JP4571131B2 - 発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法 - Google Patents

発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4571131B2
JP4571131B2 JP2006518272A JP2006518272A JP4571131B2 JP 4571131 B2 JP4571131 B2 JP 4571131B2 JP 2006518272 A JP2006518272 A JP 2006518272A JP 2006518272 A JP2006518272 A JP 2006518272A JP 4571131 B2 JP4571131 B2 JP 4571131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pearl
polymer
polyamide
molding
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006518272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516307A (ja
Inventor
エステュル ジャンフランソワ
ロシュ エリック
ブリワ ジャンフランソワ
Original Assignee
ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ filed Critical ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ
Publication of JP2007516307A publication Critical patent/JP2007516307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571131B2 publication Critical patent/JP4571131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Description

本発明は、発泡ポリマーを主体とする成形物の作製方法に関する。この発明は、特に、発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法に関する。
発泡合成材料は、断熱材料や防音材料、室内装飾材料等、多くの分野で使用される。
本来、発泡体としても知られている発泡材料は、構造発泡材および非構造発泡材の2種類に区別される。
構造発泡材は、低密度の心材と、密度が基質を構成するポリマーの密度に近い外皮とからなる硬質発泡材である。これらの発泡体は、例えば、航空または自動車の分野での軽量構造として使用できる。
非構造発泡材は、軟質または硬質である。硬質発泡材は、断熱材料(小胞中に存在する気体が断熱因子として機能する)の分野において使用される。軟質発泡材は、その圧縮性および緩衝性のため家具および室内装飾材料の分野において、その軽量のため梱包の分野において、また防音材料の分野(開放性の多孔質をもつ発泡体はある周波数を吸収する特性を有する)においても使用される。
ポリスチレン、PVC、ポリエチレン、ポリプロピレン等の発泡体、特にポリアミドの発泡体のような、熱可塑性ポリマー発泡体を得るさまざまな方法が知られている。
ポリマー溶融物中に加圧ガスを射出するための手法が知られている。
分解中に気体を放出する、多孔形成剤(熱不安定な充填剤)をポリマー溶融物中に混合するための手法も知られている。
ポリマー溶融物中に混合物を溶解または分散させて、これらの混合物の揮発によって発泡体が得られることも可能である。
最後に、例えば二酸化炭素などの気体が放出される化学反応を用いて発泡体を得る手法も知られている。これは、例えば二酸化炭素の放出を伴ってポリウレタンの形成に至る、イソシアネートとポリオールと水との間の反応によって得られるポリウレタン発泡体などの場合である。
ポリアミドの発泡体も、アニオン重合を促進するための塩基とともに、イソシアネートとラクタムとを接触させることによって化学的に得られるだろう。
これらの熱可塑性ポリマー、特にポリアミドの発泡体は、一般に例えば射出成形などの成形によって形成される。このようにして得られた形成物は、一般にさまざまな用途について、形成されたままの形状で使用される。
ある用途に対しては、発泡ポリマー材料は他の材料に導入される。これは、特に軽量コンクリートのような軽量材料の分野の場合である。基質中に分散できる等、処理しやすい形態の発泡材料が、この種の用途において求められる。この種の用途について針状の充填材が知られている。しかし、これらの形状は、特に基質への導入の間の粘性の点で弊害をもたらし、例えば、基質に混合し得る充填材の量を制限する。例えばコンクリートに混合される充填材が球状の場合には、充填材の材料への充填を最適化できる、という利点がある。
そのうえ、軽量コンクリートなど、ある特定の用途に関して、コンクリートの作製の間に、特に発泡材料からなる成形品による水の吸収を防ぐために、閉鎖性の多孔質(独立気泡)を有する発泡材料からなる成形品が望まれる。
本発明は第一の主題として、以下の逐次工程からなる、連続した外皮を有する発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法を提供する:
a) 溶融状態で、熱可塑性ポリマーおよび発泡剤からなる発泡性組成物をダイに通して押出し成形して発泡を行わせ、
b) ダイの出口で得られた発泡材料を冷却し、刃を使用して直接切断する。
本発明は、連続した外皮を有する発泡ポリアミドを主体とする真珠状成形物にも関する。
用語“真珠状成形物”は、最大寸法が15mm以下の小さな成形品を意味する。用語“真珠状成形物”は、好ましくは、球状または本質的に球状な成形物を意味する。
用語“連続した外皮を有する真珠状成形物”は、表面に多孔性を有しない真珠状成形物を意味する。好ましくは、用語“連続した外皮を有する真珠状成形物”は、走査電子顕微鏡での観察によって、倍率が少なくとも5000倍に至るまで多孔性を有しない真珠状成形物を意味する。
熱可塑性ポリマーは、本発明で使用され得る。熱可塑性ポリマーの例には、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、例えばポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレンが挙げられる。
本発明の方法の1つの具体例によれば、熱可塑性ポリマーはポリアミドである。
当業者に知られているポリアミドが、本発明で使用され得る。ポリアミドは、一般にジカルボン酸およびジアミンを用いた重縮合によって得られる種類、またはラクタムおよび/またはアミノ酸の重縮合によって得られる種類のポリアミドである。本発明のポリアミドは、異種および/または同種のポリアミドの混合物、および/または、同種および/または異種のポリアミドに相当する複数の異種モノマーから得られるコポリマーであってよい。
本発明に適したポリアミドの例には、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド4,6;6,10;6,12;12,12,6,36;例えば、AMODEL(商品名)として販売されているポリアミドのような、テレフタル酸および/またはイソフタル酸から得られるポリフタルアミドなどの半芳香族ポリアミド、ならびにそれらのコポリマーおよびアロイが挙げられる。
本発明の1つの好ましい具体例によると、ポリアミドは、ポリアミド6およびポリアミド6,6ならびにそれらの混合物およびコポリマーから選択される。
熱可塑性ポリマーからなる発泡性組成物および発泡剤は、本発明で使用されることができ、その作製方法もまた同様である。
本発明の方法の第一の具体例によると、発泡剤は、ポリマー溶融物中に溶解するまたは分散させることが可能な気体である。この具体例による組成物は、一般に当業者に知られている方法によって、ポリマー溶融物中に気体を導入することにより作製される。本発明のポリマーに溶解するまたは分散させることが可能な当業者に知られている気体が使用され得る。気体は、好ましくは不活性である。本発明で好適な気体の例には、窒素、二酸化炭素、ブタン等が挙げられる。
本発明の方法の第二の具体例によると、発泡剤は、多孔形成剤である。当業者に知られている多孔形成剤が使用可能である。多孔形成剤は当業者に知られている方法に従いポリマーに導入される。多孔形成剤の例はジアゾカルボンアミドが挙げられる。この特定の方法によると、工程a)での温度は好ましくは多孔形成剤の分解温度以上である。
本発明の方法の第三の具体例によると、発泡剤は、ポリマー溶融物中に分解することができる揮発性化合物である。この具体例による組成物は、一般に当業者に知られている方法によって、ポリマー溶融物中に揮発性化合物を導入することにより作製される。本発明のポリマー中で分解することができる当業者に知られている揮発性化合物が使用され得る。本発明で好適な揮発性化合物の例には、ブタノールが挙げられる。
本発明の方法の第四の具体例によると、発泡剤は、加熱によってポリマーと化学的に反応可能である化合物である。一般にこの反応の間に気体が生じ、この気体が混合物の発泡の原因となる。これら化合物は当業者に知られている。ポリアミドと反応して、分解により二酸化炭素を生じる、例えば、ポリカーボネートからなるものが挙げられる。化学反応は、工程a)中に起こる。当業者に知られている組成物の作製方法がこのようにして使用されてもよい。例えば、ポリマー粉末と化合物との完全な混合物、またはポリマー微粒子と化合物との混合物を作製することが可能である。ポリマーは、化合物で表面を覆われた微粒子の形状でもよい。組成物の他の作製方法は、さまざまな混合物をスラリーにしている。
ポリマー溶融物中に化合物を導入することも可能である。
この第四の具体例によると、工程a)での温度は、ポリマーと化合物との間の反応および気体の発生が起こるのに充分であるべきである。
上述のさまざまな具体例の組み合わせは、本発明の方法の発泡性組成物を作製することに使用され得る。
発泡性組成物は、表面活性剤、例えばタルクなどの造核剤、可塑剤などのような添加剤を含んでよい。これらの添加剤は当業者に知られている。
発泡性組成物は、例えばガラス繊維などの補強充填剤、例えば二酸化チタンまたは硫化亜鉛などのつや消し剤、顔料、染料、熱安定剤または光安定剤、生物活性剤、防汚剤、帯電防止剤、難燃剤などのような他の化合物を含んでもよい。この一覧は、包括的性質を有するものではない。
本発明で、工程a)は大気圧以上に圧力を生じることができる混合装置において有利に行われる。工程a)は好ましくは押出機において、より好ましくは2軸押出機において行われる。
発泡性組成物は、上述の方法に従って作製され、工程a)中に使用される押出装置に導入され得る。組成物は、例えば溶融状態において、固体状態または流動状態に導入され得る。
発泡性組成物は、工程a)に従っての組成物の押出成形前に、工程a)中に使用されるものと同一の押出装置でその場でもまた作製され得る。
例えば、発泡性組成物は、上述の第一または第三の具体例に従う時、気体または揮発性化合物は、それぞれ、溶融状態の発泡性組成物のポリマーを収容している工程a)の押出装置のピストンまたはさやに導入され得る。
発泡を生じるためにダイに通して組成物を押し出すことからなる工程a)は、当業者に知られている標準の手法において行われる。
発泡材料を冷却し切断することからなる工程b)は、ダイの出口に配置される粒化切断装置を用いて行うのが有利である。かかる粒化装置は、当業者に知られている。これは、ポリマーが押出し成形されるダイプレートに対向している少なくとも1つの切断装置と、1つの冷却装置とからなる。
切断装置は、一般に複数の刃、刃ホルダーおよび刃ホルダーを動かすモーターからなる。刃ホルダーは、たいてい回転式である。
冷却装置は、冷水を噴霧する装置からなり、切断装置およびダイプレートの近くに配置する。これは、当業者に知られている“高温切断”造粒機の場合である。切断装置とダイプレートは、水槽内にも配置され得る。これは、当業者に知られている水中造粒機の場合である。この水槽内の水は、一般に循環されており、切断装置で形成したポリマーの真珠状成形物を冷却し、それを乾燥装置へ確実に送る。乾燥は、水と真珠状成形物を分離する遠心分離機を用いて、またはサイクロン装置を用いて行うことができる。
かかる水中粒状化装置は、例えば米国特許第5,059,103号に記載されている。
発泡材料の冷却は、特に、取り付けることが可能である。
冷却装置の水は、一般に溶媒として使用される他の液体に置き換え得る。
工程b)における冷却は、このように液体、好ましくは水を用いて行うのが有利である。
本発明での水中造粒機の使用は、連続した外皮を有する発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物を得ることができる。良好な生産効率を有する真珠状成形物の作製が可能である。
本発明の方法に従って得られる真珠状成形物は、有利には10mm以下、好ましくは5mm以下の直径を有する。真珠状成形物の大きさは、いくつかの要素に左右され、特にダイの穴の直径、押出量、切断回数に左右される。
本発明の方法により得られた真珠状成形物は、有利には0.8g/cm3、好ましくは0.5g/cm3以下、より好ましくは0.3g/cm3以下の単位体積当たりの質量を有する。本発明の真珠状成形物の単位体積当たりの質量は、実施例で述べられる手順により測定される。
本発明は、連続した外皮を有する発泡ポリアミドまたはポリエステルを主体とする真珠状成形物にも関する。
このポリアミドまたはポリエステルを主体とする真珠状成形物は、有利には、10mm以下、好ましくは5mm以下の直径を有する。
本発明のポリアミドまたはポリエステルを主体とする真珠状成形物は、有利には、0.8g/cm3以下、好ましくは0.5g/cm3以下、より好ましくは0.3g/cm3以下の単位体積当たりの質量を有する。本発明のポリアミドまたはポリエステルを主体とする真珠状成形物の単位体積当たりの質量は、実施例で述べられる手順により測定される。
本発明の発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物は、例えば軽量構造など、建築または航空など多くの分野において、形成されたままの形状に使用され得る。それらは、熱圧着成形などの成形装置にも導入され得る。
本発明の詳細または利点は、本発明を限定するものではない。下記の実施例および添付の図面に照らしてより明確となる。
真珠状成形物の体積の測定
真珠状成形物の体積は、以下の手順に従って水置換により見積もられている。
・真珠状成形物の大きさに対して適した大きさの目盛り付き三角フラスコを縁まで水でいっぱいに注ぐ。これは水の体積V1に相当する。
・フラスコ+水の集合体の質量を測定し、これをM1で表す。
・水をフラスコから出す。
・フラスコに真珠状成形物の質量 m1を入れる。
・フラスコを再び縁まで水をいっぱいに注ぐ。
・水の充填は、金属の格子を用いて、真珠状成形物を入れたものの体積が、表面での真珠状成形物の存在にもかかわらずV1に等しくなるように注意しながら行われる。
・フラスコ+水+真珠状成形物の集合体の質量を測定し、これをM2で表す。
・真珠状成形物の単位体積当たりの質量は、つまり、
[m1(/M1−M2+m1)]*water (g/cm3(dwater=1g/cm3))
と等しい。
実施例1
Rhodia Technical Fibers社より販売されているPA66粒体(132J00(登録商標)(90% w/w)参照)と、Bayer社より販売されているポリカーボネートの粒体(Makrolon 2207 (登録商標)(10% w/w)参照)との混合物を、Gala社より販売される(LPU Mod 5 参照)水中切断システムを具備した、Leistriz社より販売される2軸押出機(TSA-EMP 26-35(登録商標)参照)に導入する。2軸押出機の発熱体上の温度分布は、270−280−280−280−280−280(℃)であり、アダプターは272℃に保ち、ダイは330℃に熱する。スクリュの回転速度は201rpmにする。押出量は15kg/hである。ダイは直径2.4mmの単一の穴を構成し、切断水は85℃に保つ。
刃ホルダーは2つの刃からなり、切断回数は2800rpmである。
密度0.6g/cm3を有する硬質な発泡ポリアミドの粒体が、この方法を経て得られる。
図1は、走査型顕微鏡で観察された、本発明の真珠状成形物の平面図を示す。真珠状成形物の連続した外皮が、この図において見られる。
図2は、走査型顕微鏡で観察された、本発明の真珠状成形物の断面図を示す。真珠状成形物の連続した外皮およびその内部の多孔性がこの図において見られる。
実施例2
Wellman社より購入したPETの粒体(Permaclear VI 84(登録商標)(85% w/w)参照)およびGE Plastics社より購入したポリカーボネートの粒体(Lexan 121-111(登録商標)(15% w/w)参照)を、Gala社より購入した水中用切断システム(LPU Mod 5 参照)を具備した、Leistriz社より購入した2軸押出機(TSA-EMP 26-35(登録商標)参照)に導入する。2軸押出機の発熱体上の温度分布は、280−300−315−335−275(℃)であり、アダプターは272℃に保ち、ダイは330℃に熱する。スクリュの回転速度は200rpmにする。押出量は、15kg/hである。押出しダイは、直径2.4mmの単一の口を構成し、切断水は85℃に保つ。刃ホルダーは2つの刃からなり、切断速度は2800rpmである。
密度0.7g/cm3を有する硬質な発泡PETの粒体が、この方法を経て得られる。
走査型顕微鏡で観察された、本発明の真珠状成形物の平面図を示す。 走査型顕微鏡で観察された、本発明の真珠状成形物の断面図を示す。

Claims (13)

  1. a)溶融状態で、熱可塑性ポリマーおよび発泡剤からなる発泡性組成物をダイに通して押し出し成形して発泡を行い、ここで、該熱可塑性ポリマーはポリアミドであり、
    b)得られた発泡材料をダイの出口で、液体を用いて冷却すると共に刃を用いて切断する、
    逐次工程からなる、連続した外皮を有する発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法。
  2. 前記発泡剤は、ポリマー溶融物中に分散または溶解することが可能な気体であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記発泡剤は多孔形成剤であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記発泡剤は、ポリマー溶融物中に溶解することが可能な揮発性化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記発泡剤は、加熱によって前記ポリマーと化学的に反応して気体を発生させることが可能な化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記発泡性組成物は、造核剤および/または界面活性剤および/または可塑剤を含有することを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1に記載の方法。
  7. 前記発泡性組成物は、補強充填剤、つや消し剤、顔料、染料、熱安定剤または光安定剤、生物活性剤、防汚剤および/または帯電防止剤を含有することを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1に記載の方法。
  8. 前記工程b)での冷却は、水を用いて行われることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1に記載の方法。
  9. 得られる真珠状成形物は、10mm以下の直径を有することを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1に記載の方法。
  10. 得られる真珠状成形物は、0.8g/cm3下の単位体積当たりの質量を有することを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1に記載の方法。
  11. 連続した外皮を有する発泡ポリアミドを主体とする、球状の真珠状成形物。
  12. 10mm以下の直径を有することを特徴とする請求項11に記載の真珠状成形物。
  13. 0.8g/cm3下の単位体積当たりの質量を有することを特徴とする請求項11または12に記載の真珠状成形物。
JP2006518272A 2003-07-04 2004-06-30 発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法 Expired - Fee Related JP4571131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0308210A FR2856950B1 (fr) 2003-07-04 2003-07-04 Procede de preparation de perle a base de polymere expanse
PCT/FR2004/001681 WO2005011952A2 (fr) 2003-07-04 2004-06-30 Procede de preparation de perle a base de polymere expanse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516307A JP2007516307A (ja) 2007-06-21
JP4571131B2 true JP4571131B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=33522780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518272A Expired - Fee Related JP4571131B2 (ja) 2003-07-04 2004-06-30 発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8529812B2 (ja)
EP (1) EP1641608B1 (ja)
JP (1) JP4571131B2 (ja)
KR (1) KR100853979B1 (ja)
CN (1) CN100500408C (ja)
BR (1) BRPI0411643B1 (ja)
CA (1) CA2531379C (ja)
FR (1) FR2856950B1 (ja)
RU (1) RU2323824C2 (ja)
WO (1) WO2005011952A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2570993T3 (es) 2004-12-29 2016-05-23 Lifescan Scotland Ltd Método de introducción de datos en un dispositivo de análisis de analito
US7931087B2 (en) * 2006-03-08 2011-04-26 Baker Hughes Incorporated Method of fracturing using lightweight polyamide particulates
CA2675227C (en) 2008-08-15 2017-09-05 Lifescan Scotland Limited Analyte testing method and system
WO2011134996A1 (de) * 2010-04-27 2011-11-03 Basf Se Expandierbares polyamidgranulat
DE102014216992A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Adidas Ag Expandierte Polymerpellets
EP3551414B1 (en) 2016-12-07 2021-01-20 Huntsman International LLC Method for producing expanded thermoplastic polymers
JP7425038B2 (ja) 2018-07-18 2024-01-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 長鎖ポリアミドに基づく発泡体材料の粒子
CA3133837A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Dow Global Technologies Llc Pellet containing additives

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918701A (en) * 1956-02-23 1959-12-29 Eastman Kodak Co Method for pelleting organic thermoplastic materials
US3089857A (en) * 1960-04-12 1963-05-14 Koppers Co Inc Storage stable expandable polymeric composition containing expandable polymeric particles and two different blowing agents and method of making same
US3655542A (en) * 1968-03-10 1972-04-11 Toray Industries Modified cellular particle and process for the production thereof
CA941550A (en) * 1970-06-27 1974-02-05 Satoyuki Minami Process for the preparation of foamable polyolefin particles
CH646096A5 (en) 1980-01-24 1984-11-15 Schweizerische Viscose Foamed spheres of thermoplastic polymer and process for the production thereof
JPS58136632A (ja) * 1982-01-14 1983-08-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法
CA1225200A (en) * 1983-04-08 1987-08-04 Tsukasa Yamagishi Preparation of foam particles of ethylenic resin and foam moldings prepared therefrom
DE3600567C1 (de) * 1986-01-10 1987-05-07 Automatik App Maschb Gmbh Vorrichtung zum Granulieren von Straengen aus thermoplastischen Kunststoffen
US5000891A (en) * 1986-09-29 1991-03-19 Green James R Expandable polystyrene pellets
US5026736A (en) * 1987-02-24 1991-06-25 Astro-Valcour, Inc. Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
US5234640A (en) * 1990-02-16 1993-08-10 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Process of producing thermoplastic polyester series resin foamed
US5059103A (en) * 1990-07-30 1991-10-22 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer
US5215763A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 John Brown Inc. Water ring pelletizer
IT1255364B (it) * 1992-09-15 1995-10-31 Himont Inc Processo per la preparazione di manufatti in polipropilene espanso mediante produzione di granuli pre-espansi e termoformatura per sinterizzazione degli stessi
US5284433A (en) * 1993-02-25 1994-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spring-loaded self-adjusting melt cutter
DE4419786C1 (de) * 1994-06-06 1995-12-21 S Rockstedt Gmbh Maschf Heißabschlag-Granuliervorrichtung
DE4436980A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Basf Ag Durch Extrusion hergestellte, vorgeschäumte Polyolefinteilchen
US5942170A (en) * 1996-09-16 1999-08-24 B&P Process Equipment And Systems, L.L.C. Process of and apparatus for preparing thermosetting polymer pellets
DE19756264C2 (de) * 1997-12-18 2001-09-20 Gefinex Polymerschaeume Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aufgeschäumten Granulates
JP4103213B2 (ja) * 1998-11-30 2008-06-18 チッソ株式会社 予備発泡粒子の製造方法
DE19914116C2 (de) * 1999-03-23 2001-09-20 Mannesmann Ag Unterwasser-Granulator und Verfahren zur Granulierung thermoplastischer Kunststoffe
IT1314016B1 (it) * 1999-11-09 2002-12-03 Sinco Ricerche Spa Beads espansi in resina poliestere.
JP3688179B2 (ja) * 2000-03-10 2005-08-24 積水化成品工業株式会社 型内発泡成形用熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内発泡成形体の製造方法
JP3631942B2 (ja) * 2000-05-25 2005-03-23 積水化成品工業株式会社 芳香族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子の製造方法
US6361724B1 (en) * 2000-10-25 2002-03-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for the production of resin pellet
US6808908B2 (en) * 2001-05-30 2004-10-26 Porex Technologies Corporation Functionalized porous substrate for binding chemical and biological moieties
DE10226202A1 (de) 2001-06-12 2003-02-27 Fagerdala Benelux S A Herstellung von PP-Schaumpartikeln
ITMI20012706A1 (it) 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Procedimento per la produzione di granuli di polimeri termoplastici espandibili ed apparecchiatura adatta allo scopo

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005011952A2 (fr) 2005-02-10
BRPI0411643B1 (pt) 2017-12-05
CA2531379C (fr) 2011-11-22
JP2007516307A (ja) 2007-06-21
BRPI0411643A (pt) 2006-08-08
US8529812B2 (en) 2013-09-10
FR2856950A1 (fr) 2005-01-07
EP1641608A2 (fr) 2006-04-05
KR20060039427A (ko) 2006-05-08
EP1641608B1 (fr) 2017-12-13
KR100853979B1 (ko) 2008-08-25
WO2005011952A3 (fr) 2005-05-19
RU2006103266A (ru) 2007-08-20
FR2856950B1 (fr) 2007-03-02
CN1816435A (zh) 2006-08-09
RU2323824C2 (ru) 2008-05-10
CN100500408C (zh) 2009-06-17
CA2531379A1 (fr) 2005-02-10
US20070036967A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103153A (en) Production of foamed low-density polypropylene by rotational molding
KR101170573B1 (ko) 발포성 스티렌 중합체 및 열가소성 중합체의 혼합물을포함하는 성형가능-발포체 성형품
KR101982208B1 (ko) 팽창된 비드를 제조하기 위한 저분자량 폴리알킬렌 테레프탈레이트의 압출 팽창
JP4571131B2 (ja) 発泡ポリマーを主体とする真珠状成形物の作製方法
KR20210049867A (ko) 3차원 물체를 제조하기 위한 3d 프린팅 시스템
HUE032578T2 (en) A very low heat conductivity foam material and a method for producing foam material
US20080200572A1 (en) Process For The Production of Extruded Sheets Of Expanded Polystyrene
JP7189902B2 (ja) 付加製造のための材料を粉砕するための方法
Emami et al. Rotational foam molding of metallocene catalyzed polyethylene: CBA screening and process characteristics
JP4023911B2 (ja) 貫通穴を有する筒状のポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び連通した空隙を有するポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
JP3688179B2 (ja) 型内発泡成形用熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内発泡成形体の製造方法
JP2021054959A (ja) ポリカーボネート樹脂発泡粒子の製造方法
JP5670816B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
KR101014002B1 (ko) 연속 압출 공정을 이용한 융점이 두 개인 올레핀 수지의 비드 발포체의 제조 및 이를 이용한 발포 성형체의 제조방법
JP2004292489A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP2011213906A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子、その製造方法および発泡成形体
WO2024029407A1 (ja) ポリアミド系樹脂発泡粒子及びポリアミド系樹脂発泡粒子成形体
EP4067032A1 (en) Manufacturing device and manufacturing method for thermoplastic resin foam particles
JP2022157790A (ja) 発泡粒子
JP2012077181A (ja) 着色ポリ乳酸系樹脂発泡体、着色ポリ乳酸系樹脂発泡成形体および着色ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法
JPH0555543B2 (ja)
Park et al. Expandable foam from amorphous polyester resin
JP2003096231A (ja) 発泡ポリエチレンを含む発泡体用成形材料
JPH11322998A (ja) 熱可塑性樹脂粉体状混合物、その製造方法及びそれを用いた発泡体の製造方法
JPS60115413A (ja) 球状ポリオレフィン発泡粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees