JP4566491B2 - 窓用電気作動装置 - Google Patents

窓用電気作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566491B2
JP4566491B2 JP2001517013A JP2001517013A JP4566491B2 JP 4566491 B2 JP4566491 B2 JP 4566491B2 JP 2001517013 A JP2001517013 A JP 2001517013A JP 2001517013 A JP2001517013 A JP 2001517013A JP 4566491 B2 JP4566491 B2 JP 4566491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuating
housing
window
sash
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001517013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507602A (ja
Inventor
ヘニング・サンド キルク,
クヌード・エリック ハンセン−フェストケール,
ミヒャエル・トード ソーレンセン,
ロベルト・アーゲ ハルド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VKR Holding AS
Original Assignee
VKR Holding AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VKR Holding AS filed Critical VKR Holding AS
Publication of JP2003507602A publication Critical patent/JP2003507602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566491B2 publication Critical patent/JP4566491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/619Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/244Actuation thereof by manual operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/656Chains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/722Racks
    • E05Y2201/724Flexible
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、枢動サッシを備えた窓を開閉するためのそして窓のフレームに、好ましくは、その頂部部材に固定されるように設計された作動ハウジングを含み、前記作動ハウジングが、窓の閉止位置において前記作動ハウジング内に収納される手動作動用手段と伝動接続の組み込み駆動モータ、および前記作動部材を窓のサッシ、好ましくは、その頂部部材と接続された、作動手段と接続するための取り付けブラケットを有しており、前記窓が、閉止状態において、前記サッシ、好ましくは、その頂部部材に関連して錠止手段と前記フレーム、好ましくは、その頂部部材に固定される受け座プレートとの間の係合により錠止可能になっており、前記錠止手段が前記手動作動用手段によって作動される電気作動装置に関する。
【0002】
【従来技術】
導入部に記載された種類の幾つかの型の窓は、標準装備として図1および図2に示されるような工場における錠止機構を備えている。
【0003】
かかる錠止機構は、窓サッシの頂部部材内にそれ自体取り付けられる錠止ハウジングの溝内で動き得る可動キャッチの形の錠止手段を含んでいる。
【0004】
この錠止ハウジングは、また、代表的には通気フラップとして機能する、作動手段の作動により、キャッチが、窓フレームの頂部部材に取り付けられる受け座プレートの案内路と係合され得るような方法において設計されている。
【0005】
錠止ハウジングおよび受け座プレートの両方が工場において取り付けられるとき、それらは非常に正確に位置決めされており、その結果、それらは、例えば、窓が閉じられるとき適宜なガスケット圧力を確立するために、良好な機能を保証する方法において協働する。
【0006】
デンマーク特許第172300−B1号は、窓を開閉するための電気作動装置を開示しており、この作動装置は窓のフレーム構造と接続されたハウジングおよびこのハウジング内に位置決めされた駆動モータと駆動接続のためのチェーンの形においてサッシに向かう方向にそれから延びている作動部材を含んでおり、作動部材の自由端は、結合装置を介して、作動手段と接続されている。この作動装置は上述した種類の窓に取り付けられ得る。取り付けは末端利用者または販売業者によって通常実施されるが、もちろんまた、工場において実施されることも可能である。
【0007】
この公知の電気作動装置において、作動ハウジングは、上述したフレームに取り付けられる受け座プレートに対してどのような固定位置決めもなしにフレーム構造に取り付けら、前記受け座プレートは、前述のごとく、工場においてサッシに取り付けられた錠止ハウジングと協働している。同一の方法において、作動部材の自由端は、結合装置を介して、正確な位置決めなしに作動手段と接続される。これは図3aおよび図3bに示されている。
【0008】
固定位置決めの欠如により、作動手段または結合装置の誤った取り付けが、とくに、図3bに示されるような改造によって発生するかもしれない。このことは、それぞれ、挿入および引き出しでの作動装置の運動のパターンが、作動部材の適切な機能が常に保証されないような範囲に変化することを引き起こすかもしれない。これは、作動部材の磨耗の増加かつしたがって寿命の減少を引き起こすかもしれない。作動部材がチェーンであるとき、また例えば、作動部材が部分的に崩壊しかつ作動部材の最大トルクより高い抵抗のトルクを発生することが起こるかもしれず、それは作動手段を停止しかつ利用者はよくても開放/閉止運動を再び開始しなければならずかつ最悪の場合には、それらを分解しかつ新たな位置に再び取り付けることにより取り付けられたユニットの調整を実施しなければならないという結果になる。
【0009】
(発明の開示)
本発明の目的は、簡単な方法において現存する、手動の窓に取り付けられることができかつ同時に、手動の窓に存在する利点を、すなわち、窓の閉止位置における良好な錠止作用の形において維持し、そしてまた、開放/閉止運動において作動部材の運動のパターンと関連して再生可能な機能を付与する取り付けが保証される、上述した型の枢動サッシを備えた、窓、好ましくは、屋根窓を開閉するための電気作動装置を提供することにある。
【0010】
この目的を達成するために、本発明による作動装置は、作動ハウジングが受け座プレートを含んでおり、この受け座プレートがフレームおよび前記受け座プレート上に設けられた相互に協働する位置決め手段によって前記フレームに対して固定して位置決めされることを特徴としている。
【0011】
これにより、本発明による作動装置の取り付けが行われ得ることが保証され、手動の窓の錠止作用と同一の錠止作用が維持されそしてフレームに対するかつサッシの作動手段上の取り付けブラケットに対する作動部材とのオペレータハウジングの悪い位置決めの危険が最小にされる。
【0012】
好適な実施例において、受け座プレートは作動ハウジングの1部分かつ好ましくは、その一体部分であり、その結果取り付けにおいて受け座プレートは元の受け座プレートに置き変わり、受け座プレートと作動ハウジングは、、例えば、受け座プレート用の孔のような、現存する取り付けおよび/または位置決め手段に取り付けられる。これにより、ハウジングの正しい取り付けが保証されかつ超過閉止等の危険は存在しない。
【0013】
他の好都合な実施例において、受け座プレートは、これが1部分を形成する作動ハウジングに枢着される。
【0014】
これによって得られることは、作動部材の運動が、サッシの運動の間中サッシ上の固定点が追随する円弧に必ずしも追随する必要はないが、その代わりに、より直線の曲線に追随する、すなわち、上記円弧の弦に多少追随するということである。
【0015】
さらに他の実施例において、元の工場取り付けの受け座プレートは少なくとも1つの取り付け部材を含み、この取り付け部材に、取り付けにおいて作動ハウジングが、そのさい作動ハウジングが受け座プレートを含んでいる、本発明による装置の取着のために取り付けられ得る。
【0016】
作動部材は、好適な実施例によれば、チェーンであってもよい。
【0017】
好適な実施例によれば、電気作動装置は、作動ハウジング内の組み込みモータが、閉止状態において、機械的応力から解放されるような方法において閉止位置においてサッシの頂部部材の位置走査によって制御されることを特徴とし、それは、各部分がより小さい寸法を有することができかつあまり強力でない材料から製造され得ることを意味している。
【0018】
好適な実施例によれば、電気作動装置は、前記取り付けブラケットが作動手段との作動部材の開放可能な接続のために設計されることを特徴としている。
【0019】
これによって得られることは、末端の利用者が、窓が、緊急の場合にまたは動力不足の場合に手で作動され得ることを保証するように、電気および手動作動の間で任意に選択できるということである。
【0020】
本発明を添付図面を参照して以下で詳細に説明する。
【0021】
(発明を実施するための最良の形態)
図1は枢動サッシを備えた屋根窓2を示している。この窓はフレーム3、このフレーム3の頂部部材に固定された受け座プレート8(破線で示されている)、中心の、水平軸線のまわりで枢動するサッシ5、このサッシ5の頂部部材に固定された錠止ハウジング10および作動手段7を含んでいる。
【0022】
作動手段7は、作動手段のみではなく、また、通気フラップとして役立っている。
【0023】
図2は、それぞれ、受け座プレート8を備えたフレーム3のおよび錠止手段11を備えた錠止ハウジング10を有するサッシ5の拡大断面図であり、フレーム3上の受け座プレート8は下から見られており、そしてサッシ5上の錠止ハウジング10は上から見られている。錠止手段11は、溝12内で可動である、錠止キャッチであってもよく、その結果窓が閉じられるとき、それらは受け座プレート8の案内路14に係合する。
【0024】
良好な状態のために、用語プレートはそれが必ずしもシート金属から作られることを暗示していないことが記載されねばならない。したがって、受け座プレートは、他のあらゆる適宜な材料、例えば、木材、金属、セラミックまたはプラスチツクから、かつ例えば焼結、フライス加工、鋳物成形等のごとき、これらの材料に適する製造方法によって製造され得る。
【0025】
図4における対応する図は、最初に工場で取り付けられた受け座プレート8が本発明による電気作動装置1によって置き換えられる状況を示しており、前記作動装置は受け座プレート8を備えた作動ハウジング4を含んでおりかつ窓の閉止状態において作動ハウジング4内に収納される、作動部材6と伝動接続の組み込みモータおよび作動部材6を窓のサッシ頂部部材と好ましくは枢動可能に接続される作動手段7と接続するための取り付けブラケット9を有している。明らかなことは、電気作動窓における作動手段7は、主として通気フラップの機能を有しそして僅かな範囲でのみ、例えば、窓を手動で開放する必要がある緊急の場合においてのみ作動手段として使用されるということである。
【0026】
取り付けブラケット9は、主として、例えば、錠止ピン等によって作動部材と接続されるか、または窓が閉じられるとき係合解除するように設計され得る。
【0027】
図4は、作動ハウジング4が錠止手段11を受容するための一体の受け座プレート8を備えていることを示している。窓の閉止によって、これらの錠止手段11は受け座プレート8に係合しかつこの方法において所望のガスケット圧力が確立される、すなわち、ガスケットはサッシとフレームとの間の密封が確立されれるような方法において当接する。
【0028】
さらに、見られるのは、取り付けブラケット9が、錠止ハウジング10に対して取り付けブラケット9の位置決めを保証する、位置決め装置15を備えていることである。
【0029】
この位置決め装置15は、種々の方法において、錠止ハウジング10に対して取り付けブラケット9の正しい位置決めを保証するように設計されることができかつフラッシングラインを有するスペーサ(この場合に三角形)が例示としてのみ考えられる。
【0030】
そのうえ、位置決め装置15は、取り付けブラケットが正しく取り付けられたときそれが外され得るような方法において設計されることができる。
【0031】
位置決め装置15によって、とくに高い精度が、作動ハウジング4だけでなくまた取り付けブラケット9が正確に配置され得るので、作動ハウジング4のかつしたがって取り付けブラケット9に対する作動部材6の相対的な位置決めに関連して達成される。
【0032】
作動ハウジング4の正しい改善が、ネジ13によって取り付けられる、最初に工場で取り付けられた受け座プレート8の除去によって達成され、ネジ13が外されかつ工場で取り付けられた受け座プレート8が取り外される。
【0033】
次いで、作動ハウジング4が配置され、前記作動ハウジングは、本発明の態様によれば、フレームに最初に取り付けられた受け座プレート以外の他の受け座プレート8を含み、かつ現存するネジ孔および必要ならば、サッシの対応する位置決め孔17に嵌合している、さらに他の位置決めピン16によってまったく容易に位置決めされ、そしてフレーム3の最初のネジ孔の使用によってネジにより固定される。これは、さらに好ましくは、最初のネジ13によってなされる。
【0034】
作動手段およびサッシを備えた窓の自動的な作動において、モータは、作動手段7の開放のためにかつしたがって受け座プレート8の錠止手段11の解放のために作動部材を前進させ始め、そして作動部材6のさらに他の前進により、窓が開かれ、枢動サッシ5は中心の水平軸線のまわりに回転する。
【0035】
位置感知は閉止された位置におけるサッシ頂部部材の機械的または電気的感知にするか、または電流レベルの検出に基づいてもよい。
【0036】
一体の受け座プレート8が、好都合には、作動ハウジング4内に枢動可能にまたは傾斜可能に取り付けられ、その結果作動ハウジング4は、受け座プレート8がフレーム5の頂部部材に取り付けられるとき、作動ハウジングの長手方向軸線と平行な軸線のまわりに枢動することができる。
【0037】
他の好都合な実施例において、最初に工場で取り付けられた受け座プレートは、作動ハウジングの取り付けを可能にする、例えば、案内ピンまたはベアリングの形の、作動ハウジング4上の手段と協働し得る手段(図面に示されない)を備えており、その結果それらは組み合わせて、作動ハウジングが受け座プレートを含んでいるユニットを構成する。
【0038】
この方法において、ネジ13の緩みの回避が可能となる。代わりに、作動ハウジングは適宜な固定手段によって受け座プレート上に合わせられ、そして作動ハウジングと作動部材の正しい位置がかくして真っ直ぐな方法において保証される。
【0039】
これらのピンは、好ましくは、作動ハウジングおよび受けさプレートが、ユニットに組み立てられるとき、作動ハウジングの長手方向軸線と平行な軸線のまわりに相対的に枢動するような方法において設計される。
【0040】
本出願に記載された発明は説明された窓の種類に関連して使用するのに限定されない。かくして、窓は、また、作動ハウジングが、当該窓の工場で取り付けられた受け座プレートの位置に依存して、より低いサッシまたはフレーム部材に取り付けられ得るので、水平から異なる枢動軸線を備えた枢動サッシを有することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 錠止ハウジング10および受け座プレート8(破線で示されている)を備えた公知の型の屋根窓の全体的な配置を示す概略図である。
【図2】 図1の受け座プレート8および錠止ハウジング10の拡大断面図である。
【図3a】 図2に対応するが、従来技術による正しく改善された作動装置を有する断面図である。
【図3b】 図3bに対応するが、従来技術による不正に改善された作動装置を有する断面図である。
【図4】 工場で取り付けられた受け座プレート8が本発明による電気作動装置によって置き換えられた、図2に対応する図である。
【図5】 図4の線V−Vに沿う断面図である。

Claims (11)

  1. 枢動サッシ(5)を備えた窓(2)を開閉するためであって当該(2)のフレーム(3)の頂部部材に固定されるように設計された作動ハウジング(4)を含み、前記作動ハウジング(4)が、前記(2)の閉止状態において前記作動ハウジング(4)内に収納される作動部材(6)と伝動接続の組み込み駆動モータと、前記作動部材(6)と前記枢動サッシ(5)の頂部部材と接続された作動手段(7)と接続するための取り付けブラケット(9)を有しており、前記窓(2)が、前記閉止状態において、前記枢動サッシ(5)の頂部部材に固定される錠止ハウジング(10)の錠止手段(11)と前記フレーム(3)の頂部部材に固定される受け座プレート(8)との間の係合により錠止可能になっており、前記錠止手段(11)が前記作動手段(7)によって作動される電気作動装置(1)において、前記作動ハウジング(4)が受け座プレート(8)を含んでおり、この受け座プレート(8)が前記フレーム(3)および前記受け座プレート(8)上に配置された相互に協働する位置決め手段(13,16,17)によって前記フレーム(3)に対して固定して位置決めされることを特徴とする電気作動装置(1)
  2. 前記位置決め手段(13,16,17)が協働ピン(16)および孔(17)を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の電気作動装置(1)。
  3. 前記位置決め手段(13,16,17)、ネジ孔と協働するネジ(13)を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の電気作動装置(1)。
  4. 前記受け座プレート(8)および前記作動ハウジング(4)が互いに枢動可能に接続されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の電気作動装置(1)
  5. 前記受け座プレート(8)と前記作動ハウジング(4)が互いに固定して接続されていることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の電気作動装置(1)
  6. 前記受け座プレート(8)と前記作動ハウジング4)が互いに解放可能に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気作動装置(1)
  7. 前記取り付けブラケット(9)が前記枢動サッシ(5)の頂部部材に固定されている錠止ハウジング(10)に対して前記取り付けブラケット(9)の正しい位置決め用の位置決め手段(15)を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の電気作動装置(1)。
  8. 前記取り付けブラケット(9)前記作動部材(6)の結合が前記作動手段(7)によって前記サッシ(5)の閉止運動の間中行われることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載の電気作動装置(1)。
  9. 前記取り付けブラケット(9)が前記作動部材(6)を前記作動手段(9)と解放可能に接続するために設計されていることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の電気作動装置(1)
  10. 前記作動部材(6)がチェーンであることを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載の電気作動装置(1)。
  11. 前記作動ハウジング(4)内の前記組み込みモータが、前記閉止状態において、前記枢動サッシ(5)の前記頂部部材の位置の位置感知にしたがって制御され、それにより窓(2)が閉止状態において機械的応力から解放されるのを許容することを特徴とする請求項1から10のうちいずれか1項に記載の電気作動装置(1)
JP2001517013A 1999-08-13 2000-08-10 窓用電気作動装置 Expired - Fee Related JP4566491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199901120 1999-08-13
DK199901120A DK173866B1 (da) 1999-08-13 1999-08-13 Elektrisk operatorenhed til vinduer
PCT/DK2000/000445 WO2001012936A1 (en) 1999-08-13 2000-08-10 An electrical operator device for windows

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507602A JP2003507602A (ja) 2003-02-25
JP4566491B2 true JP4566491B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=8101241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517013A Expired - Fee Related JP4566491B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-10 窓用電気作動装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1203134B8 (ja)
JP (1) JP4566491B2 (ja)
CN (1) CN1140694C (ja)
AT (1) ATE310145T1 (ja)
AU (1) AU6427200A (ja)
CZ (1) CZ299048B6 (ja)
DE (1) DE60024098T2 (ja)
DK (2) DK173866B1 (ja)
ES (1) ES2252035T3 (ja)
PL (1) PL198942B1 (ja)
WO (1) WO2001012936A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE415537T1 (de) * 2005-06-30 2008-12-15 Vkr Holding As Überwachungssystem für ein fenster oder eine tür
EP1801333A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 VKR Holding A/S A noise reducing locking assembly for a ventilating window
DE102015200610A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 D+H Mechatronic Ag Betätigungsanordnung für einen Gebäudeverschluss sowie Gebäudeverschluss mit einer Betätigungsanordnung
DE102016212600A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Roto Frank Ag Verriegelungseinrichtung für einen Gebäudeverschluss, entsprechender Gebäudeverschluss, Montagesatz zur Herstellung von Gebäudeverschlüssen sowie Verfahren zum Ausrüsten eines Gebäudeverschlusses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606823B1 (fr) * 1986-11-13 1989-02-17 Vachette Sa Dispositif de fermeture motorise, notamment pour coffre ou hayon de vehicule automobile
JPS6429420U (ja) * 1987-08-17 1989-02-22
DE4325328C1 (de) * 1993-07-28 1994-12-22 Rasmussen Kann Ind As Kupplung für ein schwenkbares Fenster
DK172300B1 (da) * 1996-03-01 1998-03-02 Rasmussen Kann Ind As Koblingsindretning til sammenkobling af et elektrisk vinduesmanøvreorgan og et betjeningsorgan samt elektrisk manøvreorgan til brug sammen med en sådan koblingsindretning
JP3271902B2 (ja) * 1996-06-28 2002-04-08 株式会社日本設計 横軸回転窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003507602A (ja) 2003-02-25
CN1378614A (zh) 2002-11-06
DE60024098D1 (de) 2005-12-22
ATE310145T1 (de) 2005-12-15
EP1203134A1 (en) 2002-05-08
CZ299048B6 (cs) 2008-04-09
PL198942B1 (pl) 2008-08-29
CN1140694C (zh) 2004-03-03
WO2001012936A1 (en) 2001-02-22
PL353823A1 (en) 2003-12-01
ES2252035T3 (es) 2006-05-16
DK199901120A (da) 2001-02-15
DK173866B1 (da) 2002-01-14
EP1203134B1 (en) 2005-11-16
EP1203134B8 (en) 2006-06-21
DE60024098T2 (de) 2006-08-03
DK1203134T3 (da) 2006-03-06
AU6427200A (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931312B2 (en) Apparatus for opening and closing door
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US7155946B2 (en) Mortise lock having double locking function
US5947536A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US20050200137A1 (en) Latch apparatus and method
US7438331B2 (en) Apparatus for opening and closing door
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
US8851533B2 (en) Vehicle door locking device
JP5126793B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4566491B2 (ja) 窓用電気作動装置
US20070170729A1 (en) Window and window handle
JPH10151254A (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH09328959A (ja) 電気式窓開閉装置と動作要素を連結するための連結装置、ならびに該連結装置と併用される電気式操作装置
EP1022421A3 (de) Ausstellvorrichtung für einen an einem Rahmen schwenkbar angebrachten Kipp- oder Dreh-Kipp-Flügel
JP4086155B2 (ja) 開き窓
JP4208381B2 (ja) 非常進入窓用の換気ステー
JP3673986B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
KR200368918Y1 (ko) 턴/틸트식 창호시스템의 개폐구동장치
JP3874459B2 (ja) 安全スイッチ用アクチュエータ機構
KR0118546Y1 (ko) 자동차용 슬라이드 도어의 리모트 콘트롤 구조
JP2523998Y2 (ja) 辷り出し窓のロック装置
JPH078753Y2 (ja) 隠し蝶番
JPH07238733A (ja) 障子のあおり止め装置
JP2007100444A (ja) 開口部装置
JPH02289288A (ja) パチンコ機における施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees