JP4577528B2 - 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

長尺の斜め延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577528B2
JP4577528B2 JP2007546529A JP2007546529A JP4577528B2 JP 4577528 B2 JP4577528 B2 JP 4577528B2 JP 2007546529 A JP2007546529 A JP 2007546529A JP 2007546529 A JP2007546529 A JP 2007546529A JP 4577528 B2 JP4577528 B2 JP 4577528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched film
stretching
long
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007546529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007061105A1 (ja
Inventor
元宏 板谷
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2007061105A1 publication Critical patent/JPWO2007061105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577528B2 publication Critical patent/JP4577528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/045Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique in a direction which is not parallel or transverse to the direction of feed, e.g. oblique
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Description

本発明は長尺の斜め延伸フィルムの製造方法、位相差板の製造方法、および該位相差板を備える液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置において、着色防止、視野角拡大などの光学補償のために、種々の位相差板が用いられている。一般に、液晶表示装置に用いられる位相差板は、方形状であり、その辺に対して傾斜した方向に配向軸を有している。液晶表示装置では、このような位相差板を偏光板と積層することにより、位相差板の配向軸と偏光板の偏光透過軸とが所望の角度となるように配置させている。
ところで、上記のような、辺に対して傾斜した方向に配向軸を有する位相差板を製造する方法としては、透明な樹脂フィルム(原料フィルム)を、縦延伸または横延伸により配向させて長尺の延伸フィルムを得た後、その延伸フィルムの辺に対して所定の角度で、方形状に裁断する方法が広く知られている。しかしながら、この方法では、最大面積が得られるように裁断しても、裁断ロスが必ず生じ、延伸フィルムの利用効率が低いという問題があった。一方、所定の角度で斜めに配向された長尺の延伸フィルムでは、辺に対して平行に切り取ることができ、延伸フィルムの利用効率が高くなる。
斜めに配向軸が配向したフィルムを延伸によって得る方法は、従来から知られている。例えば、特許文献1には、フィルムの両端を、所定走行区間内におけるチャックの走行距離が異なるように配置されたテンターレール上を走行する2列のチャック間に把持し、走行させることによって、フィルム長手方向と斜交する方向に延伸する斜め延伸フィルムの製法が開示されている。
特許文献2には、連続的に供給されるポリマーフィルムの両端を保持手段により保持し、該保持手段をフィルムの長手方向に進行させつつ張力を付与して延伸する光学用ポリマーフィルムの延伸方法において、ポリマーフィルムの一方端の実質的な保持開始点から実質的な保持解除点までの保持手段の軌跡L1およびポリマーフィルムのもう一端の実質的な保持開始点から実質的な保持解除点までの保持手段の軌跡L2と、二つの実質的な保持解除点の距離Wが、|L2−L1|>0.4W の関係を満たし、かつポリマーフィルムの支持性を保ち、揮発分率が5%以上の状態を存在させて延伸したのち、収縮させながら揮発分率を低下させることを特徴とする光学用ポリマーフィルムの延伸方法が開示されている。
また、特許文献3には、熱可塑性樹脂からなる長尺状フィルムを延伸することにより得られ、光軸(配向軸)が長尺状フィルムの流れ方向に平行でも垂直でもない方向とされている長尺状光学フィルムの製造方法であって、前記フィルムが実質的に延伸される領域内において、対向しているフィルムの幅方向両端の移動速度の大きさが等しくかつ移動距離が異なり、フィルムの幅方向両端を保持する一対の治具の内、少なくとも一方がフィルム面に対して波打った形状のレール上を移動されるように延伸を行うことを特徴とする長尺状光学フィルムの製造方法が開示されている。さらに特許文献3ではこの延伸工程を数回繰り返したり、予め縦方向または横方向に延伸した後、この延伸工程を行ってもよいと述べている。
しかしながら、これらの斜め延伸方法では斜めに皺や撚りが生じやすい。そのために巾方向の厚さが均一で、10°以上85°以下の斜め方向に配向軸が均一に配向した、広幅なフィルムを得ることが実質的に不可能であった。そのために斜め(フィルムの幅方向や長手方向から大きく外れた方向)に配向軸が配向した、長尺で広幅の光学フィルムを工業的に大量生産することができなかった。
特開平2−113920号公報 特開2002−86554号公報(米国特許第6,746,633号) 特開2003−232928号公報
本発明の目的は、巾方向の厚さが均一で、10°以上85°以下の斜め方向に配向軸が均一に配向した、広幅な長尺の延伸フィルムまたは位相差フィルムを製造する方法、その製法によって得られる位相差フィルム、およびその位相差フィルムを備える液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、縦延伸の後、斜め延伸を行う二段延伸を行うにあたり、縦延伸及び斜め延伸それぞれで生じる平均レタデーションの大きさの大小関係、並びに斜め延伸の延伸角度を制御することにより、具体的には、縦延伸して得られた、平均レターデーションRe1のフィルムを、平均レターデーションがほぼゼロに近い原料フィルムから平均レターデーションRe2(Re2はRe1より小さい)の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件で、幅方向に対して斜交する角度θeの方向に延伸することによって、幅方向から10°以上85°以下の方向且つ前記θeより大きな角度の方向に配向軸を有し、皺や撚りが生じず、巾方向の厚さが均一な斜め延伸フィルムが得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至ったものである。
かくして、本発明によれば、
(1) a)長尺の原料フィルムを縦延伸して平均レターデーションRe1の縦延伸フィルムを得る工程;および該縦延伸フィルムを幅方向に対して斜交する角度θeの方向に延伸する工程を含み、
b)前記の角度θe方向に延伸する工程は、前記の長尺の原料フィルムから平均レターデーションRe2(Re2はRe1より小さい)の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件で行われる
幅方向から10°以上85°以下の角度θsの方向に配向軸を有する長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
(2)前記角度θeの方向に延伸する工程の延伸温度が、縦延伸する工程の延伸温度よりも高い、前記(1)に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
(3)前記角度θeの方向に延伸する工程の延伸倍率が、縦延伸する工程の延伸倍率よりも小さい、前記(1)又は(2)に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
が提供される。
また、本発明によれば、
(4)a)長尺の原料フィルムを縦延伸することにより得られた、平均レターデーションRe1の縦延伸フィルムの巻回体から、該縦延伸フィルムを引き出す工程;該縦延伸フィルムの幅方向の両端を把持手段により把持する工程;予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンを通過させて該縦延伸フィルムを幅方向に対して斜交する角度θeの方向に延伸して斜め延伸フィルムを得る工程;該斜め延伸フィルムの両端を把持手段から解放する工程;および該斜め延伸フィルムを巻芯に巻き取る工程を含み、
b)前記の角度θe方向に延伸する工程は、前記の長尺の原料フィルムから平均レターデーションRe2(Re2はRe1より小さい)の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件で行われ、
c)前記把持手段の走行速度がフィルム両端で略等しい、
幅方向から10°以上85°以下の角度θsの方向に配向軸を有する長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
が提供される。
本発明の好適な態様として、
(5)固定ゾーンのフィルム走行方向が予熱ゾーンのフィルム走行方向から角度θ1傾いており、該θ1がθe以下である、前記(4)に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
が提供される。
さらに、本発明によれば、
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法で得られる長尺の斜め延伸フィルム。(7)前記(6)に記載の長尺の斜め延伸フィルムと長尺の偏光子とを、それらの長手方向を揃えて積層させてなる長尺の積層フィルム。
(8)前記(6)に記載の長尺の斜め延伸フィルムを、その長手方向に対して垂直または平行な方向に沿って、所定の大きさに切り取ることを含む位相差板の製造方法。
(9)前記(7)に記載の長尺の積層フィルムを所定の大きさに切り取ることを含む偏光板の製造方法。
(10)前記(8)に記載の方法により得られた位相差板を備える液晶表示装置。
(11)前記(9)に記載の方法により得られた偏光板を備える液晶表示装置。
(12)反射型表示方式の液晶パネルを備える前記(10)または(11)に記載の液晶表示装置。
が提供される。
本発明の製造方法によれば、巾方向の厚さが均一で、幅方向に対して10°以上85°以下の方向、好ましくは12°以上85°以下の方向、より好ましくは40°以上85°以下の方向、特に好ましくは51°以上85°以下の方向に配向軸が均一に配向した、広幅な長尺の斜め延伸フィルムを容易に得ることができる。斜めに配向軸が配向した長尺の延伸フィルムは、液晶表示装置などの位相差板として、好適である。具体的には、偏光板などの液晶表示装置に用いられる他の長尺の光学素子と、ある特定の角度で配向軸を傾けて重ねる際に、長手方向に対して斜めに配向軸を有する延伸フィルムを用いれば、他の長尺の光学素子と、ロール・トウ・ロールによる重ね合わせができる。長尺のフィルムの幅方向(TD方向)または長手方向(MD方向)に平行に配向軸を有するフィルムでは、斜めにトリミングする必要があったために廃棄部分が多かった。本発明の製造方法によって得られる、MD方向に対して斜めに配向軸を有する延伸フィルムでは、MD方向またはTD方向に平行にトリミングできるので、フィルムの廃棄部分が少なく、生産性に優れている。また、本発明の製造方法で得られる位相差板は、液晶表示装置、特に反射型の液晶表示装置に用いた場合に、その表示画面の視野角が広くなり、表示画面のコントラストの低下や着色を防止することができる。
本発明の製造方法を好適に実施できるテンター延伸機の一例を示す概念図。 図1の延伸機におけるレール部分の把持手段を示した図。 図1の延伸機におけるレール配置を説明するための図。
符号の説明
1:フィルム
10:恒温室
11:レール
12:把持手段
13:予熱ゾーンと延伸ゾーンとの境目
14:延伸ゾーンと固定ゾーンとの境目
21:引き出しロール
22:巻き取りロール
47:予熱ゾーンのフィルム走行方向
49:固定ゾーンのフィルム走行方向
S1,S2:延伸開始点
E1,E2:延伸終了点
本発明の幅方向から10°以上85°以下の角度θsの方向に配向軸を有する長尺の斜め延伸フィルムの製造方法は、a)長尺の原料フィルムを縦延伸して平均レターデーションRe1の縦延伸フィルムを得る工程、および該縦延伸フィルムを幅方向に対し斜交する角度θeの方向に延伸する工程を含み、b)前記の角度θe方向に延伸する工程は、前記の長尺の原料フィルムから平均レターデーションRe2(Re2はRe1より小さい)の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件で行われる方法である。
本発明に用いられる長尺の原料フィルムは、透明樹脂からなる長尺フィルムである。長尺とは、フィルム又は積層体の幅に対し少なくとも5倍程度以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍もしくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻回されて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。透明樹脂とは、所望の波長に対して透明な樹脂である。透明樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。また、透明樹脂は、固有複屈折値が正である樹脂であることが好ましい。透明樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル樹脂、脂環構造を有するオレフィンポリマー(脂環式オレフィンポリマー)などが挙げられる。これらのうち脂環式オレフィンポリマーが好適である。
脂環構造を有するオレフィンポリマーとしては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂、および、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
ノルボルネン系樹脂としては、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体またはそれらの水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体またはそれらの水素化物等を挙げることができる。
本発明に用いる透明樹脂は、ガラス転移温度が、好ましくは80℃以上、より好ましくは100〜250℃である。また、透明樹脂の光弾性係数の絶対値は、10×10-12Pa-1以下であることが好ましく、7×10-12Pa-1以下であることがより好ましく、4×10-12Pa-1以下であることが特に好ましい。光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、C=Δn/σ で表される値である。光弾性係数がこのような範囲にある透明樹脂を用いると、本発明方法により得られる斜め延伸フィルムを液晶表示装置に適用した場合に、液晶表示装置の表示画面の端部の色相が変化する現象を抑えることができる。
本発明に用いる透明樹脂は、顔料や染料のごとき着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤などの配合剤が適宜配合されたものであってもよい。
なお、本発明に用いられる原料フィルムは、単層フィルムであっても、多層フィルムであってもよい。また、原料フィルムは巻芯に巻き取られた巻回体で供給することが好ましい。
本発明の製造方法においては、先ず、前記長尺の原料フィルムを縦延伸する。縦延伸は原料フィルムの長手方向に平行な方向にフィルムを延伸することである。縦延伸の方法は特に制限されず、例えば、ロール間の回転速度差によって延伸する方法などが挙げられる。
縦延伸によって、配向軸の方向が長手方向に略平行になり、平均レターデーションRe 1の縦延伸フィルムが得られる。縦延伸フィルムの配向軸の平均配向角度はフィルム幅方向に対して通常は85°を超え90°以下、好ましくは89°を超え90°以下である。縦延伸フィルムは巻芯に巻き取り巻回体にし、次の工程に供給することが好ましい。縦延伸における延伸温度T1、延伸倍率R1、速度V1等の延伸条件は、特に制限されないが、延伸温度T1は好ましくはTg−20℃以上Tg+30℃以下、延伸倍率R1は好ましくは1.01倍以上10.0倍以下、速度V1は好ましくは1mm/min以上200mm/min以下である。なお、Tgは原料フィルムを構成する透明樹脂のガラス転移温度である。なお、本明細書において、角度は劣角(小さい方の角度)で表記している。
次に、この縦延伸フィルムを幅方向に対して斜交する角度θeの方向に延伸する。この斜交する角度θeに延伸する条件は、長尺の原料フィルムから平均レターデーションRe 2の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件である。ここで、Re2はRe1より小さく、好ましくはRe1の0.5倍より小さい。このような条件で延伸することで、前記角度θeより大きく且つ角度θeとは大きく異なる方向に配向軸を持つ、面内方向のレターデーション(Re)ムラや厚さムラが小さく、配向軸が均一に配向した斜め延伸フィルムを得ることができる。
したがって、本発明方法では、角度θeを角度θsよりも小さくできる。該角度θeをより小さくすれば、本発明方法により得られる斜め延伸フィルムのReのムラ、配向角のムラ、及び厚さのムラを1300mm以上の広幅に渡ってより小さくすることができる。
Re2がRe1より小さくなるようにするには、角度θeの方向に延伸する工程の延伸温度を縦延伸する工程の延伸温度よりも高くする;角度θeの方向に延伸する工程の延伸倍率を縦延伸する工程の延伸倍率よりも小さくする;延伸速度や延伸手法(一軸延伸か二軸延伸)を調整する;またはこれらの条件を組み合わせる。
なお、縦延伸の延伸倍率は長手方向の長さ変化量から求め、斜め延伸の延伸倍率は、幅方向の長さ変化量から求める。
該角度θeは、好ましくは5°以上45°以下、より好ましくは5°以上30°以下、さらに好ましくは5°以上15°以下である。角度θeは、長尺の原料フィルムから幅方向に対して角度φの方向に配向軸を持つフィルムを得ることができる角度である。角度φは、好ましくは5°以上45°以下、より好ましくは5°以上30°以下、さらに好ましくは5°以上15°以下である。角度θeまたは角度φがこのような範囲にあると、本発明方法により得られる斜め延伸フィルムの面内方向のレターデーション(Re)のムラ、配向角のムラ、及び厚さのムラを1300mm以上の広幅に渡って小さくすることができる。
この斜め延伸工程を具体的に理解できるようにするために、斜め延伸工程の一例を示す図を参酌して説明する。
図1は本発明の製造方法を好適に実施できるテンター延伸機の一例を示す概念図である。図2は図1の延伸機におけるレール部分の把持手段を示した図である。図3は図1の延伸機におけるレール配置を説明するための図である。角度θeは、延伸終了点E1とE2とを結んだ線と固定ゾーンにおけるフィルム幅方向とがなす角度の小さい方(劣角)である。延伸終了点の定義は後述する。
図1に示すテンター延伸機は、引き出しロール(縦延伸フィルム巻回体)21と、巻き取りロール22と、予熱ゾーンA、延伸ゾーンBおよび固定ゾーンCからなる恒温室10と、フィルムを搬送するための把持手段が走行するレール11と把持手段12(図1および図3では把持手段の図示を省略している。)とを少なくとも備えている。
把持手段12は、引き出しロール21から引き出された縦延伸フィルムの両端を把持し、予熱ゾーンA、延伸ゾーンBおよび固定ゾーンCからなる恒温室内に縦延伸フィルムを導き斜め延伸する。そして、巻き取りロール22の手前で斜め延伸フィルムを開放する。把持手段から開放された斜め延伸フィルムは巻き取りロール22によって巻き取られる。左右一対のレール11は、末端のない連続した無限軌道を有し、上記のように走行した把持手段を、恒温室の出口側から入口側に戻すようになっている。
縦延伸フィルム1は、予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンからなる恒温室内を通過している間に、把持手段からの張力によって延伸される。
予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンは、それぞれ独立に温度を設定でき、それぞれのゾーンでは温度が、通常、一定に保たれている。各ゾーンの温度は適宜選択できるが、フィルムを構成する透明樹脂のガラス転移温度Tg(℃)に対して、予熱ゾーンはTg〜Tg+30(℃)、延伸ゾーンはTg〜Tg+20(℃)、固定ゾーンはTg〜Tg+15(℃)である。
本発明においては巾方向の厚さムラの制御のために延伸ゾーンにおいて巾方向に温度差を付けてもよい。特に本発明においては把持手段付近の温度をフィルム中央部よりも高めにすることが好ましい。延伸ゾーンにおいて巾方向に温度差をつけるには、温風を恒温室内に送り込むノズルの開度を巾方向で差を付けるように調整する方法や、ヒーターを巾方向に並べて加熱制御するなどの公知の手法を用いることができる。予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンの長さは適宜選択でき、通常、延伸ゾーンの長さに対して、予熱ゾーンの長さが通常100〜150%、固定ゾーンの長さが通常50〜100%である。
把持手段12は、例えば、配置の変形が可能なレール11上を走行する。レール11は、フィルムが所望の角度θeで延伸されるように、配置される。図1においては、このレールの配置を、フィルム走行方向が下記に述べる方向になるように、設定されている。なお、本発明においてフィルム走行方向は、フィルム引き出しロールからフィルム巻き取りロールまでのフィルム幅方向の中点を結んだ線の接線の方向である。
予熱ゾーンと延伸ゾーンとの境目13および延伸ゾーンと固定ゾーンとの境目14には、フィルムが通過できるスリットを有する仕切板が設置されている。予熱ゾーンと延伸ゾーンとの境目および延伸ゾーンと固定ゾーンとの境目、すなわち、仕切板は、固定ゾーンのフィルム走行方向49に対して直角になっていることが好ましい。
予熱ゾーンAは、予熱ゾーンのフィルム走行方向47に直角な方向のフィルム長さを実質的に変えずにフィルムを温めながらフィルムを搬送するゾーンである。予熱ゾーンのフィルム走行方向は、ロールからフィルムが引きだされる方向に平行な方向であり、通常、引き出しロールの回転軸と直交している。
延伸ゾーンBは、延伸ゾーンのフィルム走行方向に直角な方向のフィルム長さを大きくしながらフィルムを搬送するゾーンである。延伸ゾーンにおけるフィルム走行方向は、延伸ゾーンが図1のように傾きを変えずに一定の角度で広がったレール配置においては、予熱ゾーンと延伸ゾーンの境目におけるフィルムの中点から延伸ゾーンと固定ゾーンの境目におけるフィルムの中点に結んだ直線の方向である。
図1では延伸ゾーンのフィルム走行方向は予熱ゾーンのフィルム走行方向47と一致しているが、ずれていてもよい。ずらす場合は図1中、予熱ゾーンのフィルム走行方向よりも上向きにずらすことが好ましい。
固定ゾーンCは、固定ゾーンのフィルム走行方向49に直角な方向のフィルム長さを実質的に変えずにフィルムを冷ましながらフィルムを搬送するゾーンである。固定ゾーンのフィルム走行方向49は、ロールにフィルムが巻き取られる方向に平行な方向であり、通常、巻き取りロールの回転軸と直交している。
本発明の製造方法では、予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンにおけるフィルム面が互いに略平行であることが好ましい。すなわち、引き出しロールから出たフィルムは、捩れずに、平らなままで、予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンを通過し、巻き取りロールに巻き取られるのが好ましい。
本発明の製造方法では、c)前記把持手段の走行速度がフィルム両端で略等しい。図2には、向かい合う一対の把持手段間に破線を記した。延伸は延伸開始点付近で始まり延伸終了点付近で終了する。延伸開始点とは、上記一対の把持手段間の間隔が広がり始める点であり、図2ではS1およびS2である。延伸終了点とは、上記一対の把持手段の間隔が一定になり始める点であり、図2ではE1およびE2である。
把持手段の走行速度は適宜選択できるが、通常、10〜100m/分である。左右一対の把持手段の走行速度の差は、走行速度の通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。
本発明の斜め延伸フィルムの製造方法は、図3に示すように、c)固定ゾーンのフィルム走行方向49が予熱ゾーンのフィルム走行方向47から角度θ1傾いている。図3では下側にレールが屈曲しているが、図3の予熱ゾーンのフィルム走行方向の線を軸に線対称にした、上側に屈曲しているものであってもよい。角度θ1は、角度θe以下が好ましく、(θe−4°)以上θe以下がさらに好ましい。
延伸ゾーンは、フィルム走行方向が変化せずに直線状になっていてもよいし、段階的または連続的にフィルム走行方向が変化していてもよい。レールの開き角度は延伸倍率に応じて適宜選択できる。
固定ゾーンの走行方向は、図3に示すようにθ1の角度で予熱ゾーンの走行方向から傾いている。このために、図中の上側把持手段は下側把持手段よりも遠回りすることになる。このために、図2中で、上側把持手段がE1に達したときに、それに対応する下側把持手段はE2に達している。固定ゾーンのフィルム幅方向から見たときにE2はE1よりも先の位置に進んでいることになる。
以上のようにして恒温室内を通過したフィルムは、巻き取りロールの手前で把持手段から開放され、巻き取りロールに巻き取られる。このようにして得られたフィルムは、幅方向に対して、10°以上85°以下、好ましくは40°以上85°以下、より好ましくは51°以上85°以下の角度θs傾いた配向軸を有する。しかも、厚さ及び配向角が幅方向で均一である。
また、把持手段からの張力が、幅方向に均一に、フィルムに掛かるので、分子配向によって生じる複屈折が、幅方向で均一である。本発明の製法によれば、平均レターデーションRe(=(nx−ny)×d;nxおよびnyはフィルムの面内主屈折率、dはフィルムの厚さ)が、100〜300nmのものを容易に得ることができる。また、角度φを小さくするか又はRe1及びRe2を大きくすることによって大きなNz係数を持った斜め延伸フィルムを得ることができ、逆に角度φを大きくするか又はRe1及びRe2を小さくすることによって小さなNz係数を持った斜め延伸フィルムを得ることができる。なお、Nz係数とは、フィルムの厚さ方向の屈折率をnz、としたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表される値である。
本発明の製法により得られる長尺の斜め延伸フィルムは、その幅が、好ましくは1300mm以上、より好ましくは1450mm以上である。
本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムの平均厚さは、機械的強度などの観点から、好ましくは30〜80μm、さらに好ましくは30〜60μm、特に好ましくは30〜50μmである。
また、本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムの巾方向の厚さムラは最大値と最小値の差で、通常3μm以下、好ましくは2μm以下である。厚さムラがこのような範囲にあると、本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムを長尺で巻き取ることができる。
本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムは、Reのムラが通常10nm以内、好ましくは5nm以内、さらに好ましくは2nm以内である。本発明では、Reのムラを上記範囲にすることができるので、液晶表示装置用に用いた場合に表示品質を良好なものにすることが可能になる。ここで、Reのムラは、光入射角0°(入射光線と本発明の斜め延伸フィルム表面が直交する状態)の時のReを斜め延伸フィルムの幅方向に測定したときの、そのReの最大値と最小値との差である。
本発明の製法により得られる延伸フィルムのNz係数は、1.5以上が好ましく、2.0を超えることがより好ましく、2.1以上であることが特に好ましい。
また、Nz係数の上限値は、好ましくは10であり、より好ましくは5であり、さらに好ましくは3である。
Nz係数を1.5以上とするためには、Re1が150nm以上1000nm以下、且つRe2がRe1の0.4倍以上1倍未満となるように設定する。さらにこのとき、θeが5°以上30°以下であることが好ましい。
Nz係数を、2.0を超える範囲とするためには、Re1が250nm以上1000nm以下、且つRe2がRe1の0.5倍以上1倍未満となるように設定する。さらにこのとき、θeが5°以上20°以下であることが好ましい。Nz係数を2.1以上とするためには、Re1が250nm以上1000nm以下、且つRe2がRe1の0.7倍以上1倍未満となるように設定する。さらにこのとき、θeが5°以上20°以下であることが好ましい。
本発明の製法により得られる斜め延伸フィルム中の残留揮発性成分の含有量は特に制約されないが、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。残留揮発性成分の含有量が0.1重量%を超えると、経時的に光学特性が変化するおそれがある。揮発性成分の含有量を上記範囲にすることにより、寸法安定性が向上し、平均Reや厚さ方向の平均レターデーション(Rth)の経時変化を小さくすることができ、さらに本発明の斜め延伸フィルムを有する偏光板や液晶表示装置の劣化を抑制でき、長期的にディスプレイの表示を安定で良好に保つことができる。残留揮発性成分は、フィルム中に微量含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体や溶媒などが挙げられる。残留揮発性成分の含有量は、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、フィルムをガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムの飽和吸水率は好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下である。飽和吸水率が上記範囲であると、平均Reや厚さ方向の平均レターデーション(Rth)の経時変化を小さくすることができ、さらに本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムを有する偏光板や液晶表示装置の劣化を抑制でき、長期的にディスプレイの表示を安定で良好に保つことができる。
飽和吸水率は、フィルムの試験片を一定温度の水中に一定時間、浸漬し、増加した質量の浸漬前の試験片質量に対する百分率で表される値である。通常は、23℃の水中に24時間、浸漬して測定される。本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムにおける飽和吸水率は、例えば熱可塑性樹脂中の極性基の量を減少させることにより、前記値に調節することができるが、好ましくは、極性基を持たない樹脂であることが望まれる。
本発明の製法により得られた長尺の斜め延伸フィルムと、長尺の偏光子とを積層することによって長尺の積層フィルムを得ることができる。
本発明に用いられる偏光子は、直角に交わる二つの直線偏光の一方を透過するものである。例えば、ポリビニルアルコールフィルムやエチレン酢酸ビニル部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムにヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸させたもの、前記親水性高分子フィルムを一軸延伸して二色性物質を吸着させたもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン配向フィルムなどが挙げられる。その他に、グリッド偏光子や異方性多層フィルムなどの反射性偏光子が挙げられる。偏光子の厚さは、通常5〜80μmである。
本発明の製法により得られる斜め延伸フィルムを偏光子の両面に積層させても片面に積層させてもよく、また積層する数にも特に限定はなく、2枚以上積層させてもよい。
偏光子の片面のみに、斜め延伸フィルムを積層した場合は、残りの片面に偏光子の保護を目的として、適宜の接着層を介して保護フィルムを積層してもよい。
保護フィルムとしては、適宜な透明フィルムを用いることができる。中でも、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れる樹脂を有するフィルム等が好ましく用いられる。その樹脂の例としては、トリアセチルセルロースの如きアセテート重合体、脂環式オレフィンポリマー、ポリオレフィン重合体、ポリカーボネート重合体、ポリエチレンテレフタレートの如きポリエステル重合体、ポリ塩化ビニル重合体、ポリスチレン重合体、ポリアクリロニトリル重合体、ポリスルホン重合体、ポリエーテルスルホン重合体、ポリアミド重合体、ポリイミド重合体、アクリル重合体等が挙げられる。
本発明の長尺の積層フィルムを得るための好適な製造方法は、斜め延伸フィルム巻回体および偏光子巻回体からそれぞれ同時にフィルムを引き出しながら、該斜め延伸フィルムと該偏光子とを密着させることを含む方法である。斜め延伸フィルムと偏光子との密着面には接着剤を介在させることができる。斜め延伸フィルムと偏光子とを密着させる方法としては、二本の平行に並べられたロールのニップに斜め延伸フィルムと偏光子を一緒に通し圧し挟む方法が挙げられる。
本発明の長尺の斜め延伸フィルムまたは長尺の積層フィルムは、その使用形態に応じて所望の大きさに切り出して、位相差板または偏光板として用いられる。この場合、長尺のフィルムの長手方向に対して、垂直または平行な方向に沿って切り出すことが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、前記の長尺の斜め延伸フィルムまたは長尺の積層フィルムから切り出された位相差板または偏光板を備えるものである。本発明の液晶表示装置の一例としては、偏光透過軸を電圧の調整で変化させることができる液晶パネルと、それを挟むように配置される本発明の偏光板とで構成されるものが挙げられる。また、本発明の位相差板は、光学補償、偏光変換などのために液晶表示装置に用いられる。なお、液晶表示装置には、液晶パネルに光を送りこむために、表示面の裏側に、透過型液晶表示装置ではバックライト装置が、反射型液晶表示装置では反射板が、通常備えられている。なお、バックライトに用いられる光源としては、冷陰極管、水銀平面ランプ、発光ダイオード、ELなどが挙げられる。本発明の液晶表示装置としては、反射型表示方式の液晶パネルを備える反射型液晶表示装置が好ましい。液晶パネルはその表示モードによって特に制限されない。例えば、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、バーティカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーティカルアラインメント(MVA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モードなどを挙げることができる。本発明の液晶表示装置には、その他に、プリズムアレイシート、レンズアレイシート、拡散シート、光拡散板、導光板、輝度向上フィルム等の適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
本発明の製法で得られた斜め延伸フィルムは、液晶表示装置以外に、有機EL表示装置、プラズマ表示装置、FED(電界放出)表示装置、SED(表面電界)表示装置に適用することができる。
本実施例では以下の方法で評価を行った。
(平均厚さ、厚さムラ)
スナップゲージ(ミツトヨ社製、ID−C112BS)を用いてフィルムの幅方向5cm間隔で厚さを測定し平均値を求めた。厚さムラは、厚さの最大値と最小値の差とした。(平均配向角、配向角ムラ)
偏光顕微鏡(NICON社製、BX51)を用いてフィルムの幅方向5cm間隔で面内の遅相軸を測定し、遅相軸の方向と幅方向との成す角度(配向角)の平均値を求めた。配向角ムラは配向角の最大値と最小値の差とした。
(平均Re、平均Nz係数)
位相差計(王子計測社製、KOBRA21−ADH)を用いてフィルム幅方向5cm間隔で式(1)及び(2)に従ってRe及びNz係数を測定し平均値を求めた。Reムラは、Reの最大値と最小値との差とした。
Re=(nx−ny)・d ・・ (1)
Nz=(nx−nz)/(nx−ny) ・・ (2)
3次元屈折率nx、ny、nz、厚さd
実施例1
ノルボルネン系樹脂のペレット(日本ゼオン社製、ZEONOR1420)をTダイ式フィルム押出成形機で成形して、幅1000mm、厚さ130μmの長尺の未延伸フィルム(A)を得た。未延伸フィルム(A)はロールに巻き取った。
次いで、未延伸フィルム(A)をロールから引き出し、縦延伸機に供給し、表1に示す延伸条件で縦延伸し、表2に示す特性の縦延伸フィルム(B)を得た。縦延伸フィルム(B)はロールに巻き取った。
更に、縦延伸フィルム(B)をロールから引き出し、図1〜3に示すテンター延伸機に供給し、表1に示す延伸条件で縦延伸フィルム(B)の幅方向に対して斜め10°方向に延伸し、斜め延伸フィルム(C)を得、さらにロールに巻き取って斜め延伸フィルム巻回体を得た。フィルム(C)は、幅方向に対して平均配向角75°の配向軸を有していた。フィルム(C)の特性を表2に示した。
Figure 0004577528
Figure 0004577528
実施例2
実施例1で得られた長尺の縦延伸フィルム(B)をロールから引き出し、テンター延伸機に供給し、表1に示す延伸条件で縦延伸フィルム(B)の幅方向に対して斜め10°方向に延伸し、斜め延伸フィルム(D)を得、さらにロールに巻き取って斜め延伸フィルム巻回体を得た。フィルム(D)は幅方向に対して平均配向角45°の配向軸を有し、且つ表2に示す特性を有していた。
実施例3
実施例1で得られた長尺の縦延伸フィルム(B)をロールから引き出し、テンター延伸機に供給し、表1に示す延伸条件で縦延伸フィルム(B)の幅方向に対して斜め15°方向に延伸し、斜め延伸フィルム(E)を得、さらにロールに巻き取って斜め延伸フィルム巻回体を得た。フィルム(E)は幅方向に対して平均配向角75°の配向軸を有し、且つ表2に示す特性を有していた。
比較例1
特開平2−113920に記載の手法に準じて、実施例1で得られた長尺の未延伸フィルム(A)を、表1に示す角度、温度、延伸倍率に設定したテンター延伸機に供給し、斜め延伸フィルム(F)を得た。フィルム(F)は、一面にシワが残り、ロールに巻き取ることができなかった。延伸フィルム(F)の特性を表2に示す。
比較例2
実施例1で得られた長尺の未延伸フィルム(A)を、表1に示す角度、温度、延伸倍率に設定したテンター延伸機に供給し、斜め延伸フィルム(G)を得た。フィルム(G)は、一面にシワが残り、ロールに巻き取ることができなかった。延伸フィルム(G)の特性を表2に示す。
比較例3
実施例1で得られた、長尺の縦延伸フィルム(B)をロールから引き出し、テンター延伸機に供給し、表1の延伸条件で縦延伸フィルム(B)の幅方向に対して斜め10°方向に延伸し、斜め延伸フィルム(H)を得、さらにロールに巻き取って斜め延伸フィルム巻回体を得た。フィルム(H)の幅方向に対する平均配向角は8°であった。その他の特性を表2に示した。
比較例4
実施例1で得られた、長尺の縦延伸フィルム(B)をロールから引き出し、テンター延伸機に供給し、表1の延伸条件で縦延伸フィルム(B)の幅方向に対して斜め23°方向に延伸し、斜め延伸フィルム(I)を得、さらにロールに巻き取って斜め延伸フィルム巻回体を得た。フィルム(I)の幅方向に対する平均配向角は20°であったが、配向角ムラが大きい結果となった。その他の特性を表2に示した。
比較例1〜2の結果から、幅方向に対して平均配向角45°以上の斜め延伸フィルムを得ようとしても、皺が発生し、光学フィルムとして使用できないことが分かる。また、比較例1〜4の結果から、Re2がRe1以上であると、角度θeに略等しい方向に配向軸が発現していることがわかる。また、このとき、配向角が大きくなると、得られる延伸フィルムの物性のばらつきが大きくなることがわかる(比較例1〜2、4)。
一方、本発明の方法によれば幅方向に対して平均配向角45°以上の斜め延伸フィルム(実施例1〜3)を皺を生じさせずに製造することができることがわかる。また、斜め延伸工程における延伸角度θeが小さくても、得られる延伸フィルムの配向角を大きくすることができ、且つ、縦延伸工程における延伸方向と、斜め延伸工程における延伸方向との間の方向に、延伸フィルムの配向軸を精度よく発現させることができる。さらに、得られる延伸フィルムは、広幅で厚さムラやReムラが小さい。

Claims (17)

  1. a)長尺の原料フィルムを縦延伸して平均レターデーションRe1の縦延伸フィルムを得る工程、および該縦延伸フィルムを幅方向に対して斜交する角度θeの方向に延伸する工程を含み、
    b)前記の角度θe方向に延伸する工程は、前記の長尺の原料フィルムから平均レターデーションRe2(Re2はRe1より小さい)の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件で行われる
    幅方向に対して10°以上85°以下の角度θs傾いた方向に配向軸を有する長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記角度θeの方向に延伸する工程の延伸温度が、縦延伸する工程の延伸温度よりも高い、請求項1に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記角度θeの方向に延伸する工程の延伸倍率が、縦延伸する工程の延伸倍率よりも小さい、請求項1又は2に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  4. a)長尺の原料フィルムを縦延伸することにより得られた、平均レターデーションRe1の縦延伸フィルムの巻回体から該縦延伸フィルムを引き出す工程;該縦延伸フィルムの幅方向の両端を把持手段により把持する工程;予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび固定ゾーンを通過させて該縦延伸フィルムを幅方向に対して斜交する角度θeの方向に延伸して斜め延伸フィルムを得る工程;該斜め延伸フィルムの両端を把持手段から解放する工程;および該斜め延伸フィルムを巻芯に巻き取る工程を含み、
    b)前記の角度θe方向に延伸する工程は、前記の長尺の原料フィルムから平均レターデーションRe2(Re2はRe1より小さい)の長尺の斜め延伸フィルム試験体が得られる条件で行われ、
    c)前記把持手段の走行速度がフィルム両端で略等しい、
    幅方向に対して10°以上85°以下の角度θs傾いた方向に配向軸を有する長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  5. 前記斜め延伸フィルムを巻芯に巻き取る工程をさらに含み、
    前記縦延伸フィルムを引き出す方向が斜め延伸フィルムを前記巻芯に巻き取る方向に対して傾いている、請求項に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  6. 前記固定ゾーンのフィルム走行方向が予熱ゾーンのフィルム走行方向に対して角度θ1傾いており、該θ1がθe以下である、請求項4に記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  7. 幅方向に対して51°以上85°以下の角度θs傾いた方向に配向軸を有する請求項1〜6のいずれかに記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  8. 長尺の原料フィルムが、脂環式オレフィンポリマーからなる、請求項1〜7のいずれかに記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  9. 長尺の原料フィルムが、溶融押出成形法で得られたものである、請求項1〜8のいずれかに記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  10. 残留揮発性成分の含有量が0.1重量%以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の長尺の斜め延伸フィルムの製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法で得られる長尺の斜め延伸フィルム。
  12. 請求項11に記載の長尺の斜め延伸フィルムと長尺の偏光子とを、それらの長手方向を揃えて積層させてなる長尺の積層フィルム。
  13. 請求項11に記載の長尺の斜め延伸フィルムを、その長手方向に対して垂直または平行な方向に沿って、所定の大きさに切り取ることを含む位相差板の製造方法。
  14. 請求項12に記載の長尺の積層フィルムを所定の大きさに切り取ることを含む偏光板の製造方法。
  15. 請求項13に記載の方法により得られた位相差板を備える液晶表示装置。
  16. 請求項14に記載の方法により得られた偏光板を備える液晶表示装置。
  17. 反射型表示方式の液晶パネルを備える請求項15または16に記載の液晶表示装置。
JP2007546529A 2005-11-28 2006-11-28 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法 Active JP4577528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341893 2005-11-28
JP2005341893 2005-11-28
PCT/JP2006/323639 WO2007061105A1 (ja) 2005-11-28 2006-11-28 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007061105A1 JPWO2007061105A1 (ja) 2009-05-07
JP4577528B2 true JP4577528B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38067325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546529A Active JP4577528B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-28 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8208105B2 (ja)
EP (2) EP2732954B1 (ja)
JP (1) JP4577528B2 (ja)
KR (2) KR101349584B1 (ja)
CN (2) CN101341016B (ja)
WO (1) WO2007061105A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101410239B (zh) 2006-03-24 2011-01-26 日本瑞翁株式会社 长形状的延伸膜及其制造方法和用途
KR101425231B1 (ko) * 2006-03-24 2014-08-01 니폰 제온 가부시키가이샤 장척의 연신 필름, 그 제조 방법 및 용도
JP2008080674A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光板、及び液晶表示装置
JP5104110B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2009083322A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 環状オレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2009128821A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Jsr Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP5233746B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-10 日本ゼオン株式会社 斜め延伸フィルムの製造方法、斜め延伸フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010253831A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用フィルムのフィルムロール
JP2010253832A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用フィルムのフィルムロール
JP5028548B2 (ja) * 2010-11-26 2012-09-19 株式会社カネカ 延伸フィルムの製造方法
KR101508038B1 (ko) * 2011-06-01 2015-04-08 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
US20150069651A1 (en) * 2011-07-20 2015-03-12 Unitika Ltd. Easy adhesion polyamide film and production method therefor
JP5257505B2 (ja) * 2011-12-09 2013-08-07 日本ゼオン株式会社 延伸フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法
JP5083482B1 (ja) * 2012-02-08 2012-11-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5083483B1 (ja) * 2012-02-08 2012-11-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5979216B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-24 コニカミノルタ株式会社 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5105034B1 (ja) * 2012-03-19 2012-12-19 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルムの製造装置および延伸フィルムの製造システム
WO2013161581A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルムの製造方法
EP2662712B1 (en) 2012-05-10 2014-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
CN104768728B (zh) 2012-11-06 2016-08-31 柯尼卡美能达株式会社 长条斜拉伸膜、使用了该长条斜拉伸膜的圆偏振片和有机el显示器
CN103009615A (zh) * 2012-12-27 2013-04-03 曾立敏 双向拉伸膜的设备
JP5477485B2 (ja) * 2013-01-30 2014-04-23 日本ゼオン株式会社 長尺の延伸フィルムの製造方法
WO2014123133A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
CN104936892A (zh) * 2013-02-13 2015-09-23 韩华泰科株式会社 制造石墨烯膜的方法和由此制造的石墨烯膜
WO2014156416A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20140133732A (ko) 2013-05-10 2014-11-20 삼성전자주식회사 다층형 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치
CN105658410B (zh) * 2013-10-30 2017-11-24 日本瑞翁株式会社 长条拉伸膜及其制造方法
CN105723258A (zh) * 2013-11-15 2016-06-29 日本瑞翁株式会社 拉伸膜的制造方法、长条的偏振膜、以及液晶显示装置
WO2016121602A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、光学異方性積層体、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び製造方法
JP2021500631A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コンフォーマルなリターダを有する光方向付け物品
JP7031316B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-08 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルムの製造方法
JP7015950B1 (ja) * 2021-03-26 2022-02-14 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207629A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
JP2004205972A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2005262679A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフイルムの製造方法
JP2005321542A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113920A (ja) 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Kasei Corp 延伸フィルム又はシートの製造方法
US5737047A (en) * 1995-03-27 1998-04-07 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device with optical axes of retardation polarization plates set in an opposite direction of twist direction of LC molecules
JP2002086554A (ja) * 2000-07-10 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板および位相差膜の製造方法、および液晶表示装置
CN1212918C (zh) * 2001-03-21 2005-08-03 富士胶片株式会社 拉伸聚合物膜的方法,偏振膜以及制造该偏振膜的方法,偏振器,双折射膜和液晶显示装置
US7099082B2 (en) * 2001-08-29 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing optical compensating film, optical compensating film, circularly polarizing plate, and liquid crystal display
JP4270429B2 (ja) 2002-01-16 2009-06-03 富士フイルム株式会社 テンター装置及び斜め延伸方法
CN1287972C (zh) * 2002-01-16 2006-12-06 富士胶片株式会社 拉幅机装置
JP4074762B2 (ja) * 2002-01-21 2008-04-09 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムおよびその製造方法、円偏光板、画像表示装置
JP2003232928A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 長尺状光学フィルム及び長尺状光学フィルムの製造方法、長尺状楕円偏光フィルム
EP1508823B1 (en) * 2002-05-30 2010-06-23 Zeon Corporation Optical laminate
JP2004160665A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
JP2005089642A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nippon Zeon Co Ltd フィルム、延伸フィルム、積層体、およびフィルムの製造方法
JP4153451B2 (ja) * 2004-03-04 2008-09-24 日本電信電話株式会社 フレーム内符号化予測モード決定方法,フレーム内符号化予測モード決定装置,フレーム内符号化予測モード決定プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP4907881B2 (ja) * 2004-09-09 2012-04-04 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学補償フィルム、及び液晶表示装置
JP2009015279A (ja) * 2006-11-27 2009-01-22 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
US20080252827A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Nitto Denko Corporation Laminated optical film and production method thereof
JP2009098633A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 積層光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207629A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
JP2004205972A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2005262679A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフイルムの製造方法
JP2005321542A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100002170A1 (en) 2010-01-07
EP1964662A4 (en) 2012-02-15
EP2732954A3 (en) 2014-08-13
US20110097546A1 (en) 2011-04-28
EP1964662A1 (en) 2008-09-03
US8208105B2 (en) 2012-06-26
US8237900B2 (en) 2012-08-07
EP1964662B1 (en) 2014-05-21
KR101349584B1 (ko) 2014-01-09
EP2732954A2 (en) 2014-05-21
KR101280793B1 (ko) 2013-07-05
CN102033258A (zh) 2011-04-27
JPWO2007061105A1 (ja) 2009-05-07
WO2007061105A1 (ja) 2007-05-31
EP2732954B1 (en) 2017-07-12
KR20080071150A (ko) 2008-08-01
KR20100134722A (ko) 2010-12-23
CN101341016B (zh) 2013-02-06
CN102033258B (zh) 2013-02-06
CN101341016A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577528B2 (ja) 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法
JP4557188B2 (ja) 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途
US9011991B2 (en) Lengthy stretched film, and manufacturing method and use thereof
JP5233746B2 (ja) 斜め延伸フィルムの製造方法、斜め延伸フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP4830517B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP5017835B2 (ja) 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
JP5098296B2 (ja) 長尺の延伸フィルムの製造方法
JP5553067B2 (ja) 長尺の延伸フィルム、長尺の積層フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4946356B2 (ja) 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2008080674A (ja) 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光板、及び液晶表示装置
JP5257505B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法
JP2008233754A (ja) 長尺の延伸フィルム及びその製造方法並びに用途
JP2014038357A (ja) 長尺の斜め延伸フィルム及び用途
JP5477485B2 (ja) 長尺の延伸フィルムの製造方法
JP5370527B2 (ja) 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
JP2008162123A (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板及び液晶表示装置法
JP2007210281A (ja) 長尺の延伸フィルムの製造方法
JP5327269B2 (ja) 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2007090532A (ja) 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルムの製造方法、及び該位相差フィルムを備える液晶表示装置
JP2011197683A (ja) 長尺の光学補償フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250