WO2015037112A1 - レールボンド - Google Patents

レールボンド Download PDF

Info

Publication number
WO2015037112A1
WO2015037112A1 PCT/JP2013/074788 JP2013074788W WO2015037112A1 WO 2015037112 A1 WO2015037112 A1 WO 2015037112A1 JP 2013074788 W JP2013074788 W JP 2013074788W WO 2015037112 A1 WO2015037112 A1 WO 2015037112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
rail
conductor
rail bond
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉永 憲市
隆喜 江頭
吉村 賢二
圭一朗 山本
義弘 高宮
Original Assignee
株式会社昭和テックス
福岡県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社昭和テックス, 福岡県 filed Critical 株式会社昭和テックス
Priority to PCT/JP2013/074788 priority Critical patent/WO2015037112A1/ja
Priority to EP13893406.2A priority patent/EP2993735A4/en
Priority to US14/892,402 priority patent/US20160090009A1/en
Publication of WO2015037112A1 publication Critical patent/WO2015037112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M5/00Arrangements along running rails or at joints thereof for current conduction or insulation, e.g. safety devices for reducing earth currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B11/00Rail joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/26Railway- or like rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • H01R4/646Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail for cables or flexible cylindrical bodies

Definitions

  • the present invention relates to a rail bond that electrically connects separated rails, and relates to a rail bond that can exhibit high durability against vibration generated by passing a train.
  • a plurality of separate rails are continuously laid on the track.
  • the train travels on this continuously laid rail.
  • the continuous rails are coupled to such an extent that they can run, they are physically separated and of course are not electrically connected.
  • a railroad crossing when a railroad crossing is provided on the track, it is preferable that the railroad crossing recognizes the proximity of the train through the rail so that the railroad crossing automatically reacts and operates. For this reason, generally, a method is adopted in which a railroad crossing detects a train by passing a current or applying a voltage from a railroad crossing to a rail at a predetermined distance, and a train wheel reaching and cutting off or energizing the rail current.
  • the length of one rail is finite, and it is necessary to detect current interruption or detection of energization due to arrival of the train on several rails before and after the train detection section. For this reason, before and after a railroad crossing, a plurality of rails need to be electrically connected.
  • the train receives power from the trolley line and returns to the substation via the rail. That is, since the rail constitutes a return current circuit for the train current, a large train current required for driving the train flows through the rail. For this reason, the plurality of rails in the power feeding section need to be electrically connected.
  • the rail bond is a device for electrically connecting the rails in order to realize such a purpose.
  • the rail bond includes a conductive wire that is an assembly of strands and a pair of terminals that are connected to the conductive wire.
  • Each of the pair of terminals is welded or bonded to each of two rails adjacent in the traveling direction. Since the pair of terminals are connected by a conductive wire, the two rails connected by the rail bond are electrically connected. This is performed on a predetermined number of rails before and after the crossing so that the train can be detected by interrupting or energizing the current across the rails when the train arrives at a certain distance before and after the crossing. .
  • the railroad crossing can detect the current interruption or the energized state via the rail and the rail bond. By detecting the current interruption state, the level crossing automatically reacts and the level crossing automatically lowers the circuit breaker. Conversely, if the train crosses the railroad crossing a certain distance, the railroad crossing detects the energized state of the current and automatically raises the breaker.
  • rail bonds are an important key device in the railway business. If the state of adhesion of the rail bond to the rail is poor, the current interruption state or energization state detected by the crossing will be insufficient, causing a problem that the crossing breaker will not go down or the down breaker will not go up. . Of course, if the rail bond is dropped from the rail, the electrical connection between the rails is lost, and the railroad crossing cannot be operated correctly. Similarly, in the electrified section, an unbalanced current is generated in the return current circuit by the rail, or the return current circuit is interrupted, so that power supply to the train is stopped and the train cannot be operated. As described above, if a problem occurs in the operation at the railroad crossing or a trouble occurs in the train operation, it may cause a serious problem such as an accident.
  • Patent Document 1 discloses a step of forming a surface layer cleaning portion at a longitudinal end side edge of a rail alone at a rail connection portion, a step of forming a solder electrodeposition layer on the surface of the surface layer cleaning portion, Disclosed is a method of bonding rail bonds, comprising a step of contacting a rail bond wire terminal with a surface of a solder electrodeposition layer and a step of bonding solder to a gap between the terminal and the solder electrodeposition layer. .
  • Patent Document 1 discloses a bonding method for bonding a rail bond to a rail, and particularly discloses a method for bonding a rail bond efficiently and with a low burden.
  • Patent Document 1 does not disclose the adhesive strength and durability of the rail bond. For this reason, the technique of patent document 1 has the problem which cannot improve the use durability and reliability of a rail bond.
  • Patent Document 2 discloses a rail bond terminal having a flat portion fixed to the upper surface of a rail bottom portion and having one or a plurality of holes formed in the flat portion.
  • Patent Document 2 discloses a technique in which a hole is provided in the bonding surface of the rail bond terminal and the bonding force is increased by the hole. For example, when the adhesive surface is soldered, the technique of Patent Document 2 considers a technique for preventing a decrease in adhesive force due to excess solder escaping into the hole.
  • the rail bond includes not only terminals having an adhesive surface but also conductive wires connecting the terminals. Due to the structure of the rail bond, this conductive wire protrudes from the terminal bonded to the side surface of the rail and extends to the adjacent rail. For this reason, the connection part of a terminal and a conductive wire must be the state which floated from the side surface of the rail. For this reason, this connection part cannot receive some support and becomes a place weak to an external load.
  • the rail bond is constantly subjected to vibration from a train traveling on the rail, and this vibration is constantly applied to this connection portion that is weak against an external load.
  • the present invention provides a rail bond that realizes high durability and reliability in response to vibration caused by running of a train.
  • the rail bond of the present invention includes a conductor that is separated and electrically connected to each other, a terminal that is electrically connected to the conductor and is welded to the side surface of the rail, and a conductive material. And a terminal having a welding region welded to a side surface of the rail, and each of the welding region, the terminal, the terminal, and the conductor is substantially perpendicular to the side surface of the rail. , At least one of position, mutual shape, stacking relationship and stacking structure.
  • each of the conductive wire, the terminal, the terminal, and the welded layer constituting the rail bond is laminated in a predetermined relationship, so that the influence of vibration is the most severe (terminal of the conductive wire and the terminal).
  • the occurrence of problems at the connection part) can be minimized. In particular, even if the vibration stress at the end is strong, it is difficult to lead to peeling of the welded layer.
  • the weld layer is not provided on the bottom surface of the end, even if vibration is applied to the end and the end vibrates, the end vibration hardly affects the weld layer directly. As a result, the weld layer is difficult to peel off.
  • the welded layer is difficult to peel off even if the vibration at the terminal is strong.
  • the presence of a gap between the conductive wire and the terminal reduces the stress on the weld surface due to the vibration at the end of the terminal end surface, making it difficult for the weld layer to peel off.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram explaining the problem of the rail bond of a reference example. It is explanatory drawing of the drop mechanism of the rail bond in the prior art of this invention. It is a side view of the rail bond in Embodiment 1 of this invention. It is a photograph of the rail with which the rail bond in Embodiment 1 of this invention was mounted
  • the rail bond according to the first invention of the present invention includes a conductor that separates and electrically connects adjacent rails, a terminal that is electrically connected to the conductor and is welded to a side surface of the rail, And a terminal having a welding region welded to a side surface of the rail, and each of the welding region, the terminal, the terminal, and the conductor in a direction substantially perpendicular to the side surface of the rail.
  • a predetermined relationship in at least one of position, mutual shape, stacked relationship, and stacked structure.
  • the rail bond can increase the durability of use.
  • the terminal in addition to the first invention, has a bottom surface facing the side surface of the rail, the welding region is included in the bottom surface, and the conductor is an element. It is an assembly of wires, and the terminal end is provided on the surface of the terminal and has a hole for inserting and crimping a conductor.
  • the rail bond can electrically connect the rails to be separated.
  • the welding region, the terminal, the terminal, and the conductor are overlapped in this order from the side surface of the rail.
  • the rail bond can exhibit high durability against vibration from a train passing through the rail.
  • the welding region forms a welding layer by a welding agent by welding the terminal to the side surface of the rail. To do.
  • the rail bond is attached to the side surface of the rail with a weld layer corresponding to the weld region. As a result, there is no welding in the open region, and the progress of peeling from the end surface of the terminal can be reduced.
  • the termination region where the termination and the side surface of the rail face each other has an open region that does not include the welding region.
  • This configuration makes it difficult for the peeling from the end face of the terminal to progress, and it is easy to prevent the rail bond from peeling or falling off.
  • the area of the open region occupies 50% or more of the area of the termination region. With this configuration, the terminal is difficult to peel off.
  • the terminal length which is the length of the terminal along the side surface direction of the rail is a height of the rail. It is at least twice the terminal width, which is the width of the terminal along the length direction, and preferably at least 2.3 times.
  • This configuration makes the terminal resistant to vibration stress.
  • the terminal length which is the length of the terminal along the side surface direction of the rail, is along the side surface direction of the rail.
  • the terminal length is 3 times or more, preferably 4 times or more of the terminal length.
  • the rail bond has strong durability against peeling and dropping.
  • the terminal area which is the area of the bottom surface of the terminal facing the side surface of the rail is the area of the termination region. 4 times or more, preferably 5 times or more.
  • the area of the welding region is 80% or less of the terminal area.
  • the terminal can optimize the balance between the welding force by the welding region and the stress response by the open region.
  • the terminal is provided at one end of the terminal, and the conductor fixed at the terminal is a terminal.
  • the film is stretched in the direction opposite to the stretching direction.
  • the rail bond has high durability against vibration stress while electrically connecting adjacent rails.
  • the bottom area of the bottom surface welded to the side surface of the rail is the surface opposite to the bottom surface. Greater than surface area.
  • the terminal can reduce peeling from its end face.
  • At least a part of the outer periphery of the terminal has a notch from the surface of the terminal to the bottom surface, preferably the outer periphery of the terminal. And it has a notch in the part used as the downward direction of a conductor.
  • the surface area of the terminal is smaller than the bottom area, and peeling from the end face of the terminal is reduced.
  • the terminal end is joined to one of the longitudinal ends of the terminal.
  • the end face reaches outside the end face at the end.
  • This configuration reduces the peeling of the terminal from the terminal end due to the vibration stress that is maximum at the terminal end.
  • the joint portion has a gap where the terminal does not reach between the conductor and the terminal.
  • This configuration makes it possible for the terminal to cope with stress caused by vibration applied to the terminal and the conductor.
  • the bottom surface of the terminal has a groove of a predetermined pattern.
  • the grooves of the predetermined pattern are lattice grooves or grid grooves.
  • the surface of the terminal has one or a plurality of grooves along the rail direction.
  • This configuration improves the welding power of the terminals and minimizes the terminal breakage.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the problem of the rail bond of the reference example.
  • FIG. 1 shows a state in which a conventional rail bond is welded to a rail.
  • the rail bond 100 is welded and attached to the side surface of the rail 110.
  • the rail bond 100 includes a conductor 101, a terminal 102, a terminal end 103, and a welding region 104.
  • the conductor 101 is an aggregate of a plurality of strands.
  • the terminal 102 is welded to the side surface of the rail 110.
  • the terminal 102 has a hole into which the conductor 101 is inserted, and the conductor 101 is inserted into this hole and fixed.
  • the terminal end 103 is formed.
  • the terminal 102 has a welding region 104 that is welded to the side surface of the rail 110 on a surface facing the side surface of the rail 110. Solder or the like is placed in the welding region 104 and heated, so that the solder welds the welding region 104. As a result, the rail bond 100 is welded and attached to the side surface of the rail 110.
  • the rail bond 100 is peeled off from the end portion of the terminal 102 on the terminal end 103 side.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a rail bond drop-off mechanism according to the prior art of the present invention.
  • FIG. 2 shows the rail bond 100 as viewed from the welding region 104 side.
  • the rail bond 100 is given vibration due to the passage of the train.
  • stress due to vibration tends to concentrate on the terminal end 103.
  • the weld layer 105 on the terminal end 103 side peels at a stretch.
  • the peeling of the weld layer 105 gradually proceeds to the opposite side of the terminal end 103.
  • the weld layer 105 decreases and the rail bond 100 falls off.
  • the rail bond 100 of the prior art is quickly dropped due to the vibration from the train passing through the track due to the problems 1 to 4. Even if it does not fall off, the progress of the peeling of the welded layer causes an increase in the electrical resistance of the rail bond 100, resulting in a problem that the train cannot be detected.
  • FIG. 3 is a side view of the rail bond in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows a state where the rail bond is viewed from the side, and the conductor is shown halfway.
  • the rail bond 1 includes a conductor 2, a terminal 3, and a terminal end 4.
  • the conductor 2 is separated and electrically connected to each other by attaching the rail bond 1 to the rail.
  • the conductor 2 is an assembly of strands, thereby generating flexibility. Due to this flexibility, the conductor 2 can bend to connect adjacent rails.
  • the terminal 3 is electrically connected to the conductor 2 and is welded to the side surface of the rail.
  • the terminal end 4 is a member that is joined to the terminal 3 and connects the conductor 2.
  • the terminal 4 has a hole 41 (shown in FIG. 3 after the conductor 2 has already been inserted). After the conductor 2 is inserted into the hole 41, the terminal 4 is crimped. The terminal 4 is fixed. As a result, the conductor 2 is connected to the terminal 3.
  • the terminal 3 has a bottom surface 32 to be a surface welded to the side surface of the rail and a surface 31 to be a surface on the opposite side to which the terminal end 4 is joined.
  • the bottom surface 32 has a welding region 5 that is welded to the side surface of the rail, and an open region 6 that does not become a welding region because no welding agent is provided.
  • the welding region 5 is provided with a welding agent such as solder and is welded to form a welding layer.
  • each of the welding region 5, the terminal 3, the terminal end 4, and the conductor 2 has a predetermined relationship in at least one of position, mutual shape, stacked relationship, and stacked structure.
  • the rail bond 1 can have durability that can cope with vibrations caused by the passage of a train because each of the elements constituting the rail bond 1 has a predetermined relationship with respect to the side surface of the rail.
  • the rail bond 1 includes a pair of terminals 3 at both ends of the conductor 2 and is used to connect the rails.
  • FIG. 4 is a photograph of the rail on which the rail bond is mounted according to the first embodiment of the present invention.
  • One terminal 3 is welded to one adjacent rail.
  • the other terminal 3 is welded to the other rail. Since the pair of terminals 3 are electrically connected by the conductor 2, adjacent rails are electrically connected.
  • the terminal 4 is provided at one end of the terminal 3, and the conductor 2 fixed at the terminal 4 extends in a direction opposite to the extending direction of the terminal 3. That is, the terminal 3 extends in one direction from the terminal end 4 and the conductor 2 extends in the other direction. Since the other end of the conductor 2 is fixed to another terminal 3 (and the termination 4), the pair of terminals 3 are terminated at one end of the terminal 3 because of the structure in which the conductor 2 is connected. 4 is formed. As a result, the conductor 2 is in a floating state at the end where the terminal 4 is formed, and the vibration applied to the conductor 2 causes a high stress at the terminal 4.
  • the rail bond 1 according to the first embodiment has a vibration stress that is likely to be applied to the end portion of the terminal 3 or the terminal end 4 because the welding region 5, the terminal 3, the terminal end 4 and the conductor 2 are in a predetermined relationship. It can correspond to. As a result, the rail bond 1 is less likely to peel from the terminal end of the terminal 3 and exhibits high durability.
  • the rail bond 1 can achieve high durability due to the relationship between the weld region 5 and the open region 6.
  • the bottom surface 32 of the terminal 3 is a surface welded to the side surface of the rail.
  • a welding agent for example, solder
  • the region where the welding agent is applied becomes the welding region 5 on the bottom surface 32.
  • the welded region 5 may have its part and area determined in advance according to specifications.
  • the predetermined portion of the bottom surface 32 may be determined to be the welding region 5 according to the size of the terminal 3 and the type of the rail bond 1.
  • the open region 6 is formed in at least a part of the terminal region, which is a region where the terminal 4 and the side surface of the rail face each other.
  • FIG. 5 is a side view of the rail bond in the first embodiment of the present invention. It can be seen that the open area 6 is formed in at least a part of the end area 42 where the end 4 faces the side surface of the rail.
  • the termination region 42 includes the open region 6.
  • the open region 6 may be formed in the entire termination region 42.
  • the open region 6 is formed in the termination region 42 facing the termination 4. For this reason, in the terminal 4 where stress due to application of vibration is likely to be applied, a welding layer made of a welding agent is not formed in the first place. Since the weld layer is not formed, the weld layer is less likely to be broken or peeled off due to stress.
  • the open region 6 is formed in the terminal region 42 (particularly, in the range extending from the end on the conductor 2 side to the inside of the bottom surface 32).
  • the end portion (terminating point 4) on the large conductor 2 side it becomes difficult for the welded layer to be broken or peeled off.
  • the rail bond 1 is welded to the rail by heat treatment, the escape of heat to the conductor at the end of the terminal can be reduced, the heat treatment time can be shortened and the construction can be simplified. As a result, of course, the rail bond 1 is difficult to drop off.
  • the area of the open region 6 is preferably 50% or more of the area of the termination region 42. Since the open region 6 can cope with stress due to vibration that tends to concentrate on the end region 42, the open region 6 is 50% or more in the end region 42, thereby halving the influence on the weld layer formed in the weld region 5. Because it can.
  • FIG. 5 shows a state in which the open region 6 occupies 50% or more of the termination region 42.
  • the open area 6 may include the entire end area 42. That is, all of the termination areas 42 may be the open areas 6. Since all of the termination region 42 is the open region 6, the weld layer is less likely to be broken or peeled off due to the stress applied to the termination region 42. Furthermore, when welding to the rail by heat treatment, it is only necessary to heat only the surface 31 of the terminal 3 and the workability is greatly improved.
  • the area ratio of the open region 6 to the termination region 42 may be adjusted.
  • it may be adjusted not by area but by length.
  • the ratio of the length of the open region 6 along the rail from the end on the conductor 2 side on the bottom surface 32 to the length of the welded region 5 may be adjusted. The adjustment of the ratio of the lengths can cope with the stress caused by the vibration concentrated on the terminal end 4 (terminal region 42).
  • the ratio of the area of the open region 6 to the area of the termination region 42 may be appropriately determined depending on the size of the rail bond 1 and the characteristics of the line.
  • the weld region 5 and the open region 6 are provided on the bottom surface 32 of the terminal 3, so that the rail bond 1 is damaged by the stress applied to the terminal end 4 (terminal region 42) due to vibration applied from the conductor 2. And is easily prevented from falling off.
  • the vibration of the rail due to the passage of the train causes the conductor 2 of the rail bond 1 to vibrate, and the vibration acts as stress on the terminal 4 and further propagates as stress on the terminal 3 connected to the terminal 4.
  • the stress propagated to the terminal 3 advances the destruction of the weld layer in the weld region 5.
  • the stress generated in the terminal 3 tends to have the greatest influence on the terminal end, but the stress can be reduced by the shape of the terminal.
  • the bottom surface shape is defined by the ratio between the terminal length, which is the length of the terminal 3 along the side surface direction of the rail, and the terminal width in the rail height direction. can do.
  • FIG. 6 shows the static analysis results of rail bond 1.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the ratio between the length and width of the terminal and the stress applied to the terminal. Based on the graph of FIG. 6, the stress decreases until the ratio of the terminal length to the width reaches a certain level, and the stress decreasing effect does not appear even if the ratio is larger than that. In other words, for a certain terminal width, it can be seen that the stress applied to the terminal end can be reduced by extending the terminal length to a certain extent.
  • the vertical axis of the graph in FIG. 6 indicates the stress reduction ratio.
  • the graph shows that the ratio of the length and width of the terminal is 2.3 times as a reference point, but the stress decreases as the ratio of the length and width of the terminal increases. On the other hand, when the ratio is 2.3 times or more, the stress reduction rate starts to converge, and it is understood that the stress is surely reduced although the dramatic effect is not seen beyond that.
  • the ratio is preferably 2 times or more, and more preferably 2.3 times or more.
  • the rail bond 1 is welded to the rail side surface, but the height of the rail side surface (corresponding to the width of the terminal 3) is limited to a certain size based on the rail shape (the rail is a standard). Because it will be decided).
  • the length of the terminal 3 is preferably 2 times or more, preferably 2.3 times or more, as described above. In this way, it is preferable that the length of the terminal 3 has a length of 2 times or more, preferably 2.3 times or more depending on the height (width of the terminal 3) that can be welded on the side surface of the rail. .
  • the terminal length which is the length of the terminal 3 along the side surface direction of the rail, is three times or more of the terminal length, which is the length of the terminal end 4 along the side surface direction of the rail, and preferably four times or more.
  • the bottom surface 32 of the terminal 3 is welded to the side surface of the rail by the welding region 5. For this reason, the terminal length is one criterion for causing the welding force of the rail bond 1.
  • stress due to vibration applied to the conductor 2 is concentrated on the terminal end 4.
  • the termination length of the termination 4 is one criterion for causing the rail bond 1 to fall off.
  • the durability of the rail bond 1 is improved by defining the relationship between the terminal length and the terminal length.
  • FIG. 7 is a table showing trial results of rail bond prototypes in which the terminal length and terminal length and the ratio of terminal area and terminal area in the first embodiment of the present invention are changed. As can be seen from FIG. 7, the durability of the rail bond 1 is increased when the terminal length is three or more times the terminal length. In addition, as shown in the lower table of FIG. 7, the durability in use is scored from the remaining ratio of the welded layer after a predetermined time has elapsed.
  • the terminal length is four times or more of the terminal length.
  • the terminal length is at least three times the terminal length, preferably at least four times, naturally, the welding force due to the terminal length greatly exceeds the detachability due to the terminal length. As a result, the use durability of the rail bond 1 is improved.
  • the terminal 4 Due to the structure of the rail bond 1, the terminal 4 is provided on the surface 31 of the terminal 3, and the terminal 4 needs to fix the conductor 2 extending to the side opposite to the tip of the terminal 3. Since the conductor 2 needs to be separated from the rail side surface due to the structure, the conductor 2 vibrates in accordance with the passage of the train. For this reason, a strong stress is inevitably concentrated on the terminal end 4. The terminal length of the terminal 3 needs to correspond to the stress concentrated on the terminal end 4.
  • the ratio of the length between the terminal length and the terminal length is optimized. As is clear from FIG. 6, the optimum solution is that the terminal length is three times or more, preferably four times or more of the terminal length.
  • the area (terminal area) of the bottom surface 32 of the terminal 3 is 4 times or more, preferably 5 times or more, the area (termination area) of the termination region 42 of the termination 4. As is apparent from the table of FIG. 7, the terminal area is 4 times or more or 5 times or more the termination area. A strong welding force is exhibited by the terminal 3 and the terminal end 4 having the ratio of these areas.
  • the terminal area forms the welded layer, so that the welding force of the rail bond 1 is exhibited.
  • the terminal area is an index of the degree of influence of stress due to vibration. For this reason, the optimization of the ratio between the terminal area and the termination area prevents damage and peeling of the weld layer and prevents the rail bond 1 from falling off.
  • the shape of the terminal 3 is not straightly stretched but spread toward the tip or curved. It can also cope with the case.
  • the length ratio may not be 3 times or more or 4 times or more as described above, but the area ratio is 4 times. This is because it can be 5 times or more.
  • the use durability of the rail bond 1 is improved by the area ratio between the welding region 5 where the welding agent is applied to become the welding layer and the open region 6 where the welding agent is not applied.
  • the open area 6 is formed in at least a part of the terminal area 42. Stress due to vibration concentrates in the terminal region 42. For this reason, by forming the open region 6 in the termination region 42, damage or peeling of the welded layer due to stress is easily prevented. That is, the rail bond 1 is used when the open region 6 is formed in a part of the bottom surface 32 (particularly, the termination region 42) rather than the entire bottom surface 32 of the terminal 3 being a welding region. It is preferable for durability.
  • the open area 6 becomes too large, the area where the weld layer is formed becomes small, and the welding force naturally decreases. This is because if many locations of the terminal area, which is the area of the bottom surface 32, become the open region 6, the weld layer is reduced and the welding force is reduced.
  • the area ratio of the welding region 5 and the open region 6 in the terminal area is adjusted to an optimum value in terms of both the degree of welding and vibration compatibility.
  • the weld region 5 is preferably 80% or less of the terminal area. Since the open region 6 can secure 20% of the terminal area, the response to the vibration stress becomes strong.
  • the open region 6 may be about 10% to 20% of the terminal area. In other words, it is also preferable that the welding region 5 has about 70% to 90% of the terminal area.
  • adjusting the area ratio of the welded region 5 and the open region 6 to the terminal area also prevents the rail bond 1 from falling off and improves the service durability.
  • the length of the terminal 3 and the terminal 4 may be selected at other ratios. good.
  • another ratio may be selected as the area ratio.
  • the welding region 5, the terminal 3, the terminal end 4, and the conductor 2 have a predetermined relationship, and in particular, depending on the formation and relationship of the welding region 5 and the open region 6. Corresponding to vibration stress, high durability can be realized.
  • FIG. 8 is a front view of a rail bond in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows the rail bond 1 as viewed from above. Since the rail bond 1 is attached to the side surface of the rail, when viewed from the outside of the rail after attachment, the rail bond 1 is in the form as shown in FIG.
  • the terminal 3 has a front surface 31 and a bottom surface 32. Although the bottom surface 32 is hidden in FIG. 8, the surface welded to the side surface of the rail is the bottom surface 32 as shown in FIG. 3 and the like. The surface 31 is visible as shown in FIG. 8 even after being attached to the side of the rail. Further, a terminal end 4 is attached to the surface 31.
  • the bottom area which is the area of the bottom surface 32 of the terminal 3 is preferably larger than the surface area which is the area of the surface 31 of the terminal 3.
  • at least a part of the outer periphery of the terminal 3 has a notch 33.
  • the notch 33 is formed from the front surface 31 to the bottom surface 32 of the terminal 3. Specifically, it descends from the surface 31 of the terminal 3 toward the bottom surface 32. At this time, it is preferable that the surface 31 has a high hardness and the notch 33 has a low hardness. That is, the bottom surface 32 includes a region corresponding to the surface 31 having a high hardness and a region corresponding to the notch 33 having a low hardness.
  • the outer periphery of the terminal 3 has a structure in which the outer periphery of the terminal 3 is lowered from the surface 31 toward the bottom surface 32 by the notch 33 (the bottom area is larger than the surface area), the bottom surface 32 is peeled off by vibration applied to the terminal 3. Is reduced.
  • the surface 31 of the terminal 3 maximizes the stress of vibration, while the bottom surface 32 of the terminal 3 exhibits a welding force due to welding of the welding region 5. This is considered to be due to the fact that the region corresponding to the notch 33 has a low hardness and absorbs vibrational stress compared to the region corresponding to the surface 31 of the bottom surface 32. Since the bottom area that exhibits the welding force is larger than the surface area of the surface 31 where the stress of vibration is maximized, the welding force easily exceeds the stress. As a result, the terminal 3 tends to be difficult to peel off.
  • notches 33 are provided on the entire outer periphery of the terminal 3 (below the conductor 2 is hidden for convenience of illustration), but only on a part of the outer periphery of the terminal 3.
  • a notch 33 may be provided.
  • the shape which spreads from the surface 31 of the terminal 3 to the bottom face 32 is expressed as a “notch” here, it is not indispensable to cut off or cut off in the manufacturing process.
  • the shape which spreads from the surface 31 to the bottom face 32 should just be formed by various means, such as a shaping
  • the notch 33 is provided on the outer periphery of the terminal 3, thereby realizing that the bottom area is larger than the surface area of the terminal 3.
  • the difference between the surface area and the bottom area may be realized by other means.
  • FIG. 9 is a side view of the rail bond in the second embodiment of the present invention.
  • a notch 33 is provided on the outer periphery of the terminal 3.
  • the notch 33 is provided in a portion below the conductor 2 (whether it is provided in another portion or not is arbitrary.
  • the notch 33 is also provided in the other portion. Is provided).
  • the conductor 2 Since the conductor 2 connects the pair of terminals 3, the conductor 2 floats from the rails and the terminals 3. For this reason, whenever a train passes on a rail, the conductor 2 comes to shake with strong vibration. Due to this shaking, a strong stress is applied to the terminal end 4 to which the conductor 2 is bonded.
  • the terminal end 4 is a surface 31 of the terminal 3 and is joined to one end of the terminal 3. For this reason, the stress applied to the terminal end 4 tends to be strongly applied to the end portion of the terminal 3 on the terminal end 4 side.
  • the terminal 3 has the notch 33 in the portion below the conductor 2, thereby preventing the terminal 3 from easily starting peeling from the end on the terminal end 4 side. .
  • the bottom surface 32 showing the welding force is larger than the surface 31 affected by the stress.
  • the terminal 4 is of course inclined from the bottom surface 32 to the surface 31, so that it is difficult to peel off due to the stress applied to the terminal 4.
  • the terminal 3 exhibits strong durability against the stress applied to the terminal end 4.
  • the notch 33 is not provided at the tip of the terminal 3 (the side opposite to the end 4), but it is also preferable that the notch 33 is provided on the end 4 side. Also in this case, it becomes easy to cope with the stress applied to the terminal end 4.
  • the terminal end 4 is joined to the surface 31 of the terminal 3.
  • the end face of the terminal 3 reaches the outer side (conductor 2 side) than the end face of the terminal end 4.
  • the end face of the terminal 3 reaches the outer side than the end face of the terminal end 4 to which the conductor 2 is fixed. That is, a gap 34 is formed in which the end portions of the conductor 2 and the terminal 3 face each other without the terminal end 4 interposed therebetween.
  • the end face of the terminal 3 can have a configuration that reaches the outside of the end face of the terminal end 4.
  • a gap 34 is formed between the conductor 2 and the terminal 3.
  • the conductor 2 is in a floating state with respect to the rail and the terminal 3.
  • the conductor 2 is subjected to vibration due to the train passing through the rails, thereby causing shaking.
  • a strong stress is applied to the terminal end 4.
  • the stress generated in the terminal 4 generates stress in the terminal 3
  • the stress generated in the end surface of the terminal 3 is reduced by the configuration in which the end surface of the terminal 3 reaches outside the end surface of the terminal 4 (gap 34).
  • the point where the maximum stress is applied can be moved to the inner side (front end side) than the end face. As a result, peeling from the end face of the terminal 3 is difficult to proceed.
  • FIG. 10 shows an example of a static analysis result regarding the effect of the gap 34.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of static analysis of the effect of voids in the second embodiment of the present invention.
  • the vertical axis in FIG. 10 indicates the reduction ratio of the stress applied to the rail bond 1 as a ratio with the maximum stress (in FIG. 10, the maximum stress ratio is indicated by%).
  • the horizontal axis of FIG. 10 indicates the distance from the end surface of the terminal 3 (on the conductor 2 side) to the end surface of the terminal end 4 (on the conductor 2 side), which is generated by the gap 34, as the terminal shortening length.
  • the horizontal axis of 0.0 mm indicates a state in which the end surfaces of the terminal 3 and the terminal end 4 are aligned (when neither the gap 34 nor the oblique cutout is provided). The state in which the end face of the terminal end 4 is located farther from the conductor 2 than the end face of the terminal 3 is shown.
  • the gap 34 is realized by joining the terminal end 4 on the inner side than the end face of the terminal 3.
  • the end 4 may be formed by cutting a part of the end 4 after the end 4 is joined to the surface 31 of the terminal 3.
  • the air gap 34 is also provided, so that it is strong against peeling from the terminal end 4 due to vibration of the conductor 2. Become.
  • the rail bond 1 can realize further durability. As a result, the rail bond 1 is easily prevented from falling off.
  • the size of the gap 34 may be determined as appropriate. Moreover, although it is preferable that the space
  • the rail bond 1 according to the second embodiment can realize higher use durability by various devices.
  • Embodiment 3 describes a rail bond that improves the durability of use by various devices on the bottom surface 32 and the surface 31 of the terminal 3.
  • FIG. 11 is a bottom view of a rail bond in the third embodiment of the present invention.
  • Rail bond 1 has the same constituent elements as those described in the first and second embodiments, such as terminal 3 and termination 4.
  • the bottom surface 32 of the terminal 3 has a pattern groove 35 having a predetermined pattern.
  • the pattern groove 35 can easily release bubbles generated inside a welding agent (for example, solder or flux) applied and welded to the welding region 5 on the bottom surface 32 to the outside.
  • a welding agent for example, solder or flux
  • a welding agent is applied to the welding region 5, and the welding agent welds the terminal 3 to the side surface of the rail in the welding region 5 by heat or ultrasonic waves.
  • the welding agent welds the terminal 3 to the side surface of the rail in the welding region 5 by heat or ultrasonic waves.
  • bubbles are generated inside the welding agent by the heat treatment.
  • Bubbles inside the welding agent such as solder may reduce the welding force and cause future cracks and damage, and may cause the terminal 3 to peel off and the rail bond 1 to fall off.
  • the pattern groove 35 can form a space between the welding agent and the bottom surface 32.
  • this space can move bubbles generated inside the welding agent.
  • bubbles that are likely to be generated when the welding agent is heat-treated can escape from the bottom surface 32 via the pattern grooves 35.
  • the welded layer is less likely to be cracked or damaged, and the rail bond 1 is less likely to be peeled off or dropped off.
  • the pattern of the pattern groove 35 may be determined as appropriate.
  • FIG. 11 shows a lattice pattern groove 35.
  • the pattern groove may be a grid-shaped grid groove.
  • FIG. 12 is a bottom view of the rail bond in the third embodiment of the present invention.
  • the bottom surface 32 of the terminal 3 shown in FIG. 12 has a checkered pattern groove 36. Since the pattern groove 36 has a grid shape, it is possible to release bubbles equally in the four directions of the bottom surface 32. Of course, the pattern grooves 36 having a grid shape can also make it difficult to generate bubbles that are likely to occur in the welding agent. For this reason, the welding layer in which the welding agent is solidified is less likely to cause cracks or damage.
  • the rail bond 1 can be prevented from being peeled off or dropped off. Furthermore, the pattern groove 36 makes it easy to prevent a phenomenon in which the terminal 3 is broken along the vertical grooves of the lattice due to metal fatigue due to stress generated in the terminal 3.
  • the lattice pattern grooves 35 and the checkered pattern grooves 36 are shown, but the bottom surface 32 may have pattern grooves having other pattern shapes. Whatever the pattern groove, it is sufficient that the bubbles of the welding agent can be easily escaped.
  • the terminal 3 has one or a plurality of grooves on the surface 31 along the rail direction.
  • FIG. 8 shows a groove 37 provided on the surface 31 of the terminal 3.
  • the groove 37 is provided on the surface 31 along the rail direction (in FIG. 8, the rail is not shown, but the rail bond 1 is welded to the side surface of the rail along the longitudinal direction of the terminal 3. For this reason, the groove 37 is along the direction of the rail).
  • the groove 37 is preferably formed when the terminal 3 is formed. In particular, it is preferable to increase the hardness of the surface 31 of the terminal 3 by processing with a press or the like. This is because it is desirable that the bottom surface 32 of the terminal has a high hardness region corresponding to the surface 31 as described above.
  • the groove 37 thus serves to increase the welding force of the bottom surface 32 and prevent the terminal 3 from breaking.
  • the terminal 3 has three grooves 37, but the number of the grooves 37 may be singular or plural.
  • the rail bond 1 according to the third embodiment can prevent performance change and performance deterioration before and after welding to the rail by devising the terminal.
  • the rail bond described in the first to third embodiments is an example for explaining the gist of the present invention, and includes modifications and alterations without departing from the gist of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

 列車の走行による振動に対応して高い耐久性と信頼性を実現するレールボンドを提供する。 本発明のレールボンド(1)は、分離して隣接するレール同士を電気的に接続する導電体(2)と、導電体(2)と電気的に接続して、レールの側面に溶着される端子(3)と、導電体(2)が端子(3)に接続される終端(4)と、を備え、端子(3)は、レールの側面に溶着される溶着領域(5)を有し、レールの側面と略垂直方向において、溶着領域(5)、端子(3)、終端(4)および導電体(2)のそれぞれが、位置、相互形状、積層関係および積層構造の少なくとも一つにおいて、所定の関係を有する。

Description

レールボンド
 本発明は、分離しているレール同士を電気的に接続するレールボンドであって、列車通過により発生する振動に対しても高い耐久性を発揮できるレールボンドに関する。
 線路上には、複数の分離したレールが、連続的に敷設されている。列車はこの連続的に敷設されたレール上を走行する。連続するレール同士は、走行可能な程度に連結しているものの、物理的には分離しており、当然ながら電気的に接続していない。
 ここで、線路上に踏切が設けられている場合には、踏切が自動で反応して動作するように、列車の近接を、レールを通じて踏切が認知することが好ましい。このため一般的に、踏切から所定距離のレールに電流を流し或いは電圧をかけ、列車の車輪が到達しレール電流を遮断或いは通電することで、踏切が列車を検出する方法が採られている。ここで、一本のレールの長さは有限であり、列車検出区間内の前後何本かのレールで、列車の到達による電流の遮断或いは通電の検出が必要である。このため、踏切の前後において、複数のレール同士は、電気的に接続される必要がある。
 また、電化区間にあっては、電車はトロリー線から受電し、レールを介して変電所に帰電している。すなわち、レールが電車電流の帰線電流回路を構成するため、レールには電車駆動に要する大きな電車電流が流れる。このため、給電区間内の複数のレール同士は、電気的に接続される必要がある。
 レールボンドは、このような目的を実現するために、レール同士を電気的に接続するデバイスである。レールボンドは、素線の集合体である導電線と、導電線に接続する一対の端子と、を備える。一対の端子のそれぞれが、走行方向に隣接する2つのレールのそれぞれに溶着や接着される。一対の端子同士は、導電線によって接続されているので、レールボンドで接続された2つのレール同士は、電気的に接続される。これが、踏切の前後の所定数のレールにおいて実施されることで、踏切前後の一定の距離においては、列車が到達するとレール間を越えて電流を遮断或いは通電することにより列車を検知できるようになる。
 この結果、踏切まで一定の距離に列車が到達すると、レールおよびレールボンドを介して、踏切は電流の遮断或いは通電状態を検出できる。電流の遮断状態を検出したことで、踏切は自動反応して、踏切は、遮断機を自動で下ろす。逆に、列車が踏切を一定の距離過ぎた場合には、踏切は電流の通電状態を検出し、遮断機を自動で上げる。
 このように、レールボンドは、鉄道事業における重要なキーデバイスである。レールボンドのレールへの接着状態が悪ければ、踏切が検出する電流遮断状態或いは通電状態が不十分となって踏切の遮断機が下りなかったり、降りた遮断機が上がらなかったりする問題を生じさせる。もちろん、レールボンドがレールから脱落すると、レール同士の電気的接続が失われてしまい、踏切が正しい動作を行えなくなってしまう。同じく電化区間では、レールによる帰線電流回路に不平衡電流を生じさせてしまい、或いは帰線電流回路を遮断させてしまい、電車への給電が止まり列車の運行ができなくなってしまう。このように、踏切での動作に問題が生じたり、列車運行に支障が生じたりすれば事故などの重大な問題を引き起こしかねないからである。
 このため、鉄道事業における重要なキーデバイスであるレールボンドは、高い使用耐久性や信頼性を必要とする。
 このため、レールボンドについて、いくつかの技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平7-320839号公報 特開2004-273403号公報
 特許文献1は、鉄道レ-ルの接続部において、レ-ル単体の長手端側縁部に表層清浄部を形成する工程と、表層清浄部の表面にハンダ電着層を形成する工程と、ハンダ電着層の表面にレ-ルボンド電線の端子を当接する工程と、端子とハンダ電着層の間隙にハンダを接合させる工程の結合からなることを特徴とするレールボンドの接着方法を開示する。特許文献1は、レールボンドをレールに接着する接着方法を開示しており、特に、レールボンドを効率的かつ低負担で接着する方法を開示している。
 しかしながら、特許文献1は、レールボンドの接着強度や耐久性についての開示をしていない。このため、特許文献1の技術は、レールボンドの使用耐久性や信頼性を向上させることができない問題を有している。
 特許文献2は、レール底部の上面に固着させる平面部を有し、この平面部に単数または複数の孔を穿設したことを特徴とするレールボンド端子を開示する。特許文献2は、レールボンド端子の接着面に孔を設け、この孔によって接着力を高める技術を開示する。例えば、接着面が半田付けされる場合には、余分な半田が孔に逃げたりすることでの接着力低下を防止する技術を、特許文献2の技術は考慮している。
 しかしながら、レールボンドは、接着面を有する端子だけではなく、端子同士を結ぶ導電線も備えている。この導電線は、レールボンドの構造上、レールの側面に接着される端子から突出して隣接するレールまで延伸する。このため、端子と導電線との接続部分は、レールの側面から浮いた状態とならざるを得ない。このため、この接続部分は、何らかの支持を受けることができず、外的負荷に弱い場所となる。レールボンドは、レール上を走行する列車からの振動を恒常的に受けており、この振動は、外的負荷に弱いこの接続部分に恒常的に加わる。この結果、レールの側面から浮いている導電線および接続部分が振動することで、端子の接着面に交差する方向に強い負荷が生じる。この結果、接着面が次第にはがれていく問題を生じさせる。
 特許文献2の技術は、接着面の一部の改良によって端子の接着力を上げているが、このような導電線や接続部分に加えられる振動や負荷に対応することができない問題を有している。
 以上のように、従来技術は次の問題に対応できていなかった。
 (問題1)レールボンドに加わる振動によって、端子と導電線との接続部分への負荷への対応が困難である。
 (問題2)接続部分に起因する接着面の剥離への対応が困難である。
 (問題3)問題1、問題2に基づく、レールボンドの耐久性劣化を防止できない。
 本発明は、これらの課題に鑑み、列車の走行による振動に対応して高い耐久性と信頼性を実現するレールボンドを提供する。
 上記課題に鑑み、本発明のレールボンドは、分離して隣接するレール同士を電気的に接続する導電体と、導電体と電気的に接続して、レールの側面に溶着される端子と、導電体が端子に接続される終端と、を備え、端子は、レールの側面に溶着される溶着領域を有し、レールの側面と略垂直方向において、溶着領域、端子、終端および導電体のそれぞれが、位置、相互形状、積層関係および積層構造の少なくとも一つにおいて、所定の関係を有する。
 本発明のレールボンドは、レールボンドを構成する導電線、終端、端子および溶着層のそれぞれが、所定の関係で積層されることで、振動の影響が最もシビアである終端(導電線と端子の接続部分)での問題発生を最小化できる。特に、終端への振動応力が強くても、溶着層の剥離に繋がりにくい。
 また、終端の底面に溶着層が設けられないことで、終端に振動が加わって終端が振動しても、終端の振動が溶着層に直接的に影響しにくい。この結果、溶着層が剥離しにくい。
 また、終端と端子の面積や長さの比率が所定の条件を満たすことで、終端の振動が強くても、溶着層が剥離しにくい。
 更に、導電線と端子との間に空隙が存在することで、端子端面における終端の振動による溶着面への応力が低減され、溶着層が剥離しにくくなる。
参考例のレールボンドの問題点を説明する模式図である。 本発明の従来技術でのレールボンドの脱落メカニズムの説明図である。 本発明の実施の形態1におけるレールボンドの側面図である。 本発明の実施の形態1におけるレールボンドが装着されたレールの写真である。 本発明の実施の形態1におけるレールボンドの側面図である。 端子の長さと幅との比率と端子に加わる応力との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1における端子長と終端長および端子面積と終端面積の比率を変えたレールボンドの試作品の試作結果を示す表である。 本発明の実施の形態2におけるレールボンドの正面図である。 本発明の実施の形態2におけるレールボンドの側面図である。 本発明の実施の形態2における空隙の効果を静的解析した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態3におけるレールボンドの底面図である。 本発明の実施の形態3におけるレールボンドの底面図である。
 本発明の第1の発明に係るレールボンドは、分離して隣接するレール同士を電気的に接続する導電体と、導電体と電気的に接続して、レールの側面に溶着される端子と、導電体が端子に接続される終端と、を備え、端子は、レールの側面に溶着される溶着領域を有し、レールの側面と略垂直方向において、溶着領域、端子、終端および導電体のそれぞれが、位置、相互形状、積層関係および積層構造の少なくとも一つにおいて、所定の関係を有する。
 この構成により、レールボンドは、使用耐久性を高めることができる。
 本発明の第2の発明に係るレールボンドでは、第1の発明に加えて、端子は、レールの側面に対向する底面を有し、溶着領域は、該底面に含まれ、導電体は、素線の集合体であり、終端は、端子の表面に設けられると共に導電体を挿入して圧着する孔を有する。
 この構成により、レールボンドは、分離するレール同士を電気的に接続できる。
 本発明の第3の発明に係るレールボンドでは、第1又は第2の発明に加えて、レールの側面から、溶着領域、端子、終端、導電体の順で重なる。
 この構成により、レールボンドは、レールを通過する列車からの振動に対して、高い耐久性を示すことができる。
 本発明の第4の発明に係るレールボンドでは、第1から第3のいずれかの発明に加えて、溶着領域は、端子がレールの側面に溶着されることで、溶着剤による溶着層を形成する。
 この構成により、レールボンドは、溶着領域に対応する溶着層で、レールの側面に装着される。この結果、開放領域では溶着がなく、端子の端面からの剥離進行を低減できる。
 本発明の第5の発明に係るレールボンドでは、第1から第4のいずれかの発明に加えて、終端とレールの側面とが対向する終端領域は、溶着領域を含まない開放領域を有する。
 この構成により、端子の端面からの剥離の進行がされにくく、レールボンドの剥離や脱落が防止されやすくなる。
 本発明の第6の発明に係るレールボンドでは、第5の発明に加えて、開放領域の面積は、終端領域の面積の50%以上を占めている。
 この構成により、端子は、剥離しにくくなる。
 本発明の第7の発明に係るレールボンドでは、第1から第6のいずれかの発明に加えて、前記レールの側面方向に沿った前記端子の長さである端子長は、前記レールの高さ方向に沿った前記端子の幅である端子幅の2倍以上であり、好ましくは2.3倍以上である。
 この構成により、端子は、振動に対する応力に強くなる。
 本発明の第8の発明に係るレールボンドでは、第1から第7のいずれかの発明に加えて、レールの側面方向に沿った端子の長さである端子長は、レールの側面方向に沿った終端の長さである終端長の3倍以上であり、好ましくは4倍以上である。
 この構成により、レールボンドは、剥離や脱落に対して強い耐久性を有する。
 本発明の第9の発明に係るレールボンドでは、第5から第8のいずれかの発明に加えて、レールの側面と対向する端子の底面の面積である端子面積は、終端が終端領域の面積の4倍以上であり、好ましくは5倍以上である。
 この構成により、レールボンドは、高い使用耐久性を実現する。
 本発明の第10の発明に係るレールボンドでは、第1から第9のいずれかの発明に加えて、溶着領域の面積は、端子面積の80%以下である。
 この構成により、端子は、溶着領域による溶着力と開放領域による応力対応とのバランスを最適化できる。
 本発明の第11の発明に係るレールボンドでは、第1から第10のいずれかの発明に加えて、終端は、端子の一方の端部に設けられ、終端で固着された導電体は、端子の延伸方向と反対方向に延伸する。
 この構成により、レールボンドは、隣接するレール同士を電気的に接続しつつ、振動応力に対する高い耐久性を有する。
 本発明の第12の発明に係るレールボンドでは、第1から第11のいずれかの発明に加えて、端子において、レールの側面に溶着される底面の底面積が、底面と逆側の表面の表面積よりも大きい。
 この構成により、端子は、その端面からの剥離を低減できる。
 本発明の第13の発明に係るレールボンドでは、第12の発明に加えて、端子の外周の少なくとも一部は、端子の表面から底面に向けた切り欠きを有し、好ましくは、端子の外周であって、導電体の下方となる部分に、切り欠きを有する。
 この構成により、端子の表面積は底面積よりも小さくなると共に、端子の端面からの剥離が低減される。
 本発明の第14の発明に係るレールボンドでは、第1から第13のいずれか記載の発明に加えて、終端は、端子の長手方向の端部の一方に接合され、接合部分において、端子の端面は、終端の端面よりも外側に到達する。
 この構成により、終端で最大となる振動の応力によって、端子が終端側から剥離されるのが低減される。
 本発明の第15の発明に係るレールボンドでは、第14の発明に加えて、接合部分は、導電体と端子との間に、終端が到達しない空隙を有する。
 この構成により、終端や導電体に加わる振動による応力に、端子は対応できるようになる。
 本発明の第16の発明に係るレールボンドでは、第1から第15のいずれかの発明に加えて、端子の底面は、所定パターンの溝を有している。
 本発明の第17の発明に係るレールボンドでは、第16の発明に加えて、所定パターンの溝は、格子溝もしくは升目溝である。
 これらの構成により、溶着層に生じる気泡が抜けやすくなり、溶着層は高い強度を実現できる。
 本発明の第18の発明に係るレールボンドでは、第1から第17のいずれかの発明に加えて、端子の表面は、レールの方向に沿った単数又は複数の溝を有する。
 この構成により、端子の溶着力を向上させ、端子の破断を最小限に抑えられる。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
 (参考)
 まず、レールボンドの溶着面が振動などの外的負荷によって剥離するメカニズムを説明する。図1は、参考例のレールボンドの問題点を説明する模式図である。図1は、従来技術のレールボンドが、レールに溶着されている状態を示している。
 レールボンド100は、レール110の側面に溶着されて取り付けられる。レールボンド100は、導電体101、端子102、終端103および溶着領域104を備えている。導電体101は、複数の素線の集合体である。端子102は、レール110の側面に溶着される。端子102は、導電体101が挿入される穴を有しており、この穴に導電体101が挿入されて固着される。この固着によって、終端103が形成される。端子102は、レール110の側面と対向する面に、レール110の側面と溶着される溶着領域104を有している。この溶着領域104に半田などが設置され、加熱されることで半田が、溶着領域104を溶着する。この結果、レールボンド100が、レール110の側面に溶着されて取り付けられる。
 ここで、このような従来技術レールボンドの一般的な溶着には、図1に示すようにいくつかの問題がある。
 (問題1)終端103の底面に位置する溶着領域104の半田への加熱が行われる際に、導電体101を介して熱が逃げる。このため、半田への十分な加熱が行われず、終端103の底面における溶着度が低下する。
 (問題2)問題1に起因して、溶着領域104に、溶着ムラが生じる。
 (問題3)線路からの振動は、導電体101に集中する。特に、導電体101の構造上、導電体101がレール110の側面に対して往復運動するように、振動が集中する。
 (問題4)問題3に起因して、端子102の終端103側の端部(溶着領域104の終端103側の端部)に最大の負荷が加わってしまう。
 このような問題1~問題4が相まってしまうことで、レールボンド100は、端子102の終端103側の端部から剥離が進行して、脱落してしまう。
 図2は、本発明の従来技術でのレールボンドの脱落メカニズムの説明図である。図2は、レールボンド100の溶着領域104側から見た状態を示している。問題3、問題4に記載のように、レールボンド100には、列車の通過による振動が付与される。このとき、特に、終端103に振動による応力が集中する傾向がある。この結果、図2の一番上に示されるように、終端103側の溶着層105が一気に剥離する。次いで、図2の中段に示されるように、溶着層105の剥離は、終端103と逆側に徐々に進むようになる。剥離の進行が進むと、図2の下段に示されるように、溶着層105が減少して、レールボンド100が脱落してしまう。
 以上、図2で説明するように、従来技術のレールボンド100は、問題1~4によって、線路を通過する列車からの振動により早期に脱落してしまう。脱落しないまでも、溶着層の剥離が進行することで、レールボンド100の電気抵抗の増加が生じて、列車の検知ができなくなる問題も生じていた。
 このように、レールボンドにおいては、この端部での熱の逃避や振動による負荷の最大化が、剥離や脱落の原因となっており、これを解決することが、レールボンドの使用耐久性(結果として生じる列車の検出精度向上)を実現する。
 (実施の形態1)
 (全体概要)
 まず、本発明の実施の形態1におけるレールボンドの全体概要について説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるレールボンドの側面図である。図3は、レールボンドを側面から見た状態を示しており、導電体を途中まで現している。
 レールボンド1は、導電体2、端子3、終端4を備えている。導電体2は、レールボンド1がレールに装着されることで、分離して隣接するレール同士を電気的に接続する。導電体2は、素線の集合体であることで、柔軟性を生じさせる。この柔軟性によって、導電体2は、隣接するレール同士を接続するための湾曲を生じさせることができる。
 端子3は、導電体2と電気的に接続して、レールの側面に溶着される。終端4は、端子3に接合して設けられる部材であり、導電体2を接続する。終端4は、孔41(図3では、既に導電体2が挿入された後を示す)を有しており、この孔41に導電体2が挿入された後で圧着されて、導電体2は、終端4に固着される。結果として、端子3に導電体2が接続される。
 端子3は、レールの側面に溶着される面となる底面32と、逆側の面であり終端4が接合される面となる表面31を有する。この底面32は、レールの側面に溶着される溶着領域5と、溶着剤が設けられないことで溶着領域とならない開放領域6とを、有する。溶着領域5は、半田などの溶着剤が設けられて溶着されて溶着層となる。このような構成を有することで、レールボンド1は、レールの側面から、溶着領域5、端子3、終端4、導電体2の順で重なる。
 レールの側面と略垂直方向において、溶着領域5、端子3、終端4および導電体2のそれぞれが、位置、相互形状、積層関係および積層構造の少なくとも一つにおいて、所定の関係を有する。レールボンド1は、レールボンド1を構成する要素であるこれらのそれぞれが、レールの側面に対して、所定の関係を有することで、列車の通過による振動に対応できる耐久性を有することができる。
 レールボンド1は、その導電体2の両端に一対の端子3を備えて、レール同士の接続に用いられる。図4は、本発明の実施の形態1におけるレールボンドが装着されたレールの写真である。隣接する一方のレールに、一方の端子3が溶着される。他方のレールに他方の端子3が溶着される。一対の端子3は、導電体2によって電気的に接続されているので、隣接するレール同士は、電気的に接続される。
 終端4は、端子3の一方の端部に設けられ、終端4で固着された導電体2は、端子3の延伸方向と反対方向に延伸する。すなわち、終端4を基点にして、一方の方向へ端子3が延伸し、他方の方向へ導電体2が延伸する。導電体2の他方の端部は、別の端子3(および終端4)に固着されるので、一対の端子3同士を、導電体2が接続する構造上、端子3の一方の端部に終端4が形成されるようになる。この結果、終端4が形成される端部では、導電体2が浮いた状態となり、導電体2に付与される振動が、終端4で高い応力を生じさせる。
 このように、レールを通過する列車からの振動の応力は、終端4に集中し、更に端子3の端子端に強く作用する傾向にある。しかしながら、実施の形態1におけるレールボンド1は、溶着領域5、端子3、終端4および導電体2が、所定の関係にあることで、端子3の端部や終端4などに加わりやすい振動による応力に対応できる。この結果、レールボンド1は、端子3の端子端からの剥離が生じにくくなり、高い耐久性を示す。
 特に、以降に説明する具体的な所定関係のパターンによって、高い耐久性を実現できる。
   (溶着領域と開放領域)
 レールボンド1は、溶着領域5と開放領域6との関係によって、高い耐久性を実現できる。端子3の底面32は、レールの側面に溶着される面となる。底面32に溶着剤(例えば半田など)が塗布されてレールの側面に端子3が溶着される。この溶着剤が塗布される領域が、底面32における溶着領域5となる。この溶着領域5は、予め仕様におうじてその部位や面積が定められておいてもよい。端子3の大きさやレールボンド1の種類に応じて、底面32の所定部分が溶着領域5であると定められておけば良い。
 一方、底面32において溶着剤が塗布されない領域がある。この領域が開放領域6となる。開放領域6においては、底面32とレールの側面とが溶着されていない。このため、端子3は、その底面32において溶着領域5においてのみレールの側面と溶着されている状態となる。この溶着領域5が溶着剤によって溶着されると、レールの側面と端子3の底面32との間に、溶着層が形成されることになる。
 このとき、開放領域6は、終端4とレールの側面が対向する領域である終端領域の少なくとも一部に形成される。図5は、本発明の実施の形態1におけるレールボンドの側面図である。終端4がレールの側面と対向する終端領域42の少なくとも一部に、開放領域6が形成されていることがわかる。言い換えれば、終端領域42は、開放領域6を含む。もちろん、少なくとも一部に開放領域6が形成されるので、終端領域42の全てに開放領域6が形成されても良い。
 このように、開放領域6は、終端4に対向する終端領域42に形成される。このため、振動付与による応力の掛かりやすい終端4においては、そもそも溶着剤による溶着層が形成されていないことになる。溶着層が形成されていないことで、応力によって溶着層が破壊されたり剥離されたりすることが減少する。
 このように、終端領域42において、開放領域6が形成されること(特に、導電体2側の端部から底面32の内部に掛けての範囲で形成されること)で、もっとも振動による応力の大きな導電体2側の端部(終端4)において、溶着層が破壊されたり剥離したりしにくくなる。また、レールボンド1を加熱処理によりレールに溶着する際、端子の端部での導電体への熱の逃げを低減することができ、加熱処理時間を短くできるとともに施工が簡素化できる。結果として、当然ながらレールボンド1は、脱落しにくくなる。
 また、開放領域6の面積は、終端領域42の面積の50%以上であることも好ましい。開放領域6は、終端領域42に集中しやすい振動による応力に対応できるので、終端領域42において開放領域6が50%以上であることで、溶着領域5に形成される溶着層での影響を半減できるからである。図5では、終端領域42の50%以上を、開放領域6が占めている状態を示している。
 あるいは、開放領域6は、終端領域42の全てを含んでもよい。すなわち、終端領域42の全ては、開放領域6となっていてもよい。終端領域42の全てが、開放領域6であることで、終端領域42に加わる応力によって、溶着層が破壊されたり剥離されたりすることが少なくなる。さらに、加熱処理によりレールに溶着する際、端子3の表面31のみを加熱すれば良く、大きく作業性が向上する。
 また、終端領域42に対する開放領域6の面積比率ではなく、端子3の底面32に対する開放領域6の面積比率が調整されることもよい。あるいは、面積ではなく、長さで調整されることでも良い。例えば、底面32において導電体2側の端部からレールに沿った開放領域6の長さと、溶着領域5の長さの比率が調整されても良い。この長さの比率の調整によっても、終端4(終端領域42)に集中する振動による応力に対応できる。
 なお、開放領域6の面積と終端領域42の面積との比率は、レールボンド1の大きさや線路の特性などによって、適宜定められれば良い。
 以上のように、端子3の底面32に、溶着領域5と開放領域6とが設けられることで、導電体2から加わる振動によって、終端4(終端領域42)に加わる応力によるレールボンド1の損傷や脱落が防止されやすくなる。特に、応力の集中しやすい終端領域42における開放領域6の面積比率が調整されることで、応力に更に対応できる。この結果、レールボンド1の使用耐久性が向上する。
   (端子の長さと幅との関係)
 レールボンド1の使用耐久性を向上させるための、端子3の長さと幅との関係について説明する。
 列車通過によるレールの振動は、レールボンド1の導電体2を振動させ、その振動は終端4に応力として働き、更に終端4に接続される端子3に応力として伝搬される。この端子3に伝搬される応力が溶着領域5の溶着層の破壊を進行させている。端子3に生じる応力は、端子端に対して最も影響を及ぼす傾向にあるが、端子形状により応力を低減させることができる。
 ここで端子3の底面32の形状が四角形である場合、底面形状は、レールの側面方向に沿った端子3の長さである端子長と、レールの高さ方向の端子幅との比で規定することができる。
 レールボンド1の静的解析結果を図6に示す。図6は、端子の長さと幅との比率と端子に加わる応力との関係を示すグラフである。図6のグラフに基づくと、端子長さと幅の比がある程度までは応力の低下が見られ、それ以上としても応力の低下効果は現れない結果となっている。言い替えれば、一定の端子幅については、端子長さをある程度まで伸ばすことで端子端にかかる応力を低減できることが判る。図6のグラフの縦軸では、応力低減割合で示している。グラフは、端子の長さと幅の比率が2.3倍の時を基準点としているが、端子の長さと幅の比率が大きくなれば応力が低減していくことを示している。一方で、2.3倍以上となると、応力の低減割合が収束し始めており、それ以上では劇的な効果が見られないものの、確実に応力が低減していることが分かる。
 結果として、その比が2倍以上あることが好適であり、さらには2.3倍以上であることが好ましいと考えられる。例えば、レールボンド1は、レール側面に溶着されるが、レール側面の高さ(端子3の幅に対応する)は、レールの形状に基づき一定の大きさに制限される(レールは、規格で決まってしまうからである)。この結果、端子3の幅は、自ずと定まるので、端子3の長さは、上述の通り、2倍以上好ましくは2.3倍以上であることが好ましい。このようにして、端子3の長さは、レールの側面で溶着可能な高さ(端子3の幅)によって、2倍以上好ましくは2.3倍以上の長さを持つことが、好適である。
   (端子と終端との関係)
 次に、レールボンド1の使用耐久性を向上させるための端子3と終端4との関係について説明する。
 レールの側面方向に沿った端子3の長さである端子長は、レールの側面方向に沿った終端4の長さである終端長の3倍以上であり、好ましくは4倍以上である。端子3の底面32が、溶着領域5によってレールの側面に溶着される。このため、端子長は、レールボンド1の溶着力を生じさせる一つの基準である。一方、終端4には、導電体2に加わる振動による応力が集中する。言い換えれば、終端4の終端長は、レールボンド1の脱落性を生じさせる一つの基準である。
 以上より、端子長と終端長との関係が定義されることで、レールボンド1の使用耐久性が向上する。
 端子長が、終端長の3倍以上であれば、端子3による溶着力が十分となって、レールボンド1の使用耐久性が向上する。図7は、本発明の実施の形態1における端子長と終端長および端子面積と終端面積の比率を変えたレールボンドの試作品の試作結果を示す表である。図7から明らかな通り、端子長が終端長の3倍以上であることで、レールボンド1の使用耐久性が高まっていることが分かる。なお、図7の下側の表に示すように、使用耐久性は、所定時間経過後の溶着層の残存率から点数化したものである。
 また、図7から明らかな通り、端子長が終端長の4倍以上であることも、更に好適である。端子長が終端長の3倍以上このましくは4倍以上であることで、当然ながら、端子長による溶着力が、終端長による脱落性を大きく上回るようになる。この結果、レールボンド1の使用耐久性が向上する。
 レールボンド1の構造上、端子3の表面31に終端4が設けられ、終端4は、端子3の先端と逆側に延伸する導電体2を固着する必要がある。導電体2は、構造上、レール側面から離隔している必要があるので、導電体2が列車の通過に合わせて振動する。このため、どうしても終端4に強い応力が集中する。端子3の端子長は、この終端4に集中する応力に対応する必要がある。
 一方で、端子長を長くしすぎれば、溶着領域5の面積が大きくなりすぎてしまう。溶着領域5の面積が大きくなりすぎると、半田などの溶着剤の量が多くなり、レールボンド1の取り付け作業に不便を来たす。更には、溶着剤の量が多くなることで、却って溶着剤の損傷の可能性が高まって、レールボンド1の使用耐久性が損なわれる。このため、端子長と終端長との長さの比率が、最適化されることが好ましい。図6より明らかな通り、端子長が終端長の3倍以上、好ましくは4倍以上であることが、この最適解である。
 また、端子3の底面32の面積(端子面積)は、終端4の終端領域42の面積(終端面積)の4倍以上であり、好ましくは5倍以上である。図7の表から明らかな通り、端子面積は、終端面積の4倍以上もしくは5倍以上である。これらの面積の比率を有している端子3と終端4によって、強い溶着力を示すようになる。
 上述の通り、端子面積は、溶着層を形成するのでレールボンド1の溶着力を発揮させる。一方、終端面積は、振動による応力の影響度の指標となる。このため、端子面積と終端面積との比率が、最適化されることは、溶着層の損傷や剥離を防止し、レールボンド1の脱落を防止する。
 端子3の端子長と終端4の終端長の比率に比較して、面積比率であれば、例えば端子3の形状が、まっすぐに延伸するものではなく、先端に向けて広がったり、湾曲していたりする場合にも対応できる。例えば、端子3が終端4から先端にかけて広がっている形状を有する場合には、長さの比率は上述のように3倍以上もしくは4倍以上とならないこともあるが、面積の比率は、4倍以上もしくは5倍以上となりうるからである。
 このように、端子面積と終端面積の比率を調整することで、レールボンド1の脱落の可能性を低減できる。
 あるいは、端子3の底面32には、溶着剤が塗布されて溶着層となる溶着領域5と、溶着剤が塗布されない開放領域6との面積比率によって、レールボンド1の使用耐久性を向上させることも好適である。開放領域6は、終端領域42の少なくとも一部に形成される。終端領域42には、振動による応力が集中する。このため、終端領域42に開放領域6が形成されることで、応力による溶着層の損傷や剥離が防止されやすくなる。すなわち、端子3の底面32の全てが溶着領域とされて溶着層となるよりも、底面32の一部(特に、終端領域42)に、開放領域6が形成されるほうが、レールボンド1の使用耐久性にとっては好ましい。
 一方で、開放領域6が大きくなりすぎると、溶着層が形成される面積が小さくなってしまい、溶着力が当然に低下する。底面32の面積である端子面積の多くの場所が、開放領域6となってしまうと、溶着層が減少してしまい、溶着力が減少するからである。
 このため、端子面積における溶着領域5と開放領域6の面積比率が、最適値に調整されることが、溶着度と振動対応性の両立の点で好ましい。一例として、溶着領域5は、端子面積の80%以下であることが好ましい。開放領域6が端子面積の20%を確保できることで、振動応力への対応が強くなる。あるいは、開放領域6は、端子面積の10%以上20%以下程度であってもよい。言い換えると、溶着領域5は、端子面積の70%~90%程度を有することも好適である。
 このように、端子面積に対する溶着領域5と開放領域6の面積比率を調整することも、レールボンド1の脱落を防止して、使用耐久性を向上させる。
 なお、ここで説明する長さや面積の比率は、一例である。例えば、端子3や終端4の構造や材質、装着されるレールの構造や材質によって、他の比率が選択されることを除外するものではない。
 例えば、端子3の終端4付近の幅よりも、端子3の先端付近の幅が広いなどの構成を有していれば、端子3と終端4の長さは、他の比率が選択されても良い。あるいは、端子3の材質や溶着剤の材質によっては、面積の比率として他の比率が選択されることもありえる。
 以上のように、実施の形態1におけるレールボンド1は、溶着領域5、端子3、終端4および導電体2が所定の関係を有し、特に、溶着領域5や開放領域6の形成や関係によって、振動応力に対応して、高い使用耐久性を実現できる。
 (実施の形態2)
 次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、端子3や終端4の形状、あるいは端子3と終端4との構造関係によって、高い使用耐久性を有するレールボンド1を説明する。
   (端子の底面積と表面積)
 図8は、本発明の実施の形態2におけるレールボンドの正面図である。図8は、レールボンド1を上から見た状態を示している。レールボンド1は、レールの側面に取り付けられるので、取り付け後にレールの外から見た場合には、図8に示されるような態様となる。
 端子3は、表面31と底面32を有している。図8では、底面32は隠されているが、図3などに示されるように、レールの側面に溶着される面が、底面32である。表面31は、レールの側面に取り付けられた後でも、図8のように可視状態である。また、表面31には、終端4が取り付けられている。
 ここで、端子3の底面32の面積である底面積は、端子3の表面31の面積である表面積よりも大きいことが好適である。図8では、端子3の外周の少なくとも一部に切り欠き33を有している。切り欠き33は、端子3の表面31から底面32に向けて形成されている。具体的には、端子3の表面31から底面32に向けて広がっていくように下っている。このとき、表面31は硬度を高くし、切り欠き33は硬度が低いことが好適である。すなわち、底面32は、硬度が高い表面31に対応する領域と硬度が低い切り欠き33に対応する領域により構成される。
 端子3の外周が、切り欠き33によって、表面31から底面32に向けて下っていく構造を有していることで(底面積が表面積よりも大きい)、端子3に加わる振動による底面32の剥離が低減される。
 端子3の表面31は、振動の応力が最大化するのに対して、端子3の底面32は、溶着領域5の溶着による溶着力を発揮する。これは、底面32の表面31に対応する領域に対して、切り欠き33に対応する領域は硬度が低く振動の応力が吸収されことによると考えられる。振動の応力が最大化する表面31の表面積よりも溶着力を発揮する底面積が大きいことで、溶着力が応力を上回りやすくなる。この結果、端子3は、剥離しにくくなりやすい。
 なお、図8では、端子3の外周の全てに切り欠き33が設けられているが(導電体2の下は、図示の都合上、隠れている)、端子3の外周の一部のみに、切り欠き33が設けられても良い。また、端子3の表面31から底面32にかけて広がっていく形状を、ここでは「切り欠き」として表現しているが、製造工程で、切り落としたり切り取ったりすることを必須とするものではない。成形加工、切削など、種々の手段で、表面31から底面32へ広がる形状が形成されれば良い。
 また、ここでは、端子3の外周に切り欠き33が設けられることで、端子3の表面積より底面積が大きいことを実現した。しかし、他の手段によって表面積と底面積との差分が実現されても良い。
   (導電体の下方)
 また、切り欠き33は、端子3の外周の少なくとも一部に設けられるが、導電体2の下方となる部分に、切り欠き33が設けられることが好適である。図9は、本発明の実施の形態2におけるレールボンドの側面図である。図9のレールボンド1では、端子3の外周に切り欠き33が設けられている。ここで、切り欠き33は、導電体2の下方となる部分で設けられている(他の部分に設けられるか設けられないかは任意である。図9では、他の部分にも切り欠き33が設けられている)。
 導電体2は、一対の端子3を接続するので、レールおよび端子3から浮いた状態となる。このため、レール上を列車が通過する度に、導電体2は、強い振動で揺れるようになる。この揺れによって、導電体2が接合されている終端4に強い応力が付与されてしまう。終端4は、端子3の表面31であって端子3の一方の端部に接合されている。このため、終端4に加わる応力は、端子3の終端4側の端部に強く加わりやすい。
 図9に示されるように、導電体2の下方となる部分において、端子3が切り欠き33を有することで、端子3が終端4側の端部から剥離を開始しやすくなることが防止される。上述の通り、溶着力を示す底面32が応力の影響を受ける表面31よりも大きいからである。これは、終端4がもちろん、底面32から表面31にかけて斜めになっていることで、終端4に加わる応力によって、剥離しにくい構造であることにもよる。これらの結果、端子3は、終端4に加わる応力に対して、強い耐久性を示す。
 例えば、端子3の先端(終端4と逆側)には、切り欠き33は設けられないが、終端4側には切り欠き33が設けられることも好適である。この場合にも、終端4に加わる応力に対応しやすくなる。
 また、終端4は、端子3の表面31に接合される。この接合される接合部分において、端子3の端面が、終端4の端面よりも外側(導電体2側)に到達することも好適である。図9では、導電体2が固着される終端4の端面よりも、端子3の端面が外側に到達している。すなわち、導電体2と端子3の端部が、終端4を介さずに対向する空隙34が生じている。
 このように、端子3の端面は、終端4の端面よりも外側に到達する構成を有することができる。この結果、導電体2と端子3との間に、空隙34が形成される。導電体2は、レールや端子3に対して浮いた状態となる。この結果、導電体2は、レールを通過する列車による振動が加わり、ゆれを生じさせる。この揺れの結果、終端4には、強い応力が加わる。さらに、終端4に生じた応力が端子3に応力を発生させるが、端子3の端面が、終端4の端面よりも外側に到達する構成(空隙34)により、端子3の端面に生じる応力を低減させると同時に最大応力がかかる点を端面よりも内側(先端側)に移動させることが可能となる。この結果、端子3の端面からの剥離が進みにくくなる。
 この空隙34の効果について静的解析結果の一例を図10に示す。図10は、本発明の実施の形態2における空隙の効果を静的解析した結果を示すグラフである。図10の縦軸は、レールボンド1に加わる応力の低減割合を最大応力との比として(図10では、最大応力比として%で示している)示している。一方、図10の横軸は、空隙34によって生じる、端子3の端面(導電体2側)から終端4の端面(導電体2側)までの距離を、終端短縮長さとして示している。
 すなわち、横軸が0.0mmとは、端子3と終端4の端面がそろっている状態(空隙34も斜めの切り欠きも設けられない場合)を示し、それ以外は、切り欠きもしくは空隙34によって、端子3の端面より、終端4の端面が、導電体2より遠い方向に位置している状態を示している。
 図10のグラフによれば、終端端面を端子端面より5mm短縮した場合では、最大応力は14.3%低減できる。加えて、最大応力点が端子端から端子長の約17%相当程度導電体2より遠い側にずれる。これにより端子端から始まっていた溶着層の破壊は相当に改善される。また、端子3の端面と終端4の端面の距離が大きくなるにつれて、応力の低減効果も高まっている。このように、空隙34(あるいは端子3の表面から底面への斜めの切り欠きに)による応力低減の効果が認められる。なお、静的解析の結果のみを示しているが、応力が低減していることから、動的な耐久実験でも、好適な結果が得られると考えられる。
 この空隙34は、終端4が端子3の端面よりも内部側で接合されることで実現される。あるいは、終端4が端子3の表面31に接合された後で、終端4の一部が切削されることで、形成されても良い。図9に示されるように、切り欠き33によって端子3の表面積が底面積よりも小さいことに加えて、空隙34も設けられることで、導電体2の振動による終端4からの剥離に対して強くなる。この結果、レールボンド1は、更に強い耐久性を実現できる。結果として、レールボンド1の脱落が防止されやすくなる。
 なお、空隙34の大きさは適宜定められればよい。また、空隙34は、導電体2の下方であることが好ましいが、導電体2の幅方向全体に渡って設けられても良いし、一部のみで設けられても良い。また、空隙34に、柔軟性のある素材が充填されてもよい。
 以上、実施の形態2におけるレールボンド1は、種々の工夫によって、更に高い使用耐久性を実現できる。
 (実施の形態3)
 次に、実施の形態3について説明する。
 実施の形態3は、端子3の底面32や表面31における種々の工夫により、使用耐久性を向上させるレールボンドについて説明する。
   (端子底面の溝)
 図11は、本発明の実施の形態3におけるレールボンドの底面図である。レールボンド1は、端子3や終端4など、実施の形態1、2で説明したものと同様の構成要素を有する。ここで、端子3の底面32が、所定パターンのパターン溝35を有していることも好適である。パターン溝35は、底面32における溶着領域5に塗布されて溶着される溶着剤(例えば半田やフラックス)内部に発生する気泡を、外部に逃がしやすくできる。
 例えば、溶着領域5に溶着剤が塗布されて、熱や超音波によって、溶着剤が溶着領域5において端子3をレールの側面に溶着する。このとき、熱処理により溶着剤内部に気泡が生じてしまう。この気泡の逃げ道が無い場合には、このような気泡が生じやすい。半田などの溶着剤内部の気泡は、溶着力を低下させると共に将来的なクラックや損傷の原因となり、端子3の剥離やレールボンド1の脱落の原因となりかねない。
 これに対して、パターン溝35は、溶着剤と底面32との間に空間を形成できる。この空間は、特に溶着剤内部に発生する気泡を移動させることができる。この結果、溶着剤が熱処理される際に発生しやすい気泡が、パターン溝35を介して底面32から外に逃げることができる。結果として、溶着剤内部に気泡ができにくくなり、溶着層は、気泡を有さない(有しても少ない)ようになる。この結果、溶着層は、クラックや損傷を生じさせにくくなり、レールボンド1は、剥離や脱落しにくくなる。
 パターン溝35のパターンは、適宜定められれば良い。図11は、格子状のパターン溝35を示している。あるいは、パターン溝は、升目状の升目溝であってもよい。図12は、本発明の実施の形態3におけるレールボンドの底面図である。図12に示される端子3の底面32は、升目状のパターン溝36を有している。パターン溝36は、升目状であることで、底面32の四方に等しく気泡を逃がすことができる。もちろん、升目状であるパターン溝36も、溶着剤に生じやすい気泡を生じさせにくくできる。このため、溶着剤が固化した溶着層は、クラックや損傷を生じさせにくくなる。この結果、レールボンド1の剥離や脱落が防止されやすくなる。さらにパターン溝36は、パターン溝35で、端子3に生じる応力による金属疲労により端子3が格子の縦溝に沿って破断する現象を防止しやすくしている。
 図11、図12では、格子状のパターン溝35および升目状のパターン溝36を示しているが、これら以外のパターン形状を有するパターン溝を、底面32が有してもよい。どのようなパターン溝であっても、溶着剤の気泡を逃げやすくできればよい。
   (端子表面の溝)
 端子3は、その表面31にレールの方向に沿った単数又は複数の溝を有することも好適である。
 図8には、端子3の表面31に設けられた溝37が示されている。溝37は、表面31において、レールの方向に沿って設けられている(図8では、レールは表されていないが、端子3の長手方向に沿って、レールボンド1はレールの側面に溶着される。このため、溝37は、レールの方向に沿っている)。溝37は、端子3が形成される際に成形されることが望ましい。特にプレス等により加工されることで端子3の表面31の硬度を高くすることが好ましい。これは、前述のとおり、端子の底面32が、表面31に対応する硬度が高い領域を有することが望ましいからである。
 さらに、レール方向に溝を入れることにより、硬度が高い領域をレール方向に分布させることができる。これにより、端子3に生じる応力に起因する金属疲労により、端子3がレール方向概垂直に破断する現象を防止しやすくしている。端子3が破断すると導電体2は直ちに脱落し、レール同士の電気的接続が遮断され、列車検知に支障をきたし、引いては重大事故に結びつきかねない。
 溝37は、このように、底面32の溶着力を高めると共に端子3の破断防止の役割を果たしている。
 なお、図8では、端子3は、3本の溝37を有しているが、溝37の数は単数であっても複数であっても良い。
 以上のように、実施の形態3におけるレールボンド1は、端子における工夫によって、レールへの溶着前と溶着後の性能変化や性能劣化を防止できる。
 なお、実施の形態1~3で説明されたレールボンドは、本発明の趣旨を説明する一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変形や改造を含む。
 1  レールボンド
 2  導電体
 3  端子
  31  表面
  32  底面
  33  切り欠き
  34  空隙
  35  パターン溝
  36  パターン溝
  37  溝
  38  凹部
 4  終端
 5  溶着領域
 6  開放領域

Claims (19)

  1.  分離して隣接するレール同士を電気的に接続する導電体と、
     前記導電体と電気的に接続して、前記レールの側面に溶着される端子と、
     前記導電体が前記端子に接続される終端と、を備え、
     前記端子は、前記レールの側面に溶着される溶着領域を有し、
     前記レールの側面と略垂直方向において、前記溶着領域、前記端子、前記終端および前記導電体のそれぞれが、位置、相互形状、積層関係および積層構造の少なくとも一つにおいて、所定の関係を有するレールボンド。
  2.  前記端子は、前記レールの側面に対向する底面を有し、前記溶着領域は、該底面に含まれ、
     前記導電体は、素線の集合体であり、
     前記終端は、前記端子の表面に設けられると共に前記導電体を挿入して圧着する孔を有する、請求の範囲第1項記載のレールボンド。
  3.  前記レールの側面から、前記溶着領域、前記端子、前記終端、前記導電体の順で重なる、請求の範囲第1項又は第2項記載のレールボンド。
  4.  前記溶着領域は、前記端子が前記レールの側面に溶着されることで、溶着剤による溶着層を形成する、請求の範囲第1項から第3項のいずれか記載のレールボンド。
  5.  前記終端と前記レールの側面とが対向する終端領域は、前記溶着領域を含まない開放領域を有する、請求の範囲第1項から第4項のいずれか記載のレールボンド。
  6.  前記開放領域の面積は、前記終端領域の面積の50%以上を占めている、請求の範囲第5項記載のレールボンド。
  7.  前記レールの側面方向に沿った前記端子の長さである端子長は、前記レールの高さ方向に沿った前記端子の幅である端子幅の2倍以上であり、好ましくは2.3倍以上である、請求の範囲第1項から第6項のいずれか記載のレールボンド。
  8.  前記レールの側面方向に沿った前記端子の長さである端子長は、前記レールの側面方向に沿った前記終端の長さである終端長の3倍以上であり、好ましくは4倍以上である、請求の範囲第1項から第7項のいずれか記載のレールボンド。
  9.  前記レールの側面と対向する前記端子の底面の面積である端子面積は、前記終端が前記終端領域の面積の4倍以上であり、好ましくは5倍以上である、請求の範囲第5項から第8項のいずれか記載のレールボンド。
  10.  前記溶着領域の面積は、前記端子面積の80%以下である、請求の範囲第1項から第9項のいずれか記載のレールボンド。
  11.  前記終端は、前記端子の一方の端部に設けられ、前記終端で固着された前記導電体は、前記端子の延伸方向と反対方向に延伸する、請求の範囲第1項から第10項のいずれか記載のレールボンド。
  12.  前記端子において、前記レールの側面に溶着される底面の底面積が、前記底面と逆側の表面の表面積よりも大きい、請求の範囲第1項から第11項のいずれか記載のレールボンド。
  13.  前記端子の外周の少なくとも一部は、前記端子の表面から底面に向けた切り欠きを有し、好ましくは、前記端子の外周であって、前記導電体の下方となる部分に、前記切り欠きを有する、請求の範囲第12項記載のレールボンド。
  14.  前記終端は、前記端子の長手方向の端部の一方に接合され、前記接合部分において、前記端子の端面は、前記終端の端面よりも外側に到達する、請求の範囲第1項から第13項のいずれか記載のレールボンド。
  15.  前記接合部分は、前記導電体と前記端子との間に、前記終端が到達しない空隙を有する、請求の範囲第14項記載のレールボンド。
  16.  前記端子の底面は、所定パターンの溝を有している、請求の範囲第1項から第15項のいずれか記載のレールボンド。
  17.  前記所定パターンの溝は、格子溝もしくは升目溝である、請求の範囲第16項記載のレールボンド。
  18.  前記端子の表面は、前記レールの方向に沿った単数又は複数の溝を有する、請求の範囲第1項から第17項のいずれか記載のレールボンド。
  19.  請求の範囲第1項から第17項のいずれか記載のレールボンドの溶着領域が溶着された、レール。
PCT/JP2013/074788 2013-09-13 2013-09-13 レールボンド WO2015037112A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074788 WO2015037112A1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 レールボンド
EP13893406.2A EP2993735A4 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Rail bond
US14/892,402 US20160090009A1 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Rail bond

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074788 WO2015037112A1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 レールボンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015037112A1 true WO2015037112A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=52665254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074788 WO2015037112A1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 レールボンド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160090009A1 (ja)
EP (1) EP2993735A4 (ja)
WO (1) WO2015037112A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU170269U1 (ru) * 2016-08-09 2017-04-19 Товарищество с ограниченной ответственностью "Kazcentrelectroprovod" (Казцентрэлектропровод) Рельсовый электрический соединитель фартучного типа
RU183458U1 (ru) * 2017-12-29 2018-09-24 Общество с ограниченной ответственностью "Информационные технологии" (ООО "ИнфоТех") Соединитель рельсовый
RU184263U1 (ru) * 2017-12-29 2018-10-19 Общество с ограниченной ответственностью "Информационные технологии" (ООО "ИнфоТех") Соединитель рельсовый стыковой

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732839A (ja) 1993-07-16 1995-02-03 Mazda Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2004082204A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd レールボンド端子の溶接治具およびレールボンド端子の溶接方法
JP2004273403A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd レールボンド端子及びレールボンド端子の取付け施工法及びレールボンド端子取付け用治具
WO2006112473A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Showa Tecs Co., Ltd. ボンド並びにボンドの接合方法
JP2008073762A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fci Connectors Singapore Pte Ltd テルミット溶接用端子付ケーブル
WO2008047437A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Showa Tecs Co., Ltd Liaison et procédé de jonction de liaison
WO2008126215A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Showa Tecs Co., Ltd ボンド並びにボンドの接合方法
JP2013214423A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Showa Tekkusu:Kk レールボンド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109668A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd レールボンド
RU2296680C1 (ru) * 2005-10-26 2007-04-10 Закрытое акционерное общество "Фонд-Металл" Стыковой электросоединитель контактного рельса
US20080217042A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Judson Ward M Method for making rail bonds
JP3179612U (ja) * 2012-08-29 2012-11-08 信号器材株式会社 レールボンドおよびレールの継ぎ目の接続構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732839A (ja) 1993-07-16 1995-02-03 Mazda Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2004082204A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd レールボンド端子の溶接治具およびレールボンド端子の溶接方法
JP2004273403A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd レールボンド端子及びレールボンド端子の取付け施工法及びレールボンド端子取付け用治具
WO2006112473A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Showa Tecs Co., Ltd. ボンド並びにボンドの接合方法
JP2008073762A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fci Connectors Singapore Pte Ltd テルミット溶接用端子付ケーブル
WO2008047437A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Showa Tecs Co., Ltd Liaison et procédé de jonction de liaison
WO2008126215A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Showa Tecs Co., Ltd ボンド並びにボンドの接合方法
JP2013214423A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Showa Tekkusu:Kk レールボンド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2993735A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993735A1 (en) 2016-03-09
EP2993735A4 (en) 2017-03-08
US20160090009A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377108B1 (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
JP6433590B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
CN104979320A (zh) 用于与半导体器件的连接的引线
WO2015037112A1 (ja) レールボンド
US8933568B2 (en) Semiconductor device
JP5922971B2 (ja) レールボンド
JP2007324604A (ja) ボンディング接合部および2つのコンタクト面をボンディングするための方法
JP2009043538A (ja) 超音波接合方法及び超音波接合装置
WO2019198786A1 (ja) 接合導体及び導体接合装置、接合導体の製造方法、導体接合方法
JP2013026361A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4526957B2 (ja) 半導体装置、ボンディング方法およびボンディングリボン
CN106537691B (zh) 端子连接结构及其制造方法
JP6901047B2 (ja) 電線の接続構造、および、電線の接続方法
JP5916651B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP6087004B2 (ja) レールボンド
JP2008016469A (ja) 半導体装置
JP4524324B2 (ja) ボンド並びにボンドの接合方法
JP5802042B2 (ja) アルミ電線用超音波接合装置
JP3241718U (ja) レールボンド
JP2006228691A (ja) レールボンド端子
JP2010073475A (ja) 電線接合方法および電線接合装置
JP3146236U (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2013196989A (ja) 電線の接合構造
JP7235305B2 (ja) レールボンド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13893406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14892402

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013893406

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP