JP4569456B2 - 車両用シートのヘッドレスト移動制御方法及び移動制御装置 - Google Patents
車両用シートのヘッドレスト移動制御方法及び移動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569456B2 JP4569456B2 JP2005349408A JP2005349408A JP4569456B2 JP 4569456 B2 JP4569456 B2 JP 4569456B2 JP 2005349408 A JP2005349408 A JP 2005349408A JP 2005349408 A JP2005349408 A JP 2005349408A JP 4569456 B2 JP4569456 B2 JP 4569456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- head
- vehicle
- impact force
- movement control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
先ず、第1の発明は、車両後突時にシート着座者の頭部をヘッドレストによって受け止めるための車両用シートのヘッドレスト移動制御方法であって、車両の後突が予知又は検知されたときに、ヘッドレストの一部又は全体を着座者の頭部から離間した初期位置の状態から着座者の頭部に近接又は接触する待受位置まで接近移動させる第1のステップと、第1のステップによって待受位置の状態とされたヘッドレストによって車両の後突に伴って衝突してきた頭部の衝撃力を所定時間受け止める第2のステップと、第2のステップの後となる衝撃力作用中の所定時間経過後に、ヘッドレストの一部又は全体を衝撃力の作用方向に退避移動させ、待受位置と初期位置との間の受止位置の状態としたヘッドレストによって頭部の衝撃力を更に所定時間受け止める第3のステップと、を有するものである。
この第1の発明によれば、車両の後突が予知又は検知されると、ヘッドレストの一部又は全体が、第1のステップによって、初期位置の状態から着座者の頭部に近接又は接触する待受位置まで接近移動した状態となる。そして、この待受位置の状態とされたヘッドレストによって、車両の後突に伴って衝突してきた頭部の衝撃力が所定時間受け止められる(第2のステップ)。そして、この第2のステップの後となる衝撃力作用中の所定時間経過後に、ヘッドレストの一部又は全体が衝撃力の作用方向に退避移動して、待受位置と初期位置との間の受止位置の状態とされたヘッドレストによって頭部の衝撃力が更に所定時間受け止められる(第3のステップ)。これにより、頭部の衝撃力がヘッドレストによって受け止められる位置が、胸部がシートバックによって受け止められる位置に近づけられ、これらの受け止め位置のずれによって生じる頸部にかかるせん断力の作用が軽減される。
この第2の発明によれば、車両の後突が予知又は検知されると、制御装置による駆動手段の作動制御によって、ヘッドレストの一部又は全体が、初期位置の状態から着座者の頭部に近接又は接触する待受位置まで接近移動した状態となる。そして、この待受位置の状態とされたヘッドレストによって、車両の後突に伴って衝突してきた頭部の衝撃力が所定時間受け止められる。そして、この衝撃力作用中の所定時間経過後に、ヘッドレストの一部又は全体が衝撃力の作用方向に退避移動して、待受位置と初期位置との間の受止位置の状態とされたヘッドレストによって頭部の衝撃力が更に所定時間受け止められる。これにより、頭部の衝撃力がヘッドレストによって受け止められる位置が、胸部がシートバックによって受け止められる位置に近づけられ、これらの受け止め位置のずれによって生じる頸部にかかるせん断力の作用が軽減される。
この第3の発明によれば、駆動用モータを逆転駆動させることにより、ヘッドレストの一部又は全体が、接近移動方向とは逆の退避方向に移動する。
先ず、第1の発明によれば、車両後突時に、着座者の頭部を待受位置へ移動させたヘッドレストによって一旦受け止めさせ、その衝撃力作用中の所定時間経過後に、ヘッドレストを受止位置へと退避移動させて、胸部がシートバックによって受け止められる位置に近づけた位置で着座者の頭部をヘッドレストによって所定時間受け止める構成としたことにより、着座者の頭部とヘッドレストとが衝突することによって作用する頸部へのせん断力の負荷を軽減することができる。
更に、第2の発明によれば、車両後突時に、着座者の頭部を待受位置へ移動させたヘッドレストによって一旦受け止めさせ、その衝撃力作用中の所定時間経過後に、ヘッドレストを受止位置へと退避移動させて、胸部がシートバックによって受け止められる位置に近づけた位置で着座者の頭部をヘッドレストによって所定時間受け止める構成としたことにより、着座者の頭部とヘッドレストとが衝突することによって作用する頸部へのせん断力の負荷を軽減することができる。
更に、第3の発明によれば、ヘッドレストを待受位置へ移動させる駆動用モータの逆転駆動によってヘッドレストを受止位置へ移動させる構成としたことにより、ヘッドレストを上記各位置へ移動させる構成を簡便に得ることができる。
詳しくは、図2の実線状態で示されるように、ヘッドレスト4は、ヘッドレスト本体10の脚部に取り付けられた2本のステー14がシートバック2の上面側に差し込まれることにより固定されている。ここで、ヘッドレスト4は、着座者Pがシートバック2に凭れ掛かった着座姿勢となるときに頭部hが当たる位置に設定されている。すなわち、ヘッドレスト4により頭部hが受け止められる前後方向の位置は、シートバック2により胸部cが受け止められる位置とほぼ同じ位置に設定されている。これにより、着座者Pを、自然な姿勢状態でシート1に着座させることができる。
ここで、頸椎の鞭打ち損傷を評価する指標の1つとして、NICが知られている。このNICによる評価指標では、図7に示される関係から分かるように、車両後突時にかかる頭部G(破線で示された附勢加速度)に対する胸部G(二点鎖線で示された附勢加速度)の上回り量が大きくなるほど、頸椎の鞭打ち損傷が起こり易くなるとしている。したがって、胸部Gが頭部Gを上回る領域を低減させることが、頸椎の鞭打ち現象の防止に効果的となる。
しかし、一方では、図2の仮想線状態で示されるように、上記のようにヘッドレスト4が単独で前方移動することにより、ヘッドレスト4によって頭部hが受け止められる位置と、シートバック2によって胸部cが受け止められる位置と、の間に前後方向の相対的なずれが生じることがある。かかる場合、頭部hと胸部cとの間で衝撃力の作用分布が偏向し、この間に位置する頸部nにせん断力の負荷が作用する。ここで、頸部nにかかるせん断力の負荷を評価する指標の1つとして、Nkmが知られている。この評価指標によれば、頸部nにかかるせん断力の負荷は、前述したNICの作用に対して時間的に遅れて作用するとされている。そして、頸部nにかかるせん断力の負荷を軽減させるには、頭部hが受け止められる位置と胸部cが受け止められる位置との間の前後方向の相対的なずれを低減させることが効果的であるとしている。
すなわち、車両後突発生時には、先ず、図2の実線位置(初期位置)にあるヘッドレスト4の頭受部12を、着座者Pの頭部hに接触する待受位置(仮想線位置)まで移動させておく。そして、図1に良く示されるように、この待受位置(実線位置)状態のヘッドレスト4によって、車両後突に伴って衝突してきた頭部hの衝撃力を一旦受け止めさせる。そして、この状態位置で頭部hの衝撃力を一定の時間受け止める。これにより、頭部Gが胸部Gを上回る(図7参照)まで頭受部12の衝撃力を受け止めることができる。そして、頭部Gが胸部Gを上回ったら、待受位置(図1の実線位置)にあるヘッドレスト4の頭受部12を、シート1の後方に向けて退避させた受止位置(仮想線位置)まで移動させる。これにより、ヘッドレスト4により頭部hが受け止められる位置と、シートバック2により胸部cが受け止められる位置と、の間の前後方向の相対的なずれを低減させることができる。そして、この退避移動させた受止位置(仮想線位置)にて、その後の頭部hの衝撃力を受け止めさせる。そうすることにより、頚椎の鞭打ち現象の防止と、頸部nにかかるせん断力の負荷の軽減と、の両者を満足する支持を行うことができる。
以下、ヘッドレスト装置の構成について詳細に説明する。
すなわち、ヘッドレスト本体10は、図3に良く示されるように、ステー14を取り付ける基部11と、頭部hを受け止める頭受部12と、が前後方向に分割されて形成されている。そして、これら基部11と頭受部12は、展開・収縮運動可能に構成された駆動装置20によって連結されている。ここで、駆動装置20は、制御装置26によって作動制御されており、同図の実線状態と仮想線状態とで示されるように、X字状に組み付けられた揺動リンク21,22を、連結ピン23の回りに揺動させる運動を行う。これにより、揺動リンク21,22がハサミの開閉運動のように運動し、それらの前端側に取り付けられた頭受部12が、後端側に取り付けられた基部11に対して、相対的に離間移動したり接近移動したりする。ここで、駆動装置20が本発明の駆動手段に相当する。
詳しくは、取付ブラケット11aは、図4に良く示されるように、その両側の端部が前方に向けて折り曲げられており、コ字状に形成されている。また、図3に良く示されるように、この取付ブラケット11aの脚部には、2本のステー14が嵌合されて一体に取り付けられている。
次いで、パッド11bは、ウレタン樹脂が発泡成形されて形成されており、取付ブラケット11aの背裏面に一体に取り付けられている。
次いで、表皮11cは、上記パッド11bの全体を覆うようにして張設されており、その各周縁部位が取付ブラケット11aに固着されている。
また、取付ブラケット11aの両外側部には、基部11の両側部を外部に対して被覆する側壁部材11eが取り付けられている。この側壁部材11eは、樹脂によって板状に形成されている。
詳しくは、取付ブラケット12aは、図4に良く示されるように、その両側の端部が後方に向けて折り曲げられており、コ字状に形成されている。
次いで、図3に良く示されるように、パッド12bは、ウレタン樹脂が発泡成形されて形成されており、取付ブラケット12aの前側面に一体に取り付けられている。
次いで、表皮12cは、上記パッド12bの全体を覆うようにして張設されており、その各周縁部位が取付ブラケット12aに固着されている。
また、取付ブラケット12aの両外側部には、頭受部12の両側部を外部に対して被覆する側壁部材12eが取り付けられている。この側壁部材12eは、樹脂によって板状に形成されている。ここで、側壁部材12eの設置間寸法は、基部11に取り付けられた側壁部材11eの設置間寸法よりもひとまわり小さくなっており、両側壁部材11eに挟まれるようにして配置されている。したがって、側壁部材12eは、頭受部12が基部11から離間移動する際には、側壁部材11eと板面を摺動させるようにして移動する。そして、側壁部材12eは、頭受部12が基部11に接近移動する際には、両側壁部材11eの間に嵌め込まれるようにして収納される。
すなわち、駆動装置20は、図4に良く示されるように、揺動リンク21,22、連結軸24、駆動用モータ25及び制御装置26を有する。
詳しくは、揺動リンク21,22は、ヘッドレスト本体10の両外側部に一対で設けられている。これら揺動リンク21,22は、各々の中央部が連結ピン23により回動可能に連結されている。そして、揺動リンク21の前後の端部は、それぞれ、ピン21a,21bによって、基部11の取付ブラケット11aと頭受部12の取付ブラケット12aとに回動可能に連結されている。また、揺動リンク22の前後の端部は、それぞれ、ピン22a,22bによって、基部11の取付ブラケット11aと頭受部12の取付ブラケット12aとに対して上下方向にスライド移動可能に連結されている。詳しくは、前端側のピン22aは、取付ブラケット12aに形成された上下方向の長孔12d内に、スライド移動可能に組み付けられている。そして、後端側のピン22bは、取付ブラケット11aに形成された上下方向の長孔11d内に、スライド移動可能に組み付けられている。
次いで、連結軸24は、対向配置された揺動リンク22同士を、後端側のピン22bの位置で連結している。これにより、対向配置された揺動リンク21,22の開閉運動を同期させている。
次いで、駆動用モータ25は、基部11の取付ブラケット11aに固定されて設けられている。この駆動用モータ25は、制御装置26からの作動制御に基づいて、正転・逆転する。そして、この正転・逆転の動きに合わせて、これに連結された送りネジ25aを、図4で示す上下方向に移動させる。ここで、送りネジ25aは、その下端部が、連結軸24と連結されている。したがって、駆動用モータ25を正転・逆転駆動させることにより、連結軸24を上下動させて、揺動リンク21,22の開閉運動を行うことができる。ここで、揺動リンク21,22の開閉幅は、ピン22a,22bがそれぞれスライド移動する長孔11d,12dの長さ寸法によって規制されている。本実施例では、揺動リンク21,22の開閉幅を、頭受部12を前後方向に50mm移動させる長さに設定している。
次いで、制御装置26は、図5に良く示されるように、着座センサSsや頭部センサShからの検知信号に基づいて、駆動用モータ25の作動制御を行うように構成されている。なお、図示では省略されているが、制御装置26は、車両の後突を予知するセンサからの検知信号に基づいて、上記作動制御を行うようになっている。ここで、着座センサSsは、図2に良く示されるように、シートクッション3の着座面側に埋め込まれて設置されており、着座者Pの着座を検知するようになっている。また、頭部センサShは、図3に良く示されるように、頭受部12の頭受面側に埋め込まれて設置されており、頭部hに対する相対位置を非接触状態で検知するようになっている。これら着座センサSsや頭部センサShは、周知のものであるため、詳しい構成の説明は省略する。
すなわち、ヘッドレスト4の位置制御は、大きくは、ステップT1における車両後突の予知、ステップT3における頭受部12と頭部hとの距離及びステップT5における車両後突予知後の経過時間の検知信号に基づいて行われる。なお、図中、フラグF1〜F3の初期値は、0となっている。
先ず、ステップT1において、車両後突が予知されると、フラグF1に1が立てられて、頭受部12の前方移動が始まる(ステップT2)。そして、この前方移動の進行により、頭受部12と頭部hとの距離Lが所定値X以内に近づいたら(ステップT3)、フラグF2に1が立てられて、頭受部12の移動が停止させられる(ステップT4)。すなわち、ここまでのステップにより、図2の仮想線で示されるように、頭受部12を、着座者Pの頭部hに接触する待受位置まで接近移動させている。ここで、上記接近移動にかかるステップが本発明の第1のステップに相当する。
次に、車両後突に伴って頭部hの衝撃力が頭受部12にかかったら、所定の時間が経過するまで、待受位置にて頭部hの衝撃力を一旦受け止める(ステップT5)。このステップT5が本発明の第2のステップに相当する。ここで、所定の時間とは、例えば前述したように、頭部Gが胸部Gを上回ることによってNICが収束するまでの時間のことである。この所定時間の経過は、車両後突予知からの経過時間によって定めることができる。すなわち、車両後突時における着座者Pの挙動は、衝突後の経過時間によってある程度推定することができるからである。そして、上記の所定時間が経過したら、頭受部12を受止位置(図1の仮想線位置)まで後方移動させ(ステップT6)、この受止位置にて頭部hの衝撃力を受け止める。そして、フラグF3に1が立てられる。ここで、受止位置にて頭部hの衝撃力を受け止めるまでのステップが本発明の第3のステップに相当する。この頭受部12の後方移動は、先に図3を用いて説明したように、駆動用モータ25の作動制御によって行われるため、頭部hが後方に附勢される附勢加速度と比べて遅くなりがちである。したがって、この頭受部12の後方移動の間、かかる相対加速度の差異により、ヘッドレスト4に頭部hの衝撃エネルギを吸収させることができる。
そして、車両後突に伴う一連の衝突現象が収束した所定時間経過後(ステップT7)には、頭受部12が図2の実線で示される初期位置まで戻され(ステップT8)、処理は終了する。
なお、本実施例の使用方法については、上記フローチャートの処理手順によって説明されているため、省略する。
例えば、ヘッドレストの移動制御を、車両の後突の検知するセンサからの検知信号に基づいて行っても良い。この場合には、図6で示したステップT5の所定時間の算出は、例えば車両後突検知後の経過時間として算出することができる。なお、この所定時間の算出は、上記車両後突にかかる経過時間からではなく、頭部とヘッドレストとの衝突時からの経過時間として算出することもできる。また、時間経過による算出以外にも、例えば、ヘッドレストにかかる頭部の衝撃荷重や附勢加速度を測定して、これが所定値以上になったことを検知するものであっても良い。また、胸部Gと頭部Gとの差異に基づくものであっても良い。
また、頭受部の待受位置として、頭部と接触する位置を示したが、頭部に近接する位置であってもよい。
2 シートバック
3 シートクッション
4 ヘッドレスト
10 ヘッドレスト本体
11 基部
11a 取付ブラケット
11b パッド
11c 表皮
11d 長孔
11e 側壁部材
12 頭受部
12a 取付ブラケット
12b パッド
12c 表皮
12d 長孔
12e 側壁部材
13 遮蔽シート
14 ステー
20 駆動装置(駆動手段)
21 揺動リンク
21a,21b ピン
22 揺動リンク
22a,22b ピン
23 連結ピン
24 連結軸
25 駆動用モータ
25a 送りネジ
26 制御装置
P 着座者
h 頭部
c 胸部
n 頸部
w 腰部
Sh 頭部センサ
Ss 着座センサ
Claims (3)
- 車両後突時にシート着座者の頭部をヘッドレストによって受け止めるための車両用シートのヘッドレスト移動制御方法であって、
車両の後突が予知又は検知されたときに、ヘッドレストの一部又は全体を着座者の頭部から離間した初期位置の状態から着座者の頭部に近接又は接触する待受位置まで接近移動させる第1のステップと、
該第1のステップによって待受位置の状態とされたヘッドレストによって車両の後突に伴って衝突してきた頭部の衝撃力を所定時間受け止める第2のステップと、
該第2のステップの後となる前記衝撃力作用中の所定時間経過後に、前記ヘッドレストの一部又は全体を前記衝撃力の作用方向に退避移動させ、前記待受位置と前記初期位置との間の受止位置の状態とした前記ヘッドレストによって頭部の衝撃力を更に所定時間受け止める第3のステップと、
を有することを特徴とする車両用シートのヘッドレスト移動制御方法。 - 車両後突時にシート着座者の頭部をヘッドレストによって受け止めるための車両用シートのヘッドレスト移動制御装置であって、
前記ヘッドレストの一部又は全体を移動させる駆動手段と、
該駆動手段の作動を制御する制御装置と、
を有し、
前記制御装置は、車両の後突が予知又は検知されたときに、前記駆動手段を作動制御して、着座者の頭部が前記ヘッドレストと衝突する前に前記ヘッドレストの一部又は全体を着座者の頭部から離間した初期位置の状態から着座者の頭部に近接又は接触する待受位置まで接近移動させ、該待受位置の状態とされたヘッドレストによって車両の後突に伴って衝突してきた頭部の衝撃力を所定時間受け止めさせ、更に、該衝撃力作用中の所定時間経過後に退避手段によって前記ヘッドレストの一部又は全体を前記衝撃力の作用方向に退避移動させ、前記待受位置と前記初期位置との間の受止位置の状態とした前記ヘッドレストによって頭部の衝撃力を更に所定時間受け止めさせることを特徴とする車両用シートのヘッドレスト移動制御装置。 - 請求項2に記載の車両用シートのヘッドレスト移動制御装置であって、
前記退避手段は、前記駆動手段に備えられた駆動用モータの逆転駆動であることを特徴とする車両用シートのヘッドレスト移動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349408A JP4569456B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 車両用シートのヘッドレスト移動制御方法及び移動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349408A JP4569456B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 車両用シートのヘッドレスト移動制御方法及び移動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153066A JP2007153066A (ja) | 2007-06-21 |
JP4569456B2 true JP4569456B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=38237970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349408A Expired - Fee Related JP4569456B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 車両用シートのヘッドレスト移動制御方法及び移動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569456B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108790972B (zh) * | 2018-06-22 | 2023-07-25 | 麦克英孚(宁波)婴童用品有限公司 | 一种儿童座椅头枕高度调节机构及使用其的儿童座椅 |
CN113911001A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-01-11 | 福州大学 | 一种俯仰角度可调的汽车头枕及其工作方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004203252A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Araco Corp | 車両用シート |
JP2005177227A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | T S Tec Kk | 車両用シートのヘッドレスト |
WO2005073019A1 (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | ヘッドレスト制御装置およびアクティブヘッドレスト |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0767744A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-14 | Nisshin Plant Co Ltd | 車両用自動可動ヘッドレスト |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349408A patent/JP4569456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004203252A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Araco Corp | 車両用シート |
JP2005177227A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | T S Tec Kk | 車両用シートのヘッドレスト |
WO2005073019A1 (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | ヘッドレスト制御装置およびアクティブヘッドレスト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007153066A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492439B2 (ja) | ヘッドレスト | |
RU2647989C2 (ru) | Сиденье транспортного средства | |
EP1375245B1 (en) | Vehicle headrest apparatus | |
JP2002137670A (ja) | 自動車用シートバック | |
JP2022049424A (ja) | ルーフエアバッグシステム及び車両 | |
JP6900868B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH11115594A (ja) | 車両用シート | |
JP2002002342A (ja) | 車両用シートバック構造 | |
JP2010188773A (ja) | 乗員保護装置 | |
US7350860B2 (en) | Headrest apparatus | |
CN109955751B (zh) | 车辆用座椅 | |
JP4936823B2 (ja) | 自動車用シート | |
JP4569456B2 (ja) | 車両用シートのヘッドレスト移動制御方法及び移動制御装置 | |
US7390058B2 (en) | Headrest apparatus for vehicle | |
JP2010125942A (ja) | 側突用乗員頭部肩部拘束装置 | |
JP2000004977A (ja) | 自動車用シート | |
JP4904913B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP6200750B2 (ja) | 車両用シートエアバッグシステム | |
JP4037331B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2005261697A (ja) | 車両用シート | |
JP2009234286A (ja) | 車両用ヘッドレスト装置 | |
JP2007296944A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6200749B2 (ja) | 車両用シートエアバッグシステム | |
KR20110062433A (ko) | 차량의 후석 조정 시스템 및 제어방법 | |
JP2005112192A (ja) | 座席 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |