JP4563674B2 - ユーザ選択による画像のリロード - Google Patents

ユーザ選択による画像のリロード Download PDF

Info

Publication number
JP4563674B2
JP4563674B2 JP2003504275A JP2003504275A JP4563674B2 JP 4563674 B2 JP4563674 B2 JP 4563674B2 JP 2003504275 A JP2003504275 A JP 2003504275A JP 2003504275 A JP2003504275 A JP 2003504275A JP 4563674 B2 JP4563674 B2 JP 4563674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display object
page
server device
proxy server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003504275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534308A (ja
JP2004534308A5 (ja
Inventor
フランク ヴィーヒヤース,
イエルン シュタイン,
ゴルディアン ヨードラウク,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2004534308A publication Critical patent/JP2004534308A/ja
Publication of JP2004534308A5 publication Critical patent/JP2004534308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563674B2 publication Critical patent/JP4563674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、表示ページコンテキスト及び関連装置に構成される複数の表示オブジェクトからなる表示ページを編集する方法に関するものである。
現代では、移動端末を使用する無線インターネットアクセス及び豊富なウェブコンテンツの閲覧が、ますます顕著になっている。効率化のためには、例えば、GSM、GPRS等の利用可能な移動通信ネットワーク内の無線リソースを制限して使用する。無線リンク上でのダウンロード時間をより高速にするために、エンドユーザの移動端末へのエアインタフェースを介して送信するデータ量を削減するWWWプロキシサーバを、移動ネットワークオペレータによってインストールすることができる。
無線インターネットアクセスをサポートする電気通信環境の一例が、c’t1999の第8巻のページ78で説明されており、これは、モデム機能を実装する移動電話が接続されているラップトップコンピュータに関するものである。上述の電気通信システム環境は、2つの構成要素からなる。移動ネットワークオペレータによってサーバが動作されている一方で、インターネットサーフィンを行うために、クライアントがラップトップコンピュータにインストールされている。サーバは、インターネットウェブページのオブジェクトをフィルタにかけ、圧縮することができる、一方、クライアントは、サーバに対してフィルタ及び圧縮パラメータを提供する。サーバは、表示データを移動体クライアントへ送信する前に、その表示データの量をできる限り削減するために、提供されたパラメータを使用する。例えば、画像の表示品質あるいは表示形式は、送信帯域幅を節約するために、関連表示データの送信前にできる限り低減される。同様の方法が、アムステルダムのノースオランダ発行のD1(1997−09−01)の第29巻(8−13)のページ1075−1082のコンピュータネットワーク及びISDNシステムに記載されている。
その結果、表示オブジェクトのサイズは削減されるが、視覚的な品質が低減されるという代償を払うことで、より高速な表示ページのダウンロードが達成される。このことは、グラフィカル表示コンテンツ、例えば、エンドユーザが送信後にほとんど認識することができない圧縮画像である、ウェブ画像に関して、特に、顕著なことである。この場合、あるレベルの視覚的な品質を維持し、かつ完全なウェブページのリロードを要求するために、ユーザは、クライアントを介して、より制限のない圧縮設定を選択しなければならない。ここで、ユーザが、例えば、高圧縮表示ページ内で改善された表示品質の単一の表示オブジェクトのみの表示を意図している場合でさえも、表示画像のリロードに要する時間を必要とする。
発明の要約
上述の概要において、本発明の目的は、クライアント装置上の表示ページの表示の柔軟性を向上することである。
本発明に従えば、これらの目的は、請求項1のステップからなる、クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置される複数の表示オブジェクトを有する表示ページを変更する方法を介して達成される。
また、本発明に従えば、これらの目的は、請求項8のステップからなる、クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置される複数の表示オブジェクトを有する表示ページの変更をサポートするように適合されているサーバ装置を制御する方法を介して達成される。
また、本発明に従えば、これらの目的は、クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置される複数の表示オブジェクトを有する表示ページの変更をサポートするように適合されているサーバ装置を制御する方法を介して達成され、この方法は、表示オブジェクトの識別を少なくとも有する、表示オブジェクトについてのダウンロードリクエストを受信するステップと、表示オブジェクトについての表示データを検索するステップと、前記表示オブジェクトの再表示のために、クライアント装置へ表示データを送信するステップとを備える。
それゆえ、本発明の第1の重要な利点は、関連表示オブジェクトの起動を介して、表示ページの特定部分のリロードを要求する場合の選択的な構成にある。ここで、表示オブジェクトの起動は、例えば、表示ページを表示するクライアント装置のマウスクリックを介して、タッチペンを使用するタッチスクリーンとの対話で、タッチペンを使用して、キーボード等を介して達成することができる。
本発明の更なる重要な利点は、サーバ装置から関連表示データのダウンロード後に、表示オブジェクトが処理されることである。特に、本発明は、表示オブジェクトが、同一の表示ページコンテキストに再表示されるように、ダウンロードされた表示データを使用することを提案する。換言すれば、再表示後は、表示オブジェクトが、再表示のための表示オブジェクトの起動の前の表示ページの別(further)の表示オブジェクトと、同一の相互関係を有していることである。
本発明に従う上述の概要で説明される再表示後の表示オブジェクトに対する表示コンテキストの選択及びメインテナンスの構成が、本発明の範囲での表示ページコンテキストとして参照される相互関係を有する複数の表示オブジェクトを有する任意の種類の表示ページに適用することができることに注意すべきである。典型的な一例には、表示オブジェクトとするリンク、フレーム、テキスト及び画像を有するウェブページがある。また、別の例には、グラフィックオブジェクトを表示するための表示ウインドウを有するユーザインタフェースセットアップ、例えば、テキスト及びグラフィカル情報を有する経路案内システムであり得る。
また、表示ページコンテキストの選択及びメインテナンスの構成は、本発明に従う任意の種類のクライアント装置、例えば、移動電話、パーソナルデジタルアシスタントであるPDA、クライアントアプリケーションを実行し、かつデータ交換機能を提供する移動電話と接続されているラップトップ、あるいは無線ローカルエリアネットワークのLANカード、赤外線インタフェースあるいはブルートゥースインタフェースを有するラップトップに適用可能である。加えて、クライアント装置は、モデムを有するパーソナルコンピュータのようなステーショナリクライアント装置でもあり得り、この場合、移動性があり、かつダウンロード時間が非常に重要である。
本発明の実施形態に従えば、表示オブジェクトの表示特性が、再表示のために変更される。
本実施形態に従えば、同一コンテキスト内の表示ページ全体の選択された部分の再表示を提供するばかりか、ユーザ指定条件に従う表示特性の変更を提供する。典型的な一例には、表示オブジェクト、例えば、表示画像の解像度が上げられて表示されることである。つまり、表示特性の選択された変更は、送信帯域幅を節約し、かつ表示ページのダウンロード時間を節約することを可能にする、これは、オリジナルの表示選択された表示オブジェクトに置き換えるために変更された表示特性に従って、対象の表示オブジェクトのみが別にダウンロードされるからである。それゆえ、起動された表示オブジェクトの表示特性を変更するために、オリジナルの関連表示ページは、サーバ装置から完全にダウンロードされることはない。
それゆえ、本発明は、既存の表示機構に、即ち、再表示のために起動されない表示オブジェクトに対して定義される機能に、新たな柔軟性が組み込まれている柔軟メカニズムを可能にする。
別の実施形態に従えば、クライアント装置からサーバ装置へ提供されるダウンロードリクエストは、再表示対象の表示オブジェクトの識別を有しているばかりか、再表示のための表示特性を示す少なくとも1つのパラメータを有している。また、ダウンロードリクエストは、再表示ダウンロードリクエストとして特徴付けられていることが好ましい。
ダウンロードリクエストの好ましいセットアップは、効率的な方法で、サーバ装置でそのダウンロードリクエストを容易に処理することを可能にする。第1に、再表示ダウンロードリクエストとするダウンロードの特徴付けは、本発明に従うユーザ選択リロードメカニズムを処理するために、サーバ装置で要求される追加の構成を最小にすることを可能にする。第2に、再表示のための表示特性を示す少なくも1つのパラメータの提供は、柔軟性を最大にする。典型的には、パラメータは、表示オブジェクトが表示画像である場合の解像度を特徴づけたり、表示モードの変更、例えば、非カラー化からカラー化表示モードへの変更を指示したり、表示オブジェクト内で使用される言語のタイプを変更したり、繰り返しダウンロードされる前の表示オブジェクト処理の種類、例えば、表示画像のコントラスト及び輪郭についてのフィルタリングを指示したりする等をすることができる。
本発明の別の実施形態に従えば、表示オブジェクトは、表示オブジェクトに対して定義されるセンサエリアを介して、選択的に起動される。
典型的には、センサエリアは、例えば、クリックあるいはタッピングに対して応答する表示オブジェクトの特定の小トランスペアレントサブエリアである。それゆえ、新規の選択的なコンテキストの不変ダウンロード機能は、表示オブジェクト内に小センサエリアを定義することによって簡単に実現することができ、この表示オブジェクトは、サーバ装置に対する1つの表示オブジェクトダウンロードリクエストを起動するために容易に選択することができる。
また、残りの表示オブジェクトエリアは、例えば、「セーフ−オブジェクト(safe-object)(オブジェクト保有)」機能に対して選択される他の機能に利用することが可能である。
更なる本発明の実施形態は、サーバ側での選択的なコンテキスト不変ダウンロードメカニズムの実現に関するものである。
第1の実施形態に従えば、再表示対象の表示オブジェクトに関連する表示データが、サーバメモリ、例えば、サーバに構成されているキャッシュから、サーバ装置で局所的に検索される。
この方法は、関連表示オブジェクトがサーバ装置のメモリに記憶されている場合に、選択された表示オブジェクトに対する再表示のダウンロード時間を最小にすることを可能にする。関連表示データへのアクセスは、関連ダウンロードリクエスト内の表示オブジェクトの識別を介して、容易になる。
本発明の別の実施形態に従えば、再表示対象の表示オブジェクトの表示データは、サーバ装置へのバックエンドネットワークからのダウンロード、かつクライアント装置への表示データの送信を介して、検索することができる。
本実施形態は、例えば、サーバ装置のメモリ仕様を最小にしなければならない場合に有効である。また、このメカニズムは、サーバ装置のローカルメモリで、表示データを利用できない場合のバックアップソリューションとして機能する。
再表示対象の表示オブジェクトに対する表示データのローカルあるいはバックエンドベースのダウンロード以外に、この方法に関連する本発明の更なる実施形態が達成される。第1のオプションは、ダウンロードリクエストに構成される表示オブジェクトの識別を直接参照し、かつ局所的にあるいは遠隔的に関連表示データを検索するために、この識別を使用することである。更に別のオプションは、表示オブジェクトに関連する表示ページを識別し、かつ表示オブジェクト関連表示データを抽出するために表示オブジェクトに関連する完全表示ページを検索することである。後者の方法は、特に、同一の表示ページで更なる表示オブジェクトが、−サーバ装置のローカルキャッシュにまだ保持されていない−、クライアント装置で再表示されるべきであることが期待される場合に有効である。
本発明の別の実施形態に従えば、クライアント装置へ表示データを送信する前に、検索された表示データの処理を達成することが示唆される。
このような表示データの処理の典型的な例には、画像処理、例えば、輪郭、色あるいは表示画像の色数の変更、あるいは表示データの送信前の圧縮技術の適用がある。サーバ装置への表示オブジェクト処理の割当は、クライアント装置側への表示オブジェクトの送信に対して必要とされるデータ量を最小にすることを可能にし、これは、上述のように、クライアント装置が移動端末である場合に特に有効である。
また、本発明に従えば、クライアント装置とサーバ装置関の相互接続において課される制限は特にない。例えば、無線の場合、相互接続は、GSM、GPRS、PDC、3GPP/TDMA IN ネットワーク、無線LAN、赤外線、ブルートゥース等を介して実現されても良い。相互接続が固定ネットワークを介して実現される場合、これには、任意のタイプの公衆交換ネットワーク、LAN、インターネット、イントラネット、仮想プライベートネットワークVPN等であっても良い。また、サーバ装置は、クライアント装置とサーバ装置自身の間の相互接続を実現するネットワークに組み込まれても良い、あるいはクライアント装置及びサーバ装置自身の間の相互接続ネットワークの外部のスタンドアローンサーバ装置として提供されても良い。更にまた、サーバ装置は、バックエンドネットワーク、例えば、インターネットに組み込まれていても良い。特に、サーバ装置は、移動ネットワークオペレータの移動通信ネットワークに組み込まれても良い。
本発明の別の実施形態に従えば、クライアント/サーバ装置の内部メモリに直接ロード可能なコンピュータプログラム製品が提供される、これは、クライアント/サーバ装置のプロセッサ上で動作する場合に上述で説明される本発明の方法のステップを実行するソフトウェアコード部分を有している。
それゆえ、本発明は、コンピュータあるいはプロセッサシステム上で本発明の方法のステップの実現を達成することも提供する。その結果、そのような実現は、コンピュータシステム、あるいはより具体的には、例えば、クライアント装置あるいはサーバ装置に構成されるプロセッサで使用するためのコンピュータプログラム製品の提供をもたらす。
本発明の機能を定義するこれらのプログラムは、様々な形態のコンピュータ/プロセッサに配信することができ、この形態には、書換不可能記憶メディア、例えば、プロセッサあるいはコンピュータI/Oアタッチメントによって読出可能なROMあるいはCD ROMディスクのようなリードオンリメモリに永久的に記憶されている情報や、書換可能記憶メディア、即ち、フロッピーディスク、DVDディスク及びハードドライブに記憶されている情報、あるいはネットワーク及び/あるいはインターネットのような通信メディア、及び/あるいはモデムあるいは他のインタフェースデバイスを介する電話ネットワークのような通信メディアを介してコンピュータ/プロセッサに転送する情報に限定されない情報を含んでいる。本発明の概念を実現するプロセッサ可読命令を実行する場合に、このようなメディアが、本発明の別の実施形態を表現することになることが理解されるべきである。
また、本発明は、例えば、Javaアップレット、ブラウザプラグイン、Javaスクリプト及び/あるいはJavaサーブレットのようなソフトウェアによって、同様に、実現することができる。
更にまた、本発明の概念におけるコンピュータプログラム製品は、ソフトウェア、また、そのようなソフトウェアを記憶する記憶メディアとして理解されるべきである。
図1は、本発明における概念の用途に対する一例として動作する、移動体をサポートする電気通信システム環境の概要図を示している。しかしながら、上述の概要として説明され、かつ以下でより詳細に説明される本発明の概念は、例えば、様々なクライアントユニットと、そのクライアントユニットとサーバユニット間の相互接続ネットワークを使用する、様々な電気通信システム環境にも同様に適用できることが、当業者には容易に明らかであることに注意すべきである。
図1に示されるように、例示の電気通信システム環境10は、クライアント装置14とサーバ装置16間で無線通信ネットワーク12を使用してセットアップされている。また、図1に示される例では、クライアント装置は、無線通信ネットワーク12を介して、サーバ装置16とのデータ交換を行うためのモデムとして移動電話を使用する、ラップトップコンピュータである。本例のサーバ装置16は、プロキシサーバ装置である。移動クライアント14に代ってリクエストをセットアップするために、プロキシサーバ装置は、無線通信ネットワークとバックエンドネットワーク、例えば、インターネット間で、サーバ装置とクライアント装置の両方として動作する中間プログラムを実行する。移動クライアント14のリクエストは、プロキシサーバ装置16で内部的に供給される、あるいはバックエンドネットワーク18に構成されている他のサーバ上で解釈可能なリクエストを用いて、そのリクエストを渡すことによって供給される。それゆえ、プロキシサーバ装置16は、移動クライアントリクエストをバックネッドネットワーク18に送信する前に、それを解釈し、必要であれば、書き換えるなければならない。このようなプロキシサーバ装置16は、通常、ネットワークファイヤーウォールを介するクライアントサイドポータルとして使用され、かつ移動クライアントソフトウェアで実現されないプロトコル(RFC 1945)を介して、移動クライアントリクエストを処理するサポートアプリケーションとして使用される。
図1に示される電気通信システム環境及び、本発明の概念におけるその制限のない例の1つにおいて、移動クライアント14のユーザが、例えば、インターネットウェブページを要求する自身の移動クライアント14を使用して、バックエンドネットワーク18へのアクセスを初期化することを想定してみる。プロキシサーバ装置16は、ウェブページリクエストを受信し、内部(局所:localy)あるいはバックエンドネットワーク18のどちらかから、対応するウェイブページ表示データを検索する。その後、プロキシサーバ装置16は、無線通信ネットワーク12の利用可能な帯域幅の有効使用のために、補助的に、圧縮及びフィルタリング技術を適用して、ウェブページ表示データ量を削減する。これによって、特に、ウェブページの表示画像の視覚的な品質は低下することになる。また、プロキシサーバ装置16は、例えば、移動クライアント14のユーザとのユーザ対話を可能にするために、例えば、ジャバスクリプトを介して、追加の機能プログラムコードを、処理されたウェブページ表示データに組み込む。サーバ装置は、移動クライアント16の機能による圧縮及び強調後、表示データのダウンロードを実行する。
図2は、クライアント装置、例えば、本発明に従う図1に示される移動クライアント上の表示ページを変更する方法の概要を示すフローチャートを示している。特に、図2(a)は、移動クライアント14からのダウンロードリクエストがプロキシサーバ装置16の内部で処理されるアプリケーションの状態を示し、図2(b)は、移動クライアント14からのダウンロードリクエストが、再表示対象の表示オブジェクトに関連する表示データの検索のために、バックエンドネットワーク18に再供給されるアプリケーションの状態を示している。
図2(a)に示されるように、第1のアプリケーションの状態に従えば、例えば、リロードリクエストの指示と、例えば、WWWに対して使用されるユニファイドリソースロケータであるURLの形式で再表示対象の表示オブジェクトの識別を含むリクエストを取得することで、クライアントサイドで、シングル表示オブジェクト再表示リクエストが発行される。サーバ装置は、ダウンロードリクエストを解析し、かつ更なるリクエストをバックエンド18に送信する必要がないようにするために、要求された再表示対象の表示オブジェクトが、自身のローカルメモリに記憶されていることを検証する。それゆえ、サーバ装置16は、表示オブジェクト、例えば、表示画像に関連する要求された表示データを、例えば、非圧縮形式で、あるいは、表示オブジェクトの再表示に対するリクエストで特定されるパラメータに従う表示データの処理後に、移動クライアント14へ送信する。
図2(b)に示されるように、第2のアプリケーションの状態は、再表示対象の表示オブジェクトに関連する表示データが、サーバ装置16のローカルメモリで利用できない場合に関するものである。ここで、再度、まず、再表示対象の表示オブジェクトに対するシングルダウンロードリクエストが、クライアント装置サイドで発行される。また、サーバ装置16は、ダウンロードリクエストを解析し、かつ関連表示データがローカルメモリで利用できないことを検出する。それゆえ、サーバ装置16は、自身のオリジナル識別URLで要求された表示データを取得するために、バックエンドネットワーク、例えば、インターネット上のサーバ装置に対する更なるリクエストのセットアップを実行する。バックエンドネットワーク上のサーバ装置は、サーバ装置16からのリクエストを受信し、かつ表示オブジェクトURLの識別に従って要求された表示データを含むサーバ装置16に対するリプライで、それのリクエストに応答する。逆に、サーバ装置16は、受信した表示データを、それの適切な処理の後に、クライアント装置14へ送信する。
上述のように、ローカル(局所(local))検索及び遠隔検索の構成以外に、本発明の別の目的は、特に、遠隔検索における、検索する表示データの量がある。ここで、第1のオプションは、再表示対象の表示オブジェクトに関連する表示データを単独で検索することである。別のオプションは、表示オブジェクトに関連する完全表示ページ、例えば、ウェブページを検索し、この完全ウェブページをサーバ装置16のローカルメモリに記憶することである。完全表示ページに関連する表示データからの表示オブジェクト関連表示データの抽出後、抽出された表示データは移動クライアント14に送信されても良い。
この方法は、同一の表示ページ上で異なる表示オブジェクトの表示データを送信するための追加のリクエストがサーバ装置16に提供されている場合に有効であり、関連表示データが、サーバ装置16のローカルメモリで現在利用可能であるので、その処理は加速される。
本発明に従う更なる別の目的は、検索された表示ページ、即ち、内部あるいはバックエンドネットワークから検索された表示ページを、クライアント装置14へ送信することである。再表示の処理は、クライアント装置14で実行される。クライアント装置14へのプロキシ機能の移動は、クライアント装置14とサーバ装置16間の無線通信が高帯域幅で提供されている場合、そうでなければ、クライアント装置14が表示能力を制限している場合に、特に、有効である。これは、クライアント装置14の表示能力に適合させることを可能にする。
図3は、上述の図2で示される方法を実行するために適合されているクライアント装置及びサーバ装置の概要図を示している。
特に、以下では、クライアント装置及びサーバ装置の動作は、一例として、HTML、XML及びJava技術を用いて説明する。
図3に示されるように、クライアント装置14は、表示ユニット20、処理ユニット22及びインタフェースユニット24を有する。また、処理ユニット22は、以下でより詳細に説明する、イベントユニット26、コンテキストユニット28及びリロードユニット30を有する。
動作としては、表示ユニット20は、表示ページのセットアップのために複数の表示オブジェクト32を表示するように適合されている。特定表示オブジェクトのそれぞれに対し、この特定表示オブジェクトと更なる表示ページの表示オブジェクト間の相関関係として表示ページコンテキストが定義されている。また、表示オブジェクトそれぞれに対して、再表示前に表示オブジェクトを起動する、即ち、表示オブジェクトを再表示に適した表示状態にするためのセンサ領域34が定義されている。
ここまでは、ユーザイベント、例えば、マウスクリックやタッチスクリーン上の接触等が、移動クライアント14上に表示されている表示ページに関して発生しているかを、処理ユニット22のイベントユニット26が継続的にチェックする。
肯定の場合においては、ユーザイベントの座標x、yと、イベントのターゲット表示オブジェクトが判定される。続いて、イベントユニット26は、ユーザイベントに関連する特定タイプのオブジェクトが再表示のために適しているタイプであるかをチェックする。このような場合、対応する表示オブジェクトのトランスペアレントセンサ領域が、以下の変数sub.range_X及びsab.range_Yによって算出され、定義される
sub.range_X=[obj.x+0.8*obj.width, obj.x+obj.width]
sub.range_Y=[obj.y, obj.y+0.2*obj.height]
これによって、表示オブジェクトのオリジナルが、ウェブページ表示オブジェクトの場合には典型である表示オブジェクトの左上角に存在すると仮定する。センサ領域は表示オブジェクトの右上部分に配置し、かつ水平及び垂直方向の両方に沿って、表示オブジェクトの幅及び高さの20%の部分を重ねる。
イベントユニット26は、ユーザイベントのx、y座標がセンサ領域内に完全に入っているかをチェックし、肯定の場合、動作を開始するために、リロードユニット30を起動する。
動作としては、リロードユニット30は、推定される表示の識別、例えば、これらのページの元を検出するために使用されるユニファイドリソースロケータURLを少なくとも含むダウンロードリクエストをセットアップするように適合されている。
好ましくは、リロードユニット30は、再表示に対する表示特性を示すパラメータを用いてダウンロードリクエストをセットアップし、かつそのダウンロードリクエストを再表示ダウンロードリクエストとして特徴付ける。このようなリロードリクエストの典型的な一例は、以下のようになる。
newURL="http://reload.webonair/WOAgetorig.html?src="+obj.src.
ここで、リロード部分は、リクエストのタイプ、即ち、特定表示オブジェクトの再表示に対するリクエストがサーバ装置16へ提供されていることを示している。
また、通常、移動クライアント14に表示するための表示ページを受信するために使用される部分、即ち、WOA getorig(webonair get original).htmlは、補助的に、リロードリクエストに挿入される。これは、再表示対象の表示オブジェクトに関連する表示データが、サーバ装置16のローカルキャッシュで利用可能でない場合に有効である。
サーバ装置16は、バックエンドネットワーク18へ、例えば、完全表示ページに対するリクエストを更に提供するためのリロードリクエストのこの一般的な部分を使用することができる。
リロードリクエストのクエスチョンマーク?の後ろには、移動クライアントで再表示対象の表示オブジェクトの識別、即ち、part OBJ.srcが、例えば、ユニファイドリソースロケータURLの形式で続く。
換言すれば、リロードリクエストの第1の部分がサーバ装置16へ送信され、特定表示オブジェクトへの専用リクエストが、リロードリクエストの第2の部分で定義される識別において記憶される表示データの検索に対して提供される。
より詳しくは、リロードユニット30は、変数newURLを、サーバ装置16への第1半信号(fisrt half signaling)からなる特定URLに割り当て、これは、「reload.webonair」に従うオリジナルの品質で、表示オブジェクト、例えば、画像を別々に要求しなければならない。これは、イベントユニット26によって識別される表示オブジェクトOBJのSRCプロパティに記憶され、かつサーバ装置16へ提供する前に、変数newURLの第2の半分を定義するための識別URLを使用する。
以下で詳細に説明されるように、リロードリクエストが、サーバ装置16で適切に処理されると仮定すると、コンテキストユニット28は、同一の表示コンテキストを使用する移動クライアント14でダウンロードされた表示データの表示を実行する。
本発明を限定しない例として、このことを達成するための例は、以下のシングル関連識別URLを再表示するために起動される表示オブジェクトOBJのSRCプロパティを割り当てることである。
obj.src=newURL
この観点においては、コンテキストユニット28は、起動された表示オブジェクトをサーバ装置16からロードし、かつ現在表示されている表示ページ、例えば、起動された表示オブジェクトとして表示されているウェブページ画像中の同一位置に、関連ダウンロード表示データページを表示する。これを達成するための一例は、プラットホーム及び言語ニュートラルインタフェースであるドキュメントオブジェクトモデルであり、これは、プログラム及びスクリプトに、ドキュメントのコンテンツ、構造及びスタイルの動的アクセス及び更新させることを可能にする。ドキュメントは、更に処理することができ、処理結果は、提示されている表示ページに組み込むことができる。
クライアント装置14の上述の機能がHTML及びJava実装環境で説明されているが、本発明の概念は、オブジェクト指向方法を使用して達成できるばかりでなく、手続コーディング、それらの組み合わせに基づいてあるいは専用ハードウェアを介して達成されても良いことが、当業者には容易に明らかであることに注意するべきである。
図3に示されるように、クライアント装置14及びサーバ装置16間での必要なデータ交換は、クライアント装置14のインタフェースユニット24とサーバ装置16のインタフェースユニット36を介して達成される。また、サーバ装置16は、ローカルメモリ38と、検索ユニット42、リクエスト変更ユニット44及びオブジェクト処理ユニット46に少なくとも分けられている処理ユニット40を有している。
動作としては、メモリユニット38は、完全表示ページ、例えば、ウェブページ、あるいはその表示ページのシングル表示オブジェクトを記憶するように適合されている。
図4は、表示ページを記憶するためのデータ構造を示す概要図を示している。
図4(a)に示されるように、表示ページの記憶を達成する第1の方法は、ツリーデータ構造を使用することである、ここで、表示ページは、例えば、リンク、テキスト要素、画像、フレーム等に細分化されている。また、表示ページの異なる画像は、1つのノードに集約されており、そのため、異なる画像は、ツリー走査を介して検索することができる。
図4(b)は、テーブル表現を使用して、サーバ装置16のローカルメモリ38中の表示ページ及び表示オブジェクトを処理するための別の構成を示している。ここで、このようなテーブルは、情報タイプと情報コンテンツ表現に通常分けられている。そして、専用の表示オブジェクトは、例えば、テーブル表現内の線形検索を介して、あるいは高速な表示オブジェクトの表示データアクセスを達成するための表示オブジェクトの識別のハッチングを介して検索することができる。
更なる別の構成(不図示)は、表示オブジェクトのリンクされている線形リストを使用することである。
図3を再度参照すると、動作としては、検索ユニット42は、クライアント装置14で再表示対象の表示オブジェクトに関する表示データを検索するように適合されている。
第1のオプションは、メモリユニット38から局所的に表示データを検索することである。第2のオプションは、要求された表示データがサーバ装置16で局所的に利用可能でない場合に、バックエンドネットワーク18から表示データを検索することである。この第2のオプションは、検索ユニット42を介するリクエスト変更ユニット44の起動を必要とする。
図2に示されるように、動作としては、リクエスト変更ユニット44は、クライアント装置14が、ダウンロードリクエストが、バックエンドネットワーク18へ変更されたダウンロードリクエストを提供する前の表示オブジェクトの再表示に関連していることを示すことによって提供されるダウンロードリクエストの一部を削除する。
バックエンドネットワーク18は、識別された表示オブジェクトに関連する特定の表示データを用いて、あるいは再表示対象の表示オブジェクトに関連する完全表示ページデータを用いて応答することができる。
後者の場合、ダウンロードリクエストの高速処理用のバックエンドネットワーク18への更なるアクセスすることなく、クライアント装置14へこの表示ページの更なる表示オブジェクトを引き続きダウンロードするために、完全表示ページの表示データがメモリユニット38に記憶されても良い。
後者の場合、再表示対象の特定の表示オブジェクトに対する抽出ステップは、完全表示ページの表示データの形態で実行される。本発明に従えば、バックエンドネットワークからダウンロードされている一部のウェブ表示ページが考慮されることにも注意すべきである。
また、サーバ装置16のオブジェクト処理ユニット46は、表示オブジェクトの再表示用のクライアント装置14へのダウンロード前に、表示データを変更する。
典型的な例の1つは、例えば、ウェブページからなる画像の画像処理がある。画像処理については、典型的な処理ステップは、圧縮率の変更、カラーからグレー階調への変換、表示画像に対して使用されている色の減色、フィルタリング、あるいはJPEG、GIF、PNG等に従う表示フォーマットの変更等がある。
例えば、テキストベースの表示オブジェクトに関連する他の処理ステップは、テキスト翻訳、ローカルエリア内だけの関連情報による補助テキスト処理等がある。
表示オブジェクトの処理に関する更なる別の例には、ローカルサーバリソースと、それに関連する局所化情報及びサービス提供へ連続して指示するためのウェブページのハイパーリンクの変更があり得る。
図5は、クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置されている複数の表示オブジェクトを有する表示ページを変更する方法の概要を示すフローチャートである。典型的には、−本発明の範囲を制限することなく−、この方法は、クライアント装置上で動作するブラウザアプリケーションに組み込むことができる。
図5に示されるように、ブラウザの開始後、ステップS10で、ユーザイベントの継続スキャンが発生し、その後に、ステップS12で、イベントタイプ及び関連イベントの座標の判定がある。
次に、ステップS14で、関連表示オブジェクトのコンテキスト、例えば、再表示、オブジェクトタイプ、及びユーザリクエストのタイプに対して要求される表示オブジェクトの位置の判定がなされる。
ステップS16の判定で、表示オブジェクトの再表示が要求されていない場合、ステップS24で、通常のウェブ処理が実行される。これに対し、ユーザが、表示オブジェクトの再表示を要求している場合、−ステップS16の判定で−、ステップS18で、関連表示データに対するダウンロードリクエストのセットアップがなされ、ステップS20で、再表示データのダウンロードがなされる。
ステップS22で、ブラウザアプリケーションが停止されるべきであるか否かが判定される。非肯定的な場合、処理は、ステップS10に戻り、更なるユーザイベントをスキャンする。
図6は、本発明に従う表示ページの変更をサポートするように適合されているサーバ装置を制御する方法の概要を示すフローチャートを示している。
図6に示されるように、ステップS30のリロードリクエストの受信後、ステップS32で、サーバ装置が自身のローカルメモリへアクセスする検索モードで動作するか、あるいはバックエンドネットワークから表示データを検索する動作する検索モードで動作するかを判定する。
肯定的な場合、ステップS34で、プロキシ装置のローカルメモリから要求された表示データの検索が試行される。ステップS36で、検索が成功しているか否かがチェックされる。肯定的な場合、処理は、ステップS38に進み、例えば、上述の画像処理で説明される処理手順に従って、要求されたオブジェクトを処理し、続いて、ステップS40で、クライアント装置へ、要求された表示データのダウンロードを実行する。
これに対し、表示データのローカル検索が成功しない場合、ステップS42で、バックエンドネットワークへ提供するために、表示データのダウンロードのリクエストが変更され、上述したように、シングル表示オブジェクト、完全表示ページあるいは部分表示ページについての表示データが、バックエンドネットワークから受信される。
ステップS46で、バックエンドネットワークからの表示データのダウンロードが成功しているか否かが評価される。成功していない場合、処理は、ステップS48のエラー処理へ分岐する。そうでない場合、ステップS50で、受信した表示データがサーバ装置のローカルメモリに記憶され、次に、バックエンドネットワークからダウンロードされた表示データから、必要な表示データが抽出される、あるいは選択され、ステップS52で、ローカルメモリに記憶される。ここでは、その後、表示オブジェクトの再表示を実行するために、ステップS38及びS40が実行される。
本発明の効果の例を示すために、図7に、圧縮モードで表示されている表示画像を有する表示ページを示し、図8に、再表示後の同一表示ページ及び同一表示画像を示す。
図7及び図8に示される例から明らかなように、例えば、ウェブサーバ装置による圧縮及びフィルタリング技術によって、図7に示される表示画像は、その画品位が落とされている画像となっている。図8に示されるように、再表示のために、サーバ装置から表示画像がダウンロードされた後は、表示ページは変更されないまま、オリジナルの表示画像に置き換えられている、そうすることで、クライアント装置のユーザは、選択的な方法で、かつ同一の表示コンテキストで完全な表示品質を利用することができる。
本発明のアプリケーションの基本とする、移動体をサポートする電気通信システム環境の概要を示す図である。 本発明に従うクライアント装置上の表示ページを変更する方法の概要を示すフローチャートである。 図2で説明される方法を実行するように適合されているクライアント装置及びサーバ装置の概要を示す図である。 表示ページを記憶するためのデータ構造を示す概要を示す図である。 本発明に従うクライアント装置上の表示ページコンテキストに配置されている複数の表示オブジェクトを有する表示ページを変更する方法を示すフローチャートである。 本発明に従う表示ページコンテキストに配置されている複数の表示オブジェクトを有する表示ページの変更をサポートするように適合されているサーバ装置を制御する方法を示すフローチャートである。 圧縮モードで表示されている表示画像を有する表示ページを示す図である。 再表示後の表示画像での図7に示される表示ページを示す図である。

Claims (30)

  1. クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置される複数の表示オブジェクトを有する表示ページを変更する方法であって、
    ユーザによって指定された、再表示のための表示オブジェクトを選択するステップと、
    前記表示ページの、前記選択された表示オブジェクトを再表示するため起動するステップと、
    プロキシサーバ装置での局所処理で前記表示オブジェクトを検索するための、あるいはバックエンドネットワークから前記プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて前記表示オブジェクトを検索するための、前記起動された表示オブジェクトの識別を少なくとも含むダウンロードリクエストを介して、前記プロキシサーバ装置から該起動された表示オブジェクトを、前記表示ページの選択されていない他の表示オブジェクトをダウンロードすることなくダウンロードするステップと、
    前記表示ページコンテキストを維持して表示しながら、前記表示ページの同一位置に、前記ダウンロードされた表示オブジェクトによって、前記起動された前記選択された表示オブジェクトを再表示するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記起動された表示オブジェクトは、関連する表示データが前記プロキシサーバ装置のローカルメモリで利用可能でない場合は、前記バックエンドネットワークから該プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて、検索される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記表示オブジェクトの表示特性は、再表示のために画像処理によって変更される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ダウンロードリクエストは、前記画像処理に用いる、再表示のための前記表示特性を示す少なくとも1つのパラメータを備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ダウンロードリクエストは、再表示ダウンロードリクエストとして前記プロキシサーバ装置に提供される
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記表示ページは、ウェブページであり、前記表示オブジェクトは、前記ウェブページ内の画像オブジェクトであり、クリックあるいはタッピングに対して応答するセンサエリアが前記表示オブジェクトに対して定義されている
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記表示特性は、前記起動された表示オブジェクトの再表示のために、前記クライアント装置における画像処理によって変更される
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記表示オブジェクトは、前記センサエリアを介して選択的に起動され、
    前記センサエリアは、前記表示オブジェクトよりも小さい、トランスペアレントサブエリアであり、
    前記選択的な起動で、前記表示オブジェクトの再表示をトリガし、かつ残りの表示オブジェクトのエリアは、他の選択機能のために利用可能である
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記表示ページの表示オブジェクトを起動する前に、リンク、テキスト要素、画像あるいはフレームに細分化されているツリーデータ構造の前記表示オブジェクトに関連する表示データを記憶するステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記表示ページの表示オブジェクトを起動する前に、前記ツリーデータ構造のツリー走査を介して検索するために、前記複数の表示オブジェクトを1つのノードに集約するステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記表示ページの表示オブジェクトを起動する前に、線形検索を通じて検索するためのテーブルに、前記表示オブジェクトに関連する表示データを記憶するステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置される複数の表示オブジェクトを有する表示ページの変更をサポートするように適合されているプロキシサーバ装置を制御する方法であって、
    前記表示オブジェクトの識別を少なくとも有する、ユーザ操作によって選択された前記表示オブジェクトについてのダウンロードリクエストを前記クライアント装置から受信するステップと、
    前記選択された表示オブジェクトについての表示データを、前記プロキシサーバ装置での局所処理で検索する、あるいはバックエンドネットワークから当該プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて検索するステップと、
    ユーザ対話を可能にする機能プログラムコードを前記表示データに組み込むステップと、
    前記表示ページコンテキストを維持して表示しながら、前記表示ページの同一位置に、前記選択された表示オブジェクト再表示するために、前記クライアント装置へ前記表示データを送信するステップとを備え、
    前記送信される表示データは、前記表示ページの選択されていない他の表示オブジェクトに関連付けられている表示データを転送することなく、前記選択された表示オブジェクトに単独で関連付けられている
    ことを特徴とする方法。
  13. 前記選択された表示オブジェクトは、関連する表示データが前記プロキシサーバ装置のローカルメモリで利用可能でない場合は、前記バックエンドネットワークから該プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて、検索される
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記表示データは、前記表示オブジェクトの識別を参照することによって検索される
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記検索するステップは、
    前記表示オブジェクトの前記表示ページを識別するサブステップと、
    前記表示ページに関連する表示データを検索するサブステップと、
    前記クライアント装置での局所処理及び再表示のために、前記クライアント装置へ、前記表示データを送信するサブステップと
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記表示オブジェクトの表示特性を変更するために、前記クライアント装置へ前記検索された表示データを送信する前に、前記検索された表示データを処理するステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 表示ページコンテキストに配置されている複数の表示オブジェクトを有する表示ページを表示するように適合されているターミナルユニットであって、
    ユーザ操作によって選択される表示オブジェクトに対するリクエストを受信する手段と、
    再表示のために、前記表示ページの前記選択された表示オブジェクトを起動する手段と、
    プロキシサーバ装置での局所処理で前記表示オブジェクトを検索するための、あるいはバックエンドネットワークから前記プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて前記表示オブジェクトを検索するための、前記起動された表示オブジェクトの識別を少なくとも含むダウンロードリクエストであって、前記表示ページの選択されていない他の表示オブジェクトをダウンロードすることなく前記選択された表示オブジェクトを単独でダウンロードするリクエストであるダウンロードリクエストを介して、前記プロキシサーバ装置から該起動された表示オブジェクトに関連付けられている表示データをダウンロードする手段と、
    前記表示ページコンテキストを維持して表示しながら、前記表示ページの同一位置に、前記ダウンロードされた表示データによって、前記起動された前記選択された表示オブジェクトを再表示する手段と
    を備えることを特徴とするターミナルユニット。
  18. 当該ターミナルユニットは、移動電話、パーソナルデジタルアシスタント、無線通信機能を有するモバイルコンピュータ、無線データ交換用の移動電話と相互に接続されているモバイルコンピュータを有するグループから選択される
    ことを特徴とする請求項17に記載のターミナルユニット。
  19. 前記表示オブジェクトの表示特性は、再表示のために画像処理によって変更される
    ことを特徴とする請求項17に記載のターミナルユニット。
  20. 前記ダウンロードリクエストは、前記画像処理に用いる、再表示のための前記表示特性を示す少なくとも1つのパラメータを備える
    ことを特徴とする請求項19に記載のターミナルユニット。
  21. 前記ダウンロードリクエストは、再表示ダウンロードリクエストとして前記プロキシサーバ装置に提供される
    ことを特徴とする請求項17に記載のターミナルユニット。
  22. 前記表示ページは、ウェブページであり、前記表示オブジェクトは、前記ウェブページ内の画像オブジェクトであり、クリックあるいはタッピングに対して応答するセンサエリアが前記表示オブジェクトに対して定義されている
    ことを特徴とする請求項19に記載のターミナルユニット。
  23. 前記表示特性は、前記起動された表示オブジェクトの再表示のために、前記クライアント装置における画像処理によって変更される
    ことを特徴とする請求項22に記載のターミナルユニット。
  24. 前記表示オブジェクトは、前記センサエリアを介して選択的に起動され、
    前記センサエリアは、前記表示オブジェクトよりも小さい、トランスペアレントサブエリアであり、
    前記選択による起動で、前記表示オブジェクトの再表示をトリガし、かつ残りの表示オブジェクトのエリアは、他の選択機能のために利用可能である
    ことを特徴とする請求項22に記載のターミナルユニット。
  25. クライアント装置上の表示ページコンテキストに配置されている複数の表示オブジェクトを有する表示ページの変更をサポートするように適合されているプロキシサーバ装置であって、
    処理ユニットとして、
    ユーザ操作によって選択された表示オブジェクトについてのダウンロードリクエストであって、前記表示オブジェクトを、前記プロキシサーバ装置での局所処理で検索する、あるいはバックエンドネットワークから前記プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて検索するための該表示オブジェクトの識別を少なくとも備え、かつ、前記表示ページの選択されていない他の表示オブジェクトをダウンロードすることなく前記選択された表示オブジェクトを単独でダウンロードするリクエストである、ダウンロードリクエストを前記クライアント装置から受信し、
    前記選択された表示オブジェクトについての表示データを検索し、
    ユーザ対話を可能にする、機能プログラムコードを前記表示データに組み込み、
    前記表示ページコンテキストを維持して表示しながら、前記表示ページの同一位置に、前記選択された表示オブジェクトを再表示するために、前記クライアント装置へ前記表示データを送信する
    ように構成されている処理ユニットを備え、
    前記送信される表示データは、前記表示ページの選択されていない他の表示オブジェクトに関連付けられている表示データを転送することなく、前記選択された表示オブジェクトに単独で関連付けられている
    ことを特徴とするプロキシサーバ装置。
  26. 前記処理ユニットは、関連する表示データが前記プロキシサーバ装置のローカルメモリで利用可能でない場合は、前記バックエンドネットワークから該プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて、前記選択された表示オブジェクトを検索するように構成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載のプロキシサーバ装置。
  27. 前記表示データは、前記表示オブジェクトの識別を参照することによって検索される
    ことを特徴とする請求項25に記載のプロキシサーバ装置。
  28. 前記処理ユニットによる検索は、
    前記表示オブジェクトの前記表示ページを識別すること、
    前記表示ページに関連する表示データを検索すること、
    前記クライアント装置での局所処理及び再表示のために、前記クライアント装置へ、前記表示データを送信すること
    を含んでいる
    ことを特徴とする請求項25に記載のプロキシサーバ装置。
  29. 前記表示オブジェクトの表示特性を変更するために、前記クライアント装置へ前記検索された表示データを送信する前に、前記検索された表示データを処理する
    ことを特徴とする請求項28に記載のプロキシサーバ装置。
  30. クライアント装置のコンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータプログラムであって、
    前記クライアント装置を、
    ユーザ操作によって選択される表示オブジェクトに対するリクエストを受信させ、
    再表示のために、ウェブページの前記選択された表示オブジェクトを起動させ、
    プロキシサーバ装置での局所処理で前記表示オブジェクトを検索するための、あるいはバックエンドネットワークから前記プロキシサーバ装置へのダウンロードを通じて前記表示オブジェクトを検索するための、前記起動された表示オブジェクトの識別を少なくとも含むダウンロードリクエストであって、前記ウェブページの選択されていない他の表示オブジェクトをダウンロードすることなく前記選択された表示オブジェクトを単独でダウンロードするリクエストであるダウンロードリクエストを介して、前記プロキシサーバ装置から該起動された表示オブジェクトに関連付けられている表示データをダウンロードさせ、
    前記ウェブページの表示コンテキストを維持して表示しながら、前記ウェブページの同一位置に、前記ダウンロードされた表示データによって、前記起動された前記選択された表示オブジェクトを再表示させ、
    前記表示オブジェクトの表示特性を、再表示のために画像処理によって変更させることを特徴とし、
    前記表示特性は、前記起動された表示オブジェクトの再表示のために、前記クライアント装置における画像処理によって変更され、
    前記表示オブジェクトは、前記ウェブページ内の画像オブジェクトであり、
    前記表示オブジェクトは、前記表示オブジェクトに対して定義されている、クリックあるいはタッピングに対して応答するセンサエリアを介して選択的に起動される
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2003504275A 2001-06-12 2002-06-12 ユーザ選択による画像のリロード Expired - Lifetime JP4563674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01113533A EP1267276A1 (en) 2001-06-12 2001-06-12 User selective reload of images
PCT/EP2002/006457 WO2002101583A2 (en) 2001-06-12 2002-06-12 User selective reload of images

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004534308A JP2004534308A (ja) 2004-11-11
JP2004534308A5 JP2004534308A5 (ja) 2005-09-22
JP4563674B2 true JP4563674B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=8177637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504275A Expired - Lifetime JP4563674B2 (ja) 2001-06-12 2002-06-12 ユーザ選択による画像のリロード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040194023A1 (ja)
EP (1) EP1267276A1 (ja)
JP (1) JP4563674B2 (ja)
DE (1) DE10296924B4 (ja)
ES (1) ES2257909B2 (ja)
WO (1) WO2002101583A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030163444A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Michael Kotzin Method to optimize information downloading
EP1570354A4 (en) * 2002-11-19 2008-07-02 Nexaweb Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR WEB-AIDED STATEFUL DATA PROCESSING
US7471701B2 (en) * 2004-08-19 2008-12-30 International Business Machines Corporation Seamless integrated multiple wireless data connections
JP4775069B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 コンピュータシステムにおけるサーバ装置及びサーバ制御プログラム
NO326310B1 (no) * 2006-05-22 2008-11-10 Virtek Comm As Dataoverforing av objekter med redusert representasjon
US20130151937A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Google Inc. Selective image loading in mobile browsers
KR101367120B1 (ko) * 2012-03-09 2014-02-27 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 웹브라우저와 프록시를 이용하여 웹페이지 로딩 시간을 측정하는 시스템 및 방법
CN105608078B (zh) * 2014-10-28 2019-03-12 阿里巴巴集团控股有限公司 一种网页页面实时预览的方法和装置
CN104820690A (zh) * 2015-04-24 2015-08-05 美通云动(北京)科技有限公司 一种对终端显示的图片进行适配的方法及其系统
US10949488B1 (en) * 2018-06-29 2021-03-16 Ca, Inc. Image quality optimization during remote isolated sessions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646221A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Hitachi Ltd 画像処理装置および方法
JPH0793369A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Shisutegureitaazu Kk 画像データの通信システム
JPH08171651A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ページレイアウトデータ作成装置
JP3861318B2 (ja) * 1996-05-14 2006-12-20 株式会社日立製作所 情報提供方法
US6185625B1 (en) * 1996-12-20 2001-02-06 Intel Corporation Scaling proxy server sending to the client a graphical user interface for establishing object encoding preferences after receiving the client's request for the object
JPH10260918A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sharp Corp 情報表示装置
JP3507685B2 (ja) * 1997-03-26 2004-03-15 富士通株式会社 画像通信表示システムおよびそのプログラム記憶媒体
WO1999041675A1 (en) * 1998-02-12 1999-08-19 Digital Paper Corporation Network image view server using efficient client-server, tiling and caching architecture
US6211856B1 (en) * 1998-04-17 2001-04-03 Sung M. Choi Graphical user interface touch screen with an auto zoom feature
JP2000029448A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 画像情報提供システム、画像情報表示端末およびサーバ装置
JP3236821B2 (ja) * 1998-07-22 2001-12-10 ケイディーディーアイ株式会社 静止画像の階層符号化伝送方法および階層復号化方法
JP4144961B2 (ja) * 1999-01-14 2008-09-03 富士フイルム株式会社 画像データ通信システム,サーバ・システムおよびその制御方法ならびにサーバ・システムを制御するためのプログラムを格納した記録媒体
JP2000250841A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd ページ生成方法及び装置並びにページ生成プログラムを記録した記憶媒体および電子モールシステム
JP2001125628A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nippon Sanso Corp システム監視装置及びその記録媒体
JP3483812B2 (ja) * 1999-11-02 2004-01-06 株式会社東京放送 端末装置、制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
US6732102B1 (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Instaknow.Com Inc. Automated data extraction and reformatting
JP2001154902A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp Webオブジェクトの取得システム
US6606525B1 (en) * 1999-12-27 2003-08-12 Motorola, Inc. System and method of merging static data in web pages

Also Published As

Publication number Publication date
EP1267276A8 (en) 2003-04-02
WO2002101583A2 (en) 2002-12-19
DE10296924T5 (de) 2004-07-01
JP2004534308A (ja) 2004-11-11
DE10296924B4 (de) 2009-06-10
WO2002101583A3 (en) 2003-08-28
US20040194023A1 (en) 2004-09-30
ES2257909B2 (es) 2007-11-16
EP1267276A1 (en) 2002-12-18
ES2257909A1 (es) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9253284B2 (en) Historical browsing session management
US8793341B2 (en) Web page content translator
US6763388B1 (en) Method and apparatus for selecting and viewing portions of web pages
US7023572B2 (en) Portable high speed internet access device
JP5575511B2 (ja) ウェブサイト閲覧システム、サーバ及びクライアント端末
KR100297632B1 (ko) 에이치티엠엘 브라우저로부터 복수의 데이터 스트림 형식을 투명하게 접속하기 위한 방법 및 장치
US5826031A (en) Method and system for prioritized downloading of embedded web objects
US6219679B1 (en) Enhanced user-interactive information content bookmarking
EP1320972B1 (en) Network server
EP0969389A2 (en) Method for generating display control information and computer
US20110078593A1 (en) Web browser transmission server and method of controlling operation of same
JPH1124980A (ja) 複数媒体タイプにアクセスする媒体管理装置及び方法
EP2761506B1 (en) Historical browsing session management
WO2002054273A1 (en) Method and apparatus for processing web documents using multi-browse function
JP4563674B2 (ja) ユーザ選択による画像のリロード
US20070011336A1 (en) Method for managing contents of a web site
JP4815501B2 (ja) 端末装置及びプログラム
KR100839041B1 (ko) 이미지 파일을 이용한 모바일 인터넷 기반의 웹 콘텐츠제공시스템 및 제공방법
JP2000105773A (ja) ハイパ―テキスト表示装置およびハイパ―テキスト表示システム
JP3843390B2 (ja) ウェブページ閲覧方法およびウェブページ閲覧プログラム
KR100422679B1 (ko) 혼합 컨텐츠 서버-클라이언트 시스템
JPH11191082A (ja) サービス中継装置
US20020091735A1 (en) Method and apparatus for locating geographically classified establishment information
KR20010070783A (ko) 멀티브라우즈 기능을 구비한 웹문서 처리방법 및 장치
JP5276903B2 (ja) 閲覧システム、プラグインプログラム、ならびに、紹介プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term