JP4560842B2 - 無線機器収納局舎 - Google Patents

無線機器収納局舎 Download PDF

Info

Publication number
JP4560842B2
JP4560842B2 JP2006071776A JP2006071776A JP4560842B2 JP 4560842 B2 JP4560842 B2 JP 4560842B2 JP 2006071776 A JP2006071776 A JP 2006071776A JP 2006071776 A JP2006071776 A JP 2006071776A JP 4560842 B2 JP4560842 B2 JP 4560842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
duct
ceiling
heat transfer
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006071776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247966A (ja
Inventor
利明 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitamura Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006071776A priority Critical patent/JP4560842B2/ja
Publication of JP2007247966A publication Critical patent/JP2007247966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560842B2 publication Critical patent/JP4560842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、融雪装置を備えた携帯電話の電波を中継する無線機器収納局舎に関するものである。
従来、降雪地域においては、建物の屋根に積もった雪と建物の周囲の地面に積もった雪とが、その後の降雪により互いに成長していき一体化し、建物の屋根にその一体化した積雪全体の重さがかかり、積雪の圧力により屋根に重大な損傷を加えると共に、その積雪の圧力は、建物の外部に伸びた配線にも影響を加え、前記配線を支持しているラックを破損させ、最悪の場合には、配線を断線させてしまう。そのため、豪雪地域では、慣習的に雪降ろしの作業時に屋根の積雪と地面の積雪とが一体化しないよう切断させることが行われてきた。このように、降雪地域おいては、建物の雪降ろしは常に考慮せねばならない事項であった。
そして、携帯電話の普及に伴い携帯電話の電波を中継するための無線中継局舎(無線機器収納局舎)が多数建設されており、このような無線中継局舎は無人化が進み、単に電波中継用の無線機器を内部に設置しただけの無人の無線機器収容局舎は、無線中継局舎の性質上、降雪地域においても人間が立ち入ることが困難なところにも設置される場合もあり、その場合における人手による雪降ろしは効率的ではなかった。
そこで、そのような場合に有効な雪降ろし(融雪)手段として、前記無線中継局舎の屋根材に電気ヒータ(特許文献1)を敷設し、電気ヒータを発熱させて屋根の積雪を融雪していた。
特開2002−188249号公報
しかし、特許文献1の電気ヒータを屋根に敷設した融雪装置を用いて前記無線機器収容局舎を融雪した場合、電気ヒータの電気使用料が無線機器収容局舎の運用コストに加算されることとなり、降雪地域においても運用コストのかからない無線機器収容局舎における融雪装置が望まれていた。
解決しようとする問題点は、運用コストを抑えた融雪装置を備えた携帯電話の電波を中継する無線機器収容局舎を提供する点である。
請求項1の発明は、局舎本体の屋根材と天井との間の天井裏空間と前記局舎本体の室内空間とを連通する1次側ダクトと2次側ダクトを設け通風路を構成し、前記1次側ダクトに前記室内空間に配置される電気機器から放出される熱排気を前記天井裏空間に導く導気手段を設けるとともに、前記天井裏空間に伝熱管を設置した無線機器収納局舎であって、
前記伝熱管は、断面角形の中空な角パイプであって、前記天井に断面ハット型形状に形成されたスペース部材を介して前記天井裏空間における前記通風路に平行に多数配設して、
前記1次側ダクトと前記伝熱管の入口との間に入口分流器を設け、
前記伝熱管の出口と前記2次側ダクトとの間に出口合流器を設け、
前記室内空間の温度を検知する温度検知手段を備えるとともに、前記温度検知手段により検知された温度により前記導気手段を制御する制御手段を設けることにより、前記電気機器から放出される熱排気を利用した無線機器収納局舎の屋根の融雪と、無線機器収納局舎内の冷却を可能としたことである。
請求項1の発明によれば、電気機器の熱排気を利用することで、融雪にかかる運用コストを削減し、融雪装置の構造を簡単なものとし、既存の局舎への流用を可能とし、伝熱管へ熱排気を分散させて送り込むことにより、屋根全体を均一に融雪させることができ、通風路の熱排気の流動性を向上させ、局舎の屋根の融雪と共に、室内の温度を一定に保つことで、内部の電気機器を正常に作動させることができる。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1乃至図5は、一実施例を示しており、図1の正面断面図において、1は携帯電話の電波を中継する収納庫たる無線機器収容局舎(以下、単に局舎という)である。この局舎1は、屋根材2と、天井パネル3と、側壁パネル4と、床パネル5とを箱型に連結したユニット6により構成されており、前記側壁パネル4の一側面7には、開口部8が形成されており、前記開口部8を開閉するための開閉扉9が設けられている。
前記ユニット6の一側面7側には、仕切りパネル10が設けられており、前記仕切りパネル10にも開口部11が形成されており、前記開口部11には開閉扉12が設けられている。
そして、天井パネル3と、側壁パネル4の一側面7以外の面と、仕切りパネル10と、床パネル5により囲まれた室内空間13には、携帯電話の電波を中継するための電気機器として通信機器14が収納されており、前記通信機器14からの配線15は側壁パネル4に形成された貫通部16(図示せず)へと伸び、その貫通部16より局舎1の外部へと伸びている(図2参照)。
前記側壁パネル4の一側面7と対向する他側面17の上側には、第1の貫通部18が形成され、前記第1の貫通部18には1次側ダクトたる第1のダクト19の入口側開口部20が接続されている。また、仕切りパネル10の上側には第2の貫通部21が形成され、その第2の貫通部21に2次側ダクトたる第2のダクト22の出口側開口部23が接続されている。
また、前記屋根材2と天井パネル3の間には天井裏空間24が形成されており、この天井裏空間24と室内空間13を第1のダクト19と第2のダクト22により連通させることで、循環型の通風路27が構成される。
ここで、前記第1のダクト19及び第2のダクト22の構成について述べるとすると、第1のダクト19は、入口側開口部20を備えた導気手段たる吸気ファン28と、その吸気ファン28に接続された配管29と、配管29から上方へと接続された蛇腹管30とから構成されている。
また、第2のダクト22は、先端に開口部分(入口側開口部)31を備えた蛇腹管32aと、蛇腹管32aの基端に接続された配管33と、その配管33に接続された蛇腹管32bと、蛇腹管32bと第2の貫通部21との間に設けられ出口側開口部23を備えた排気ファン34とから構成される。
天井裏空間24には、図3に示すように伝熱管たる断面矩形状の中空な角パイプ35が、天井パネル3の長手方向に対し平行になるよう複数配設されており(図2参照)、複数の角パイプ35は互いに間隔を形成し配置されている。
そして、図2にあるように、天井裏空間24における第1のダクト19の出口側開口部(蛇腹管30の先端開口部)36と角パイプ35との間には、入口分流器37が設けられ、分流器37は第1の分流部材38と第2の分流部材39とからなり、第1の分流部材38は平面形状を逆L字形状をなすように形成された箱型をしており、底面に開口部40が形成され、その開口部40にはリブ41が形成され、前記リブ41は第1のダクトの出口側開口部36に接続可能に形成されたものである。
また、第1の分流部材38の側面には、等間隔に3つ前記角パイプ35が嵌合可能に形成された送風用開口部42が設けられており、さらに他の側面部分を開口させて、その開口部分43の縁にはフランジ44が形成されている。
第1の分流部材38の内部には、角度θ(図4参照)をなして立設された分流板45がそれぞれ前記送風用開口部42の一端側に設けられている。
第2の分流部材39は、平面形状を矩形に形成した箱体であり、その箱体の側面には等間隔に3つ前記角パイプ35が嵌合可能に形成された送風用開口部46が設けられており、さらに他の側面を開口させ、その開口部分47の縁にはフランジ48が形成されている。
前記第2の分流部材39の内部には、前記角度θをなして立設された分流板49がそれぞれ前記送風用開口部46の他端側に設けられている。
そして、第1の分流部材38の開口部分43と第2の分流部材39の開口部分47を合わせ、互いのフランジ44,48同士を螺子又は溶接により固定し一体化させ、分流器37を構成している。
また、図2にあるように、天井裏空間24における角パイプ35と第2のダクト22の入口側開口部31との間に設けられた出口合流器50については、前述した分流器37と同様の構成をなしているので説明を省略する。
そして、天井裏空間24における天井パネル3には、断面ハット型形状に形成されたスペース部材51が天井パネル3の長手方向に対し平行となるように複数個互いに間隔を形成しながら配置され、そのスペース部材51の上部に互いの送風用開口部42,46に角パイプ35を嵌合させ、角パイプ35を介し互いを連結させた分流器37と合流器50が載置される。
また、室内空間13には、温度検知手段たる温度センサ52が設けられており、温度センサ52からの信号を受け、吸気ファン28及び排気ファン34の動作を制御する制御手段53が局舎1には設けられている。
以上の構成について作用を述べると、先ず最初に局舎1に形成された通風路27において説明すると、電気機器14から放出された排熱により、室内空間13の温度は上昇していき、室内空間13の温度がある一定温度(例えば、30℃前後)になると温度センサ52より信号を受けていた制御手段53が吸気ファン28と排気ファン34を作動させる。
吸気ファン28により、室内空間13の一定温度以上に温められた空気(以下、熱排気と呼称する)を強制的に第1の貫通部18を通じて第1のダクト19の内部へと吸引し、第1のダクト19から天井裏空間24における分流器37へと送られた熱排気は、分流板45,49によりその流量を均等に分けられ、送風用開口部42,46より各角パイプ35内部へと送られる。角パイプ35へと送られた熱排気は、その熱を屋根材2へと伝え、屋根材2を発熱させる。このとき、分流器37により各角パイプ35の内部の熱排気の流量を均等にしたことで、局舎1の屋根は均一に発熱する。その後、屋根材2にその熱を奪われ、冷やされた熱排気(以下、冷排気と呼称する)は、角パイプ35の内部からその角パイプ35に連通した送風用開口部42,46から合流器50へと送られる。合流器50に送られた冷排気は合流板(分流板)45,49により、各角パイプ35より送られてきた冷排気を収束させて、開口部40に接続された第2のダクト22の入口側開口部31へと送る。第2のダクト22に設けられた排気ファン34により、入口側開口部31から出口側開口部36へ、そして出口側開口部23の接続された第2の貫通部21から室内空間13へと空気の流れ(通風路27)が生じており、入口側開口部31へと集められた冷排気は、そのまま強制的に室内空間13へと送り出させる。室内空間13へと送り出された冷排気により、一定温度以上に温められた室内空間13の温度は、冷排気にその温度を奪われることにより、室内空間13の温度は低下する。この一連の熱排気及び冷排気の通風路27における流れにより、先ず屋根材2が発熱することにより、屋根材2に積もった雪が溶かされ、さらに室温が適度な温度へと下げられたことにより、室内空間13の電気機器14は正常に作動する。
本発明の局舎は、既存の局舎を改造することでも実施可能であり、まず、ユニット5に対し第1の貫通部18、第2の貫通部21に対応する孔を形成するとともに、角パイプ35を天井裏空間24に配設するが、ここで角パイプ35が屋根材2側に配置されるよう角パイプ35と天井パネル3との間に敷設されるスペース部材51の高さを適宜選択して使用する。
そして、分流器37と合流器50における各送風用開口部42,46を角パイプ35の開口部分と嵌合させ、さらに開口部40,40のリブ41,41を第1のダクト19の出口側開口部36と第2のダクト22の入口側開口部31とにそれぞれ接続する。
その後、第1のダクト19の吸気ファン28を第1の貫通部18に接続させ、出口側開口部36を分流器37のリブ41に接続させる。
同様に、第2のダクト22の排気ファン34を第2の貫通部21に接続させ、入口側開口部31を合流器50のリブ41に接続させる。
こうして、既存の局舎に対し室内空間13と天井裏空間24とを連通させた通風路27が作成され、これに室内空間13に温度センサ52を設け、温度センサ52から信号を受け吸気ファン28と排気ファン34の動作を制御する制御手段53を設けることで、本発明の局舎が完成する。
また、本発明の通風路27は循環式の構造を有しているので、降雪地域で局舎1全体が雪に覆われた状態でも内部でのみ空気を循環させているため、融雪を行うことができる。
尚、本発明の局舎1は、降雪時期以外においては、室内空間13の熱排気を第1のダクト29により天井裏空間24に吸い上げて、角パイプ35を通過させることで、角パイプ35周辺を流れる天井裏空間24の空気に熱を奪われることにより、熱排気は冷排気へと変化し排気ファン34により室内空間13へと戻り、その冷排気により室内空間13の温度を下げることで室内空間13の冷却装置としての効果を有する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、第1のダクト、第2のダクト、分流器及び合流器といった基本的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。また、温度センサ及び制御手段の配置におけるレイアウトにおいても本発明の要旨の範囲内で様々の変形実施が可能である。さらに、スペース部材の形状においても種々の変形実施が可能である。
以上のように、前記実施例では請求項1に対応して、局舎本体1の天井裏空間24と前記局舎本体1の室内空間13とを連通する1次側ダクト19と2次側ダクト22を設け通風路27を構成し、前記1次側ダクト19に前記室内空間13に配置される電気機器14から放出される熱排気を前記天井裏空間24に導く導気手段28を設けるとともに、前記天井裏空間24に熱交換器35を設けたことである。電気機器14の熱排気を利用することで、融雪にかかる運用コストを削減することができる。また前記熱交換器35は、前記天井裏空間24における前記通風路27に平行に配設された多数の伝熱管であることにより、融雪装置の構造を簡単なものとし、既存の局舎への流用を可能とした。さらに前記1次側ダクト19と前記伝熱管35の入口との間に入口分流器37を設けたことにより、伝熱管35へ熱排気を分散させて送り込み、屋根全体を均一に融雪させることができる。また前記伝熱管35の出口と前記2次側ダクト22との間に出口合流器50を設けたことにより、通風路27の熱排気の流動性を向上させる。さらに前記室内空間13の温度を検知する温度検知手段52を備えるとともに、前記温度検知手段52により検知された温度により前記導気手段28を制御する制御手段53を設けたことにより、局舎1の屋根の融雪と共に、室内13の温度を一定に保つことで、内部の電気機器14を正常に作動させる。
また、前記実施例では、前記1次側ダクト19を前記局舎本体1の前記室内空間13における側壁17の上側に取付けたことにより、効率的に熱排気をとり込むことができる。
さらに、前記実施例では、電気機器14から局舎本体1の外部へと伸びる配線15を備えたことで、局舎1に積もった雪から配線15を保護することができる。
本発明の一実施例を示す正面断面図である。 本発明の一実施例を示す平面断面図である。 本発明の一実施例を示す側面断面図である。 本発明の一実施例における分流器(合流器)の図4(a)は第1の分流部材の正面図を示し、図4(b)はA―A線断面図である。 本発明の一実施例における分流器(合流器)の図5(a)は第2の分流部材の正面図を示し、図5(b)はB―B線断面図である。
1 局舎
2 屋根材
3 天井パネル
13 室内空間
19 第1のダクト
22 第2のダクト
24 天井裏空間
27 通風路
35 角パイプ
37 入口分流器
50 出口合流器
51 スペース部材
52 温度センサ(温度検知手段)
53 制御手段

Claims (1)

  1. 局舎本体の屋根材と天井との間の天井裏空間と前記局舎本体の室内空間とを連通する1次側ダクトと2次側ダクトを設け通風路を構成し、前記1次側ダクトに前記室内空間に配置される電気機器から放出される熱排気を前記天井裏空間に導く導気手段を設けるとともに、前記天井裏空間に伝熱管を設置した無線機器収納局舎であって、
    前記伝熱管は、断面角形の中空な角パイプであって、前記天井に断面ハット型形状に形成されたスペース部材を介して前記天井裏空間における前記通風路に平行に多数配設して、
    前記1次側ダクトと前記伝熱管の入口との間に入口分流器を設け、
    前記伝熱管の出口と前記2次側ダクトとの間に出口合流器を設け、
    前記室内空間の温度を検知する温度検知手段を備えるとともに、前記温度検知手段により検知された温度により前記導気手段を制御する制御手段を設けることにより、前記電気機器から放出される熱排気を利用した無線機器収納局舎の屋根の融雪と、無線機器収納局舎内の冷却を可能としたことを特徴とする携帯電話の電波を中継する無線機器収納局舎。
JP2006071776A 2006-03-15 2006-03-15 無線機器収納局舎 Active JP4560842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071776A JP4560842B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 無線機器収納局舎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071776A JP4560842B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 無線機器収納局舎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247966A JP2007247966A (ja) 2007-09-27
JP4560842B2 true JP4560842B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38592471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071776A Active JP4560842B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 無線機器収納局舎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560842B2 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991058U (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 山陽電子工業株式会社 密閉型無線機器装置収容舎
JPS60194020U (ja) * 1984-05-31 1985-12-24 アサヒ住宅株式会社 空気の流通による融雪屋根
JPS61173629U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29
JPS6279054U (ja) * 1985-11-07 1987-05-20
JPS62176608U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPS63192555U (ja) * 1987-05-30 1988-12-12
JPH0320650B2 (ja) * 1987-02-25 1991-03-19 Saito Komuten Kk
JPH05125805A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Yuichi Yanagi マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JPH0718212B2 (ja) * 1986-02-28 1995-03-01 郡治 渡辺 屋根の融雪法
JPH0765350B2 (ja) * 1986-09-16 1995-07-19 株式会社アイジー技術研究所 家 屋
JPH07209469A (ja) * 1993-12-02 1995-08-11 Toshiba Corp 原子力発電所の換気設備
JP2531200Y2 (ja) * 1990-09-27 1997-04-02 積水ハウス株式会社 建築用パネル
JP2690161B2 (ja) * 1989-11-10 1997-12-10 中部電力株式会社 油入電気機器廃熱利用融雪装置
JP2002100891A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Denso Corp 発熱体の冷却システム
JP2002158478A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Denso Corp 施設の空調システム
JP2002188249A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Atorasu:Kk 屋根融雪方法及びその装置並びにそれを備えた建物
JP2003129694A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Yonezawa Kogyo:Kk 融雪装置
JP2004036955A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Kitamura Seisakusho:Kk 収納庫用空調装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991058U (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 山陽電子工業株式会社 密閉型無線機器装置収容舎
JPS60194020U (ja) * 1984-05-31 1985-12-24 アサヒ住宅株式会社 空気の流通による融雪屋根
JPS61173629U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29
JPS6279054U (ja) * 1985-11-07 1987-05-20
JPH0718212B2 (ja) * 1986-02-28 1995-03-01 郡治 渡辺 屋根の融雪法
JPS62176608U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPH0765350B2 (ja) * 1986-09-16 1995-07-19 株式会社アイジー技術研究所 家 屋
JPH0320650B2 (ja) * 1987-02-25 1991-03-19 Saito Komuten Kk
JPS63192555U (ja) * 1987-05-30 1988-12-12
JP2690161B2 (ja) * 1989-11-10 1997-12-10 中部電力株式会社 油入電気機器廃熱利用融雪装置
JP2531200Y2 (ja) * 1990-09-27 1997-04-02 積水ハウス株式会社 建築用パネル
JPH05125805A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Yuichi Yanagi マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JPH07209469A (ja) * 1993-12-02 1995-08-11 Toshiba Corp 原子力発電所の換気設備
JP2002100891A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Denso Corp 発熱体の冷却システム
JP2002158478A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Denso Corp 施設の空調システム
JP2002188249A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Atorasu:Kk 屋根融雪方法及びその装置並びにそれを備えた建物
JP2003129694A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Yonezawa Kogyo:Kk 融雪装置
JP2004036955A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Kitamura Seisakusho:Kk 収納庫用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247966A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101385407B (zh) 空气排出装置
US5284027A (en) Air conditioning systems
US5062280A (en) Air conditioning apparatus
KR101642118B1 (ko) 옥내수전반 변압기 냉각장치
CN209170053U (zh) 一种储能机柜
JP2002199518A (ja) 空調装置を備えた配電盤キャビネット
JP5945127B2 (ja) 建物
WO2011036857A1 (ja) 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP4560842B2 (ja) 無線機器収納局舎
CN104769365A (zh) 冷却装置以及搭载有该冷却装置的发热体收纳装置
JP2002194827A (ja) 建物の換気構造
CN100379332C (zh) 一种户外型机柜
US6050259A (en) Gas fireplace
CN201910923U (zh) 节能基站系统
JP2001263774A (ja) 収容舎における空調装置
JP3197279U (ja) 冷却装置および冷却システム
CN205079348U (zh) 一种通信基站综合送风系统
CN215723699U (zh) 加湿装置及空调器
JP5926597B2 (ja) 融雪システム及び建物
CN211524233U (zh) 可移动配电房
CN216522735U (zh) 一种建筑保温板加工用的烘干设备
JP2012233360A (ja) 空調システム及び建物
CN107333457A (zh) 通讯机柜散热装置
JP3207502U (ja) 空調装置を備えた家屋
US20240318839A1 (en) Outdoor energy-storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250