費した電力1000kWhに対しキャンプ 用の食器セットを無償提供すること。
取得希望電力量:30000kWh(先着30名)
(2)提供者:宅配便により生花を販売する事業者C。
条件:環境貢献のホームページに支援状況を掲載すること。
対価:自己発電した電力のうち、自己消費した電力:1500kWhの場合に、そ の契約者に季節の花を無償で配達すること。
取得希望電力量:30000kWh(先着20名)
(3)提供者:リゾートホテルを経営する事業者D。
条件:環境貢献のホームページに支援状況を掲載すること。
対価:自己発電した電力のうち、自己消費した電力:1000kWhの場合に、そ の契約者に事業者自らが経営するリゾートホテルの宿泊割引券を提供するこ と。
取得希望電力量:30000kWh(先着30名)
開示情報記憶部408に格納されている開示情報
(4)事業者Bの対価(キャンプ用食器セット)
(5)事業者Cの対価(季節の花の配達)
(6)事業者Dの対価(リゾートホテル宿泊割引券)
(7)契約者Aの現在の交換可能な累積電力量
ここで、開示情報記憶部408に格納されている開示情報は、少なくとも契約者や価値取得希望者が、管理サーバ400にアクセスすれば閲覧可能な状態になっているものとする。
図5に、この発明の対価の選択処理のフローチャートを示す。
以上のような状況下において、契約者Aが、自己の太陽光発電装置100あるいは端末から管理サーバ400に接続し、開示情報の閲覧確認要求操作をする。管理サーバ400は閲覧確認要求を受信した場合(ステップS51)、契約者Aの開示情報を、契約者Aに送信する(ステップS52)。契約者Aの端末等では、この開示情報が表示される。この開示情報により、契約者Aは自己の現在の第1消費電力量を確認できる。このとき、開示情報部408に格納されている対価と交換可能な電力量が1600kWhであったとする。
また、現在の対価と交換可能な電力量が1600kWhであることを確認した契約者Aは、この消費電力量で取得可能な対価があるかどうか検索あるいは確認する。送られてきた開示情報の中に、契約者Aの消費電力量で取得できる対価が上記(4)〜(6)のように3つ存在するものとすると、契約者Aは、これら3つの事業者(B,C,D)によって提供される対価情報があることを確認する。
契約者Aは、この3つの対価情報の中に希望する対価があれば、その対価を選択する。
たとえば、契約者Aが事業者Dの宿泊割引券を選択する操作をする。この操作により、選択された情報(対価選択要求)が管理サーバ400に送られる。管理サーバ400の情報管理部401は、この要求を受信すると(ステップS53)、契約者Aと事業者Dとの間に消費電力量と対価の交換が成立したと判断し、契約者Aおよび事業者Dに、対価交換契約が成立した旨を示す対価決定情報を送信する(ステップS54)。
そして、契約者Aに対して対価交換契約が成立したことを確認した事業者Dは、契約者Aに、リゾートホテルの宿泊割引券を送付する。
以上のように、契約者Aの消費電力量に対して交換可能な対価が複数存在する場合には、その対価情報を契約者Aにすべて開示しているので、契約者Aは、希望する対価を選択することができる。
実施例2
<第三者の設備に投資する場合の具体例>
次に第三者の設備に投資することにより、本願の定義する価値および対価を取得する具体例について説明する。S市の市庁舎に通じるメインストリートに太陽光発電と蓄電池を併設した照明機器を100本新設する計画がある場合を想定する。その照明機器は昼間に発電した電力を蓄電池に蓄電し、夜間に照明を点灯する。晴天が続き電池が満充電になった場合には系統へ逆潮流を行い、売電する仕組みとなっている。さらに街路灯には100本を集中して管理可能な本願発明の管理システムが搭載されている。
S市は上記街路灯設置にあたり、従来型の街路灯の設置に必要な費用と、太陽光発電によって発電された電力によって削減可能な電気料金10年分の費用を負担し、実際の設置に必要な金額との差額分10万円/本について、10万円/1口(全100口)で設備への投資希望者の公募を行った。設備へ投資した人は街路灯に記名されると同時に、太陽光発電によって得られた電力が有する環境価値を保有する権利がある。
自宅に3kWの太陽光発電システムを保有する契約者Yが、この情報を入手し、この公募に対し、2口を購入した場合を想定した場合、契約者Yの情報は例えば下記のようになる。
(Y−1)契約者Yの特定情報:氏名,住所,ID番号,電話番号
(Y−2)対価契約情報:未定
(Y−3)現在の自己消費分の自己発電電力量計:1220kWh
設備1:1000kWh
設備2:220kWh
上記契約者情報を用いる以外は、上記した実施例1と同様に対価との交換を行うことが可能である。
この場合、契約者Yは1220kWh相当の対価との交換が可能である。ここで、設備2の自己消費分とは、例えば街路灯が点灯するために使用された電力分として積算することができる。
実施例3
<異業種とのサービスの相互サービス>
カード会社や航空会社、種々の販売店などでユーザーの囲い込みを狙ったマイレージサービスやポイント制による商品獲得、換金の制度が普及しているが、そのようなサービスとの相互サービスの具体例について説明する。
この場合はそれぞれの価値情報に基づいて、電力情報によって得られる電力量をポイントなどに変換し、共通の単位として取り扱う必要がある。以下にカード会社との相互サービスについて説明する。
電力価値 1kWh=1ポイント
J社カードご利用額 1万円につき1ポイント
3kWの太陽光発電システムを保有する契約者Zが、新車の購入費用200万円をJ社のカードを用いて支払った場合の契約者Zの情報は以下のようになる。
(Z−1)契約者Zの特定情報:氏名,住所,ID番号,電話番号
(Z−2)対価契約情報:未定
(Z−3)現在の交換可能ポイント
設備1:1000ポイント(1000kWh)
カード利用によって交換可能なポイント:200ポイント(ご利用額200万円)
上記契約者情報を用いる以外は、上記した実施例1と同様の手法によって対価との交換を行うことが可能である。契約者Zが交換可能なポイントを利用した場合は1200ポイント相当の対価との交換が可能である。
実施例4
<他の価値の創出方法>
これまでは、電力価値を保有するユーザーと価値の取得を希望する事業者との1対1の取引を想定した事例を説明したが、その他の価値の創出方法について具体例を説明する。
実施例1で説明した場合の複数の対価がホームページ上に掲載されているとする。
契約者の個人の情報はパスワードによって管理したエリアでのみ確認可能であるが、対価の情報関しては会員全員が閲覧可能な状態となっている。このホームページは会員が個人情報や自己の所有する設備の発電状況などを確認、会員同士の相互の情報交換のページなどにアクセスするためのポータルサイトとなっている
環境配慮型の新型電気製品を開発した電気機器製造メーカーTが、新製品モニターを募集する際に、一般的な広告媒体を使用せずに上記のホームページに広告を掲載することを希望した。電気機器製造メーカーTは一般的な広告媒体で宣伝する場合に比べ開発製品に興味がある人の割合が十分に高いため、通常の広告媒体を使用する場合に宣伝効果があると考えたためである。このように、会員のネットワークを通じ、広告や宣伝の場を提供することによって収入を得て会員に還元することも可能である。ここでは環境配慮型の電気製品を例にとって説明したが、その他、追加や新規の発電設備の広告なども有効であると考えられる。また広告宣伝料の他に、趣味嗜好が環境と言う観点で共通性を持つ会員にアンケートを行い、その結果を販売することなどによっても利益を生み出すことが可能となる。
上記実施例では、自然エネルギーを用いた発電設備の一実施例として太陽光発電設備を説明したが、環境負荷の小さい発電設備として挙げられる、燃料電池やガスエンジンなどの独立発電システムや、その他の自然エネルギーを利用した発電設備としての風力発電,バイオマスによる発電、マイクロ水力発電などその他の発電設備を用いた場合も、この発明のシステムを適用可能である。
用いるシステムによって、電力価値が異なり、それらの発電設備が混在する場合には、それぞれの発電設備の価値の係数を決定し、発電設備の種類の情報から価値を算出し、同じシステム上で種々の発電設備を混在させることが可能である。
また、上記の発電システムの自己発電による消費電力の価値は、需要と供給のバランスにより変動するものである。たとえば、電力需要のピークが生じる夏の午後の発電電力は、他の時期のものよりも価値が高いと考えられる。
また、この夏の午後に売電された電力は高い価値をつけることが好ましい。あるいは、この時期に売電された電力量に応じて、電力会社は電力使用料金を割引くというような種々の料金プランを作ることも考えられる。
また、新規電力事業者の参入により、同じ時期や時間帯の電力でも、複数の事業者の間で設定する対価に違いが出てくる可能性がある。
このような場合、電力価値を予め固定的に設定するのではなく、電力価値の変動や差異に柔軟に対応できるように、価値データ記憶部406等に格納されている情報をその都度、更新できるようにすることが好ましい。
このように、種々の状況に応じて電力価値を変動させるようにすれば、契約者の省エネルギーや創エネルギーに対する意識をより高めることができ、契約者および事業者の互いの利益をより的確なものとすることができ、さらに、自然エネルギーを用いた発電設備の導入を促進させることができる。
また、環境負荷の小さい発電設備や自然エネルギーを用いた発電設備の普及という観点からは、多くのユーザに発電設備そのものを設置してもらうことが必要である。しかし、現在は、設備導入にまだ多額の資金が必要であるので、自らは設備導入をしなくても、第三者の設備導入に資金を投入してもらい、その投入資金に対して対価を与えるという管理システムや、省エネルギー関連の行事への参加回数、あるいは自己発電設備を設置した建物の利用回数と利用金額に対応してそれらを電力量や電力量によって決定されるポイントに変換し、対価取得時に与えるという管理システムを形成すれば、間接的ではあるが、自然エネルギーを用いた発電設備の普及を図ることができる。

Claims (5)

  1. 少なくとも自己的に発生した電力を利用した消費と系統への逆潮流による消費とが可能な発電設備と、前記発電設備の電力情報を管理する管理サーバとからなり、
    前記発電設備は、電力を発生する電力生成部と、電力生成部によって発生された電力についての発電電力情報と、少なくとも消費形態の種類、消費電力量の大きさ、消費時間帯のいずれかを含む発電された電力の消費電力情報とを生成する情報制御部と、前記発電電力情報と消費電力情報とを含む電力情報を前記管理サーバへ送信する通信部とを備え、
    前記管理サーバが、予め設定された対価情報と、前記発電設備から送信されてきた消費電力情報に基いて、消費電力情報に対する対価を決定する情報管理部を備えたことを特徴とする発電設備管理システム。
  2. 前記消費電力情報の消費形態の種類が、自己の保有する電気製品で発電された電力を消費する形態の消費と、系統への逆潮流による消費とを含むことを特徴とする請求項1に記載の発電設備管理システム。
  3. 前記発電設備が、太陽光発電、風力発電、マイクロ水力発電、バイオマス発電、燃料電池発電、およびガスエンジン発電のいずれかの設備であることを特徴とする請求項1または2に記載の発電設備管理システム。
  4. 複数の所有者の異なる前記発電設備が、ネットワークによって接続されており、各発電設備が自己発電した電力を消費形態によって分類する手段を備え、前記通信部が消費形態別に累積した消費電力量を管理サーバへ送信し、
    前記情報管理部が、分類された消費形態別に累積したそれぞれの消費電力量に対して対価を決定する手段を備えていることを特徴とする請求項1,2または3のいずれかの発電設備管理システム。
  5. 前記管理サーバに送信される電力情報に、発電形態情報,発電時間帯情報,消費区分情報,発電設備の識別情報のうちいずれか1つ以上の情報を含むことを特徴とする請求項1,2,3または4のいずれかの発電設備管理システム。
JP2006512761A 2004-04-28 2005-04-22 発電設備管理システム Expired - Fee Related JP4584920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133735 2004-04-28
JP2004133735 2004-04-28
PCT/JP2005/007703 WO2005107033A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-22 発電設備管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125469A Division JP5175798B2 (ja) 2004-04-28 2009-05-25 発電設備管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005107033A1 JPWO2005107033A1 (ja) 2008-03-21
JP4584920B2 true JP4584920B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35241969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512761A Expired - Fee Related JP4584920B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-22 発電設備管理システム
JP2009125469A Expired - Fee Related JP5175798B2 (ja) 2004-04-28 2009-05-25 発電設備管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125469A Expired - Fee Related JP5175798B2 (ja) 2004-04-28 2009-05-25 発電設備管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7979166B2 (ja)
EP (1) EP1742321A4 (ja)
JP (2) JP4584920B2 (ja)
CN (1) CN100530888C (ja)
WO (1) WO2005107033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026509A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 中国電力株式会社 電気預かりポイントシステム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603184B2 (en) 2005-09-12 2009-10-13 Abl Ip Holding Llc Light management system having networked intelligent luminaire managers
US8650057B2 (en) * 2007-01-19 2014-02-11 Accenture Global Services Gmbh Integrated energy merchant value chain
US8086355B1 (en) * 2007-02-28 2011-12-27 Global Embedded Technologies, Inc. Method, a system, a computer-readable medium, and a power controlling apparatus for applying and distributing power
US8140276B2 (en) 2008-02-27 2012-03-20 Abl Ip Holding Llc System and method for streetlight monitoring diagnostics
CN102067408A (zh) * 2008-06-27 2011-05-18 夏普株式会社 向电力需求设施分配电力的电力控制系统
JP2010049660A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 低炭素発電による低炭素電力証明装置および証明方法
JP2010049659A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 原子力発電された電力に対する低炭素電力証明装置および証明方法
FR2940476B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-25 Total Sa Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques
ITMI20090711A1 (it) * 2009-04-27 2010-10-28 Sandra Magnani Apparecchiatura per la gestione dell'energia elettrica acquistata/prodotta da parte di un utilizzatore/produttore
EP2267858B1 (en) * 2009-06-24 2012-04-25 Alcatel Lucent Method of controlling a network computing cluster providing IT-services
JP5685715B2 (ja) * 2009-09-28 2015-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 系統連系形給電システム
JP5512212B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-04 パナソニック株式会社 電力管理システム
CN102110981B (zh) * 2009-12-24 2012-12-26 深圳先进技术研究院 具有安全认证的电网信息交互方法和系统
JP2011150639A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp エネルギ情報管理システム及びエネルギ情報表示装置
JP5822434B2 (ja) * 2010-02-04 2015-11-24 オムロン株式会社 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法
US20120130558A1 (en) * 2010-02-12 2012-05-24 Panasonic Corporation Electric-power transaction apparatus and method of controlling electric-power transaction apparatus
US8502129B2 (en) * 2010-02-16 2013-08-06 Western Gas And Electric, Inc. Integrated remotely controlled photovoltaic system
JP5526864B2 (ja) * 2010-02-27 2014-06-18 三和ニューテック株式会社 売電ポイント付与システム
JP2012027697A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sharp Corp ネットワークシステムおよび通信方法
JP2012050232A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nano Optonics Energy Co Ltd 地域太陽光発電・送電システム
JP5380413B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-08 株式会社日立製作所 電力量演算装置,電力量演算サーバ,電力量演算システムおよび電力量演算方法
JP5350349B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法
US8812164B2 (en) * 2010-10-12 2014-08-19 Engineered Electric Company Portable cogeneration system incorporating renewable energy sources
US20120109389A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Redwood Systems, Inc. Distributed power point control
EP2634887A4 (en) * 2010-10-27 2016-12-14 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SYSTEM
KR101135306B1 (ko) * 2011-01-20 2012-04-12 주식회사 삼천리 연료전지 발전 전력량 처리 및 이용 시스템
JP5626129B2 (ja) * 2011-06-06 2014-11-19 ソニー株式会社 受信装置及び方法、情報配信装置及び方法、並びに情報配信システム
JP5802463B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 株式会社東芝 電気量調整装置、電気量調整方法、電気量調整プログラム及び電力供給システム
WO2013033687A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Rtetta Holdings, Llc System for tracking and allocating renewable energy contributions to a modular renewable energy system
US10008974B2 (en) 2011-09-02 2018-06-26 Pv Solutions, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
US11022343B2 (en) 2011-09-02 2021-06-01 Pv Solutions, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
JP5762909B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-12 株式会社東芝 発電設備情報管理システムおよび発電設備情報管理システムによる方法
US9515489B2 (en) * 2011-11-07 2016-12-06 Global Link Co., Ltd. Feed system to be used in residence such as multi-unit apartment complex
TWI524618B (zh) * 2011-12-09 2016-03-01 台達電子工業股份有限公司 電能管理裝置及其操作方法
CN103166303A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 台达电子工业股份有限公司 电能管理装置及其操作方法
US9535481B2 (en) * 2012-02-20 2017-01-03 Engineered Electric Company Power grid remote access
WO2013145178A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 三洋電機株式会社 電力供給システム
US10938207B2 (en) * 2012-04-13 2021-03-02 Virtual Electric Inc. Method and apparatus to form a virtual power generation collective from a distributed network of local generation facilities
DE102012224015A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Wasserführendes Haushaltsgerät mit einem elektrischen Energiespeicher, System und Verfahren zum Betreiben eines Haushaltsgeräts
JP5998046B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-28 株式会社日立製作所 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法
CN104218667A (zh) * 2014-09-25 2014-12-17 无锡昊瑜节能环保设备有限公司 一种高层建筑节电供电系统
WO2016123357A2 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Pv Solutions, Llc Integrated electrical and mechanical photovoltaic array interconnection system
US10132295B2 (en) * 2015-05-15 2018-11-20 General Electric Company Digital system and method for managing a wind farm having plurality of wind turbines coupled to power grid
NL2018080B1 (en) * 2016-12-23 2018-07-02 Groenewijkstroom B V Method for balancing power loads in an electrical power grid
JP2020027340A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 証書管理装置及び証書管理方法
WO2020045357A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法
JP7415365B2 (ja) * 2019-08-05 2024-01-17 中国電力株式会社 非化石価値ポイントシステム
JP7554550B2 (ja) * 2019-08-08 2024-09-20 東京瓦斯株式会社 処理装置、マッチング方法、プログラム
CN113780481B (zh) * 2021-11-11 2022-04-08 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 电力设备的监控方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268801A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sekisui Chem Co Ltd 太陽光発電システム
JP2001306755A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 再生可能エネルギー発電付加価値評価システム
JP2002058159A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Ltd 電力供給方法およびシステム
JP2002101554A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sharp Corp 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバ、太陽光発電装置、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2002259505A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hitachi Ltd 発電設備のデータ提供システム
JP2003259551A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Corp 太陽光発電管理サーバ、太陽光発電管理システム、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2004078911A (ja) * 2003-07-03 2004-03-11 Sharp Corp 系統連系型太陽光発電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5924486A (en) * 1997-10-29 1999-07-20 Tecom, Inc. Environmental condition control and energy management system and method
JP2001306839A (ja) 2000-04-17 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 二酸化炭素排出権の取引方法及び取引システム
JP4523124B2 (ja) * 2000-07-14 2010-08-11 日立アプライアンス株式会社 エネルギサービス事業システム
JP3780838B2 (ja) * 2000-09-26 2006-05-31 株式会社日立製作所 グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
US9605591B2 (en) * 2000-10-09 2017-03-28 Energy Transfer Group, L.L.C. Arbitrage control system for two or more available power sources
US6673479B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Hydrogenics Corporation System and method for enabling the real time buying and selling of electricity generated by fuel cell powered vehicles
JP2005522164A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ロバートショー コントロールズ カンパニー エネルギー管理システム及び方法
JP2004326375A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Ltd 温室効果ガス排出量管理システム,方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268801A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sekisui Chem Co Ltd 太陽光発電システム
JP2001306755A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 再生可能エネルギー発電付加価値評価システム
JP2002058159A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Ltd 電力供給方法およびシステム
JP2002101554A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sharp Corp 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバ、太陽光発電装置、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2002259505A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hitachi Ltd 発電設備のデータ提供システム
JP2003259551A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Corp 太陽光発電管理サーバ、太陽光発電管理システム、太陽光発電管理方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2004078911A (ja) * 2003-07-03 2004-03-11 Sharp Corp 系統連系型太陽光発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026509A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 中国電力株式会社 電気預かりポイントシステム
JP7413674B2 (ja) 2019-08-05 2024-01-16 中国電力株式会社 電気預かりポイントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1742321A1 (en) 2007-01-10
EP1742321A4 (en) 2014-04-23
CN1977436A (zh) 2007-06-06
JP2009195105A (ja) 2009-08-27
WO2005107033A1 (ja) 2005-11-10
JPWO2005107033A1 (ja) 2008-03-21
JP5175798B2 (ja) 2013-04-03
US7979166B2 (en) 2011-07-12
US20080234871A1 (en) 2008-09-25
CN100530888C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584920B2 (ja) 発電設備管理システム
JP5379948B2 (ja) 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム
JP4945077B2 (ja) 蓄電設備管理システム
Richter et al. Which smart electricity service contracts will consumers accept? The demand for compensation in a platform market
US9275354B2 (en) Power management device, power management method, and demand notifying device
US7512540B2 (en) Automated new energy technology consulting and demand aggregation system and method
US20100010939A1 (en) Renewable energy system business tuning
JP2005092871A (ja) エコ活動支援方法とサーバ、並びにエコ活動支援プログラム
US9588145B2 (en) Electric power management apparatus and electric power management method
JP2013102637A (ja) 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
JP2009199351A (ja) 省エネルギーサポートシステムおよびその方法
AU2010241196A1 (en) Utility Usage Evaluation System And Method
JP2010282546A (ja) 諸条件に応じた住宅の光熱費を予測するための住宅販売関連事業支援システム、該システムに用いられるプログラム、該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び住宅販売関連事業における予測光熱費提示方法
JP5070309B2 (ja) 蓄電設備管理システム
JP2019096078A (ja) 管理装置および算出方法
WO2017035571A1 (en) Analysing smart meter data for solar or storage recommendation
Chen An Unintended Effect of Subsidizing Green Technology: Lessons Learned from California
Burgess et al. The demand for off-grid solar power: Evidence from rural india’s surprisingly competitive retail power market
JP2005050164A (ja) ネットワークを利用した電力売買仲介システム及び電力小売システム
Kester et al. Smart metering guide
Narayanan et al. Performance Review of the US General Services Administration Public Building Service, National Capital Region Heating Operation and Transmission Division
JP2002140396A (ja) エネルギー管理システム
Hildreth et al. Implications of retail competition for Kansas municipal electric utilities and municipalities
Sayeef et al. Solar Cities Data Analysis Report
Nation Hualapai Tribal Utility Development Project

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees