JP4569446B2 - 適応フィルタおよび送受信装置 - Google Patents
適応フィルタおよび送受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569446B2 JP4569446B2 JP2005327119A JP2005327119A JP4569446B2 JP 4569446 B2 JP4569446 B2 JP 4569446B2 JP 2005327119 A JP2005327119 A JP 2005327119A JP 2005327119 A JP2005327119 A JP 2005327119A JP 4569446 B2 JP4569446 B2 JP 4569446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- signal
- input
- vector
- adaptive filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
適応フィルタへの入力信号u(t)をAD変換したディジタル信号をuk、
最新のM個の入力信号を要素とする入力信号ベクトルを次の式(1)で表すxk、
xk=[uk,uk−1,…,uk−m,…,uk−M+1]T・・・式(1)
M個の荷重値を要素とする荷重ベクトルを次の式(2)で表すwk、
wk=[wk0,wk1,…,wkm,…,wk(M−1)]T・・・式(2)
希望応答信号d(t)をAD変換したディジタル信号をdk、
とする。
ここで、tは時刻の因子、kはディジタル信号の離散的時刻を表す因子、mは積和演算器中の荷重の番号、wkmは荷重計算手段が算出するm番目のフィルタ荷重、Tは行列ベクトルの転置を表す記号である。
このとき、積和演算器は、最新のM個の入力信号からなる入力信号ベクトルxkと各入力信号に対応するM個のフィルタ荷重からなる荷重ベクトルwkとを積和演算して、演算結果ykを出力する。また、減算器は、希望応答信号dkから積和演算結果ykを差し引いて、演算結果として残差信号ekを出力する。この積和演算結果yk、および残差信号ekは、次の式(3)および式(4)で表される。
yk=wk Txk・・・式(3)
ek=dk−yk=dk−wk Txk・・・式(4)
確率近似アルゴリズムを用いた適応フィルタでは、式(4)で求められた残差信号ekの統計2乗平均E[|ek|2]が最小になるような荷重ベクトルwkを求める。
wk+1=wk+Gkekxk *・・・式(5)
ここで、Gkは荷重修正の大きさを決定する因子であるゲイン、xk *は入力信号ベクトルxkの複素共役数である。
Gk=α/{(k+β)||xk||2}、(β>α/2)・・・式(6)
ここで、αは正定数のゲインパラメータ、βは正定数の時間遅れパラメータである。また、||x||はベクトルxのノルムであり、次の式(7)で示す2乗ノルムが使用される。
従って、ゲインパラメータαおよび時間遅れパラメータβの2つの値を予め設定する際には、収束特性にも考慮して、所望の収束特性が実現されるような2つの値の最適値を求めて設定する必要がある。しかし、2つの値の最適値を求めるために手続きが複雑になる点や、最適な収束特性を実現するまでに2つの値を設定して収束特性を測定するという試行錯誤が膨大になりがちな点などが問題であった。
wk+1=wk+αekxk */{(kγ+β)||xk||2}
の関係式に基づきM個の荷重値を逐次的に更新することを特徴とする。
図1は、この発明の実施の形態1に係る送受信装置のブロック構成図である。この送受信装置は、信号の送信および受信を交互に実施したり、一時に送信または受信のどちらかを行ったりするだけでなく、送信および受信を同時に行うことも可能である。
図1において、送信信号を発生させる信号発生器1は、発生させた信号u(t)を送信アンテナ2およびFIR型適応フィルタ3に入力し、送信アンテナ2は信号u(t)を装置外部に送信する。また、受信アンテナ4は受信した信号d(t)をFIR型適応フィルタ3に入力する。FIR型適応フィルタ3は、入力信号u(t)およびd(t)を用いてフィルタ処理を行った受信信号を信号処理部5に出力する。
FIR型適応フィルタ3は、入力信号u(t)を標本化周期Δtでディジタル変換してそのディジタル信号ukを出力するAD変換器6、最新のM個の入力信号とM個のフィルタ荷重とを積和演算する積和演算器7、フィルタ荷重を計算する荷重計算手段8、希望応答信号d(t)を標本化周期Δtでディジタル変換してそのディジタル信号dkを出力するAD変換器9、および希望応答信号dkから積和演算器7の出力信号ykを差し引く減算器10から構成される。
なお、tは時刻の因子、kはディジタル信号の離散的時刻を表す因子を示し、図2において破線で囲む部分が積和演算器7を示し、この積和演算器7は請求項1における積和演算手段に相当する。
なお、図2において一点鎖線で囲む部分が(M−1)個の遅延素子11であり、二点鎖線で囲む部分がM個の乗算器12である。
AD変換器6でディジタル変換された入力信号ukが積和演算器7に入力した時、積和演算器7は、遅延素子11によりM個の入力信号uk,uk−1,…,uk−m,…uk−M+1を得る。この最新のM個の入力信号を入力信号ベクトルxkの要素とし、入力信号ベクトルxkを次の式(8)で表す。
xk=[uk,uk−1,…,uk−m,…,uk−M+1]T・・・式(8)
ここで、Tは行列ベクトルの転置を表す記号である。
wk=[wk0,wk1,…,wkm,…,wk(M−1)]T・・・式(9)
この加算器13は、M個の乗算器12から入力された乗算結果を全て加算して出力する。加算器13が出力する信号ykは、入力信号ベクトルxkおよび荷重ベクトルwkを用いて次の式(10)で表される。
yk=wk Txk・・・式(10)
ek=dk−yk=dk−wk Txk・・・式(11)
wk+1=wk+Gkekxk *・・・式(12)
ここで、Gkは荷重修正の大きさを決定する因子であるゲイン、xk *はxkの複素共役数である。
Gk=α/{(kγ+β)||xk||2}・・・式(13)
ここで、αは正定数のゲインパラメータ、βは正定数の時間遅れパラメータ、γは正定数の時刻正規化パラメータ、||x||はベクトルxのノルムであり、次の式(14)で示す2乗ノルムが使用される。
このゲインGkの計算式(13)は、特許文献1のゲインGkを算出する式(6)において、分母部の離散的時刻kに時刻正規化パラメータγを乗じたものに等しい。
図3において、荷重計算手段8は、入力信号ベクトルxkが入力される入力端子14、複素共役演算器15、2乗ノルム算出手段16、ゲイン算出手段17、残差信号ekが入力される残差信号入力端子18、乗算器19および20、ベクトル加算器21、M個のフィルタ荷重を記憶する荷重記憶手段22、ならびに荷重ベクトルwkを出力する荷重ベクトル出力端子23から構成される。
入力端子14に入力信号ベクトルxkが入力されると、入力信号ベクトルxkと複素共役演算器15により演算されたxkの共役複素数xk *とがノルム算出手段16に出力される。ノルム算出手段16は式(14)で示す2乗ノルムを計算してゲイン算出手段17に出力し、ゲイン算出手段17は入力された2乗ノルムを用いて式(13)が示す計算を行ってゲインGkを出力する。一方、残差信号入力端子18には図2における減算器10により計算された残差信号ekが入力され、乗算器19がゲインGkと残差信号ekとを乗算した結果である(Gkek)を出力する。乗算器20は演算結果(Gkek)と複素共役演算器15が出力したxkの共役複素数xk *とを乗算した結果である(Gkekxk *)を加算器21に出力する。これにより、式(12)の右辺第2項が計算されたことになる。
加算器21は入力された荷重ベクトルwkに乗算器20から入力された(Gkekxk *)を加算する。この演算結果は式(12)の左辺であるwk+1であり、荷重記憶手段22の荷重ベクトルをwkからwk+1に更新する。
次に、図4を用いて式(13)の計算処理を説明する。
なお、図2が示すFIR型適応フィルタ3や図3が示す荷重計算手段8、図4が示すゲイン算出手段17などは、回路素子で実現しても良く、FPGA(Field Programmable Gate Array)で実現しても良い。また、一部のみを回路素子やFPGAで実現しても良い。
Gk=(α/γ)/{(k+β/γ)||xk||2}・・・式(15)
この式(15)と特許文献1においてゲインGkを計算する式(6)とを比較すると、式(15)における分子部の(α/γ)が式(6)における分子部のαに、式(15)における分母部の(β/γ)が式(6)における分子部のβに対応する。つまり、式(15)は、特許文献1において式(6)にパラメータαおよびβを代入する代わりに、αおよびβのそれぞれをγで除した値を代入することと等価である。
この特許文献1の式(6)については、荷重の更新を安定させるための(β>α/2)という条件が存在する。「荷重の更新が安定する」とは、最適値に対して生ずる荷重の誤差が時刻kに応じてマイナスやプラスになり、誤差の方向が一貫しないような場合が生じないという意味である(例えば特許文献1の0020段に記載)。式(15)は特許文献1の式(6)と等価であるため、式(15)のαおよびβを(β>α/2)の条件を満たすように設定すれば、荷重の更新が安定することが保証されると考えられる。つまり、式(13)に荷重の更新を安定させる条件を加えれば、次の式(16)のように表される。
Gk=α/{(kγ+β)||xk||2} (β>α/2)・・・式(16)
図5は、擬似的に荷重の最適値を与えて、更に入力信号ベクトルxkと希望応答信号dkとを入力した時、荷重計算手段8が計算した荷重の最適値との誤差の時間変化を示したものである。横軸は離散的な時刻kを示す。また、縦軸は荷重の最適値との誤差を対数で示したものであり、時刻k=0において計算した荷重の最適値との誤差を0dBとしたものである。ここでは、α=50、β=50として、αおよびβの値を一定のまま、時刻正規化パラメータγを変化させている。曲線Aはγ=1.0の場合で、これは従来例である特許文献1が示す適応フィルタの荷重更新方式に相当する。曲線Bはγ=2.0の場合、曲線Cはγ=0.1の場合を示す。
このように、γの値により荷重の収束特性が変化するため、当該適応フィルタを適用する装置やシステムに応じてγの値を変更することで、適切な収束特性を有する装置やシステムを得ることができる。例えば、リアルタイム処理が必要であるシステムにおいては、収束速度を早くするためにγの値を大きく設定したり、高精度なシステム同定が必要な場合には、荷重の最適値からの誤差が小さくするためにγの値を小さく設定したりするなどの操作が行える。
実施の形態1では、FIR型適応フィルタ3や荷重計算手段8、ゲイン算出手段17などを回路素子やFPGAなどのハードウェアで実現する場合について述べたが、DSP(Digital Signal Processor)で実現しても良い。
図6は、荷重計算手段8をDSPで実現した場合の荷重計算方法を示すフローチャートである。なお、この実施の形態2に係るDSPは、時刻kを格納するメモリK、荷重ベクトルwkを構成するM個のフィルタ荷重(wk0,wk1,…,wk(M−1))を格納するメモリW、入力信号ベクトルxkを構成する最新のM個の入力信号(uk,uk−1,…,uk−M+1)を格納するメモリX、入力信号ベクトルxkの共役複素数xk *を格納するメモリY、ゲイン算出のための計算値を格納するメモリG、残差信号ekを格納するメモリE、入力信号ベクトルxkの2乗ノルムを格納するメモリΓを有する。
また、ステップS603で、図2における乗算器12に設定されているM個の荷重値を、荷重ベクトルwkとしてメモリWに格納する。
さらに、ステップS604では、入力信号ベクトルxkが荷重計算手段8に入力されると、入力された入力信号ベクトルxkをメモリXに格納し、この入力信号ベクトルxkの複素共役数xk *を求めて計算結果をメモリYに格納し、図2における減算器10から入力された残差信号ekをメモリEに格納する。
ステップS605で、ゲインパラメータαの値をメモリKの値で除した値をメモリGに格納し、ステップS606で、メモリXに格納された入力信号ベクトルxkおよびメモリYに格納された入力信号ベクトルxkの複素共役数xk *を元に2乗ノルム||xk||2を算出してメモリΓに格納する。
ステップS607で、メモリG、メモリE、メモリΓの値を元に、{<メモリGの値>・<メモリEの値>/<メモリΓの値>}、つまり式(12)の右辺第2項の一部である(Gkek)=αek/{(kγ+β)||xk||2}を算出し、再びメモリGに格納する。
ステップS608で、メモリGおよびメモリYの値を元に、(<メモリGの値>・<メモリYの値>)、つまり式(12)の右辺第2項である(Gkekxk *)を算出し、これをメモリWの値に加え、メモリWに再び格納する。これにより式(12)の右辺が計算され、ステップS609でメモリWの内容、つまり荷重ベクトルwk+1が乗算器12に出力される。この荷重ベクトルwk+1は、乗算器12において、入力信号ベクトルxk+1との乗算処理に使用される。
さらに、ステップS610でメモリKの値を時刻正規化パラメータγだけ増した後に再びステップS603の処理に戻る。
なお、図6では、入力信号ベクトルxkが入力されると、ステップS604の処理である入力信号ベクトルxkのメモリXへの格納が始まり、ステップS603の処理である荷重ベクトルwkの値をメモリWに格納したところで1つのサイクルが終了し、次の入力信号ベクトルxk+1の入力を待っていた。しかし、入力信号ベクトルxkが入力された時にステップS603の処理から開始しても良い。
Claims (2)
- M個の荷重値を記憶する荷重記憶手段、
最新のM個の入力信号と上記荷重記憶手段が出力する上記M個の荷重値とを積和演算する積和演算手段、
希望応答信号から上記積和演算手段が出力する積和演算結果を差し引く減算器、
この減算器が出力する残差信号と上記最新のM個の入力信号と上記荷重記憶手段が保持する上記M個の荷重値とから上記M個の荷重値を計算する荷重計算手段を備えた適応フィルタにおいて、
上記最新のM個の入力信号を要素とする入力信号ベクトルをxk、
上記M個の荷重値を要素とする荷重値ベクトルをwk、
上記減算器が出力する上記残差信号をek、
予め設定された正定数のゲインパラメータをα、
予め設定された正定数の時間遅れパラメータをβ、
前記M個の荷重値の収束特性を変化させる正定数の時刻正規化パラメータをγ、
ディジタル信号の離散的時刻を表す非負の整数をk、
*を複素共役、
||xk||を上記入力信号ベクトルxkのノルム
とすると、上記荷重計算手段が、
wk+1=wk+αekxk */{(kγ+β)||xk||2}
の関係式に基づき上記M個の荷重値を逐次的に更新することを特徴とする適応フィルタ。 - 請求項1に記載の適応フィルタ、
送信信号を発生させる信号発生器、
上記送信信号を外部に送信する送信アンテナ、
外部からの信号を受信する受信アンテナを備え、
上記適応フィルタに上記送信信号および上記受信信号を入力することを特徴とする送受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005327119A JP4569446B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | 適応フィルタおよび送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005327119A JP4569446B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | 適応フィルタおよび送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007135041A JP2007135041A (ja) | 2007-05-31 |
JP4569446B2 true JP4569446B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=38156331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005327119A Expired - Fee Related JP4569446B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | 適応フィルタおよび送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569446B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2887916B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1999-05-10 | 三菱電機株式会社 | 適応フィルタとその荷重制御方法 |
-
2005
- 2005-11-11 JP JP2005327119A patent/JP4569446B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2887916B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1999-05-10 | 三菱電機株式会社 | 適応フィルタとその荷重制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007135041A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW544622B (en) | Adaptive filter and method for adaptive filtering | |
JP4857446B2 (ja) | アナログデジタル変換システム、アナログデジタル変換方法、及び、コンピュータ読み取り可能な媒体 | |
JP3008763B2 (ja) | 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置 | |
JP4681163B2 (ja) | ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法 | |
CN102132491B (zh) | 用于通过预白化确定通过lms算法调整的自适应滤波器的更新滤波系数的方法 | |
CN103229237A (zh) | 信号处理设备、信号处理方法以及信号处理程序 | |
JP3159176B2 (ja) | 帯域分割適応フィルタによる未知システム同定方法及び装置 | |
JPH1152988A (ja) | 適応アレイの制御方法および適応アレイ装置 | |
US5699424A (en) | System identification method and apparatus by adaptive filter | |
WO2010041381A1 (ja) | 信号処理回路 | |
JPH07176991A (ja) | 適応フィルタ装置及びその制御方法 | |
JP4569446B2 (ja) | 適応フィルタおよび送受信装置 | |
JP4345225B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP2003533083A (ja) | 適応フィルタリング方法及び装置 | |
US11490202B2 (en) | Delay estimation method, echo cancellation method and signal processing device utilizing the same | |
JPH09261135A (ja) | 音響エコー消去装置 | |
JP2887916B2 (ja) | 適応フィルタとその荷重制御方法 | |
CN114078482A (zh) | 信号处理装置、延迟估计方法与回音消除方法 | |
White et al. | A nonlinear adaptive digital filter | |
JP3671232B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP2011188357A (ja) | ディジタルフィルタ及びフィルタ係数更新方法 | |
JP3121998B2 (ja) | 音響反響除去装置 | |
JP3152822B2 (ja) | 音響反響除去装置 | |
JP2001077730A (ja) | 適応フィルタの係数推定装置 | |
WO2009050434A2 (en) | Equation solving |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |