JP4566870B2 - 内部に複数の空孔を有するポリマー粒子ならびにその製造方法と前記ポリマー粒子が含有されてなる樹脂組成物 - Google Patents
内部に複数の空孔を有するポリマー粒子ならびにその製造方法と前記ポリマー粒子が含有されてなる樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566870B2 JP4566870B2 JP2005267176A JP2005267176A JP4566870B2 JP 4566870 B2 JP4566870 B2 JP 4566870B2 JP 2005267176 A JP2005267176 A JP 2005267176A JP 2005267176 A JP2005267176 A JP 2005267176A JP 4566870 B2 JP4566870 B2 JP 4566870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- polymer
- monomer
- pores
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
該ブリードした界面活性剤は、塗料、化粧料を変質させたり、光拡散板を白濁させたりするおそれがあることから、このような用途に用いる内部に複数の空孔を有するポリマー粒子は、ポリマー粒子中に残留する界面活性剤を抽出(除去)する抽出工程を経て製造されている。該抽出工程には、通常、有機溶剤が用いられることから作業環境維持や防爆のために煩雑な工程を必要としている。また、前記抽出工程に用いられた有機溶剤は、有機性廃液として処理するか、再生処理して再利用するかしなければならず、何れにおいてもその処理に煩雑な工程を必要としている。
すなわち、従来の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の製造方法においては、煩雑な工程を行わずに内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造することが困難であるという問題を有する。
なお、このような問題は、塗料、化粧料、光拡散板などの用途のみならず、モノマーと界面活性剤とを水中に分散させて懸濁状態とし、該懸濁状態にてモノマーを重合させることにより製造される内部に複数の空孔を有するポリマー粒子に共通の問題である。
なお、前記重量平均分子量は、例えば、下記条件のようにして求めることができる。
(分子量測定条件)
使用機器:東ソー社製HLC−8020GPC
使用カラム:東ソー社製:TSK−GEL(直径7.8mm×30cm)×3本
試料希釈濃度:5%テトラヒドロフラン(THF)
標準物質:ポリスチレン
展開溶媒:THF
測定方法:前記カラムを(TSK−GEL)3本直列につなぎ、カラム温度40℃、流速0.80mL/minで測定
また、前記界面活性剤として、櫛型高分子が用いられていることから、界面活性剤のブリードを防止し得る。したがって、ブリードを防止するために抽出工程を実施することを抑制することができ、内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の製造工程が煩雑なものとなることを抑制し得る。
まず、本実施形態に用いる材料について説明する。
本実施形態における内部に複数の空孔を有するポリマー粒子は、アクリル酸エステル系モノマーおよびメタクリル酸エステル系モノマー(以下、総称して「(メタ)アクリル酸エステル系モノマー」という)から選ばれる少なくとも1種のモノマーを含有するモノマー相用混和物と、水とを用いて製造される。
なお、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)は、モノマーに溶解しやすく取り扱いが容易である点において好適である。
また、前記重合開始剤の配合量は、使用するモノマーにもよるが、通常、モノマー100重量部に対して0.01〜1.00重量部である。
本実施形態における前記櫛型高分子としては、分子内に親水性部と疎水性部とを有するものであれば特に限定されるものではないがモノマー中に分散させた水を粒状に安定させやすい点から、親水性部を備えた主鎖に、疎水性部を構成する複数の側鎖がグラフト結合している櫛型高分子が好適であり、例えば、1個以上のポリ(カルボニル−C3〜C6−アルキレンオキシ)鎖を有し、各鎖が3〜80個のカルボニル−C3〜C6−アルキレンオキシ基を有しかつアミド又は塩架橋基によってポリ(エチレンイミン)に結合されているポリ(エチレンイミン)またはその酸塩や、ポリ(低級アルキレン)イミンと遊離カルボン酸基を有するポリエステルとの反応生成物よりなり各ポリ(低級アルキレン)イミン連鎖に少なくとも2つ以上のポリエステル連鎖が結合されたものを用いることができる。このような櫛型高分子としては、例えば、英国LUBRIZOL社から「SOLSPERSE」シリーズとして市販の櫛型高分子材を例示できる。
なお、前記酸価はJIS K 0070に基づき、前記櫛型高分子1gに含まれる遊離カルボン酸を中和するのに要するKOHのmg数として測定することができる。
なお、本実施形態においては、重合後の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子から容易に除去することができ、しかも、他の分散安定剤を用いた場合に比べて内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を狭い粒度分布で重合させ得る点において、常温の水に対する溶解度が3mg以下程度の難水溶性無機塩が好適である。特に、溶解度2.5mgの前記第三リン酸カルシウムが好適である。
また、前記分散安定剤は、通常、得られる内部に複数の空孔を有するポリマー粒子100重量部に対し0.1〜20.0重量部の割合で水に配合される。
該アニオン系界面活性剤としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ジエチルスルホコハク酸ナトリウムなどを用いることができ、通常、水に対して0.005〜0.3重量%の濃度で配合される。
前記モノマー相用混和物と水とをそれぞれ別容器にて所定配合に調整し混合する。すなわち、一方でモノマー相用混和物として、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、櫛型高分子、重合開始剤、架橋剤、その他のモノマー、オリゴマーなどを所定の割合で混合攪拌する。このとき用いる混合攪拌手段としては、一般的なミキサー、ホモジナイザーを用いることができるが、全体的に均一となるような混合攪拌手段を採用することが好ましい。また、混合攪拌によりモノマー相用混和物の温度が上昇し(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの重合が開始するおそれのある場合には冷却手段などを用いて温度上昇を抑制しつつ混合攪拌することが好ましい。
また、要すれば、水洗前に前記分散安定剤を除去する工程を行うこともできる。
このブリードの抑制されたポリマー粒子含有樹脂組成物は、例えば、成形用材料や塗料などとして用いることができる。
この光拡散板や導光板などに用いる場合の前記透明な基材樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ノルボルネン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体などが好適である。
なお、本発明の効果を損ねない範囲において樹脂組成物の成形加工や使用の態様に応じて、通常、樹脂組成物に用いられる各種配合剤を用いることも可能である。
例えば、光の透過性や拡散性などが求められない用途に用いる場合には、基材樹脂にさらに顔料などが加えられたりしても良い。
3〜50μmの内部に複数の空孔を有するポリマー粒子が0.1〜10重量%含有されたものが好適である。
光拡散板を形成する場合の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の含有量としてこのような範囲が好ましいのは、内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の含有量が0.5重量%未満の場合には、光拡散板が優れた光拡散性能を備えたものとならないおそれを有し、7重量%を超えて含有しても光拡散板の光拡散性能をそれ以上向上させることが困難であるばかりでなく光の透過性能を低下させるおそれを有しているためである。
この光拡散性塗料やつや消し塗料には、例えば、粒径3〜50μmの内部に複数の空孔を有するポリマー粒子とバインダーとの混合物からなるポリマー粒子含有樹脂組成物を用いることができる。また、要すれば、内部に複数の空孔を有するポリマー粒子とバインダーとにさらに溶剤が加えられた混合物からなるポリマー粒子含有樹脂組成物を用いることができる。
なお、この光拡散性塗料においては、バインダーは透明なものを用いることが好ましく、つや消し塗料においては、バインダーは透明であっても有色のものであってもよい。
この光拡散性塗料やつや消し塗料中の固形成分(バインダー+内部に複数の空孔を有するポリマー粒子)に占める内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の含有量は、光拡散性塗料においては、5〜70重量%が好ましく、つや消し塗料としては、10〜30重量%とされることが好ましい。
なお、このポリマー粒子含有樹脂組成物の粘度とは、B型粘度計を用いて測定することができ、例えば、25±2℃に保った樹脂組成物を、B型粘度計のNo.4ローターを用いて100rpmの回転数で測定して求めることができる。
このバインダーに含有される基材樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸エステル、ニトロセルロースなどの熱可塑性樹脂、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレンゴムなどのエラストマーなどを挙げることができる。
(実施例1)
使用材料:
内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造するために用いた水相用材料、モノマー相用材料は以下の通り。
<水相用材料>
1.水:3000g
2.分散安定剤:第三リン酸カルシウム 180g
3.水系媒体用界面活性剤:ドデシル硫酸ナトリウム 1g
<モノマー相用材料>
1.モノマー:メタクリル酸メチル800g+エチレングリコールジメタクリレート200g
2.重合開始剤:過酸化ベンゾイル 2g
3.櫛型高分子:LUBRIZOL社製「SOLSPERSE26000」(酸価50) 10g
内部に複数の空孔を有するポリマー粒子製造方法:
上記水相用材料とモノマー相用材料とを別々に混合して混和物とした後、水相用混和物にモノマー相用混和物を加え、特殊機化工業株式会社製「T.K.ホモミクサー」を用い3500rpmの回転速度で5分間混合攪拌し懸濁液を作成した。
該懸濁液を、攪拌機を備えた容量5Lのオートクレーブに導入し、攪拌しつつ、内部窒素置換しながら室温から70℃まで昇温させ、引き続き70℃の温度に5時間保持し、さらに100℃まで昇温させ、昇温後1時間100℃の温度を保持して重合を完了した。
次いで、少量の塩酸を加えて第三リン酸カルシウムを溶解させてろ過し、得られた重合物を水洗した後さらにろ過し、100℃の真空乾燥機中にて10時間乾燥して内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
(実施例2)
櫛型高分子の配合量を10gに代えて5gとした以外は実施例1と同様に内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
(実施例3)
水系媒体用界面活性剤の配合量を1gに代えて1.8gとし、櫛型高分子の配合量を10gに代えて20gとし、「T.K.ホモミクサー」の回転数を3500rpmに代えて7000rpmとした以外は実施例1と同様に内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
(実施例4)
櫛型高分子として「SOLSPERSE26000」に代えて同じくLUBRIZOL社製の「SOLSPERSE36000」(酸価45)を用いた以外は実施例1と同様に内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
(実施例5)
水系媒体用界面活性剤の配合量を1gに代えて0.5gとし、「T.K.ホモミクサー」の回転数を3500rpmに代えて1500rpmとした以外は、実施例1と同様に内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
(比較例1)
モノマー相用材料メタクリル酸メチル21mL、エチレングリコールジメタクリレート9mL、過酸化ベンゾイル0.15g、ポリオキシエチレンセチルエーテル2.7gを混合攪拌したものに水10g加えてさらに攪拌し水相/モノマー相エマルジョンを作成した。新たに水相用材料として、水446.8g、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム2.7g、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.5gを混合攪拌したものに前記水相/モノマー相エマルジョンを混合攪拌して水相/モノマー相/水相エマルジョンの懸濁液を作成した。
該懸濁液を、窒素雰囲気下で攪拌しつつ65℃で4時間保持し重合を完了させた。得られた重合物は水洗の後、室温下にて、該重合物の約2倍量のイソプロピルアルコールで洗浄し、さらに同じく重合物の約2倍量のヘキサンで洗浄し乾燥して内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
(比較例2)
櫛型高分子に代えてポリオキシエチレンセチルエーテルを用いたこと以外は、実施例3と同様に内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を製造した。
各実施例、比較例の評価については次のとおり実施した。
粒度分布測定装置CoulterElectronics社製「MultisizerII」を用いて測定した。なお、測定に際しては、同社発行の「Reference manual for the CoulterMultisizer(1987)」に従い、粒子径に応じアパチャーを選択し、キャリブレーションを行い測定した。
具体的には、ポリマー粒子0.1gを0.1%ノニオン系界面活性剤溶液10mL中に超音波振動を与えつつタッチミキサーを用いて予備分散させ、これを本体備え付けの、ISOTONII(BeckmanCoulter社製:測定用電解液)を満たしたビーカー中に、約500rpmで緩く攪拌しながらスポイドで滴下して、本体画面の濃度計の示度を10%前後に合わせた。次にMultisizerII本体にアパチャーサイズ100μmの時は、Currentを1600、Gainを2、Polarityを+と入力してmanualで測定を行った。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に約500rpmで緩く攪拌しておき、粒子を10万個測定した点で測定を終了した。結果を表1に示す。
溶媒による抽出試験により内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の減量を測定し、内部に複数の空孔を有するポリマー粒子内に含まれる移動性成分、すなわちブリードするおそれのある物質量を評価した。具体的には、100mL三角フラスコに各実施例、比較例の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子10g、溶媒としてヘキサン30gをそれぞれ秤量して加え、80℃に保持したウォーターバス内で10時間加熱した後冷却し、ガラス繊維濾紙を用いて濾過を行った。この濾液を予め恒量にしておいたナス型フラスコに移し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮し、濃縮後のナス型フラスコを50℃に設定したオーブンに移し、恒量になるまで乾燥させた。乾燥後のナス型フラスコ重量を(A)、ナス型フラスコ自体の重量を(B)として、下記式により移動性成分含有率を求めた。
移動性成分含有率(%)=(A−B)/10×100
結果を表1に示す。
実施例1により得られた内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を無作為に選定し樹脂埋めして切断し、走査型電子顕微鏡による断面観察を行った。その様子を図1に示す。
(実施例6〜12)
メタクリル樹脂(住友化学社製、商品名「スミペックス EX−A」)に対して、実施例3の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を表2の重量%となるよう含有させた配合物を押し出し機に導入し、押し出し機にて240℃の温度で溶融混練させつつ押し出しを行い、ペレット状のポリマー粒子含有樹脂組成物を製造した。
このポリマー粒子含有樹脂組成物ペレットを、射出成型機を用いてシリンダー温度240℃、金型温度60℃の温度条件で射出成形し、長さ80mm×幅40mm×厚さ2mmの光拡散性樹脂成形体を作成した。
実施例3の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子に代えて比較例2のポリマー粒子を表2の重量%で用いたこと以外は実施例6〜12と同様に光拡散性樹脂成形体を作成した。
各実施例、比較例の光拡散性樹脂成形体を試験片としてJIS K 7361−1:1997「プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法−第1部:シングルビーム法」記載の試験方法により全光線透過率の測定を行った。なお、測定には日本電色工業社製「ヘーズメーターNDH−2000」を用いてn=3の測定を行った。結果を表2に示す。
また、各実施例、比較例の光拡散性樹脂成形体を試験片としてJIS K 7136:2000「プラスチック−透明材料のヘーズの求め方」記載の試験方法により全光線透過率の測定を行った。なお、測定には日本電色工業社製「ヘーズメーターNDH−2000」を用いてn=3の測定を行った。
なお、ヘーズは下記計算式により算出した。結果を表2に示す。
ヘーズ(%)={(τ4/τ2)−τ3×(τ2/τ1)}×100(%)
(ただし、τ1:入射光の光束、τ2:試験片を透過した全光束、τ3:装置で拡散した全光束、τ4:装置及び試験片で拡散した全光束)
着色性をJIS Z 8722に従い測定した。具体的には色彩色差計(コニカミノルタ社製、商品名「CR−300」)を用いてD65光源によりLab系色表示のb値の測定を行った。結果を表2に示す。なお、b値とは、Lab色表示における黄色−青色座標の値であり、b値が大きい値に観測されるものほど黄色味が強くなっていること、すなわち、ブリードなどによって黄変が生じていることを示す。
(実施例13〜15)
市販アクリル樹脂(三菱レイヨン社製、商品名「ダイヤナール BR−116」)50重量部に対して、溶剤(酢酸エチル、トルエンの1:1混合溶剤)100重量部を加えて混合攪拌しバインダー溶液を作成した。このバインダー溶液に実施例3の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子を固形成分(ポリマー粒子とアクリル樹脂)に対する割合が表3の重量%となるよう配合したものを作成した。この配合物を200mL三角フラスコに入れて室温15時間の震盪攪拌を行いつや消し塗料を作成した。
(比較例6〜8)
実施例3の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子に代えて比較例2のポリマー粒子を表3の重量%で用いたこと以外は実施例13〜15と同様につや消し塗料を作成した。
各実施例、比較例のつや消し塗料の粘度をB型粘度計(トキメック社製、商品名「B8H型粘度計」)を用いて、約25℃の温度でNo.4ローターを用いて100rpmの回転数で粘度測定を行った。結果を表3に示す。
各実施例、比較例のつや消し塗料を10g攪拌脱泡装置(株式会社シンキー製、商品名「泡取り練太郎」)に導入し、10分間混合後、1分間の脱泡を行い、クリアランス100μmのブレードを用いた塗工機によりポリエステルフィルム上に塗布し、60℃×3時間の乾燥を行ってつや消し塗膜を作成し試験片とした。
この試験片をJIS Z 8741:1983「鏡面光沢度測定方法」に記載の試験方法における60度鏡面光沢(方法3)を日本電色工業社製、商品名「グロスメーター VGS−300A」を用いて測定した。結果を表3に示す。
各実施例、比較例のつや消し塗膜試験片の全光線透過率、ヘーズおよびb値の値を光拡散性樹脂成形体の場合(実施例6〜12、比較例3〜5)と同様に測定した。結果を表3に示す。
Claims (5)
- アクリル酸エステル系モノマーおよびメタクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと界面活性剤とを水中に分散させて、懸濁状態とし、該懸濁状態にてモノマーを重合させる内部に複数の空孔を有する光拡散用のポリマー粒子の製造方法であって、
前記界面活性剤として、ポリエチレンイミン連鎖に少なくとも2つ以上のポリエステル連鎖がアミド結合された櫛型高分子が用いられていることを特徴とする内部に複数の空孔を有するポリマー粒子の製造方法。 - アクリル酸エステル系モノマーおよびメタクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーが重合されてなる内部に複数の空孔を有する光拡散用のポリマー粒子であって、
ポリエチレンイミン連鎖に少なくとも2つ以上のポリエステル連鎖がアミド結合された櫛型高分子を含むことを特徴とする内部に複数の空孔を有するポリマー粒子。 - 請求項2に記載の内部に複数の空孔を有するポリマー粒子が含有されてなるポリマー粒子含有樹脂組成物。
- 請求項3に記載のポリマー粒子含有樹脂組成物が用いられてなる光拡散性樹脂成形体。
- 請求項3に記載のポリマー粒子含有樹脂組成物が用いられてなる塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267176A JP4566870B2 (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-14 | 内部に複数の空孔を有するポリマー粒子ならびにその製造方法と前記ポリマー粒子が含有されてなる樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279484 | 2004-09-27 | ||
JP2005267176A JP4566870B2 (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-14 | 内部に複数の空孔を有するポリマー粒子ならびにその製造方法と前記ポリマー粒子が含有されてなる樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117920A JP2006117920A (ja) | 2006-05-11 |
JP4566870B2 true JP4566870B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=36536091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267176A Active JP4566870B2 (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-14 | 内部に複数の空孔を有するポリマー粒子ならびにその製造方法と前記ポリマー粒子が含有されてなる樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566870B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2010232221A1 (en) | 2009-04-03 | 2011-11-03 | Shiseido Company, Ltd. | Solid powder cosmetic and method for producing the same |
JP5401553B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-01-29 | 積水化成品工業株式会社 | 光拡散用単中空粒子 |
JP2012168054A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sekisui Medical Co Ltd | 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤、液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法、及び、ヘモグロビン類の測定方法 |
JP5749030B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-07-15 | 積水メディカル株式会社 | 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法、液体クロマトグラフィーによる試料の測定方法、及び、ヘモグロビン類の測定方法 |
JP5749031B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-07-15 | 積水メディカル株式会社 | 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法、液体クロマトグラフィーによる試料の測定方法、及び、ヘモグロビン類の測定方法 |
JP6029507B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-11-24 | 積水化成品工業株式会社 | 多孔質樹脂粒子、多孔質樹脂粒子の製造方法、及び、その用途 |
US9881531B2 (en) | 2014-02-17 | 2018-01-30 | Sioptica Gmbh | Switchable lighting device and use thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366211A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | Sunstar Giken Kk | ジヒドロキシル基含有縮合性マクロモノマ− |
JPH10505118A (ja) * | 1994-09-09 | 1998-05-19 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | ポリマービーズおよびその製造法 |
JP2002088102A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Sekisui Plastics Co Ltd | 球状樹脂粒子の製造方法ならびに球状樹脂粒子および外用剤 |
JP2003286312A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 多孔質樹脂粒子の製造方法 |
JP2004081945A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料分散体の製造方法 |
JP2004224906A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Kao Corp | 多孔質ポリマー粒子 |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267176A patent/JP4566870B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366211A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | Sunstar Giken Kk | ジヒドロキシル基含有縮合性マクロモノマ− |
JPH10505118A (ja) * | 1994-09-09 | 1998-05-19 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | ポリマービーズおよびその製造法 |
JP2002088102A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Sekisui Plastics Co Ltd | 球状樹脂粒子の製造方法ならびに球状樹脂粒子および外用剤 |
JP2003286312A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 多孔質樹脂粒子の製造方法 |
JP2004081945A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料分散体の製造方法 |
JP2004224906A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Kao Corp | 多孔質ポリマー粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117920A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4566870B2 (ja) | 内部に複数の空孔を有するポリマー粒子ならびにその製造方法と前記ポリマー粒子が含有されてなる樹脂組成物 | |
JP5439102B2 (ja) | 中空粒子、その製造法及びその用途 | |
JP5376783B2 (ja) | 単中空粒子、その製造方法、樹脂組成物及び光拡散板 | |
JP5487530B2 (ja) | 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品 | |
KR102151956B1 (ko) | 형광 수지 입자 및 그 용도 | |
JP5087303B2 (ja) | 光拡散フィルム | |
JP2017119843A (ja) | 中空ポリマー粒子、ポリマー粒子懸濁液の製造方法、および中空ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5401553B2 (ja) | 光拡散用単中空粒子 | |
TW201233689A (en) | Methyl methacrylate polymer production method | |
JP5576752B2 (ja) | 単中空粒子及びその製造方法 | |
KR20170013227A (ko) | 폴리머 미립자 조성물 및 그 광확산제로서의 사용 | |
JP2003335956A (ja) | 光拡散性樹脂組成物 | |
JP2000169658A (ja) | 光拡散性樹脂組成物 | |
KR20090031426A (ko) | 스티렌계 수지 조성물 및 성형체 | |
CN105131165B (zh) | 一种苯乙烯系光扩散剂的制备方法 | |
JP5057793B2 (ja) | 光拡散性粒子含有成形体 | |
JP4852327B2 (ja) | 内部に空孔を有するポリマー粒子の製造方法ならびに内部に空孔を有するポリマー粒子 | |
JP5281781B2 (ja) | 単分散重合体粒子、その製造方法、光拡散性成形体及び光拡散性塗布物 | |
KR101234451B1 (ko) | 스티렌계 수지 조성물 및 그 시트 | |
TWI504617B (zh) | 樹脂粒子及其製造方法,以及防炫膜、光擴散性樹脂組成物及外用劑 | |
JP2006160980A (ja) | 光拡散樹脂組成物 | |
JP2009179691A (ja) | メタクリル樹脂組成物の製造方法 | |
JP2007204695A (ja) | 光拡散剤及びそれを用いた光拡散性樹脂組成物 | |
JP5457617B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物および成形体 | |
JP2003082114A (ja) | 光拡散性成形体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100514 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813 Year of fee payment: 4 |