JP4563058B2 - 分岐口に取付けた副弁の交換方法 - Google Patents

分岐口に取付けた副弁の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4563058B2
JP4563058B2 JP2004080026A JP2004080026A JP4563058B2 JP 4563058 B2 JP4563058 B2 JP 4563058B2 JP 2004080026 A JP2004080026 A JP 2004080026A JP 2004080026 A JP2004080026 A JP 2004080026A JP 4563058 B2 JP4563058 B2 JP 4563058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water stop
sub
stop valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005265087A (ja
Inventor
日出美 長棟
猛文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2004080026A priority Critical patent/JP4563058B2/ja
Publication of JP2005265087A publication Critical patent/JP2005265087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563058B2 publication Critical patent/JP4563058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)

Description

本発明は、流体管に形成した分岐口に取付けた副弁の交換方法に関する。
水道本管等の流体管に例えば空気弁を取付けるために、流体管に分岐枝管を立ち上げ、この分岐枝管に副弁を介して先端部に空気弁を取付けている。この空気弁を修理、調整する時は副弁を閉鎖して行うが、長期使用により副弁を交換しなければならない事態が生じることがある。従来、分岐枝管に設けられた流体機器類を不断流状態で交換する場合には、密閉ケースによって分岐枝管を流体機器を含めて外部から覆い、分岐口のフランジの接離を密閉ケースの外から操作するとともに、流体機器交換のために密閉ケース内を仕切る開閉機構が用いられていた(特許文献1参照)。
特開平6−249386号公報(第3、4頁、図1)
しかしながら、この特許文献1に記載のものは、分岐枝管に対し比較的大きな密閉ケースを漏れのないように立設する必要があり、しかも分岐口のフランジの接離を密閉ケースの外から操作するので作業に熟練を要し、また密閉ケース用の開閉機構を備えるため装置全体が大型化する難点があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、交換のための装置が大型化することなく容易に構築でき、しかも熟練を要することなく副弁の交換作業ができる副弁交換方法を提供することを目的としている。
上記課題を達成するために、本発明は、流体管に形成した分岐枝管の分岐口に取付けた副弁の交換方法であって、
挿排出手段が副弁に取付けられる挿排出フランジと、前記分岐口を副弁交換時に閉鎖する止水弁部を有する止水弁体を前記挿排出フランジを介して挿排出する作動装置と、接離可能な上部支柱及び下部支柱から成り、前記作動装置を支持する支柱とで構成されていると共に、前記止水弁体は管状スピンドルの内部に収容され、スリーブ内周の雌ネジを螺挿した上端にハンドルの係合部が形成され、下端にフランジが形成された軸部材を備え、前記管状スピンドルの上端は前記スリーブと当接し上方の移動が拘束され、下端は前記軸部材のフランジにより前記止水弁部を下から支持しており、前記作動装置はハンドルの回転で上下移動する螺合部材と中央に前記スリーブが固定され、前記支柱に摺動自在に設けられ、前記螺合部材の移動を前記止水弁体に伝達する可動アームとで構成されており、
前記挿排出手段を分岐口近傍に組み付け、
前記上部支柱に前記ハンドルと螺合部材を配置し、該ハンドルの回転により螺合部材を介して可動アームを移動させ、前記副弁を貫通して止水弁体の弁部を分岐口内部に位置させて前記可動アームを前記下部支柱に固定し、その後上部支柱、ハンドル及び螺合部材を取り外し、前記止水弁体の軸部材の上端の係合部にハンドルを係合し、該ハンドルを操作して止水弁部を構成する止水ゴムを押圧して流体管から副弁側への流れを閉鎖し、
止水弁体を挿排出手段に取付けた状態で副弁を分岐口から取外して管状スピンドルに沿って上方に移動待機させた状態で分岐口に止水弁体を仮固定金具で仮固定し、
その後、止水弁体を挿排出手段から切り離して副弁を新規の副弁と交換し、
再び可動アームを軸部材の上端部に固定し、続いて仮固定金具を取外して止水弁体の仮固定を解除した後、交換した新規の副弁を分岐口に固定し
最後に止水弁体を挿排出手段により副弁外に排出して挿排出手段を解体することを特徴としている。
この特徴によれば、止水弁体で流体管から副弁側への流れを閉鎖しておき、止水弁体を仮固定している間に副弁を交換し、仮固定解除後に副弁を分岐口に取付けることで副弁の交換ができるので、交換作業が簡便に行われ、しかも密閉ケース等の大掛かりな装置を必要としない。
また、支柱に作動装置を支持させて、その作動装置により止水弁体を挿排出するので、安定確実に止水弁体を駆動できる。
また、ハンドルを回転させるだけで止水弁体を駆動できるので熟練を要することなく交換作業を遂行できる。
また、止水弁体を挿入後、軸部材により止水ゴムを押圧することで、流体管から副弁側への流れを確実に閉鎖することができる。
更に、止水弁体を下部支柱に取付けた状態で、上部支柱、ハンドル及び螺合部材を取外すことができるので、止水弁体の軸部材の操作がし易い。
本発明の請求項に記載の分岐口に取付けた副弁の交換方法は、請求項に記載の分岐口に取付けた副弁の交換方法であって、前記仮固定金具は前記管状スピンドルの移動を固定する分割部片で構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、仮固定金具が分割部片で構成されているので、管状スピンドルの外から容易に止水弁体を仮固定できる。
本発明の請求項に記載の分岐口に取付けた副弁の交換方法は、請求項に記載の分岐口に取付けた副弁の交換方法であって、前記副弁には空気弁が取付けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、空気弁を取外したところを利用して、容易に挿排出フランジを取付けることができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
図1〜図16は、本発明の一実施形態を示すもので、図1は本発明に係る分岐口に取付けた副弁の交換方法における最初の工程であって、既設の副弁を止水した状態を示す説明図、図2は空気弁を取外し、下部支柱を取付ける工程の説明図、図3(a)、(b)は図2のA−A断面を示すものであって、支持金具の取付け手順を示す説明図、図4は2本の支柱に挿排出手段を取付ける工程の説明図、図5は作動装置を介して止水弁体の弁部を流体管の分岐口に挿入させた工程の説明図、図6は止水弁体を下部支柱に取付けた状態で、上部支柱、ハンドル及び螺合部材を取外す工程の説明図、図7は可動アームを下部支柱に固定して、止水弁体の軸部材を操作する工程の説明図、図8は止水弁体の止水ゴムにより流体管からの流れを閉鎖する工程の説明図、図9は流体管からの流れを閉鎖して既設の副弁を取外し、止水弁体を仮固定金具により仮固定する工程の説明図、図10は仮固定金具の取付け手順を示し、(a)は分割部片で構成された仮固定金具の平面図、(b)は(a)のB−B断面図、図11は可動アームを取外して既設の副弁を新規の副弁と交換する工程の説明図、図12は再び可動アームを取付けて止水弁体を固定し、仮固定金具を取外したのち新規の副弁を流体管に固定し、上部支柱を取付け、ハンドル操作で止水弁体を上部に引上げる工程の説明図、図13は下部支柱から上部支柱を取外す工程の説明図、図14は新規の副弁取付け後に挿排出フランジを取外す工程の説明図、図15は新規の副弁に空気弁を取付ける工程の説明図であり、図16は新規の副弁に空気弁を取付けた最終工程の説明図である。
図1に示すように、図示しない水道本管内を流れる水道水中の空気を排出するために、水道本管の所定箇所毎には副弁V1を介して空気抜き弁EVが取付けられている。空気抜き弁EVの修理、調整時に開閉操作する副弁V1は、水道本管の分岐管4に設けたフランジ4aに取付けられた分岐枝管5の上端にフランジF1を介して取付けられている。
既設の副弁V1が故障した際は、新規の副弁V2との交換が余儀なくされるが、このような副弁の交換時には、図4で示す挿排出手段となる挿排出装置1が用いられる。
この挿排出装置1を設置するために、分岐管4のフランジ4aに取付けたフランジFの上面に支持金具6が台座10a,10bを介して支持される。この支持金具6は、図3(a)に示すように、2分割された分割環状フレーム8a,8bと、これら両分割環状フレーム8a,8b外側の対向位置から水平に突設しそれらの下面にそれぞれ台座10a,10bを設けた一対の支柱ベース9a,9bから構成されており、この支持金具6は、図3(b)に示すように、分岐枝管5の外周に両分割環状フレーム8a,8bを介して挟着されている。
挿排出装置1は、図4に示すように、主として副弁V1に取付けた挿排出フランジ22と、分岐枝管5内の分岐口を副弁V1交換時に閉鎖する止水弁部25を有する止水弁体24を挿排出する作動装置28と、この作動装置28を支持する下部支柱2aと上部支柱2bとから構成されている。
下部支柱2aは、支柱ベース9a,9b上面の対向位置に固定された一対の短い大径支持管12a,12b内に挿嵌された下端部位を固定ピンP1により固定して平行に立設保持される一対の中空管14a,14bと、中空管14a,14b上部の対面する内側に向けて延出する取付け片B1,B2と、中空管14a,14b上端の内部に挿嵌固定され上部支柱2bの下端と連結するための挿嵌継手16a,16bとから構成されている。
上部支柱2bは、下部支柱2aの中空管14a,14bと同じ形状に形成され、下端部が中空管14a,14b上端の挿嵌継手16a,16bに挿嵌して固定ピンP2を介して固定された中空管18a,18bと、これら中空管18a,18bの上端間に連結固定された梁部材30と、梁部材30の中間部下面にあって後述する作動装置28の螺合部材(後述する)の上端を保持するホルダ32とから構成されている。
作動装置28は、内周に逆向きの雌ねじを螺設したナット部材34a,34bを上下端部に固定した中空管40と、中空管40の中間部位に直交して設けられたハンドルH2と、
上下のナット部材34a,34bにそれぞれ螺合しハンドルH2の一定方向の回転に対し相対的に同一軸線上を外方又は内方に進退移動する逆ネジを螺設した螺合部材としての一対の送りネジ軸36a,36bとから構成されている。
そして、上方に配置されるネジ軸36bは、上端が梁部材30のホルダ32に懸吊保持されると共に下方に配置されるネジ軸36aの下端には、外形六角形状に形成された袋ナット38が回動自在に保持されており、この袋ナット38は、可動アームから突出したスリーブ23上端部に螺合している。
また、上部支柱2bの中空管18a,18bの間には可動アーム20の両端が上下方向に摺動可能に案内されている。可動アーム20の両端には、中空管18a,18bの対面する外周の一部と係合する円弧状の係合凹部が形成されており、可動アーム20の中央には前述のスリーブ23が固定されている。
一方、止水弁体24は、管状スピンドル27の下端に分岐枝管5の分岐口を閉鎖する止水弁部25と、管状スピンドル27の内部に収容された軸部材26からなり、副弁V1に取付けた挿排出フランジ22を液密的に貫通して延びている。
管状スピンドル27の上端は、内周に雌ネジが螺設されたスリーブ23と当接し上方の移動が拘束されている。軸部材26は、スリーブ23内周の雌ネジを螺挿した上端にハンドルH3(図7参照)の係合孔と係合可能な外形四角形状の係合部26bを形成すると共に、下端にはフランジ26aが形成され、止水弁部25を下から支持している。
図8に示すように、止水弁部25は、管状スピンドル27下端に設けた押圧リング体27aと、この押圧リング体27aとフランジ26aとの間に挟持されたリング状の止水ゴムSからなり、軸部材26が上方に移動するとそのフランジ26a面により止水ゴムSが変形して、流体本管側から副弁V1側への流通が遮断できる。
そこで、図7に示すように、四角形状の係合部26bにハンドルH3を係合して軸部材26を正転または逆転させると、この軸部材26はスリーブ23内周の雌ネジにより管状スピンドル27に対し上下方向に相対移動し、止水ゴムSの上下面を押圧リング体27aとフランジ26a間で軸方向に押圧したり離反するよう構成されている。
次に、本発明の副弁の交換方法に付き工程順に説明する。
先ず、図1に示すように、初期の状態では、水道本管の分岐管4に設けたフランジ4aに取付けられた分岐枝管5上端のフランジF1を介して副弁V1が取付けられており、副弁V1上部のフランジF2には空気抜き弁EVが取付けられており、交換される副弁V1が閉鎖される。
次に、図2及び図3(a)、(b)に示すように、空気抜き弁EVを副弁V1から取り外すと共に、分岐枝管5下端のフランジF上面に2分割された支持金具6が設置される。
この支持金具6を構成する両分割環状フレーム8a,8bは、分割された内リング42a,42bと外リング44a,44bが放射状に配置されたリブを介して連結されており、外リング44a,44b外側の対向位置には下面にそれぞれ台座10a,10bを設けた一対の支柱ベース9a,9bが外方に向けて水平に延設されている。
そこで、支持金具6の組立に際し、両分割環状フレーム8a,8bを連結する場合は、内リング42a,42bを分岐枝管5外周に嵌合すると同時に、分岐枝管5外周の4等配された左右一対のブラケット45bを、支柱ベース9a,9b方向に配置したダブルリブDL間にそれぞれ挿嵌支持し、そして、外リング44a,44b内側の挟持片48a,48bにより前後一対のブラケット45aを挟持した状態で外側の連結片46a,46bをボルトで連結する。
そして、組立られた支持金具6は、図2に示すように分岐枝管5の外周に固定された状態で分岐管4のフランジ4aに取付けたフランジFの上面に台座10a,10bを介して支持され、支柱ベース9a,9b上の支持管12a,12b内に中空管14a,14bの下端が挿嵌され固定ピンP1により固定されて下部支柱2aが立設される。
一方、上部支柱2bの中空管18a,18b上端の梁部材30のホルダ32には、上部ネジ軸36bの上端が保持され、この上部ネジ軸36bと螺合する中空管40、この中空管40の下端に螺合した袋ナット38を保持する下部ネジ軸36aが順次懸吊保持され、止水弁体24を、挿排出フランジ22を介して挿排出できる作動装置28を構成している。
次に、可動アーム20両端を中空管18a,18bの間に挿嵌係合し、管状スピンドル27上端のスリーブ23は可動アームに固定され、内側の雌ネジは軸部材26の上端と螺挿し雄ネジには袋ナット38が螺合している。
この状態では、作動装置28を構成する上下のネジ軸36a,36bは、若干縮小された状態にあり、可動アーム20両端を係合した一対の中空管18a,18bからなる上部支柱2bは、立設した下部支柱2aの上端に挿嵌継手16a,16bを介して連結保持される。
このとき、図4に示すように、両送りネジ軸36a,36bが縮小した状態での止水弁体24が挿排出フランジ22に挿通され、この挿排出フランジ22が空気抜き弁EVが取外された副弁V1のフランジF2に図示しないボルトを介して取付けられる。
図5に示す工程では、まず、副弁V1がハンドルH1の回転操作により開放されるが、水道本管から分岐枝管5を通して流出する水道水は、挿排出フランジ22により止水される。作動装置28のハンドルH2を一定方向に回転操作することで、 両送りネジ軸36a,36bが軸方向に伸長し、袋ナット38を介して可動アーム20が上部支柱2bの中空管18a,18bから下部支柱2aの中空管14a,14bに移動し、止水弁部25が副弁V1を通過して分岐口に位置するところまできたときに、可動アーム20の両端が取付け片B1,B2に固定できるように設計されている。
これにより、止水弁体24下端の止水弁部25は、両送りネジ軸36a,36bによる軸方向への伸長によって下方に移動し、開放された副弁V1内を挿通して分岐枝管5の分岐口内部に位置決め保持される。
次に、図6に示す工程では、管状スピンドル27上端のスリーブ23に螺合した袋ナット38を図示しない回転工具により回転させて取外すと共に、下部支柱2aの中空管14a,14bから一対の中空管18a,18bを作動装置28と共に取外す。
図7に示す工程では、軸部材26上端の外形四角形状に形成された係合部26bにハンドルH3の係合孔を上方から差し込んで軸部材26を回転させることで、スリーブ23内周の雌ネジに螺合している軸部材26が上方に引上げられる。
これにより、図8に示すように、分岐枝管5の分岐口内に位置決め保持されている止水ゴムSは、上方に引上げられる軸部材26下端のフランジ26aと管状スピンドル27下端の押圧リング体27aによって上下両面が圧縮され、直径方向に膨出変形して分岐枝管5の分岐口内壁が押圧密閉される。
図9に示す工程では、分岐枝管5上端のフランジF1から副弁V1を取外して管状スピンドル27に沿って上方に移動待機し、この状態でフランジF1の取付け面に仮固定金具50を構成する2分割した分割部片50a,50bを管状スピンドル27下方の外周に挟持して固定する。
ここで使用される分割部片50a,50bは、図10の(a)、(b)に示すように分割フランジ片52a,52bと、管状スピンドル27の外周並びに押圧リング体27aの上面を押圧すべく分割フランジ片52a,52bの内周下面に接合された分割リング片54a,54bから構成されている。
次に、図11に示す工程では、下部支柱2aの中空管14a,14bから可動アーム20を取外すと共に、分割部片50a,50bで保持されている管状スピンドル27から既設の副弁V1を上方へ抜出し、交換される新規の副弁V2に挿排出フランジ22を取付けた状態で管状スピンドル27の上端から挿入する。
新規の副弁V2が管状スピンドル27に挿入されると、図9に示すように再び可動アーム20を中空管14a,14bの取付け片B1,B2に取付けて、軸部材26の上端部にスリーブ23を螺合して可動アーム20に固定する。
次に、分岐枝管5上端のフランジF1から分割部片50a,50bを取外した後、新規の副弁V2を分岐枝管5のフランジF1に固定することで図7に示すような状態となる。そして、軸部材26上端の四角形状の係合部26bにハンドルH3を係合して回転させることで、軸部材26が下方に移動して止水ゴムSの圧縮が解除され、止水ゴムSから副弁V2を通して上方に流出した水道水は挿排出フランジ22により止水される。
そこで、図12に示す工程で下部支柱2aの上端に上部支柱2bを接続し、上部支柱2bの取付け片B1,B2に取付けられている可動アーム20の固定を解除し、上部支柱2bに組込まれている作動装置28のハンドルH2の回転により、両送りネジ軸36a,36bが同時に中空管40の内方に引き込まれ、下部のネジ軸36bによる引上げ作用で止水弁体24が可動アーム20に案内されて上方に移動し、止水弁部25は挿排出フランジ22内に収容される。
図13に示す工程では、挿排出装置1の解体が行なわれる。即ち、副弁V2をハンドルH1の回転操作で閉鎖し、作動装置28の袋ナット38をスリーブ23から分離した状態で下部支柱2aから上部支柱2bを切り離す。
次いで、図14に示すように下部支柱2a、フランジF上の支持金具6を取外し、挿排出フランジ22を副弁V2のフランジF2から取外すことで止水弁体24が取り除かれ解体作業が完了する。
そして、図15、図16に示す工程では、副弁V2上のフランジF2に空気抜き弁EVを取付け、ハンドルH1の回転操作で副弁V2を開放して空気抜き弁EVに通水し、副弁の交換作業が完了する。
従って、上記のような副弁の交換方法によれば、止水弁体24で水道本管から既設の副弁V1側への流れを閉鎖しておき、この止水弁体24を仮固定金具の分割部片50a,50bで仮固定している間に副弁V1を新規の副弁V2に交換し、仮固定解除後に新規の副弁V2を分岐枝管5上端のフランジF1に取付けることで副弁の交換ができるので、交換作業が簡便に行われ、しかも密閉ケース等の大掛かりな装置を必要としない。
また、挿排出装置1は、副弁V1に取付けた挿排出フランジ22と、止水弁体24を挿排出する作動装置28と、この作動装置28を支持する下部支柱2aと上部支柱2bとから構成されているので、止水弁体24を安定確実に駆動できる。
更に、作動装置28は、ハンドルH2の回転操作で上下に移動する一対の送りネジ軸36a,36bと、これら送りネジ軸36a,36bによる移動を止水弁体24に伝達すべく、下部支柱2aないし上部支柱2bに摺動自在の可動アーム20とで構成されているので、ハンドルH2の回転操作だけで止水弁体24を駆動できるため熟練を要することなく交換作業を遂行できる。
そして、止水弁体24は、先端にリング状の止水ゴムSからなる止水弁部25と、この止水弁部25を有する管状スピンドル27と、この管状スピンドル27内に挿入され止水ゴムSを押圧可能な軸部材26とで構成されているので、止水弁部24を分岐枝管5内の分岐口に挿入後、軸部材26により止水ゴムSを押圧することで、分岐枝管5から副弁V1側への流れを確実に閉鎖することができる。
そしてまた、仮固定金具50は、管状スピンドル27の外周部を固定する2分割された分割部片50a,50bで構成されているので、管状スピンドル27の外から容易に止水弁体24を仮固定することができる。
更に、下部支柱2aと上部支柱2bとが互いに接離可能に構成されることで、上部支柱2bにハンドルH2を設けた中空管40と、送りネジ軸36a,36bとから成る作動装置28を配置し、止水弁体24の止水弁部25が分岐枝管5の分岐口まで侵入したときに可動アーム20が下部支柱2aに達する。そこで下部支柱2aに可動アーム20を固定した後、上部支柱2b、作動装置28を取外し、止水弁体24の軸部材26を操作して止水ゴムSを押圧して水道本管から副弁側への流れを閉鎖することができる。
また、副弁のフランジF2には、空気抜き弁EVが取付けられているので、空気抜き弁EVを取外したフランジF2を利用して、挿排出フランジ22を副弁に容易に取付けることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、例えば、止水弁を挿排出する作動手段として、ターンバックル式のネジ手段に代えて、油圧アクチュエータを用いてもよい。
本発明に係る分岐口に取付けた副弁の交換方法における最初の工程であって、既設の副弁を止水した状態を示す説明図である。 空気弁を取外し、下部支柱を取付ける工程の説明図である。 (a)、(b)は図2のA−A断面を示すものであって、支持金具の取付け手順を示す説明図である。 2本の支柱に挿排出手段を取付ける工程の説明図である。 作動装置を介して止水弁体の弁部を流体管の分岐口に挿入させた工程の説明図である。 止水弁体を下部支柱に取付けた状態で、上部支柱、ハンドル及び螺合部材を取り外す工程の説明図である。 可動アームを下部支柱に固定して、止水弁体の軸部材を操作する工程の説明図である。 止水弁体の止水ゴムにより流体管からの流れを閉鎖する工程の説明図である。 流体管からの流れを閉鎖して既設の副弁を取外し、止水弁体を仮固定金具により仮固定する工程の説明図である。 仮固定金具の取付け手順を示し、(a)は分割部片で構成された仮固定金具の平面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 可動アームを取外して既設の副弁を新規の副弁と交換する工程の説明図である。 再び可動アームを取り付けて止水弁体を固定し、仮固定金具を取外したのち新規の副弁を流体管に固定し、上部支柱を取付け、ハンドル操作で止水弁体を上部に引上げる工程の説明図である。 下部支柱から上部支柱を取外す工程の説明図である。 新規の副弁取付け後に挿排出フランジを取り外す工程の説明図である。 新規の副弁に空気弁を取付ける工程の説明図である。 新規の副弁に空気弁を取付けた最終工程の説明図である。
符号の説明
1 挿排出装置(挿排出手段)
2a 下部支柱
2b 上部支柱
4 分岐管
4a フランジ
5 分岐枝管
6 支持金具
8a,8b 分割環状フレーム
9a,9b 支柱ベース
10a,10b 台座
12a,12b 支持管
14a,14b 中空管
16a,16b 挿嵌継手
18a,18b 中空管
20 可動アーム
22 挿排出フランジ
23 スリーブ
24 止水弁体
25 止水弁部
26a フランジ
26b 係合部
26 軸部材
27 管状スピンドル
27a 押圧リング体
28 作動装置
30 梁部材
32 ホルダ
34a,34b ナット部材
36a,36b ネジ軸
38 袋ナット
40 中空管
45a,45b ブラケット
50 仮固定金具
42a,42b 内リング
44a,44b 外リング
46a,46b 連結片
48a,48b 挟持片
50 仮固定金具
50a,50b 分割部片
52a,50b 分割フランジ片
54a,54b 分割リング片
B1,B2 取付け片
DL ダブルリブ
EV 空気抜き弁
F,F1,F2 フランジ
H1,H2,H3 ハンドル
P1,P2 固定ピン
S 止水ゴム
V1 既設の副弁
V2 新規の副弁

Claims (3)

  1. 流体管に形成した分岐枝管の分岐口に取付けた副弁の交換方法であって、
    挿排出手段が副弁に取付けられる挿排出フランジと、前記分岐口を副弁交換時に閉鎖する止水弁部を有する止水弁体を前記挿排出フランジを介して挿排出する作動装置と、接離可能な上部支柱及び下部支柱から成り、前記作動装置を支持する支柱とで構成されていると共に、前記止水弁体は管状スピンドルの内部に収容され、スリーブ内周の雌ネジを螺挿した上端にハンドルの係合部が形成され、下端にフランジが形成された軸部材を備え、前記管状スピンドルの上端は前記スリーブと当接し上方の移動が拘束され、下端は前記軸部材のフランジにより前記止水弁部を下から支持しており、前記作動装置はハンドルの回転で上下移動する螺合部材と中央に前記スリーブが固定され、前記支柱に摺動自在に設けられ、前記螺合部材の移動を前記止水弁体に伝達する可動アームとで構成されており、
    前記挿排出手段を分岐口近傍に組み付け、
    前記上部支柱に前記ハンドルと螺合部材を配置し、該ハンドルの回転により螺合部材を介して可動アームを移動させ、前記副弁を貫通して止水弁体の弁部を分岐口内部に位置させて前記可動アームを前記下部支柱に固定し、その後上部支柱、ハンドル及び螺合部材を取り外し、前記止水弁体の軸部材の上端の係合部にハンドルを係合し、該ハンドルを操作して止水弁部を構成する止水ゴムを押圧して流体管から副弁側への流れを閉鎖し、
    止水弁体を挿排出手段に取付けた状態で副弁を分岐口から取外して管状スピンドルに沿って上方に移動待機させた状態で分岐口に止水弁体を仮固定金具で仮固定し、
    その後、止水弁体を挿排出手段から切り離して副弁を新規の副弁と交換し、
    再び可動アームを軸部材の上端部に固定し、続いて仮固定金具を取外して止水弁体の仮固定を解除した後、交換した新規の副弁を分岐口に固定し
    最後に止水弁体を挿排出手段により副弁外に排出して挿排出手段を解体することを特徴とする分岐口に取付けた副弁の交換方法。
  2. 前記仮固定金具は前記管状スピンドルの移動を固定する分割部片で構成されている請求項1に記載の分岐口に取付けた副弁の交換方法。
  3. 前記副弁には空気弁が取付けられている請求項1に記載の分岐口に取付けた副弁の交換方法。
JP2004080026A 2004-03-19 2004-03-19 分岐口に取付けた副弁の交換方法 Expired - Fee Related JP4563058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080026A JP4563058B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 分岐口に取付けた副弁の交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080026A JP4563058B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 分岐口に取付けた副弁の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265087A JP2005265087A (ja) 2005-09-29
JP4563058B2 true JP4563058B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35089860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080026A Expired - Fee Related JP4563058B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 分岐口に取付けた副弁の交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563058B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970140B2 (ja) * 2007-05-25 2012-07-04 コスモ工機株式会社 流体弁回動用冶具
JP5536515B2 (ja) * 2010-04-08 2014-07-02 株式会社大勇フリーズ フランジ管の保全工法
JP5797948B2 (ja) * 2011-06-27 2015-10-21 株式会社大勇フリーズ 配水管の改修工法に使用される止水プラグ装置
KR101195199B1 (ko) * 2012-04-30 2012-10-29 서울특별시 급수관 구경확대를 위한 새들붙이 분수전 무단수 차단장치
JP6234671B2 (ja) * 2012-12-03 2017-11-22 コスモ工機株式会社 分岐管部撤去装置及びその方法
JP6571928B2 (ja) * 2014-11-17 2019-09-04 コスモ工機株式会社 弁体撤去装置
KR101862092B1 (ko) * 2017-04-14 2018-05-29 주식회사 영인 상수도용 전동 천공기
JP6712978B2 (ja) * 2017-10-23 2020-06-24 徹 島村 水道工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310353A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tokyo Gas Co Ltd バルブの交換方法および工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533276B2 (ja) * 1995-11-15 2004-05-31 コスモ工機株式会社 管接続部材の脱着方法およびその密閉ケース

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310353A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tokyo Gas Co Ltd バルブの交換方法および工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005265087A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795786B2 (ja) 連結用アダプタの接続用装置
JP4563058B2 (ja) 分岐口に取付けた副弁の交換方法
CA2872361C (en) Resilient plug apparatus and method of use
JP7107543B2 (ja) 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
EP2254712B1 (en) Method and device for manufacturing bimetallic pipes
JP4926611B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
US10612672B2 (en) Pipeline control unit
CN205716122U (zh) 一种管件的灵活连接结构
CN202048294U (zh) 一种快速接头
JP2580998Y2 (ja) 蒸気発生器用プラグ取付工具
CN110886859B (zh) 一种组合式截止阀
KR101849492B1 (ko) 개폐장치가 구비된 블라인드 플랜지
EP2562457B1 (en) System and process for intercepting and bypassing gases on risers
JP4879575B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
JP4912086B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
CN208391942U (zh) 骨架油封安装器
CN115355378B (zh) 一种管道连接装置
CN106239423A (zh) 缸孔密封圈装配工具
CN212146272U (zh) 一种阀门拆装工具
JP5030506B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
CN207364494U (zh) 一种供水管与进水阀易拆装结构
CN117053000B (zh) 一种市政排水工程用管道连接装置及其对接方法
CN111473123B (zh) 一种高密封性气动隔膜双座调节阀及工作方式
CN213685509U (zh) 一种便于安装的风机盘管式控制阀
CN216361211U (zh) 一种便于安装拆卸的管道堵头

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees