JP4576425B2 - 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置 - Google Patents

歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4576425B2
JP4576425B2 JP2007510501A JP2007510501A JP4576425B2 JP 4576425 B2 JP4576425 B2 JP 4576425B2 JP 2007510501 A JP2007510501 A JP 2007510501A JP 2007510501 A JP2007510501 A JP 2007510501A JP 4576425 B2 JP4576425 B2 JP 4576425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
strained silicon
image
strained
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104110A1 (ja
Inventor
英明 高野
みゆき 清水
剛士 仙田
宏治 泉妻
義典 林
和彦 浜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp , Covalent Materials Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Publication of JPWO2006104110A1 publication Critical patent/JPWO2006104110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576425B2 publication Critical patent/JP4576425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8822Dark field detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、歪みシリコンウエハの製造過程で生じた転位(ミスフィット転位)に起因する表面歪みを検査する歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置に関する。
近年、シリコン半導体デバイスの高速化のために歪みシリコンウエハが注目されている。この歪みシリコンウエハ10は、例えば、図11Aに示すように、シリコン単結晶のシリコン基板層(以下、Si基板層という)11上に、単結晶シリコンの格子間隔より広い格子間隔となるシリコンゲルマニウム層(以下、SiGe層という)12を結晶成長させ、更に、SiGe層12上にシリコン層13(以下、Si層という)を結晶成長させた構造となっている。また、SiGe層12は、ゲルマニウム(Ge)濃度をその厚み方向に次第に上昇させた組成傾斜SiGe領域12aと組成傾斜SiGe領域12aに続き、ゲルマニウム(Ge)濃度が略一定に維持された緩和SiGe領域12bとから構成されている。
なお、歪みシリコンウエハ10の構造は、前述したものに限られず、図11B、図11C、図11Dのような構造のものもある。図11Bに示す例は、Si基板層11上に均一組成のSiGe層12を結晶成長させ、その上にSi層13を結晶成長させた構造となる。図11Cに示す例は、Si基板層11にシリコン酸化膜層14を形成し、その上に緩和SiGe層12bを結晶成長させ、その上にSi層13を結晶成長させた構造となるものであり、SGOI(Silicon Germanium on Insulator)と呼ばれる。図11Dに示す例は、Si基板11上にシリコン酸化膜層14を形成し、その上にSi層13を結晶成長させた構造となるものであり、SSOI(Strained Silicon on Insulator)と呼ばれる。
このような構造(図11A参照)の歪みシリコンウエハ10では、格子間隔の広いSiGe層12(緩和SiGe領域12b)上にSi層13を結晶成長(エピタキシャル成長)させるので、Si層13内に歪みが生じている(以下、このSi層を歪みSi層という)。また、Si基板層11とその上のSiGe層12との格子不整合によりSiGe層12内にも歪みが生じている。これらが原因となり、具体的には、歪みSi層13内にその格子構造に従った方向に転位(ミスフィット転位)が連続的に発生する。
歪みシリコンウエハ10の表層となる歪みSi層13における転位に起因した歪みの状況を知ることは、その製造プロセスの適否を判断するうえで有用である。この歪みSi層13における転位に起因した歪みの状況は、X線トポグラフィー(XRT)を用いて観察することができる(例えば、非特許文献1参照)。このX線トポグラフィー(XRT)は、X線の回折現象を利用して結晶欠陥や格子歪みの空間的分布や大きさを観察する手法であり、具体的には、特定の格子面からの回折線のみを取出して、その回折像中の例えば転位に起因する欠陥によって生じた微細なコントラストを試料結晶の各部分と1対1に対応付けながら観察するものである。
味岡恒夫/稲葉道彦 編集「ULSI製造のための分析ハンドブック」、P392〜P397、リアライズ社(1994)しかしながら、前記X線トポグラフィー(XRT)を用いた検査は、X線を試料となる歪みシリコンウエハ10に照射しなければならないので、基本的に破壊検査であり、検査後の歪みシリコンウエハ10を利用することができない。また、X線を用いることから試験区域の管理が面倒である。
ところで、SiGe層12(緩和SiGe領域12b)上にシリコン層を成長させる過程で転位が発生すると、その成長の完了により形成される歪みSi層13の表面に前記転位に起因した凹凸の歪みが生ずる。この表面の歪みは、歪みSi層13の格子構造に従った方向に延びる転位に起因していることから、格子状ラインパターン(以下、クロスハッチパターンという)として表れると考えられる。
そこで、暗室内で、歪みシリコンウエハ10の表面に光を照射し、歪みシリコンウエハ10の表面を目視検査すると、前記クロスハッチパターンで回折される光の一部を数本の輝線としてしか見ることができず、歪みシリコンウエハ10を回転させても、同じような輝線が見えるだけで、クロスハッチパターン全体を観察することができない。即ち、目視検査では歪みシリコンウエハ10の転位に起因した歪みの状況を全体的に把握することができない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、X線を用いることなく、歪みシリコンウエハの歪みシリコン層における転位に起因した歪みの状況を全体的に把握することができる歪みシリコンウエハの検査方法及び検査装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置は、回転する歪みシリコンウエハの表面に光源装置からの光が照射される環境のもとで、前記歪みシリコンウエハの表面に対して所定の位置関係にて設置された撮像装置が、前記歪みシリコンウエハ表面に現れる輝線を撮影し得る撮像条件にて、複数の回転角度位置のそれぞれにおいて前記歪みシリコンウエハ表面を撮影することと、前記撮像装置にて得られた複数の回転角度位置での歪みシリコンウエハの表面画像から、所定の回転角度位置での合成画像を生成することを有する構成となる。
このような構成により、撮像装置が回転する歪みシリコンウエハを複数の回転角度位置のそれぞれにて歪みシリコンウエハの表面を撮影すると、各回転角度位置に対応した歪みシリコンの表面画像には転位に起因して形成された凹凸歪みでの回折光による輝線が含まれ得ることになる。そして、各回転角度位置に対応した歪みシリコンウエハの表面画像から合成画像を生成すると、その合成画像には、各回転角度位置に応じた方向に延びる輝線が重ねて現れることとなる。このように、合成画像には複数の回転角度位置のそれぞれに応じた方向に延びる輝線が重ねて現れるので、前記合成画像は、格子状に配列された複数の輝線を含み得るようになる。
転位に起因して歪みシリコンウエハの表面に形成される凹凸歪みのより多くの部分からの回折光による輝線を捕捉することができるという観点からは、歪みシリコンウエハの表面を撮影する回転角度位置は、1回転内により多く設定されていることが好ましい。
また、本発明に係る歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置は、前記合成画像生成ことが、前記複数の回転位置それぞれでの歪みシリコンウエハの表面画像と所定の基準画像との差分を表す差分画像を生成することと、歪みシリコンウエハの各表面画像に対する差分画像を合成して前記合成画像を生成することを有する構成となる。
このような構成により、基準画像を適当に設定することにより、各差分画像において輝線をより強調させることができる。その結果、それら差分画像を合成して得られる合成画像においても格子状に配列された輝線がより鮮明に現れ得るようになる。
前記撮像条件は、用いられる撮像装置にて歪みシリコンウエハの表面に現れる輝線を撮影し得る条件であれば特に限定されず、例えば、撮像装置、光源の光軸及び歪みシリコンウエハの表面の光学的な位置関係や、歪みシリコンウエハ表面の照度及び撮像装置の露光時間を含むことができる。
また、本発明に係る歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置は、前記合成画像に表れる輝線の輝度を表す輝度情報を前記合成画像から抽出することを有する構成とすることができる。
このような構成により、歪みシリコンウエハ内で発生する転位に起因して形成された凹凸歪みの程度を前記合成画像に現れる輝線の輝度を表す輝度情報にて把握することができるようになる。
前記輝度情報は、前記合成画像に表れる輝線の輝度を表し得る情報であれば特に限定されず、合成画像に表れる輝線の平均的な輝度を表す情報であっても、その輝線の輝度分布を表す情報であってもよい。
図1Aは、本発明の実施の一形態に係る歪みシリコンウエハの表面検査方法にて用いられる検査装置を側方から見た基本的な構成を示す側面図である。 図1Bは、図1Aに示す検査装置を上方から見た基本的な構成を示す平面図である。 図2は、光源ユニットの光の照射方向と歪みシリコンウエハとの位置関係(その1)を示す図である。 図3は、光源ユニットの光の照射方向と歪みシリコンウエハとの位置関係(その2)を示す図である。 図4は、図1に示す検査装置の制御系の構成を示すブロック図である。 図5は、図1に示す制御系における画像処理部での処理手順を示すフローチャートである。 図6は、差分画像及び合成差分画像の例(その1)を示す図である。 図7は、差分画像及び合成差分画像の例(その2)を示す図である。 図8は、差分画像及び合成差分画像の例(その3)を示す図である。 図9Aは、Ge濃度を変えた場合の第1の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図9Bは、Ge濃度を変えた場合の第2の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図9Cは、Ge濃度を変えた場合の第3の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図9Dは、Ge濃度を変えた場合の第4の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図10Aは、Ge組成傾斜勾配を変えた場合の第1の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図10Bは、Ge組成傾斜勾配を変えた場合の第2の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図10Cは、Ge組成傾斜勾配を変えた場合の第3の例を示す合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの図である。 図11Aは、歪みシリコンウエハの第1の層構造を示す図である。 図11Bは、歪みシリコンウエハの第2の層構造を示す図である。 図11Cは、歪みシリコンウエハの第3の層構造を示す図である。 図11Dは、歪みシリコンウエハの第4の層構造を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係る歪みシリコンウエハの表面検査方法に用いられる検査装置は、図1A,1Bに示すように構成される。なお、図1Aは、側方から見た検査装置の基本的な構成を示しており、図1Bは、上方から見た検査装置の基本的な構成を示している。
図1A,1Bにおいて、この検査装置は、ターンテーブル20と、ターンテーブル20の回転と複数の回転角度位置での停止とを繰り返し行い得るステッピングモータ25とを有する。ターンテーブル20上には検査対象となる歪みシリコンウエハ10の周縁の所定位置を把持するウエハ把持爪部21が設けられている。歪みシリコンウエハ10は、歪みシリコン層を上方に向けてウエハ把持爪部21にセットされる。
ターンテーブル20の上方にCCDカメラ(撮像装置)30、黒色のシェード40及び光源ユニット50が配置されている。CCDカメラ30は、シェード40に形成された穴40aを介してターンテーブル20上のウエハ把持爪部21にセットされた歪みシリコンウエハ10の表面を撮影できるように配置されている。
なお、CCDカメラ30として、例えば、池上通信機社製のモノクロエリアCCDカメラ(SKC141)、130万画素、デジタル10ビットまたは12ビットタイプを用いることができる。このCCDカメラ30に装着されるレンズとして、例えば、TAMRON社製の焦点距離16mm、F/1.4のレンズを用いることができる。
また、光源ユニット50は、ターンテーブル20上の歪みシリコンウエハ10の斜め上方から検査光を照射するように配置されている。このような検査装置は、CCDカメラ30に対する暗視野環境が保持されるように設置されている。
光源ユニット50は、光源51a、51b、52a、52bを備えている。なお、各光源51a、51b、52a、52bとして、例えば、モリテックス社製のMME−G250(250W)、メタルハライド照明、強化ライトガイド・集光レンズ(ML−50)付き、を用いることができる。2つの光源51a、52aが横方向に並んで上段側に配置され、他の2つの光源51b、52bが横方向に並んで下段側に配置されている。なお、図1Aにおいては、横方向に並ぶ光源51aと52aが、また、横方向に並ぶ他の光源51bと、52bとがそれぞれ重ねて表されている。図1Bにおいては、上下方向に並ぶ光源51aと51bとが、また、上下方向に並ぶ他の光源52aと52bとが重ねて表されている。
前記4つの光源51a、51b、52a、52bは、それらの光軸が、それぞれ平行とならず、かつターンテーブル20上にセットされた歪みシリコンウエハ10の表面の回転中心で交わるように配置される。上段側に横方向に並んで配置される光源51a、52aの具体的な位置関係は、図2に示すようになっている。即ち、歪みシリコンウエハ10の表面に平行な面に対する光源51aの光軸0A1aの投影線と光源52aの光軸0A2aの投影線とのなす角度がαに設定される。この角度αは、例えば、5°に設定される。なお、下段側に横方向に並んで配置される光源51b、52bの具体的な位置関係も光源51a、52aのそれと同じである。
上下方向に並んで配置される光源51a、51bの具体的な位置関係は、図3に示すようになっている。即ち、光源51aの光軸0A1aと光源51bの光軸0A1bが歪みシリコンウエハ10の表面に垂直な同一の平面に含まれ、かつ、光源51aから照射される検査光(光軸0A1a)の前記半導体ウエハ10表面に対する入射角γ1と光源51bから照射される検査光(光軸0A1b)の前記半導体ウエハ10表面に対する入射角γ2は異なる。なお、一般に光線の平面に対する入射角は、その光線と平面の法線のなす角で定義されるが、図3においては、光源51aの光軸0A1aと光源51bの光軸0A1bとが歪みシリコンウエハ10表面に垂直な同一の平面内に含まれることから、それらの入射角は光軸と歪みシリコンウエハ10表面とのなす角で表されている。
なお、上下方向に並んで配置される他の光源52aと光源52bとの位置関係も、図3に示す光源51aと光源51bとの位置関係と同様である。ただし、光源52aから照射される検査光の前記半導体ウエハ10表面に対する入射角は光源51aから照射される検査光の入射角(γ1)とは異なり、光源52bから照射される検査光の前記半導体ウエハ10表面に対する入射角は光源51bから照射される検査光の入射角(γ2)とは異なる。なお、光源52aから照射される検査光の前記入射角を光源51aから照射される検査光の前記入射角(γ1)と同じに設定し、光源52bから照射される検査光の前記入射角を光源51bから照射される検査光の前記入射角(γ2)と同じに設定することもできる。
前述したような構成の検査装置の処理系は、図4に示すように構成される。
図4において、この処理系は、検査処理装置500、歪みシリコンウエハ10をターンテーブル20のウエハ把持爪部21に搬入セットするための試料搬入ロボット機構(図示せず)及び歪みシリコンウエハ10をターンテーブル20のウエハ把持部21から搬出する試料搬出ロボット機構(図示せず)の駆動制御を行うロボット制御装置600、前記ターンテーブル20の駆動制御を行うターンテーブル駆動制御装置700及び統括制御装置800を有している。統括制御装置800は、検査処理装置500、ロボット制御装置600及びターンテーブル駆動制御装置700に対するタイミング制御などの統括的な制御を行う。
検査処理装置500は、画像処理部501、入力処理部502、メモリユニット503及びモニタユニット504を有している。入力処理部502は、CCDカメラ30から、例えば、画素単位にシリアルに送られてくる撮影信号から画素単位のパラレルの画像データに変換するなどの処理を行う。
なお、入力処理部502は、CCDカメラ30からの撮像信号を処理する画像キャプチャボードとして、例えば、CORECO社製のPC−DIGまたはその相当品を有している。
画像処理部501は、入力処理部502から送られてくる画像データを後述するような手順に従って処理し、歪みシリコンウエハ10の複数の表面画像から合成した合成画像を生成する。メモリユニット503は、画像処理部501の処理の過程で種々の画像データを格納する。モニタユニット504は、画像処理部501での処理により得られた前記合成画像等を表示する。
ターンテーブル駆動制御装置700は、ステッピングモータ25を駆動させる駆動回路702を有している。統括制御装置800からのタイミング制御信号に基づいて駆動回路702がステッピングモータ25を所定角度単位に回転させる。このステッピングモータ25の回転に伴ってターンテーブル20が回転する。
次に、検査処理について説明する。なお、この例では、図11Aに示すような構造となる歪みシリコンウエハ10が用いられる。
歪みシリコンウエハ10の表面に光源ユニット50からの光が照射される環境のもとで、後述するような歪みシリコンウエハ10の表面に現れる輝線を撮影し得る撮影条件でCCDカメラ30が歪みシリコンウエハ10の表面を撮影する。
この際、制御系の統括制御装置800(図4参照)からのタイミング制御信号に基づいてターンテーブル駆動制御装置700のステッピングモータ25が、所定角度単位に回転される。このステッピングモータ25の駆動により、歪みシリコンウエハ10は前記所定角度単位に回転される。この所定角度の間隔をおいた各回転角度位置において、CCDカメラ30は、歪みシリコンウエハ10表面の撮影を行う。そして、検査処理装置500は、統括制御装置800の制御のもとCCDカメラ30からの撮影信号を取り込む。
検査処理装置500において、入力処理部502がCCDカメラ30からの撮影信号を画素単位の輝度レベルを表す画像データに変換して画像処理部501に供給する。画像処理部501は、入力処理部502からの画像データを歪みシリコンウエハ10の表面の画像を表す1フレーム分の画像データにして原画像データとしてメモリユニット503に格納する。このような処理がターンテーブル20の回転に同期してなされることにより、各角度位置においてCCDカメラ30にて撮影された歪みシリコンウエハ10の表面の画像を表す原画像データがその撮影回数N回分だけメモリユニット503に蓄積される。
転位に起因したクロスハッチパターンとなる凹凸歪みが生じている歪みシリコンウエハ10の表面に対して前記4つの光源51a、51b、52a、52bからの検査光が照射されると、4つの検査光それぞれの照射方向(光軸の方向)に対してある方向に偏った強度分布となる4つの光が進み出る。このように前記凹凸歪みからは前記4つの検査光の照射方向のそれぞれに依存した方向(強度分布のピークの方向)に光(回折光)が進み出るので、各凹凸歪みからの光(輝線)をCCDカメラ30にて捕捉できる確率が高くなる。そして、凹凸歪みから進み出た上記各光のうちのいずれかがCCDカメラ30に入射すると、CCDカメラ30からの撮影信号に基づいて生成された原画像データにおけるその輝線に対応した画素の輝度レベルが他の画素の輝度レベルより高くなる。
前述したようにN枚の原画像(表面画像)に対応した原画像データがメモリユニット503に蓄積されると、画像処理部501は、図5に示す手順に従って処理を行う。
図5において、画像処理部501は、メモリユニット503に格納したi番目(初期値1)の原画像データIriを取得する(S1)。メモリユニット503には、基準画像データ(以下、この処理の説明において、各種画像データを単に画像と表現する)が格納されている。この基準画像は、表面に前記クロスハッチパターンの凹凸歪みのないウエハ(例えば、ベアウエハ)の表面画像を用いることができる。画像処理部501は、前記取得した原画像Iriと基準画像との差分画像Isiを作成する(S2)。具体的には、原画像Iriの各画素における輝度レベルから基準画像の対応する画素の輝度レベルを減算する。その減算の結果得られた輝度レベルの各画素にて差分画像Isiが構成される。従って、差分画像Isiにおいて比較的高い輝度レベルの画素は、基準画像に無い凹凸歪みに起因した輝線に対応したものと予想される。このように作成された差分画像Isiは、メモリユニット503に格納される。
画像処理部501は、上記のように得られた差分画像Isiの各画素の輝度レベルに対して閾値処理を行うことにより、ノイズを除去して輝線に対応することが予想される輝度レベルの領域(画素の集合)を抽出する(S3)。その後、画像処理部501は、メモリユニット503に蓄積された全ての原画像(N枚の原画像)に対する処理が終了したことと判定するまで(S4)、次の原画像を指定(i=i+1)してその原画像に対して前述したのと同様の処理(差分画像Isiの生成)を繰り返し実行する(S1、S2、S3、S4)。
メモリユニット503に蓄積された全ての原画像に対する前記処理が終了したとの判定がなされると(S4でYES)、画像処理部501は、その時点でメモリユニット503に蓄積されているN枚の差分画像を合成して合成差分画像Icを生成する(S5)。具体的には、各差分画像に対応した原画像を得た際の回転角度位置に基づいて各差分画像の角度合わせを行う。即ち、各回転角度位置に対応して得られた差分画像を所定の回転角度位置での画像に変換する。そして、角度合わせのなされた各差分画像における同じ位置のN個の画素の輝度レベルから所定閾値以上の輝度レベルを抽出し、その抽出された輝度レベルのうちの最大レベルをその位置の画素に対する輝度レベルとして決定する。このような処理を行うことにより、必要な輝線を劣化させることなく、合成画像に取り込むことができるようになる。
上記のようにして合成差分画像が生成されると、画像処理部501は、前記合成差分画像Icをモニタユニット504に表示させる(S6)。
以下、前述したような検査装置での処理により実際に得られた合成画像差分Icについて説明する。
図1A、1B、図2及び図3に示すように検査装置における光源ユニット50、CCDカメラ30及び歪みシリコンウエハ10の表面の相対的な位置関係を歪みシリコンウエハ10の表面に現れる輝線を撮影し得る撮影条件として最適に設定すると共に、歪みシリコンウエハ10の表面照度を、例えば、5000ルクス、CCDカメラ30の露光時間を、例えば、33msec.にそれぞれ前記撮影条件として設定した。
(実験例1)
回転角度位置を10°の間隔でずらして歪みシリコンウエハ10の表面を撮影した場合、図6に示すような36個の原画像(表面画像)に対応した差分画像Is1〜Is36を得た。各差分画像Is1〜Is36は、下端にノッチがくるように角度合わせがなされた後の画像である。この例の場合、差分画像Is1〜Is4、Is7〜Is13、Is17〜Is22、Is25〜Is31、Is34〜Is36に、その撮影された回転角度位置に応じた方向に延びる輝線が現れている。これらの差分画像Is1〜Is36を重ね合わせるようにして合成して得られた合成差分画像Ic1は、図6の中央部に示すように、格子状に配列された多くの輝線を含んだものとなった。
(実験例2)
回転角度位置を15°の間隔でずらして歪みシリコンウエハ10の表面を撮影した場合、図7に示すような24個の原画像(表面画像)に対応した差分画像Is1〜Is24を得た。各差分画像Is1〜Is24もまた、下端にノッチがくるように角度合わせがなされた後の画像である。この例の場合、差分画像Is1〜Is3、Is5〜Is9、Is11〜Is15、Is18〜Is21、Is23〜Is24に、その撮影された回転角度位置に応じた方向に延びる輝線が現れている。これらの差分画像Is1〜Is24を重ね合わせるようにして合成して得られた合成差分画像Ic2は、図7の中央部に示すように、格子状に配列された複数の輝線を含んだものとなった。図7に示す合成差分画像Ic2は、現れる輝線の数が図6に示す合成差分画像Ic1に現れる輝線の数より少ない。
(実験例3)
回転角度位置を36°の間隔でずらして歪みシリコンウエハ10の表面を撮影した場合、図8に示すような10個の原画像(表面画像)に対応した差分画像Is1〜Is10を得た。各差分画像Is1〜Is10もまた、実験例1及び実験例2の場合と同様に、下端にノッチがくるように角度合わせがなされた後の画像である。この例の場合、差分画像Is1、Is3、Is4、Is6、Is8、Is9に、その撮影された回転角度位置に応じた方向に延びる輝線が現れている。これらの差分画像Is1〜Is10を重ね合わせるようにして合成して得られた合成差分画像Ic3は、図8の中央部に示すように、格子状に配列された複数の輝線を含んだものとなった。図8に示す合成差分画像Ic3では、輝線が、図6及び図7に示す各合成差分画像Ic1、Ic2に現れるように均一な格子状に配列されていない。
後述する図9Dに示す合成差分画像(図6に示す合成差分画像Ic1に相当)に現れる輝線の格子状パターンが、同じ歪みシリコンウエハ10をX線トポグラフィーにて観察した際の歪みシリコン層13(図11参照)の歪みの高密度分布パターンと類似したものとなることを確認した。即ち、合成差分画像Ic1に現れる輝線の格子状パターンは、歪みシリコン層13にて発生した転位に起因してその表面に形成される凹凸歪みのパターン(クロスハッチパターン)を顕在化させたものと考えられる。このことからすると、図6に示す合成差分画像Ic1に現れる輝線の格子状パターンから歪みシリコン層13内で発生した転位に起因した歪みの状況を全体的に把握することができることになる。
なお、転位に起因して歪みシリコンウエハの表面に形成される凹凸歪みのより多くの部分からの回折光による輝線を捕捉することができるという観点からは、歪みシリコンウエハの表面を撮影する回転角度位置は、1回転内により多く設定されていることが好ましい。前述した実験例からは、撮影すべき回転角度位置は、10°以下の間隔でずらすことが好ましい。ただし、合成すべき画像(差分画像)が多くなると、それを格納するメモリ容量が大きくなることから、実際には、図4に示す検査装置におけるメモリユニット503のメモリ容量で格納可能な情報量を考慮してなるべく多くの(最適な数の)回転角度位置にて撮影することになる。
また、CCDカメラ30にて歪みシリコンウエハ10における所定角度の間隔をおいた各回転角度にてその表面の撮像を行うにあたっては、歪みシリコンウエハ10を所定角度毎に停止させた状態としてもよいが、歪みシリコンウエハ10を連続的に回転させながら撮像してもよい。
次に、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの、歪みSi層13の下層となるSiGe層12(図11参照)のGe濃度に対する依存性について調べた。撮影条件は、前記実験例1〜実験例3の場合と同じである。なお、以下の実験例4乃至実験例7で得られた合成差分画像は、図6乃至図8に示される画像とそのコントラストが逆になっている(輝線が暗線となっている)。
(実験例4)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:12nm
SiGe層:Ge濃度10%(Si0.9Ge0.1
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図9Aに示すようになった。
(実験例5)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:12nm
SiGe層:Ge濃度16%(Si0.84Ge0.16
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図9Bに示すようになった。
(実験例6)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:0nm
SiGe層:Ge濃度20%(Si0.8Ge0.2
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図9Cに示すようになった。
(実験例7)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:16nm
SiGe層:Ge濃度30%(Si0.7Ge0.3
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図9Dに示すようになった。
実験例4〜実験例7から、歪みSi層13の下層となるSiGe層12のGe濃度が大きいほど、合成差分画像Icに格子状パターンが明瞭に現れることが判る。これは、SiGe層12のGe濃度が大きいほど歪みSi層13での転位に起因した歪みの程度が大きくなることに起因したものと考えられる。このことから、合成差分画像Icに格子状パターンが明瞭に現れる場合、歪みSi層13内の歪みが大きく、それが、下層のSiGe層12におけるGe濃度が高いことが一因しているものと考えることができる。
次に、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンの、歪みSi層13の下層となるSiGe層12(図11参照)のGe組成傾斜勾配に対する依存性について調べた。撮影条件は、前記実験例1〜実験例3の場合と同じである。なお、以下の実験例8乃至実験例10で得られた合成差分画像もまた、図9A〜9Dに示すものと同様に、図6乃至図8に示される画像とそのコントラストが逆になっている(輝線が暗線となっている)。
(実験例8)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:12nm
SiGe層:Ge濃度10%(Si0.9Ge0.1
Ge組成傾斜勾配・・2.5Ge%
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図10Aに示すようになった。輝線の格子状パターンは、ほとんど明瞭ではなかった。
(実験例9)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:12nm
SiGe層:Ge濃度10%(Si0.9Ge0.1
Ge組成傾斜勾配・・5Ge%
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図10Bに示すようになった。輝線の格子状パターンは、僅かに現れた。
(実験例10)
用いた歪みシリコンウエハ10の構造は次の通りである。
径:8インチ
歪みSi層13:12nm
SiGe層:Ge濃度10%(Si0.9Ge0.1
Ge組成傾斜勾配・・10Ge%
この場合、合成差分画像に表れる輝線の格子状パターンは、図10Cに示すようになった。輝線の格子状パターンは、実験例8、9に比べてその明瞭さが増した。
実験例8〜実験例10から、歪みSi層13の下層となるSiGe層12のGe組成傾斜勾配が大きいほど、合成差分画像Icに現れる格子状パターンの明瞭さが増すことが判る。これは、SiGe層12のGe組成傾斜勾配が大きいほど歪みSi層13での転位に起因した歪みの程度が大きくなることに起因したものと考えられる。このことから、合成差分画像Icに格子状パターンが明瞭に現れる場合、歪みSi層13内の歪みが大きく、それが、下層のSiGe層12におけるGe組成傾斜勾配が大きいことが一因しているものと考えることができる。
なお、前述した各実験例では、CCDカメラ30によって歪みシリコンウエハ10の表面に現れる輝線を撮影し得る撮影条件としての歪みシリコンウエハ10の表面照度が、5000ルクス、CCDカメラ30の露光時間が33msec.であったが、前記表面照度は、4000ルクス〜6000ルクスの範囲であればよく、露光時間は、33msec.〜67msec.の範囲であればよいことを確認した。
図5に示す処理フローに戻って、前述したような合成差分画像Icがモニタユニット504に表示された後に、画像処理部501は、得られた合成差分画像Icに現れる輝線の格子状パターンから各種のクロスハッチ情報を作成する(S7)。例えば、格子状パターンの格子間隔、濃度、本数、傾き、輝線の輝度等をクロスハッチ情報とすることができる。クロスハッチ情報を例えば、テキストデータとしてモニタユニット504に表示したり、プリントアウトすることができる。
前述したように歪みシリコン層13内で発生した転位に起因する歪みの状況を全体的に把握することのできる合成差分画像Icに現れる格子状パターンの状態(格子状パターンの定性的な情報であっても、前記クロスハッチ情報でもよい)を歪みシリコンウエハ10の製造プロセス条件にフィードバックすることにより、より適正な歪みシリコンウエハ10を製造することが可能となる。
例えば、図6乃至図8及び図9A〜Dに示すような合成差分画像Icに現れる格子状の輝線を所定の閾値処理した後に、残った輝線の平均輝度や輝度分布を前記クロスハッチ情報に含める場合、その平均輝度や輝度分布に基づいて歪みシリコンウエハの製造プロセスにおけるSiGe層12の結晶成長に際して添加すべきGeの濃度を調整することができる(実験例4〜実験例7参照)。また、前記平均輝度や輝度分布に基づいて前記製造プロセスにおけるSiGe層12の結晶成長に際して添加すべきGeの組成傾斜勾配を調整することができる(実験例8〜実験例10参照)。
本発明に係る歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置によれば、歪みシリコンウエハの複数の回転角度位置のそれぞれにて撮影された表面画像から生成される所定の回転角度位置での合成画像が格子状の輝線を含み得るようになるので、その合成画像が、転位に起因して歪みシリコンウエハの表面に形成された凹凸歪みのクロスハッチパターンを表し得るものとなる。従って、X線を用いることなく得られる前記合成画像の状態から逆に歪みシリコンウエハにおける歪みシリコン層の転位に起因した歪みの状況を全体的に把握することができるようになる。

Claims (8)

  1. 歪みシリコンウエハの表層に生じたクロスハッチパターンとなる凹凸歪みを検査する表面検査方法であって、
    前記歪みシリコンウエハの表面を照明する工程と、
    前記歪みシリコンウエハの表面が照明された環境のもとで回転される前記歪みシリコンウエハの表面に表れる前記凹凸に対応する輝線を複数の回転角度位置で撮像する工程と、
    各回転位置で得られた歪みシリコンウエハの表面画像から合成画像を生成する工程と、
    生成された前記合成画像に現れる輝線の格子パターンから前記歪みシリコンウエハの表面での歪みを検出するためのクロスハッチ情報を作成して出力する工程と
    を具備したことを特徴とする歪みシリコンウエハの表面検査方法。
  2. 前記合成画像の生成は、それぞれの回転角度位置で撮像によって得られた表面画像と所定の基準画像との輝度の差分を表す差分画像を生成する工程と、
    各回転角度位置の差分画像を合成して合成画像を生成する工程とによって行なわれることを特徴とする請求項1記載の歪みシリコンウエハの表面検査方法。
  3. 前記歪みシリコンウエハの表面を撮像する工程は、少なくとも前記歪みシリコンウエハの表面の照度及び撮像時の露光時間を撮像条件として含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の歪みシリコンウエハの表面検査方法。
  4. 前記合成画像に表れる輝線の輝度を表す輝度情報を前記合成画像から抽出するステップを有することを特徴とする請求項1記載の歪みシリコンウエハの表面検査方法。
  5. 歪みシリコンウエハの表面に生じたクロスハッチパターンとなる凹凸歪みを検査する表面検査装置であって、
    前記歪みシリコンウエハの表面を照明する照明装置と、
    前記歪みシリコンウエハを周方向に回転させる駆動制御手段と、
    前記歪みシリコンウエハの表面が照明された環境のもとで、前記歪みシリコンウエハの表面に表れる前記凹凸に対応する輝線を複数の回転角度位置で撮像する撮像手段と、
    各回転位置で得られた前記歪みシリコンウエハの表面画像から合成画像を生成する画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって得られた合成画像に現れる輝線の格子パターンから前記歪みシリコンウエハの表面での歪みを検出するためのクロスハッチ情報を作成して出力される出力手段と
    を具備したことを特徴とする歪みシリコンウエハの表面検査装置。
  6. 上記照明手段は、前記撮像手段に対して暗視野環境を維持して前記歪みシリコンウエハの表面を照明することを特徴とする請求項5記載の歪みシリコンウエハの表面検査装置。
  7. 前記照明手段は複数の光源を有し、これら光源は、各光軸が非平行であるとともに前記歪みシリコンウエハの回転中心で交わるように配置されていることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の歪みシリコンウエハの表面検査装置。
  8. 前記駆動制御手段は、前記歪みシリコンウエハが保持されるターンテーブルと、このターンテーブルを所定角度ずつ回転駆動するステッピングモータとによって構成されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の歪みシリコンウエハの表面検査装置。
JP2007510501A 2005-03-28 2006-03-27 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置 Active JP4576425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093027 2005-03-28
JP2005093027 2005-03-28
PCT/JP2006/306182 WO2006104110A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104110A1 JPWO2006104110A1 (ja) 2008-09-11
JP4576425B2 true JP4576425B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37053366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510501A Active JP4576425B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7679730B2 (ja)
JP (1) JP4576425B2 (ja)
KR (1) KR100978326B1 (ja)
CN (1) CN101151522B (ja)
TW (1) TWI431263B (ja)
WO (1) WO2006104110A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391561B2 (en) * 2007-07-03 2013-03-05 G-coder Systems AB Pre tension monitoring solution
US7997190B2 (en) * 2007-09-14 2011-08-16 Pem Management, Inc. Dual force ram drive for a screw press
US8594417B2 (en) 2007-11-27 2013-11-26 Alcoa Inc. Systems and methods for inspecting anodes and smelting management relating to the same
KR101015807B1 (ko) * 2008-04-08 2011-02-22 한국영상기술(주) 표면 검사 장치 및 표면 검사 방법
CN101587078B (zh) * 2009-06-18 2011-05-04 周乔治 硅片的快速检测方法
US8450688B2 (en) 2009-11-05 2013-05-28 The Aerospace Corporation Refraction assisted illumination for imaging
US8138476B2 (en) * 2009-11-05 2012-03-20 The Aerospace Corporation Refraction assisted illumination for imaging
US8461532B2 (en) * 2009-11-05 2013-06-11 The Aerospace Corporation Refraction assisted illumination for imaging
JP5615076B2 (ja) * 2010-07-21 2014-10-29 富士機械製造株式会社 部品有無判定装置及び部品有無判定方法
CN102384908A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 台达电子工业股份有限公司 基板内部缺陷检查装置及方法
DE102010053912B4 (de) * 2010-12-09 2013-01-31 Mühlbauer Ag Optische Untersuchungseinrichtung und optisches Untersuchungsverfahren
KR101315102B1 (ko) * 2011-07-25 2013-10-07 동우 화인켐 주식회사 필름의 수율 예측 시스템 및 방법
CN102954967A (zh) * 2012-10-19 2013-03-06 上海欧普泰科技创业有限公司 一种硅片内部缺陷检测装置及其检测方法
US9007454B2 (en) 2012-10-31 2015-04-14 The Aerospace Corporation Optimized illumination for imaging
CN103925886A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种晶片变形检测系统及方法
CN103163157A (zh) * 2013-03-29 2013-06-19 南通繁华玻璃金属制品有限公司 玻璃缺陷检验台
US10360983B2 (en) 2014-02-03 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of programming the same
US10785394B2 (en) * 2015-08-28 2020-09-22 Kla Corporation Imaging performance optimization methods for semiconductor wafer inspection
JP2017067633A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 検査装置および物品製造方法
CN105372266A (zh) * 2015-12-01 2016-03-02 中国科学院上海技术物理研究所 一种碲锌镉晶片腐蚀形貌的快速成像装置及方法
CN105675613A (zh) * 2016-01-19 2016-06-15 苏州诚亭自动化设备有限公司 一种自动化外观检测装置
CN105651700A (zh) * 2016-01-19 2016-06-08 苏州诚亭自动化设备有限公司 一种自动感应检测装置
JP6653273B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
FR3074949B1 (fr) * 2017-12-11 2019-12-20 Electricite De France Procede, dispositif et programme de traitement d'images de diffraction d'un materiau cristallin
JP7056131B2 (ja) * 2017-12-15 2022-04-19 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP7441469B2 (ja) 2019-05-31 2024-03-01 株式会社昭和電気研究所 外観検査装置
CN113702405A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于检测硅片的缺陷的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178135A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Toshiba Corp Specular surface defect observing device
JPH10242227A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Miyazaki Oki Electric Co Ltd ウエハのマクロ検査方法および自動ウエハマクロ検査装置
JP2001091451A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 結晶欠陥解析装置
JP2002365234A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Silicon Technology Co Ltd 表面評価装置及び表面評価方法
JP2004109094A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Honda Electron Co Ltd 表面検査装置及び方法
JP2004363510A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864393A (en) * 1997-07-30 1999-01-26 Brown University Research Foundation Optical method for the determination of stress in thin films
CN100472743C (zh) * 2002-11-21 2009-03-25 奥林巴斯株式会社 晶片检验设备
FR2870935A1 (fr) * 2004-05-25 2005-12-02 Insidix Sarl Dispositif de mesure de deformations de surface
GB0510497D0 (en) * 2004-08-04 2005-06-29 Horiba Ltd Substrate examining device
JP2006073866A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Horiba Ltd 半導体材料の応力測定方法及びその装置
US20070146685A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-28 Yoo Woo S Dynamic wafer stress management system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178135A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Toshiba Corp Specular surface defect observing device
JPH10242227A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Miyazaki Oki Electric Co Ltd ウエハのマクロ検査方法および自動ウエハマクロ検査装置
JP2001091451A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 結晶欠陥解析装置
JP2002365234A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Silicon Technology Co Ltd 表面評価装置及び表面評価方法
JP2004109094A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Honda Electron Co Ltd 表面検査装置及び方法
JP2004363510A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006104110A1 (ja) 2006-10-05
TWI431263B (zh) 2014-03-21
KR20070110895A (ko) 2007-11-20
KR100978326B1 (ko) 2010-08-26
JPWO2006104110A1 (ja) 2008-09-11
CN101151522A (zh) 2008-03-26
CN101151522B (zh) 2012-05-30
TW200641340A (en) 2006-12-01
US20090066933A1 (en) 2009-03-12
US7679730B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576425B2 (ja) 歪みシリコンウエハの表面検査方法及び検査装置
JP4575886B2 (ja) 多結晶半導体ウエハの割れ検査装置および割れ検査方法
US20080204737A1 (en) Mask pattern inspection apparatus with koehler illumination system using light source of high spatial coherency
CN1220255C (zh) 评定多晶硅的方法和系统及制造薄膜晶体管的方法和系统
WO2018016154A1 (ja) ワイドギャップ半導体基板の欠陥検査装置
JP2011025316A (ja) 欠陥修正装置
CN108732189A (zh) 一种晶圆芯片检测设备
JP2017062157A (ja) エピタキシャルウェーハ表面検査装置およびそれを用いたエピタキシャルウェーハ表面検査方法
JP2014109436A (ja) 基板の欠陥検査方法、基板の欠陥検査装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012049381A (ja) 検査装置、及び、検査方法
JP2007093330A (ja) 欠陥抽出装置及び欠陥抽出方法
KR100249270B1 (ko) 불균일 검사방법 및 장치
JP4375596B2 (ja) 表面検査装置及び方法
TW201216393A (en) Detecting method and device of poly-silicon film
JP3519813B2 (ja) 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2009122036A (ja) 太陽電池セルの外観検査装置
JP4573308B2 (ja) 表面検査装置及び方法
JP2003243466A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2006023270A (ja) ディスプレーベアガラス検査装置および方法
JP2004170329A (ja) バンプ電極およびバンプ電極用ボール検査方法
KR20190105916A (ko) 플렉시블 oled 셀의 영상 획득 시스템
JP2005077272A (ja) 欠陥検査方法
JP2004170226A (ja) ウエハ検査用x線透視装置
JP2010008336A (ja) 画像検査装置の校正用サンプルウエーハ及び画像検査装置の校正方法
JP2001066120A (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250