JP4566433B2 - 燃料タンクのインレットパイプ接合構造 - Google Patents

燃料タンクのインレットパイプ接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4566433B2
JP4566433B2 JP2001083889A JP2001083889A JP4566433B2 JP 4566433 B2 JP4566433 B2 JP 4566433B2 JP 2001083889 A JP2001083889 A JP 2001083889A JP 2001083889 A JP2001083889 A JP 2001083889A JP 4566433 B2 JP4566433 B2 JP 4566433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet pipe
pipe
connecting pipe
fuel tank
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001083889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274198A (ja
Inventor
純 岡田
時重 須藤
智康 荒瀬
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, FTS Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001083889A priority Critical patent/JP4566433B2/ja
Publication of JP2002274198A publication Critical patent/JP2002274198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566433B2 publication Critical patent/JP4566433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンクのインレットパイプ接合構造に関し、特に金属製の燃料タンク本体の開口部に金属製の連結パイプを固着し、該連結パイプに金属製のインレットパイプを接合する燃料タンクのインレットパイプ接合構造に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載される燃料タンクにおいては、単に燃料を収容するだけでなく、燃料の漏洩を確実に防止し得ることが必要である。燃料タンク本体を金属製とすれば本体からの燃料の漏洩を確実に防止することができるが、燃料を注入するためのインレットパイプを接合する必要があるので、接合部のシール性が問題となる。そこで、シール性を確保すると共に、装着時及び装着後のインレットパイプの柔軟性を確保するため、その一部をゴム製のチューブで構成することが一般的であった。
【0003】
具体的には、燃料タンク本体の開口部に金属製の連結パイプを固着し、この連結パイプの外面にゴム製の接続チューブを装着し、この接続チューブをクリップバンドによって締めつけるという接合構造が一般的であり、例えば実開平4−42421号の第3図に開示されている。尚、クリップバンドは、通常、ボルトの回転操作に応じて拡径または縮径するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、近時の燃料タンクに対する燃料透過量の低減についての厳しい要求に応えるには、ゴム製の接続チューブでは困難であり、インレットパイプも金属製とし、例えば蛇腹構造として柔軟性を確保すると共に、シール性を確保しつつ確実に連結パイプに接合し得るインレットパイプ接合構造とすることが要請されている。また、クリップバンドの取付け作業は煩雑であり、組付け工数低減の阻害要因となっている。
【0005】
そこで、本発明は、金属製の燃料タンク本体の開口部に金属製の連結パイプを固着し、該連結パイプに金属製のインレットパイプを接合する燃料タンクのインレットパイプ接合構造において、シール性を確保しつつ連結パイプに確実に接合し得るインレットパイプ接合構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、金属製の燃料タンク本体の開口部に金属製の連結パイプを固着し、該連結パイプの外面に一方の開口端が嵌合する金属製の接合部を有しベローズチューブで構成されたインレットパイプを前記連結パイプに接合する燃料タンクのインレットパイプ接合構造において、前記連結パイプの中間部外周に鍔部を形成すると共に、前記インレットパイプを前記連結パイプに接合したときに前記連結パイプの鍔部と前記燃料タンク本体との間に位置する前記インレットパイプの前記接合部に、前記接合部の軸に垂直な一対の長穴を径方向で対向するように形成して成り、前記インレットパイプを前記連結パイプに接合したときに前記連結パイプの鍔部に対し前記連結パイプの開口端側に位置する前記連結パイプの外面と前記インレットパイプの前記接合部内面との間にシール部材を介装すると共に、前記一対の長穴にクリップを嵌合して前記インレットパイプを前記連結パイプに接合することとしたものである。
【0007】
前記クリップは、請求項2に記載のように、両端部が交差するように環状に巻回し縮径方向に付勢力を有するばね部材で構成し、該ばね部材の両端部を近づける方向に押圧したときに拡径するように形成し、前記インレットパイプを前記連結パイプに接合する前は、前記両端部を押圧した状態で前記クリップを保持し、前記一対の長穴に前記クリップを嵌合するときに前記両端部の押圧状態を解除するようにするとよい。
【0008】
尚、前記シール部材は、複数の環状リテーナと、該複数の環状リテーナ間に介装する少くとも一つのOリングを備えたものとすると良く、三つの環状リテーナ間に二つのOリングを介装したものとすることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の燃料タンクのインレットパイプ接合構造の一実施形態を示すもので(クリップ6以外を断面で示す)、図1のA−A線断面を図2に示している。本実施形態の燃料タンクは、金属製の燃料タンク本体1に形成された開口部1hに、フランジ2を介して連結パイプ3が溶接接合されている。
【0010】
図3に示すように、連結パイプ3は略円筒の金属パイプで、その中間部外周に大径の鍔部31が形成され、その一方の開口端33が本体部分に比し若干縮径され、鍔部31と開口端33との間の外周に段部32が形成されている。即ち、段部32を境に開口端33側が若干小径に形成されている。そして、他方の開口端34の外周面には金属製のフランジ2がロウ付けあるいは溶接によって接合されており、このフランジ2が燃料タンク本体1の開口部1h回りに液密的に接合される。これにより、連結パイプ3は燃料タンク本体1に固着され、両者間のシール性が確保される。
【0011】
次に、本実施形態のインレットパイプ4は、図1に示すように金属製の接合部4a、蛇腹部4b及び入口部4cで構成されている。特に、蛇腹部4bはステンレス製のベローズチューブで構成されており、容易に屈曲される。尚、接合部4a、蛇腹部4b及び入口部4cは溶接接合されているが、これら相互の接合及びフランジ2の燃料タンク本体1への接合は、溶接に限るものではなく、シール性を確保し得る接合手段であれば、どのような接合手段を用いるととしてもよい。接合部4aは、図4に示すように小径部41、中径部42及び大径部43から成る段付円筒体に形成されている。そして、大径部43には、その軸に垂直な一対の長穴44が径方向で対向するように形成されると共に、これに隣接して中径部42側の外周に沿って複数(例えば三個又は四個)の矩形の係合孔45が形成されている。
【0012】
更に、図1及び図4に示すように、インレットパイプ4の接合部4a内にはシール部材5が収容されている。本実施形態のシール部材5は三つの樹脂製の環状リテーナ51,52,53の間に二つのOリング54,55が介装されている。
即ち、先ず環状リテーナ51が接合部4a内に収容され、接合部4aの小径部41と中径部42との間に形成される段部46に当接して係止される。次に、接合部4a内にOリング54が収容されると共に、環状リテーナ52が収容され、続いてOリング55が収容される。そして、環状リテーナ53が接合部4a内に収容され、その後端に形成された爪部56が大径部43の係合孔45に係止される。これにより、環状リテーナ51,52,53並びにOリング54,55がシール部材5として接合部4a内に保持される。
【0013】
而して、図4のインレットパイプ4が図3の連結パイプ3に接合されると、図1に示すように、連結パイプ3の鍔部31に対し開口端33側に位置する連結パイプ3の外面とインレットパイプ4の内面との間にシール部材5が介装された状態となり、Oリング54,55によって、インレットパイプ4と連結パイプ3との間のシール性が確保される。そして、接合部4aの一対の長穴44にクリップ6が嵌合される。
【0014】
本実施形態のクリップ6は、図1にその側面を示し、図2にその正面を示すように、両端部61,62が交差するように環状に巻回され、縮径方向に付勢力を有するステンレス製のばね部材で構成されている。本実施形態においては、一方の端部61は図1に示すように枠状に形成されており、この端部61の枠内に他方の端部62が挿通されると図2に示すように環状となる。このため、両端部61,62を近づける方向に押圧したときには、図2に2点鎖線で示すようにクリップ6の本体が拡径する。
【0015】
従って、インレットパイプ4を連結パイプ3に接合する前は、両端部61,62をコ字状のホルダ7によって2点鎖線で示す状態に保持し、一対の長穴44にクリップ6を嵌合するときにホルダ7を除去し、両端部61,62の押圧状態を解除することにより、図2に実線で示すようにクリップ6の環状部が連結パイプ3の外面に押接された状態となる。これにより、クリップ6は連結パイプ3の鍔部31とフランジ2との間の長穴44内に保持されるので、例えばインレットパイプ4に引っ張り力が加えられても、クリップ6が鍔部31に係止され、インレットパイプ4(接合部4a)が連結パイプ3から脱落することはない。
【0016】
以上のように、本実施形態においては、クリップ6をホルダ7によって拡径状態に保持してインレットパイプ4に装着し(例えば、接合部4aの本体回りに配置)、この状態で接合部4aを連結パイプ3に嵌合すれば、両者がシール部材5を介して接合され、Oリング54,55によってシール性が確保される。このとき、蛇腹部4bが柔軟に屈曲するので容易に接合部4aを連結パイプ3に接合することができる。そして、一対の長穴44にクリップ6を嵌合した後にホルダ7を除去すれば、クリップ6が連結パイプ3の外面に押接された状態で保持され、接合部4aひいてはインレットパイプ4が確実に連結パイプ3に係止される。従って、従来のクリップバンドのようなボルトの回転操作といった煩雑な工程を必要とすることなく極めて容易に装着することができる。そして、従来のゴム製のチューブを用いた場合に比し、燃料透過量を低減することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明の燃料タンクのインレットパイプ接合構造においては、請求項1に記載のように、連結パイプの中間部外周に鍔部を形成すると共に、インレットパイプを連結パイプに接合したときに連結パイプの鍔部と燃料タンク本体との間に位置するインレットパイプの接合部に、その軸に垂直な一対の長穴を径方向で対向するように形成し、連結パイプの外面とインレットパイプの内面との間にシール部材を介装すると共に、一対の長穴にクリップを嵌合してインレットパイプを連結パイプに接合することとしているので、シール性を確保しつつインレットパイプを連結パイプに容易且つ確実に接合することができる。
【0018】
特に、請求項2に記載のように、上記クリップが、両端部が交差するように環状に巻回し縮径方向に付勢力を有するばね部材から成り、このばね部材の両端部を近づける方向に押圧したときに拡径するように形成されている場合には、インレットパイプを連結パイプに接合する前は、両端部を押圧した状態でクリップを保持し、一対の長穴にクリップを嵌合するときに両端部の押圧状態を解除することとすれば、インレットパイプを連結パイプに極めて容易に接合することができ、連結パイプからの脱落を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料タンクのインレットパイプ接合構造の一実施形態の正断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における燃料タンク本体に固着された連結パイプの断面図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるインレットパイプの接合部を示す平断面図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク本体, 2 フランジ, 3 連結パイプ,
4 インレットパイプ, 5 シール部材, 6 クリップ

Claims (2)

  1. 金属製の燃料タンク本体の開口部に金属製の連結パイプを固着し、該連結パイプの外面に一方の開口端が嵌合する金属製の接合部を有しベローズチューブで構成されたインレットパイプを前記連結パイプに接合する燃料タンクのインレットパイプ接合構造において、前記連結パイプの中間部外周に鍔部を形成すると共に、前記インレットパイプを前記連結パイプに接合したときに前記連結パイプの鍔部と前記燃料タンク本体との間に位置する前記インレットパイプの前記接合部に、前記接合部の軸に垂直な一対の長穴を径方向で対向するように形成して成り、前記インレットパイプを前記連結パイプに接合したときに前記連結パイプの鍔部に対し前記連結パイプの開口端側に位置する前記連結パイプの外面と前記インレットパイプの前記接合部内面との間にシール部材を介装すると共に、前記一対の長穴にクリップを嵌合して前記インレットパイプを前記連結パイプに接合することを特徴とする燃料タンクのインレットパイプ接合構造。
  2. 前記クリップは、両端部が交差するように環状に巻回し縮径方向に付勢力を有するばね部材から成り、該ばね部材の両端部を近づける方向に押圧したときに拡径するように形成し、前記インレットパイプを前記連結パイプに接合する前は、前記両端部を押圧した状態で前記クリップを保持し、前記一対の長穴に前記クリップを嵌合するときに前記両端部の押圧状態を解除することを特徴とする請求項1記載の燃料タンクのインレットパイプ接合構造。
JP2001083889A 2001-03-22 2001-03-22 燃料タンクのインレットパイプ接合構造 Expired - Fee Related JP4566433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083889A JP4566433B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃料タンクのインレットパイプ接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083889A JP4566433B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃料タンクのインレットパイプ接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274198A JP2002274198A (ja) 2002-09-25
JP4566433B2 true JP4566433B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18939647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083889A Expired - Fee Related JP4566433B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃料タンクのインレットパイプ接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031463A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Einfüllstutzen für das Einfüllen von Dieselkraftstoff in einen Fahrzeugtank

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198892U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21
JPH02109091U (ja) * 1989-02-20 1990-08-30
JPH0512237U (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 堀江金属工業株式会社 インレツトパイプと燃料タンクの接続構造
JPH07205045A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Suzuki Motor Corp クリップの装着方法およびクリップの装着補助装置
JPH09240294A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用燃料給油管
JP2002530603A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サルフレックス ポリマーズ リミテッド 複層導管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198892U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21
JPH02109091U (ja) * 1989-02-20 1990-08-30
JPH0512237U (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 堀江金属工業株式会社 インレツトパイプと燃料タンクの接続構造
JPH07205045A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Suzuki Motor Corp クリップの装着方法およびクリップの装着補助装置
JPH09240294A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用燃料給油管
JP2002530603A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サルフレックス ポリマーズ リミテッド 複層導管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002274198A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222305B2 (ja) 段付きボールジョイントパイプクランプおよびその予め取り付ける構成部品
US20070090644A1 (en) Integrated Seal for Tube to Hose Connection
JP2002525542A (ja) ホース用のクリップ結合具
CN104964111A (zh) 球形法兰接头
US6773040B2 (en) Spacer-less type pipe joint and packing ring used for the same
JP3440237B2 (ja) 単一部材内において長手方向剛体部分と長手方向可撓性部分とを具備する管状パイプ要素
JP4566433B2 (ja) 燃料タンクのインレットパイプ接合構造
US6290264B1 (en) Piping structure
JP4198841B2 (ja) エンジンにおける排気管の接続部構造およびエンジンへの排気管の接続方法
JP4088522B2 (ja) ホース接続構造
JPH09257177A (ja) 管体の接続構造
JPH09133276A (ja) 管体の接続構造
JP3308782B2 (ja) 差し込み継手構造
JP3954737B2 (ja) エンジンおよびラジエータ間を連結する合成樹脂製上、下部水ホースの接続構造
JPH05118483A (ja) ホース継手
CN211821159U (zh) 管夹结构以及管路组件
JPH08303239A (ja) 自動車用排気系の継手装置
JP2598461Y2 (ja) 自動車用排気管継手
JPH08121666A (ja) 継手部をもつホース
JP4210898B2 (ja) 管継手
JPH09257166A (ja) 管体の接続構造
JP3399228B2 (ja) 排気チューブ
JP2729901B2 (ja) 可撓性の管継手
JP3361660B2 (ja) 管体の接続構造
JPS5923913Y2 (ja) 管体の結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees