JP4561232B2 - インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561232B2
JP4561232B2 JP2004238221A JP2004238221A JP4561232B2 JP 4561232 B2 JP4561232 B2 JP 4561232B2 JP 2004238221 A JP2004238221 A JP 2004238221A JP 2004238221 A JP2004238221 A JP 2004238221A JP 4561232 B2 JP4561232 B2 JP 4561232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording apparatus
head
piezoelectric
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004238221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056058A (ja
Inventor
直 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004238221A priority Critical patent/JP4561232B2/ja
Priority to US11/053,960 priority patent/US7452049B2/en
Publication of JP2006056058A publication Critical patent/JP2006056058A/ja
Priority to US12/251,508 priority patent/US7798596B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4561232B2 publication Critical patent/JP4561232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置にかかり、特に、圧電素子を用いてインクを吐出するインクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置に関する。
近年、インク吐出口からインクを吐出する、いわゆるインクジェット記録装置は、小型で、安価である等の特徴から、多くのプリンターに用いられている。これらインクジェット方式の中でも、圧電素子の変形を利用してインクを吐出させるピエゾインクジェット方式等が高解像度、高速印字性などの観点から多く利用されている。
ピエゾ素子等の圧電素子の振動エネルギーを利用するインクジェット記録装置は、インク流路に設けられた圧電素子を画像情報に応じて振動させ、この圧電素子の歪みによってインク滴を形成する。圧電素子にかかる電圧の波形を制御することで、インク吐出口のメニスカスや吐出後のインクの再供給を制御することが可能であるため、高い周波数での駆動(インク吐出)と、インク滴の量を変化させた階調記録が可能となる。
このようなインクジェット記録装置の動作では、インク供給部へノズルから気泡が入り込んだり、ノズル表面に付着したインクが乾燥することにより不吐出が発生する。通常これを未然に防止するために、ノズル表面を頻繁に吸引したり、ワイプ等のメンテナンスを行うため、多くの時間と多くのインクの浪費を招く。また、メンテナンスが完全でないと、ドット抜けとなり、印刷物の品質を損なう。
そこで、不吐出ノズルを検出して、不吐出ノズル以外のノズルを使用して印刷を行うことが考えられる。
不吐出ノズルの検出方法としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載の技術が提案されている。特許文献1、2に記載の技術では、圧電素子の共振点の変化から不吐出ノズルを検出することが提案されている。詳細には、周波数を徐々に変化させて圧電素子の共振点を検出している。
この他に、圧電素子をインク吐出の駆動源としていない場合の不吐出ノズルの検出方法として特許文献3に記載の技術などが提案されている。
特開2000−355100号公報 特開2000−318183号公報 特開2003−118093号公報
しかしながら、従来の特許文献1や特許文献2に記載の技術では、周波数を徐々に変化させて圧電素子の共振周波数を検出しているため、共振点の検出に時間が掛かってしまう、という問題がある。
また、圧電素子をインク吐出の駆動源とした圧電ヘッドを使用する時には、気泡流入やノズル面へのインク付着による状態変化を検出するために、圧電ヘッドの電気系アドミッタンスの影響を排除した、圧電素子、圧力室、インク供給路、及びノズルから構成される圧電ヘッドの音響系アドミッタンスの共振周波数を検出する必要があるが、特許文献1や特許文献2に記載の技術では、圧電素子の共振周波数を検出しているため、不吐出ノズルの検出精度が低下する、という問題がある。
また、圧電ヘッドの音響系アドミッタンスの共振周波数を検出しようとした場合に、SN比が低いため共振周波数の検出が難しい、という問題がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、圧電ヘッドの音響系アドミッタンスの共振周波数を高いSN比で検出することが可能なインクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載のインクジェット記録装置の不吐検出回路は、圧電素子を有し、等価回路が電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドと、前記等価回路直列接続になるように前記圧電ヘッドに接続した第1抵抗と、前記圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むコンデンサと、前記コンデンサに直列に接続した第2抵抗と、を含むブリッジ回路と、前記ブリッジ回路における前記圧電ヘッドの等価回路と前記第1抵抗間、及び前記コンデンサと前記第2抵抗間に発生する差動電圧を増幅する差動増幅回路と、前記圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形を前記ブリッジ回路の駆動信号として入力する入力手段と、を含むことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、ブリッジ回路は、圧電ヘッド、電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドの等価回路と直列接続になるように圧電ヘッドに接続した第1抵抗、圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むコンデンサ、コンデンサに直列に接続した第2抵抗、を含んで構成されており、該ブリッジ回路における圧電ヘッドの等価回路と第1抵抗間、及びコンデンサと第2抵抗間に発生する差動電圧が差動増幅回路によって増幅される。
このように差動増幅回路によって増幅された差動電圧は、圧電ヘッドの音響振動系のアドミッタンスに比例したものとなる。従って、差動増幅回路によって増幅された差動電圧を用いることで、圧電ヘッドの音響振動系の共振周波数をSN比の高い信号として得ることができる。
そして、入力手段、圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形を前記ブリッジ回路の駆動信号として入力する。すなわち、高調波を多く含む信号をブリッジ回路26に入力することで、圧電ヘッドの音響振動系の固有周期と同じ周期を持った減衰振動波が差動増幅回路から出力される。これによって、圧電ヘッドの音響振動系の共振周波数を短時間で測定することが可能となる。
なお、入力手段が入力する駆動信号の周期波形としては、請求項に記載の発明のように、立ち上がり時間が圧電ヘッドの音響振動系の固有周期の整数分の1かつ周期が前記音響振動系の周期の整数倍の周期波形を含む周期波形を適用することができる。例えば、請求項に記載の発明のように、入力手段は、駆動信号として台形波を適用することができる。
また、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の発明は、請求項4に記載の発明のように、コンデンサが、電気的に容量が可変可能な可変素子を含み、差動増幅回路によって増幅された差動電圧が最小となるように可変素子の容量を調節する調節回路を更に含んで、該調節回路によって可変素子の容量を調節することで、差動増幅回路によって増幅された差動電圧を、圧電ヘッドの音響振動系のアドミッタンスに比例したものとすることが可能となる。
請求項5に記載のインクジェット記録装置の検査方法は、圧電素子を有し、等価回路が電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドによってインクを吐出するインクジェット記録装置の検査方法であって、前記圧電ヘッド、前記等価回路と直列接続になるように前記圧電ヘッドに接続した第1抵抗、前記圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むコンデンサ、及び前記コンデンサに直列に接続した第2抵抗を含むブリッジ回路を構成し、前記圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形を前記ブリッジ回路の駆動信号として入力して、前記ブリッジ回路における前記圧電ヘッドの等価回路と前記第1抵抗間、及び前記コンデンサと前記第2抵抗間に発生する差動電圧を増幅することを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、圧電ヘッド、電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドの等価回路直列接続になるように圧電ヘッドに接続した第1抵抗、圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むコンデンサ、及びコンデンサに直列に接続した第2抵抗を含むブリッジ回路を構成して、ブリッジ回路における圧電ヘッドと第1抵抗間、及びコンデンサと第2抵抗間に発生する差動電圧を増幅する。
このようにして増幅された差動電圧は、圧電ヘッドの音響振動系のアドミッタンスに比例したものとなる。従って、差動増幅回路によって増幅された差動電圧を用いることで、圧電ヘッドの音響振動系の共振周波数をSN比の高い信号として得ることができる。
また、圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形を前記ブリッジ回路の駆動信号として入力する。すなわち、高調波を多く含む信号をブリッジ回路26に入力することで、圧電ヘッドの音響振動系の固有周期と同じ周期を持った減衰振動波が差動増幅回路から出力される。これによって、圧電ヘッドの音響振動系の共振周波数を短時間で測定することが可能となる。
なお、ブリッジ回路に入力する駆動信号の周期波形としては、請求項に記載の発明のように、立ち上がり時間が圧電ヘッドの音響振動系の固有周期の整数分の1かつ周期が前記音響振動系の周期の整数倍の周期波形を含む周期波形を適用することができる。例えば、請求項に記載の発明のように、ブリッジ回路に入力する駆動信号として台形波を適用することができる。
また、請求項乃至請求項の何れか1項に記載の発明は、請求項に記載の発明のように、コンデンサが、電気的に容量が可変可能な可変素子を含み、増幅された差動電圧が最小となるように可変素子の容量を調節した後に、圧電ヘッドの音響振動系のアドミッタンスの共振周波数を検出することで、増幅された差動電圧を、圧電ヘッドの音響振動系のアドミッタンスに比例したものとすることが可能となる。
なお、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の発明は、請求項に記載の発明のように、圧電素子を有する圧電ヘッドに駆動信号を入力することでインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に搭載するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、圧電素子を有し、等価回路が電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドと、等価回路と直列接続になるように圧電ヘッドに接続した第1抵抗と、圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むたコンデンサと、コンデンサに直列に接続した第2抵抗と、を含むブリッジ回路を構成し、圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形をブリッジ回路の駆動信号として入力して、ブリッジ回路における圧電ヘッドの等価回路と第1抵抗間、及びコンデンサと第2抵抗間に発生する差動電圧を増幅することで、圧電ヘッドの音響系アドミッタンスの共振周波数を高いSN比で検出することが可能となる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の1ノズルあたりのヘッド構造を示す図である。
ヘッド10は、本発明の圧電ヘッドに対応し、インクタンク12、供給路14、圧力室16、ノズル18、及び圧電素子20を有している。
インクタンク12には、インクが蓄えられ、インクタンク12に蓄えられたインクは、供給路14を介して圧力室16に供給され、圧力室16を介してノズル18にインクが供給される。
圧力室の16の壁面は振動板16Aからなり、該振動板16Aに圧電素子20が設けられており、圧電素子20によって振動板16Aを振動させることで、圧力波が発生する。すなわち、圧電素子20の振動によって発生する圧力波によって、インクタンク12に蓄えられたインクが供給路14、圧力室16を介してノズル18から吐出されるようになっている。
図2は、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路を示す図である。なお、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路は、ノズルからのインクの不吐出を検出するための回路であり、インクジェット記録装置搭載するようにしてもよいし、インクジェット記録装置の製造工程の検査装置等に適用するようにしてもよいし、インクジェット記録装置の不吐出検出回路の一部をインクジェット記録装置に組み込むようにしてもよい。
図2に示すように、インクジェット記録装置の不吐出検出回路100は、交流電源22が接続された駆動回路24がヘッド10を含むブリッジ回路26に接続されている。ヘッド10は、ノズル選択用のオン抵抗Rdを含むアナログマルチプレクサからなるスイッチSWnと、ヘッド等価回路11が直列に接続され、それぞれがノズル数分並列に接続されている。
ブリッジ回路26は、ヘッド10(スイッチSWnのオン抵抗Rdとヘッド等価回路11)と、ヘッド10に直列に接続された電流検出抵抗Rsと、上記オン抵抗Rdと同一のヘッド10外部に設けた抵抗Rd及び該抵抗Rdに直列に接続されヘッド10外部に設けたコンデンサCと、該コンデンサCに直列に接続された電流検出抵抗Rsとで構成されており、抵抗Rdとヘッド10間に駆動回路24が接続されると共に2つの電流検出抵抗Rs間が接地されて、駆動回路24から駆動電圧VSがブリッジ回路26に印加されるようになっている。
上記コンデンサCは、可変容量ダイオードδCと、該可変容量ダイオードδCと直列に接続された静電容量C1と、可変容量ダイオードδCの直列接続に対して並列に接続された静電容量C0で構成されている。なお、静電容量C1は、可変容量ダイオードδCに印加する直流電圧をブリッジ回路26に流入させないためのカップリングコンデンサである。
また、ヘッド10と電流検出抵抗Rs間、及びコンデンサCと電流検出抵抗Rs間に差動増幅器28が接続されており、ヘッド10と電流検出抵抗Rs間から差動増幅器28に電圧V1が印加され、コンデンサCと電流検出抵抗Rs間から差動増幅器28に電圧V2が印加される。
差動増幅器28の出力端には、静電容量自動調節回路30が接続されており、静電容量自動調節回路30の出力端に、抵抗R0を介して上記コンデンサCにおける静電容量C1と可変容量ダイオードδC間に接続されている。また、静電容量自動調節回路30の動作を指示するための動作スイッチ32が差動増幅器28と静電容量自動調節回路30の間に設けられている。
静電容量自動調節回路30は、詳細には、反転増幅器34からなり、差動増幅器28の出力端が動作スイッチ32を介して反転増幅器34のマイナス入力端子に接続され、反転増幅器34のプラス入力端子には、一端が接地された直流電源が接続されている。また、反転増幅器34の出力端が抵抗R0に接続されている。
更に、差動増幅器28の出力端には、少なくとも圧電素子20の共振周波数を含む帯域を通過する帯域通過フィルタ36を介して周波数測定手段38が接続されている。なお、帯域通過フィルタとしては、バンドパスフィルタを適用可能であるが、通過帯域によってはハイパスフィルタやローパスフィルタを適用することも可能である。
周波数測定手段38としては、例えば、図3(A)に示すような周波数カウンタや図3(B)に示すような周波数−電圧変換等を適用することが可能である。周波数カウンタては、正弦波をゼロクロスコンパレータ40で方形波に変換してエッジ間の時間を別の高速クロックで測定して周波数に換算することができる。また、周波数−電圧変化では、正弦波の負から正への変化点でトリガする単安定マルチバイブレータ42でパルス幅が一定のパルスに変換して、周波数は正弦波の周波数と同じなので、デューティ比が正弦波の周波数に比例する。従って、平滑回路44で平均電圧に変換することで、変換された電圧で周波数を得ることができる。なお、周波数検出手段38は、上記に限るものではなく、他の周波数測定手段を適用するようにしてもよい。
このように構成されたインクジェット記録装置の不吐出検出回路100は、本実施の形態では、ヘッド10の不吐出を検出する際には、駆動回路24から台形波を入力するようになっている。
図4は、本発明のインクジェット記録装置の不吐出検出回路100で用いる入力波形を示す図である。
本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路100への入力信号は、例えば、立ち上がり、立ち下がり時間がヘッド10の音響振動系の固有周期の整数分の1で、周期が音響振動系の整数倍の台形波を入力する。なお、本実施の形態では、台形波を適用するが、台形波に限るものではなく、立ち上がり、立ち下がり時間がヘッド10の音響振動系の固有周期の整数分の1で、周期が音響振動系の整数倍となる周期波形の信号であればよい。或いは、立ち上がり時間、立ち下がり時間がヘッド10の音響振動系の固有周期の整数分の1で、周期が音響振動系の整数倍となる信号を含む周期波形を適用するようにしてもよい。
次に本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路における作用について説明する。
まずはじめに、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路の動作原理について説明する。
ヘッド10は、ヘッド等価回路11として表すと図5に示すように表すことができる。すなわち、電気系インピーダンスZeと音響系インピーダンスZaとに分けることができる。なお、角周波数をω、虚数単位をjとするとき、電気系インピーダンスZeと音響系インピーダンスZaは、|Ze(jω)|<<|Za(jω)|である(実際には、電気系インピーダンスZeと音響系インピーダンスZaは約1:30程度である)。また、Rd<<|Za(jω)|とする。
電気系インピーダンスZeは、静電容量Cdで表し、音響系インピーダンスZaは、圧電素子20、圧力室16、供給路14、及びノズル18にそれぞれ対応する等価回路で表すことができる。圧電素子はインダクタンスL10、抵抗R10、及び静電容量C10の直列共振回路で表すことができ、圧力室16は静電容量C11で表すことができ、供給路14はインダクタンスL11と抵抗R11の直列回路として表すことができ、ノズル18はインダクタンスL12と抵抗R12の直列回路として表すことができる。
すなわち、ヘッド等価回路11は、図5下側に示すように、電気系インピーダンスZeと音響系インピーダンスZaの並列回路とみなすことができる。
このように、ヘッド等価回路11を用いると、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出回路100におけるブリッジ回路26は、図6に示すように、置き換えることができる。すなわち、各ヘッド10は、電気系インピーダンスZeと音響系インピーダンスZaの並列回路に置き換えることができる。ここで、静電容量自動調節回路30によって可変容量ダイオードδCを調節することで、コンデンサCを電気系インピーダンスZeとなるようにすると、ブリッジ回路26のコンデンサCが電気系インピーダンスZeとなり、この時、電流検出抵抗Rsはノズル選択スイッチのオン抵抗Rdに対して十分小さいものとすると、差動増幅器28への入力電圧V1、V2はそれぞれ以下のように表すことができる。
Figure 0004561232
ここで、|Ze|<<|Za|、Rd<<|Za|であるので、
Figure 0004561232
となり、
Figure 0004561232
F(jω)はノズル選択回路のオン抵抗Rdと静電容量Cdから構成される低域通過フィルタであるが、その遮断周波数は、問題としている音響系の共振周波数に比べて十分大きいので、音響系の共振周波数の帯域ではF(jω)は1とみなせる。
従って、差動増幅器28の出力V0は、以下の式で表すことができ、ヘッド10の音響系のアドミッタンスYaに比例する。
Figure 0004561232
すなわち、差動増幅器28の出力V0を用いることで、ヘッド10の音響振動系の共振周波数をSN比の高い信号として得ることが可能となる。
次に、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出回路の動作について説明する。なお、ヘッド10の不吐出を検出する際には、測定対象のノズルのスイッチSWnをオンして1つずつ不吐出を検出するものとし、各ノズル毎に不吐出を検出する前に動作スイッチ32をオンとして可変容量ダイオードδCを調整してから各ノズルの不吐出を検出する。
まず、交流電源から電圧VIが駆動回路24に入力されと、駆動回路24から電圧VSがブリッジ回路26に入力される。これによって、差動増幅回路28には、電圧V2と電圧V1が入力され、差動増幅回路28の出力V0は、V0=V1−V2となる。なお、可変容量ダイオードδCの調節を行う場合には圧電素子20の共振周波数から外れた信号を入力するものとする。
この時、差動増幅器28の出力電圧V0は、以下の(1)に示すようになる。
Figure 0004561232
すなわち、差動増幅器28の出力電圧V0は、(C0+δC)>Cdならば駆動回路24の入力電圧VIと同相となり、(C0+δC)<Cdならば駆動回路28の入力電圧VIと逆相となる。
ここで、動作スイッチ32がオンとされると、差動増幅器28の出力電圧V0が静電容量自動調節回路30に出力される。この時、可変容量ダイオードδCへの印加電圧が高い時には可変容量ダイオードδCが小さいので差動増幅器28の出力電圧V0の直流平均電圧は正となり、可変容量ダイオードδCへの印加電圧が低下して可変容量ダイオードδCが増加する。一方、可変容量ダイオードδCへの印加電圧が低い時には可変容量ダイオードδCが大きいので差動増幅器28の出力電圧V0の直流平均電圧は負となり、可変容量ダイオードδCへの印加電圧が増加して可変容量ダイオードδCが減少する。この動作によって差動増幅器28の出力電圧V0は0に収束していく。これによって、上述の動作原理で説明したようにコンデンサCの容量をヘッド10の電気インピーダンスZeに調節することができ、差動増幅器28の出力V0を用いて圧電素子20の音響振動系の周波数の測定が可能となり、動作スイッチ32をオフすることで周波数検出手段38による周波数検出が行われる。
周波数検出の時には、入力信号として、図4に示したように、立ち上がり、立ち下がり時間がヘッド10の音響振動系の固有周期の整数分の1で、周期が音響振動系の整数倍の台形波が駆動回路24によってブリッジ回路26に入力される。すなわち、高調波を多く含む信号をブリッジ回路26に入力することで、ヘッド10の音響振動系の固有周期と同じ周期を持った減衰振動波が差動増幅器28から出力される。従って、正常吐出時と不吐出時では図4に示すように、減衰振動波の周期が変化することになり、この周期を周波数測定手段38で測定すれば、短時間で高速な不吐出検出が可能となる。
図7は、ヘッド10における電気−音響結合系のアドミッタンスの周波数−位相特性を示す図であり、図8は、本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路100に上述の入力信号を入力した時のヘッド10の音響振動系の位相−周波数特性を示す図である。
ヘッド10のアドミッタンスの周波数−位相特性は、図7の矢印Aに示すように、電気系アドミッタンス(Rd、Cd)の影響が大きく、圧力室に関する共振はほとんどみられないので、従来では、図7矢印Bに示す圧電素子の共振点の変動から間接的に不吐出を検出していた。
本実施の形態では、上述したように、差動増幅器28の出力V0を用いることで、SN比の高い信号を得ることができるので、図8に示すようにヘッド10の音響振動系のアドミッタンスを高いSN比で検出することができる。従って、周波数検出手段38によって差動増幅器28の出力の周波数を検出することで、図8に示す正常吐出時の周波数と不吐出時の周波数の変動から不吐出ノズルを検出することが可能となる。
次に、上記の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路100におけるブリッジ回路26の変形例について説明する。図9は、ブリッジ回路26の変形例を示す図である。なお、上記の実施の形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
図9に示すように、変形例のブリッジ回路27は、上記の実施の形態と同様に、駆動回路24に接続されている。ヘッド10は、上記の実施の形態と同様にノズル選択用のアナログマルチプレクサとオン抵抗Rdを含むスイッチSWnと、ヘッド等価回路11が直列に接続されて構成され、各ノズル毎に並列に接続されている。
上記の実施の形態では、ブリッジ回路26は、ヘッド10(スイッチSWnのオン抵抗Rdとヘッド等価回路11)と、ヘッド10に直列に接続された電流検出抵抗Rsと、上記オン抵抗と同一のヘッド10外部に設けた抵抗Rd及び該抵抗Rdに直列に接続されヘッド10外部に設けたコンデンサCと、該コンデンサCに直列に接続された電流検出抵抗Rsとで構成していたが、変形例では、ヘッド等価回路11と、ヘッド10のスイッチSWnのオン抵抗Rdと、上記オン抵抗Rdと同一のヘッド10外部に設けた抵抗Rdと、抵抗Rdに直列に接続されたヘッド10の外部に設けたコンデンサCと、で構成されている。
変形例では、ブリッジ回路27のスイッチSWnと抵抗Rd間に駆動回路24が接続されると共にヘッド10とコンデンサC間が接地されている。
コンデンサCは、上記の実施の形態と同様に、静電容量C1と直列に接続された可変容量ダイオードδCと、静電容量C1、可変容量ダイオードδCの直列接続に対して並列に接続された静電容量C0で構成されている。なお、静電容量C1は、可変容量ダイオードδCに印加する直流電圧をブリッジ回路27に流入させないためのカップリングコンデンサである。
また、スイッチSWnとヘッド10間、及び抵抗RdとコンデンサC間に差動増幅器28が接続されている。この時、変形例では、ブリッジ回路27の端子電圧が上記の実施の形態に比べて高くなってしまうので(30V程度)、分圧回路が挿入されている。詳細には、ブリッジ回路27と差動増幅器28間に抵抗Rxが接続されると共に、抵抗Rxと差動増幅器28間に接地された抵抗Ryが接続されている。これによって、上記の実施の形態と同様に差動増幅器28を動作させることができる。
差動増幅器28の出力は、上記の実施の形態と同様に、静電容量自動調節手段30に入力され、静電容量自動調節手段30の出力は、抵抗R0を介して抵抗R0を介して上記コンデンサCの静電容量C1と可変容量ダイオードδC間に接続されている。なお、静電容量自動調節回路30については、上記の実施の形態と同一構成とされているので説明を省略する。また、図9では省略したが、上記の実施の形態と同様に、差動増幅器28の出力端には、帯域通過フィルタ36を介して周波数検出手段38が接続される。
このようにブリッジ回路27を構成しても、上記の実施の形態と同様に動作させることができる。
ところで、上記の実施の形態に係わる不吐出検出回路100は、図10に示すように、インクジェット記録装置に搭載するようにしてもよい。図10は、不吐出検出回路100をインクジェット記録装置に搭載した場合の一例を示す図である。
インクジェット記録装置に上述の不吐出検出回路100を搭載する場合には、駆動部102、ヘッドアッセンブリ104、及び不吐出検出部106として、インクジェット記録装置110に搭載する。
駆動部102は、駆動信号生成回路112、上述の駆動回路24、及びノズル選択手段114を含んで構成する。
駆動信号生成回路112は、ヘッド10からインクを吐出して画像を記録するための駆動信号及び不吐出検出用の上述の台形波を生成し、駆動回路24は、駆動信号生成回路112によって生成された駆動信号の電力を増幅してヘッド10に供給する。
また、ノズル選択回路114は、ヘッド10のスイッチSWnのオンオフを制御して、画像を記録する際にはインクを吐出させるノズルの選択を行い、不吐出を検出する際には不吐出検出を行うノズルの選択を行う。
ヘッドアッセンブリ104は、上述のヘッド10からなり、スイッチSWnに選択的に駆動信号を入力することでインクを吐出する。すなわち、ノズル選択回路114によってスイッチSWnが選択的に制御されることで画像を記録する。
不吐出検出部106は、駆動部102とヘッドアッセンブリ104からの電流の差からヘッド10の音響振動系の共振情報を減衰振動波として抽出して、その周波数の変化により不吐出を検出する。
不吐出検出部106は、上述のブリッジ回路26のうちの、2つの電流検出抵抗Rs、抵抗Rd、及びコンデンサCを含んで構成されると共に、差動増幅器28、静電容量自動調節回路30、動作スイッチ32、通過フィルタ36、及び周波数測定手段38を含んで構成する。なお、動作スイッチ32は、静電容量を調節する場合には、静電容量自動調節回路30に切換え、周波数を測定する場合には、帯域通過フィルタ36に切換えるようになっている。
このように構成することによって、インクジェット記録装置110に上述の不吐出検出回路100を搭載することが可能となる。
本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の1ノズルあたりのヘッド構造を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路を示す図である。 周波数検出手段の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出回路に入力する入力波形、及び差動増幅器から出力される減衰振動波を示す図である。 ヘッド等価回路を示す図である。 ヘッド等価回路を適用した時のブリッジ回路を示す図である。 ヘッドにおける電気−音響結合系のアドミッタンスの周波数−位相特性を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるインクジェット記録装置の不吐出検出回路に入力信号を入力した時の音響振動系の位相−周波数特性を示す図である。 ブリッジ回路の変形例を示す図である。 不吐出検出回路をインクジェット記録装置に搭載した場合の一例を示す図である。
符号の説明
10 ヘッド
11 ヘッド等価回路
20 圧電素子
24 駆動回路
26、27 ブリッジ回路
28 差動増幅器
30 静電容量自動調節回路
32 動作スイッチ
34 反転増幅器
36 帯域通過フィルタ
38 周波数測定手段
40 ゼロクロスコンパレータ
42 単安定マルチバイブレータ
44 平滑回路
100 不吐出検出回路
110 インクジェット記録装置
SWn スイッチ
Rd オン抵抗
C コンデンサ
δC 可変容量ダイオード
Rs 電流検出抵抗

Claims (9)

  1. 圧電素子を有し、等価回路が電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドと、前記等価回路直列接続になるように前記圧電ヘッドに接続した第1抵抗と、前記圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むコンデンサと、前記コンデンサに直列に接続した第2抵抗と、を含むブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路における前記圧電ヘッドの等価回路と前記第1抵抗間、及び前記コンデンサと前記第2抵抗間に発生する差動電圧を増幅する差動増幅回路と、
    前記圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形を前記ブリッジ回路の駆動信号として入力する入力手段と、
    を含むインクジェット記録装置の不吐出検出回路。
  2. 前記駆動信号の前記周期波形は、立ち上がり時間が前記音響振動系の固有周期の整数分の1かつ周期が前記音響振動系の周期の整数倍の周期波形を含むことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置の不吐出検出回路。
  3. 前記入力手段は、前記駆動信号として台形波の信号を入力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録装置の不吐出検出回路。
  4. 記差動増幅回路によって増幅された前記差動電圧が最小となるように前記可変素子の容量を調節する調節回路を更に含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のインクジェット記録装置の不吐出検出回路。
  5. 圧電素子を有し、等価回路が電気系インピーダンスと音響系インピーダンスの並列回路で表される圧電ヘッドによってインクを吐出するインクジェット記録装置の検査方法であって、
    前記圧電ヘッド、前記等価回路と直列接続になるように前記圧電ヘッドに接続した第1抵抗、前記圧電ヘッド外部に設けられると共に電気的に容量が可変な可変素子を含むコンデンサ、及び前記コンデンサに直列に接続した第2抵抗を含むブリッジ回路を構成し、
    前記圧電ヘッドの音響振動系の固有周期を含む周期波形を前記ブリッジ回路の駆動信号として入力して、前記ブリッジ回路における前記圧電ヘッドの等価回路と前記第1抵抗間、及び前記コンデンサと前記第2抵抗間に発生する差動電圧を増幅することを特徴とするインクジェット記録装置の検査方法。
  6. 前記駆動信号の前記周期波形は、立ち上がり時間が前記音響振動系の固有周期の整数分の1かつ周期が前記音響振動系の周期の整数倍の周期波形を含むことを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置の検査方法。
  7. 前記駆動信号として台形波の信号を入力することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のインクジェット記録装置の検査方法。
  8. 記差動電圧が最小となるように前記可変素子の容量を調節した後、前記圧電ヘッドの音響振動系のアドミッタンスの共振周波数を検出することを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか1項に記載のインクジェット記録装置の検査方法。
  9. 圧電素子を有する圧電ヘッドに駆動信号を入力することでインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置であって、
    請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の不吐出検出回路を含むことを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2004238221A 2004-08-18 2004-08-18 インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4561232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238221A JP4561232B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置
US11/053,960 US7452049B2 (en) 2004-08-18 2005-02-09 Inkjet recording apparatus
US12/251,508 US7798596B2 (en) 2004-08-18 2008-10-15 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238221A JP4561232B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056058A JP2006056058A (ja) 2006-03-02
JP4561232B2 true JP4561232B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36103943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238221A Expired - Fee Related JP4561232B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561232B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326237A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 圧電ヘッドの検査装置及び液滴噴射装置
JP5245462B2 (ja) * 2008-03-05 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 圧電素子の駆動回路、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
EP2489515A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device, inspection method, and program
JP5699664B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP5732899B2 (ja) * 2011-02-22 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 ノズル状態検出装置および画像形成装置
JP6569274B2 (ja) * 2015-04-02 2019-09-04 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117530A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Ricoh Co Ltd Ink drop jet device
JPS5639413A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Ink detector for ink jet recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117530A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Ricoh Co Ltd Ink drop jet device
JPS5639413A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Ink detector for ink jet recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056058A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798596B2 (en) Inkjet recording apparatus
US9457563B2 (en) Liquid discharging apparatus
KR101170855B1 (ko) 피에조 잉크젯 헤드의 동작 검출장치 및 방법
US9487000B2 (en) Liquid droplet ejecting device, inkjet recording apparatus, liquid droplet ejecting method, and storage medium for liquid droplet ejecting method
US9434159B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP2007326237A (ja) 圧電ヘッドの検査装置及び液滴噴射装置
KR101298369B1 (ko) 잉크젯 프린터 헤드의 불량 검출 장치 및 그의 불량 검출 방법
JP2006231882A (ja) 画像形成装置及び液体吐出状態判定方法
JP2005305992A (ja) 液滴吐出装置およびその吐出異常検出方法
EP2955026A1 (en) Liquid droplet ejection device, liquid droplet ejection method and inkjet recording apparatus
US7237865B2 (en) Inkjet head inspection device
JP4561232B2 (ja) インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置
JP2013237208A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP4736547B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び液滴吐出装置
JP4022805B2 (ja) インクジェット式プリンタのインク残量検出装置及び検出方法
US8066343B2 (en) Liquid detecting apparatus and liquid ejecting apparatus
US20120236063A1 (en) Discharge testing device
JP4561233B2 (ja) インクジェット記録装置の不吐出検出回路、インクジェット記録装置の検査方法、及びインクジェット記録装置
JP2008044304A (ja) 容量性素子の電流測定回路及び圧電ヘッドの故障検出装置
US11987048B2 (en) Driving device and method for controlling driving device
JP6641757B2 (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、及び液滴吐出装置の吐出異常検知方法
JP2006056060A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の検査方法
JP2007301741A (ja) 液滴吐出装置
JP2003211665A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP2005047170A (ja) 建築板印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees