JP4575184B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4575184B2
JP4575184B2 JP2005033035A JP2005033035A JP4575184B2 JP 4575184 B2 JP4575184 B2 JP 4575184B2 JP 2005033035 A JP2005033035 A JP 2005033035A JP 2005033035 A JP2005033035 A JP 2005033035A JP 4575184 B2 JP4575184 B2 JP 4575184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
refrigerant
outdoor
stopped
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005033035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220342A (ja
Inventor
正裕 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005033035A priority Critical patent/JP4575184B2/ja
Priority to KR1020050043029A priority patent/KR100667168B1/ko
Publication of JP2006220342A publication Critical patent/JP2006220342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575184B2 publication Critical patent/JP4575184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2105Oil temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、複数台の室外ユニット及び室内ユニットを備えた、いわゆるマルチ方式の空気調和装置及び空気調和装置の運転方法に関する。
複数の室外ユニットと、複数の室内ユニットとをそれぞれ並列に配管接続したマルチ方式の空気調和装置は、室内ユニットの運転状態によって空調負荷が大きく変化するため、その変化に応じて運転する室外ユニットの数を変化させるように構成されているが、この際に冷媒が不足することがある。このような冷媒の不足を解消するために、従来の空気調和装置には、空調負荷が小さいときに運転停止する室外ユニットのアキュームレータと、運転中の他の室外ユニットの室外熱交換器とをつなぐバイパス回路が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。この空気調和装置では、バイパス回路を開閉することで、停止中の室外ユニット内の液冷媒を運転中の他の室外ユニットに供給し、冷媒の循環量を増大させる。さらに、冷房運転時及び暖房運転時に冷媒不足を解消する構成としては、各室外ユニットの油分離器から潤滑油を圧縮機に戻すための戻し管同士をバランス配管で接続した空気調和装置において、バランス管と室外熱交換器とをつなぐ補助管を設けたものがある(例えば、特許文献2参照)。この空気調和装置では、運転中の室外ユニットが冷媒不足に至った場合には、補助管の開閉弁を開き、運転停止中の室外ユニットの寝込み冷媒を運転中の室外ユニットに供給させ、冷媒の循環量を増大させる。
特許第3263343号公報 特許第3096687号公報
しかしながら、従来の空気調和装置では、バイパス回路又はバランス配管を複数の室外ユニットに亘るように配管しなければならず、空気調和装置の設置に手間がかかり、配置レイアウトの制限が大きくなるという問題があった。特に、室外ユニットの数が増えると、室外ユニット間の配管が複雑になるという問題があった。
さらに、一部の室外ユニットのみを運転させているときに、冷媒が不足した場合には冷媒の循環量を増大させることはできるが、冷媒が過多となった場合に冷媒の量を適切に調整することができなかった。冷媒の循環量が適切でない場合には、圧縮機が発停を頻繁に行うようになるなどして、圧縮機に負担がかかってしまう。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、空気調和装置の信頼性を高め、高効率な運転を実現することである。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、圧縮機、室外熱交換器及び冷媒を貯溜可能な貯溜容器を有する室外ユニットを複数備え、これら室外ユニットが室内熱交換器を有する室内ユニットに並列に接続され、前記圧縮機は、流路切替手段を介して前記室外熱交換器又は前記室内熱交換器にガス冷媒を供給可能に構成された空気調和装置において、前記貯溜容器から前記室内熱交換器に至る液配管中に開閉弁が設けられ、前記流路切換手段から前記室内熱交換器に至るガス配管と前記貯溜容器とを接続可能なバイパス回路が設けられ、前記開閉弁の開閉制御と前記バイパス回路の開閉制御とを行う制御部を備えることを特徴とする空気調和装置とした。
この空気調和装置では、一部の室外ユニットを停止させて冷房運転をする際に、停止中の室外ユニットの液配管の開閉弁を開くと、冷媒が停止中の室外ユニットの貯溜容器に回収されて冷媒の循環量が減少する。冷房運転中に停止中の室外ユニットのバイパス回路を開くと、停止中の室外ユニットの貯溜容器から冷媒が吸引されるようにして排出され、冷媒の循環量が増大する。また、一部の室外ユニットを停止させて暖房運転をする際には、停止中の室外ユニットの液配管の開閉弁を開くと、冷媒が停止中の室外ユニットの貯溜容器に回収され、停止中の室外ユニットのバイパス回路を開き、停止中の室外ユニットの貯溜容器の圧力を上昇させ、その後に液配管の開閉弁を開くことによって冷媒が排出される。その結果、空気調和装置全体を循環する冷媒の量が制御される。
本発明によれば、液配管中に開閉弁を設け、ガス配管と貯溜容器とをバイパス可能に構成したので、運転状態に応じて不足する冷媒を停止中の室外ユニットの貯溜容器から供給することが可能になる。また、運転状態に応じて余剰となる冷媒を停止中の室外ユニットの貯溜容器に送って貯溜することが可能になる。したがって、冷媒の循環量を最適化することが可能になり、圧縮機にかかる負荷を低減でき、圧縮機の信頼性及び空気調和装置の運転効率の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、空気調和装置1は、室外ユニット2として第1室外ユニット2Aと、第2室外ユニット2Bとを備え、これら第1、第2室外ユニット2A,2Bと複数の室内ユニット4とがガス配管5及び液配管6によって並列に接続されている。ガス配管5は、第1、第2室外ユニット2A,2Bのそれぞれに設けられたバルブ7A、7Bによって、室外ユニット2A,2B内に収まる室外側ガス配管8A,8Bと、各室外ユニット2A,2Bから各室内ユニット3に分岐する室内側ガス配管9とに分離可能になっている。同様に、液配管6は、第1、第2室外ユニット2A,2Bのそれぞれに設けられたバルブ10A、10Bによって、室外ユニット2A,2B内に収まる室外側液配管11A,11Bと、各室外ユニット2A,2Bから各室内ユニット4に分岐する室内側液配管12とに分離可能になっている。なお、室外ユニット2、室内ユニット4の数は、2台ずつに限定されない。
第1室外ユニット2Aは、2台の圧縮機20A,21Aを有し、これら圧縮機20A,21Aの吐出口は、吐出配管22Aに並列に接続されている。吐出配管22Aは、オイルセパレータ23Aを介して四方弁24Aの第1のポート241Aに接続されている。四方弁24Aは、第1のポート241Aと、第2のポート242A又は第3のポート243Aとを切り換えて接続可能に構成されており、この場合に第4のポート244Aは、それぞれ第3のポート243A又は第2のポート242Aと接続されるようになっている。第2のポート242Aには、前記の室外側ガス配管8Aが接続されている。第3のポート243Aには、配管25Aが接続されており、この配管25Aは、室外熱交換器26Aを介して配管27Aに接続されている。この配管27Aは、膨張弁28Aが設けられた後にレシーバタンク29Aに接続されている。このレシーバタンク29Aは、余剰冷媒を溜め置くことができる貯溜容器であり、室外側液配管11Aも接続されている。さらに、配管27Aにおいて、膨張弁28Aとレシーバタンク29Aとの間からは、配管30Aが分岐している。この配管30Aには、電磁弁からなる開閉弁31Aとキャピラリチューブ32Aとからなる流量調整手段が設けられており、配管33Aに接続されている。配管33Aは、四方弁24Aの第4のポート244Aとアキュームレータ34Aとを接続する配管でありアキュームレータ34Aからは、圧縮機20A,21Aの吸入側に接続される吸入配管35Aが延びている。この吸入配管35Aの途中には、吐出配管22Aのオイルセパレータ23Aからの戻し管36Aが接続されている。戻し管36Aは、オイルセパレータ23Aで分離させた圧縮機20A,21Aの潤滑油を主に通流させるもので、その経路中にはキャピラリチューブ37Aが設けられている。
なお、圧縮機20A,21Aは、同じ能力を有し、交流電流によって一定の速度で運転されるように構成されている。しかしながら、インバータを設けて速度を変化させて運転できるように構成されても良い。ここで、圧縮機20A,21Aは、圧縮機部とこれを駆動する電動機とを密閉容器(シェル)内に収納し、密閉容器の底部内に圧縮機部の摺動部を潤滑する潤滑油が貯溜されるような、いわゆる低圧シェル型圧縮機が用いられている。圧縮機20A,21Aは、常に2台同時に運転するように制御されても良いし、運転条件に応じて一方の圧縮機20A,21Aのみを運転するように制御しても良い。
ここで、室外側液配管11Aには、レシーバタンク29Aからバルブ10Aに至るまでの間に、冷媒調整用開閉弁である開閉弁38Aが設けられている。また、レシーバタンク29Aと室外側ガス配管8Aとをつなぐように、バイパス回路39Aが設けられている。バイパス回路39Aは、レシーバタンク29Aの上部に接続された配管40Aを有し、この配管40Aには、冷媒調整用開閉弁である開閉弁41Aが設けられており、室外側ガス配管8A、つまりガス配管5のバルブ7Aから四方弁24Aに至るまでの間に接続されている。
さらに、吐出配管22Aの圧縮機20Aの吐出口近傍には、圧縮機20Aから吐出される高温高圧のガス冷媒の吐出温度を検出する吐出温度センサ42Aが設けられている。同様に、圧縮機21Aの吐出口近傍には、圧縮機21Aから吐出されるガス冷媒の吐出温度を測定する吐出温度センサ43Aが設けられている。さらに、吐出配管22Aには、圧縮機20A、21Aの吐出圧力を検出する吐出圧力センサ44Aが設けられている。これらセンサ42A,43A,44Aは、第1室外ユニット2Aにおいて吐出過熱度を算出するために用いられる吐出側検出手段である。
また、吸入配管35Aには、圧縮機20A、21Aに吸入されるガス冷媒の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ45Aが設けられている。そして、圧縮機20Aには、密閉容器の底部に貯溜される潤滑油の油温を検出する温度センサ46Aが設けられている。同様に、圧縮機21Aには、密閉容器の底部に貯溜される潤滑油の油温を検出する温度センサ47Aが設けられている。これらセンサ46A,47Aは、第1室外ユニット2Aにおいて油温を検出するために用いられる吸入側検出手段である。
第2室外ユニット2Bは、第1室外ユニット2Aと同じ構成になっている。なお、第2室外ユニット2Bの構成要素には、第1室外ユニット2Aと区別するために符号の末尾に「B」を付してある。
室内ユニット4は、室内側ガス配管9及び室内側液配管12に並列に接続された室内熱交換器48を有し、室内熱交換機48と室内側液配管12との間には、膨張弁49が設けられている。
図2に示すように、この空気調和装置1は、制御部50によって運転制御される。制御部50は、第1、第2室外ユニット2A,2Bの圧縮機20A,20B,21A,21Bと、四方弁24A,24Bと、膨張弁28A,28B,49と、開閉弁31A,31B,38A,38B,41A,42B,各圧力センサ44A,44B,45A,45Bと、各温度センサ42A,42B,43A,43B,46A,46B,47A,47Bとに接続されており、後述する処理を行うように構成されている。なお、制御部50は、第1、室外ユニット2と別体として設けられても良いし、第1室外ユニット2A又は第2室外ユニット2Bのいずれか一方に含まれるように構成しても良い。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
まず、冷房運転時について説明する。第1、第2室外ユニット2A,2Bを共に運転させるときには、第1室外ユニット2Aにおいて、四方弁24Aの第1のポート241Aと第3のポート243Aとを接続させ、第2のポート242Aと第4のポート244Aとを接続させる。また、室外側液配管11Aの開閉弁38Aを開にして、バイパス回路39Aの開閉弁41Aを閉じる。圧縮機20A,21Aから吐出される高圧のガス冷媒は、四方弁24Aから室外熱交換器26Aに導かれ、熱交換によって高圧の液冷媒になる。この液冷媒は、レシーバタンク29Aから室外側液配管11Aを通って室内側液配管12に流入する。第2室外ユニット2Bにおいても同様にして液冷媒が形成され、室外側液配管11Bから室内側液配管12に流入する。室内側液配管12では、2つの室外ユニット2A,2Bからの液冷媒が混合され、冷房運転する室内ユニット4に供給される。室内ユニット4では、膨張弁49で減圧された後に室内熱交換器48で熱交換が行われ、低圧のガス冷媒が形成される。そして、この際に吸熱される気化熱で室内が冷房される。ガス冷媒は、室内側ガス配管9に流出し、各室外ユニット2A,2Bの室外側ガス配管8A,8Bに分流する。第1室外ユニット2Aにおいては、四方弁24Aを通り、配管33Aからアキュームレータ34Aを経て、吸入配管35Aから各圧縮機20A,21Aに吸入される。この冷媒は、再度圧縮された後に吐出されて循環する。第2室外ユニット2Bにおいても同様にして冷媒が循環する。制御部50は、吸入圧力センサ45A,45Bの検出値を取得し、第1、第2室外ユニット2A,2Bのそれぞれについて、その検出値が所望の値を保つように各部を制御する。
さらに、一方の室外ユニット2のみを運転させて、冷媒量の制御を行う場合について、図3のフローチャートを用いて説明する。
制御部50は、吐出圧力センサ44A,44Bで吐出圧力を検出し、吐出温度センサ42A,42A,43A,43Bでそれぞれの圧縮機20A,21A,20B,21Bの吐出温度を検出する。そして、この検出値から各圧縮機20A,21A,20B,21Bのガス冷媒の吐出過熱度を演算する(ステップS101)。具体的には、吐出圧力からその圧力におけるガス冷媒の飽和温度を演算し、吐出温度から飽和温度を差し引いた値を吐出過熱度とする。この吐出過熱度は、変動し易い値であるので、制御部50は、運転している圧縮機20A,21A,20B,21Bの吐出過熱度のそれぞれについて、所定時間の平均値を演算する(ステップS102)。
ここで、停止中の室外ユニット2がない場合、つまり全ての室外ユニット2が運転中の場合には(ステップS103においてNo)、処理を終了する。一方、少なくとも1つの室外ユニット2が停止しているような部分負荷運転の場合には(ステップS103においてYes)、吐出過熱度の平均値と、予め制御部50に登録されている上限値K1との大小関係を調べる(ステップS104)。なお、以下においては、第2室外ユニット2Bが停止中である場合について説明するが、第1室外ユニット2Aが停止中でも同様の処理が実行される。
上限値K1は、空気調和装置1の能力や、運転環境などによって異なる値が設定されるが、例えば、40Kが使用される。吐出過熱度の平均値が上限値K1以上の場合には(ステップS104においてYes)、停止中の第2室外ユニット2Bのバイパス回路39Bの開閉弁41Bを所定時間t1だけ開放する(ステップS105)。所定時間t1は、例えば、30秒など比較的に短い時間が設定されている。所定時間t1が経過したら開閉弁41Bを閉じ、ステップS106に進む。なお、前記のステップS104で吐出過熱度の平均値が上限値K1未満の場合にもステップS105を経ずに直接にステップS106に進む。
ステップS106では、吐出過熱度の平均値と下限値K2との大小を比較する。下限値K2は、制御部50のメモリに予め登録されており、例えば、20Kが使用される。吐出過熱度の平均値が下限値K2を越えていれば(ステップS106でNo)、ステップSS103に戻り、前記の処理を繰り返す。これに対して、吐出過熱度の平均値が下限値K2以下の場合に(ステップS106でYes)、停止している室外ユニット2Bの室外側液配管11Bの開閉弁38Bを所定時間t1だけ開いてから(ステップS107)、ステップS103に戻る。なお、ステップS107において開閉弁38Bを開放する時間間隔は、ステップS105における所定時間t1と異なる値を用いても良い。
このように、吐出過熱度の平均値を演算し、上限値K1以上の場合には、上限値K1未満になるまでステップS103〜S106を繰り返して実施する。バイパス回路39Bの開閉弁41Bが所定時間ずつ開かれ、停止中の室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに貯溜されている冷媒が徐々に運転中の室外ユニット2B側に供給される。これによって、冷房サイクルを循環する冷媒の量が徐々に増大し、吐出過熱度が下がる。また、吐出過熱度の平均値が、下限値K2以下の場合には、下限値K2を超えるまでステップS103,S104,S106,S107を繰り返して実施する。室外側液配管11Bの開閉弁38Bが所定時間ずつ開かれ、運転中の室外ユニット2Aから停止中の室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに冷媒が徐々に送り込まれ貯溜される。その結果、冷房サイクルを循環する冷媒の量が徐々に減少して、吐出過熱度が上がる。このようにして、運転中の室外ユニット2Aの圧縮機20A,20Bの吐出過熱度が、上限値K1から下限値K2の間に収まるように制御される。なお、上限値K1、下限値K2は、圧縮機20A,21Aが安定して運転できるような温度範囲であって、圧縮機20A,21A及び室外ユニット2Aの室外熱交換器26A、各部の配管径などによって定まる値である。
次に、暖房運転時について説明する。まず、2つの室外ユニット2A,2Bを共に運転させる場合には、第1室外ユニット2Aにおいて、四方弁24Aの第1のポート241Aと第2のポート242Aとを接続させ、第3のポート243Aと第4のポート244Aを接続させる。また、室外側液配管11A中の開閉弁38Aを開にして、バイパス回路39Aの開閉弁41Aを閉じる。圧縮機20A,21Aから吐出される高圧のガス冷媒は、四方弁24Aから室外側ガス配管8Aを経て室内側ガス配管9に流入する。同様にして、第2室外ユニット2Bからもガス冷媒が室内側ガス配管9に流入する。室内側ガス配管9で合流したガス冷媒は、暖房運転する室内ユニット4に導かれ、室内熱交換器48で熱交換をして液冷媒となる。そして、この際に放熱される凝縮熱で室内が暖房される。液冷媒は、膨張弁49を通り、室内側液配管12に流出し、各室外ユニット2A,2Bに分流する。第1室外ユニット2Aでは、室外側液配管11Aからレシーバタンク29Aに戻り、レシーバタンク29Aから膨張弁28Aで減圧され室外熱交換器26Aに供給される。ここで低圧のガス冷媒となって、四方弁24Aから吸入配管35Aを通り、圧縮機20A,21Aに吸入される。この冷媒は、再び圧縮された後に吐出されて循環する。第2室外ユニット2Bにおいても同様にして冷媒が循環する。制御部50は、吐出圧力センサ44A,44Bの検出値を取得し、第1、第2室外ユニット2A,2Bのそれぞれについて、その検出値が所望の値を保つように各部を制御する。
さらに、一方の室外ユニット2のみを運転させて、冷媒量の制御を行う場合について、図4のフローチャートを用いて説明する。ステップS101〜S104までは、前記と同じ処理を行う。すなわち、制御部50は、各圧縮機20A,20B,21A,21Bの吐出過熱度を演算し(ステップS101)、吐出過熱度の平均値を演算する(ステップS102)。全ての室外ユニット2が運転中の場合には(ステップS103においてNo)、処理を終了し、停止中の室外ユニット2がある場合には(ステップS103においてYes)、吐出過熱度の平均値と、上限値K1との大小関係を調べる(ステップS104)。
ここで、吐出過熱度が上限値K1以上の場合(ステップS104においてYes)、停止中の室外ユニット2Bのバイパス回路39Bの開閉弁41Bを開いて室外ユニット2Bの圧力を上昇させた後に、室外側液配管11Bに設けられた開閉弁38Bを開く(ステップS105B)。各開閉弁38B,41Bは、共に所定時間t2の間、開いた後に閉じられる。所定時間t2には、例えば、1分など、t1よりも長い時間が用いられる。ステップS105Bを終了した後、及びステップS104でNoの場合には、ステップS206の処理が実行される。すなわち、吐出過熱度と下限値K2との大小を調べ、下限値K2を超える場合には(ステップS106でNo)、ステップS103に戻る。これに対して、下限値K2以下の場合には(ステップS106でYes)、停止中の室外ユニット2Bの室外側液配管11Bの開閉弁38Bを所定時間t1だけ開いた後に閉じ(ステップS107)、ステップS103に戻る。
このように、吐出過熱度の平均値を演算し、上限値K1以上の場合には、上限値K1未満になるまで、図4のステップS103〜S106を繰り返して実施する。バイパス回路39B及び室外側液配管11Bの各開閉弁38B,41Bが所定時間ずつ開かれて、停止中の室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに貯溜されている冷媒が徐々に運転中の室外ユニット2A側に供給される。これによって、冷媒の循環量が徐々に増大し、吐出過熱度が下がる。また、吐出過熱度の平均値が、下限値K2以下の場合には、下限値K2を上回るまでステップS103,S104,S106,S107を繰り返して実施する。室外側液配管11Bの開閉弁38Bが所定時間ずつ開かれ、運転中の室外ユニット2Aから停止中の室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに冷媒が徐々に貯溜される。その結果、冷媒の循環量が徐々に減少して、吐出過熱度が上がる。このようにして、運転中の室外ユニット2Aの圧縮機20A,21Aの吐出過熱度が、上限値K1から下限値K2の間に収まるように制御される。
この実施の形態によれば、バイパス回路39A,39Bを設け、室外側液配管11A,11Bに開閉弁38A,38Bを設けたので、複数の室外ユニット2A,2Bを連結する配管を別途設けることなく、冷媒の循環量を調整することができる。このため、室外ユニット2A,2Bの設置が容易になる。
また、第2室外ユニット2Bを停止させた部分負荷状態において、冷媒量が多い場合には、停止中の第2室外ユニット2Bに冷媒を回収させ、冷媒量が少ない場合には、停止中の第2室外ユニット2Bに貯溜されている冷媒を運転中の第1室外ユニット2Aに供給することが可能になる。特に、運転中の圧縮機20A,21Aの吐出過熱度が所定の値に収まるように、冷媒の循環量を制御するようにしたので、圧縮機20A,20Bの過熱や液圧縮などの発生を低下させることができる。したがって、圧縮機20A,20Bにかかる負荷を低減させることができ、長期に亘る信頼性を向上させることができる。さらに、冷媒量を適正な量に調節することによって、冷媒過多による吐出圧力の上昇や、冷媒不足による異常過熱などによる圧縮機20A,21Aの運転効率の低下を防止でき、空気調和装置1の運転効率を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態に係る空気調和装置は、第1の実施の形態と同じ装置構成を有し、部分負荷運転時の制御が異なる。具体的には、圧縮機の潤滑油の油温に着目して制御を行うことを特徴とする。したがって、以下においては、冷房運転時の部分負荷運転と、暖房運転時の部分負荷運転の制御についてのみ説明する。
図5のフローチャートに示すように、冷房運転時には、第1室外ユニット2Aにおいて温度センサ46A,47Aで、圧縮機20A,21Aの潤滑油の油温を検出し、吸入圧力センサ45Aで圧縮機20A,21Aが冷媒を吸入する吸入圧力を検出する。同様に、第2室外ユニット2Bにおいて温度センサ46B,47B、吸入圧力センサ45Bで圧縮機20A,21Aの油温、吸入圧力を検出する。そして、これらの値に基づいて、吸入圧力に対する飽和温度から算出される油温の上限値K3と、下限値K4とを決定する(ステップS201)。ここで、油温の上限値K3は、例えば、飽和温度に50Kを加算した温度とする。下限値K4は、例えば、飽和温度に10Kを加算した温度とする。10K及び50Kといった値は、使用する冷媒と潤滑油とによって定まる値で、安定した潤滑性能が得られるような値が設定される。
さらに、制御部50は、所定時間の間の圧縮機20A,20B,21A,21Bの油温の平均値を演算する(ステップS202)。停止中の室外ユニット2がない場合(ステップS203でNo)、処理を終了するが、第2室外ユニット2Bが運転停止している場合には(ステップS203でYes)、油温の平均値と油温の上限値K3(以下、単に上限値K3とする)との大小を比較する。
油温の平均値が上限値K3以上である場合には(ステップS204でYes)、停止中の第2室外ユニット2Bのバイパス回路39Bの開閉弁41Bを所定時間t1だけ開放する(ステップS205)。所定時間t1が経過したら開閉弁41Bを閉じ、ステップS206に進む。なお、前記のステップS204で油温の平均値が上限値K3未満の場合には、ステップS206に直接進む。ステップS206では、油温の平均値と油温の下限値K4(以下、単に下限値K4とする)との大小を比較する。油温の平均値が下限値K4を以下の場合に(ステップS206でYes)、第2室外ユニット2Bの液配管11Bの開閉弁38Bを所定時間t1だけ開いてから(ステップS207)、ステップS203に戻り、それ以外の場合は、直接にステップS203に戻る。
このように、油温の平均値が上限値K3以上の場合には、上限値K3未満になるまで、ステップS203〜S206を繰り返して実施する。第2室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに貯溜されている冷媒が徐々に運転中の第1室外ユニット2A側に供給される。その結果、冷房サイクルを循環する冷媒の量が徐々に増大して油温が下がる。また、油温の平均値が下限値K4以下の場合には、下限値K4を上回るまでステップS203,S204,S206,S207を繰り返して実施する。運転中の室外ユニット2Aから室外ユニット2Bに冷媒が送られ、レシーバタンク29Bに貯溜される。その結果、冷房サイクルを循環する冷媒の量が減少して油温が上がる。このようにして、運転中の室外ユニット2Aの圧縮機20A,21Aの油温が、上限値K3から下限値K4の間に収まるように制御される。
さらに、図6のフローチャートに示すように、暖房運転時には、ステップS201からステップS204を実行し、油温の平均値が上限値K3以上の場合(ステップS204においてYes)、停止中の第2室外ユニット2Bのバイパス回路39Bの開閉弁41Bを開いて第2室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bの圧力を上昇させた後に、室外側液配管11Bに設けられた開閉弁38Bを開く(ステップS205B)。各開閉弁38B,41Bは、共に所定時間t2の間、開いた後に閉じられる。ステップS205Bを終了した後、及びステップS204でNoの場合には、ステップS206の処理が実行される。すなわち、油温の平均値が下限値K4以下の場合には(ステップS206でYes)、第2室外ユニット2Bの室外側液配管11Bの開閉弁38Bを所定時間t1だけ開いた後に閉じ(ステップS207)、ステップS103に戻る。それ以外の場合は、ステップS206からステップS103に直接戻る。
このように、油温の平均値が、上限値K3以上の場合には、停止中の第2室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに貯溜されている冷媒をガス冷媒として取り出して、運転中の第1室外ユニット2A側に供給する。その結果、冷房サイクルを循環する冷媒の量が増大して油温が下がる。また、油温の平均値が、下限値K4以下の場合には、運転中の第1室外ユニット2Aから第2室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bに冷媒を溜め込ませる。その結果、冷房サイクルを循環する冷媒の量が減少して油温が上がる。このようにして、運転中の第1室外ユニット2Aの圧縮機20A,21Aの油温が、上限値K3から下限値K4の間に収まるように制御される。
この実施の形態によれば、一方の室外ユニット2を停止させた部分負荷状態において、圧縮機20A,20B,21A,21B内の油温に着目し、吸入圧力から潤滑油の飽和温度を演算して、この飽和温度から油温の変動を許容する範囲を設定し、この範囲に油温が収まるように冷媒の循環量を調整するようにしたので、潤滑油に溶け込む冷媒の量を適切な範囲に収めることができる。ここで、油温が上限値K3以上の場合には、冷媒と共に圧縮機20A,21Aの加圧室に導かれる潤滑油中への冷媒の溶け込み量が多くなって潤滑油の粘度が低くなり、潤滑能力が低下する。また、油温が下限値K4以下の場合には、潤滑油に溶け込む冷媒の量が少なくなって潤滑油の粘度が高くなり、潤滑性能が低下する。この実施の形態では、このような潤滑性能の低下が防止されるため、圧縮機20A,21Aへの負荷を低減することができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態に係る空気調和装置は、第一の実施の形態と同じ装置構成を有し、部分負荷運転時の制御が異なる。具体的には、冷媒量の不足の判断には吐出過熱度を使用し、冷媒量の過多の判断には油温を用いることを特徴とする。したがって、以下においては、冷房運転時の部分負荷運転と、暖房運転時の部分負荷運転の制御についてのみ説明する。
図7のフローチャートに示すように、冷房運転時には、吐出圧力、吐出温度、吸入圧力、潤滑油の油温とを検出し、各圧縮機20A,20B,21A,21Bの吐出過熱度、油温の飽和温度、上限値K3及び下限値K4を演算する(ステップS301)。さらに、運転中の圧縮機20A,20B,21A,21Bの吐出過熱度の平均値と、油温の平均値とを所定時間範囲において演算したら(ステップS302)、停止中の室外ユニット2がある場合のみ処理を継続する(ステップS303)。
ここで、吐出過熱度の平均値が上限値K1以上の場合には(ステップS304においてYes)、停止中の第2室外ユニット2Bのバイパス回路39Bの開閉弁41Bを所定時間t1だけ開放してから(ステップS305)、ステップS306を経てステップS303に戻る。さらに、油温の平均値が下限値K4を以下の場合には(ステップS306でYes)、第2室外ユニット2Bの室外側液配管11Bの開閉弁38Bを所定時間t1だけ開いてから(ステップS307)、ステップS303に戻る。それ以外の場合には、直接にステップS303に戻る。
さらに、図8のフローチャートに示すように、暖房運転時には、ステップS301からステップS304を実行し、吐出過熱度が上限値K1以上の場合(ステップS304においてYes)、停止中の第2室外ユニット2Bのバイパス回路39Bの開閉弁41Bを開いて第2室外ユニット2Bのレシーバタンク29Bの圧力を上昇させた後に、室外側液配管11Bの開閉弁38Bを開いてから(ステップS305B)、ステップS306を経てステップS303に戻る。油温が下限値K4以下の場合には(ステップS306でYes)、第2室外ユニット2Bの室外側液配管11Bの開閉弁38Bを所定時間t1だけ開いた後に閉じてから(ステップS307)、ステップS303に戻る。それ以外の場合は、直接にステップS303に戻る。
この実施の形態によれば、運転中の圧縮機20A,21Aの吐出過熱度が高いときに停止中の第2室外ユニット2Bから運転中の第1室外ユニット2Aに冷媒を供給して冷媒の循環量を増大させ、運転中の圧縮機20A,21Aの油温が低いときに停止中の第2室外ユニット2Bに冷媒を溜め込ませ、冷媒の循環量を減少させるようにしたので、圧縮機20A,21Aの負荷が低減されるように冷媒の循環量をコントロールすることができ、圧縮機20A,21Aの信頼性が向上し、運転効率が向上する。ここにおいて、冷媒が不足しているときの運転状態のパラメータとしては、吐出過熱度の方が油温よりも応答が良い。また、冷媒が余剰となっているときの運転状態のパラメータとしては、油温の方が吐出過熱度よりも応答が良い。したがって、運転状態に応じて最適なパラメータを採用し、このパラメータに基づいて制御を行うことで、運転効率をさらに向上させることができる。
なお、本発明は前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、バイパス回路39A,39B、開閉弁38A,38Bは、各室外ユニット2A,2Bに設けたが、優先的に運転する室外ユニット2を制御部50に予め登録し、そのような室外ユニット2以外の室外ユニット2にのみバイパス回路39A,39B、開閉弁38A,38Bを設けても良い。また、開閉弁38A,38Bにバルブ10A,10Bの機能を持たせると、部品数を低減することができる。
運転中の室外ユニット2の状態を判断するパラメータとして、圧縮機20A,20B,21A,21Bの吸入側の冷媒の過熱度(吸入過熱度)を用いても良い。この場合には、各圧縮機20A,20B,21A,21Bの吸入口近傍に温度センサが設けられる。吸入過熱度は、温度センサで検出した冷媒の温度から、吸入圧力センサ45A,45Bから演算されるその圧力における飽和温度を引いて求められる。そして、この吸入過熱度が所定の範囲、例えば、10Kから50Kに収まるように制御を行う。
本発明の実施の形態にかかる空気調和装置の構成を示す図である。 制御部とこれに接続される構成要素を示す図である。 部分負荷状態での冷房運転時に行われる吐出過熱度に基づいた制御のフローチャートである。 部分負荷状態での暖房運転時に行われる吐出過熱度に基づいた制御のフローチャートである。 部分負荷状態での冷房運転時に行われる圧縮機の油温に基づいた制御のフローチャートである。 部分負荷状態での暖房運転時に行われる圧縮機の油温に基づいた制御のフローチャートである。 部分負荷状態での冷房運転時に行われる吐出過熱度と圧縮機の油温とを適宜参照しながら行う制御のフローチャートである。 部分負荷状態での暖房運転時に行われる吐出過熱度と圧縮機の油温とを適宜参照しながら行う制御のフローチャートである。
符号の説明
1 空気調和装置
2 室外ユニット
4 室内ユニット
5 ガス配管
6 液配管
8A,8B 室外側ガス配管(ガス配管)
11A,11B 室外側液配管(液配管)
20A,20B,21A,21B 圧縮機
24a,24B 四方弁(流路切換手段)
26A,26B 室外熱交換器
29A,29B レシーバタンク(貯溜容器)
38A,38B 開閉弁
39A,39B バイパス回路
42A,42B,43A,43B 温度センサ(吐出側検出手段)
44A,44B 吐出圧力センサ(吐出側検出手段)
45A,45B 吸入圧力センサ(吸入側検出手段)
46A,46B,47A,47B 温度センサ(吸入側検出手段)
48 室内熱交換器
50 制御部

Claims (5)

  1. 圧縮機、室外熱交換器及び冷媒を貯溜可能な貯溜容器を有する室外ユニットを複数備え、これら室外ユニットが室内熱交換器を有する室内ユニットに並列に接続され、前記圧縮機は、流路切替手段を介して前記室外熱交換器又は前記室内熱交換器にガス冷媒を供給可能に構成された空気調和装置において、
    前記貯溜容器から前記室内熱交換器に至る液配管中に開閉弁が設けられ、前記流路切換手段から前記室内熱交換器に至るガス配管と前記貯溜容器とを接続可能なバイパス回路が設けられ、
    複数の室外ユニットのうち少なくとも一つの室外ユニットを停止させて運転をする際に、前記空気調和装置を循環する冷媒の量が適正量より少ない場合には、停止中の前記室外ユニットから運転中の前記室外ユニットに冷媒が供給されるように、一方、前記空気調和装置を循環する冷媒の量が適正量より多い場合には運転中の前記室外ユニットから停止中の前記室外ユニットに冷媒が回収されるように、前記開閉弁の開閉制御と前記バイパス回路の開閉制御とを行う制御部を備え
    前記制御部は、複数の前記室外ユニットのうち少なくとも一つの前記室外ユニットを停止させて冷房運転をしている際、前記空気調和装置を循環する冷媒の量が多い場合には運転中の前記室外ユニットから停止中の前記室外ユニットに冷媒が回収されるように停止中の前記室外ユニットの液配管の開閉弁を開き、一方、前記空気調和装置を循環する冷媒の量が適正量より少ない場合には停止中の前記室外ユニットから運転中の前記室外ユニットに冷媒が供給されるように停止中の前記室外ユニットの前記バイパス回路を開き、
    前記制御部は、複数の前記室外ユニットのうち少なくとも一つの前記室外ユニットを停止させて暖房運転をする際、前記空気調和装置を循環する冷媒の量が多い場合には運転中の前記室外ユニットから停止中の前記室外ユニットに冷媒が回収されるように停止中の前記室外ユニットの液配管の開閉弁を開き、一方、前記空気調和装置を循環する冷媒の量が適正量より少ない場合には停止中の前記室外ユニットから運転中の前記室外ユニットに冷媒が供給されるように停止中の前記室外ユニットのバイパス回路を開き停止中の前記室外ユニットの貯留容器の圧力を上昇させ、その後に前記液配管の開閉弁を開くことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記開閉弁及び前記バイパス回路は、前記室外ユニット内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記圧縮機の吐出側の冷媒の過熱度を算出するために用いられる吐出側検出手段を有し、前記制御部は、運転中の前記室外ユニットにおける前記圧縮機の吐出側の冷媒の過熱度に応じて前記空気調和装置を循環する冷媒の量を判断して停止中の前記室外ユニットの前記開閉弁及び前記バイパス回路の開閉制御を行うように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記圧縮機の潤滑油の油温を検出するために用いられる吸入側検出手段を有し、前記制御部は、運転中の前記室外ユニットにおける前記圧縮機の潤滑油の油温に応じて前記空気調和装置を循環する冷媒の量を判断して停止中の前記室外ユニットの前記開閉弁及び前記バイパス回路の開閉制御を行うように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
  5. 前記圧縮機の吐出側の冷媒の過熱度を算出するために用いられる吐出側検出手段と、前記圧縮機の潤滑油の油温を検出するために用いられる吸入側検出手段とを有し、前記制御部は、運転中の前記室外ユニットから停止中の前記室外ユニットに冷媒を供給する際には、運転中の前記圧縮機から吐出される冷媒の過熱度に応じて前記空気調和装置を循環する冷媒の量を判断して開閉制御を行い、運転中の前記室外ユニットから停止中の前記室外ユニットに冷媒を回収する際には、運転中の前記圧縮機の潤滑油の油温に応じて前記空気調和装置を循環する冷媒の量を判断して開閉制御を行うように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和装置。
JP2005033035A 2005-02-09 2005-02-09 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4575184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033035A JP4575184B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 空気調和装置
KR1020050043029A KR100667168B1 (ko) 2005-02-09 2005-05-23 공기조화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033035A JP4575184B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220342A JP2006220342A (ja) 2006-08-24
JP4575184B2 true JP4575184B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36982789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033035A Expired - Fee Related JP4575184B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4575184B2 (ja)
KR (1) KR100667168B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046236A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 東芝キヤリア株式会社 マルチ型空気調和装置の室外ユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700025B2 (ja) * 2007-03-30 2011-06-15 ヤンマー株式会社 空調装置
KR101442108B1 (ko) * 2008-01-16 2014-09-19 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그의 제어방법
JP6095155B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-15 中野冷機株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒漏れ検知方法
WO2018033827A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap A method for controlling the outlet temperature of an oil injected compressor or vacuum pump and oil injected compressor or vacuum pump implementing such method
BE1024497B1 (nl) * 2016-08-18 2018-03-19 Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap Een werkwijze voor het regelen van de uitlaattemperatuur van een oliegeïnjecteerde compressor of vacuümpomp en oliegeïnjecteerde compressor of vacuümpomp die een dergelijke werkwijze toepast.
JPWO2022162819A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096687B2 (ja) * 1999-09-28 2000-10-10 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2001133014A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2001201199A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2001227836A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP3263343B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-04 三菱電機株式会社 マルチ空気調和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334459A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 株式会社東芝 空気調和機
JP3322758B2 (ja) * 1994-07-13 2002-09-09 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2000146322A (ja) 1998-11-16 2000-05-26 Zexel Corp 冷凍サイクル
JP3584862B2 (ja) 2000-07-13 2004-11-04 ダイキン工業株式会社 空気調和機の冷媒回路
JP4289901B2 (ja) 2003-02-21 2009-07-01 三洋電機株式会社 空気調和装置の油回収方法及び空気調和装置
KR20050045252A (ko) * 2003-11-10 2005-05-17 위니아만도 주식회사 멀티 에어컨의 냉매 유량 제어장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263343B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-04 三菱電機株式会社 マルチ空気調和装置
JP3096687B2 (ja) * 1999-09-28 2000-10-10 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2001133014A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2001201199A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2001227836A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046236A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 東芝キヤリア株式会社 マルチ型空気調和装置の室外ユニット
JP5802840B2 (ja) * 2012-09-21 2015-11-04 東芝キヤリア株式会社 マルチ型空気調和装置の室外ユニット
US9683751B2 (en) 2012-09-21 2017-06-20 Toshiba Carrier Corporation Outdoor unit for multi-type air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060090548A (ko) 2006-08-14
JP2006220342A (ja) 2006-08-24
KR100667168B1 (ko) 2007-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229188B2 (ja) 空気調和装置
EP1801520B1 (en) Air conditioning system
JP4575184B2 (ja) 空気調和装置
JP5802840B2 (ja) マルチ型空気調和装置の室外ユニット
WO2018185841A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011208860A (ja) 空気調和機
US10598413B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2014181869A (ja) 空気調和機
JP2014190554A (ja) 空気調和機
AU766171B2 (en) Air conditioner
JP2008241065A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の油戻し方法
JP4599190B2 (ja) 流量調整装置及び空気調和装置
JP4730318B2 (ja) 冷凍装置
JP2003090634A (ja) 冷凍装置
JP2008232564A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法
KR102008710B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP2012149834A (ja) ヒートポンプ
JP5409405B2 (ja) 空気調和装置
JP2005180810A (ja) 空気調和機
JP6061665B2 (ja) 空気調和装置の油戻し構造及び空気調和装置
KR101442108B1 (ko) 공기조화기 및 그의 제어방법
JP2011202860A (ja) 冷凍装置及びそのオイル量管理方法
JP3946191B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の制御方法
JP2020148361A (ja) 空気調和装置
JP6634590B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees