JP4562804B2 - 列車情報管理装置 - Google Patents

列車情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562804B2
JP4562804B2 JP2009544665A JP2009544665A JP4562804B2 JP 4562804 B2 JP4562804 B2 JP 4562804B2 JP 2009544665 A JP2009544665 A JP 2009544665A JP 2009544665 A JP2009544665 A JP 2009544665A JP 4562804 B2 JP4562804 B2 JP 4562804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
processing unit
output
notch
comparison processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072473A1 (ja
Inventor
隆史 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4562804B2 publication Critical patent/JP4562804B2/ja
Publication of JPWO2009072473A1 publication Critical patent/JPWO2009072473A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0063Multiple on-board control systems, e.g. "2 out of 3"-systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、列車保安制御装置等から出力されたブレーキ指令情報の高位優先処理を行い、ブレーキ指令を選択して出力する列車情報管理装置に関する。
従来、地上装置で検出した先行列車から後続列車までの距離関連情報に基づいて、車上装置で減速パターンを作成し、この減速パターンに従って列車を制動する自動列車制御装置(以下、ATC(Automatic
Train Control)装置という。)が知られている。
特許文献1に記載のATC装置は、同一の処理を並列に行いそれぞれブレーキノッチを出力する3つの処理部と、これらの3つの処理部から出力されるブレーキノッチを比較しブレーキノッチを決定する共通部とを備えている。そして、ブレーキノッチは、常用ブレーキ、非常ブレーキ、ブレーキ緩解の3つのブレーキ種類と、常用ブレーキの場合の段階的なノッチ数とがある。共通部は、3つの処理部から出力されるブレーキ種類を多数決で先に選択した後、常用ブレーキの場合の最大ノッチ数を選択し(すなわち、高位優先)、ブレーキ種類が選択できない場合は非常ブレーキを選択するようにしている。ここで、多数決とは、各処理部が作成した3つのブレーキ種類のうち、少なくとも2つが一致する場合にはそのブレーキ種類を決定して出力し、全く一致しない場合にはブレーキ種類が選択できない場合とするものである。
特開2001−157316号公報
しかしながら、上記従来の技術には、以下に示すような問題点があった。
すなわち、特許文献1に記載のATC装置では、共通部が故障すると、ブレーキ装置にブレーキ指令を出力することができず、システムダウンとなる。そのため、冗長性が低下し、信頼性が低くなるという問題点があった。
また、共通部では、3つの処理部からの入力を多数決してその出力を決定するが、例えば、先行列車との距離間隔が短く、急速に減速する場合など、ブレーキの段階が急速に変化する場合には、各処理部からの入力の同期が取れずに、各処理部の出力が不一致となる場合がある。このような場合は、システム故障ではないにもかかわらず、非常ブレーキを作動させて走行を停止させてしまい、信頼性が低下するという問題点があった。
また、処理部が3重系に限定されているため、共通部への入力も3つに限定されており、その他の入力に対応してない。
また、ATC装置のほかに、ブレーキ指令を出力する他の装置(例えば、自動列車停止装置やマニュアルブレーキ装置など)を追加しようとする場合、各装置からの出力を比較処理するためのさらに上段の共通部が必要となる。そのため、共通部の個数が増大し、メンテナンスの必要性が増してコスト高につながるとともに、車重が増加してより大きなブレーキ力が必要となるという問題点があった。
また、従来、共通部における高位優先処理のために、継電器が使用される場合があるが、この場合には、比較処理に時間がかかるとともに、継電器自体のメンテナンスが必要となるという問題点があった。
ところで、近時は、車両搭載機器をモニタリングし車両情報を集約して列車の走行を総合的に制御・管理する列車情報管理装置が使用されており、ATC装置等の上位装置として、ブレーキ指令等についての管理も行っている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ブレーキ指令の高位優先を継電器によらずに実施し、簡素な構成でありながら、冗長性が向上し、高速処理が可能で、高信頼性を実現する列車情報管理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる列車情報管理装置は、列車の各車両に搭載され、車両搭載機器をモニタリングし車両情報を集約して列車の走行を制御・管理するとともに、相互に独立な第1および第2の処理部をそれぞれ有する複数台のブレーキノッチ作成装置が出力する複数のブレーキノッチから、ブレーキノッチを選択してブレーキ制御装置へ出力する列車情報管理装置であって、前記各ブレーキノッチ作成装置の有する前記第1および第2の処理部にてそれぞれ作成されたブレーキノッチが入力され、入力されたすべてのブレーキノッチに対する比較処理をソフトウェア処理に基づいて行い、最大のブレーキ力を与えるブレーキノッチを決定する第1の比較処理部と、前記各ブレーキノッチ作成装置の有する前記第1および第2の処理部にてそれぞれ作成されたブレーキノッチが入力され、前記第1の比較処理部とは独立に、入力されたすべてのブレーキノッチに対する比較処理をソフトウェア処理に基づいて行い、最大のブレーキ力を与えるブレーキノッチを決定する第2の比較処理部と、前記第1の比較処理部の出力がある場合には、前記第1の比較処理部からのブレーキノッチを選択して前記ブレーキ制御装置へ出力し、前記第1の比較処理部の出力がない場合には、前記第2の比較処理部からのブレーキノッチを選択して前記ブレーキ制御装置へ出力する処理をソフトウェア処理に基づいて行う選択切替部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、列車情報管理装置は1系と2系とを備えた2重系であるため、一方からの出力がない場合には他方の出力を用いればよく、冗長性が向上し、信頼性が高くなる。また、比較処理部の個数は2つであり、従来に比べて構成が簡素化されている。
また、本発明では、比較処理部はソフトウェア処理で実現され、従来のように例えば継電器等のハードウェアを用いる必要がなく、そのためメンテナンス部品が必要なく、コストも低下する。また、故障率も低下し、信頼性も向上する。
また、継電器等のハードウェアを用いる必要ないので、車重が軽くなり、ブレーキ力が少なくなる。
また、本発明では、比較処理をソフトウェア論理にて行っているので、比較処理が単純化されるとともに、高速処理が可能となる。
図1は、実施の形態にかかる列車情報管理装置を含む制御ブロック図である。 図2は、列車情報管理装置におけるブレーキノッチの選択処理を示すフローチャートである。 図3は、特許文献1に記載のATC装置の車上装置の制御ブロック図である。 図4は、ATC装置、自動列車停止装置およびマニュアルブレーキ装置を並列させ、ブレーキ制御装置に出力するブレーキノッチを決定する場合の制御ブロック図である。
符号の説明
1,100 受電器
2,101 車上子
3,102 速度
4,103 ATC装置
5,8,11,104 処理部1系
6,9,12,105 処理部2系
7,110 自動列車停止装置
10 マニュアルブレーキ装置
13,118 ブレーキハンドル
14 列車情報管理装置
17 1系−2系選択部
18,108 ブレーキ制御装置
19 非常ブレーキ手段
106 処理部3系
107 共通部(比較処理)
114 マニュアルブレーキ装置
以下に、本発明にかかる列車情報管理装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
以下では、まず、図3および図4を順に参照して、従来技術について説明し、その問題点を具体的に説明することで、本実施の形態の効果をより明確にする。
図3は、特許文献1に記載のATC装置の車上装置の制御ブロック図である。図3に示すように、このATC装置103は、ブレーキノッチを作成するための処理部を並列に3つ有する3重系を構成している。すなわち、ATC装置103は、処理部1系104、処理部2系105、および処理部3系106を有しており、各処理部には、受電器100からは距離関連情報が入力され、車上子101からは列車の現在位置の補正情報が入力され、速度検知器(図示せず)からは列車の現在の速度102が入力される。
処理部1系104、処理部2系105、および処理部3系106では、それぞれブレーキノッチが作成され、作成されたこれらのブレーキノッチはすべて比較処理を行う共通部107に入力される。共通部107では、処理部1系104、処理部2系105、処理部3系106が作成した3つのブレーキノッチのうち、少なくとも2つのブレーキノッチの種類が一致する場合にはその一致したブレーキノッチを選択し、さらに、その種類が常用ブレーキの場合は、高位優先により出力するブレーキノッチを決定している。共通部107の出力するブレーキノッチは、ブレーキ制御装置108へ入力され、列車の速度制御がなされる。
このような従来のATC装置103では、共通部107が故障すると、ブレーキ制御装置108にブレーキノッチを出力することができず、システムダウンとなる。つまり、共通部107が「1重系」であるため、冗長性が低下しており、信頼性が低くなっている。
図4は、ATC装置、自動列車停止装置およびマニュアルブレーキ装置を並列させ、ブレーキ制御装置に出力するブレーキノッチを決定する場合の制御ブロック図である。すなわち、図4では、図3に示すATC装置に加えて、ブレーキノッチを出力する他の装置である自動列車停止装置110とマニュアルブレーキ装置114とが追加された構成である。
図4に示すように、ATC装置103の構成は図3と同様であり、ATC装置103は、処理部1系104、処理部2系105、および処理部3系106と、比較処理を行う共通部107とを有している。また、ATC装置103の各処理部には、受電器100からは距離関連情報が入力され、車上子101からは列車の現在位置の補正情報が入力され、速度検知器(図示せず)からは列車の現在の速度102が入力される。
図3の場合と同様にして、処理部1系104、処理部2系105、および処理部3系106にて作成されたブレーキノッチがすべて共通部107に入力され、共通部107にてブレーキノッチが決定される。そして、共通部107にて決定されたブレーキノッチは、さらに上位の比較処理を行う共通部119へ出力される。
自動列車停止装置110は、処理部1系111、および処理部2系112と、比較処理を行う共通部113とを有している。また、自動列車停止装置110の各処理部には、車上子101からは列車の現在位置の補正情報が入力され、速度検知器(図示せず)からは列車の現在の速度102が入力される。
処理部1系111、および処理部2系112では、それぞれブレーキノッチが作成され、作成されたこれらのブレーキノッチはすべて共通部113に入力される。共通部113では、処理部1系111、処理部2系112が作成した2つのブレーキノッチに対して高位優先により出力するブレーキノッチを決定している。そして、共通部113にて決定されたブレーキノッチは、さらに共通部119へ出力される。
マニュアルブレーキ装置114は、処理部1系115、および処理部2系116と、比較処理を行う共通部117とを有している。また、マニュアルブレーキ装置114の各処理部には、ブレーキハンドルから手動ブレーキ指令が入力される。
処理部1系115、および処理部2系116では、それぞれブレーキノッチが作成され、作成されたこれらのブレーキノッチはすべて共通部117に入力される。共通部117では、処理部1系115、処理部2系116が作成した2つのブレーキノッチに対して高位優先により出力するブレーキノッチを決定している。そして、共通部117にて決定されたブレーキノッチは、さらに共通部119へ出力される。
共通部119では、ATC装置103、自動列車停止装置110、およびマニュアルブレーキ装置114からそれぞれ出力されたブレーキノッチに対して比較処理を行い、高位優先により出力するブレーキノッチを決定している。そして、共通部119の出力するブレーキノッチは、ブレーキ制御装置108へ入力され、列車の速度制御がなされる。
このように、図4に示す構成では、3つの装置のさらに上位の比較処理が必要となり、上段の共通部119が必要となる。そして、上段の共通部119は1重系であるため、冗長性が低下しており、信頼性が低くなっている。また、4つの共通部が設けられているため、共通部の個数が多くなっており、そのため、共通部の故障率が増大し、メンテナンス部品が増加するなどの問題点がある。
実施の形態.
図1は、本実施の形態にかかる列車情報管理装置を含む制御ブロック図である。図1に示すように、それぞれブレーキノッチを作成して出力する例えば3つの装置、すなわち、ATC装置4と、自動列車停止装置7と、マニュアルブレーキ装置10とが設けられており、これら3つの装置の作成したブレーキノッチが列車情報管理装置14に入力されている。なお、列車情報管理装置14は、列車の各車両に搭載され、車両搭載機器をモニタリングし、車両情報を集約して列車の走行を総合的に制御・管理する装置であり、本実施の形態は、そのブレーキ制御に関するものである。
ATC装置4は、処理部1系5と処理部2系6とを有し、2重系の処理部を構成している。処理部1系5および処理部1系6には、それぞれ、受電器1から距離関連情報が入力され、車上子2から列車の現在位置の補正情報が入力され、さらに、速度検知器(図示せず)から列車の現在の速度3が入力される。処理部1系5は、受電器1からの入力、車上子2からの入力、および速度3に基づいて演算を行い、ブレーキノッチを作成して出力する。同様に、処理部2系6は、受電器1からの入力、車上子2からの入力、および速度3に基づいて演算を行い、ブレーキノッチを作成して出力する。なお、ATC装置4の場合、ブレーキノッチは、例えば1〜8段のブレーキからなる。
自動列車停止装置7は、処理部1系8と処理部2系9とを有し、2重系の処理部を構成している。処理部1系8および処理部2系9には、それぞれ、車上子2から列車の現在位置の補正情報が入力され、さらに、速度検知器(図示せず)から列車の現在の速度3が入力される。処理部1系8は、車上子2からの入力、および速度3に基づいて演算を行い、ブレーキノッチを作成して出力する。同様に、処理部2系9は、車上子2からの入力、および速度3に基づいて演算を行い、ブレーキノッチを作成して出力する。なお、自動列車停止装置7の場合、ブレーキノッチは、例えば1〜32段のブレーキからなる。
マニュアルブレーキ装置10は、処理部1系11と処理部2系12とを有し、2重系の処理部を構成している。処理部1系11および処理部2系12には、それぞれ、ブレーキハンドル13から手動ブレーキ指令が入力される。処理部1系11は、ブレーキハンドル13からの入力に基づいて演算を行い、ブレーキノッチを作成して出力する。処理部2系12は、ブレーキハンドル13からの入力に基づいて演算を行い、ブレーキノッチを作成して出力する。なお、マニュアルブレーキ装置10の場合、ブレーキノッチは、例えば1〜8段のブレーキからなる。
列車情報管理装置14は、1系である比較処理部15と、2系である比較処理部16と、1系−2系選択部17と、を有し、比較処理について2重系が構成されている。
比較処理部15には、ATC装置4の処理部1系5および処理部2系6がそれぞれ作成したブレーキノッチが入力され、自動列車停止装置7の処理部1系8および処理部2系9がそれぞれ作成したブレーキノッチが入力され、さらに、マニュアルブレーキ装置10の処理部1系11および処理部2系12がそれぞれ作成したブレーキノッチが入力される。すなわち、ブレーキノッチを作成する各装置の各処理部1系および各処理部2系からの出力がすべて入力される。比較処理部16についても、比較処理部15と同様であり、ブレーキノッチを作成する各装置の各処理部1系および各処理部2系からの出力がすべて入力される。
比較処理部15では、入力される6つのブレーキノッチの大きさの比較を行い、最大のブレーキノッチを選択する。すなわち、高位優先処理を行う。この際、ブレーキノッチの段数が、ATC装置4、自動列車停止装置7、およびマニュアルブレーキ装置10で異なる場合には、一方から他方へ尺度を変換するなどのブレーキノッチの読み替えを行って比較処理をする。また、高位優先処理は、列車情報管理装置14のCPUにより、ソフトウェア論理にて実施する。このように、比較処理部15は、ソフトウェアに基づいたCPUの処理により実現されている。比較処理部16も比較処理部15とは独立に、比較処理部15と同様に比較処理を行う。
比較処理部15の出力および比較処理部16の出力はともに1系−2系選択部17へ入力される。本実施の形態では、1系が主系、2系が従系という位置付けであり、図1に示すように、1系からの出力がある限りは、1系−2系選択部17は常に比較処理部15の出力を選択し、それをブレーキ制御装置18へ出力している。すなわち、2系である比較処理部16は、1系である比較処理部15の出力がない場合に限り、その出力が1系−2系選択部17にて選択されてブレーキ制御装置18へ出力されるようになっている。
ブレーキ制御装置18は、列車情報管理装置14の出力するブレーキノッチに従ってブレーキ制御を実施する。また、機器の故障等により列車情報管理装置14から出力がない場合には、非常ブレーキ手段19がこれを検知し、ブレーキ制御装置18に非常ブレーキ指令を発する。本実施の形態では、2系が1系−2系選択部17を切り替える。また、2系がブレーキ制御装置18への出力を監視して、出力が無い場合は別系統で非常ブレーキ手段19に制御信号を出力する。
次に、図2を参照して、列車情報管理装置14におけるブレーキノッチの選択処理について詳細に説明する。図2は、列車情報管理装置14におけるブレーキノッチの選択処理を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、1系−2系選択部17により選択されている比較処理部15または比較処理部16では、装置Aから入力されたブレーキノッチに対して、他の装置から入力されたブレーキノッチとの比較のために、ブレーキノッチの読替を行う(ステップS1)。続いて、装置Bから入力されたブレーキノッチに対して、他の装置から入力されたブレーキノッチとの比較のために、ブレーキノッチの読替を行う(ステップS2)。さらに、装置Cから入力されたブレーキノッチに対して、他の装置から入力されたブレーキノッチとの比較のために、ブレーキノッチの読替を行う(ステップS3)。ここで、装置A,B,Cは、ATC装置4、自動列車停止装置7、およびマニュアルブレーキ装置10を順不同で表している。
次に、ステップS1〜S3でのブレーキノッチの読み替え結果に基づいて、6つのブレーキノッチの比較を行う(ステップS4)。続いて、ソフトウェア論理にて、最もブレーキ力の大きい高位のブレーキノッチを決定し、これを出力として選択する(ステップS5)。
ステップS6にて、自身が1系か2系か判定して、1系ならその出力をブレーキ制御装置18に出力する(ステップS7)。
ステップS6にて、自身が1系か2系か判定して、2系なら、1系から出力があるか否か判定する(ステップS8)。そして、1系から出力がある場合には、1系−2系選択部17の選択を2系から1系に切り替える(ステップS10)。1系から出力がない場合には、1系−2系選択部17の選択を1系から2系に切り替える(ステップS9)。2系に切り替えた場合はブレーキ制御装置18への出力があるか否かを判定し(ステップS11)、無い場合は、非常ブレーキ手段19を駆動する(ステップS12)。
本実施の形態によれば、列車情報管理装置14が1系と2系とを備えた2重系であるため、一方からの出力がない場合には他方の出力を用いればよく、図3および図4に示すような1重系の「共通部」に基づいた構成に比べて、冗長性が向上し、信頼性が高くなる。
また、図1と同様にATC装置4、自動列車停止装置7、およびマニュアルブレーキ装置10からのブレーキノッチを処理する構成である図4では、比較処理を行う共通部が4つ必要であるが、本実施の形態では、比較処理部15,16の2つでよく、構成が簡素化されている。
また、本実施の形態では、比較処理部15,16はソフトウェア処理で実現され、従来のように継電器等で実現される共通部が不要になり、そのためメンテナンス部品が必要なく、コストも低下する。また、共通部が不要になり、故障率も低下し、信頼性も向上する。
また、継電器等で実現される共通部が必要ないので、車重が軽くなり、ブレーキ力が少なくなる。
また、本実施の形態では、比較処理をソフトウェア論理にて行っているので、比較処理が単純化されるとともに、高速処理が可能となる。なお、処理時間は、10msec程度となった。
なお、本実施の形態では、ATC装置4、自動列車停止装置7、およびマニュアルブレーキ装置10の3つの装置からのブレーキノッチを列車情報管理装置14で演算処理する構成としているが、列車情報管理装置14へのブレーキノッチを出力する「ブレーキノッチ作成装置」の台数は、任意台数とすることができる。
本発明は、列車保安制御装置等から出力されたブレーキ指令情報の高位優先処理を行い、ブレーキ指令を選択して出力する列車情報管理装置として有用である。

Claims (2)

  1. 列車の各車両に搭載され、車両搭載機器をモニタリングし車両情報を集約して列車の走行を制御・管理するとともに、相互に独立な第1および第2の処理部をそれぞれ有する複数台のブレーキノッチ作成装置が出力する複数のブレーキノッチから、ブレーキノッチを選択してブレーキ制御装置へ出力する列車情報管理装置であって、
    前記各ブレーキノッチ作成装置の有する前記第1および第2の処理部にてそれぞれ作成されたブレーキノッチが入力され、入力されたすべてのブレーキノッチに対する比較処理をソフトウェア処理に基づいて行い、最大のブレーキ力を与えるブレーキノッチを決定し出力する第1の比較処理部と、
    前記各ブレーキノッチ作成装置の有する前記第1および第2の処理部にてそれぞれ作成されたブレーキノッチが入力され、前記第1の比較処理部とは独立に、入力されたすべてのブレーキノッチに対する比較処理をソフトウェア処理に基づいて行い、最大のブレーキ力を与えるブレーキノッチを決定するとともに、前記第1の比較処理部の出力があるか否かを判定し、前記第1の比較処理部の出力がない場合にのみ前記決定されたブレーキノッチを出力する第2の比較処理部と、
    前記第1の比較処理部の出力がある場合には、前記第2の比較処理部の切替制御により、前記第1の比較処理部からのブレーキノッチを選択して前記ブレーキ制御装置へ出力し、前記第1の比較処理部の出力がない場合には、前記第2の比較処理部の切替制御により、前記第2の比較処理部からのブレーキノッチを選択して前記ブレーキ制御装置へ出力する処理をソフトウェア処理に基づいて行う選択切替部と、
    を備え
    前記第2の比較処理部は、前記選択切替部の出力を監視し、前記選択切替部から前記ブレーキ制御装置への出力がない場合にのみ、非常ブレーキ手段に制御信号を出力して当該非常ブレーキ手段から前記ブレーキ制御装置に非常ブレーキ指令を出力させることを特徴とする列車情報管理装置。
  2. 前記複数台のブレーキノッチ作成装置は、自動列車制御装置、自動列車停止装置、およびマニュアルブレーキ装置であることを特徴とする請求項1に記載の列車情報管理装置。
JP2009544665A 2007-12-06 2008-12-01 列車情報管理装置 Active JP4562804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316220 2007-12-06
JP2007316220 2007-12-06
PCT/JP2008/071815 WO2009072473A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-01 列車情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4562804B2 true JP4562804B2 (ja) 2010-10-13
JPWO2009072473A1 JPWO2009072473A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544665A Active JP4562804B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-01 列車情報管理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8155810B2 (ja)
EP (1) EP2218608B1 (ja)
JP (1) JP4562804B2 (ja)
KR (1) KR101163306B1 (ja)
CN (1) CN101883696B (ja)
CA (1) CA2708298C (ja)
TW (1) TWI346057B (ja)
WO (1) WO2009072473A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011211641B2 (en) * 2010-02-08 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Onboard transponder device and method of confirming soundness thereof
JP5254261B2 (ja) * 2010-02-09 2013-08-07 株式会社日立製作所 車上制御装置
CN102789166B (zh) * 2011-05-16 2015-04-08 中国铁路总公司 基于二乘二取二安全冗余系统的安全控制装置及系统
EP2811696A4 (en) * 2012-01-30 2015-03-04 Mitsubishi Electric Corp TRAIN INFORMATION MANAGEMENT DEVICE AND METHOD FOR SELECTION OF A TAX SOFTWARE THEREFOR
JP5917933B2 (ja) * 2012-02-13 2016-05-18 日本信号株式会社 車上装置及び車両制御装置
US9469310B2 (en) * 2012-10-18 2016-10-18 Wabtec Holding Corp. System, apparatus, and method for automatically controlling a locomotive
CA2903408A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Masaaki Komatsu Power supply control apparatus and power supply control method
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route
US11760320B2 (en) 2020-01-31 2023-09-19 Transportation Ip Holdings, Llc Brake control system
CN111003024B (zh) * 2020-03-06 2020-07-31 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于热备车载设备的列车接口数据的处理方法
CN111634276A (zh) * 2020-06-12 2020-09-08 中车大连机车车辆有限公司 一种城轨地铁车辆、冗余制动系统和控制方法
KR20220022037A (ko) * 2020-08-14 2022-02-23 현대자동차주식회사 수동 변속기 차량의 원격 시동 방법 및 그 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114303A (ja) * 1984-11-07 1986-06-02 Mitsubishi Electric Corp 信号選択器
JPS6488802A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Electric Equip Load controller
JP2001157316A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 West Japan Railway Co 自動列車制御装置
JP2004224151A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Signal Co Ltd:The 車両制御装置、及び、車両制御装置用地上装置
JP2004364437A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp 車両速度制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015804A (en) * 1974-05-15 1977-04-05 International Standard Electric Corporation System for the demand-dependent control of guided vehicles
IT1192338B (it) * 1978-12-21 1988-03-31 Wabco Westinghouse Spa Dispositivo di controllo della velocita per motrici ferroviarie
JPH0626443B2 (ja) * 1984-10-03 1994-04-06 株式会社日立製作所 走行体の高精度定位置停止制御装置
US5833325A (en) * 1996-02-06 1998-11-10 Westinghouse Air Brake Company Freight brake control using train net braking ratio
US6079795A (en) * 1998-06-08 2000-06-27 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Load proportional brake cylinder pressure limiting system
US6050650A (en) * 1998-07-09 2000-04-18 Westinghouse Air Brake Company Application solenoid valve for electronically controlled freight train brake system
JP4374559B2 (ja) * 2000-03-30 2009-12-02 西日本旅客鉄道株式会社 自動列車制御装置
JP3814164B2 (ja) * 2000-06-28 2006-08-23 ウエスチングハウス・エヤー・ブレーキ・テクノロジーズ・コーポレイション 鉄道車両用の段階解除弁及びブレーキ圧力の段階解除を行うために鉄道車両のブレーキを制御する方法
AU2007307920B2 (en) * 2006-10-06 2012-01-19 New York Air Brake Llc Human machine interface for speed and location control with braking distance display
US8112191B2 (en) * 2007-04-25 2012-02-07 General Electric Company System and method for monitoring the effectiveness of a brake function in a powered system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114303A (ja) * 1984-11-07 1986-06-02 Mitsubishi Electric Corp 信号選択器
JPS6488802A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Electric Equip Load controller
JP2001157316A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 West Japan Railway Co 自動列車制御装置
JP2004224151A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Signal Co Ltd:The 車両制御装置、及び、車両制御装置用地上装置
JP2004364437A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp 車両速度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200930589A (en) 2009-07-16
KR101163306B1 (ko) 2012-07-05
CN101883696B (zh) 2013-09-11
EP2218608A1 (en) 2010-08-18
CN101883696A (zh) 2010-11-10
TWI346057B (en) 2011-08-01
KR20100087361A (ko) 2010-08-04
WO2009072473A9 (ja) 2010-03-04
CA2708298A1 (en) 2009-06-11
CA2708298C (en) 2012-10-09
EP2218608A4 (en) 2013-12-04
JPWO2009072473A1 (ja) 2011-04-21
US8155810B2 (en) 2012-04-10
WO2009072473A1 (ja) 2009-06-11
EP2218608B1 (en) 2019-03-20
US20100280683A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562804B2 (ja) 列車情報管理装置
US9102335B2 (en) Vehicle and method for controlling a vehicle
US9994241B2 (en) Rail vehicle
KR101973246B1 (ko) 철도 차량용 브레이크 시스템, 철도 차량용 브레이크 제어 장치, 및, 철도 차량용 브레이크 제어 방법
US20190302753A1 (en) Communications interruption system, communications interruption method, and recording medium
US20200164893A1 (en) Controlsystem for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product, and computer-readable medium
JP2009215046A (ja) エレベータの終端階強制減速装置
JP2021524825A (ja) 車両、特にレール車両の制動手段を操作するためのアクチュエータを制御するための制御装置および方法
KR102074147B1 (ko) 철도차량의 제동지령 전달 및 추종방법
JP2013212814A (ja) 電動ブレーキ装置
JP3851522B2 (ja) 車両の自動運転システム
JP3766947B2 (ja) 車上情報制御装置
JP5701197B2 (ja) 列車情報管理装置及び列車情報管理方法
JP6441380B2 (ja) 車載用変速機制御装置
US20170096153A1 (en) Regenerative power-amount estimation device and brake plan plotting device
CN112744266B (zh) 一种列车运行的中央控制方法、装置及控制系统
JP2009142083A (ja) 列車制御装置
JP4987601B2 (ja) 列車制御システム
KR20120111440A (ko) 열차 제어 모듈 및 이를 포함하는 신호 장치
CN116591947B (zh) 空气压缩机控制方法及轨道车辆控制方法
KR101708234B1 (ko) 차량용 전기기계 브레이크 시스템 및 이의 동작방법
EP3118052B1 (en) Train information management device
JP2021104702A (ja) 運転制御システム
KR20210016101A (ko) 열차 회차 제어 방법 및 장치
CN117601897A (zh) 一种线控底盘功能安全的监管装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250