JP2003013346A - 三次元立体編物 - Google Patents

三次元立体編物

Info

Publication number
JP2003013346A
JP2003013346A JP2001193920A JP2001193920A JP2003013346A JP 2003013346 A JP2003013346 A JP 2003013346A JP 2001193920 A JP2001193920 A JP 2001193920A JP 2001193920 A JP2001193920 A JP 2001193920A JP 2003013346 A JP2003013346 A JP 2003013346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
dimensional
protruding
knitted
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193920A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsumura
美男 津村
Shuichi Shimazu
秀一 島津
Kazuhiro Ueda
和宏 上田
Shigehiko Kochi
重彦 高治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP2001193920A priority Critical patent/JP2003013346A/ja
Publication of JP2003013346A publication Critical patent/JP2003013346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/022Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0221Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with at least one corrugated ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/022Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0222Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with at least one baggy or puckered ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸付与のための2次加工を要することなく
製造できて生産性に優れ、軽量性、通気性、体圧分散
性、滑り防止性に優れ、適度のクッション性を有し、人
間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み込み感
が得られ、触感が良く、かつ立体奥行き感があって意匠
性に優れた三次元立体編物を提供する。 【解決手段】 表編地2と裏編地3とを連結糸4でつな
いだ三次元立体編物1を編成する際に、連結糸4のラン
ナー値(編込張力)を適宜調整することによって、連結
糸4により表裏編地2、3間を連結する距離を2種類以
上に変化せしめるものとし、これにより表裏編地2、3
のうち少なくとも一方の編地が、突出編地部10、12
と、該突出編地部の表面よりも内方に入り込んだ位置に
配置された凹陥編地部11、13とで構成されるものと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、三次元立体編物
に関し、特に自動車座席用のクッションシート材、椅子
用のクッションシート材、ベッドシート用クッションシ
ート材、フロアーシート用クッションシート材等のクッ
ション材として好適に用いられ、その他間仕切り、パー
ティション、振動吸収材、ブラインド等にも適用可能な
三次元立体編物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車座席用、椅子用のクッションシー
ト材としては、軽量であり、厚さ方向に適度のクッショ
ン性を有することのほか、良好な通気性および体圧分散
性を有していることが求められる。
【0003】従来、このような要請に対応するためのク
ッションシート材として、立体二重編物によるものが既
に提案されている。即ち、二列針床を有するダブルラッ
セル編機により、網目構造に編成されたフラットな表編
地と裏編地とを連結糸でつないで三次元の立体編物に構
成したものが提案されている。
【0004】しかしながら、上記構成の三次元立体編物
は、表面側で着座者の臀部等が滑り易く、ひいては着座
安定性に劣るという問題があった。また、適度のクッシ
ョン性を有するものの、人間工学的に心地良いとされる
10mm程度の沈み込み感(ストローク感)が得られ難
く、着座感の更なる向上が求められていた。更に、三次
元立体編物としての意匠性は、基本的に表編地の意匠で
決まってしまい、いわば平面的な意匠でしかなく、立体
編物であるにも拘わらず立体感、奥行き感のある意匠性
に優れたものを構成することができないという問題もあ
った。
【0005】そこで、これらの問題を一挙解決するもの
として、近年、上記網目構造に編成されたフラットな表
編地(101)と裏編地(102)とを、収縮率の異な
る2種以上の糸からなる連結糸(103a)(103
b)でつないだ三次元立体編物(図9(イ)参照)をダ
ブルラッセル編機により編成した後、この三次元立体編
物に熱水による熱処理(2次加工)を施すことによっ
て、収縮率の小さい連結糸(103a)でつながれた編
地部分が凸部(104)となる一方、収縮率の大きい連
結糸(103b)でつながれた編地部分が凹部(10
5)となって、表裏両編地面に凹凸形状が形成された三
次元立体編物(図9(ロ)参照)が提案されている(特
開平4−222260号公報及び実開昭57−1869
3号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
表裏両編地面に凹凸形状が形成された三次元立体編物
は、フラットな表編地と裏編地とを連結糸でつないだ三
次元立体編物を編機により編成した後、これに更に凹凸
付与のための熱水処理による2次加工を施す必要があ
り、工程数が多くなるのは勿論のこと、特開平4−22
2260号公報にも記載されているようにこのような熱
水処理は通常30分程度の時間が必要となるし、更には
これを乾燥させる必要がある等、生産性に劣るという問
題があった。
【0007】更に、一旦編成された三次元立体編物に対
して熱処理することで凹凸が付与されるので、即ち連結
糸の熱収縮によって凹凸形状が形成されるので、凸部
(104)における凹部(105)近傍部位において歪
みが生じやすく、このために凸部(104)の縁部にお
いて硬さ感が感じられるようになって良好な触感が得ら
れ難いものとなるし、前記歪みのために体圧分散性も低
下するという問題があった。
【0008】この発明は、かかる技術的背景に鑑みてな
されたものであり、凹凸付与のための2次加工を要する
ことなく製造できる生産性に優れた三次元立体編物であ
って、軽量性、通気性、体圧分散性に優れ、適度のクッ
ション性を有し、優れた滑り防止性を確保できると共
に、人間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み
込み感(ストローク感)が得られ、また良好な触感が得
られ、かつ立体感、奥行き感があって意匠性に優れた三
次元立体編物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は鋭意研究の結果、三次元立体編物を編成
する際の連結糸のランナー値(編込張力)を適宜調整す
ることによって、連結糸により表裏編地間を連結する距
離を2種類以上に変化せしめるものとし、これにより表
裏編地のうち少なくとも一方の編地に凹凸を付与せしめ
た構成とすることにより、上記所望の三次元立体編物が
得られることを見出すに至り、この発明を完成したもの
である。
【0010】即ち、この発明に係る三次元立体編物は、
表編地と裏編地とを連結糸でつないだ三次元立体編物か
らなり、編成の際の連結糸のランナー値を調整すること
によって連結糸による表裏編地間の連結距離が2種類以
上に変化せしめられて、表編地と裏編地のうち少なくと
も一方の編地が、突出編地部と、該突出編地部よりも内
方に入り込んだ位置に配置された凹陥編地部とで構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0011】この三次元立体編物は、表裏編地を連結糸
でつないだ立体編物であるので、軽量で通気性、クッシ
ョン性に優れ、体圧分散性にも優れるものである。ま
た、編地に凹凸を付与せしめるに際し、熱処理等の2次
加工を行う必要がなく、編成する際の連結糸のランナー
値調整という編み技術によって凹凸を付与せしめるもの
であるから、工程数が少なくて済み生産性に優れてコス
トの低減にも繋がる。また、表裏両編地のうち少なくと
も一方の編地が突出編地部と凹陥編地部とで構成されて
編地に凹凸が付与されているので、着座者の着衣の一部
がこれら突出編地部間の凹陥部に入り込みやすく、着座
者の着衣が突出編地部の表面側だけでなくその側面側に
も接触することとなるから、立体編物としての摩擦力を
向上させることができて優れた滑り防止性を確保できる
ものとなる。また、編地に凹凸が形成されているので、
人間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み込み
感(ストローク感)が得られると共に、立体感、奥行き
感を十分に付与することができて立体編物としての意匠
性も顕著に向上させることができるし、振動吸収性にも
優れたものとなる。更に、従来の凹凸を有した三次元立
体編物のように連結糸を熱収縮させることを要しないか
ら、突出編地部と凹陥編地部の境界領域においても構造
上の歪みを生じることがなく、従ってこの境界領域にお
いて硬さ感が生じることが効果的に防止されて良好な触
感が確保される。また、連結糸としては、従来構成のよ
うに収縮率の相異なる糸を複数用いる必要がないので、
設計上、編成上の制約が減少する利点もある。
【0012】特に好ましい形態は、表編地と裏編地のい
ずれもが突出編地部と凹陥編地部とで構成されると共
に、表編地の突出編地部と裏編地の突出編地部とが上下
相対応する領域に配置され、表編地の凹陥編地部と裏編
地の凹陥編地部とが上下相対応する領域に配置された構
成である。このような構成により、体圧分散性及びクッ
ション性が顕著に向上する。
【0013】突出編地部につながれる連結糸の5%以上
は、該突出編地部に対してオーバーラップした編目を作
らずにタックした挿入連結組織を構成したものとなされ
ているのが好ましい。これにより、連結糸が突出編地部
の表面より突出するようなことが効果的に防止されるの
で、異物感や硬さ感が減少してよりソフトな触感が得ら
れるものとなる。
【0014】突出編地部につながれる連結糸に関し、突
出編地部に対してタックした挿入連結組織を構成した連
結糸/突出編地部に対してオーバーラップした編目を作
ったオーバーラップ連結組織を構成した連結糸の比率を
2/8〜8/2の範囲に設定するのが好ましい。このよ
うな特定範囲に設定されることで、突出編地部の形態安
定性を向上させつつ、一層ソフトな触感が得られるもの
となる。
【0015】上記突出編地部につながれる連結糸のう
ち、挿入連結組織を構成する連結糸の少なくとも一部は
マルチフィラメント糸からなるのが好ましい。突出編地
部における、マルチフィラメント糸からなる連結糸がつ
ながれた当該部位の組織締結力が向上するので、三次元
立体編物はクッション性及び復元力に優れたものとな
り、人間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み
込み感(ストローク感)が確実に得られるものとなる。
【0016】一方、凹陥編地部につながれる連結糸は、
該凹陥編地部に対してタックした挿入連結組織を構成し
たものとなされているのが好ましい。これにより、突出
編地部の高さ位置に対して凹陥編地部をより低い位置に
編成することができる、即ち編地凹部の窪み深さを大き
くできる利点がある。
【0017】更に、突出編地部における凹陥編地部近傍
部位につながれる連結糸は、該突出編地部に対してオー
バーラップした編目を作ったオーバーラップ連結組織を
構成すると共に、該連結糸の少なくとも一部がマルチフ
ィラメント糸からなる構成を採用するのが好ましい。編
地の凹凸部位の境界領域における連結糸の構成を上記の
ようにすることで、編地の凹凸部位の境界領域において
傾斜面を容易に形成させることができる、即ち突出編地
部における凹陥編地部との境界領域に傾斜面を容易に形
成させることが可能となる。このような傾斜面の存在に
よって、圧縮力をより均等に分散し得て圧縮変形時間が
長くなるので、体圧分散性が一段と向上して心地良さを
更に向上させることができる利点がある。
【0018】更に、挿入連結組織を構成する連結糸は、
表裏編地のうち少なくとも一方の編地に対して、該編地
を構成する編目にタックされた後、この同一編地面に沿
って1ないし数コースの範囲移動した位置で更に同一編
地の編目にタックされた後に、他方側の編地に移動して
これにタックされるものとなされているのが好ましい。
挿入連結組織を構成する連結糸が同一編地面に沿って1
ないし数コースの範囲移動することで、表裏編地間にい
わばアーチ構造の柱が形成される(連結糸によるアーチ
構造が形成される)し、かつアーチの両端が編地の編目
にタックされているので、三次元立体編物のクッション
性及び復元性が一段と向上する。
【0019】表編地の少なくとも一部は、メッシュまた
はトリコット等の透孔組織に編成されているのが好まし
く、これにより通気性が向上される。また、透孔組織に
より透明感も付与されるので、間仕切り、パーティショ
ンとして好適である。
【0020】連結糸の1%以上が、表裏編地の相対する
編目から1ないし複数ウェールおよび/または1ないし
複数コース離れた編目に向かって斜めに移行したトラス
構造の連結層を構成したものとなされている場合には、
連結糸の倒れによる偏座屈を生じることがなく、方向性
のない優れたクッション性と復元力を保有したものとな
し得る。
【0021】表裏編地は、相互に異なる種類の組織に編
成されることが推奨される。このような構成を採用する
ことにより、例えばシートフレームへの取り付けが容易
となる利点がある。例えば表編地を菱形の透孔組織(網
組織)とし、裏編地を鎖組織を基本としたクインズコー
ド組織に編成する形態、或いは表編地を六角形の透孔組
織(網組織)とし、裏編地を鎖組織を基本とした挿入組
織に編成する形態等が挙げられる。
【0022】また、突出編地部の配置態様としては、多
数個の突出編地部が相互に間隔をあけて平面視において
分散状態に配置された態様を採用するのが好ましい。こ
のような配置態様の採用により、立体編物としての意匠
性を大きく向上させることができると共に、突出編地部
の上部からだけではなく前後左右斜め方向のいずれの方
向からの荷重応力に対しても圧縮弾性力を効果的に発揮
できるものとなり、前記いずれの方向からの荷重に対し
ても人間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み
込み感(ストローク感)が確実に得られるものとなる。
このような配置態様の例としては、例えば碁盤目状配
置、千鳥状配置、バイアス状配置等が挙げられる。
【0023】平面視において、突出編地部の面積/凹陥
編地部の面積=1/10〜10/1(比率)の範囲に設
定されているのが好ましい。人間工学的に心地良いとさ
れる10mm程度の沈み込み感が確実に得られると共
に、滑り防止性を一層向上させることができる。更に、
上記特定範囲の比率に設定されることで、立体感、奥行
き感が十分に付与されるので、意匠性も一段と向上す
る。
【0024】表編地側の圧縮率は、裏編地側の圧縮率よ
り1%以上大きくなるように設定されているのが好まし
い。このような構成とすることにより、例えばシートフ
レームへの取付が容易なものとなるのみならず、振動吸
収性も向上するのでクッション材としてより好適なもの
となるし、振動吸収材としての性能も向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】この発明に係る三次元立体編物の
一実施形態を図1〜4に示す。この三次元立体編物
(1)は、表編地(2)と裏編地(3)とを連結糸
(4)でつないだ三次元立体編物からなり、表編地
(2)が、突出編地部(10)と該突出編地部(10)
よりも内方に入り込んだ位置に配置された凹陥編地部
(11)とで構成され、同様に裏編地(3)も突出編地
部(12)と凹陥編地部(13)とで構成され、表裏両
編地(2)(3)いずれにおいても凹陥編地部(11)
(13)が格子状に配置されてこれらの間に多数個の突
出編地部(10)…(12)…が碁盤目状に相互に間隔
をあけて配置されている。そして、表編地の突出編地部
(10)と裏編地の突出編地部(12)とが上下相対応
する領域に配置され、同様に表編地の凹陥編地部(1
1)と裏編地の凹陥編地部(13)とが上下相対応する
領域に配置されている。前記表編地(2)の突出編地部
(10)は、図3(イ)に示すように、メッシュ組織に
よる多数の透孔を規則的配置に備えた編組織、即ち透孔
組織からなり、表編地(2)の凹陥編地部(11)は緻
密な組織形態に編成されている。また、裏編地(3)
は、図3(ロ)に示すように、突出編地部(12)、凹
陥編地部(13)ともに緻密な組織形態に編成されてい
る。
【0026】この三次元立体編物(1)は、表裏編地
(2)(3)を連結糸(4)でつないだ立体編物である
ので、軽量性、通気性、クッション性、体圧分散性に優
れている。また、編地(2)に凹凸が付与されているの
で、着座者の着衣の一部が突出編地部(10)(10)
間の凹陥部に入り込みやすく、着座者の着衣が突出編地
部(10)の表面側だけでなくその側面側にも接触する
ので、立体編物(1)の摩擦力を向上させることができ
て優れた滑り防止性を確保できる。また、編地(2)
(3)に凹凸が形成されているので、人間工学的に心地
良いとされる10mm程度の沈み込み感(ストローク
感)が得られると共に、立体感、奥行き感を十分に付与
することができて立体編物(1)としての意匠性も顕著
に向上させることができるし、また振動吸収性にも優れ
たものとなる。
【0027】上記三次元立体編物(1)は、二列針床を
備えた編機、最も一般的にはダブルラッセル機によって
編成されるが、ここに本発明の立体編物(1)は特に針
列の配置密度が比較的粗い6〜18ゲージ、即ち2.5
4cm(1インチ)当たりに6〜18の針列を有する編
機を用いて、しかも針床頂端からのニードルによる編糸
の引き込み量(度目)が1.2〜3.0mm程度で、結
果的に8〜30コース/2.54cmのコース密度に編
成したものとすることが好ましい。
【0028】針列密度が6ゲージ未満あるいはコース密
度が8コース/2.54cm未満では、形態安定性に優
れた編地を編成することが困難なものとなるので好まし
くない。また、18ゲージを超え、あるいは30コース
/2.54cmを超えるときは、特にオーバーラップ編
目を構成する場合において編目部分の糸の太さが太いも
のとなることとの関係で、編成困難となるので好ましく
ない。より好適には、8〜18ゲージの編機を用い、8
〜28コース/2.54cmの編成条件を採用するのが
良い。
【0029】本発明においては、表編地(2)と裏編地
(3)のうち少なくとも一方の編地が、突出編地部と、
該突出編地部よりも内方に入り込んだ位置に配置された
凹陥編地部とで構成されるが、このような編地(2)
(3)の凹凸形状が、編成の際の連結糸のランナー値
(編込張力)を調整することによって連結糸(4)によ
る表裏編地(2)(3)間の連結距離を2種類以上に変
化せしめることで形成されたものである点に主たる特徴
を有するものである。このように編成の際の連結糸
(4)のランナー値の調整という編み技術によって編地
(2)(3)に凹凸を付与するものであって、編地
(2)(3)に凹凸を付与せしめるに際して熱処理等の
2次加工を行う必要がないので、工程数が少なくて済み
生産性に優れている。また、編地(2)(3)に凹凸を
付与せしめるに際し連結糸(4)を熱収縮させたりしな
いので、突出編地部(10)(12)と凹陥編地部(1
1)(13)の境界領域においても構造上の歪みを生じ
ることがなく、従ってこの境界領域において硬さ感が生
じることが効果的に防止されて良好な触感が確保される
ものとなる。更に、連結糸(4)としては、従来のよう
に収縮率の相異なる糸を複数用いることを特に要しない
ので、構造設計上の制約や編成上の制約が低減される利
点もある。
【0030】前記突出編地部(10)(12)につなが
れる連結糸(4)の(突出編地部に対する)連結態様は
特に限定されない。例えば、突出編地部(10)(1
2)に対してオーバーラップした編目を作ってこれにつ
ながれた態様(オーバーラップ連結組織)が採用されて
も良いし、或いは突出編地部(10)(12)に対して
単にタックされることでこれにつながれた態様(挿入連
結組織)が採用されても良いし、その他の連結態様であ
っても良い。
【0031】これらの態様の中でも、前記突出編地部
(10)(12)につながれる連結糸(4)の5%以上
は、該突出編地部(10)(12)に対してオーバーラ
ップした編目を作ることなくタックした挿入連結組織
(15)を構成したものとなされているのが好ましい。
例えば突出編地部(10)(12)につながれる連結糸
(4)の全てが、突出編地部に対してオーバーラップし
た編目を作った場合には、該編目の一部が突出編地部
(10)(12)の表面より突出しやすいので、突出編
地部(10)(12)の表面において手や臀部等の人体
が触れた際に、連結糸(4)による編目が異物感や硬さ
感を感じさせるものとなるのであるが、これに対して突
出編地部(10)(12)につながれる連結糸(4)の
5%以上が突出編地部(10)(12)に対して単にタ
ックされた構成を採用すれば、突出編地部(10)(1
2)表面における異物感や硬さ感が減少してよりソフト
な触感が得られるものとなる。
【0032】中でも、突出編地部(10)(12)につ
ながれる連結糸(4)に関し、突出編地部(10)(1
2)に対してタックした挿入連結組織(15)を構成し
た連結糸/突出編地部(10)(12)に対してオーバ
ーラップした編目を作ったオーバーラップ連結組織(1
6)を構成した連結糸の比率が2/8〜8/2の範囲に
設定されているのが特に好ましい。例えば突出編地部
(10)(12)につながれる連結糸の全てがタックに
よる挿入連結組織(15)を構成するものとした場合に
は、突出編地部(10)(12)の組織締結力が低下す
ることで突出編地部の形態安定性が低下してしまうが、
挿入連結組織(15)/オーバーラップ連結組織(1
6)の比率が上記特定範囲に規定された場合には、突出
編地部(10)(12)の形態安定性に優れつつ一層ソ
フトな触感が得られるものとなる。
【0033】上記のような連結糸(4)による挿入連結
組織(15)とオーバーラップ連結組織(16)が混在
した三次元立体編物の編成は、例えば図7に示すような
編成機構を備えた編機(例えばダブルラッセル編機)で
行うことができる。即ち、この編成機構は、8枚の筬を
備えており、このうち左側の2枚の筬(G1)(G2)
が一方の編地編成用、右側の2枚の筬(G3)(G4)
が他方の編地編成用であり、中央部に配置された4枚の
筬のうち(P2)(P3)が挿入連結組織編成用であ
り、(P1)(P4)がオーバーラップ連結組織編成用
である。なお、(N1)(N2)は編針である。なお、
この発明の三次元立体編物(1)は、図7に示される編
成機構で編成されるものに特に限定されるものではな
い。
【0034】前記突出編地部(10)(12)につなが
れる連結糸(4)のうち、挿入連結組織(15)を構成
する連結糸(4)の少なくとも一部はマルチフィラメン
ト糸からなるのが好ましい。挿入連結組織(15)は突
出編地部(10)(12)に対して連結糸(4)をタッ
クしているだけであるから、例えば連結糸(4)の全て
にモノフィラメント糸を用いた場合には突出編地部(1
0)(12)の組織締結力が低下してしまうが、該連結
糸(4)の少なくとも一部にマルチフィラメント糸を用
いれば当該部位の組織締結力が向上するので、三次元立
体編物(1)としてクッション性及び復元力に優れたも
のとなり、人間工学的に心地良いとされる10mm程度
の沈み込み感(ストローク感)が確実に得られるものと
なる。或いは、前記挿入連結組織(15)を構成する連
結糸(4)としては、芯鞘2重構造(例えば融点の高い
芯部にこれより融点の低い鞘部を被覆せしめた構造)か
らなる糸を用いるものとしても良く、該鞘部を編地に熱
融着せしめることで当該部位の組織締結力を向上させる
ことができる。
【0035】一方、凹陥編地部(11)(13)につな
がれる連結糸(4)に関しては、該凹陥編地部(11)
(13)に対してタックした挿入連結組織(15)を構
成したものとなされているのが好ましい。これにより、
突出編地部(10)(12)の位置に対して凹陥編地部
(11)(13)をより低い位置(内方位置)に編成す
ることができる、即ち編地(2)(3)凹部の窪み深さ
を大きくできるので、さらに立体感のあるものを構成で
きる。
【0036】更に、突出編地部(10)(12)におけ
る凹陥編地部(11)(13)近傍部位につながれる連
結糸(4c)は、図4に示すように、該突出編地部(1
0)(12)に対してオーバーラップした編目を作った
オーバーラップ連結組織(16)を構成し、かつ該連結
糸(4c)の少なくとも一部がマルチフィラメント糸か
らなる構成を採用するのが好ましい。編地(2)(3)
の凹凸部位の境界領域における連結糸(4c)の構成を
上記のようにすることで、編地(2)(3)の凹凸部位
の境界領域において傾斜面(20)を容易に形成させる
ことができる、即ち突出編地部(10)(12)におけ
る凹陥編地部(11)(13)との境界領域に傾斜面
(20)を容易に形成させることが可能となる。このよ
うな傾斜面(20)の存在によって、圧縮力をより均等
に分散し得て圧縮変形時間が長くなるので、体圧分散性
が一段と向上して心地良さを更に向上させることができ
る利点がある。なお、図4の連結態様図は、構造の理解
の容易化のために、各編地部(10)(11)(12)
(13)を構成するコース数、ウェール数を減らして簡
略化して書いたものである。
【0037】また、前記挿入連結組織(15)を構成す
る連結糸は、前記表裏編地(2)(3)のうち少なくと
も一方の編地に対して、次のような連結態様でつながれ
るのが好ましい。即ち、図4に示すように、連結糸(4
a)は、編地(2)を構成する編目(図示しない)にタ
ックされた後、この同一編地(2)面に沿って1ないし
数コースの範囲(S)移動し、この位置(50)で更に
同一編地(2)を構成する編目(図示しない)にタック
されてアーチ構造が形成された後に、他方側の編地
(3)に移動して、この位置(51)で該他方側編地
(3)にタックされるものとなされ、以後順次同様の態
様で連結編成されるのが好ましい。表裏編地間に連結糸
によるアーチ構造が形成され、かつアーチの両端が編地
(2)の編目にタックされているので、三次元立体編物
(1)のクッション性及び復元性を一段と向上させるこ
とができる。なお、本実施形態においては、裏編地
(3)に対しても同様の連結態様(連結糸によるアーチ
構造)で連結糸がつながれているものである。
【0038】この発明の立体編物(1)において、表編
地(2)の編組織形態、裏編地(3)の編組織形態はい
ずれも特に限定されない。例えば透孔組織に編成されて
いても良いし、緻密な組織形態に編成されていてもいず
れであっても良いが、表編地(2)の少なくとも一部は
メッシュまたはトリコット等の透孔組織に編成されるの
が、通気性を向上できる点で、好ましい。また、表裏編
地(2)(3)は、相互に異なる種類の組織に編成され
ているのが好ましく、このような構成により、シートフ
レームへの取り付けを容易化できる利点がある。また、
表編地(2)において、突出編地部(10)の編組織形
態と、凹陥編地部(11)の編組織形態は同一に構成さ
れていても良いし、異なるものに構成されていても良
い。この点は裏編地(3)についても同様である。
【0039】前記表裏両編地(2)(3)において、突
出編地部(10)(12)及び凹陥編地部(11)(1
3)の配置態様は、特に限定されない。例えば図1に示
すように、凹陥編地部(11)(13)が格子状に配置
されて多数個の突出編地部(10)…(12)…が碁盤
目状に相互に間隔をあけて配置された構成であっても良
いし、或いは図5(イ)に示すような突出編地部(1
0)が千鳥状に配置された構成、図5(ロ)に示すよう
な列状の突出編地部(10)がバイアス状(斜め平行状
に延びた態様)に配置された構成、図6に示すような列
状の突出編地部(10)と列状の凹陥編地部(11)と
が相互に交互配置された構成(巾方向に対して直角状に
延びる態様)であっても良い。
【0040】中でも、前記碁盤目状配置、千鳥状配置等
のように、多数個の突出編地部(10)(12)が相互
に間隔をあけて平面視において分散状態に配置された構
成を採用するのが好ましい。このような構成を採用すれ
ば、立体編物(1)としての意匠性を大きく向上させる
ことができるのは勿論のこと、突出編地部(10)(1
2)の上部(又は下部)からだけではなく前後左右斜め
方向のいずれの方向からの荷重応力に対しても圧縮弾性
力を効果的に発揮できるものとなるので、これらいずれ
の方向からの荷重に対しても人間工学的に心地良いとさ
れる10mm程度の沈み込み感(ストローク感)が確実
に得られるものとなる利点がある。
【0041】平面視において、前記突出編地部の面積/
前記凹陥編地部の面積は1/10〜10/1の範囲に設
定されるのが好ましい。突出編地部(10)(12)の
面積が上記範囲より多くなると、人間工学的に心地良い
とされる10mm程度の沈み込み量が得られ難くなるの
で好ましくないし、突出編地部(10)(12)の面積
が上記範囲より少なくなると、良好な着座感が得られ難
くなるし、滑り防止性も低下するので好ましくない。ま
た、上記範囲の上下限を逸脱すると、立体感、奥行き感
が十分に得られず意匠性も低下するので、好ましくな
い。中でも、前記突出編地部の面積/凹陥編地部の面積
は5/6〜10/1の範囲に設定されるのが一層好まし
い。
【0042】なお、図2に示されるような編地の凹凸部
位の境界領域において傾斜面(20)が形成されている
場合における上記面積比率の算出に際しては、図2に示
すように突出編地部(12)と凹陥編地部(13)の境
界線は傾斜面(20)の中点(幅方向の中点)にあるも
のとして算出するものとする。
【0043】また、突出編地部(10)(12)と凹陥
編地部(11)(13)の高低差(h)は、2mm以上
とするのが好ましい。2mm未満では人間工学的に心地
良いとされる10mm程度の沈み込み量が得られ難くな
るので好ましくない。
【0044】また、この発明の三次元立体編物(1)の
厚さは、3〜35mmとするのが好ましい。厚さが3m
m未満では、良好なクッション性を保有せしめることが
難しくなるので好ましくないし、一方35mmを超える
と形態安定性に乏しいものとなるので好ましくない。中
でも、上記厚さは5〜20mmの範囲とするのが、良好
なクッション性を確保しつつ形態安定性をより向上させ
ることができる点で、好ましい。
【0045】この発明において、表編地(2)側の圧縮
率は、裏編地(3)側の圧縮率より1%以上大きくなる
ように構成されるのが好ましい。これにより、例えばシ
ートフレームへの取付をよりスムーズに行うことが可能
となるし、振動吸収性も向上するので、クッション材と
してより好適なものとなるし振動吸収材としても高性能
なものとなる。なお、「表編地側の圧縮率」とは、立体
編物(1)を表編地を上にして水平に配置してこの表編
地の上面側から荷重を加えて測定される圧縮率であり、
「裏編地側の圧縮率」とは、立体編物(1)を裏編地を
上にして水平に配置してこの裏編地の上面側から荷重を
加えて測定される圧縮率である。
【0046】前記表裏編地(2)(3)を編成する地編
糸の種類や太さ等は、特に限定されないが、比較的太い
120〜2800デシテックスのマルチフィラメント糸
やスパン糸を用いるのが好適である。120デシテック
ス未満の細い糸で編成するときは、立体編地に所要の好
ましい腰の強さを具備せしめることが困難になり易いの
で、好ましくない。一方、2800デシテックスを超え
る太すぎる編糸を用いるときは、編成作業が困難になる
ことに加えて編地の表面の風合いが低下しやすいので、
好ましくない。なお、地編糸にはモノフィラメント糸を
用いても良いが、風合い等の観点から、マルチフィラメ
ント糸またはスパン糸を用いるのが好ましい。
【0047】また、連結糸(4)の種類や太さ等も特に
限定されず、例えばモノフィラメント糸、マルチフィラ
メント糸、スパン糸等を用いる。
【0048】また、連結糸(4)によって構成される表
裏編地(2)(3)間の連結層の構造は、連結糸の1%
以上が、表裏編地(2)(3)の相対する編目から1な
いし複数ウェールおよび/または1ないし複数コース離
れた編目に向かって斜めに移行したトラス構造とするの
が好ましい。即ち、連結糸(4)は、表裏編地(2)
(3)の互いに相対する編目間を両編地面とほぼ直角に
往復した部分を99%未満の割合で有しても良いが、上
記の相対する編目から1ないし複数ウェールおよび/ま
たは1ないし複数コース離れた編目に向かって斜めに移
行した斜行部分を1%以上有するものとすることが好ま
しい。連結層を上記のような構造とすることで、連結糸
(4)の倒れによる偏座屈を効果的に防止し、方向性の
殆どないクッション性と復元力を保有させることができ
る。中でも、連結糸(4)の30%以上が、表裏編地
(2)(3)の相対する編目から1ないし複数ウェール
および/または1ないし複数コース離れた編目に向かっ
て斜めに移行したトラス構造となされているのが一層好
ましい。
【0049】上記地編糸、連結糸の素材は特に限定され
るものではない。例えばポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、レーヨン等の
合成繊維や再生繊維、ウール、絹、綿等の天然繊維等が
挙げられる。上記素材を単独で用いても良いし、これら
のいくつかを併用しても良い。素材としてポリエステル
系繊維を用いればリサイクル性に優れ好適である。ま
た、地編糸、連結糸の糸形状としては、特に限定され
ず、例えば丸断面糸でも異形断面糸等でも良い。
【0050】また、地編糸、連結糸等の構成糸の色は、
例えば同色であっても良いし、類似色であっても良い
し、あるいは相互に補色であっても良く、特に限定され
ず、意匠性との兼ね合いで自由な組み合わせを採用する
ことができる。前記同色、類似色、補色は、地編糸同士
の関係、連結糸同士の関係、地編糸と連結糸との間の関
係のいずれについても採用できる。
【0051】なお、上記実施形態においては、図2に示
すように、表裏いずれの編地(2)(3)においても、
突出編地部(10)(12)は全て同じ高さに配置さ
れ、凹陥編地部(11)(13)も全て同じ高さに配置
されているが、特にこのような形態に限定されるもので
はなく、例えば凹陥編地部(11)(13)の高さ(位
置)が複数種類に変化せしめられた構成を採用すること
もできる。
【0052】また、上記実施形態では、表裏編地(2)
(3)のいずれもが、突出編地部と凹陥編地部とで構成
されるものとなされているが、表裏編地(2)(3)の
うちいずれか一方の編地が突出編地部と凹陥編地部とで
構成され、他方の編地がフラットな編地に編成されたも
のであっても良い。
【0053】この発明の三次元立体編物(1)は、例え
ば自動車座席用のクッションシート材、椅子用のクッシ
ョンシート材、ベッドシート用クッションシート材、フ
ロアーシート用クッションシート材等のクッション材と
して好適に用いられ、その他間仕切り、パーティショ
ン、振動吸収材、ブラインド、或いは防護緩衝体、壁
材、天井材等の建築構造材等にも用いられるが、特にこ
のような用途に限定されるものではない。
【0054】
【実施例】次に、この発明の具体的実施例について説明
する。
【0055】<実施例1>図8に示す編組織により下記
仕様による三次元立体編物(図1〜4参照)を、7枚の
筬を備えた編成機構からなるダブルラッセル編機を用い
て編成した。
【0056】編機:ダブルラッセル編機(9ゲージ/
2.54cm、釜間距離15mm) 表編地の突出編地部のウェール密度:9.8本/5cm
(5本/インチ) 表編地の突出編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 表編地の凹陥編地部のウェール密度:3.9本/5cm
(2本/インチ) 表編地の凹陥編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 裏編地の突出編地部のウェール密度:9.8本/5cm
(5本/インチ) 裏編地の突出編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 裏編地の凹陥編地部のウェール密度:3.9本/5cm
(2本/インチ) 裏編地の凹陥編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 表編地の突出編地部の組織:ダブルトリコット 表編地の凹陥編地部の組織:ダブルトリコット 裏編地の突出編地部の組織:クインズコード 裏編地の凹陥編地部の組織:クインズコード 表編地の編糸:1450デシテックス/96fポリエス
テルBCFマルチフィラメント 裏編地の編糸:1450デシテックス/96fポリエス
テルBCFマルチフィラメント 連結糸:660デシテックス/1fポリエステル、33
0デシテックス/96fポリエステルBCFマルチフィ
ラメント 仕上がり厚みt:13.5mm 編地の凹凸の高低差h:2mm 突出編地部の面積/凹陥編地部の面積=2/1(比率) 1つの突出編地部の面積=1.27cm2 突出編地部につながれる連結糸に関し、挿入連結組織/
オーバーラップ連結組織=5/2(比率)
【0057】<実施例2>突出編地部につながれる連結
糸は全て挿入連結組織を構成したものとなされた以外
は、実施例1と同様にして三次元立体編物を得た。
【0058】<実施例3>突出編地部につながれる連結
糸は全てオーバーラップ連結組織を構成したものとなさ
れた以外は、実施例1と同様にして三次元立体編物を得
た。
【0059】<実施例4>突出編地部につながれる連結
糸としてモノフィラメント糸のみを用いるものとした以
外は、実施例1と同様にして三次元立体編物を得た。
【0060】<実施例5>下記仕様による三次元立体編
物(図6参照)を編成した。
【0061】編機:ダブルラッセル編機(9ゲージ/
2.54cm、釜間距離15mm) 表編地の突出編地部のウェール密度:13.7本/5c
m(7本/インチ) 表編地の突出編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 表編地の凹陥編地部のウェール密度:3.9本/5cm
(2本/インチ) 表編地の凹陥編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 裏編地の突出編地部のウェール密度:13.7本/5c
m(7本/インチ) 裏編地の突出編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 裏編地の凹陥編地部のウェール密度:3.9本/5cm
(2本/インチ) 裏編地の凹陥編地部のコース密度:23.6本/5cm
(12本/インチ) 表編地の突出編地部の組織:2コースメッシュ 表編地の凹陥編地部の組織:2コースメッシュ 裏編地の突出編地部の組織:鎖挿入 裏編地の凹陥編地部の組織:鎖挿入 表編地の編糸:1450デシテックス/96fポリエス
テルBCFマルチフィラメント 裏編地の編糸:660デシテックス/192fポリエス
テルBCFマルチフィラメント 連結糸:660デシテックス/1fポリエステル 仕上がり厚みt:13mm 編地の凹凸の高低差h:6mm 突出編地部の面積/凹陥編地部の面積=3/1(比率) 突出編地部につながれる連結糸に関し、挿入連結組織/
オーバーラップ連結組織=2/7(比率)
【0062】上記のようにして編成された各三次元立体
編物に対して、下記評価法により評価を行った。これら
の結果を表1に示す。
【0063】<圧縮率及び圧縮復元率測定法>三次元立
体編物シートを5×5cmの試験片に切出し、その初期
厚みAを測定した。次に試験片(の表編地)上に5kg
の重りを載せて10分間放置し、そのときの厚さBを測
定したのち、重りを取り除いて10分経過後の厚さCを
測定した。下記算出式により圧縮率、圧縮復元率を求め
た。
【0064】 圧縮率(%)={(A−B)/A}×100 圧縮復元率(%)={(C−B)/(A−B)}×10
【0065】<編地の形態安定性評価法>編地を手で強
く押してその形態変化を調べた。編地の編組織の形態に
変化が全く認められなかったものを「◎」とし、殆ど認
められなかったものを「○」とし、形態変化が目立って
いたものを「×」とした。
【0066】<触感評価法>三次元立体編物に実際に手
で触れてみて、異物感、硬さ感、ざらつき感が感じられ
ず非常にソフトな触感であるものを「◎」とし、異物
感、硬さ感、ざらつき感が殆ど感じられずソフトな触感
であるものを「○」とし、異物感、硬さ感、ざらつき感
が少し気になるものを「△」とし、異物感、硬さ感、ざ
らつき感が顕著であるものを「×」とした。
【0067】<10mm程度の沈み込み感>三次元立体
編物に実際に座ってみて、10mm程度の沈み込み感が
確実に得られるものを「◎」とし、10mm程度の沈み
込み感がほぼ得られるものを「○」とし、10mm程度
の沈み込み感が得られ難いものを「×」とした。
【0068】<滑り防止性評価法>三次元立体編物に実
際に人が着座し、臀部によって前後方向にずらす力を加
えた時に、滑り移動が極めて生じ難いものを「◎」と
し、比較的小さい力が加わる場合には滑り移動が殆ど生
じないものを「○」とし、比較的小さい力でも滑り移動
が生じやすいものを「×」とした。
【0069】
【表1】
【0070】表1から明らかなように、この発明の実施
例1〜5の三次元立体編物は、圧縮率及び圧縮復元率と
もに優れているし、編地の形態安定性及び触感も良好
で、人間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み
込み感が得られ、また臀部の滑りが抑制されて滑り防止
性に優れていた。また、立体感、奥行き感も十分にあっ
て意匠性にも優れていた。更に、編地に凹凸を付与せし
めるに際し熱処理等の2次加工を行う必要がないので、
生産性にも優れる。
【0071】
【発明の効果】この発明の三次元立体編物は、表裏編地
を連結糸でつないだ立体編物であるので、軽量で、通気
性、クッション性、体圧分散性に優れる。また、編成す
る際の連結糸のランナー値調整という編み技術によって
凹凸を付与せしめるものであり、編地に凹凸を付与せし
めるに際し熱処理等の2次加工を行う必要がなく、従っ
て工程数を削減できて生産性に優れ、コストの低減にも
なる。また、編地表面に凹凸が形成されているので、滑
り防止性に優れたものとなるし、人間工学的に心地良い
とされる10mm程度の沈み込み感(ストローク感)が
得られ、また立体感、奥行き感も十分に付与できるし、
振動吸収性にも優れたものとなる。更に、従来のように
連結糸を熱収縮させる必要がないので、編地の凹凸の境
界領域においても構造上の歪みを生じることがなく、従
ってこの境界領域において硬さ感が生じることを効果的
に防止できて良好な触感を確保できる。
【0072】請求項2の発明によれば、編地の凹凸が上
下相対応する領域に配置されているから、体圧分散性及
びクッション性を顕著に向上させることができる。
【0073】請求項3の発明によれば、突出編地部につ
ながれる連結糸の5%以上が挿入連結組織を構成するの
で、連結糸が突出編地部より外方に突出することを効果
的に防止でき、これにより異物感や硬さ感が減少して一
層ソフトな触感を確保できるものとなる。
【0074】請求項4の発明によれば、突出編地部につ
ながれる連結糸に関し、挿入連結組織を構成する連結糸
/オーバーラップ連結組織を構成する連結糸の比率が2
/8〜8/2の範囲に規定されているから、突出編地部
の形態安定性を向上させつつ、一層ソフトな触感を確保
できる。
【0075】請求項5の発明によれば、上記挿入連結組
織を構成する連結糸の少なくとも一部がマルチフィラメ
ント糸からなるので、編地における組織締結力が向上
し、クッション性及び復元力に一層優れたものとなり、
人間工学的に心地良いとされる10mm程度の沈み込み
感(ストローク感)が確実に得られる。
【0076】請求項6の発明によれば、凹陥編地部につ
ながれる連結糸が挿入連結組織を構成するので、編地凹
部の窪み深さ(凹凸の高低差)を大きくすることがで
き、一層立体感のあるものを提供できる。
【0077】請求項7の発明によれば、突出編地部にお
ける凹陥編地部近傍部位につながれる連結糸が、オーバ
ーラップ連結組織を構成し、かつ該連結糸の少なくとも
一部がマルチフィラメント糸からなるので、編地の凹凸
部位の境界領域において傾斜面を容易に形成させること
ができ、この傾斜面の存在によって体圧分散性を一段と
向上させることができる。
【0078】請求項8の発明によれば、表裏編地間に連
結糸によるアーチ構造の柱が形成され、かつアーチの両
端が編地の編目にタックされたものになるので、三次元
立体編物のクッション性及び復元性をより一層向上させ
ることができる。
【0079】請求項9の発明によれば、表編地の少なく
とも一部が透孔組織に編成されるので、通気性を向上さ
せることができる。
【0080】請求項10の発明によれば、連結糸の1%
以上がトラス構造の連結層を構成するので、連結糸の倒
れによる偏座屈を生じることがなく、方向性のない優れ
たクッション性と復元力を保有せしめ得る。
【0081】請求項11の発明によれば、表裏編地が相
互に異なる種類の組織に編成されるので、シートフレー
ムへの取り付けが容易となる利点がある。
【0082】請求項12の発明によれば、多数個の突出
編地部が相互に間隔をあけて平面視において分散状態に
配置されているから、立体編物としての意匠性を大きく
向上させることができるし、編地の上部からだけではな
く前後左右斜め方向のいずれの方向からの荷重応力に対
しても圧縮弾性力を効果的に発揮できるものとなり、い
ずれの方向からの荷重に対しても人間工学的に心地良い
とされる10mm程度の沈み込み感(ストローク感)が
確実に得られるものとなる。
【0083】請求項13の発明によれば、突出編地部と
凹陥編地部の面積比率が1/10〜10/1の範囲に設
定されているので、10mm程度の沈み込み感が確実に
得られるし、滑り防止性及び意匠性も一層向上させるこ
とができる。
【0084】請求項14の発明によれば、表編地側の圧
縮率が裏編地側の圧縮率より1%以上大きいので、例え
ばシートフレームへの取付が容易になるし、振動吸収性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る三次元立体編物を
示す斜視図である。
【図2】図1におけるX−X線の断面図である。
【図3】(イ)は図1の立体編物を表側から見た平面
図、(ロ)は裏側から見た平面図である。
【図4】連結糸による連結態様を説明するための一部を
拡大して示す模式的な斜視図である(表裏両編地につい
ては、その編目等の編地形態は省略して編地面のみを示
す)。
【図5】(イ)(ロ)いずれも編地における突出編地
部、凹陥編地部の相互配置形態の変形例を示す編地の模
式的平面図である。
【図6】他の実施形態に係る三次元立体編物を示す斜視
図である。
【図7】編成機構の一例を示す図である。
【図8】実施例1に係る立体編物の編組織図である。
【図9】従来の凹凸のある三次元立体編物を工程順次に
従って示す断面図であり、(イ)は編機により編成した
熱処理前の状態、(ロ)は熱処理を施して凹凸を付与せ
しめた状態をそれぞれ示す。
【符号の説明】 1…三次元立体編物 2…表編地 3…裏編地 4…連結糸 10…突出編地部(表編地の) 11…凹陥編地部(表編地の) 12…突出編地部(裏編地の) 13…凹陥編地部(裏編地の) 15…挿入連結組織 16…オーバーラップ連結組織
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 和宏 大阪府松原市大堀1−5−8 住江織物株 式会社内 (72)発明者 高治 重彦 大阪府松原市大堀1−5−8 住江織物株 式会社内 Fターム(参考) 3B096 AB02 AD04 BA02 4L002 AA07 AB02 CA01 CB01 CB02 EA00 EA02 FA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表編地と裏編地とを連結糸でつないだ三
    次元立体編物からなり、編成の際の連結糸のランナー値
    を調整することによって連結糸による表裏編地間の連結
    距離が2種類以上に変化せしめられて、表編地と裏編地
    のうち少なくとも一方の編地が、突出編地部と、該突出
    編地部よりも内方に入り込んだ位置に配置された凹陥編
    地部とで構成されていることを特徴とする三次元立体編
    物。
  2. 【請求項2】 前記表編地と裏編地のいずれもが突出編
    地部と凹陥編地部とで構成されると共に、表編地の突出
    編地部と裏編地の突出編地部とが上下相対応する領域に
    配置され、表編地の凹陥編地部と裏編地の凹陥編地部と
    が上下相対応する領域に配置されている請求項1に記載
    の三次元立体編物。
  3. 【請求項3】 前記突出編地部につながれる連結糸の5
    %以上が、該突出編地部に対してオーバーラップした編
    目を作らずにタックした挿入連結組織を構成したものと
    なされている請求項1または2に記載の三次元立体編
    物。
  4. 【請求項4】 前記突出編地部につながれる連結糸に関
    し、突出編地部に対してタックした挿入連結組織を構成
    した連結糸/突出編地部に対してオーバーラップした編
    目を作ったオーバーラップ連結組織を構成した連結糸の
    比率が2/8〜8/2の範囲に設定されてなる請求項3
    に記載の三次元立体編物。
  5. 【請求項5】 前記挿入連結組織を構成する連結糸の少
    なくとも一部がマルチフィラメント糸からなる請求項3
    または4に記載の三次元立体編物。
  6. 【請求項6】 前記凹陥編地部につながれる連結糸が、
    該凹陥編地部に対してタックした挿入連結組織を構成し
    たものとなされている請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の三次元立体編物。
  7. 【請求項7】 前記突出編地部における凹陥編地部近傍
    部位につながれる連結糸が、該突出編地部に対してオー
    バーラップした編目を作ったオーバーラップ連結組織を
    構成すると共に、該連結糸の少なくとも一部がマルチフ
    ィラメント糸からなる請求項6に記載の三次元立体編
    物。
  8. 【請求項8】 前記挿入連結組織を構成する連結糸は、
    前記表裏編地のうち少なくとも一方の編地に対して、該
    編地を構成する編目にタックされた後、この同一編地面
    に沿って1ないし数コースの範囲移動した位置で更に同
    一編地の編目にタックされた後に、他方側の編地に移動
    してこれにタックされるものとなされている請求項3〜
    7に記載の三次元立体編物。
  9. 【請求項9】 前記表編地の少なくとも一部が、メッシ
    ュまたはトリコット等の透孔組織に編成されている請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の三次元立体編物。
  10. 【請求項10】 前記連結糸の1%以上が、表裏編地の
    相対する編目から1ないし複数ウェールおよび/または
    1ないし複数コース離れた編目に向かって斜めに移行し
    たトラス構造の連結層を構成したものとなされている請
    求項1〜9のいずれか1項に記載の三次元立体編物。
  11. 【請求項11】 前記表裏編地が、相互に異なる種類の
    組織に編成されてなる請求項1〜10のいずれか1項に
    記載の三次元立体編物。
  12. 【請求項12】 多数個の突出編地部が相互に間隔をあ
    けて平面視において分散状態に配置されている請求項1
    〜11のいずれか1項に記載の三次元立体編物。
  13. 【請求項13】 平面視において、前記突出編地部の面
    積/前記凹陥編地部の面積=1/10〜10/1の範囲
    に設定されてなる請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の三次元立体編物。
  14. 【請求項14】 前記表編地側の圧縮率が、前記裏編地
    側の圧縮率より1%以上大きくなるように設定されてい
    る請求項1〜13のいずれか1項に記載の三次元立体編
    物。
JP2001193920A 2001-06-27 2001-06-27 三次元立体編物 Pending JP2003013346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193920A JP2003013346A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 三次元立体編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193920A JP2003013346A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 三次元立体編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003013346A true JP2003013346A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19032118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193920A Pending JP2003013346A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 三次元立体編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003013346A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071759A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Technical Lightweight Composites Ltd A flexible mounting system
EP1915926A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-30 Gebrüder Achter GmbH & Co. KG Formstrickbezug und Sitzmöbel mit einem Formstrickbezug
JP2012132108A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Shima Seiki Mfg Ltd 立体編地とその編成方法及びサポーター
JP2013011035A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Asahi Kasei Fibers Corp 布バネ材用織編物
EP2611336A2 (en) * 2010-09-03 2013-07-10 Whitney Reeves Breathable infant bedding
US9677209B2 (en) 2014-06-26 2017-06-13 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Knitted fabric, method for producing a knitted fabric, and warp knitting machine
EP3753783A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-23 Ford Global Technologies, LLC Sitzverkleidung, sowie verfahren zur herstellung einer sitzverkleidung
EP3681323A4 (en) * 2017-09-13 2021-04-21 Mmi-Ipco, Llc INSULATING FABRIC »POWER AIR
US20210153595A1 (en) * 2017-10-20 2021-05-27 Nike, Inc. Knitted loft zones
CN115216880A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 佰龙机械厂股份有限公司 一种以横编机形成厚薄变化的纬编织物的方法及纬编织物
WO2022255309A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 旭化成株式会社 ダブルラッセル編地及びそれを含む表皮材
US20220408856A1 (en) * 2019-09-26 2022-12-29 Toray Industries, Inc. Garment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011757A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Seiren Co Ltd 凹凸を有する立体繊維構造物
JP2001123361A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Nippon Mayer Ltd ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP2001123362A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Washi Kosan Kk クッション用立体編み地

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011757A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Seiren Co Ltd 凹凸を有する立体繊維構造物
JP2001123361A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Nippon Mayer Ltd ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP2001123362A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Washi Kosan Kk クッション用立体編み地

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071759A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Technical Lightweight Composites Ltd A flexible mounting system
EP1915926A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-30 Gebrüder Achter GmbH & Co. KG Formstrickbezug und Sitzmöbel mit einem Formstrickbezug
EP2611336A2 (en) * 2010-09-03 2013-07-10 Whitney Reeves Breathable infant bedding
CN103298376A (zh) * 2010-09-03 2013-09-11 惠特尼·里夫斯 能透气的婴儿寝具
EP2611336A4 (en) * 2010-09-03 2014-04-09 Whitney Reeves BREATHABLE BEDDING FOR INFANTS
JP2012132108A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Shima Seiki Mfg Ltd 立体編地とその編成方法及びサポーター
JP2013011035A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Asahi Kasei Fibers Corp 布バネ材用織編物
US9677209B2 (en) 2014-06-26 2017-06-13 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Knitted fabric, method for producing a knitted fabric, and warp knitting machine
KR101747897B1 (ko) * 2014-06-26 2017-06-15 칼 마이어 텍스틸마쉰넨파브릭 게엠베하 편성포, 편성포의 제조방법, 및 경편기
EP3681323A4 (en) * 2017-09-13 2021-04-21 Mmi-Ipco, Llc INSULATING FABRIC »POWER AIR
US11910866B2 (en) * 2017-10-20 2024-02-27 Nike, Inc. Knitted loft zones
US20210153595A1 (en) * 2017-10-20 2021-05-27 Nike, Inc. Knitted loft zones
EP3792106A1 (de) * 2019-06-18 2021-03-17 Ford Global Technologies, LLC Sitzverkleidung, sowie verfahren zur herstellung einer sitzverkleidung
EP3792107A1 (de) * 2019-06-18 2021-03-17 Ford Global Technologies, LLC Sitzverkleidung, sowie verfahren zur herstellung einer sitzverkleidung
EP3753783A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-23 Ford Global Technologies, LLC Sitzverkleidung, sowie verfahren zur herstellung einer sitzverkleidung
US20220408856A1 (en) * 2019-09-26 2022-12-29 Toray Industries, Inc. Garment
CN115216880A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 佰龙机械厂股份有限公司 一种以横编机形成厚薄变化的纬编织物的方法及纬编织物
CN115216880B (zh) * 2021-04-16 2024-04-30 佰龙机械厂股份有限公司 一种以横编机形成厚薄变化的纬编织物的方法及纬编织物
WO2022255309A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 旭化成株式会社 ダブルラッセル編地及びそれを含む表皮材
JP7237260B1 (ja) * 2021-06-01 2023-03-10 旭化成株式会社 ダブルラッセル編地及びそれを含む表皮材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770102B2 (ja) 立体マーキュゼット状編地
US7174750B2 (en) Warp knit fabric with steric structure
EP1344856A1 (en) Double knitted fabric
JP3472732B2 (ja) 椅子用置き敷きクッションシート
JP2003013346A (ja) 三次元立体編物
US20230165375A1 (en) Knit seat back for an office chair
JP2018535062A5 (ja)
JP2018535062A (ja) マットレスカバー
JP2002138352A (ja) 三次元立体編物
JP4773786B2 (ja) 凹凸を有する立体編物及びその製造方法
JP4402241B2 (ja) 三次元立体シート
JP2002105815A (ja) 三次元立体編物シート
US6684461B1 (en) Mattress handle formed of a textile web with cushioned edges
JP6138034B2 (ja) 折り畳み可能な三次元立体マット
JP2006348455A (ja) 車両等のシート材
JP2004107800A (ja) 立体横編物
JP2004339652A (ja) 立体編物積層体
JP2001314287A (ja) 車輌の座席シート用クッション体
JP4583125B2 (ja) 浮遊糸を有する立体構造経編地
JP2006104620A (ja) 立体構造経編地
JP5142064B2 (ja) 身体支持用弾性経編布帛
JP2548713Y2 (ja) 三層構造経編地
JP2005126884A5 (ja)
JP5850655B2 (ja) 布バネ材用経編地
WO2022255311A1 (ja) 座席シート用表皮材及びそれを含む座席シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510