JP5615076B2 - 部品有無判定装置及び部品有無判定方法 - Google Patents

部品有無判定装置及び部品有無判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5615076B2
JP5615076B2 JP2010164133A JP2010164133A JP5615076B2 JP 5615076 B2 JP5615076 B2 JP 5615076B2 JP 2010164133 A JP2010164133 A JP 2010164133A JP 2010164133 A JP2010164133 A JP 2010164133A JP 5615076 B2 JP5615076 B2 JP 5615076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
post
component
mounting feature
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028460A (ja
Inventor
博史 大池
博史 大池
光孝 稲垣
光孝 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010164133A priority Critical patent/JP5615076B2/ja
Priority to US13/177,020 priority patent/US8699782B2/en
Publication of JP2012028460A publication Critical patent/JP2012028460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615076B2 publication Critical patent/JP5615076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0815Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品実装作業後に、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定装置及び部品有無判定方法に関する。
従来、部品実装作業後に、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定装置及び部品有無判定方法として、例えば特許文献1に開示されている電子部品実装確認装置及び電子部品実装確認方法がある。
この電子部品実装確認装置及び電子部品実装確認方法は、電子部品実装前の電子部品実装予定位置の色と、電子部品実装後の電子部品実装予定位置の色を検出し、検出したこれらの色を比較して電子部品実装予定位置における電子部品の実装状態を確認する。
特開2001−345600号公報
ところで、前述した電子部品実装確認装置及び電子部品実装確認方法では、実装時にノズルによって吸着される電子部品の中央部付近の色を検出する。そのため、電子部品の中央部付近の色が、基板の色と比較してあまり差のない色である場合、実装されているにも関わらず、実装されていないと誤判定してしまう可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定することができる部品有無判定装置及び部品有無判定方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、サポートベクタマシンを利用して識別器を生成し、生成した識別器によって部品の有無を判定することで、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定できることを見出し、本発明を完成するに至った。
ここで、サポートベクタマシンとは、2クラスのパターン識別器を構成する公知の手法である。サポートベクタマシンは、一方のクラスに属するサンプルデータと、他方のクラスに属するサンプルデータとによって、それらを分離するための分離面を決定する。そして、その分離面によって、与えられたデータがいずれのクラスに属するかを識別する。
すなわち、請求項1に記載の部品有無判定装置は、部品を基板に実装する部品実装作業後に、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定装置において、基板とカメラとを相対移動させて基板上の所定箇所をカメラで撮像する撮像装置と、部品を所定箇所に実装する前の実装前基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得手段と、部品を所定箇所に実装した後の実装後基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得手段と、実装前特徴量及び実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成手段と、部品を所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得手段と、実装作業後特徴量を、識別器を生成したサポートベクタマシンに入力する入力手段と、識別器を生成したサポートベクタマシンにより部品が検査基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する判定手段と、を備え、輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする。
この構成によれば、識別精度の高い識別器を生成することができる。そして、サポートベクタマシンを利用して識別器を生成し、生成した識別器によって部品の有無を判定する。そのため、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定することができる。また、サポートベクタマシンは、ニューラルネット等に比べ学習が早い。そのため、識別器を速やかに生成することができる。従って、検査対象が変った場合であっても、即座に判定に移行することができる。
請求項2に記載の部品有無判定装置は、部品を基板に実装する部品実装作業後に、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定装置において、基板とカメラとを相対移動させて基板上の所定箇所をカメラで撮像する撮像装置と、部品を所定箇所に実装する前の実装前基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得手段と、部品を所定箇所に実装した後の実装後基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得手段と、実装前特徴量及び実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成手段と、部品を所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得手段と、実装作業後特徴量を、識別器を生成したサポートベクタマシンに入力する入力手段と、識別器を生成したサポートベクタマシンにより部品が検査基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する判定手段と、を備え、実装前特徴量取得手段、実装後特徴量取得手段及び実装作業後特徴量取得手段は、輝度情報以外に、実装前画像、実装後画像及び実装作業後画像から求めた電極の領域に関する領域情報を実装前特徴量、実装後特徴量及び実装作業後特徴量として取得することを特徴とする。この構成によれば、特徴量を増やすことができる。そのため、識別精度の高い識別器を生成することができる。そして、サポートベクタマシンを利用して識別器を生成し、生成した識別器によって部品の有無を判定する。そのため、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定することができる。また、サポートベクタマシンは、ニューラルネット等に比べ学習が早い。そのため、識別器を速やかに生成することができる。従って、検査対象が変った場合であっても、即座に判定に移行することができる。
請求項3に記載の部品有無判定装置は、領域情報は、電極の領域の面積、並びに、電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを含むことを特徴とする。この構成によれば、領域情報の情報を増やすことができる。そのため、識別精度のより高い識別器を生成することができる。
請求項4に記載の部品有無判定装置は、輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする。この構成によれば、識別精度の高い識別器を生成することができる。
請求項5に記載の部品有無判定装置は、電極の領域の境界部分、及び、電極の領域の間の中央部分における輝度は、赤色光、緑色光及び青色光に関する輝度であることを特徴とする。この構成によれば、輝度情報の情報量を増やすことができる。そのため、識別精度のより高い識別器を生成することができる。
請求項6に記載の部品有無判定装置は、撮像装置は、基板上を斜め上方から照らす側射用光源を有し、基板上の所定箇所を側射用光源で照らして撮像することを特徴とする。この構成によれば、赤色光、緑色光及び青色光に関する輝度を確実に取得することができる。
請求項7に記載の部品有無判定方法は、部品を基板に実装する部品実装作業後に、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定方法において、部品を所定箇所に実装する前の実装前基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得工程と、部品を所定箇所に実装した後の実装後基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得工程と、実装前特徴量及び実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成工程と、部品を所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得工程と、実装作業後特徴量を、識別器を生成したサポートベクタマシンに入力する入力工程と、識別器を生成したサポートベクタマシンにより部品が検査基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する判定工程と、を備え、輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする。
この構成によれば、識別精度の高い識別器を生成することができる。そして、サポートベクタマシンを利用して識別器を生成し、生成した識別器によって部品の有無を判定する。そのため、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定することができる。また、サポートベクタマシンは、ニューラルネット等に比べ学習が早い。そのため、識別器を速やかに生成することができる。従って、検査対象が変った場合であっても、即座に判定に移行することができる。
請求項8に記載の部品有無判定方法は、部品を基板に実装する部品実装作業後に、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定方法において、部品を所定箇所に実装する前の実装前基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得工程と、部品を所定箇所に実装した後の実装後基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得工程と、実装前特徴量及び実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成工程と、部品を所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の所定箇所を撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得工程と、実装作業後特徴量を、識別器を生成したサポートベクタマシンに入力する入力工程と、識別器を生成したサポートベクタマシンにより部品が検査基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する判定工程と、を備え、実装前特徴量取得工程、実装後特徴量取得工程及び実装作業後特徴量取得工程は、輝度情報以外に、実装前画像、実装後画像及び実装作業後画像から求めた電極の領域に関する領域情報を実装前特徴量、実装後特徴量及び実装作業後特徴量として取得することを特徴とする。この構成によれば、特徴量を増やすことができる。そのため、識別精度の高い識別器を生成することができる。そして、サポートベクタマシンを利用して識別器を生成し、生成した識別器によって部品の有無を判定する。そのため、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定することができる。また、サポートベクタマシンは、ニューラルネット等に比べ学習が早い。そのため、識別器を速やかに生成することができる。従って、検査対象が変った場合であっても、即座に判定に移行することができる。
請求項9に記載の部品有無判定方法は、輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする。この構成によれば、識別精度の高い識別器を生成することができる。
請求項10に記載の部品有無判定方法は、領域情報は、電極の領域の面積、並びに、電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを含むことを特徴とする。この構成によれば、領域情報の情報を増やすことができる。そのため、識別精度のより高い識別器を生成することができる。
本実装形態における部品有無判定装置のブロック図である。 図1における撮像装置の概略図である。 図1における処理装置の処理動作のフローチャートである。 図3における登録工程のフローチャートである。 図4における実装前特徴量取得工程のフローチャートである。 図4における実装後特徴量取得工程のフローチャートである。 図4における識別器生成工程のフローチャートである。 図3における検査工程のフローチャートである。 図8における実装作業後特徴量取得工程のフローチャートである。 図8における入力工程のフローチャートである。 図8における判定工程のフローチャートである。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
まず、図1〜図11を参照して、部品有無判定装置の構成、及び、この装置が行う部品有無判定方法について説明する。ここで、図1は、部品有無判定装置のブロック図である。図2は、図1における撮像装置の概略図である。図3は、図1における処理装置の処理動作のフローチャートである。図4は、図3における登録工程のフローチャートである。図5は、図4における実装前特徴量取得工程のフローチャートである。図6は、図4における実装後特徴量取得工程のフローチャートである。図7は、図4における識別器生成工程のフローチャートである。図8は、図3における検査工程のフローチャートである。図9は、図8における実装作業後特徴量取得工程のフローチャートである。図10は、図8における入力工程のフローチャートである。図11は、図8における判定工程のフローチャートである。
図1に示す部品有無判定装置1は、部品を基板の所定箇所に実装する実装作業後の実装作業後基板(検査基板)において、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する装置である。特に、2つの電極を有するチップ部品の有無を判定する装置である。部品有無判定装置1は、撮像装置10と、処理装置11とを備えている。
撮像装置10は、基板とカメラを相対移動させて部品を実装する基板上の所定箇所を撮像する装置である。図2に示すように、撮像装置10は、カメラ100と、側射用光源101、102とを備えている。
カメラ100は、部品12が実装される基板13上を撮像する装置である。側射用光源101、102は、カメラ100による撮像の際に、矢印で示すように、基板13上に斜め上方から光を照射する照明である。側射用光源101、102は、基板13に向かって斜め上方から光を照射するように設置されている。
処理装置11は、撮像装置10で撮像した画像を処理し、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する装置である。処理装置11は、CPU110と、プログラムメモリ111と、データメモリ112とを備えている。CPU110とプログラムメモリ111に記憶されたプログラムとによってサポートベクタマシンが構成されている。CPU110は、プログラムメモリ111に記憶されているプログラムに従って撮像装置10で撮像した画像を処理し、部品の有無を判定する。図3に示すように、処理装置11は、登録工程S1と、検査工程S2とによって部品の有無を判定する。
登録工程S1は、撮像装置10で撮像した画像に基づいて特徴量を取得し、特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する工程である。図4に示すように、登録工程S1は、実装前特徴量取得工程S10(実装前特徴量取得手段)と、実装後特徴量取得工程S11(実装後特徴量取得手段)と、識別器生成工程S12(識別器生成手段)とを備えている。
実装前特徴量取得工程S10は、部品を基板の所定箇所に実装する前の実装前基板において、部品を実装する矩形状の所定箇所を撮像装置10で撮像した実装前画像から輝度情報及び電極の領域に関する領域情報を実装前特徴量として取得する工程である。ここで、実装前基板は、識別器を生成するために用いる基板であり、はんだが印刷されているが、部品が全く実装されていない基板である。
図5に示すように、実装前特徴量取得工程S10は、撮像装置10で撮像した実装前画像を正規化する(S100)。その後、正規化した実装前画像を赤色画像、緑色画像及び青色画像に分解する(S101)。さらに、分解した赤色画像、緑色画像及び青色画像を濃淡画像に変換する(S102)。そして、赤色画像、緑色画像、青色画像及び濃淡画像から実装前特徴量を取得する(S103)。取得した実装前特徴量は、図1に示すデータメモリ112に記憶される。
ここで、実装前特徴量は、輝度情報及び撮像した画像から求めた電極の領域に関する領域情報である。
輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、電極の領域の間の中央部分における輝度を含んでいる。最高輝度及び最低輝度は、濃淡画像の最高輝度及び最低輝度である。電極の領域の境界部分における輝度は、濃淡画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度であり、赤色画像、緑色画像及び青色画像から求めた赤色平均輝度、緑色平均輝度及び青色平均輝度である。
また、領域情報は、撮像した画像から求めた電極の領域の面積、並びに、電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを含んでいる。
ここで、実装前基板における電極は、はんだが印刷されているパッド部分のことである。電極の領域は、以下のようにして求める。撮像した画像から輝度が大きい上位所定割合以上の領域を抽出する。抽出した領域のうち、その面積が画像の全面積に対して所定割合以下の領域を除く。残った領域のうち、面積が大きい上位2つを電極の領域として抽出する。
図4に示す実装後特徴量取得工程S11は、部品を基板の所定箇所に実装した後の実装後基板において、部品を実装する矩形状の所定箇所を撮像装置10で撮像した実装後画像から輝度情報及び電極の領域に関する領域情報を実装後特徴量として取得する工程である。ここで、実装後基板は、識別器を生成するために用いる基板であり、はんだが印刷され、全ての部品が所定箇所に完全に実装されている基板である。
図6に示すように、実装後特徴量取得工程S11は、撮像装置10で撮像した実装後画像を正規化する(S110)。その後、正規化した実装後画像を赤色画像、緑色画像及び青色画像に分解する(S111)。さらに、分解した赤色画像、緑色画像及び青色画像を濃淡画像に変換する(S112)。そして、赤色画像、緑色画像、青色画像及び濃淡画像から実装後特徴量を取得する(S113)。取得した実装後特徴量は、図1に示すデータメモリ112に記憶される。
実装後特徴量取得工程S11は、処理する画像が異なるのみで、図5に示す実装前特徴量取得工程S10と同一構成である。なお、実装後基板における電極は、パッド部分に部品が実装されていることから、部品の電極のことである。
図4に示す識別器生成工程S12は、図7に示すように、実装前特徴量及び実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する工程である。具体的には、実装前特徴量及び実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録することで、サポートベクタマシンが部品の有無を分離するための分離面を求め識別器を生成する。
図3に示す検査工程S2は、撮像装置10で撮像した画像に基づいて実装作業後の特徴量を取得するとともに、その実装作業後特徴量を、登録工程S1において識別器を生成したサポートベクタマシンに入力して、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを検査する工程である。図8に示すように、検査工程S2は、実装作業後特徴量取得工程S20(実装作業後特徴量取得手段)と、入力工程S21(入力手段)と、判定工程S22(判定手段)とを備えている。
実装作業後特徴量取得工程S20は、部品を基板の所定箇所に実装する実装作業後の実装作業後基板の所定箇所において、部品を実装する矩形状の所定箇所を撮像装置10で撮像した実装作業後画像から輝度情報及び電極の領域に関する領域情報を実装後特徴量として取得する工程である。ここで、実装作業後基板は、検査対象となる基板であり、はんだが印刷され、実装作業によって部品が所定箇所に実装されている基板である。
図9に示すように、実装作業後特徴量取得工程S20は、撮像装置10で撮像した実装作業後画像を正規化する(S200)。その後、正規化した実装作業後画像を赤色画像、緑色画像及び青色画像に分解する(S201)。さらに、分解した赤色画像、緑色画像及び青色画像を濃淡画像に変換する(S202)。そして、赤色画像、緑色画像、青色画像及び濃淡画像から実装作業後特徴量を取得する(S203)。取得した実装作業後特徴量は、図1に示すデータメモリ112に記憶される。
実装後特徴量取得工程S20は、処理する画像が異なるのみで、図5に示す実装前特徴量取得工程S10と同一構成である。なお、実装作業後基板における電極は、部品が実装されている場合には部品の電極となり、部品が実装されていない場合にはパッド部分となる。
図8に示す入力工程S21は、図10に示すように、実装作業後特徴量を、識別器を生成したサポートベクタマシンに入力する工程である。
図8示す判定工程S22は、図11に示すように、識別器を生成したサポートベクタマシンにより、部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する工程である。具体的には、実装作業後特徴量が、分離面のどちら側に位置するかで部品が基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する。
次に、効果について説明する。本実施形態によれば、サポートベクタマシンを利用して識別器を生成し、生成した識別器によって部品の有無を判定することができる。そのため、部品実装作業後に、部品が基板の所定位置に実装されているか否かを精度よく判定することができる。また、サポートベクタマシンは、ニューラルネット等に比べ学習が早い。そのため、識別器を速やかに生成することができる。従って、検査対象が変った場合であっても、即座に判定に移行することができる。具体的には、識別器を生成する準備時間が短くなり、過去にデータがない基板であっても識別器を生成して即座に判定に移行できる。また、同じ基板の実装作業であっても、基板や部品の生産ロットの違いにより色や形状の微妙な違いが生ずる場合がある。そのような場合であっても、ニューラルネット等に比べ学習が早いため、基板や部品の生産ロットの切替わり時に識別器を速やかに再生成できる。従って、検査対象に適合した適切な判定を行うことができる。
本実施形態によれば、特徴量として輝度情報を用いている。具体的には、電極の領域の境界部分における輝度、電極の領域の間の中央部分における輝度を用いている。そのため、識別精度の高い識別器を生成することができる。
本実施形態によれば、電極の領域の境界部分における輝度、電極の領域の間の中央部分における輝度として、赤色光、緑色光及び青色光に関する輝度を用いている。そのため、輝度情報の情報量を増やすことができる。従って、識別精度のより高い識別器を生成することができる。
本実施形態によれば、側射用光源101、102によって、基板13上を斜め上方から照らす。そのため、赤色光、緑色光、青色光に関する輝度を確実に取得することができる。
本実施形態によれば、特徴量として、輝度情報以外に電極の領域に関する領域情報を用いている。そのため、特徴量を増やすことができる。従って、識別精度の高い識別器を生成することができる。
本実施形態によれば、領域情報として、電極の領域の面積、電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを用いている。そのため、領域情報の情報を増やすことができる。従って、識別精度のより高い識別器を生成することができる。
なお、本実施形態では、特徴量として、電極の領域の面積、電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを用いている例を挙げているが、これに限られるものではない。特徴量として、電極の領域の最小外接矩形の長辺長さや短辺長さを用いてもよい。また、電極の領域の真円度を用いてもよい。さらに、個々の電極の領域の面積等ではなく、1つの部品に対応する複数の電極を合成した領域の面積等を用いてもよい。
1・・・部品有無判定装置、10・・・撮像装置、100・・・カメラ、101、102・・・側射用光源、11・・・処理装置、110・・・CPU、111・・・プログラムメモリ、112・・・データメモリ、12・・・部品、13・・・基板

Claims (10)

  1. 部品を基板に実装する部品実装作業後に、前記部品が前記基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定装置において、
    前記基板とカメラとを相対移動させて前記基板上の前記所定箇所を前記カメラで撮像する撮像装置と、
    前記部品を前記所定箇所に実装する前の実装前基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得手段と、
    前記部品を前記所定箇所に実装した後の実装後基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得手段と、
    前記実装前特徴量及び前記実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成手段と、
    前記部品を前記所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得手段と、
    前記実装作業後特徴量を、前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンに入力する入力手段と、
    前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンにより前記部品が前記検査基板の前記所定箇所に実装されているか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、前記電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする部品有無判定装置。
  2. 部品を基板に実装する部品実装作業後に、前記部品が前記基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定装置において、
    前記基板とカメラとを相対移動させて前記基板上の前記所定箇所を前記カメラで撮像する撮像装置と、
    前記部品を前記所定箇所に実装する前の実装前基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得手段と、
    前記部品を前記所定箇所に実装した後の実装後基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得手段と、
    前記実装前特徴量及び前記実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成手段と、
    前記部品を前記所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得手段と、
    前記実装作業後特徴量を、前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンに入力する入力手段と、
    前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンにより前記部品が前記検査基板の前記所定箇所に実装されているか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記実装前特徴量取得手段、前記実装後特徴量取得手段及び前記実装作業後特徴量取得手段は、前記輝度情報以外に、前記実装前画像、前記実装後画像及び前記実装作業後画像から求めた電極の領域に関する領域情報を前記実装前特徴量、前記実装後特徴量及び前記実装作業後特徴量として取得することを特徴とする部品有無判定装置。
  3. 前記領域情報は、前記電極の領域の面積、並びに、前記電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを含むことを特徴とする請求項2に記載の部品有無判定装置。
  4. 前記輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた前記電極の領域の境界部分における輝度、並びに、前記電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の部品有無判定装置。
  5. 前記電極の領域の境界部分、及び、前記電極の領域の間の中央部分における輝度は、赤色光、緑色光及び青色光に関する輝度であることを特徴とする請求項1又は4に記載の部品有無判定装置。
  6. 前記撮像装置は、前記基板上を斜め上方から照らす側射用光源を有し、前記基板上の前記所定箇所を前記側射用光源で照らして撮像することを特徴とする請求項5に記載の部品有無判定装置。
  7. 部品を基板に実装する部品実装作業後に、前記部品が前記基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定方法において、
    前記部品を前記所定箇所に実装する前の実装前基板の前記所定箇所を撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得工程と、
    前記部品を前記所定箇所に実装した後の実装後基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得工程と、
    前記実装前特徴量及び前記実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成工程と、
    前記部品を前記所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得工程と、
    前記実装作業後特徴量を、前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンに入力する入力工程と、
    前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンにより前記部品が前記検査基板の前記所定箇所に実装されているか否かを判定する判定工程と、
    を備え、
    前記輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた電極の領域の境界部分における輝度、並びに、前記電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする部品有無判定方法。
  8. 部品を基板に実装する部品実装作業後に、前記部品が前記基板の所定箇所に実装されているか否かを判定する部品有無判定方法において、
    前記部品を前記所定箇所に実装する前の実装前基板の前記所定箇所を撮像装置で撮像した実装前画像から、少なくとも輝度情報を実装前特徴量として取得する実装前特徴量取得工程と、
    前記部品を前記所定箇所に実装した後の実装後基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装後画像から、少なくとも輝度情報を実装後特徴量として取得する実装後特徴量取得工程と、
    前記実装前特徴量及び前記実装後特徴量をサポートベクタマシンに登録して識別器を生成する識別器生成工程と、
    前記部品を前記所定箇所に実装する実装作業後の検査基板の前記所定箇所を前記撮像装置で撮像した実装作業後画像から、少なくとも輝度情報を実装作業後特徴量として取得する実装作業後特徴量取得工程と、
    前記実装作業後特徴量を、前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンに入力する入力工程と、
    前記識別器を生成した前記サポートベクタマシンにより前記部品が前記検査基板の前記所定箇所に実装されているか否かを判定する判定工程と、
    を備え、
    前記実装前特徴量取得工程、前記実装後特徴量取得工程及び前記実装作業後特徴量取得工程は、前記輝度情報以外に、前記実装前画像、前記実装後画像及び前記実装作業後画像から求めた電極の領域に関する領域情報を前記実装前特徴量、前記実装後特徴量及び前記実装作業後特徴量として取得することを特徴とする部品有無判定方法。
  9. 前記輝度情報は、撮像した画像から所定領域を抽出した検査領域画像の最高輝度及び最低輝度、撮像した画像から求めた前記電極の領域の境界部分における輝度、並びに、前記電極の領域の間の中央部分における輝度を含むことを特徴とする請求項8に記載の部品有無判定方法。
  10. 前記領域情報は、前記電極の領域の面積、並びに、前記電極の領域の等価楕円の長軸長さ及び短軸長さを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の部品有無判定方法。
JP2010164133A 2010-07-21 2010-07-21 部品有無判定装置及び部品有無判定方法 Active JP5615076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164133A JP5615076B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 部品有無判定装置及び部品有無判定方法
US13/177,020 US8699782B2 (en) 2010-07-21 2011-07-06 Component presence/absence judging apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164133A JP5615076B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 部品有無判定装置及び部品有無判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028460A JP2012028460A (ja) 2012-02-09
JP5615076B2 true JP5615076B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45493645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164133A Active JP5615076B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 部品有無判定装置及び部品有無判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8699782B2 (ja)
JP (1) JP5615076B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647652B2 (ja) * 2012-08-27 2015-01-07 ヤマハ発動機株式会社 半導体部品用実装装置
JP6032812B2 (ja) * 2013-02-19 2016-11-30 Kddi株式会社 検査補助装置
US11562505B2 (en) 2018-03-25 2023-01-24 Cognex Corporation System and method for representing and displaying color accuracy in pattern matching by a vision system
JP7394852B2 (ja) * 2019-07-04 2023-12-08 株式会社Fuji 部品実装システム
US12063745B2 (en) * 2020-05-05 2024-08-13 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Method for processing substrates, in particular wafers, masks or flat panel displays, with a semi-conductor industry machine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477758B2 (en) * 1992-05-05 2009-01-13 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting objects in vehicular compartments
JPH06204700A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品実装検査装置
JP3051279B2 (ja) * 1993-05-13 2000-06-12 シャープ株式会社 バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
JPH08254501A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Denshi Ltd 外観検査方法及び装置
JP2001345600A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装確認方法とそれを用いた電子部品実装確認装置
US6898737B2 (en) * 2001-05-24 2005-05-24 Microsoft Corporation Automatic classification of event data
KR20030065659A (ko) * 2002-01-30 2003-08-09 삼성전자주식회사 얼굴정보 검출을 이용하여 기지국 또는 단말기에서의보안을 제공하기 위한 장치 및 그 방법
JP4131804B2 (ja) 2002-07-18 2008-08-13 日本電産コパル株式会社 実装部品検査方法
WO2004063884A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Evolution Robotics, Inc. Computer and vision-based augmented interaction in the use of printed media
JP4218348B2 (ja) * 2003-01-17 2009-02-04 オムロン株式会社 撮影装置
US20050207655A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Nasreen Chopra Inspection system and method for providing feedback
TWI431263B (zh) * 2005-03-28 2014-03-21 Shibaura Mechatronics Corp 應變矽晶圓表面檢查方法及檢查裝置
JP2007114843A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 良否判定装置
RU2007119908A (ru) * 2007-05-29 2008-12-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко. Адаптивный к галерее способ и система распознавания лиц
US8281166B2 (en) * 2008-03-10 2012-10-02 Virdiem Corporation System and method for computer power control

Also Published As

Publication number Publication date
US8699782B2 (en) 2014-04-15
JP2012028460A (ja) 2012-02-09
US20120020545A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425755B2 (ja) 基板の異物質検査方法
JP4595705B2 (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
TWI313748B (en) Board inspecting method and apparatus and inspection logic setting method and apparatus
KR101241175B1 (ko) 실장기판 검사장치 및 검사방법
JP6218094B1 (ja) 検査方法、検査装置、検査プログラム、および記録媒体
JP5615076B2 (ja) 部品有無判定装置及び部品有無判定方法
TW200540411A (en) Apparatus and method for detecting defect and apparatus and method for extracting wire area
JP2006194607A (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JP5045591B2 (ja) 検査領域の領域設定データの作成方法および基板外観検査装置
KR101059697B1 (ko) 인쇄회로기판상의 측정대상물의 측정방법
JP2009116419A (ja) 輪郭検出方法及び輪郭検出装置
JP5832167B2 (ja) 部品有無判定装置及び部品有無判定方法
JP4506395B2 (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JP2006049347A (ja) 部品エッジ検出方法、部品エッジ検出プログラム及び検査装置
KR101383827B1 (ko) 인쇄회로기판의 솔더링 영역 자동검출 시스템 및 방법
JP2004286708A (ja) 欠陥検出装置、方法及びプログラム
KR101059699B1 (ko) 인쇄회로기판상의 측정대상물의 측정방법
JP4858227B2 (ja) 検査パラメータ設定支援装置、その制御プログラムおよび制御方法
WO2024121903A1 (ja) 画像処理装置
KR20110002985A (ko) 터미널 검사방법
JP4419778B2 (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JP2004085543A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
KR20160137020A (ko) 피듀셜 마크 인식 방법
JP2005258724A (ja) 製品検査装置
KR101311255B1 (ko) 측정대상물 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250