JP4563211B2 - レールボンド端子 - Google Patents

レールボンド端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4563211B2
JP4563211B2 JP2005044823A JP2005044823A JP4563211B2 JP 4563211 B2 JP4563211 B2 JP 4563211B2 JP 2005044823 A JP2005044823 A JP 2005044823A JP 2005044823 A JP2005044823 A JP 2005044823A JP 4563211 B2 JP4563211 B2 JP 4563211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
terminal
rail bond
bond
bond terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224937A (ja
Inventor
文雄 川上
和廣 鈴木
明彦 北田
Original Assignee
信号器材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信号器材株式会社 filed Critical 信号器材株式会社
Priority to JP2005044823A priority Critical patent/JP4563211B2/ja
Publication of JP2006224937A publication Critical patent/JP2006224937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563211B2 publication Critical patent/JP4563211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、鉄道におけるレールとレール間に設けるレールボンド用端子に関する。
鉄道におけるレールボンドは、レールとレールの締結部の信号の軌道回路または電気駆動車両用の電力回路を構成するのに必要な重要な部品である。もし、これが破損、または断線したときは信号及び列車の運行に重大な支障を生じ、大きな影響を与える。
通常、レールボンドは導電体からなる多数の電線からなり、端末にレールボンド端子が固定されており、端末のレールボンド端子をレールとレールの締結部の夫々のレールに溶接固定し電気回路を構成している。
レールボンド端子をレールに溶接するには低温溶接と高温溶接があり、低温溶接はハンダ付けによる溶接等があるが長期間の使用中にレールボンド端子がレールから剥離したり、ボンドが切れたり、端子から抜け落ちたりすることがある。これらの現象はいずれも列車通過時の振動によるものである。
一方、高温溶接はレールの溶接部及びレールボンド端子を溶融して溶接するので剥離によるボンドの脱落はない。
高温溶接法として銅テルミット工法がある。銅テルミット工法で取りつけたボンドは、ボンドの脱落はないが、長期間使用により列車通過時の振動などにより、溶接で取りつけた端子のつけ根でボンドの断線が発生することがある。これはボンドを形成している銅線が高温で金属組織が変化し結晶が大きくなり脆くなるためと考えられている。
ボンドの列車通過時の振動による断線防止については特に効果のあることが記載された公知文献はないが、特開2005−14008号公報には、急曲線のレールや橋梁上のレール等振動の激しい箇所のレールボンドは、ボンド端子部に端子と共に溶着されたケーブル導体部の溶着部分が疲労し易くなり、ケーブルの導体部、溶着部、及び端子に亀裂や破断が発生し易くなることが記載されている。
特開2005−14008号公報
本発明の目的は、レールに銅テルミット工法で取りつけたボンドは、溶け込んだ導線部が高温となり、導線を構成している銅金属成分の組織が変化し脆くなり、列車の通過時による振動がボンド導線を振動させ、その振動が脆くなった導線部に蓄積して疲労し断線するものと考えられる。
本発明は、断線することがないかまたは断線するまでに長時間を要し、長期間使用できる寿命の長いボンド端子を提供しようとするものである。
本発明者等は上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明を完成した。
すなわち、この発明は、導線束よりなるレールボンドを、筒状のレールボンド端子に挿入固定する部分の外周に、導線束を捻回してなり、導線束を捻回した部位を筒状のレールボンド端子内に捻回した侭の状態で挿入し、筒状のレールボンド端子の中間部を少なくとも正多角形にかしめてなることを特徴とするレールボンド端子にある。
更に、本発明は、レールボンド端子を構成しているパイプの中央部をかしめレール溶接時にレールとの間に隙間を生じるようにした上記1記載のレールボンド端子にある。
本発明によれば、列車の通過時に生じる振動がレールボンドとなる導線束(ボンド)に巻かれた導線束が緩衝材としての働きを発揮し、導線束(ボンド)にかかる振動を吸収してしまうので、端子内のボンドが、レールボンド端子終端で断線するまでの寿命が延び、また、列車の通過による振動がボンドにらせん状に捻回している導線束部でバネ効果、振動減衰効果により振動を吸収し、断線までの寿命が延びるものと考えられる。その結果ボンド施工品質の向上が達成される。
さらに、本発明によればレールボンド端子の中間部をかしめているので、該部分とレールとの間に空隙を生じ溶着時、溶着材の働きをする銅の層を厚くすることができレールと端子の溶着固定が十分に行われ、レールボンド端子が剥離したり、脱落するようなことがない。
以下、本発明について添付の、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明のレールボンド端子の側面図示しており、導電体からなる断面円形のレールボンド端子であって、レールボンド端子のほぼ中央部をかしめ、そしてかしめ部の形状を少なくとも正5角の多角形状としたものである。
多角形にかしめた部分3は図2に断面で示す様に各角までの最長部が、レールボンド端子を構成する筒状部の径より小さいので、そのためレールボンド端子をレールに溶着固定する場合に、レールボンド端子のほぼ中間部はレールとレールボンド端子の間に間隙を設けることができ、その間隙幅が溶着の厚さとなるので断面円形よりなるレールボンド端子よりレールに対する溶着性が良く、かつ、溶着も強固となる。レールボンド端子の中間部である正多角形にした部分は、各角部間の平面部とレール溶着面とを平行にして溶接すると全体が断面円形のものに比較し溶接材による溶着量が大きくレールとの固定が十分に行え剥離するようなことがない。
レールボンド端子の中央部に設ける正多角部分3は少なくとも5角好ましくは正6〜8角が好ましい。さらに、レールボンド導1の端子内に設ける導捻回部5は、レールボンドに用いる導1を折り返して捻回してもよい。また別の導線をレールボンド導1に巻つけてもよい。
これらの捻回導線は、ボンドが受ける列車通過時の繰り返し振動の緩衝材として働き、振動を吸収しボンドに与える振動を弱め、または、振動を与えないのでレールボンドを構成している導体1に金属疲労を発生することを遅らせる効果があり、レールボンド端子端末部からの断線を防止または断線を遅らせることができるのである。
1に対する導線の捻回数は導線の太さ、捻回導線の太さなどにより異なるが導線が
互いに接触する密度でよく、数値としては、たとえば、線径5mmの銅線を用いた場合1
〜2回/cmの範囲である。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
[実施例1]
図1に示すものは本発明のレールボンド端子の側面図を示しており、1は多数の銅線束からなるレールボンドを構成する導体、2はレールボンド端子、3は端子2の中央部をかしめて断面多角形の細部とした部分で、4は導体1の端部をかしめた部分を示している。斜線で示した部分5は導体1に銅線束を棯回した状態を示す。銅線束は、導体1を折り返し導体1の長さ方向に巻きつけ端子に挿入する。次いで端子の中間部を正八角になる様にかしめレールボンド端子を制作した。符号6はレールに溶着する際に形成されるかしめ部とレールの接着面との間に形成される間隙を示す。
[実施例2]
実施例1において導体1を折り返さないで別の銅線束を巻きつけレールボンド端子2に挿入し、かしめ3及び4を施し、レールボンド端子を製作した。
本発明のレールボンド端子を用いることによりレールボンドのつけ替え期間を延長でき、長時間断線することがないので、また断線するまでの時間(期間)が長くなるので列車の安全運行に寄与すること極めて大である。
レールボンド端子の側面説明図である。 図1のA−A’断面図である。 図1のB−B’断面図である。
符号の説明
1:レールボンド導体
2:レールボンド端子
3:多角形かしめ部
4:導体かしめ部
5:緩衝材としての導体捻回部
6:かしめ部とレールとの間隙

Claims (2)

  1. 導線束よりなるレールボンドを、レールボンド端子に挿入固定する部分の外周に、導線束を捻回してなり、導線束を捻回した部位を筒状のレールボンド端子内に捻回した侭の状態で挿入し、筒状のレールボンド端子の中間部を少なくとも正多角形にかしめてなることを特徴とするレールボンド端子。
  2. レールボンド端子を構成しているパイプの中央部をかしめレール溶接時にレールとの間に隙間を生じるようにした請求項1記載のレールボンド端子。
JP2005044823A 2005-02-21 2005-02-21 レールボンド端子 Active JP4563211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044823A JP4563211B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 レールボンド端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044823A JP4563211B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 レールボンド端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224937A JP2006224937A (ja) 2006-08-31
JP4563211B2 true JP4563211B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36986652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044823A Active JP4563211B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 レールボンド端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563211B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073762A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fci Connectors Singapore Pte Ltd テルミット溶接用端子付ケーブル
JP6150561B2 (ja) * 2013-03-04 2017-06-21 信号器材株式会社 レールボンドの端子部材及びレールボンドの溶接工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210397A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 East Japan Railway Co レールボンド端子
JP2004082204A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd レールボンド端子の溶接治具およびレールボンド端子の溶接方法
JP2004300898A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Shingo Kizai Kk レールボンド端子の溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210397A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 East Japan Railway Co レールボンド端子
JP2004082204A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd レールボンド端子の溶接治具およびレールボンド端子の溶接方法
JP2004300898A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Shingo Kizai Kk レールボンド端子の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224937A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114546B2 (ja) 温度ヒューズ
JP5992631B2 (ja) ヒューズ及びその製造方法
JP4563211B2 (ja) レールボンド端子
CN101867098A (zh) 铝导体端子装置及其制造方法
JP2002222686A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP2006228691A (ja) レールボンド端子
WO2015037112A1 (ja) レールボンド
US6315577B1 (en) Electronic component with lead and lead terminal
JP4584064B2 (ja) 線材の接続方法
JP7343155B2 (ja) レールボンド
JP4714249B2 (ja) スパークプラグ
JP4036630B2 (ja) ヒューズおよびヒューズの製造方法
JP3241718U (ja) レールボンド
JP2006334644A (ja) レールボンドの形成方法
JP6087004B2 (ja) レールボンド
JP2020102317A (ja) コンタクト
JP2013196989A (ja) 電線の接合構造
JP6062905B2 (ja) 表面実装用ヒューズおよびそれを含む構造体
JP3179612U (ja) レールボンドおよびレールの継ぎ目の接続構造
JP7235305B2 (ja) レールボンド
JP2002345137A (ja) 密着風音防止スパイラルロッド
US1865723A (en) Rail bond
JP4816796B2 (ja) 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法
JP6055196B2 (ja) 電線ヒューズ及び電線ヒューズの製造方法
KR900006536Y1 (ko) 고정 저항기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250