JP4581055B2 - 炭素膜の製造装置およびその製造方法 - Google Patents

炭素膜の製造装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581055B2
JP4581055B2 JP2004172661A JP2004172661A JP4581055B2 JP 4581055 B2 JP4581055 B2 JP 4581055B2 JP 2004172661 A JP2004172661 A JP 2004172661A JP 2004172661 A JP2004172661 A JP 2004172661A JP 4581055 B2 JP4581055 B2 JP 4581055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
alcohol
carbon film
chamber
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004172661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350302A (ja
Inventor
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2004172661A priority Critical patent/JP4581055B2/ja
Publication of JP2005350302A publication Critical patent/JP2005350302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581055B2 publication Critical patent/JP4581055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の炭素膜の製造装置およびその製造方法に関する。
従来、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の炭素膜を形成する方法として、例えば、特許文献1に記載の方法がある。
この方法は、基板上に金属元素からなる薄膜を堆積し、薄膜を堆積した基板を水素プラズマに晒し、水素プラズマに晒した基板を有機液体中で一定温度に加熱して炭素膜を合成するものである。
しかし、炭素膜を形成するターゲットは基板であり線材ではなく、線材に炭素膜を簡単に形成する方法が待ち望まれていた。
特開2003−12312号
したがって、本発明においては、低コストで大量かつ安全に線材に炭素膜を形成することを解決しようとする課題とする。
本発明の炭素膜の製造装置は、チャンバーと、前記チャンバー内に設けられ通電加熱用電源が接続された線材と、前記チャンバーに設けられ前記線材の表面にアルコールを噴霧するアルコール供給手段とを備え、前記線材を通電加熱し、前記アルコール供給手段にて前記線材の表面にアルコールを噴霧し、前記線材の表面に炭素膜を成膜することを特徴とするものである。
アルコールには、メタノールまたはエタノールが用いられる。
炭素膜は、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブまたはカーボンナノファイバーである。
本発明の炭素膜の製造方法は、チャンバー内に線材を配置して当該線材に通電加熱用電源を接続し、前記チャンバー内に不活性ガスを供給し、前記通電加熱用電源にて前記線材を通電加熱し、前記チャンバーに設けられたアルコール供給手段にて前記線材の表面にアルコールを噴霧して前記線材の表面に炭素膜を成膜するものである。
本発明の炭素膜の製造装置およびその製造方法によると、通電加熱した線材の表面にアルコールを噴霧することで、線材の表面に炭素膜が成膜され、低コストで大量かつ安全に炭素膜を製造することができる。
本発明によれば、低コストで大量かつ安全に線材に炭素膜を形成できる。
本発明の最良の実施形態を図1に基づいて説明する。
図1は熱CVDからなる炭素膜の製造装置の概略図を示している。
炭素膜の製造装置は、チャンバー10と、チャンバー10に設けられチャンバー10内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段11と、チャンバー10内に設けられ通電加熱用電源13が接続されたターゲットとなる線材12と、チャンバー10に設けられ線材12の表面にアルコール15を噴霧するアルコール供給手段14と、チャンバー10内の不活性ガスならびにアルコール15を排出する排出手段16と、回収したアルコール15を再利用するための循環手段17とからなる。
不活性ガス供給手段11は、チャンバー10内に不活性ガスを供給するバルブからなり、チャンバー10内に供給する不活性ガスとしてはNガス,Arガスなどの希ガスが挙げられる。
線材12は、Ni,ステンレス,Feなどからなる。線材12の形状は、例えば直径1mmの丸棒状である。その他、平板状、コイル状、複数の線材を束ねたものでもよい。
また、線材12には、通電によって線材12を加熱する通電加熱用電源13が接続されている。加熱温度は、例えば800℃以上とする。
なお、チャンバー10内に配置されるターゲットとなる線材12は、1本でも複数本でもよく、各線材12に通電加熱用電源13が接続される。
アルコール供給手段14は、線材12の表面にアルコール15を噴霧するノズルからなり、線材12の全長に渡ってアルコール15が噴霧されるように、線材12の長手方向に複数並んで設けられている。なお、アルコール供給手段14の個数は、ターゲットとなる線材12の本数や長さに応じて、アルコール15が全線材12に均等に噴霧されるように、その個数や設置位置が決定される。また、アルコール供給手段14から噴霧されるアルコール15としては、メタノールやエタノールが挙げられる。
排出手段16は、チャンバー10に設けられた排気口に接続された排気管からなり、排気管の先端は循環手段17に接続されている。排出手段16により、チャンバー10内の不活性ガスならびにアルコール15が、循環手段17に排出される。
循環手段17は、排出手段16を介して送られてきた不活性ガスならびにアルコール15のうち、不活性ガスは排気し、アルコール15は冷却液体を供給しコンデンサで液化して回収された後アルコール供給手段14へ送って再利用を図る装置である。
次に、炭素膜の製造方法について説明する。
まず、チャンバー10内に線材12を配置し、当該線材12に通電加熱用電源13を接続する。
次に、不活性ガス供給手段11よりチャンバー10内にNガスを供給し、残留空気をNガスで置換する。なお、チャンバー10内は大気圧力とする。
次に、通電加熱用電源13にて線材12に電流を流し、線材12を800℃以上に加熱する。
さらに、アルコール供給手段14より、線材12の表面にアルコール15を噴霧する。
線材12の表面にカーボンナノウォール(炭素膜)が成膜され、Nガスならびにアルコール15は回収され、アルコール15は再利用される。
以上のようにして、線材12の表面にカーボンナノウォール(炭素膜)が成膜されるのであるが、ここで、カーボンナノウォール(炭素膜)が成膜される原理について詳細に説明する。
800℃以上に加熱されたNi,ステンレス等の線材12の表面は、予めダイヤモンドパウダー等を用いて表面処理を施し、表面がNi,Feによる触媒活性が生じるようにしておく。このような状態において、表面にアルコール気体および液滴が供給されると、ただちにアルコールは分解し、炭素が成膜される。これが結晶核を形成するためには、800℃以上、望ましくは950℃以上がよい。結晶核が形成されると、次に、その核を起点としてカーボンナノ構造が成長し、ウォール状の炭素膜が成膜される。
したがって、線材12としては、触媒作用のもの、Ni,Fe含有物で、成膜時の温度は800℃以上、炭素源はアルコールを用い、気体,液体の混在するスプレー状態が好ましい。液体状態だけでは、表面で突沸等の不安定性が生じるが、スプレー状ではアルコール成分が乱流的に接触するため、常に新規アルコール成分が表面に接触しており、理想的な供給形態となる。
線材12に形成された炭素膜は、そのまま線材12に形成された状態で照明器具の線状光源として利用される。あるいは、線材12をチャンバー10から抜き取る際に、超音波の振動をかけるなどして炭素膜のみを回収し、当該回収した炭素膜を対象物に接着して利用してもよい。
このように構成された炭素膜の製造装置およびその製造方法によると、通電加熱した線材12の表面にアルコール15を噴霧することで、線材12の表面に炭素膜が成膜され、低コストで大量に炭素膜を製造することができる。また、通電加熱した線材12の表面にアルコール15を噴霧ものであり、従来の液体中での加熱に比べ引火し難く安全である。しかも、Nガス雰囲気中で行われ、かつ大気圧であるため、より安全性に優れる。
本発明は、薄型の照明器具やディスプレイ表示装置、あるいは液晶表示装置のバックライトなどの線状光源として有用である。
本発明の実施の形態における炭素膜の製造装置の概略図
符号の説明
10 チャンバー
11 不活性ガス供給手段
12 線材
13 通電加熱用電源
14 アルコール供給手段
15 アルコール

Claims (4)

  1. チャンバーと、前記チャンバー内に設けられ通電加熱用電源が接続された線材と、前記チャンバーに設けられ前記線材の表面にアルコールを噴霧するアルコール供給手段とを備えた炭素膜の製造装置であって、
    前記線材を通電加熱し、前記アルコール供給手段にて前記線材の表面にアルコールを噴霧し、前記線材の表面に炭素膜を成膜することを特徴とする炭素膜の製造装置。
  2. 前記アルコールが、メタノールまたはエタノールであることを特徴とする請求項1に記載の炭素膜の製造装置。
  3. 前記炭素膜が、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブまたはカーボンナノファイバーであることを特徴とする請求項1に記載の炭素膜の製造装置。
  4. チャンバー内に線材を配置して当該線材に通電加熱用電源を接続する工程と、前記チャンバー内に不活性ガスを供給する工程と、前記通電加熱用電源にて前記線材を通電加熱する工程と、前記チャンバーに設けられたアルコール供給手段にて前記線材の表面にアルコールを噴霧して前記線材の表面に炭素膜を成膜する工程とを含む炭素膜の製造方法。
JP2004172661A 2004-06-10 2004-06-10 炭素膜の製造装置およびその製造方法 Active JP4581055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172661A JP4581055B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 炭素膜の製造装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172661A JP4581055B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 炭素膜の製造装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350302A JP2005350302A (ja) 2005-12-22
JP4581055B2 true JP4581055B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35585083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172661A Active JP4581055B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 炭素膜の製造装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581055B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412411B2 (ja) * 2007-08-10 2010-02-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013159533A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Ihi Corp カーボンナノウォールの剥離方法及びカーボンナノウォールの回収方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617915A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Inoue Japax Res Inc Graphite composite material
JP2778434B2 (ja) * 1993-11-30 1998-07-23 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維の製造方法
JP2003012312A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Japan Science & Technology Corp 有機液体による高配向整列カーボンナノチューブの合成方法及びその合成装置
JP2003292315A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Inst Of Physical & Chemical Res カーボンナノチューブの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617915A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Inoue Japax Res Inc Graphite composite material
JP2778434B2 (ja) * 1993-11-30 1998-07-23 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維の製造方法
JP2003012312A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Japan Science & Technology Corp 有機液体による高配向整列カーボンナノチューブの合成方法及びその合成装置
JP2003292315A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Inst Of Physical & Chemical Res カーボンナノチューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350302A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419027B2 (ja) マイクロプラズマ法による薄膜作製方法及びその装置
KR101660556B1 (ko) 카본 나노 튜브 배향 집합체 생산용 기재 및 카본 나노 튜브 배향 집합체의 제조 방법
JP5995108B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
JP2006319304A (ja) 触媒化学気相蒸着装置及び触媒化学気相蒸着方法
WO2013038449A1 (ja) 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
JP2013147393A (ja) カーボンナノチューブの製造装置及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2003286017A (ja) 配向性カーボンナノチューブ膜の転写方法
JP2008137831A (ja) カーボンナノチューブ製造装置及びそれを用いたカーボンナノチューブの製造方法。
JP4581055B2 (ja) 炭素膜の製造装置およびその製造方法
JP6566628B2 (ja) 炭素からなるナノ構造の製造装置および方法
JP2008201648A (ja) カーボンナノチューブの製造装置およびカーボンナノチューブの製造方法
KR100372334B1 (ko) 플라즈마 화학기상증착 방법을 이용한 탄소나노튜브의합성 방법
JP2007162093A (ja) 成膜方法およびそれを実施する成膜装置
JP2006312577A (ja) カーボンナノ構造体の形成方法及び装置
KR101809486B1 (ko) 정전분무법을 이용한 탄소나노튜브 합성 장치 및 방법
JP2008150679A (ja) 基板表面への炭素膜成膜方法およびこれを実施する装置
JP4644346B2 (ja) 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜形成方法
JP2005306643A (ja) ナノ構造炭素材料の製造方法、それにより形成されたナノ構造炭素材料及び基板
JP2001210448A (ja) コロナ放電器およびそれを用いたガス処理装置ならびにオゾン発生装置。
JP3943701B2 (ja) オゾン発生装置
JP2004244252A (ja) カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP5183439B2 (ja) カーボンナノチューブの生成方法
JP5921400B2 (ja) カーボンナノチューブの製造装置
JP2006188382A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
WO2010122798A1 (ja) 水分発生用反応炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250