JP5536515B2 - フランジ管の保全工法 - Google Patents

フランジ管の保全工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5536515B2
JP5536515B2 JP2010089114A JP2010089114A JP5536515B2 JP 5536515 B2 JP5536515 B2 JP 5536515B2 JP 2010089114 A JP2010089114 A JP 2010089114A JP 2010089114 A JP2010089114 A JP 2010089114A JP 5536515 B2 JP5536515 B2 JP 5536515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pipe
flange pipe
equipment
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010089114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219964A (ja
Inventor
明勇 大久保
Original Assignee
株式会社大勇フリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大勇フリーズ filed Critical 株式会社大勇フリーズ
Priority to JP2010089114A priority Critical patent/JP5536515B2/ja
Publication of JP2011219964A publication Critical patent/JP2011219964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536515B2 publication Critical patent/JP5536515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

本発明はフランジ管の保全工法に関し、上水道のうち、配水設備、そのうち配水本管の管路の地表に位置する空気弁や消火栓等の付属設備を接合するため、T字管との間に介在されるフランジ管の修理、交換等を行うためのフランジ管の保全工法に関し、特に600mm〜2400mmの大口径のフランジ管の保全工法に関する。
一般的に、上水道のうち、配水施設は、送水施設によって送られた浄水を、給水区域内に所要の水圧と水量を確保して配分するためのものであり、そこには工事のため一定区間を断水するための制水弁(仕切弁)のほか、空気弁、消火栓が付属設備として設けられている。
空気弁は、管路の凸部に設置され、管内の空気排除と、管内へ空気を吸引するために使用されるバルブであり、消火栓は消防に用いるほか、管内の排水作業に使用され、道路の交差点分岐点付近に設けられ、その途中でも100〜200mの間隔で設置される。
そして、上記した配水本管やフランジ管は、給水設備とは異なって大量の水を通水するため大口径のものが使用され、凸部に位置するT字管と付属設備をつなぐフランジ管は、そのフランジ部分をT字管や付属設備とボルトで締結されている。
また、フランジ管には、その外周面に補強のための翼部が放射状に複数一体成形されているが、この補強のための翼部は疲労し易く、時として、この翼部部分の劣化によって漏水を生じてしまうことがある。
そのため、このフランジ管の修理や交換のため保全工事が必要となるが、従来は、この保全工事に関し、大掛かりな工事設備と、時間、そして、多数の人員を要するものとなり、開始から復旧までの労力は甚大なものとなっており、フランジ管を外した際に、T字管の開口から、泥や塵埃が配水本管へ侵入してしまう虞が多々あったものである。
出願人は、本願発明について、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と関連し、類似すると思われる文献は発見できなかった。
本願発明が解決しようとする問題点は、配水本管のT字管と付属設備を接合するフランジ管の修理、交換について、従来は、これを容易に短時間で、しかも精度よく実行することができる工法がなかったという点である。
上記した問題点を解決するため、本願に係るフランジ管の保全工法は、地表方向に向けて開口する配水管路のT字管に、フランジ管を介して付属設備を接合した配水施設であって、前記したT字管上部からフランジ管の周囲を上部を開口したパック手段で囲み、かつ、その上方に構成した押圧手段で付属設備をパック手段に対して押圧して位置決めし、前記したパック手段の側面に設けられたハッチから、T字管とフランジ管、及びフランジ管と付属設備を連結するボルトを外し、そのフランジ管の修理、交換を行うことを特徴としている。
また、本願に係るフランジ管の保全工法は、前記したフランジ管を取り外し、あるいは新規なフランジ管を導入する際は、押圧している付属設備を一旦退かし、パック手段の上方開口より行うことを特徴とし、前記した押圧手段は組んだ櫓を利用し、付属設備を維持状態としてなされることを特徴とし、前記した付属設備は空気弁あるいは消火栓であることを特徴としている。
本願に係るフランジ管の保全工法は上記のように構成されている。そのため、T字管と接合されているフランジ管の周域は、工事の開始から終了までパック手段で囲まれており、作業中にT字管内に泥や塵埃が混入してしまう虞は一切なく、連結ボルトの取り外しや新たな締結もパック手段に形成されたハッチを通して行うことができる。
そして、上方から櫓を組んで付属設備をパック手段の上縁に押圧することで、しっかりとした位置決めがなされ、ボルトの取り外し作業等で、付属設備がグラ付いたり、自重で作業の障害となってしまうこともない。
その作業はクリーンなものとなり、作業者や周辺が汚れることもなく、短時間で、危険性も少なく実行することができるものとなっている。
本発明に係る工法を示す正面図である。
図として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例を600〜2400mm、特に1200〜2400mm径の管を使用した例を示す図1を参照して説明する。この図にあって1は配水本管を示しており、この配水本管1はやや湾曲して凸部を形成し、その凸部箇所にT字管2を形成し、このT字管2は上方が開口され、その開口縁には接合のためのフランジ3が一体に形成されている。
また、このT字管2の上方には短管としたフランジ管4の下方開口縁のフランジ5を前記したフランジ3と突き合わせ、ボルトにより締結接合されている。一方、このフランジ管4の上方開口のフランジ6には、地表に露呈される空気弁あるいは消火栓である付属設備7がボルト締結されている。
前記したフランジ管4の外周面にはフランジ5と6の間で、複数の補強用の翼体8、8‥が放射状に一体成形されており、この翼体8、8‥が経時変化によって疲労劣化して漏れの原因となるので、この修理あるいはフランジ管4の交換が必要となる。
このフランジ管4の修理、交換に際して、まず、地表からフランジ管4の周域、それもT字管2の上部までに至る穴Hを掘削する。次いで、フランジ管4の周囲をT字管2の上部までパック手段Pによって囲い込む。このパック手段はステンレス製のものが使用され、少なくとも上部は開口され、その上部開口縁は付属設備7の底面と対応する。このパック手段は穴H内に取り込んで設置するので、展開や折り畳みが可能なものとされる。
また、前記パック手段Pの側面にはハッチ9が形成され、穴Hとパック手段Pの内部を連通し、パック手段P内における作業を可能なものとしている。
一方、図中10は、穴Hの開口周域に組まれた櫓を示しており、この櫓に付設された維持手段11によって付属設備7を固定維持する。この維持手段11は負荷をかけることができ、付属設備7をパック手段Pの上面開口縁に押し付けることができ、位置決め固定することができる。
上記した、付属設備7の位置決め状態で、ハッチ9を開け、フランジ管4がT字管2及び付属設備7と締結されているボルトを外す作業を行ない。この作業が終了すると、維持手段11を動かして、付属設備7をパック手段Pの上面開口から退かし、フランジ管4を上方へ抜き取る。
次いで、新しいフランジ管4を所定位置にセットし、パック手段Pのハッチ9からまず、T字管2とボルトによる締結を行ない、付属設備7を元の位置に戻し、フランジ管4とボルトによる締結を行なう。
上記でフランジ管4を復旧させることになるが、ここから、パック手段Pを取り去り、櫓10を外し、穴Hを埋設して、工事は終了する。かかる手順のため、作業は短時間で正確となり、危険性が大きく減少し、作業時間及び工事費用が大幅に節減されることとなる。
本願に係るフランジ管の保全工法は上記のように構成されている。実施例では配水本管と地表に露呈される付属設備との関連で述べているが、これに限らず、都市ガスや、電気、電話回線等、地中に埋設された管に対して保全を行なう工法について広く応用実施することが可能である。
1 配水本管
2 T字管
3 フランジ
4 フランジ管
5 フランジ
6 フランジ
7 付属設備
8 翼体
9 ハッチ
10 櫓
11 維持手段
H 穴
P パック手段

Claims (4)

  1. 地表方向に向けて開口する配水管路のT字管に、フランジ管を介して付属設備を接合した配水施設であって、前記したT字管上部からフランジ管の周囲を上部を開口したパック手段で囲み、かつ、その上方に構成した押圧手段で付属設備をパック手段に対して押圧して位置決めし、前記したパック手段の側面に設けられたハッチから、T字管とフランジ管、及びフランジ管と付属設備を連結するボルトを外し、そのフランジ管の修理、交換を行うことを特徴とするフランジ管の保全工法。
  2. 前記したフランジ管を取り外し、あるいは新規なフランジ管を導入する際は、押圧している付属設備を一旦退かし、パック手段の上方開口より行うことを特徴とする請求項1に記載のフランジ管の保全工法。
  3. 前記した押圧手段は組んだ櫓を利用し、付属設備を維持状態としてなされることを特徴とする請求項1から2のうち1項に記載のフランジ管の保全工法。
  4. 前記した付属設備は空気弁あるいは消火栓であることを特徴とする請求項1から3のうち1項に記載のフランジ管の保全工法。
JP2010089114A 2010-04-08 2010-04-08 フランジ管の保全工法 Active JP5536515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089114A JP5536515B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 フランジ管の保全工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089114A JP5536515B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 フランジ管の保全工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219964A JP2011219964A (ja) 2011-11-04
JP5536515B2 true JP5536515B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45037279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089114A Active JP5536515B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 フランジ管の保全工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536515B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972111A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Kajima Corp アスベスト撤去法及びその装置
JP2000001881A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Cosmo Koki Co Ltd 消火栓用t字管
JP2000314156A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Kurimoto Ltd 管路内の異物排出装置
JP3704104B2 (ja) * 2001-05-24 2005-10-05 政和 山本 不断水調査の為の流量測定器および内視鏡挿入器
JP4563058B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-13 コスモ工機株式会社 分岐口に取付けた副弁の交換方法
JP4376261B2 (ja) * 2006-11-16 2009-12-02 東北精機工業株式会社 集塵、排気装置の保護カバー
JP2009222813A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nippon Suiki Chosa Kk 管内調査機器挿入具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219964A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9004090B2 (en) Sluice valve for operations
US9829141B2 (en) Linestops, nozzles and completion plugs for installation in pressurized pipes
KR200436633Y1 (ko) 조립식 맨홀장치
KR101436528B1 (ko) 유체 차단 장치를 이용한 부단수 분기 공법
KR100632978B1 (ko) 노후 하수도관 연속식 부분 보수 공법 및 그 장치
JP5536515B2 (ja) フランジ管の保全工法
KR101418958B1 (ko) 다관경의 세척과 점검용 밸브체
KR101399523B1 (ko) 유체 차단 장치를 이용한 부단수 분기 공법용 장치 설치구
JP2016161083A (ja) 作業用治具
JP5271156B2 (ja) 流体管の更新工法及び流体管更新用管固定支持装置
JP2015121280A (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
JP5185223B2 (ja) 管路バイパス装置およびこの装置を用いる管路バイパス工法
JP6458101B2 (ja) 止水プラグ装置
CN113124258A (zh) 一种大型箱涵不断水封堵装置及使用该装置的修复方法
JP5404191B2 (ja) 排水枡の補修方法及び補修枡
McLeod et al. Sequoia Aqueduct RCCP Hot Tap
CN111794549A (zh) 一种立式储罐降高换底施工方法
CN102817472A (zh) 管道边沿防渗漏支护模板
KR101513118B1 (ko) 맨홀 덮개 유닛 및 이를 구비한 맨홀 시스템
JP5372638B2 (ja) 制水体設置装置
JP6517892B2 (ja) 止水プラグ装置
CN107542998A (zh) 在原有埋地管道上新增分支管线的施工方法
KR102049333B1 (ko) 노후하수관 교체공법
CN111206957A (zh) 一种隧道衬砌层间被动排水系统及其施工维护方法
KR200406654Y1 (ko) 관로 보수용 고압 추진체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250