JP4583125B2 - 浮遊糸を有する立体構造経編地 - Google Patents

浮遊糸を有する立体構造経編地 Download PDF

Info

Publication number
JP4583125B2
JP4583125B2 JP2004284868A JP2004284868A JP4583125B2 JP 4583125 B2 JP4583125 B2 JP 4583125B2 JP 2004284868 A JP2004284868 A JP 2004284868A JP 2004284868 A JP2004284868 A JP 2004284868A JP 4583125 B2 JP4583125 B2 JP 4583125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
floating
knitted fabric
ground
warp knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004284868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126884A (ja
JP2005126884A5 (ja
Inventor
文雄 白崎
幸人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2004284868A priority Critical patent/JP4583125B2/ja
Publication of JP2005126884A publication Critical patent/JP2005126884A/ja
Publication of JP2005126884A5 publication Critical patent/JP2005126884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583125B2 publication Critical patent/JP4583125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、繊維より成る立体構造経編地の地組織表面に浮遊糸を挿入編成によって係止することにより浮遊糸の側面を地組織表面に浮遊形成して成る、触感および通気性に優れた立体構造経編地に関する。
表裏の地組織とそれを連結する連結糸よりなる立体編物は、その優れた反発性、クッション性、通気性などから、多岐の分野にわたって利用されている。衣料分野においては、一般衣料やスポーツ衣料、インナー衣料として利用され、また、内装材分野としては自動車のシートや椅子、ベッドなどの表皮材、クッション材などとして広く利用されている。更に、この立体編物の表面に凹凸を設けることで、肌に接触する面積を小さくし、通気性や、肌触りなどを向上させることが行われている。
立体構造経編地の肌に接触する面積を小さくする方法はいくつか提案されており、例えば、特許文献1では、織編物に高圧液流を打ち当ててウネ状スジ模様を形成させることが開示されている。また特許文献2では、編地をカレンダーロール等で加熱プレスする事により柄模様を形成させることが開示されている。
しかしながら、高圧液流によるウネ形成方法は、そのウネ形状を長期間保持することが難しく、また加熱プレスによる方法は、編地がつぶれたり、表面が硬化する事により風合いが悪くなる虞がある。
また、この様な後処理によるものではなく、編みの組織で凹凸を形成させる方法が知られている。例えば、特許文献3では、メッシュ編、針抜き組織、タック編で凹凸構造を形成させる方法が開示されている。また、本発明者らが提案した特許文献4には編地を編成するときに太さの異なる2本の糸を用い糸の振り巾を調整して凹凸を形成させる方法の開示がある。また、特許文献5には、連結糸のランナー値を調整することにより表裏地組織間を連結する距離を2種類以上に変化させることにより凹凸を構成するものが開示されている。
しかしながら、これらの方法は、地組織部のニードルループを太い糸と細い糸によって形成することにより凹凸を形成するため、地組織表面の触感が悪く、更に加工後にループが硬化して、ガサガサした触感で風合いが悪くなり不快感を与える虞があった。
また、特許文献3,4の方法では、表面に露出しているループの糸の長さが短く構成されているため、柔らかい糸を使用しても風合が硬くなり、さらには、小さな起伏で構成されるため、用途によっては問題が多く残っていた。
このほか、表面の触感を改善する先行技術としては、表面を起毛するなどの技術があるが、加工工程が増える、地組織の強度低下といった問題点や、また、地組織がメッシュ構造の場合は、メッシュ開口部から連結糸が飛び出して触感が悪くなる虞があった。
また特許文献5の方法は、連結糸の調整によって得られる凹部は期待する大きな凹凸の効果が得られず、また、凹部では地組織のループが連結糸に引っ張られることにより地組織が固くなるという問題があった。
特公平1−40135号公報 特開平4−146246号公報 特開平9−137380号公報 特開2001−11757号公報 特開2003−13346号公報
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、肌に接触する面積を小さくし通気性に優れかつ柔軟な感触を有する立体構造経編地を提供するものである。
本発明は、(1)表裏の地組織を連結糸で連結してなる立体構造経編地において、
少なくとも一方の地組織の表面に、浮遊糸が挿入編成によって係止されており、
地組織表面における、浮遊糸の浮遊部分の比率が20〜70%であり、
浮遊糸の浮遊部分と地組織表面との高低差が0.1〜2.0mmであり、
浮遊糸が、マルチフィラメント糸、スパン糸、モール糸および捲縮加工糸からなる群より選択されるものである
立体構造経編地である。
また、(2)浮遊糸が、スパン糸、モール糸および捲縮加工糸からなる群より選択されるものである(1)記載の立体構造経編地である。
また、(3)浮遊糸が立体構造経編地の地組織表面にウエル方向に挿入編成によって係止されている(1)または(2)記載の立体構造経編地である。
また、(4)浮遊糸の繊度が220〜1200dtexで且つ地組織にウエル方向に挿入編成によって係止され地組織上に浮遊している範囲が2〜30コースである(3)記載の立体構造経編地である。
本発明にて、表裏の2枚の地組織とその地組織を連結する連結部から成る立体構造経編地において、該経編地の通気性を損なうことなく地組織表面に浮遊糸が挿入編成によって係止され、表面触感に優れた立体構造経編地を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明者らは、前述の問題点を解決すべく鋭意研究の結果、図1に示すような編機を用いて編成される、表裏の2枚の地組織と、その地組織を連結する連結部から成る立体構造経編地において、前記地組織の少なくとも一方の地組織表面に、浮遊糸が挿入編成によって係止され、所定の比率と高低差で該地組織の表面に浮遊する浮遊糸部を有する立体構造経編地により、上述の問題を解決し得ることを見いだしたものである。
本発明において、浮遊糸とは、少なくとも一方の地組織の表面に、地組織に編成されずにウエル方向に露出した状態を有する糸のことを言う。
また、浮遊糸の地組織表面への挿入編成による係止とは、図2に示すように、少なくとも一方の地組織、例えば表地組織に浮遊糸がループ形成することなく、表地組織に挿入され地糸によって係止された状態のことを言う。
また、浮遊糸が挿入編成によって係止された地組織表面における、浮遊糸の浮遊部分の比率は20〜70%であり、更には30〜60%であることが好ましい。浮遊糸の浮遊部分の比率が20%未満であると優れた触感が得られない虞があり、70%より大きいと十分な通気性が得られない虞がある。
本発明における地組織表面の浮遊糸浮遊部比率FR(%)は下記の(式1)で算出される。
[式1]
FR=(A/B)×{(C−D)/C}×100
A・・・ゲージ間に入るコース方向の浮遊糸本数
B・・・編み機のゲージ数
C・・・コース密度(本/吋)
D・・・浮遊糸の吋間の係止数
また、本発明においては浮遊糸が立体構造経編地のウエル方向に挿入編成によって係止されていることが好ましい。
また、地組織表面と浮遊糸の浮遊部分との高低差は、図6に示すように、浮遊糸を含む立体構造経編地の全厚と浮遊糸の無い部分の立体構造経編地の全厚の差で表される。浮遊糸の浮遊部分と地組織表面との高低差は0.1〜2.0mmである。更に0.2〜1.0mmであることが好ましい。浮遊糸の浮遊部分と地組織表面の高低差が0.1mm未満であると生地と肌との接地面積が大きくなり、十分な通気性が得られない虞がある。2.0mmより大きいと人体接触面の触感が損なわれる虞があるため好ましくない。
地組織表面に浮遊糸を所定の比率と高低差で浮遊させることにより触感に優れ、また通気性を損なうことの無い意匠性に優れた立体構造経編地を提供することができる。
本発明で用いることのできる浮遊糸としては、地組織を構成する糸条より太いマルチフィラメント糸やスパン糸やこれらの捲縮加工糸(以下、単に「加工糸」という場合がある)を用いることが可能であるが、糸の側面が有毛調のモール糸やスパン糸、加工糸などの糸の側面がソフトなものが好ましく用いられる。また、浮遊糸をバフなどで起毛を施すことにより、触感が向上する。更に、綿やレーヨン等の親水性繊維、或いは吸汗処理された合成繊維などの吸汗性に優れた繊維を用いることもできる。

浮遊糸の挿入係止方法は、少なくとも一方の地組織表面に立体構造経編地のウエル方向に一定の間隔で挿入編成によって係止される。浮遊糸の本数や挿入編成による係止の仕方は用途に応じて適宜決めることができるが、図や、図から図に示すように間隔をおいて挿入編成による係止を行うことにより、ストライプ状、市松模様、ドット状など任意の形状にすることができる。また、地組織面はメッシュ、無地地組織など用途目的に応じて編成することができることはいうまでもない。
浮遊部間隔はウエル方向に対して2〜30コースの間隔、好ましくは2〜20コース間隔で係止することが好ましい。2コース未満であると、浮遊糸が地組織表面に露出しにくくなる虞があり、30コースより大きくなると地組織表面に露出した浮遊糸がひっかかりやすくなりピリングの発生や耐摩耗性が悪くなる虞があるため好ましくない。コース方向の浮遊糸の配列は浮遊糸の繊度、意匠などにより適宜設定配列することができる。
用いる浮遊糸の繊度は220〜1200dtex、好ましくは500〜900dtexのマルチフィラメント糸或いはこの繊度に相当するスパン糸、及びこれらの複合されたものを用いることができる。浮遊糸の繊度が220dtex未満であると地組織表面に現れにくく、優れた触感が十分発揮できなかったり、浮遊糸が損傷しやすくなる虞がある。また1200dtexより大きくなると、地組織表面の凹凸が大きく成りすぎ触感が悪くなる虞がある。用いる繊維種は公知の合成繊維や天然繊維を用いることができるが、耐久性などの点でポリエステルが好ましく用いられる。
本発明の立体構造経編地の編密度は、20〜70コース/インチ、好ましくは25〜50コース/インチ程度が採用される。編密度が20コース/インチ以下では、編み立てた時の地組織表面の密度感がなく商品価値が劣り、また70コース/インチ以上では、編地が硬くなったり、目付が重くなる虞がある。
本発明に用いられる繊維としては、立体編物に使用した場合にその効果に支障をきたさないものであれば繊度は特に限定はないが、表裏地組織を形成する糸の繊度は33〜500dtex、間隙を形成する連結糸は22〜220dtexのモノフィラメント糸又マルチフィラメント糸、或いは加工糸を使用するのが好ましい。
また、使用できる繊維種は、アクリル繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等が好適であるが、耐久性の点からポリエステル繊維が好ましく用いられる。
上述の構造をとることにより、地組織の表面に編成されたループにより地組織表面に凹凸が発生したり、固くなった凸部が露出しても、接触面に嵩高な加工糸などが表面に露出することで柔らかい触感が得られ、更に、地組織表面に露出した加工糸などの浮遊糸の浮遊部分と地組織面間の高低差による空隙が得られるために、通気性に優れた立体構造経編地を提供することができる。
また、本発明は、浮遊糸に糸の側面の素材感及び風合いに優れたものを用いることができ、該浮遊糸を立体構造経編地の地組織表面に挿入編成によって係止することにより、該地組織面上部に浮遊糸を浮遊させる。この様に浮遊糸が地組織面上部にウエル方向に浮遊することで地組織部のループは浮遊糸の下部に位置し人体と接触する面に現れにくくなる。また、浮遊糸は地組織表面でループ編成しないため、地組織表面に起伏が現れにくい。さらに、本発明の経編地は浮遊糸の側面が人体と接触する為、糸の本来の風合いが維持され、触感が良好であり肌面に触れる用途に対しても好ましく用いることができる。また、立体構造経編地の開口部又は開口部地組織部から飛び出す虞のある連結糸に直接触れることが少なくなる為、触感が良好な立体構造経編地が提供できる。
また、浮遊糸の浮遊部分と地組織面との間に適度の間隔ができるため通気性に優れ、蒸れ感の少ない立体構造経編地を提供することができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を比較例と共にあげ、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
[通気性]
布帛の通気性をJIS L1096 6.27 に準じて測定した。
[表面触感]
布帛の表面触感を官能検査にて評価した。
◎ 非常に良好
○ 良好
△ やや悪い
× 悪い
[実施例1]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、図10に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表開口部地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結した。同時に図10に示すように、表開口部地組織表面にL−6で1100dtexのポリエステルモール糸をコース方向1インチ当たり17本配列し表開口部地組織の上部に編成されずに5コース浮遊状態にして、1コース開口部地組織に挿入し係止して、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。表開口部地組織表面に占める浮遊糸の浮遊部分の比率は66%であった。浮遊部分の浮遊糸と表開口部地組織表面との高低差は1.5mmであった。性能を表1に示す。
[実施例2]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、図11に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表開口部地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結した。同時に図11に示すように、表開口部地組織表面にL−6で1100dtexのポリエステル加工糸をコース方向1インチ当たり9本配列し表開口部地組織の上部に編成されずに5コース浮遊状態にして、1コース開口部地組織に挿入し係止して、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。表開口部地組織表面に占める浮遊糸の浮遊部分の比率は33%であった。浮遊部分の浮遊糸と表開口部地組織表面との高低差は1.5mmであった。性能を表1に示す。
[実施例3]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、図12に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結した。同時に図12に示すように、表地組織表面L−6で500dtexのポリエステルフィラメント糸をコース方向1インチ当たり17本配列し地組織の上部に編成されずに5コース浮遊状態にして、1コース地組織に挿入し係止して、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。地組織表面に占める浮遊糸の浮遊部分の比率は66%であった。浮遊部分の浮遊糸と地組織表面との高低差は0.8mmであった。性能を表1に示す。
[実施例4]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、実施例3と同様に図12に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結した。同時に図12に示すように、表地組織表面にL−6で500dtexのポリエステルフィラメント糸をコース方向1インチ当たり9本配列し地組織の上部に編成されずに5コース浮遊状態にして、1コース地組織に挿入し係止して、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。地組織表面に占める浮遊糸の浮遊部分の比率は33%であった。浮遊部分の浮遊糸と地組織表面との高低差は0.8mmであった。性能を表1に示す。
[実施例5]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、実施例1と同様に図10に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表開口部地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結した。同時に図10に準じて、表開口部地組織表面にL−6で220dtexのポリエステルフィラメント糸をコース方向1インチ当たり8本配列し表開口部地組織の上部に編成されずに28コース浮遊状態にして、1コース開口部地組織に挿入し係止して、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。表開口部地組織表面に占める浮遊糸の浮遊部分の比率は35%であった。浮遊部分の浮遊糸と表開口部地組織表面との高低差は0.2mmであった。性能を表1に示す。
[比較例1]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、図13に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表開口部地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結し、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。性能を表1に示す。
[比較例2]
ダブルラッシェル機RD6DPLM−77E−22G(マイヤー製)を使用して、実施例3と同様に12に示すように筬L−1、L−2で裏地組織を編成し、筬L−4、L−5で表地組織を編成し、表裏地組織を連結糸で連結した。同時に図12に準じて、表地組織表面にL−6で167dtexのポリエステルフィラメント糸をコース方向1インチ当たり4本配列し地組織の上部に編成されずに5コース浮遊状態にして、1コース地組織に挿入し係止して、仕上がり36コース/インチ、23ウエル/インチで厚み3.0mmの立体構造経編地を作成した。地組織表面に占める浮遊糸の浮遊部分の比率は15%であった。浮遊部分の浮遊糸と地組織表面との高低差は0.05mmであった。性能を表1に示す。
Figure 0004583125
本発明の立体構造経編地を編成する装置例を示す構成図である。 本発明の浮遊糸の挿入係止方法を示す概念図である。 本発明の立体構造経編地の例を示す概略斜視図である。 本発明のコース方向の断面を表す概略図である。 本発明の浮遊糸の浮遊状態を示すウエル方向の断面を表す概略図である。 挿入糸が浮遊している部分の地組織面との高低差を示す概略図である。 本発明の立体構造経編地の別の例を示す概略斜視図である。 本発明の立体構造経編地の別の例を示す概略斜視図である。 本発明の立体構造経編地の別の例を示す概略斜視図である。 実施例1の立体構造経編地の組織図である。 実施例2の立体構造経編地の組織図である。 実施例3の立体構造経編地の組織図である。 比較例1の立体構造経編地の組織図である
符号の説明
A1・・・編糸
A2・・・編糸
A3・・・編糸(連結糸)
A4・・・編糸
A5・・・編糸
A6・・・編糸
L1・・・筬
L2・・・筬
L3・・・筬
L4・・・筬
L5・・・筬
L6・・・筬
G1・・・ガイド
G2・・・ガイド
G3・・・ガイド
G4・・・ガイド
G5・・・ガイド
G6・・・ガイド
1・・・表地組織
2・・・裏地組織
3・・・連結糸
4・・・浮遊糸
5・・・係止部
6・・・浮遊部
7・・・裏地組織側針釜
8・・・表地組織側針釜
9・・・裏地組織側編針
10・・・表地組織側編針
11・・・ビーム
12・・・ビーム
13・・・ビーム
14・・・ビーム
15・・・ビーム
16・・・ビーム
17・・・裏の地組織(裏地組織)
18・・・表の地組織(表地組織)
B・・・浮遊糸の浮遊部分の地組織表面との高低差
C・・・浮遊糸無し部の厚み
D・・・浮遊糸部を含む厚み

Claims (4)

  1. 表裏の地組織を連結糸で連結してなる立体構造経編地において、
    少なくとも一方の地組織の表面に、浮遊糸が挿入編成によって係止されており、
    地組織表面における、浮遊糸の浮遊部分の比率が20〜70%であり、
    浮遊糸の浮遊部分と地組織表面との高低差が0.1〜2.0mmであり、
    浮遊糸が、マルチフィラメント糸、スパン糸、モール糸および捲縮加工糸からなる群より選択されるものである
    立体構造経編地。
  2. 浮遊糸が、スパン糸、モール糸および捲縮加工糸からなる群より選択されるものである請求項1記載の立体構造経編地。
  3. 浮遊糸が立体構造経編地の地組織表面にウエル方向に挿入編成によって係止されている請求項1または2記載の立体構造経編地。
  4. 浮遊糸の繊度が220〜1200dtexで且つ地組織にウエル方向に挿入編成によって係止され地組織表面に浮遊している範囲が2〜30コースである請求項3記載の立体構造経編地。
JP2004284868A 2003-09-30 2004-09-29 浮遊糸を有する立体構造経編地 Active JP4583125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284868A JP4583125B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-29 浮遊糸を有する立体構造経編地

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340121 2003-09-30
JP2004284868A JP4583125B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-29 浮遊糸を有する立体構造経編地

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005126884A JP2005126884A (ja) 2005-05-19
JP2005126884A5 JP2005126884A5 (ja) 2007-10-18
JP4583125B2 true JP4583125B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34655612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284868A Active JP4583125B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-29 浮遊糸を有する立体構造経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382649B2 (en) 2010-12-29 2016-07-05 Seiren Co., Ltd. Warp knitted fabric and method of manufacturing same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478182B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-09 セーレン株式会社 吸音性を有する布帛
JP5660764B2 (ja) * 2008-12-03 2015-01-28 竹内 啓哉 経編地とそれを用いた運動用衣服
JP5013284B1 (ja) * 2012-01-16 2012-08-29 株式会社総和 パイルが表編地の表面に突出しているダブルラッセル編物
JPWO2022255319A1 (ja) 2021-06-01 2022-12-08

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291452A (ja) * 1996-04-22 1997-11-11 New Nitto:Kk ラメ入り経編地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291452A (ja) * 1996-04-22 1997-11-11 New Nitto:Kk ラメ入り経編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382649B2 (en) 2010-12-29 2016-07-05 Seiren Co., Ltd. Warp knitted fabric and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126884A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398426B2 (ja) 立体構造経編地
US6758068B2 (en) Three-dimensionally structured warp knitted fabric
JP5361320B2 (ja) 立体構造経編地及び該立体構造経編地を用いてなる繊維製品
WO2006038465A1 (ja) 立体構造経編地
JP4583125B2 (ja) 浮遊糸を有する立体構造経編地
JP4773786B2 (ja) 凹凸を有する立体編物及びその製造方法
JP2003013346A (ja) 三次元立体編物
CA2669525C (en) Sheet material
JP4402241B2 (ja) 三次元立体シート
JP4853781B2 (ja) 二重編地
JP2005126884A5 (ja)
JP3113666U (ja) 車両等のシート材
JP3765783B2 (ja) 凹凸を有する立体編物
JP2002105815A (ja) 三次元立体編物シート
JPH10325056A (ja) ダブルラッセル立体編物
JP2006348455A (ja) 車両等のシート材
JP5142064B2 (ja) 身体支持用弾性経編布帛
JP4769187B2 (ja) パイル織編物
JP2001314287A (ja) 車輌の座席シート用クッション体
JP4351375B2 (ja) 起毛立体経編地及びその編成方法
JP2007230086A (ja) 積層体およびクッション材
JP5850655B2 (ja) 布バネ材用経編地
JP4317481B2 (ja) 厚手伸縮性経編地とその製造方法
JP4609641B2 (ja) 弾性経編布帛
JP6429065B2 (ja) 下敷材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250