JP2523998Y2 - 辷り出し窓のロック装置 - Google Patents

辷り出し窓のロック装置

Info

Publication number
JP2523998Y2
JP2523998Y2 JP2283690U JP2283690U JP2523998Y2 JP 2523998 Y2 JP2523998 Y2 JP 2523998Y2 JP 2283690 U JP2283690 U JP 2283690U JP 2283690 U JP2283690 U JP 2283690U JP 2523998 Y2 JP2523998 Y2 JP 2523998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
drive arm
lock
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2283690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03113076U (ja
Inventor
裕康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2283690U priority Critical patent/JP2523998Y2/ja
Publication of JPH03113076U publication Critical patent/JPH03113076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523998Y2 publication Critical patent/JP2523998Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は辷り出し窓の閉鎖状態をロックするロック装
置に関する。
(従来の技術) 辷り出し窓は、一般に、障子の一方の竪框又は横框の
両端に枢着されたスライド部材と、窓枠の両方の横枠又
は竪枠に設けられ前記スライド部材を横枠又は竪枠に沿
って案内するガイド部材と、障子の両方の横框又は竪框
と窓枠の両方の横枠又は竪枠との間に設けられた回動レ
バーとを備え、前記スライド部材をガイド部材に沿って
移動させ障子の他方の竪框又は横框を窓開口面から室外
側に張り出して障子を開放するように構成されている。
そして従来、窓枠の少なくとも一方の横枠又は竪枠に
設けられた駆動アームと、障子の前記一方の竪框又は横
框の一端に障子が閉塞された状態で前記スライド部材の
枢着点よりも室内側に位置する箇所と前記駆動アームと
を連結する連結レバーを備えたり辷り出し窓の開閉機構
が提供されている。
このような従来技術によれば、比較的小さな力により
直接障子に触れることなく障子を開閉でき、しかも室内
側に網戸があってもこれを外すことなく障子を開閉する
ことができる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来では、障子の閉鎖状態をロックす
るロック装置を、駆動アーム及び連結レバーからなる開
閉機構とは切り放して設けているため、単一の開閉操作
で障子をロックすることができない不具合があった。
本考案は前記事情に鑑み案出あれたものであって、本
考案の目的は、比較的小さな力により直接障子に触れる
ことなく、また、室内側に網戸があってもこれを外すこ
となく障子を開閉できる辷り出し窓において、開閉操作
により障子のロックとその解除を行なえるロック装置を
提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本考案の構成を図面を参照
して説明すると、本考案は、連結レバー29と障子3側と
の連結箇所を、連結レバー29又は障子3側の一方に固設
された係合ピン45と、連結レバー29又は障子3側の他方
に設けられ前記係合ピン45に係合する係合溝41と、係合
ピン45を付勢して係合ピン45を係合溝41の端部に係止さ
せると共に障子3が閉鎖された状態から更なる駆動アー
ム27の障子閉鎖方向への揺動で変形し前記係合ピン45を
係合溝41内で移動させる係合スプリング39とで構成し、
窓枠1側に、障子3が閉鎖した状態で障子3側に係合可
能で、障子3側に係合することで障子3を室内側に引き
寄せるロック爪49を設け、前記ロック爪49に連結され、
前記係合スプリング39を変形させる駆動アーム27の揺動
時に、駆動アーム27或は連結レバー29に駆動されロック
爪49を障子3側に係脱させる方向に動かすロック作動機
構51を設けたことを特徴とする。
また、本考案は、ロック爪49を障子3側とのロック状
態を解除する方向に付勢するスプリング57を設けたこと
を特徴とする。
(作用) 係合ピン45と係合溝41と係合スプリング39により、障
子3が閉塞された状態から、障子3の閉鎖状態を保持し
つつ更なる障子閉鎖方向の駆動レバー27の揺動を許容さ
せる。
そして、この障子閉鎖方向の駆動レバー27の揺動時
に、ロック作動機構51でロック爪49による障子3のロッ
ク及びロック解除を行う。
ロック爪49をロック解除する方向に付勢するスプリン
グ57を設けると、ロック作動機構51の構成を簡単化でき
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は辷り出し窓の側面図、第2図は同・平面図、
第3図は開閉機構とロック作動機構部分の斜視図を示
す。
1は窓開口部に嵌装固定された窓枠で、窓枠1は上下
の横枠1Aと左右の竪枠1Bとが枠組して構成されている。
3は窓枠1の室外側に開閉可能に配設された障子で、
障子3は上下の横框3Aと左右の竪框3Bとが枠組されると
共にこれらの間に硝子板(不図示)が嵌装されて構成さ
れている。
前記窓枠1と障子3との間には上下一対の辷り出し機
構5が配設さ、また下側の辷り出し機構5側には開閉機
構7とロック装置9が配設されている。
辷り出し機構5は窓枠側取付プレート11と、障子側取
付プレート13と、障子側取付プレート13に枢着されたス
ライド部材15と、窓枠側板付プレート11と障子側取付プ
レート13間に設けられた回動レバー17とを備える。
下側の辷り出し機構5について説明すると、窓枠側取
付プレート11は金属製で所定の長さを有し、窓枠側取付
プレート11は下横枠1Aの一端部側における室外側上面に
ビス(不図示)により固定されている。
窓枠側取付プレート11は平板上の基板部11Aと、基板
部11Aの一端に形成されたガイド部11Bとを備える。
障子側取付プレート13は金属製で所定の長さを有し、
ビス(不図示)を介して下横框3Aの一端部側下面に固定
されている。
スライド部材15は合成樹脂製で、竪框3Bの下端に位置
する障子側取付プレート13部分に支軸19により枢着され
ると共に、前記ガイド部11Bに摺動自在に嵌合されてい
る。従って、実施例では窓枠側取付プレート11がスライ
ド部材15を案内するガイド部材に相当している。
前記回動レバー17は一端がピン21より窓枠側取付プレ
ート11の他部側に枢着され、他端がピン23により前記障
子側取付プレート13の長手方向中間部に枢着されてい
る。
尚、上側の辷り出し機構5は前記下側の辷り出し機構
5と上下対象に同様に配設されている。
開閉機構7は窓枠1の下横枠1Aの室内側に配設された
ハンドル25と、ハンドル25の回動により揺動する駆動ア
ーム27と、駆動アーム27と障子3間を連結する連結レバ
ー29等を備える。
窓枠1の下横枠1Aの室内側にブラケット31が配設さ
れ、ハンドル25の回動により回動するウォーム33がこの
ブラケット31で支持され、また、駆動アーム27がこのブ
ラケット31で支軸35を介して支持されている。
駆動アーム27の基部にはウォーム33に噛合するウォー
ムホイール部27Aが形成され、駆動アーム27の中間部は
先部が室内側に向く方向に折曲して形成されている。
障子3の竪框3Bの下端の側面にはホルダー37が取着さ
れ、このホルダー37はスライド部材15の支軸19よりも室
内側に偏位した箇所に配置されている。
ホルダー37の内部には、第4図乃至第6図に示すよう
に、コイルスプリング39が配設され、またホルダー37に
は下横框3Aの長手方向に延出する係合溝41が形成されて
いる。
前記連結レバー29の一端はピン43を介して駆動アーム
27の先端に枢着されている。また、連結レバー29の他端
には下方に向けて係合ピン45が突設され、この係合ピン
45は係合溝41に係合している。係合ピン45はスプリング
39により付勢されて係合溝41の端部に係止し、この係止
した状態で駆動アーム27の揺動に連動して障子3が開閉
するように構成されている。
前記係合ピン45は、障子3が閉鎖された状態から更に
駆動アーム27を障子閉鎖方向へ揺動させると、係合溝41
内でスプリング39を圧縮して移動し、障子3の閉鎖状態
を保持しつつこの駆動アーム27の揺動を許容するように
構成されている。
尚、第1図に示すように、障子3が閉鎖された状態
で、駆動アーム27の先部及び連結レバー29は下横框3Aの
凹部3A−1内に位置するように配設されている。
ロック装置9は、障子3側に設けられたロックピン47
と、窓枠1の横枠1Aに設けられたロック爪49と、ロック
爪49を動かすロック作動機構51と、ロック作動機構51と
ロック爪49を接続する帯状部材53と、前記ホルダー37の
係合溝41、係合ピン45、スプリング39等で構成されてい
る。
ロック爪49は横枠1Aに取着されたホルダー55内に上下
動可能に配設され、コイルスプリング57により常時ホル
ダー37内に没入する方向に、即ち上方に付勢され、コイ
ルスプリング57の縮小位置でロック爪49の上限位置が規
制される。
ロック爪49の下部には、障子3を閉鎖した状態で下動
させたとき、障子3側のロックピン47に係合し障子3を
室内側に引き寄せる傾斜面49Aが形成されている。
ロック作動機構51は、駆動アーム27の先端側の下面に
突設された当てピン59と、下横枠1Aの室内側で駆動アー
ム27の下方に配設されたガイド部材61と、ガイド部材61
にピン63を介して枢着されたベルクランク65と、ガイド
部材61に摺動可能に嵌合されたスライド部材67と、ベル
クランク65とスライド部材67を連結するリンク69とを備
える。
ロック爪49とスライド部材67は夫々連結部材71,73を
介して帯状部材53で連結され、帯状部材53は窓枠1の隅
部に配設されたローラ75により向きが90度変えられて配
設されている。
前記ベルクランク65の一方の腕部65Aは、第2図及び
第4図に示すように、障子3が閉鎖された状態で当てピ
ン59に当接し、更に駆動アーム27を障子3閉鎖方向へ揺
動させると、第5図に示すように、当てピン59によりベ
ルクランク65を揺動させリンク69、スライド部材67を介
して帯状部材53を引き、ロック爪49を下動させロックピ
ン47に係合させるように構成されている。
尚、第1図において77は窓枠1の周囲に配設されたパ
ッキンを示し、障子3の閉鎖時、障子3はこのパッキン
77に弾接して支持される。
次に、障子3の動きについて説明する。
まず、第1図に実線で示す障子3の閉鎖状態で且つロ
ック爪49及びロックピン47によりロックされた状態から
障子3を開放させる場合について説明する。
開閉機構7及びロック作動機構51は第5図に示す状態
にあり、ハンドル25を操作して、駆動アーム27を時計周
り方向に揺動させると、連結レバー29を介してスプリン
グ39に付勢されつつ係合ピン45が係合溝41内を移動す
る。
従って、ロック状態において、障子3は動かず閉鎖状
態が保持される。
一方、ロック爪49はコイルスプリング57により上動す
る方向に付勢されているので、駆動アーム27が時計回り
方向に揺動すると、当てピン59と係合しているベルクラ
ンク65が駆動アーム27に追従して揺動し、ロック爪49が
上動してやがてロックピン47から離れ、ロック状態が解
除される。
この状態で、第4図に示すように、係合ピン45が係合
溝41の端部に係止する。
更に、ハンドル25を操作して駆動アーム27を時計回り
方向に揺動させると、係合ピン45が係合溝41の端部に係
止しているため、駆動アーム27の揺動により連結レバー
29が引っ張られ、それによってホルダー37は引っ張り力
を受けると同時に支軸19を中心とするトルクを受ける。
そして、ホルダー37が受ける引っ張り力及びトルクに
より、障子3の一方の竪框3Bがその上下両端のスライド
部材15を介して上下横枠1A側の取付プレート11に沿って
移動すると共に、他方の竪框3Bが窓開口面から室外側へ
張り出す。
即ち、ロックが解除された後、障子3は開放方向に動
き始め、最終的に、障子3は窓開口面と垂直な位置まで
開放され、該状態を第6図に示し、室内側に網戸があっ
てもこれを外すことなく障子3を開閉することが可能と
なる。
一方、ロック爪49は上限位置で停止しているので、障
子3の開放動作時、ベルクランク65は第4図に示す状態
を維持している。
次に、開放された状態から障子3を閉鎖しロックする
場合について説明する。
先ず、第6図に示す状態からハンドル25を操作して駆
動アーム27を反時計回り方向に揺動させると、この駆動
アーム27の揺動に追従して前記とは逆に障子3は閉鎖方
向に移動する。
そして、第4図に示す状態で障子3は閉鎖状態とな
り、この時、当てピン59とベルクランク65が当接する。
更にハンドル25を操作して駆動アーム27を反時計回り
方向に揺動させると、係合ピン45が係合溝41内をスプリ
ング39の弾発力に抗して移動し、また、当てピン59によ
りベルクランク65を揺動させて帯状部材53を引き、ロッ
ク爪49を下動させる。
即ち、障子3が閉鎖状態となった後にロック爪49は下
動し始め、第5図に示す状態でロック爪49により障子3
が引き寄せられロックされる。
以上において、障子3の開閉操作時、特に、閉鎖位置
から開放し始める時、及び開放位置から閉鎖し始める
時、ホルダー37にトルクが作用し、障子3を支軸19を中
心に回転させようとする力が働くので、障子3を開閉す
るための力が比較的小さくて済み、開閉操作が容易とな
る。
また、ハンドル25による障子3の開閉操作により障子
3の閉鎖状態のロック及びロック解除を行なえるので、
従来の辷り出し窓の如くロックするための特別の操作を
要せず、障子3のロック及びその解除を簡単に行なうこ
とができる。
尚、実施例では駆動アーム27を動かすためにハンドル
25を用いたが、ハンドル25に代えて電動機を用いてもよ
く、電動機を用いれば、辷りだし窓が高所に設置されて
いても容易に開閉できる。
また、実施例ではロック爪49をロックピン47から離れ
る方向に付勢するスプリング57を設けたが、スプリング
57を設けず、例えば、当てピン59に係合する適宜形状の
溝をベルクランク65側に設けること等でロック作動機構
51を構成することも可能である。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように本考案によれば、障子に触
れることなく比較的小さな力により開閉でき、また、室
内側に網戸があってもこれを外すことなく障子を開閉で
きる辷り出し窓において、障子の開閉操作によって障子
の閉鎖状態のロック及びその解除を簡単に行なうことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は辷り出し窓の側面図、第2図は同・平面図、第
3図は開閉機構とロック作動機構部分の斜視図、第4図
乃至第6図は夫々開閉機構とロック作動機構の作動説明
図である。 尚、図中1は窓枠、3は障子、5は辷り出し機構、7は
開閉機構、9はロック装置、17は回動レバー、15はスラ
イド部材、27は駆動アーム、29は連結レバー、37はホル
ダー、49はロック爪、51はロック作動機構、53は帯状部
材である。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】障子の一方の竪框又は横框の両端に枢着さ
    れたスライド部材と、 窓枠の両方の横枠又は竪枠に設けられ前記スライド部材
    を横枠又は竪枠に沿って案内するガイド部材と、 障子の両方の横框又は竪框と窓枠の両方の横枠又は竪枠
    との間に設けられた回動レバーと、 窓枠の少なくとも一方の横枠又は竪枠に設けられた駆動
    アームと、 障子の前記一方の竪框又は横框の一端に障子が閉塞され
    た状態で前記スライド部材の枢着点よりも室内側に位置
    する箇所と前記駆動アームとを連結する連結レバーとを
    備え、 駆動アームの揺動により連結レバーを介して障子の他方
    の竪框又は横框を窓開口面から室外側に張り出して障子
    を開放するようにした辷り出し窓において、 前記連結レバーと障子側との連結箇所を、連結レバー又
    は障子側の一方に固設された係合ピンと、連結レバー又
    は障子側の他方に設けられ前記係合ピンに係合する係合
    溝と、係合ピンを付勢して係合ピンを係合溝の端部に係
    止させると共に障子が閉鎖された状態から更なる駆動ア
    ームの障子閉鎖方向への揺動で変形し前記係合ピンを係
    合溝内で移動させる係合スプリングとで構成し、 窓枠側に、障子が閉鎖した状態で障子側に係合可能で、
    障子側に係合することで障子を室内側に引き寄せるロッ
    ク爪を設け、 前記ロック爪に連結され、前記係合スプリングを変形さ
    せる駆動アームの揺動時に、駆動アーム或は連結レバー
    に駆動されロック爪を障子側に係脱させる方向に動かす
    ロック作動機構を設けた、 ことを特徴とする辷り出し窓のロック装置。
  2. 【請求項2】前記ロック爪を障子側とのロック状態を解
    除する方向に付勢するスプリングが設けられている請求
    項1記載の辷り出し窓のロック装置。
JP2283690U 1990-03-06 1990-03-06 辷り出し窓のロック装置 Expired - Fee Related JP2523998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283690U JP2523998Y2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 辷り出し窓のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283690U JP2523998Y2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 辷り出し窓のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113076U JPH03113076U (ja) 1991-11-19
JP2523998Y2 true JP2523998Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31525844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283690U Expired - Fee Related JP2523998Y2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 辷り出し窓のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523998Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03113076U (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190025864A (ko) 미닫이창용 열림 보조장치
EP3540162A1 (en) Opening action supporting device and opening section device
JP2523998Y2 (ja) 辷り出し窓のロック装置
JP3615314B2 (ja) カーテンウォール
JP2015194071A (ja) 揺動窓のロック操作装置
JPH059427Y2 (ja)
JPH052772Y2 (ja)
JPH0542230Y2 (ja)
JP3109103B2 (ja)
JP2020037866A (ja) 窓開閉装置
JPS6223987Y2 (ja)
JPH084554Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPS6127550B2 (ja)
JP3628392B2 (ja) 窓開閉装置のロック機構
JP3303223B2 (ja) 辷り出し窓の開閉装置
JP2535044Y2 (ja) 開き窓の開閉装置におけるロック構造
JPS6333448Y2 (ja)
JP3752313B2 (ja) 窓開閉規制装置
JP3464997B2 (ja) 障子のあおり止め装置
JPH0427981Y2 (ja)
JPS5814216Y2 (ja) ドア装置
JPH0230602Y2 (ja)
JPH087009Y2 (ja) すべり出し窓の開き防止装置
JPS6219816Y2 (ja)
JPH0310301Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees