JP4577250B2 - バリスタ及び発光装置 - Google Patents

バリスタ及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577250B2
JP4577250B2 JP2006085941A JP2006085941A JP4577250B2 JP 4577250 B2 JP4577250 B2 JP 4577250B2 JP 2006085941 A JP2006085941 A JP 2006085941A JP 2006085941 A JP2006085941 A JP 2006085941A JP 4577250 B2 JP4577250 B2 JP 4577250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal conductor
element body
varistor
body portion
external electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006085941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266097A (ja
Inventor
弘幸 佐藤
洋 斎藤
田中  均
眞 沼田
吾郎 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006085941A priority Critical patent/JP4577250B2/ja
Priority to US11/717,098 priority patent/US7791449B2/en
Priority to DE102007013600A priority patent/DE102007013600A1/de
Priority to CN2007100915250A priority patent/CN101047054B/zh
Publication of JP2007266097A publication Critical patent/JP2007266097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577250B2 publication Critical patent/JP4577250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/102Varistor boundary, e.g. surface layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、バリスタ、及び、当該バリスタを備える発光装置に関する。
バリスタとして、電圧非直線特性を発現するバリスタ層と該バリスタ層の一部を挟んで該バリスタ層の内部に配置される一対の内部電極とを有する素体と、該素体の外表面に形成されて対応する内部電極にそれぞれ接続される一対の端子電極と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−246207号公報
ところで、バリスタは、半導体発光素子やFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等の電子素子に並列接続されることにより、電子素子をESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)サージから保護することができる。この電子素子は、動作中に熱を発するものがある。電子素子が高温になると、素子自身の特性劣化を招き、その動作に影響が出る。このため、発生した熱を効率よく放散させる必要がある。
そこで本発明は、熱を効率よく放散することが可能なバリスタ及び発光装置を提供することを目的とする。
本発明に係るバリスタは、互いに対向する第1の面と第2の面とを有する部分を含む素体と、素体の第1の面に配置された2つの外部電極と、素体より熱伝導率が高く素体の第2の面に配置された金属導体と、を備え、素体において少なくとも2つの外部電極と金属導体との間の領域が電圧非直線特性を発現することを特徴とする。
本発明に係るバリスタでは、2つの外部電極が配置された素体の第1の面に対向する第2の面に熱伝導率の高い金属導体が配置されているので、バリスタに伝えられた熱を金属導体から効率よく放散することができる。また、本発明に係るバリスタは、2つの外部電極と金属導体との間の領域が電圧非直線特性を発現するので、2つの外部電極間において直列接続された2つのバリスタとして機能する。
好ましくは、金属導体は、素体の第2の面に接する第1の面と、当該第1の面に対向する第2の面と、当該第1及び第2の面の間を連結するように伸びる第3の面とを有し、素体は、当該素体の第1及び第2の面を有する部分に連続すると共に金属導体の第3の面に接するように形成された部分を更に含む。この場合、素体によって金属導体を保持することができるので、金属導体の第1の面と素体の第2の面との間の剥離を防止することができる。
好ましくは、素体は、金属導体の第3の面に接するように形成された部分に連続すると共に金属導体の第2の面に接するように形成された部分を更に含む。この場合、素体によって金属導体をより確実に保持することができるので、金属導体の第1の面と素体の第2の面との間の剥離を防止することができる。
本発明のバリスタは、素体と、素体の内部に配置されると共に素体より熱伝導率が高い金属導体と、金属導体と対向するように素体の外表面に配置された2つの外部電極と、を備え、素体において少なくとも金属導体と2つの外部電極との間の領域が電圧非直線特性を発現することを特徴とする。
本発明に係るバリスタでは、素体の内部に熱伝導率の高い金属導体が2つの外部電極と対向して配置されているので、バリスタに伝えられた熱を金属導体から効率よく放散することができる。また、本発明に係るバリスタは、2つの外部電極と金属導体との間の領域が電圧非直線特性を発現するので、2つの外部電極間において直列接続された2つのバリスタとして機能する。
好ましくは、金属導体を通り金属導体と2つの外部電極とが対向する方向に垂直な断面において、金属導体と素体との合計面積を100%とした場合における金属導体の面積の割合は、20%以上99.7%以下である。このように、上記面積の割合を20%以上とすることにより、金属導体から熱をより効率よく放散することができる。また、上記面積の割合を99.7%以下とすることにより、金属導体を素体によって確実に保持し、金属導体の第1の面と素体の第2の面との間の剥離を防止することができる。
好ましくは、素体における2つの外部電極と金属導体との間の厚み寸法は、10μm以上200μm以下である。このように、上記厚み寸法を10μm以上とすることにより、素体の強度を確保することができる。また、上記厚み寸法を200μm以下とすることにより、2つの外部電極と金属導体との間の距離を短くして、2つの外部電極と金属導体との間の熱伝導速度を向上させることができる。よって、より効率よく金属導体から熱を放散することができる。
好ましくは、金属導体おける金属導体と2つの外部電極とが対向する方向の厚みは、素体における2つの外部電極と金属導体との間の厚み以上である。このような構成とすることにより、より効率よく金属導体から熱を放散することができる。
好ましくは、素体と金属導体との合計体積を100%とした場合における金属導体の体積の割合は、10%以上99.7%以下である。このような構成とすることにより、より効率よく金属導体から熱を放散することができる。
本発明の発光装置は、上記バリスタと、バリスタに並列接続されるように2つの外部電極に物理的且つ電気的に接続された半導体発光素子と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る発光装置では、半導体発光素子にバリスタの2つの外部電極が物理的に接続されているので、半導体発光素子において発生した熱が2つの外部電極を介してバリスタに伝わる。そして、2つの外部電極が配置された素体の第1の面に対向する第2の面に熱伝導率の高い金属導体が配置されているので、バリスタに伝えられた熱を金属導体から効率よく放散することができる。
本発明によれば、熱を効率よく放散することが可能なバリスタを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図4を参照して、本実施形態に係るバリスタV1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係るバリスタを示す概略正面図である。図2は、本実施形態に係るバリスタを示す概略平面図である。図3は、図2におけるIII−III線に沿った断面構成を示す模式図である。図4は、図1におけるIV−IV線に沿った断面構成を示す模式図である。
バリスタV1は、略直方体形状の金属導体10と、金属導体10の表面を覆うと共に略直方体形状に形成された素体20と、素体20の外表面20a(素体の第1の面)に配置された第1の外部電極30及び第2の外部電極40とを備える。バリスタV1は、素体20によって外形が形成され、外表面20aの縦寸法及び横寸法が0.3mm〜3.0mm程度、厚さ0.1〜0.5mm程度に設定されている。素体20の厚さをこのように設定することにより、バリスタV1の強度を保つことができる。
金属導体10は、素体20の内部に配置されている。また、金属導体10では、第1の面10aと第2の面10bと第3の面10cとによって直方体形状の6面を構成している。第1の面10aと第2の面10bとは互いに対向する。第3の面10cは、第1及び第2の面10a,10bの間を連結するように伸びる4つの面である。すなわち、第3の面10cは、第1の面10a及び第2の面10bとそれぞれ垂直であると共に互いに隣り合う4つの面である。金属導体10の第1〜第3の面10a〜10cは、素体20によって覆われている。金属導体10は、素体20より熱伝導率が高い。金属導体10は、例えば、Ag、Cu、Ni、Ag−Pd合金等によって形成される。
素体20は、外表面20aと、外表面20aと互いに対向する外表面20bと、外表面20a及び外表面20bと互いに垂直且つ隣り合う外表面20c〜20fを有して6面体を構成している。外表面20cと外表面20eとは互いに対向し、外表面20dと外表面20fとは互いに対向する。外表面20c,20eと外表面20d,20fとは互いに垂直であると共に隣り合う。また、素体20は、第1の素体部分21と第2の素体部分23と第3の素体部分25とを含む。
第1の素体部分21は、金属導体10の第1の面10aの全体に接するように形成された部分である。第1の素体部分21は、外表面20aと、外表面20aと互いに対向すると共に金属導体10と接する内側面21a(素体の第2の面)とを有する。
第2の素体部分23は、第1の素体部分21に連続すると共に金属導体10の第3の面10cの全体に接するように形成された部分である。また、第2の素体部分23は、外表面20c〜20fを有する。第2の素体部分23が、第1の素体部分21と共に金属導体10を保持するので、金属導体10の第1の面10aと素体20の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。
第3の素体部分25は、第2の素体部分23に連続すると共に金属導体10の第2の面10bの全体に接するように形成された部分である。第3の素体部分25は、外表面20bを有する。第3の素体部分25が、第1の素体部分21及び第2の素体部分23と共に金属導体10を保持するので、金属導体10の第1の面10aと素体20の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。
第1の素体部分21、第2の素体部分23、及び第3の素体部分25は、複数のバリスタ層が積層された素体20として構成されている。実際のバリスタV1では、複数のバリスタ層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
バリスタ層は、電圧非直線特性を発現する材料からなる。バリスタ層は、例えば、ZnOを主成分とし、副成分としてPr又はBi等の金属単体やこれらの酸化物を含む。バリスタ層におけるZnOの含有量は、特に限定されないが、バリスタ層を構成する全体の材料を100質量%とした場合に、通常、99.8〜69.0質量%程度である。
製造工程において、金属導体10に対応する部分と、金属導体10に対応する部分の外表面を覆うように形成された素体20に対応する積層体とが、同時に焼成される。よって、素体20によって金属導体10を確実に保持することができる。
第1の外部電極30及び第2の外部電極40は、第1の素体部分21(素体20)の外表面20aに金属導体10と対向するように形成されている。第1の外部電極30及び第2の外部電極40は、外表面20aに垂直な方向から見て長方形状を呈して互いに間隔を空けて配置されている。第1の外部電極30は、素体20の外表面20f,20c,20dに露出するように外表面20aの縁まで伸びている。第2の外部電極40は、素体20の外表面20f,20e,20dに露出するように外表面20aの縁まで伸びている。
また、第1の外部電極30及び第2の外部電極40は、バリスタV1の入出力端子として機能する。第1の外部電極30及び第2の外部電極40は、例えば、印刷法あるいはめっき法により形成することができる。印刷法を用いる場合は、Au粒子あるいはPt粒子を主成分とする金属粉末に、有機バインダ及び有機溶剤を混合した導電性ペーストを用意し、当該導電性ペーストを素体20上に印刷し、焼付あるいは焼成することにより形成する。めっき法を用いる場合は、真空めっき法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等)により、AuあるいはPtを蒸着させることにより第1の外部電極30及び第2の外部電極40を形成する。
第1の外部電極30は、外表面20aに垂直な方向から見て、金属導体10と互いに重なる領域を有する。すなわち、第1の素体部分21は、外表面20aと垂直な方向から見て、金属導体10と第1の外部電極30と互いに重なる領域27を有する。第2の外部電極40は、外表面20aに垂直な方向から見て、金属導体10と互いに重なる領域を有する。すなわち、第1の素体部分21は、外表面20aと垂直な方向から見て、金属導体10と第2の外部電極40と互いに重なる領域29を有する。領域27及び領域29は、第1の素体部分21に含まれる。領域27と領域29とが電圧非直線特性を発現する領域として機能する。
バリスタV1においては、領域27と領域29とは、金属導体10を通して直列接続されている。また、すなわち、第1の外部電極30と第2の外部電極40との間において直列接続された2つのバリスタとして機能する。このため、領域27と領域29とのうちどちらか一方の領域が短絡状態となった場合でも、他方の領域がバリスタ特性を発現する。この結果、バリスタとしての機能が損なわれるのを防ぐことができる。
本実施形態において、金属導体10は素体20より熱伝導率が高いので、バリスタV1に伝えられた熱を金属導体10から効率よく放散することができる。また、バリスタV1に伝えられた熱を他の部材に伝えることもできる。
また、本実施形態において、第2の素体部分23が第1の素体部分21に連続すると共に金属導体10の第3の面10cに接するように形成されているので、第1の素体部分21、及び第2の素体部分23によって金属導体10を保持することができる。よって、金属導体10の第1の面10aと第1の素体部分21の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。
また、本実施形態において、第3の素体部分25が第2の素体部分23に連続すると共に金属導体10の第2の面10bに接するように形成されているので、第1の素体部分21、第2の素体部分23、及び第3の素体部分25によって金属導体10を保持することができる。よって、金属導体10の第1の面10aと第1の素体部分21の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。
引き続いて、金属導体10と素体20との関係について、より好ましい例を説明する。図3は、バリスタV1において金属導体10を通り外表面20dと平行な断面を示す。第1の素体部分21の厚み寸法Aは、10μm以上200μm以下であることが好ましい。厚み寸法Aは、第1の素体部分21における第1の外部電極30及び第2の外部電極40と金属導体10との間の厚み寸法である。
厚み寸法Aを10μm以上とすることにより、第1の素体部分21の強度を確保することができる。また、厚み寸法Aを200μm以下とすることにより、第1及び第2の外部電極30,40と金属導体10との間の距離を短くして、第1及び第2の外部電極30,40と金属導体10との間の熱伝導速度を向上させることができる。よって、より効率よく金属導体10から熱を放散し、バリスタV1から効率よく放熱することができる。
金属導体10の厚み寸法Bは、第1の素体部分21の厚み寸法A以上であることが好ましい。金属導体10の厚み寸法Bは、金属導体10と第1の外部電極30及び第2の外部電極40とが対向する方向の厚み寸法である。すなわち、金属導体10の厚み寸法Bは、第1の面10aと第2の面10bとの間の最短距離の寸法である。厚み寸法Bが厚み寸法A以上である場合、より金属導体10からの放熱効果を向上させることができる。
図4は、バリスタV1において金属導体10を通り金属導体10と第1の外部電極30及び第2の外部電極40とが対向する方向に垂直な断面を示す。金属導体10を通り金属導体10と第1の外部電極30及び第2の外部電極40とが対向する方向に垂直な断面において、金属導体10と素体20(第2の素体部分23)との合計面積を100%とした場合における金属導体10の面積の割合Sは、20%以上99.7%以下であることが好ましい。
面積の割合Sを20%以上とすることにより、素体20の断熱効果に対して金属導体10からの放熱効果が大きくなり、金属導体10からより効率よく放熱することができる。よって、バリスタV1の放熱効果を向上させることができる。また、面積の割合Sを99.7%以下とすることにより、素体20が金属導体10を保持して、金属導体10の第1の面10aと第1の素体部分21の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。また、第2の素体部分23の厚みは5μm以上であることが好ましい。
また、金属導体10と素体20との合計体積を100%とした場合における金属導体10の体積の割合Vは、10%以上99.7%以下であることが好ましい。体積の割合Vを10%以上とすることにより、素体20の断熱効果に対して金属導体10からの放熱効果が大きくなり、金属導体10からより効率よく放熱することができる。よって、バリスタV1の放熱効果を向上させることができる。体積の割合Vを99.7%以下とすることにより、素体20が金属導体10を保持して、金属導体10の第1の面10aと第1の素体部分21の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る発光装置LEの構成について説明する。図5は、本実施形態に係る発光装置の断面構成を説明するための模式図である。図5は、発光装置LEを金属導体10を含む平面にて切断した際の断面構成を示している。
発光装置LEは、上述した構成を有するバリスタV1と、当該バリスタV1と電気的に接続された半導体発光素子51とを備えている。
半導体発光素子51は、GaN(窒化ガリウム)系半導体の発光ダイオード(LED:Light-Emitting Diode)であり、基板52と、当該基板52上に形成された層構造体LSとを備えている。GaN系の半導体LEDは、周知であり、その説明を簡略化する。基板52は、サファイアからなる光学的に透明且つ電気絶縁性を有する基板である。層構造体LSは、積層された、n型(第1導電型)の半導体領域53と、発光層54と、p型(第2導電型)の半導体領域55とを含んでいる。半導体発光素子51は、n型の半導体領域53とp型の半導体領域55との間に印加される電圧に応じて発光する。
n型の半導体領域53は、n型の窒化物半導体を含んで構成されている。本実施形態では、n型の半導体領域53は、基板52上にGaNがエピタキシャル成長されて成り、例えばSiといったn型ドーパントが添加されてn型の導電性を有している。また、n型の半導体領域53は、発光層54よりも屈折率が小さく且つバンドギャップが大きくなるような組成を有していてもよい。この場合、n型の半導体領域53は、発光層54に対して下部クラッドとしての役割を果たす。
発光層54は、n型の半導体領域53上に形成され、n型の半導体領域53及びp型の半導体領域55から供給されたキャリア(電子及び正孔)が再結合することにより発光領域において光を発生する。発光層54は、例えば、障壁層と井戸層とが複数周期にわたって交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造とすることができる。この場合、障壁層及び井戸層がInGaNからなり、In(インジウム)の組成を適宜選択することによって障壁層のバンドギャップが井戸層のバンドギャップより大きくなるように構成される。発光領域は、発光層54において、キャリアが注入される領域に生じる。
p型の半導体領域55は、p型の窒化物半導体を含んで構成されている。本実施形態では、p型の半導体領域55は、発光層54上にAlGaNがエピタキシャル成長されて成り、例えばMgといったp型ドーパントが添加されてp型の導電性を有している。また、p型の半導体領域55は、発光層54よりも屈折率が小さく且つバンドギャップが大きくなるような組成を有していてもよい。この場合、p型の半導体領域55は、発光層54に対して上部クラッドとしての役割を果たす。
n型の半導体領域53上には、カソード電極56が形成されている。カソード電極56は、導電性材料からなり、n型の半導体領域53との間にオーミック接触が実現されている。p型の半導体領域55上には、アノード電極57が形成されている。アノード電極57は、導電性材料からなり、p型の半導体領域55との間にオーミック接触が実現されている。カソード電極56及びアノード電極57には、バンプ電極58が形成されている。
上述した構成の半導体発光素子51では、アノード電極57(バンプ電極58)とカソード電極56(バンプ電極58)との間に所定の電圧が印加されて電流が流れると、発光層54の発光領域において発光が生じることとなる。
半導体発光素子51は、第1の外部電極30及び第2の外部電極40にバンプ接続されている。すなわち、カソード電極56は、バンプ電極58を介して第1の外部電極30に電気的且つ物理的に接続されている。アノード電極57は、バンプ電極58を介して第2の外部電極40に電気的且つ物理的に接続されている。これにより、バリスタV1が半導体発光素子51に並列接続されることとなる。よって、バリスタV1により、半導体発光素子51をESDサージから保護することができる。
発光装置LEにおいて、半導体発光素子51のバンプ電極58とバリスタV1の第1の外部電極30及び第2の外部電極40とは、物理的に接続されていることから、熱的に接続されることとなる。よって、半導体発光素子51において発生した熱は、バンプ電極58及び第1の外部電極30及び第2の外部電極40を介して、バリスタV1に伝わる。バリスタV1においては、第1の外部電極30及び第2の外部電極40が配置された素体20の外表面20aに対向する内側面21aに熱伝導率の高い金属導体10が配置されているので、バリスタV1に伝えられた熱を金属導体10から効率よく放散することができる。また、バリスタV1に伝えられた熱を他の部材に伝えることもできる。
また、バリスタV1において、第1の素体部分21の厚み寸法Aが200μm以下であるので、第1及び第2の外部電極30,40と金属導体10との間の距離を短くして、第1及び第2の外部電極30,40と金属導体10との間の熱伝導速度をより向上させることができる。すなわち、半導体発光素子51において発生した熱は、第1及び第2の外部電極30,40を介して金属導体10へより効率的に伝わり、効率よく金属導体10から放散することとなる。よって、バリスタV1から効率よく放熱することができる。
また、バリスタV1において、金属導体10の厚み寸法Bは、第1の素体部分21の厚み寸法A以上であるので、第1及び第2の外部電極30,40と金属導体10との間の熱伝導速度をより向上させることができる。すなわち、半導体発光素子51において発生した熱は、第1及び第2の外部電極30,40を介して金属導体10へより効率的に伝わり、効率よく金属導体10から放散することとなる。よって、バリスタV1から効率よく放熱することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本実施形態においては、第2の素体部分23と第3の素体部分25とを電圧非直線特性を発現する材料で形成したが、これに限られない。第2の素体部分23又は第3の素体部分25を電気絶縁材で形成してもよい。このようにすることにより、バリスタV1におけるショートの発生を防止することができる。この場合、電気絶縁材として、ガラスを主成分とする、ZnO、Al、SiO、CaCO、又はTiOの混合物を用いることができる。
本実施形態においては、第1の素体部分21全体を電圧非直線特性を発現する材料で形成したが、第1の素体部分において少なくとも第1の外部電極30及び第2の外部電極40と金属導体10との間の領域が電圧非直線特性を発現する材料によって形成されていればよい。
本実施形態においては、第2の素体部分23が金属導体10の第3の面10c全体に接するように形成されることとしたが、これに限られない。第2の素体部分23は、金属導体10の第3の面10cの一部に接して形成されていてもよい。この場合、金属導体10の第3の面10cの一部が素体20から露出し、金属導体10からの放熱効率がより高くなる。
本実施形態においては、第3の素体部分25が金属導体10の第2の面10b全体に接するように形成されることとしたが、これに限られない。第3の素体部分25は、金属導体10の第2の面10bの一部に接して形成されていてもよい。この場合、金属導体10の第2の面10bの一部が素体20から露出し、金属導体10からの放熱効率がより高くなる。
本実施形態においては、バリスタV1の素体20が第2の素体部分23及び第3の素体部分25を含むこととしたが、これに限られない。その例として、第1〜第3変形例に係るバリスタV2〜V4について説明する。
(第1変形例)
図6を参照して、第1変形例に係るバリスタV2について説明する。図6は、本実施形態の第1変形例に係るバリスタの断面構成を示す模式図である。第1変形例に係るバリスタV2と上記実施形態に係るバリスタV1との相違点は、バリスタV2が第3の素体部分25を含んでいない点である。
すなわち、金属導体10の第2の面10bは、素体から露出している。よって、金属導体10からより効率よく熱を放散することができるので、バリスタV2からより効率よく熱を放散することができる。
(第2変形例)
図7を参照して、第2変形例に係るバリスタV3について説明する。図7は、本実施形態の第2変形例に係るバリスタの断面構成を示す模式図である。第2変形例に係るバリスタV3と上記実施形態に係るバリスタV1との主な相違点は、バリスタV3が第2の素体部分23及び第3の素体部分25を含んでいない点である。
バリスタV3の素体は、第1の素体部分21を備えて構成される。第1の素体部分21の内側面21aと金属導体10の第1の面10aとは互いに同形状で接している。そして、金属導体10の第3の面10c及び第2の面10bは、素体から露出している。よって、金属導体10からより効率よく熱を放散することができるので、バリスタV3からより効率よく熱を放散することができる。
また、バリスタの素体は、第1の素体部分21と第3の素体部分25を備えて、第2の素体部分23を備えていなくてもよい。
(第3変形例)
図8を参照して、第3変形例に係るバリスタV4について説明する。図8は、本実施形態の第3変形例に係るバリスタを示す概略斜視図である。第3変形例に係るバリスタV4と上記実施形態に係るバリスタV1との主な相違点は、素体の構成である。
バリスタV4が備える素体は、第1の素体部分21と、第2の素体部分23a及び第2の素体部分23bと、第3の素体部分25とを有する。第2の素体部分23aと第2の素体部分23bとは、金属導体10の第3の面10cを構成する4つの面のうち、互いに対向する2つの面10f,10gをそれぞれ覆っている。
第2の素体部分23aは、互いに対向する面を有して、互いに対向する面のうち一方の面が金属導体10の面10fと接するように形成され、他方の面が素体の外表面20dを構成している。第2の素体部分23aは、第1の素体部分21及び第3の素体部分25と連続している。
第2の素体部分23bは、互いに対向する面を有して、互いに対向する面のうち一方の面が金属導体10の面10gと接するように形成され、他方の面が素体の外表面20fを構成している。第2の素体部分23bは、第1の素体部分21及び第3の素体部分25と連続している。
第3変形例に係るバリスタV4において、金属導体10の第3の面10cを構成すると共に面10f,10gと垂直で互いに対向する面10dと面10eとは、素体から露出することとなる。よって、金属導体10からより効率よく熱を放散することができるので、バリスタV4からより効率よく熱を放散することができる。また、第2の素体部分23a,23bが第1の素体部分21及び第3の素体部分25と連続しているので、金属導体10を保持して、金属導体10の第1の面10aと第1の素体部分21の内側面21aとの間の剥離を防止することができる。
本実施形態に係るバリスタを示す概略正面図である。 本実施形態に係るバリスタを示す概略平面図である。 図2におけるIII−III線に沿った断面構成を示す模式図である。 図1におけるIV−IV線に沿った断面構成を示す模式図である。 本実施形態に係る発光装置の断面構成を示す模式図である。 本実施形態の第1変形例に係るバリスタの断面構成を示す模式図である。 本実施形態の第2変形例に係るバリスタの断面構成を示す模式図である。 本実施形態の第3変形例に係るバリスタを示す概略斜視図である。
符号の説明
V1〜V3…バリスタ、10…金属導体、10a〜10c…第1〜第3の面、20…素体、20a〜20f…外表面、21…第1の素体部分、21a…内側面、23…第2の素体部分、25…第3の素体部分、27…領域、29…領域、30…第1の外部電極、40…第2の外部電極、51…半導体発光素子、LE…発光装置。

Claims (8)

  1. 動作中に熱を発する電子素子が物理的且つ電気的に接続される六面体状のバリスタであって、
    互いに対向する第1の面と第2の面とを有する部分を含み、複数のバリスタ層を積層することによって構成された素体と、
    前記素体の前記第1の面に配置された2つの外部電極と、
    前記素体より熱伝導率が高く前記素体の前記第2の面に配置された金属導体と、
    を備え、
    前記素体において少なくとも前記2つの外部電極と前記金属導体との間の領域が電圧非直線特性を発現し、
    前記金属導体は、前記素体の前記第2の面に接する第1の面と、当該第1の面に対向する第2の面と、当該第1及び第2の面の間を連結するように伸びる第3の面とを有すると共に、一部が前記素体から露出し
    前記素体は、当該素体の前記第1及び前記第2の面を有する前記部分に連続すると共に前記金属導体の前記第3の面に接するように形成された部分を更に含み、
    前記金属導体における前記金属導体と前記2つの外部電極とが対向する方向の厚みは、前記素体における前記2つの外部電極と前記金属導体との間の厚み以上であることを特徴とするバリスタ。
  2. 前記金属導体の前記第2の面が露出していることを特徴とする請求項1記載のバリスタ。
  3. 前記素体は、前記金属導体の前記第3の面に接するように形成された前記部分に連続すると共に前記金属導体の前記第2の面に接するように形成された部分を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のバリスタ。
  4. 前記金属導体の前記第3の面の一部が露出することを特徴とする請求項3記載のバリスタ。
  5. 前記金属導体を通り前記金属導体と前記2つの外部電極とが対向する方向に垂直な断面において、前記金属導体と前記素体との合計面積を100%とした場合における前記金属導体の面積の割合は、20%以上99.7%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のバリスタ。
  6. 前記素体における前記2つの外部電極と前記金属導体との間の厚み寸法は、10μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバリスタ。
  7. 前記素体と前記金属導体との合計体積を100%とした場合における前記金属導体の体積の割合は、10%以上99.7%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバリスタ。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のバリスタと、
    前記バリスタに並列接続されるように前記2つの外部電極に物理的且つ電気的に接続された半導体発光素子と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
JP2006085941A 2006-03-27 2006-03-27 バリスタ及び発光装置 Expired - Fee Related JP4577250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085941A JP4577250B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 バリスタ及び発光装置
US11/717,098 US7791449B2 (en) 2006-03-27 2007-03-13 Varistor and light-emitting apparatus
DE102007013600A DE102007013600A1 (de) 2006-03-27 2007-03-21 Varistor und Licht emittierende Vorrichtung
CN2007100915250A CN101047054B (zh) 2006-03-27 2007-03-27 可变电阻和发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085941A JP4577250B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 バリスタ及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266097A JP2007266097A (ja) 2007-10-11
JP4577250B2 true JP4577250B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38514811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085941A Expired - Fee Related JP4577250B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 バリスタ及び発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791449B2 (ja)
JP (1) JP4577250B2 (ja)
CN (1) CN101047054B (ja)
DE (1) DE102007013600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200849395A (en) * 2007-06-01 2008-12-16 Univ Chang Gung Thin-film ZnO varistor and manufacturing method and application thereof
JP5233400B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-10 Tdk株式会社 バリスタ
USD847102S1 (en) * 2013-02-08 2019-04-30 Epistar Corporation Light emitting diode
USD778847S1 (en) * 2014-12-15 2017-02-14 Kingbright Electronics Co. Ltd. LED component
USD778846S1 (en) * 2014-12-15 2017-02-14 Kingbright Electronics Co. Ltd. LED component
JP7363585B2 (ja) * 2020-03-04 2023-10-18 Tdk株式会社 積層コイル部品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595601A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 松下電器産業株式会社 多電極電圧非直線抵抗器
JPS60260104A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 日本電気株式会社 発熱体の実装構造
JPS61164002U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPH05299209A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 薄膜バリスタの製造方法及び薄膜バリスタ
JP2001015815A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004006519A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Otowa Denki Kogyo Kk 多端子バリスタ
JP2005203479A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電気対策部品
JP2005244220A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 基体にesd保護を組み入れた発光ダイオード用基体
JP2005340301A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Tdk Corp 電圧依存性非直線抵抗体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768058A (en) * 1971-07-22 1973-10-23 Gen Electric Metal oxide varistor with laterally spaced electrodes
US4400683A (en) * 1981-09-18 1983-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage-dependent resistor
JPS6466908A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Murata Manufacturing Co Voltage-dependent nonlinear resistor
JPH02302004A (ja) 1989-05-16 1990-12-14 Murata Mfg Co Ltd 電圧非直線抵抗体
JPH05275958A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JP3631341B2 (ja) * 1996-10-18 2005-03-23 Tdk株式会社 積層型複合機能素子およびその製造方法
US6304166B1 (en) * 1999-09-22 2001-10-16 Harris Ireland Development Company, Ltd. Low profile mount for metal oxide varistor package and method
JP3822798B2 (ja) 2001-02-16 2006-09-20 太陽誘電株式会社 電圧非直線抵抗体及び磁器組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595601A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 松下電器産業株式会社 多電極電圧非直線抵抗器
JPS60260104A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 日本電気株式会社 発熱体の実装構造
JPS61164002U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPH05299209A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 薄膜バリスタの製造方法及び薄膜バリスタ
JP2001015815A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004006519A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Otowa Denki Kogyo Kk 多端子バリスタ
JP2005203479A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電気対策部品
JP2005244220A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 基体にesd保護を組み入れた発光ダイオード用基体
JP2005340301A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Tdk Corp 電圧依存性非直線抵抗体

Also Published As

Publication number Publication date
US7791449B2 (en) 2010-09-07
JP2007266097A (ja) 2007-10-11
US20070223170A1 (en) 2007-09-27
CN101047054A (zh) 2007-10-03
DE102007013600A1 (de) 2007-10-18
CN101047054B (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671468B2 (en) Light emitting apparatus
US7932806B2 (en) Varistor and light emitting device
JP4577250B2 (ja) バリスタ及び発光装置
JP4487963B2 (ja) バリスタ及び発光装置
JP4867511B2 (ja) バリスタ及び発光装置
JP4134135B2 (ja) 発光装置
US9722162B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4146849B2 (ja) 発光装置
US7355251B2 (en) Light emitting device
JP4888225B2 (ja) バリスタ及び発光装置
JP4134155B2 (ja) 発光装置
JP4364865B2 (ja) 電子部品
KR100841916B1 (ko) 배리스터 및 발광장치
JP4146450B2 (ja) 発光装置
JP4479668B2 (ja) バリスタ及び発光装置
JP5034723B2 (ja) サージ吸収素子及び発光装置
JP4730205B2 (ja) 集合基板
JP4978302B2 (ja) バリスタ及び発光装置
JP2014045021A (ja) 半導体発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees