JP4570438B2 - 物品搬送装置 - Google Patents

物品搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570438B2
JP4570438B2 JP2004310751A JP2004310751A JP4570438B2 JP 4570438 B2 JP4570438 B2 JP 4570438B2 JP 2004310751 A JP2004310751 A JP 2004310751A JP 2004310751 A JP2004310751 A JP 2004310751A JP 4570438 B2 JP4570438 B2 JP 4570438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
article
transport
weights
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004310751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124046A (ja
Inventor
平三郎 加藤
寿尚 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004310751A priority Critical patent/JP4570438B2/ja
Priority to TW094136557A priority patent/TWI272231B/zh
Priority to KR1020050099652A priority patent/KR100723351B1/ko
Priority to DE602005013040T priority patent/DE602005013040D1/de
Priority to KR1020050100077A priority patent/KR100651011B1/ko
Priority to EP05256578A priority patent/EP1652796B1/en
Priority to TW094137131A priority patent/TWI273081B/zh
Priority to EP05256582A priority patent/EP1652798B1/en
Priority to DE602005007146T priority patent/DE602005007146D1/de
Priority to CN2005101373240A priority patent/CN1799960B/zh
Priority to CN200510048399A priority patent/CN100586822C/zh
Priority to US11/260,050 priority patent/US7188722B2/en
Priority to US11/260,046 priority patent/US7451869B2/en
Publication of JP2006124046A publication Critical patent/JP2006124046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570438B2 publication Critical patent/JP4570438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/12Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of shaking devices, i.e. devices for producing movements of low frequency and large amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G25/00Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
    • B65G25/04Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/02Jigging conveyors comprising helical or spiral channels or conduits for elevation of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/08Supports or mountings for load-carriers, e.g. framework, bases, spring arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/28Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with provision for dynamic balancing
    • B65G27/30Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with provision for dynamic balancing by means of an oppositely-moving mass, e.g. a second conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/34Jigging conveyors comprising a series of co-operating units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position

Description

本発明は、搬送部に振動を与えることによって物品を搬送する物品搬送装置に関し、特に、物品の搬送方向が直線状に規制されている物品搬送装置に関する。
従来より、いわゆるバラ部品等の物品を搬送しながら整列させて、物品を一個ずつ供給するための物品搬送装置が各種提案されている。これらの物品搬送装置は、一般に「フィーダ」と呼ばれ、振動式やベルト式といった様々な方式のものが存在するが、振動式のものが最も多い。この振動式フィーダは、振動する搬送部上に物品を載置し、この搬送部に対する物品の相対滑り現象等を利用して、物品を搬送する装置である。
この振動式フィーダの一つとして、物品を直線路に沿って搬送するリニア型フィーダがある。このようなリニア型フィーダは、例えば、物品を搬送する搬送部と、カム装置とを有し、カム装置の基台となるハウジングの両端から垂設された板ばねの上部にて搬送部を支持し、ハウジングの上に設けられたカム機構のカムと搬送部に設けられたカムフォロアとが係合されて構成されている。そして、カム機構の駆動力が入力されて、搬送台が所定方向に振動(往復直線運動)されることにより搬送部上の物品が所定方向に移動される。
図16A乃至図16Cを参照しながら、以下でその搬送原理を説明する。図16Aは、搬送部が第1位置から第2位置に移動する際に物体に作用する力を説明するための図であり、図16Bは、搬送部が第2位置から第1位置に移動する際に物体に作用する力を説明するための図であり、図16Cは、搬送部が第1位置へ戻った際の物体の位置を説明するための図である。
このフィーダは、搬送方向を直線状に規制する搬送部410を備えており、この搬送部410は、搬送方向に関する前後に設定された第2位置X2と第1位置X1との間を振動(以下では、往復移動とも言う)するようになっている。そして、図16Aに示すように、この往復移動における前方の第2位置X2への移動時には、搬送部410に対する物品Wの相対滑りを抑制して搬送部410と共に物品Wも移動させる一方、図16Bに示すように、後方の第1位置X1への移動時には、搬送部410に対する物品Wの相対滑りを生じさせて、搬送部410のみを前記第1位置X1へ移動し、物品Wは前方の第2位置X2に留まらせるようにしている。そして、これらの往復移動を繰り返すことによって、図16Cに示すように、物品Wを搬送部410に対してその前方へと少しずつ送り、もって物品搬送が達成されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−40424号公報
上記従来のリニア型フィーダでは、搬送部が振動されることにより物品が搬送される。このため、搬送部の振動は、搬送部を振動させるための駆動部としてのカム機構を介してハウジングにも伝達される。すなわち、リニア型フィーダとしては、適正に物品を搬送することが可能な性能を有していても、ハウジングが振動することにより適正に搬送されない畏れがある。例えば、リニア型フィーダが剛性の低いテーブル等に載置されていた場合には、ハウジングに伝達された振動がテーブルにより増幅されて、載置されているリニア型フィーダ自身を大きく振動させるので、物品が適正に搬送されない畏れがある。また、テーブルやハウジングの振動により騒音が発生する畏れもある。
本発明はかかる従来の課題に鑑みてなされたもので、その目的は、物品を搬送するために搬送部に振動を与えることにより装置に作用する力を抑制することが可能な物品搬送装置を実現することにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、搬送される物品の搬送方向を直線状に規制するための搬送部と、少なくとも前記搬送方向成分を有する往復直線運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、前記カム機構を支持するための筐体部と、を備え、前記振動により前記物品を前記搬送方向に搬送する物品搬送装置において、前記カム機構が前記搬送部に振動を与えることにより前記筐体部に作用する力を、抑制させるためのバランサを備えており、前記バランサは、所定質量のウェイトの重心が前記搬送部の往復直線運動と反対方向に移動される機構であり、前記バランサは、前記搬送方向と直交する回転軸を中心に前記ウェイトが回転する機構であり、前記回転軸は前記ウェイトの重心と異なる位置に設けられ、前記筐体部に支持されており、前記ウェイトには、前記回転軸を中心として回転する第1ギアが設けられており、所定の駆動源からの回転運動を前記カム機構に入力するための入力軸には、第2ギアが設けられており、 前記第1ギアと、前記第2ギアとが係合していることを特徴とする物品搬送装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
本発明によれば、物品を搬送するために搬送部に振動を与えることにより装置に作用する力を、抑制することが可能である。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
搬送される物品の搬送方向を直線状に規制するための搬送部と、少なくとも前記搬送方向成分を有する往復直線運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、前記カム機構を支持するための筐体部と、を備え、前記振動により前記物品を前記搬送方向に搬送する物品搬送装置において、前記カム機構が前記搬送部に振動を与えることにより前記筐体部に作用する力を、抑制させるためのバランサを備えていることを特徴とする物品搬送装置である。
このような物品搬送装置によれば、物品を搬送する際に、搬送部に振動を与えることにより筐体部に作用する力を、バランサにより抑制することが可能である。すなわち、搬送部に振動を与えた際に筐体部に作用する力が小さくなるため、筐体部は振動し難くなる。このため、物品搬送装置全体を振動させる振動が抑制され、物品を適正に搬送することが可能であり、また振動による騒音の発生をも抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記バランサは、所定質量のウェイトの重心が前記搬送部の往復直線運動と反対方向に移動される機構であることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、バランサは所定質量のウェイトの重心が搬送部の往復直線運動と反対側に移動されるので、搬送部とウェイトとが反対方向に移動し、このとき各々の移動により発生する力が互いに相殺されることになる。すなわち、ウェイトの移動により発生する力が、搬送部の移動により発生する力を打ち消すように作用するため、搬送部に振動を与えることにより筐体部に作用する力を、確実に抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記バランサは、前記搬送方向と直交する回転軸を中心に前記ウェイトが回転する機構であり、前記回転軸は前記ウェイトの重心と異なる位置に設けられ、前記筐体部に支持されていることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、ウェイトは重心と異なる位置に設けられた回転軸周りに回転されるため、ウェイトを回転させることにより所定方向に作用する遠心力を発生させることが可能である。そして、回転軸は搬送方向と直交しているので、ウェイトが回転すると、ウェイトの重心が搬送部の往復直線運動の方向と反対の方向に移動され、このとき発生する遠心力を、搬送部の往復直線運動により発生する慣性力を打ち消すように作用させることが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記回転軸は、水平方向に沿って設けられていることが望ましい。
このような物品搬送装置では、バランサにより発生する遠心力は、上下方向及び搬送方向に作用する。このため、搬送される物品を蛇行させるような搬送方向と直交する水平方向には、遠心力が作用しないため、物品をより精度良く搬送することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記ウェイトは複数設けられていることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、ウェイトの数を変えることにより、搬送部の質量に対応させてウェイトの質量を調整することが可能である。このため、ウェイトの質量を容易に変更して、搬送部の移動にて発生する力に応じた適正な力を発生させるバランサを構成することが可能である。このため、搬送部に振動を与えることにより筐体部に伝達される振動を適切に抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、複数の前記ウェイトは、2つの群に分けられており、第1ウェイト群と、第2ウェイト群とは反対方向に回転され、各ウェイト群の重心と前記回転軸とが前記搬送方向に並ぶように位置する際には、前記第1ウェイト群及び前記第2ウェイト群の重心は前記回転軸に対して同じ側に位置し、各ウェイト群の重心と前記回転軸とが前記搬送方向と垂直となる方向に並ぶように位置する際には、前記第1ウェイト群及び前記第2ウェイト群の重心は前記回転軸を挟んで反対側に位置することが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、2つの群に分けられたウェイトは、2つのウェイト群の重心と回転軸が前記搬送方向に並ぶように位置する際には、第1ウェイト群及び第2ウェイト群の重心が回転軸に対し、搬送方向において同じ側に位置するので、2つのウェイト群が回転されることにより発生する遠心力は、いずいれも同じ方向に作用することになる。このため、ウェイトが回転することにより発生される遠心力を、搬送方向における搬送部の移動方向と反対の方向に、効率よく作用させることが可能である。また、各ウェイト群の重心と回転軸とが前記搬送方向と垂直となる方向に並ぶように位置する際には、第1ウェイト群及び第2ウェイト群の重心は回転軸を挟んで反対側に位置するので、各々のウェイト群が回転されることにより発生する遠心力は、互いに反対方向に作用することになる。すなわち、各々のウェイトにより発生した遠心力は互いに打ち消し合うように作用する。このため、ウェイトが回転することにより発生する前記搬送方向と垂直となる方向に作用する力を小さく抑えることが可能である。そして、第1ウェイト群と、第2ウェイト群とは反対方向に回転されるので、互いの位相を180°ずらすことにより、水平方向には効率よく作用し、鉛直方向には物品を搬送する際に無用な力が発生しないようなバランサを実現することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記第1ウェイト群の総質量と、前記第2ウェイト群の総質量とは同じになるように設定されていることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、2つのウェイト群にて各々発生される遠心力の大きさを容易に等しくすることが可能である。このため、第1ウェイト群と第2ウェイト群とが、回転軸を挟んで互いに反対側に位置した際には、互いの遠心力を相殺して、筐体部に作用しないようにすることが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記第1ウェイト群の総質量と、前記第2ウェイト群の総質量とは異なるように設定されていることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、2つのウェイト群にて各々発生される遠心力の大きさを異ならせることが可能である。すなわち、第1ウェイト群と第2ウェイト群とのいずれか一方が回転して発生する遠心力の大きさを、他方が回転して発生する遠心力より大きくすることが可能である。このため、第1ウェイト群と第2ウェイト群とが、回転軸を挟んで互いに反対側に位置した際には、第1ウェイト群と第2ウェイト群とのいずれか一方が回転して発生する遠心力と、他方が回転して発生する遠心力との差分だけの力を筐体部に作用させることが可能である。すなわち、第1ウェイト群と第2ウェイト群とが、回転軸を挟んで互いに反対側に位置した際にも、搬送部等の運動により発生し筐体部に作用する力を抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、第1及び第2ウェイト群の前記ウェイトの数は、各々1つであることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、少なくとも2つのウェイトを有するので、2つのウェイトを反対方向に回転させることにより、水平方向には効率よく作用し、鉛直方向には無用な力が発生しないようなバランサを、最も簡単な構成にて実現することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記ウェイトには、前記回転軸を中心として回転する第1ギアが設けられており、所定の駆動源からの回転運動を前記カム機構に入力するための入力軸には、第2ギアが設けられており、前記第1ギアと、前記第2ギアとが係合していることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部を往復直線運動させるためのカム機構に駆動力を入力するための入力軸を回転させることにより、バランサを作用させることが可能である。すなわち、バランサを作用させるための駆動力の入力部を設けることなく簡単な構成にて、バランサを作用させることが可能である。特に、搬送部とウェイトとを反対方向に移動させるために、搬送部の往復直線運動と、バランサの回転運動との位相を合わせる必要があるが、搬送部を駆動するカム機構の入力部によりバランサが駆動されるので、搬送部の往復直線運動と、バランサの回転運動との位相を容易に且つ適切に合わせることが可能である。このため、筐体部に作用する力をより効率よく抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記搬送部の前記往復直線運動の周期と、前記ウェイトが回転する周期とは一致していることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部における往復直線運動の搬送方向の位相と、ウェイトが回転する際の搬送方向における位相とを、逆の位相とすることにより、搬送部と、ウェイトとは、反対方向に移動することになる。このため、搬送部における往復直線運動により作用する力とウェイトの回転運動により作用する力とを、搬送方向において反対方向に作用させて、互いに打ち消すことが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記ウェイトの回転数は、前記入力軸の回転数の整数倍であることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部及びウェイトは、いずれも入力軸から入力される駆動力により動作されるので、入力軸が1回転して元の位置に戻ったときには、ウェイトも最初の位置に戻ることになる。このため、入力軸の回転量に関わらす、常に搬送部とウェイトとを、搬送方向において、逆方向に移動させることが可能である。
かかる物品搬送装置において、互いに反対方向に回転する前記ウェイト同士は、前記入力軸を挟む位置に配置されていることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、2つのウェイトは入力軸を挟んで両側に位置することになる。すなわち、2つのウェイトが各々有する第1ギアは、互いに反対方向に回転するように、入力軸が有する第2ギアと係合することになる。このため、2つのウェイトを容易に反対方向に回転させることが可能である。
===物品搬送装置の概要===
始めに、図1乃至図3を参照して物品搬送装置としてのリニア型フィーダの概要を説明する。
図1は、物品搬送装置の一例を示す斜視図であり、図2は上面外観図であり、図3は図2中のIII−III線矢視の縦断面図である。
両図に示すように、物品搬送装置としてのリニア型フィーダ1は、搬送される物品の搬送方向を直線状に規制するための搬送部10と、この搬送部10に振動を与える振動付与機構20とを有している。振動付与機構20は、搬送部10に振動を与えるための2つのカム機構30,60と、前記カム機構30を支持するための筐体部してのハウジング24と、カム機構30が搬送部10に振動を与えることによりハウジング24に作用する力を、抑制させるためのバランサ70とを有している。
そして、本リニア型フィーダ1では、2つのカム機構30,60によって作り出された各往復直線運動を合成して搬送部10に振動が与えられる。すなわち、一つ目の第1カム機構30は、所定の駆動源(不図示)から入力された運動を、少なくとも前記搬送方向成分を有する第1方向の往復直線運動に変換して前記搬送部10に伝達する。また、二つ目の第2カム機構60は、所定の駆動源(不図示)から入力された運動を、少なくとも前記搬送方向と垂直となる方向成分を有する第2方向の往復直線運動に変換して前記搬送部10に伝達する。すなわち、これら2つのカム機構30,60により発生される振動により、背景技術にて説明した搬送部10に対する物品の相対滑りを生じさせている。
この相対滑りの状態は、往復移動時に物品W自身に作用する慣性力を変化させる第1方法と、前記往復移動時に物品Wと搬送部10との間に作用する摩擦力を変化させる第2方法との2つの方法により制御可能である。そして、本リニア型フィーダ1では、第1カム機構30により物品W自身に作用する慣性力が制御され、第2カム機構60物品Wと搬送部10との間に作用する摩擦力が制御される。すなわち、前記第1方向の往復直線運動については第1カム機構30に係る後記カム曲線の設計を通して、前記第2方向の往復直線運動については第2カム機構60に係る後記カム曲線の設計を通して、それぞれ所望の往復直線運動に設定することができる。すなわち、第1方向及び第2方向で規定される二次元平面内の任意の運動軌跡を、前記カム曲線の設計を通じて表現可能であり、当該物品搬送装置1は、前記運動軌跡の設定自由度に優れている。従って、単純な運動軌跡に限らず、複雑な運動軌跡からなる振動を前記搬送部10に与えることができる結果、搬送対象となる物品Wの種類や搬送能力等の要求仕様に最も適した振動を搬送部10に与えることが可能である。
なお、以下の説明では、図1に示すように、前記第1方向は搬送方向に一致しており、かつ前記第2方向は前記搬送方向と垂直となる方向に一致している前提で説明するが、何等これに限るものでは無く、例えば、前記第1方向の往復直線運動が、前記搬送方向以外の方向成分を含んでいても良く、また前記第2方向の往復直線運動が、前記法線方向以外の方向成分を含んでいても良い。
但し、望ましくは、上記前提に従うと良い。この理由は、第1方向及び第2方向の往復直線運動が、それぞれに前記搬送方向成分のみ、又は前記搬送方向と垂直となる方向成分のみを有する場合には、第1方向及び第2方向の往復直線運動の設定の際に、互いに他方の往復直線運動の影響を一切受けること無く独立に設定可能となるためである。そして、その結果、これら2つの往復直線運動を合成してなる搬送部10の振動を、所望の運動軌跡に設定し易くなる。
また、本リニア型フィーダ1では、カム機構30が搬送部10に振動を与えることによりハウジング24に作用する力を、抑制させるためのバランサ70を有している。このバランサ70は、所定質量のウェイト72の重心が前記搬送部10の往復直線運動と反対方向に移動されるウェイト移動機構であり、水平方向に沿って設けられた回転軸74を中心に前記ウェイト72が回転する。前記回転軸74は前記ウェイト72の重心と異なる位置に設けられ、前記ハウジング24に支持されている。そして、ウェイト72が回転したときに、ウェイト72の重心と回転軸74とが搬送方向に並ぶように位置する際には、ウェイト72の重心は回転軸74に対して同じ側に位置し、ウェイト72の重心と回転軸74とが搬送方向と垂直となる方向に並ぶように位置する際には、ウェイト72の重心は回転軸74を挟んで反対側に位置するように設定されている。このため、ウェイト72を回転させることにより、物品Wが搬送方向に移動する際に生じる慣性力と反対方向に作用する遠心力を発生させ、ハウジング24に作用する力を抑制することを可能にしている。
また、以下の説明では、前記搬送方向が水平方向であり、かつ前記搬送方向と垂直となる方向が鉛直方向である前提で説明するが、何等これに限るものでは無い。例えば、前記搬送方向を、水平から上下に所定角度だけ傾けて、斜め上方向又は斜め下方向に物品Wを搬送するようにしても良い。
更には、以下で説明する実施形態にあっては、図3に示すように、上記2つのカム機構30,60(不図示)及びバランサ70に前記駆動源(不図示)を共用させる構成、すなわち、この一つの駆動源からの運動を単一の入力軸22を介して各カム機構30,60及びバランサ70に入力する構成を例に説明するが、何等これに限るものでは無く、例えば、2つのカム機構30,60及びバランサ70のそれぞれ、又はいずれかに対して、専用の駆動源を設けても良い。
但し、望ましくは、一つの駆動源を共用させる構成の方が良い。この理由は、入力される運動が同じである方が、第1カム機構30による往復直線運動、第2カム機構60による往復直線運動、及び、バランサ70の回転運動の同期を取り易くなるからである。
===リニア型フィーダの一実施形態===
図4乃至図5Bは、リニア型フィーダの一実施形態を説明するための図である。図4は、図3中のIV−IV線矢視の横断面図である。図5Aは、出力部が上死点にある状態を示す、図3中のV−V線矢視の縦断面図であり、図5Bは、出力部が下死点にある状態を示す、図3中のV−V線矢視の縦断面図である。なお、断面図については、一部を側面視や上面視で示しており、また、全図に亘って切断面にはハッチングを記入している。
また、以下の説明では、その便宜上、図1に示すように、搬送方向を「前後」の言葉によっても表現し、また鉛直方向を「上下」の言葉によっても表現し、更には、これら搬送方向及び鉛直方向に直交する方向を「左右」の言葉で表現する。
(1)搬送部
図1及び図2に示すように、搬送部10は、水平で平坦な上面12aを有した長尺な帯状平板を本体12とする。そして、この本体12の上面12aは物体が搬送される搬送面として機能し、もって前記搬送方向は本体12の長手方向に沿った水平方向であるとともに、前記搬送面12aの法線方向は鉛直方向を向いている。
また、前記本体12の上面12aの左右方向の両脇には、それぞれに、前記本体12の長手方向の全長に亘って凸部14,14が連続的に形成されており、これら一対の凸部14,14は、物品の搬送方向を直線状に規制している。
(2)振動付与機構
振動付与機構20は、前記搬送部10を支持しつつ当該搬送部10を所定の運動軌跡に基づいて振動させるものであり、前記搬送部10の下方に配置されている。なお、前記運動軌跡は、前記搬送方向と前記鉛直方向とで規定される二次元平面内の軌跡であり、これら二方向の往復直線運動を合成することによって得られる。
振動付与機構20は、上面壁24aに略矩形形状の開口24fを有する略直方体の箱状のハウジング24と、前記開口24fを塞ぐ位置に配置されて前記搬送部10を支持するための出力部26と、この出力部26に前記運動軌跡の運動を与えるために前記ハウジング24内部に配された第1カム機構30及び第2カム機構60と、カム機構30が搬送部10に振動を与えることによりハウジング24に作用する力を、抑制させるためのバランサ70と、これらカム機構30,60及びバランサ70に、前記駆動源からの回転運動を入力するための単一の入力軸22とを備えている。
(2−A)入力軸
図3に示すように、入力軸22は、その軸心C22方向を搬送方向に沿わせて配された略丸棒部材である。その両端部は、軸受け23,23を介してハウジング24の前面壁24c及び後面壁24dに支持されており、これによって、入力軸22はハウジング24に対して軸心回りに回転自在となっている。
なお、この入力軸22の一端部はハウジング24内に収められているが、他端部は、ハウジング24の前面壁24cに形成された貫通孔24gを通して外部に突出している。そして、この他端部には、適宜な軸継手(不図示)を介してモータ等の駆動源(不図示)が連結され、この駆動源から入力軸22へとその軸心回りの回転運動が入力される。
ちなみに、この入力軸22の外周には、前記第1及び第2カム機構30,60に係る第1及び第2カム32,62及びバランサ70を構成するウェイト72を回転させるための動力を伝達するためにウェイト72に設けられた第1かさ歯車78と係合する第2かさ歯車76が形成されているが、これについては後述する。
(2−B)出力部
図2に示すように、出力部26は、前記上面壁24aの前記開口24fの内側に配置されており、前記開口24fよりも若干小さい平板部材を本体26aとする。
この出力部本体26aの上面26bには、前記搬送部10の下面を取り付け固定するための取り付け面が形成されており、この取り付け面に固定された搬送部10は、出力部26と一体となって当該出力部26と同じ運動軌跡を運動する。
図3に示すように、出力部本体26aの下面26cには、直方体形状のリフト部材28を備えている。このリフト部材28は2つの機能を有する。一つ目の機能は、出力部本体26aの下方に配された前記第2カム機構60から出力される鉛直方向の往復直線運動を、前記出力部本体26aに伝達する機能であり、これについては第2カム機構60のところで説明する。
二つ目の機能は、前記出力部本体26aの左右方向の移動を規制して、当該出力部本体26aを、搬送方向及び鉛直方向の二方向にのみ移動可能に案内する案内構造としての機能である。すなわち、図4及び図5Aに示すように、このリフト部材28の左右方向の各端面28a,28aは、前記二方向で規定される二次元平面に平行な平坦面に形成されている。また、これら各端面28a,28aが対面するハウジング24の各内面の部分には、前記各端面28a、28aと平行な案内面29aを具備する案内部材29がそれぞれに固定されている。そして、これら案内面29aと端面28aとが摺動することによって、前記出力部26は、前記二次元平面内の運動軌跡を安定して描きつつ運動するようになっている。
なお、望ましくは、前記案内面29aと前記端面28aとの間に所定隙間G(図9)を設けるとともに、当該隙間Gに、粘性流体としての油を保持させると良く、そうすれば、この隙間Gに所謂オイルフィルムダンパとしての機能を付加させることが可能となる。これについては後述する。
図3に示すように、このようなリフト部材28は、前記出力部本体26aの下面における搬送方向の前後の両端部にそれぞれ一つずつ設けられ、つまり出力部26は搬送方向の二箇所で案内されており、これによって、前記出力部26の左右方向への移動を確実に規制するようにしている。
また、図3及び図5Aに示すように、出力部26とハウジング24の前記開口24fとの間の隙間には、この開口24fの全内周縁に亘って、ゴム等の弾性素材からなるシール部材27が介装されている。このシール部材27は、ハウジング24の内部空間に充填されるカム用潤滑油の外部漏出を防ぐ所謂オイルシールである。弾性素材の種類としては、前記出力部本体26aが、搬送方向の前後に往復移動することから、この往復移動量以上の弾性変形能を有するものが好適である。
(2−C)第1カム機構
図3に示す第1カム機構30は、前記運動軌跡における搬送方向成分の運動を作り出して前記出力部26に与えるものであり、すなわち、前記入力軸22の回転運動を、前記搬送方向の往復直線運動に変換して出力部26に伝達するものである。
この本実施形態の第1カム機構30は、所謂リブカムを利用して構成されている。すなわち、前記入力軸22の外周に環状に形成されたリブ34からなる第1カムとしてのリブカム32と、前記出力部本体26aに設けられて前記リブ34に係合する第1カム従動節としてのカムフォロア36とを備えている。
このカムフォロア36は、周知構成のものであり、すなわち、回転軸Aと、この回転軸Aの外周を覆って前記回転軸回りに回転する外輪Rとを備えている。そして、使用の際には、前記回転軸Aは、カム機構における従動節側の部材(ここでは出力部26)に固定される一方、前記外輪Rはカムのカム面を転動するように配置される。なお、後で説明する第2カム機構に係るカムフォロア66も同じ構成である。
このようなカムフォロア36は、図3に示すように、出力部本体26aの下面26cに、搬送方向の前後に並んで2つ垂設されており、当該2つのカムフォロア36,36は、互いの外輪Rによって前記リブ34の両側の側面34a,34bを挟みながら、前記側面34a,34bをそれぞれ転動するようになっている。ちなみに、前記各側面34a,34bがカム面である。
一方、リブカム32のリブ34の形成位置は、前記回転方向に沿って入力軸22の軸心方向たる搬送方向に変位しており、この変位量によってリブカム32のカム曲線が表現されている。
従って、入力軸22の回転運動と共に前記リブカム32が回転すると、前記2つのカムフォロア36,36が挟むリブ34の位置も搬送方向に変位するため、この変位に応じて、これらカムフォロア36,36は搬送方向に移動される。そして、これに伴って出力部26も搬送方向の前後に移動され、もって、この出力部26に固定された前記搬送部10は、リブカム32のカム曲線に従って搬送方向の往復直線運動を行うようになっている。本実施形態におけるリブカム32のカム曲線は、入力軸22が1回転すると、すなわちリブカム32が1回転すると出力部26が3往復するように設定されている。また、出力部26は、往動時と復動時とにて方向のみが異なり、同一の速度変化にて移動するように設定されている。
なお、図3に示すように、前記リブ34の両側の側面34a,34bは、リブ34とカムフォロア36の接触位置において、鉛直となるような曲面に形成されているとともに、前記カムフォロア36の回転軸Aも鉛直方向を向いている。よって、これら互いに接触するリブカム32とカムフォロア36とは、互いの搬送方向の相対移動については規制されているが、鉛直方向の相対移動については許容されている。
図6Aは、第1カム機構が、出力部の鉛直方向の往復移動を阻害しないことを説明するための図であり、図6Bは、第2カム機構が、出力部の搬送方向の往復移動を阻害しないことを説明するための図である。図示するように、図6A中の二点鎖線で示すように、前記カムフォロア36は、リブカム32のリブ34を挟んだ状態を維持しつつ、鉛直方向に相対移動可能である。
従って、後記第2カム機構60によって、出力部26が第2方向たる鉛直方向に往復移動する場合には、この出力部26に固定された前記カムフォロア36も鉛直方向に移動することになるが、その場合でも、リブカム32を挟んだ状態のカムフォロア36は、前記リブカム32に対して鉛直方向に摺動可能であり、もって、出力部26の鉛直方向の往復移動を全く阻害することはない。このため、出力部26は、第2カム機構60に基づいて鉛直方向への往復直線運動を速やかに行うことができる。
また、前記2つのカムフォロア36,36は、前記リブ34を挟んでいる。従って、図6B中の二点鎖線で示すような、搬送方向の前後の何れの方向の往復移動に対しても、当該出力部26に前記リブ34の変位を前記出力部26に確実に伝達可能となる。よって、所謂バックラッシの影響を全く受けること無く、前記リブカム32のカム曲線に表現された通りの振動を、前記出力部26を介して搬送部10に与えることが可能となる。
(2−D)第2カム機構
図3に示す第2カム機構60は、前記運動軌跡における鉛直方向成分の運動を作り出して前記出力部26に与えるものであり、すなわち、前記入力軸22の回転運動を、前記鉛直方向の往復直線運動に変換して出力部26に伝達するものである。
この第2カム機構60は、所謂正面カムを利用して構成されている。すなわち、図3及び図5Aに示すように、前記入力軸22に形成された第2カムとしての円板状の正面カム62と、前記リフト部材28に設けられて、前記正面カム62の一方の板面に形成された環状溝65に係合する第2従動節としてのカムフォロア66とを備えている。
図3に示すように、正面カム62は、前後一対のリフト部材28,28に対応させて、搬送方向の前後に一対設けられている。そして、正面カム62は、搬送方向において、前側の正面カム62は前側のリフト部材28の後側に、後側の正面カム62は後側のリフト部材28の前側にそれぞれ設けられている。そして、各正面カム62の板面と、前記リフト部材28の前側又は後側の端面とは互いに対向している。
図5Aに示すように、正面カム62における前記リフト部材28と対向する方の板面には、前記環状溝65が、前記入力軸22の軸心回りに沿って形成されている。そして、前記軸心C22からの半径は、周方向の位置に応じて異なっており、この半径の変化によって正面カム62のカム曲線が表現されている。
一方、リフト部材28における正面カム62と対向する方の端面には、カムフォロア66が、前記正面カム62の回転中心たる前記軸心C22の鉛直上方に配置されており、当該カムフォロア66は正面カム62の環状溝65に嵌っている。
従って、入力軸22の回転運動と共に正面カム62が回転すると、この回転に伴ってカムフォロア66は前記環状溝65の内周面65aを転動するが、その際にカムフォロア66は、嵌っている環状溝65の径方向の溝位置の変化に応じて、鉛直方向に移動される。すると、当然ながら、カムフォロア66が設けられたリフト部材28及び出力部26も鉛直方向に移動されて、その結果、前記出力部26に固定された搬送部10は、正面カム62のカム曲線に応じて鉛直方向の往復直線運動を行うようになっている。
この例では、入力軸22の回転運動と共に前記正面カム62が回転すると、前記2つのカムフォロア66,66と環状溝65とが係合する位置も鉛直方向に変位するため、この変位に応じて、これらカムフォロア66,66は鉛直方向に移動される。そして、これに伴って出力部26も鉛直方向の上下に移動され、もって、この出力部26に固定された前記搬送部10は、正面カム62のカム曲線に従って鉛直方向の往復直線運動を行うようになっている。本実施形態における正面カム62のカム曲線は、入力軸22が1回転すると、すなわち正面カム62が1回転すると出力部26が3往復するように設定されている。また、出力部26は、往動時と復動時とにて、方向のみが異なる同一の速度変化にて移動するように設定されている。
なお、図3に示すように、前記環状溝65の内周面65aは、搬送方向と平行な曲面に形成されているとともに、前記カムフォロア66の回転軸Aも搬送方向を向いている。よって、正面カム62とカムフォロア66とは、互いの鉛直方向の相対移動は規制されているが、搬送方向の相対移動は許容されている。すなわち、図6B中の二点鎖線で示すように、前記カムフォロア66は、正面カム62の環状溝65に嵌った状態を維持しつつ、搬送方向に相対移動可能である。
従って、前記第1カム機構30によって出力部26が第1方向たる搬送方向に往復移動した場合には、出力部26にリフト部材28を介して固定された前記カムフォロア66も搬送方向に移動することになるが、その場合でも、環状溝65に嵌った状態のカムフォロア66は、前記環状溝65に対して搬送方向に摺動可能であり、もって、当該搬送方向の往復移動を全く阻害することはない。その結果、出力部26は、前記第1カム機構30に基づいて、搬送方向への往復直線運動を速やかに行うことができる。
また、前記カムフォロア66は前記環状溝65に嵌っている。従って、図6Aの二点鎖線で示すような、上下の何れの方向の往復移動に対しても、前記環状溝65の変位を前記出力部26に確実に伝達可能である。よって、所謂バックラッシの影響を大きく受けること無く、前記正面カム62のカム曲線に表現された通りの振動を、前記出力部26を介して搬送部10にさせることが可能となる。
ところで、この第2カム機構60は、上述してきたような構造のため、前記出力部26を介して搬送部10の全重量を支持している。そして、一般にカム機構は高剛性である。従って、前述の板バネの如き低剛性の弾性部材で搬送部10を支えると言った不安定な支持構造を採らずに済み、高剛性な第2カム機構60によって前記搬送面12aの全面に亘って一様に鉛直方向に振動させることができる結果、前述の搬送ムラを有効に抑制可能となっている。また、第2カム機構60は、搬送方向の前後の二箇所にて出力部26を二点支持しているため、これによっても支持安定性の向上が図れて、更なる搬送ムラの抑制効果を得ることができる。
(2−E)バランサ
図3に示すバランサ70は、搬送部10の搬送方向の往復直線運動による慣性力によりハウジング24に作用する力と反対方向に作用する力をハウジング24に与えることにより、物品Wを搬送するための運動によりハウジング24に生じる振動を抑制するものである。バランサ70は、入力軸22を挟んで左右両側に各々1つずつ設けられた右側ウェイト721及び左側ウェイト722と、各ウェイト72の回転中心となる回転軸74と、回転軸74と同軸に形成された第1ギアと、第1ギアと噛み合わされ入力軸22の外周に沿って設けられた第2ギアとを有している。
ウェイト72は、所定の質量に設定されたほぼ半円形状の錘板であり、半円形状の周を延長して形成される仮想円の中心に回転軸74が挿通される孔72bが設けられている。このため、ほぼ半円形状をなすウェイト72の中心部分は、孔を形成するために円弧側とは反対側に吐出する部位72aを有している。ウェイト72は、2つのウェイト721,722が回転運動し、搬送部10と水平方向の反対側に位置した際に、搬送部10による慣性力と、ウェイト72による遠心力とがほぼ等しくなるように設定されている。ウェイト72の設定方法については後述する。
回転軸74は、ハウジング24の左右方向における側壁の内面から、各々内方に向かって水平に突設されており、2本の回転軸74の軸心と入力軸22の軸心とが同一水平面内に位置するように配置されている。また、回転軸74の先端側、すなわち、ウェイト72の内側には、内側に向かって縮径するような第1ギアとしての第1かさ歯車78が、回転軸74の軸心の周りにそれぞれ設けられている。
前記第1かさ歯車78と噛み合う第2ギアとしての第2かさ歯車76は、後側に向かって縮径するように、入力軸22に設けられている。第2かさ歯車76の歯数は、第1かさ歯車78の歯数の整数倍になるように設定されている。本実施形態の例では、第2かさ歯車76の歯数は、第1かさ歯車78の歯数の3倍になるように設定されていることとする。このため、入力軸22が1回転すると、第2かさ歯車76は1回転するが、第1かさ歯車78は3回転するように設定されている。すなわち、入力軸22が1回転すると、出力部26が3往復し、ウェイト72は3回転するように設定されている。そして、出力部26とウェイト72とは、逆の位相にて移動し、出力部26の往復直線運動の周期と、ウェイトの回転運動の周期とは一致するように設定されている。
また、左右のウェイト721,722に設けられた第1かさ歯車78は、第2かさ歯車76に入力軸を挟んで反対側にて噛み合うため、左右のウェイト721,722の回転方向は互いに反対方向に回転する。そして、左右に設けられた2つのウェイト721,722は、その重心と回転軸74の軸心とが水平方向に並ぶ際には、搬送方向において回転軸に対して同一側に位置し、その重心と回転軸74の軸心とが鉛直方向に並ぶ際には、回転軸を挟んで鉛直方向において反対側に位置するように設定されている。さらに、左右に設けられた2つのウェイト721,722は、搬送方向において、出力部26の往復運動と反対方向に移動するように設定されている。すなわち、出力部26が前方に向かって移動する際にはウェイト721,722は後方に向かって移動し、出力部26が後方に向かって移動する際にはウェイト721,722は前方に向かって移動する。このため、出力部26が最も前側に位置する際にはウェイト721,722は最も後側に位置し、出力部26が最も後側に位置する際にはウェイト721,722は最も前側に位置することになる。
<ウェイトの質量の設定方法>
上述したように本実施形態では、2つのウェイト721,722が回転運動し、搬送部10と水平方向の反対側に位置した際に、搬送部10による慣性力と、ウェイト721,722による遠心力とがほぼ等しくなるように、2つのウェイト721,722を設定している。実施形態では、2つのウェイト721,722を用いているが、設定する際には、1つのウェイト72として検討し、求められた質量の半分を、各々のウェイト721,722の質量としている。
図7は、ウェイト72の設定方法を説明するためのモデル図である。図示するように、出力部26と搬送部10との質量をM(kg)、搬送部10の搬送方向におけるストロークをh(m)、ウェイト72の質量をm(kg)、ウェイト72の回転中心から重心までの距離をr(m)、ウェイト72の回転角速度をω(rad/s)、としている。また、これらの他に、出力部26と搬送部10との最大加速度(m/s)をa、1ストロークの移動時間(s)をth、最大無次元加速度をAm,ウェイトの回転数をN(rpm)として用いる。ここで、最大無次元加速度Amは、カム曲線ごとに決定される数値であり、カム曲線に基づいて既に求められている。また、最大加速度a(m/s)は出力部26と搬送部10との最大加速度(m/s)を示しており、最大無次元加速度Amを用いて、式1のように示される。
a=(h・th)・Am ……(式1)
出力部26と搬送部10とによる慣性力Iと、ウェイト72による遠心力Fとは式2・式3にてそれぞれ求めることが可能である。
I=M・a ……(式2)
F=2m・r・ω ……(式3)
このため、慣性力Iと遠心力Fとが等しくなるようにウェイトを設定する。すなわち式4となるようにウェイトを設定する。
2m・r・ω=M・a
m・r=[(M・Am/2){h/(th・ω)}] ……(式4)
ここで、式4にth=(1/2)(60/N),ω=(N/60)2πを代入すると式5が得られる。
m・r=(M・Am・h)/(2π) ……(式5)
式5において、「m」「r」は変数であり、「M」「Am」「h」は、いずれも定数である。このため、式5が満たされるように、「m」「r」を設定することにより、搬送部10による慣性力と、ウェイト72による遠心力とがほぼ等しくすることが可能である。
(2−F)オイルフィルムダンパ
オイルフィルムダンパとは、粘性流体としての油の粘性を利用した減衰器であり、すなわち、油膜を介して対向する二物体の相対移動を、前記油膜のせん断力を制動力として減衰するものである。
図8はオイルフィルムダンパを説明するためモデル図であり、図9は、本実施形態におけるオイルフィルムダンパの構成を説明するための、図3中におけるV−V線矢視の縦断面図である。図示するように、例えば、互いの平面に所定の隙間Gを有するように間隔を隔てて対向するように配置された二枚の平行平板128,129について説明する。二枚の平行平板128,129間の所定の隙間Gに、粘性流体が保持されている状態で、一方の平行平板128を他方に対して相対移動させると、粘性流体には、図中矢印で示すような速度勾配が生じ、平行平板128に対して相対移動の逆向きの力を及ぼす。そして、この力が前記相対移動を減衰する制動力となる。
ここで、当該実施形態にあっては、前述したように、ハウジング24の内部空間S(図4)にはカム用潤滑油が充填されている。従って、図9に示すように、ハウジング24が備える前記案内部材29の案内面29aと、この案内面29aに対向する前記リフト部材28の前記端面28aとの間に所定の隙間Gを設ければ、この隙間Gは前記潤滑油で満たされて前述のオイルフィルムダンパとしての機能する。
そして、このオイルフィルムダンパによれば、前記搬送部10の撓み変形等に起因して構造上生じ得る搬送部自身の有害振動を、前記油膜の粘性抵抗によって減衰させることができる。その結果、前記カム機構30,60に基づいた計画通りの振動を搬送部10にさせることが可能となる。
なお、前記隙間Gは、0.005mm〜0.05mmに設定すると良い。これは、前記隙間Gを0.005mm以上にすれば、前記案内面29aと前記端面28aとの物理的接触を確実に防ぐことができて、これらの間の油膜は、前記有害振動の減衰作用を有効に発揮するからである。一方、前記隙間Gを0.05mm以下にすれば、前記搬送部10のガタツキを小さく抑えることができる。
更には、前記案内面29a又は前記端面28aの少なくとも一方に、多条の溝を形成すると良く、そうすれば、これらの溝によって前記隙間における粘性流体の保持性が良好となり、前記隙間にオイルフィルムダンパを確実に形成可能となる。図10は、案内面に形成された溝の形成パターン例の図である。図示するように、この例では、前記案内面29aの方に、菱形格子状に溝29bが形成されている。
(3)実施形態に係る搬送部の軌跡及びバランサの動作
ここで、本実施形態に係る搬送部10及びバランサ70の動作を説明する。なお、ここで説明する搬送部10の動作は、第1カム及び第2カムのカム曲線の設定によって達成される運動軌跡の一例によるものである。従って搬送部10の動作は、この運動軌跡に何等限るものではなく、前記カム曲線の設定によって、搬送能力等の要求仕様に応じた運動軌跡とし、搬送部10の運動軌跡に応じてバランサ70の運動軌跡を設定すれば良い。
図11は、前記振動付与機構20によって搬送部10に与えられる運動軌跡及びバランサ70の動作の一例を説明するための図である。図11の最上段には、搬送方向の往復直線運動である水平動のタイミングチャートを、また、上から2段目には、鉛直方向の往復直線運動である上下動のタイミングチャートを、上から3段目には、右側ウェイト721の位相を、最下段には、左側ウェイト722の位相を示している。図11の例では、搬送部10が搬送方向に1往復する間における搬送部10のタイミングチャート及びウェイトの位相を示している。このため、図11は入力軸22、すなわち、リブカム32及び正面カム62が1/3回転し、左右のウェイト721,722が1回転する間における搬送部10のタイミングチャート及びウェイト721,722の位相を示している。最上段のタイミングチャートは、搬送部10における水平動変位と時間との関係を示しており、上から2段目のタイミングチャートは、上下動変位と時間との関係を示しており、下側の2段については、2つのウェイト72の所定時間における回転位置を示している。なお、4つの図の時間軸は、上下の図において一致している。
この例では、入力軸22に回転運動が入力されて、リブカム32及び正面カム62が回転すると、出力部26と一体の搬送部10の重心がX1(x1,y1)とX2(x2,y2)の間を往復移動するとして説明する。また、ここでは入力軸22が連続回転しているときに、搬送部10がX1とX2との間を1往復する動作について説明する。すなわち、図11に示す時点t0は、リニア型フィーダ1の停止状態を示すものではなく、入力軸22が回転し続けているときの、ある瞬間を示している。そして、時点t0における搬送部10の位置は、搬送方向において搬送部10が往復移動可能な範囲の最も後側、且つ鉛直方向において搬送部10が往復移動可能な範囲の最も下側の位置X1とする。またウェイト72は、2つのウェイト721,722の重心が、回転軸74の軸心と水平の位置にあり、且つ回転軸74の軸心より搬送方向の前側に位置している。
入力軸22が回転しているときの時点t0では、搬送部10は搬送方向の前方、且つ、鉛直方向の上方に向かって移動し始める。このとき、右側ウェイト721は時計回り方向に、左側ウェイト722は反時計回り方向に回転している。
そして、時点t1にて搬送部10は、搬送方向において往復移動可能な範囲の中間の位置X0に到達し、鉛直方向においても往復移動可能な範囲の中間の位置に到達する。このとき、右側ウェイト721は、その重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の下側に位置し、左側ウェイト722は、その重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の上側に位置することになる。
さらに入力軸22が回転すると、時点t2にて搬送部10が搬送方向において往復移動可能な範囲の最も前側、且つ鉛直方向において往復移動可能な範囲の最も上側の位置X2に到達する。このとき、右側ウェイト721は、時計方向に回転して、重心が回転軸74の軸心に対し搬送方向の後側にて回転軸74の軸心と水平な位置に到達し、左側ウェイト722は、反時計方向に回転して、重心が回転軸74の軸心に対し搬送方向の後側にて回転軸74の軸心と水平な位置に到達することになる。すなわち、搬送部10が搬送方向において往復移動可能な範囲の最も前側の位置X2に到達したときt2には、2つのウェイト721,722は、互いに反対方向に回転しつつ、重心が回転軸74の軸心に対し搬送方向の後側にて回転軸74の軸心と水平な位置に移動する。したがって、搬送部10が搬送方向において往復移動可能な範囲の最も前側の位置X2に位置するときには、2つのウェイト721,722の重心は、回転軸74を挟んで搬送部10の反対側に位置している。そして、搬送部10はX1に向かって後退し始め、ウェイト721,722は継続して回転する。
その後、時点t3にて搬送部10は、搬送方向において往復移動可能な範囲の中間の位置に到達し、鉛直方向においても往復移動可能な範囲の中間の位置X0に到達する。このとき、右側ウェイト721は、その重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の上側に位置し、左側のウェイト722は、その重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の下側に位置することになる。
そして、入力軸22が1/3回転した時点t4では、搬送部10は、搬送方向において往復移動可能な範囲の最も後側、且つ鉛直方向において搬送部10が往復移動可能な範囲の最も下側の位置X1に戻る。また、右側ウェイト721は、時計方向に回転して、重心が回転軸74の軸心に対し搬送方向の前側にて回転軸74の軸心と水平な位置に到達し、左側ウェイト722は、反時計方向に回転して、重心が回転軸74の軸心に対し搬送方向の前側にて回転軸74の軸心と水平な位置に到達することになる。すなわち、搬送部10が搬送方向において往復移動可能な範囲の最も後側の位置X1に到達したときt4には、2つのウェイト721,722は、互いに反対方向に回転しつつ、重心が回転軸74の軸心に対し搬送方向の前側にて回転軸74の軸心と水平な位置に移動する。すなわち、2つのウェイト721,722の重心が、回転軸74の軸心と水平の位置にあり、且つ回転軸74の軸心より搬送方向の前側に位置している。
===カム機構及びバランサによりハウジングに作用する力===
次に、図11,図12を用いてカム機構及びバランサによりハウジングに作用する力をt0〜t1の時点毎に説明する。図12は、2つのウェイトの回転運動により生じる遠心力を説明するための図である。
時点t0は、搬送部10は、搬送方向の後方に向かって移動していた運動が、前方に向かって移動する運動に変化する状態である。このため、搬送部10にかかる搬送方向の加速度は最も大きくなり、後方側に向かって作用する慣性力は最大となる。一方、鉛直方向においては、鉛直方向の下方に向かって移動していた運動が、上方に向かって移動する運動に変化する状態である。このため、搬送部10にかかる鉛直方向の加速度は最も大きくなり、下方側に向かって作用する慣性力は最大となる。すなわち、物品Wと、搬送部10との間に働く摩擦力は大きくなり、物品Wは、搬送部10の上面12a上を滑ることなく搬送部10と共に移動する。また、2つのウェイト721,722は、回転方向は異なるものの、t0の時点では、各々のウェイト721,722の重心が、回転軸74の軸心と水平の位置にあり、且つ回転軸74の軸心より搬送方向の前側に位置している状態なので、図12に示すようにいずれのウェイト721,722においても、搬送方向の前方に向かう遠心力が最大となっている。このとき、2つのウェイト721,722の回転運動により鉛直方向の力は生じない。
時点t1は、搬送部10は、搬送方向の移動可能範囲における中間に位置し、前方に向かう速度が最大であり、加速度は「0」となる。このため、搬送部10にかかる搬送方向に作用する慣性力は「0」となる。また、鉛直方向においては、搬送部10は上昇する途中、すなわち、搬送部10が移動可能な距離の中間に位置するため、上昇する速度が最大であり加速度が「0」となるため鉛直方向における慣性力は「0」となる。また、右側ウェイト721は、重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の直下に位置している。このため、鉛直方向の下方に向かう遠心力が最大となっている。一方、左側ウェイト722は、重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の直上に位置している。このため、鉛直方向の上方に向かう遠心力が最大となっている。そして、本実施形態においては、2つのウェイト721,722は、質量が同じであり、重心位置も同じになるように設定されているため、各々のウェイト721,722の回転運動において生じる遠心力は、図12に示すように互いに打ち消し合うことになる。
時点t2は、搬送部10は、搬送方向の前方に向かって移動していた運動が、後方に向かって移動する運動に変化する状態である。このため、搬送部10にかかる搬送方向の加速度は最も大きくなり、前方側に向かって作用する慣性力は最大となる。一方、鉛直方向においては、鉛直方向の上方に向かって移動していた運動が、下方に向かって移動する運動に変化する状態である。このため、搬送部10にかかる鉛直方向の加速度は最も大きくなり、上方側に向かって作用する慣性力は最大となる。また、2つのウェイト721,722は、回転方向は異なるものの、t2の時点では、各々のウェイト721,722の重心が、回転軸74の軸心と水平の位置にあり、且つ回転軸74の軸心より搬送方向の後側に位置している状態なので、図12に示すようにいずれのウェイトにおいても、搬送方向の後方に向かう遠心力が最大となっている。このとき、2つのウェイト721,722の回転運動により鉛直方向の力は生じない。
時点t3は、搬送部10は、搬送方向の移動可能範囲における中間に位置し、後方に向かう速度が最大であり、加速度は「0」となる。このため、搬送部10にかかる搬送方向に作用する慣性力は「0」となる。また、鉛直方向においては、搬送部10は下降する途中、すなわち、搬送部10が移動可能な距離の中間に位置するため、下降する速度が最大であり加速度が「0」となるため鉛直方向における慣性力は「0」となる。また、右側ウェイト721は、重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の直上に位置している。このため、鉛直方向の上方に向かう遠心力が最大となっている。一方、左側ウェイト722は、重心が回転軸74の軸心に対し鉛直方向の直下に位置している。このため、鉛直方向の下方に向かう遠心力が最大となっている。そして、本実施形態においては、2つのウェイト721,722は、質量が同じであり、重心位置も同じになるように設定されているため、各々のウェイト721,722の回転運動において生じる遠心力は、図12に示すように互いに打ち消し合うことになる。
時点t4は、搬送部10は、X1の位置に戻り、左右のウェイト721,722も1回転して元の位置に戻る。すなわち、時点t0と同じ状態に戻っている。
そして、搬送部10の往復運動により生じる慣性力は、カムフォロア36,リブカム32及び入力軸22、ベアリング23を介してハウジング24に伝達される。一方、2つのウェイト721,722の回転運動により生じる遠心力は、回転軸74を介してハウジング24に伝達される。このため、ハウジング24には、搬送部10の往復直線運動による慣性力とウェイト721,722の回転運動による遠心力との合力が作用することになる。
図13は、ハウジングに作用する力を説明するための図である。図13に示すように、搬送方向において、搬送部10の往復直線運動による慣性力とウェイト721,722の回転運動による遠心力との合力は、逆の位相にて作用する。そして、2つのウェイト721,722の質量及び重心は、搬送部10の往復運動により生じる搬送方向の慣性力と、2つのウェイト721,722の回転運動による搬送方向の遠心力とが等しくなるように設定されているので、逆の位相にて作用する搬送部10による慣性力とウェイト721,722による遠心力とは互いに打ち消しあって、ハウジング24に搬送方向に作用する力は生じない。
一方、鉛直方向にあっては、2つのウェイト721,722の回転運動による遠心力が互いに打ち消しあっているので、ハウジング24には、2つのウェイト721,722の回転運動による遠心力はほとんど作用しない。したがって、搬送部10の往復運動により生じる鉛直方向の慣性力がほぼそのまま作用することになる。
本実施形態のリニア型フィーダ1によれば、物品Wを搬送する際に、搬送部10に振動を与えることによりハウジング24に作用する力を、バランサ70により抑制することが可能である。すなわち、搬送部10に振動を与えた際にハウジング24に作用する力が小さくなるため、ハウジング24は振動し難くなる。このため、リニア型フィーダ1自身の振動が抑えられ、物品Wを適正に搬送することが可能であり、また振動による騒音の発生をも抑制することが可能である。
また、ウェイト721,722は重心と異なる位置に設けられた回転軸74周りに回転されるため、ウェイト721,722を回転させることにより所定方向に作用する遠心力を容易に発生させることが可能である。そして、回転軸74は搬送方向と直交しているので、ウェイト721,722が回転すると、搬送部の往復直線運動の方向と反対の方向にウェイト721,722の重心が移動され、このとき発生する遠心力を、搬送部10の往復直線運動により発生する慣性力を打ち消すように作用させることが可能である。このため、搬送部10に振動を与えることによりハウジング24に作用してしまう力を確実に抑制することが可能である。特に、本実施形態の回転軸74は水平方向に沿って設けられているので、ウェイト721,722が回転する際に発生する遠心力は、上下方向及び搬送方向に作用する。このため、搬送される物品を蛇行させるような搬送方向と直交する水平方向には、遠心力が作用しないため、物品をより精度良く搬送することが可能である。本実施形態においては、ウェイト721,722の回転軸74が水平方向に沿って設けられている例について説明したが、回転軸74は例えば鉛直方向等のように、搬送方向と直交する方向に設けられていれば、ウェイト721,722の回転により発生する遠心力を、搬送部10の往復直線運動により発生する慣性力を打ち消すように作用させることが可能である。しかしながら、前述したように、物品を搬送させる際にハウジング24に作用する慣性力を打ち消す方向以外の方向に、遠心力が作用しないという点で、回転軸74は水平方向に沿って設けられていることがより望ましい。
特に、2つのウェイト721,722の各々質量が互いに同じになるように設定したので、2つのウェイト721,722にて各々発生される遠心力の大きさを容易に等しくすることが可能である。このため、2つのウェイト721,722は、各ウェイト721,722の重心と回転軸74が搬送方向に並ぶように位置する際には、2つのウェイト721,722の重心が回転軸74に対して同じ側に位置することになるので、2つのウェイト721,722が回転されることにより発生する遠心力は、同じ方向に作用することになる。このため、2つのウェイト721,722が回転することにより発生される遠心力を、搬送方向における搬送部10の移動方向と反対の方向に、効率よく作用させることが可能である。また、2つのウェイト721,722の重心と回転軸74とが鉛直方向に並ぶように位置する際には、2つのウェイト721,722の重心は回転軸74を挟んで反対側に位置するので、2つのウェイト721,722が回転されることにより発生する遠心力は、鉛直方向における反対の方向に作用することになる。すなわち、2つのウェイト721,722により発生した遠心力は互いに打ち消し合うように作用する。このため、2つのウェイト721,722が回転することにより発生する鉛直方向に作用する力を小さく抑えることが可能である。そして、2つのウェイト721,722は互いに反対方向に回転されるので、互いの位相を180°ずらすことにより、水平方向には効率よく作用し、鉛直方向には無用な力が発生しないようなバランサ70を実現することが可能である。
さらに、2つのウェイト721,722には、回転軸74を中心として回転する第1かさ歯車78が各々設けられており、第1及び第2カム機構30,60に入力するための入力軸22に設けられた第2かさ歯車76と係合させたので、搬送部10を往復直線運動させるための第1カム機構30に駆動力を入力するための入力軸22を回転させることにより、バランサ70を作用させることが可能である。すなわち、バランサ70を作用させるための動力源及び動力の入力部を設けることなく簡単な構成にて、バランサ70を作用させることが可能である。特に、本実施形態のリニア型フィーダ1では搬送部10の往復直線運動と、バランサ70の回転運動との位相を合わせる必要があるが、搬送部10を駆動する第1カム機構30の入力軸22によりバランサ70が駆動されるので、搬送部10の往復直線運動と、バランサ70の回転運動との位相を容易に且つ適切に合わせることが可能である。このため、ハウジング24に作用する力をより効率よく抑制し、振動を防止することが可能である。さらに、本実施形態のリニア型フィーダ1においては、互いに反対方向に回転する2つのウェイト721,722を、入力軸22を挟む位置に配置したので、2つのウェイト721,722は入力軸22を挟んで両側に位置することになる。すなわち、2つのウェイト721、722が各々有する第1かさ歯車78は、互いに反対方向に回転するように、入力軸22が有する第2かさ歯車76と係合することになる。このため、2つのウェイト721,722を容易に反対方向に回転させることが可能である。
上記実施形態においては、2つのウェイト721,722の質量が同じになるように設定する例について説明したが、2つのウェイト721,722の質量を異なるように設定することにより、ハウジング24に作用する鉛直方向の力を抑制することが可能である。例えば、右側ウェイト721の質量を左側ウェイト722の質量より大きくすることにより、右側ウェイト721が回転して発生する遠心力の大きさを、左側ウェイト722が回転して発生する遠心力より大きくすることが可能である。このため、右側ウェイト721と左側ウェイト722とが、回転軸74を挟んで互いに反対側に位置した際には、右側ウェイト721が回転して発生する遠心力と、左側ウェイト722が回転して発生する遠心力との差分だけの遠心力をハウジング24に作用させることが可能である。すなわち、2つのウェイト721,722が、回転軸74を挟んで互いに反対側に位置した際にも、ハウジング24に作用する力を抑制することが可能である。このとき、搬送方向においても遠心力の差は生じるが、搬送方向においては2つのウェイト721、722による遠心力が作用する方向が同一なので、搬送方向においては2つのウェイト721、722の質量が同じ場合とほぼ同様に、搬送部10の往復直線運動により発生する慣性力を相殺することが可能である。この場合には、2つのウェイト721、722の質量は、搬送部10の往復直線運動により発生する慣性力を相殺するために必要な質量を分配することにより、2つのウェイト721、722の質量を適宜異ならせることが望ましい。
また、上記実施形態においては、ウェイトを左右に1つずつ設ける例について説明したが、ウェイトは、左右にそれぞれ複数設けられていてもよい。例えば、ウェイトを板状に形成し、複数枚重ね合わせたウェイト群を1つのウェイトとし、左右の回転軸74にて回転することとしても良い。この場合には、重ね合わせるウェイト板の枚数を変更することにより、ウェイト群の総質量を変更し発生する遠心力を変更することが可能である。このため、例えば、搬送部を交換することにより搬送部の質量が変わってしまう場合や、搬送する物体の質量が大きく異なる場合などであっても、ウェイト板の枚数を変更することにより、ハウジングに作用する力を容易に抑制することが可能である。
さらに、左右のウェイトの質量を違えて、鉛直方向の振動を抑制する場合には、左右のウェイト板の数を違えることにより、総質量が異なる第1ウェイト群と第2ウェイト群とを、バランサとして適切な質量のウェイト群に設定することが容易である。
上記実施形態においては、搬送方向及び鉛直方向のいずれの方向もカム機構により出力部26を移動させる例について説明したが、少なくとも搬送方向のみカム機構にて往復直線運動させるリニア型フィーダであれば、カムによる出力部の位相と、バランサのウェイトの位相とを合わせて、ハウジング24に作用する力を効率よく抑制することが可能である。
また、上記実施形態においては、回転軸74の回転数を入力軸22の回転数の3倍としたが、3倍に限らず整数倍であればよい。このとき、回転軸74の回転数と入力軸22の回転数との比は、第1かさ歯車と第2かさ歯車の歯数との歯数により容易に設定することが可能である。
図14は、搬送方向のみカム機構により出力部を移動させるリニア型フィーダにバランサを適用した他の実施例を示す正面断面図であり、図15は図14のXV−XV断面図である。図14,図15において、上記実施形態と同一構成部分には同一の符号を付すものとする。
図示するように、本実施例のリニア型フィーダ2は、上記実施形態のリニア型フィーダ1と出力部26の鉛直方向における移動機構が異なる。すなわち、上述した実施例では、鉛直方向もカム機構にて出力部26を移動させていたが、本実施例では、第1カム機構30を傾斜させて設けることにより、出力部26を斜めの方向に移動させて、鉛直方向に力を作用させている。
このようなリニア型フィーダ2であっても、搬送方向にはバランサ70の回転運動により発生する遠心力を、出力部26及び搬送部10の往復直線運動により発生する慣性力が作用する方向と反対側に作用させて、搬送部10に振動を与えることによりハウジング25に作用してしまう力を確実に抑制することが可能である。
===その他の実施形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
本実施形態では、第1カム機構30を、搬送方向の略中央部分に一つだけ備えていたが、その設置数及び設置位置はこれに限るものではなく、複数設けても良いし、また搬送方向の端部に設けても良い。但し、一つだけ設置する場合には、搬送方向の前後の対称性の観点から、図3に示すように略中央部分に設けるのが好ましい。
本実施形態では、第2カム機構60を、搬送方向の前後の両端部に2つ備えていたが、その設置数及び設置位置はこれに限るものではなく、一つ又は3つ以上設けても良いし、また搬送方向の略中央部分に設けても良い。但し、出力部26の支持安定性の観点からは、少なくとも2つ以上を設けるようにして、二点以上の多点支持にするとともに、その設置間隔は極力離すのが好ましい。
物品搬送装置の一例を示す斜視図である。 物品搬送装置の一例を示す上面外観図である。 図2中のIII−III線矢視の縦断面図である。 図3中のIV−IV線矢視の横断面図である。 図5Aは、出力部が上死点にある状態を示す、図3中のV−V線矢視の縦断面図であり、図5Bは、出力部が下死点にある状態を示す、図3中のV−V線矢視の縦断面図である。 図6Aは、第1カム機構が、出力部の鉛直方向の往復移動を阻害しないことを説明するための図であり、図6Bは、第2カム機構が、出力部の搬送方向の往復移動を阻害しないことを説明するための図である。 ウェイトの設定方法を説明するためのモデル図である。 オイルフィルムダンパを説明するため概念図である。 オイルフィルムダンパを説明するための、図3中のV−V線矢視の縦断面図である。 案内面に形成された溝の形成パターン例の図である。 振動付与機構によって搬送部に与えられる運動軌跡及びバランサの動作の一例を説明するための図である。 2つのウェイトの回転運動により生じる遠心力を説明するための図である。 ハウジングに作用する力を説明するための図である。 搬送方向のみカム機構により出力部を移動させるリニア型フィーダにバランサを適用した他の実施例を示す正面断面図である。 図14のXV−XV断面図である。 図16Aは、搬送部が第1位置から第2位置に移動する際に物体に作用する力を説明するための図であり、図16Bは、搬送部が第2位置から第1位置に移動する際に物体に作用する力を説明するための図であり、図16Cは、搬送部が第1位置へ戻った際の物体の位置を説明するための図である。
符号の説明
1 リニア型フィーダ(物品搬送装置)
10 搬送部
24 ハウジング(筐体部)
30 第1カム機構
70 バランサ
W 物品

Claims (10)

  1. 搬送される物品の搬送方向を直線状に規制するための搬送部と、
    少なくとも前記搬送方向成分を有する往復直線運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、
    前記カム機構を支持するための筐体部と、を備え、
    前記振動により前記物品を前記搬送方向に搬送する物品搬送装置において、
    前記カム機構が前記搬送部に振動を与えることにより前記筐体部に作用する力を、抑制させるためのバランサを備えており、
    前記バランサは、所定質量のウェイトの重心が前記搬送部の往復直線運動と反対方向に移動される機構であり、
    前記バランサは、前記搬送方向と直交する回転軸を中心に前記ウェイトが回転する機構であり、前記回転軸は前記ウェイトの重心と異なる位置に設けられ、前記筐体部に支持されており、
    前記ウェイトには、前記回転軸を中心として回転する第1ギアが設けられており、
    所定の駆動源からの回転運動を前記カム機構に入力するための入力軸には、第2ギアが設けられており、
    前記第1ギアと、前記第2ギアとが係合していることを特徴とする物品搬送装置。
  2. 請求項1に記載の物品搬送装置において、
    前記回転軸は、水平方向に沿って設けられていることを特徴とする物品搬送装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の物品搬送装置において、
    前記ウェイトは、複数設けられていることを特徴とする物品搬送装置。
  4. 請求項3に記載の物品搬送装置において、
    複数の前記ウェイトは、2つの群に分けられており、第1ウェイト群と、第2ウェイト群とは反対方向に回転され、各ウェイト群の重心と前記回転軸とが前記搬送方向に並ぶように位置する際には、前記第1ウェイト群及び前記第2ウェイト群の重心は前記回転軸に対して同じ側に位置し、各ウェイト群の重心と前記回転軸とが前記搬送方向と垂直となる方向に並ぶように位置する際には、前記第1ウェイト群及び前記第2ウェイト群の重心は前記回転軸を挟んで反対側に位置することを特徴とする物品搬送装置。
  5. 請求項4に記載の物品搬送装置において、
    前記第1ウェイト群の総質量と、前記第2ウェイト群の総質量とは同じになるように設定されていることを特徴とする物品搬送装置。
  6. 請求項4に記載の物品搬送装置において、
    前記第1ウェイト群の総質量と、前記第2ウェイト群の総質量とは異なるように設定されていることを特徴とする物品搬送装置。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の物品搬送装置において、
    第1及び第2ウェイト群の前記ウェイトの数は、各々1つであることを特徴とする物品搬送装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の物品搬送装置において、
    前記搬送部の前記往復直線運動の周期と、前記ウェイトが回転する周期とは一致していることを特徴とする物品搬送装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の物品搬送装置において、
    前記ウェイトの回転数は、前記入力軸の回転数の整数倍であることを特徴とする物品搬送装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の物品搬送装置において、
    互いに反対方向に回転する前記ウェイト同士は、前記入力軸を挟む位置に配置されていることを特徴とする物品搬送装置。
JP2004310751A 2004-10-26 2004-10-26 物品搬送装置 Active JP4570438B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310751A JP4570438B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 物品搬送装置
TW094136557A TWI272231B (en) 2004-10-26 2005-10-19 Article carrying apparatus
KR1020050099652A KR100723351B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-21 물품 반송 장치
EP05256582A EP1652798B1 (en) 2004-10-26 2005-10-24 Article carrying apparatus
EP05256578A EP1652796B1 (en) 2004-10-26 2005-10-24 Article carrying apparatus
TW094137131A TWI273081B (en) 2004-10-26 2005-10-24 Article carrying apparatus
DE602005013040T DE602005013040D1 (de) 2004-10-26 2005-10-24 Vorrichtung zur Förderung von Artikeln
DE602005007146T DE602005007146D1 (de) 2004-10-26 2005-10-24 Vorrichtung zur Förderung von Artikeln
KR1020050100077A KR100651011B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-24 물품 반송 장치
CN200510048399A CN100586822C (zh) 2004-10-26 2005-10-26 物品输送设备
US11/260,050 US7188722B2 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Article carrying apparatus
US11/260,046 US7451869B2 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Article carrying apparatus
CN2005101373240A CN1799960B (zh) 2004-10-26 2005-10-26 物品输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310751A JP4570438B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124046A JP2006124046A (ja) 2006-05-18
JP4570438B2 true JP4570438B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35709338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310751A Active JP4570438B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 物品搬送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7188722B2 (ja)
EP (1) EP1652798B1 (ja)
JP (1) JP4570438B2 (ja)
KR (1) KR100651011B1 (ja)
CN (2) CN1799960B (ja)
DE (1) DE602005007146D1 (ja)
TW (1) TWI272231B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080083597A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Sankyo Seisakusho Co. Product transport apparatus
US8272502B2 (en) * 2009-11-12 2012-09-25 Pax Products, Inc. Shaker conveyor with elliptical gear drive system
JP6041730B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-14 Ntn株式会社 振動式部品搬送装置
JP6202427B2 (ja) * 2013-06-06 2017-09-27 テクノダイナミックス株式会社 物品搬送装置
JP6781369B2 (ja) * 2016-04-11 2020-11-04 シンフォニアテクノロジー株式会社 パーツフィーダ
CN107444696B (zh) * 2017-08-29 2022-10-14 桂林电子科技大学 一种半自动单种粒料分装机
CN107539530B (zh) * 2017-08-29 2022-10-18 桂林电子科技大学 半自动单种粒料分装机及其运行方法
CN108033239A (zh) * 2018-01-11 2018-05-15 浙江大学 一种用于圆柱形零件传送的排列装置
JP7316166B2 (ja) * 2019-09-24 2023-07-27 Juki株式会社 部品供給装置及び部品実装装置
CN112066368B (zh) * 2020-08-18 2022-06-07 广州迪森热能技术股份有限公司 一种掺烧造纸污泥的循环流化床锅炉
CN114803321A (zh) * 2022-04-26 2022-07-29 安徽理工大学 一种煤矿开采用矿用传送带

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347913A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Shinko Electric Co Ltd 振動コンベア
JP2003040424A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Sankyo Mfg Co Ltd 物品搬送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB760836A (en) * 1954-04-06 1956-11-07 Vokes Ltd Improvements in reciprocating trough conveyors
DE2349126C2 (de) * 1973-09-29 1982-07-29 Günter 7500 Karlsruhe Zierpka Vorschubeinrichtung zum schrittweisen Material- und/oder Werkstücktransport
JPS5861931A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Komatsu Ltd トランスフアフイ−ダの素材搬送ストロ−ク切換装置
US4543919A (en) * 1981-12-28 1985-10-01 Carson Douglas T Engine
US4567979A (en) * 1984-10-02 1986-02-04 Hoehn Robert A Cam follower assembly for indexing conveyors
JPS63288812A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Shinko Electric Co Ltd 平行クランク型物品移送装置
US5178258A (en) * 1990-01-25 1993-01-12 Smalley Alfred E Inertial conveyor system
US5046602A (en) * 1990-01-25 1991-09-10 Smalley Mfg. Co. Inertial conveyor system
JPH04354714A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Shinko Electric Co Ltd 加振装置
US5351807A (en) * 1994-03-23 1994-10-04 Paul Svejkovsky Drive mechanism for a linear motion conveyor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347913A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Shinko Electric Co Ltd 振動コンベア
JP2003040424A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Sankyo Mfg Co Ltd 物品搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1799959A (zh) 2006-07-12
CN1799960B (zh) 2010-09-08
US20060180495A1 (en) 2006-08-17
DE602005007146D1 (de) 2008-07-10
EP1652798A1 (en) 2006-05-03
EP1652798B1 (en) 2008-05-28
US7188722B2 (en) 2007-03-13
TW200626452A (en) 2006-08-01
KR20060049303A (ko) 2006-05-18
TWI272231B (en) 2007-02-01
CN1799960A (zh) 2006-07-12
JP2006124046A (ja) 2006-05-18
KR100651011B1 (ko) 2006-11-29
CN100586822C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651011B1 (ko) 물품 반송 장치
US20050199472A1 (en) Article carrying apparatus
CN100584713C (zh) 物品输送设备
EP3247903A1 (en) Machine generating centrifugal forces from eccentrics with variable radius
EP1908707B1 (en) Product transport apparatus
JP6990798B1 (ja) 振動式物品搬送装置および振動式物品搬送方法
JP6757535B1 (ja) 搬送装置
JP6763601B2 (ja) 間欠割出装置
JP6950541B2 (ja) 位相調整機構及びそれを用いたトルク制御装置
JP6182358B2 (ja) 動力伝達系のギヤ機構
JP2016142386A (ja) バランサシャフト
RU2578443C1 (ru) Устройство для изменения момента инерции маховика
JP2000312859A (ja) 振動装置
JPH01120472A (ja) 運動変換装置
JP2006199415A (ja) 物品搬送装置
JP2016109227A (ja) バランサシャフト
KR20040068731A (ko) 진동기기의 제진시스템
JP2014237507A (ja) 物品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250