JP4562976B2 - 医用x線装置の作動方法及び医用x線装置 - Google Patents

医用x線装置の作動方法及び医用x線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562976B2
JP4562976B2 JP2002200763A JP2002200763A JP4562976B2 JP 4562976 B2 JP4562976 B2 JP 4562976B2 JP 2002200763 A JP2002200763 A JP 2002200763A JP 2002200763 A JP2002200763 A JP 2002200763A JP 4562976 B2 JP4562976 B2 JP 4562976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
image detector
position data
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003038484A (ja
Inventor
ホルバシェク ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003038484A publication Critical patent/JP2003038484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562976B2 publication Critical patent/JP4562976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/102Protection against mechanical damage, e.g. anti-collision devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体画像検出器が回動可能に配置されている少なくとも1つのCアームと、作動を制御する制御装置とを備えた医用X線装置の作動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のX線装置においては用途に応じて異なった大きさのX線画像増幅器が使用されている。すなわち、例えば一般的なアンギオグラフィ(心血管撮像法)においては、造影剤を追跡するのに必要な対象物領域のために少なくとも1つのX線画像増幅器が必要であり、このX線画像増幅器は直径33cm、好ましくは直径40を有している。同様に診断装置における電子的撮像のために大抵直径40cmのX線画像増幅器が使用されている。それに対して、カードアンギオグラフィ(Cardangiography)においては、対象物寸法が小さいという理由から、しかし特に例えば斜め投影の際に大形の画像増幅器と患者との衝突の危険が大きいことから、小形のX線画像増幅器サイズ、特に23cmのX線画像増幅器が使用されている。これにより、今日ますます使用されている組合わせ装置の場合には妥協を余儀なくされている。例えば、33cmのX線画像増幅器は一般的なアンギオグラフィ用としては実際に小さすぎるが、それに対してカードアンギオグラフィ用としては例えば14cm又は17cmサイズが使用される場合にはX線画像増幅器の幅広い外縁が乱される。
【0003】
通常、X線管と画像受信器とを固定配置したX線システムが使用されており、これらの両構成要素相互の間隔は可変であるが、X線の中心ビームは常に画像受信器の中心に心出しされて保たれている。斜めアンギュレーションの際、場合によっては例えばテレビジョンカメラの回動によって画像回動が行なわれ、それにより画像は観察者に対しては垂直位置に保たれる。
【0004】
最大に可能な投影角度は構成要素(例えば画像増幅器ケース)の機械的寸法によって予め決定される。このような固定のデータに基づいて、X線システムの衝突防止装置が同様に合わせられる。
【0005】
機械的に大形であるが小さなズームサイズを有する画像受信器の場合すなわち画像受信器の中央の小さな範囲のみを利用する場合、検出器の外形寸法と利用された画像の縁部との間に大きな“余白”が生じる。それゆえ、最大アンギュレーションは利用された画像の縁部によって決定されるのではなく、基本的な機械的配置によって決定されている。
【0006】
さらに、カードアンギオグラフィの枠内で固体画像検出器を使用することが知られている。しかしながら、このような使用の場合、アンギュレーションの際に直角形状つまり正方形形状は患者またはその他の対象物との衝突に関して欠点である。さらに、用途に応じて大形または小形の固体画像検出器を使用することが既に提案されている。しかしながら、これは複雑な機構に結び付き、受入れられないコストを生じる。
【0007】
国際公開第01/45562号パンフレットにより、可動部分に作用する力が閾値を上回った際にアラーム信号を発する衝突検出器を備えたX線診断装置が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、一方では固体画像検出器の利点を使用でき、他方では固体画像検出器を交換することなくカードアンギオグラフィの枠内でも全画像変換器サイズに比べて小さなズームの画像範囲で動作する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明によれば、冒頭で述べた種類の方法において、撮像のための固体画像検出器が衝突を回避するためにCアームに対して、潜在的な衝突の危険が最少である任意の位置に回動され、固体画像検出器を用いて撮像された画像が出力媒体での画像の垂直表示を可能にするために固体画像検出器の位置データに関係して計算により回動される。
【0010】
本発明によれば、固体画像検出器をCアームに対して、固体画像検出器が患者または第3の対象物(例えば患者寝台テーブル)と衝突しない任意の位置へ回動し、それによって所望の位置(アンギュレーション)で検出器の外形寸法と画像面との間の利用可能ではない余白が常に最小になることが有利に提案される。これは特に丸くない検出器の場合に重要である。というのは、この場合には例えば検出器の角部が第1番に衝突を生じる可能性があるからである。この位置においては今や通常、撮像された画像が公知のシステムの場合のように患者寝台テーブルの長手軸線に対してもはや垂直ではなく、それゆえ撮像された画像はモニタに固体画像検出器の回動によって今や回動して表示されるという問題がある。公知の装置の場合、固体画像検出器の回動はCアームの投影角度に関係して、画像が常に患者寝台テーブルの長手軸線に対して垂直に生成するように行なわれる。本発明は、固体画像検出器の各任意の位置を可能にすることによって、そのような公知の装置とは異なっている。それにも拘らず医師にとっては望ましい通常の画像表示が行なわれるようにするために、本発明によればさらに、撮像された画像が計算により回動され、それにより画像は通常のように垂直に例えばモニタに表示される。計算による回動はCアームに対する固体画像検出器の位置データに関係して行なわれる。というのは、その位置データから、撮像された画像をどのように回動させるかが算出できるからでる。この回動は使用に供される大容量のディジタルエレクトロニクスによってリアルタイムで実施され、それゆえ診断を行なっている医師にとっては何らの欠点も生じない。固体画像検出器を、従来技術とは異なりCアームに対して任意の位置に回動させ得ることによって、この固体画像検出器は、患者または患者寝台テーブルまたは同等のものと衝突せずそれにも拘らず患者にできるだけ接近して導かれるように設定できる。従って、本発明による方法を用いれば、固体画像検出器のサイズに関係なく任意のアンギュレーションが可能になり、それゆえ固体画像検出器を用途に応じて交換することを省くことができる。
【0011】
本発明による方法をより一層改善し、固体画像検出器の位置決め性を最適化するために、本発明によればさらに、制御装置が固体画像検出器のズーム範囲の、衝突の危険が最少である位置を求めることが提案される。このために、ズームの際の固体画像検出器の全画像面から固体画像検出器の縁部での画面積が常に使用され、それにより現在の画像縁部と固体画像検出器の機械的な縁部との間の間隔は最少になる。本発明によるこの実施態様によれば、本発明による方法の枠内での固体画像検出器のズーム性は、制御装置が最適な回動位置の他にこの最適な回動位置と結び付いて同様にズーム範囲の最適な位置決めを求める、もしくは両者が互いに結び付けられそれにより固体画像検出器の形状と患者とに関する両者の最適な位置を求めるように利用される。ズームが行なわれると、その後から行なわれる計算による画像回動に、ズーム範囲の位置の位置データが同様に取込まれる。
【0012】
本発明による方法はCアームを備えたX線装置にもバイプレーンX線装置にも適用可能である。バイプレーンX線装置はそれぞれ1つの固体画像検出器を有する2つの独立して移動可能なCアームを備えており、このようなバイプレーンX線装置において本発明によれば一方の固体画像検出器の位置決めおよび同様にそのズーム範囲を求める際にそれぞれ他方の固体画像検出器の位置データが考慮される。すなわち、本発明による方法によれば、バイプレーンX線装置においてもそれぞれの他方の固体画像検出器の位置を考慮することによって固体画像検出器の衝突のない移動が可能になる。
【0013】
本発明によれば、固体画像検出器の位置データおよび場合によってはズーム範囲の位置データを求めるために関連したデータが1つ又は複数の衝突センサもしくは衝突演算プログラムから供給される。
【0014】
本発明による方法の他に、本発明はさらに、固体画像検出器が回動可能に配置されている少なくとも1つのCアームと、制御装置とを備えた医用X線装置に関する。このX線装置は本発明によれば、制御装置が、Cアームに対する固体画像検出器の、固体画像検出器と画像対象物との衝突の危険が最少である任意の位置を求め、かつ制御装置が、固体画像検出器を用いて撮像された画像を回動させるために、検査範囲の画像を出力媒体に垂直位置(つまり垂直姿勢)で表示可能であるように形成されている。
【0015】
本発明思想の発展例によれば、X線装置は、固体画像検出器のズーム範囲の、固体画像検出器と第3の対象物との衝突の危険が最少である位置を求めるように形成され、この場合固体画像検出器のそれぞれの位置および固体画像検出器のズーム範囲のそれぞれの位置は互いに関係し、それにより全体として患者に対してできるだけ接近した最適な位置決めが達成される。
【0016】
さらに、本発明によれば、固体画像検出器の位置および場合によってはズーム範囲の位置を求めるために関連したデータを供給する1つ又は複数の衝突センサを設けることができる。その代わりに、固体画像検出器の位置データおよび場合によってはズーム範囲の位置データを求めるために関連したデータを供給する衝突演算プログラムを設けることができる。
【0017】
最後に、X線装置はバイプレーンX線装置であってもよく、その場合制御装置は他方の固体画像検出器の少なくとも位置データに関係して一方の固体画像検出器の位置およびそれに対応付けられたズーム範囲の位置を求めるために形成されている。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の他の利点、特徴及び細部は以下において説明する実施例及び図面から明らかになる。
【0019】
図1には本発明による方法及び本発明によるX線装置が原理的に示されている。本発明によるX線装置1は図1には一部分しか示されていないが、固体画像検出器3が配置されたCアーム2を含んでいる。勿論、Cアーム2の他端にはX線源が設けれているが、このX線源は問題になっていないので詳細には示されていない。X線装置1を用いて患者Pの検査範囲Uが撮像される。検査範囲Uは例えば患者Pの冠状静脈である。固体画像検出器3を検査範囲にできるだけ近づけるために、この固体画像検出器3は図1の上側部分に示されているように今やCアームに対して角度αだけ任意の位置に回動される。この位置は制御装置4によって計算により求められる。この位置においては、固体画像検出器3と患者Pまたは図示されていない第3の対象物との衝突の危険が最少になる。同時に同様に制御装置4によって計算により位置を求めることに基づいて、固体画像検出器3のズーム範囲5は、固体画像検出器3が患者Pつまりその検査範囲Uに対して最適に位置決めされるように位置決めないしは選定され、かつ縁部へ向かって移動される。固体画像検出器3が散乱放射線ラスタを備えた固体画像検出器である場合、ズーム範囲5は散乱放射線ラスタの吸収薄片の方向に対して垂直な一方向にのみ移動される。散乱放射線ラスタが使用されていない場合、ズーム範囲5は任意にすなわち同様に全く1つのコーナへ移動されて位置決めできる。
【0020】
固体画像検出器3を回動させることにより、画像Bはもはや図示されていない患者寝台テーブルの長手軸線に対して通常のように垂直に位置するのではなく、その長手軸線に対して角度を持って位置している。その結果、表示装置6において、画像B、従って検査範囲は破線で示された検査範囲U´によって示されているように回動されて表示される。これを回避するために、撮像後に、図1に実線で示された検査範囲Uのように検査範囲つまり画像Uを見慣れた垂直位置(つまり垂直姿勢)に計算により電気的に回し戻すことが行われる。その際に画像の表示が円形の限界線を用いて行われると好ましい。画像が四角形で表示されていると、回し戻し後に画像の斜め表示が起こり、この画像では確かに検査範囲は垂直であるが、画像縁部は回動されて位置している。このような光学的に不快な表示を回避するために、画像Bが円形の縁部限界線で表示されると好ましい。
【0021】
本発明による方法および本発明による装置は固体画像検出器の最適化された位置決めと同時に、医師にとって見慣れた表示の維持を可能にする。これは、画像表示のために見慣れた位置に画像を電子的に回し戻しすることと結びついて、固体画像検出器を任意に位置決めできしかもズーム範囲を必要に応じて移動して位置決めできることによって可能になる。これによって固体画像検出器の小さな機械的縁部がズームの際にも有効に残され、その結果固体画像検出器の有効面積は最適に利用でき、固体画像検出器の各サイズの状況は、実際の余白がサイズ全体において数cmでありズームの際には著しくもっと多くなる公知のX線画像増幅器によるズームの場合よりも明らかに良くなる。従って、本発明による方法および本発明による装置を用いれば、固体画像検出器のサイズに関係なく任意のアンギュレーションが可能であり、それゆえ適用例に応じて固体画像検出器を交換することを省くことができる。
【0022】
本発明による方法は大形の検出器の場合でさえもRBVシステムおよびズームの場合よりも衝突の危険が小さい。
【0023】
本発明による方法は公知の機械的・電子的衝突防止装置とは関係していない。
これは機能的に保持され続け、検出器の回動と中心にないズームとによって予め与えられて変えられた目標値だけを得る。
【0024】
本発明による方法を用いない場合、大形の検出器は、先ず角部のあるその形状(半導体検出器)に起因して、特に小さなズームサイズの際に、通常小さなズームサイズが標準的に使用される検査の際に相当の制限をもたらされる(カードアンギオ(Cardangio))。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法および本発明による装置について説明するための概略図
【符号の説明】
1 X線装置
2 Cアーム
3 固体画像検出器
4 制御装置
5 ズーム範囲
6 表示装置
P 患者
U 検査範囲

Claims (10)

  1. 固体画像検出器が回動可能に配置されている少なくとも1つのCアームと、作動を制御する制御装置とを備えた医用X線装置の作動方法において、
    固体画像検出器を位置決めするために、制御装置がCアームに対する固体画像検出器の、固体画像検出器と第3の対象物との衝突の危険が最少である位置計算により求める工程と、
    撮像後に画像が出力媒体検査範囲を寝台テーブルの長手軸線に関して垂直に表示するために固体画像検出器の位置データに関係して計算により回動される工程と
    を含むことを特徴とする医用X線装置の作動方法。
  2. 制御装置が固体画像検出器のズーム範囲の、固体画像検出器と第3の対象物との衝突の危険が最少である位置を計算により求めることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 画像がズーム範囲の位置データにも関係して回動されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. それぞれ1つの固体画像検出器を備えた2つの独立したCアームが設けられ、一方の固体画像検出器の位置データおよび場合によってはそのズーム位置データを求める際、他方の固体画像検出器の少なくとも位置データが考慮されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 固体画像検出器の位置データおよび場合によってはズーム範囲の位置データを求めるために関連したデータが1つ又は複数の衝突センサもしくは衝突演算プログラムから供給されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 固体画像検出器が回動可能に配置されている少なくとも1つのCアームと、制御装置とを備え、制御装置(4)、Cアーム(2)に対する固体画像検出器(3)の、固体画像検出器(3)と第3の対象物との衝突の危険が最少である位置計算により求め、かつ固体画像検出器(3)を用いて撮像された画像(B)が検査範囲(U)を寝台テーブルの長手軸線に関して垂直位置で表示するために、前記画像(B)を計算により回動させるように構成されていることを特徴とする医用X線装置。
  7. 制御装置(4)が固体画像検出器(3)のズーム範囲の、固体画像検出器(3)と第3の対象物との衝突の危険が最少である位置を計算により求めることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 固体画像検出器(3)の位置データおよび場合によってはズーム範囲(5)の位置データを求めるために関連したデータを供給する1つ又は複数の衝突センサが設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載の装置。
  9. 固体画像検出器の位置データおよび場合によってはズーム範囲(5)の位置データを求めるために関連したデータを供給する衝突演算プログラムが設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載の装置。
  10. X線装置はバイプレーンX線装置であり、制御装置は他方の固体画像検出器の少なくとも位置データに関係して一方の固体画像検出器の位置データおよび場合によってはそのズーム範囲の位置データを求めるために形成されていることを特徴とする請求項6乃至9の1つに記載の装置。
JP2002200763A 2001-07-11 2002-07-10 医用x線装置の作動方法及び医用x線装置 Expired - Fee Related JP4562976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10133657.8 2001-07-11
DE10133657A DE10133657B4 (de) 2001-07-11 2001-07-11 Verfahren zum Betrieb einer medizinischen Röntgeneinrichtung sowie medizinische Röntgeneinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038484A JP2003038484A (ja) 2003-02-12
JP4562976B2 true JP4562976B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=7691379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200763A Expired - Fee Related JP4562976B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-10 医用x線装置の作動方法及び医用x線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6735280B2 (ja)
JP (1) JP4562976B2 (ja)
DE (1) DE10133657B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012050B4 (de) 2004-03-11 2008-01-10 Siemens Ag Blendeneinheit und zugeordneter Röntgenstrahler bzw. Verfahren zu deren Verstellung zum Einblenden eines Untersuchungsbereiches bzw. Röntgeneinrichtung
DE102005014188A1 (de) 2005-03-29 2006-10-12 Siemens Ag Vorrichtung für die Aufnahme von Projektionsbildern
US7379533B2 (en) * 2006-03-10 2008-05-27 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Collision resolution in x-ray imaging systems
US7668294B2 (en) * 2008-01-29 2010-02-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for adjusting the image acquisition size in a biplane angiography
US20100158341A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for Automatically Generating a Mask for Digital Subtraction Angiography
US9561008B2 (en) 2010-12-28 2017-02-07 General Electric Company Method of displaying image
US10299740B2 (en) * 2015-09-29 2019-05-28 General Electric Company Methods and systems for cone-beam computed tomography

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220515U (ja) * 1988-07-28 1990-02-09
JPH09505756A (ja) * 1994-07-26 1997-06-10 ルナー コーポレイション 衝突回避ソフトウエアを備えた放射線撮影用構台
JP2000201909A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001095790A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2001137222A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001145616A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp X線診断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604955C2 (de) * 1986-02-17 1994-03-24 Siemens Ag Röntgendiagnostikgerät
JPH01185246A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Toshiba Corp X線撮影装置
JPH0638794B2 (ja) * 1988-12-16 1994-05-25 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
US4987583A (en) * 1989-04-25 1991-01-22 General Electric Company Automatic backout control for a motorized positioning X-ray apparatus
JP3360908B2 (ja) * 1993-12-28 2003-01-07 株式会社東芝 X線診断装置
JP3378309B2 (ja) * 1993-09-10 2003-02-17 株式会社東芝 X線診断装置
DE4335301C1 (de) * 1993-10-15 1994-12-08 Siemens Ag Medizinische Anlage
DE29623747U1 (de) * 1996-06-25 1999-07-08 Siemens Ag Medizinische Anlage
EP0858773B1 (de) * 1997-02-17 2002-09-11 Sirona Dental Systems GmbH Vorrichtung zur Erstellung von Röntgenaufnahmen von Körperteilen eines Menschen
US6155713A (en) * 1997-06-19 2000-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnostic apparatus having an X-ray generating portion and an X-ray detecting portion independent of each other
JP3419652B2 (ja) * 1997-06-20 2003-06-23 株式会社東芝 X線診断装置
US6302580B1 (en) * 1998-11-25 2001-10-16 General Electric Company Apparatus for solid state digital imager tracking radiography
JP2000197621A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Toshiba Corp 医用画像撮影装置
WO2001045562A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical apparatus provided with a collision detector
US6435716B1 (en) * 2000-05-23 2002-08-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for determining a source-to-image distance in a digital imaging system
JP2002052015A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shimadzu Corp 平面型放射線検出器ユニット及びx線撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220515U (ja) * 1988-07-28 1990-02-09
JPH09505756A (ja) * 1994-07-26 1997-06-10 ルナー コーポレイション 衝突回避ソフトウエアを備えた放射線撮影用構台
JP2000201909A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001095790A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2001137222A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001145616A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10133657B4 (de) 2008-12-24
US6735280B2 (en) 2004-05-11
US20030016786A1 (en) 2003-01-23
JP2003038484A (ja) 2003-02-12
DE10133657A1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026104B2 (ja) X線診断装置
US7336768B2 (en) X-ray diagnosis apparatus
US20080037708A1 (en) Remote Visual Feedback of Collimated Area and Snapshot of Exposed Patient Area
US20050169432A1 (en) X-ray device
JP2002306461A (ja) 万能型x線検査装置
JP5597650B2 (ja) X線像を表示するための医療用表示システム
US10441239B2 (en) X-ray diagnostic apparatus, and method of adjusting irradiation range of X-ray diagnostic apparatus
US9962139B2 (en) X-ray image diagnostic apparatus that acquires position information associated with a table top
JP2006110359A (ja) 同時照射する二重平面イメージング中の散乱補正のための方法及びシステム
JP4562976B2 (ja) 医用x線装置の作動方法及び医用x線装置
JP2000342565A (ja) X線診断装置
US8475043B2 (en) Radiation imaging apparatus and processing method therefor
JP2695809B2 (ja) X線絞り装置
US11464474B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing method
JP2017051410A (ja) 放射線透視撮影装置
JP2004089699A (ja) X線診断装置およびx線画像の収集方法
US20070286334A1 (en) Radiography device for recording dynamic processes and associated recording method
US8681942B2 (en) Fluoroscopy systems and methods
JP2010063586A (ja) 画像の表示方向変更方法及びそれを用いたx線装置
US9113821B2 (en) Radiation imaging apparatus and method
JPH0970400A (ja) X線画像撮影装置
JP6716196B2 (ja) X線装置
JP7160529B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理方法
JPH04288146A (ja) X線診断装置及びそれに用いるx線可動絞り装置
JP2000271115A (ja) 医用x線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees