JP4559607B2 - 進入車両通報装置 - Google Patents

進入車両通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4559607B2
JP4559607B2 JP2000318076A JP2000318076A JP4559607B2 JP 4559607 B2 JP4559607 B2 JP 4559607B2 JP 2000318076 A JP2000318076 A JP 2000318076A JP 2000318076 A JP2000318076 A JP 2000318076A JP 4559607 B2 JP4559607 B2 JP 4559607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approaching vehicle
sensing
vehicle
reflected wave
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000318076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002133582A (ja
Inventor
吉之 岡本
康則 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000318076A priority Critical patent/JP4559607B2/ja
Publication of JP2002133582A publication Critical patent/JP2002133582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559607B2 publication Critical patent/JP4559607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、進入車両通報装置に係り、詳細には、超音波により感知した進入車両を通報する進入車両通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、道路の老朽化や欠陥等を補修するため、高速道路や一般道路の点検、及び工事等の作業回数が増加しつつある。
【0003】
上述した点検、及び工事等の作業は、道路上で行われるため、車線をパイロン(カラーコーン)等を用いて規制したり、「工事中」、或いは「車線減少」等を示す看板を道路脇の複数地点に設置することにより、車やバイク等のドライバーに対して、点検、及び工事等の作業中であることを報知している。
【0004】
しかしながら、道路上での作業中に、車線を規制しているにもかかわらず居眠り運転等で一般車両が規制車線に進入してしまう事態が増加している。
【0005】
そこで、従来は、マット方式、或いは衝撃センサ方式等を用いた車両感知機器により車両を感知し、車両を感知した際に、サイレン、回転灯等により現場作業員に車両の進入を報知していた。
【0006】
ここで、マット方式では、道路上にマットを敷き、このマットの上面と下面とに埋め込まれた導体が、車両の通過時に接触して導通する原理で車両を感知する。
【0007】
また、衝撃センサ方式では、パイロン(カラーコーン)の先端上部に衝撃センサが埋め込まれており、この衝撃センサにより車両がパイロンに衝突した衝撃を感知する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マット方式を用いた車両感知機器は、道路上にマットを敷くため、通過車両がブレーキを掛けた場合に、マットがタイヤに巻き込まれる可能性があった。また、マット方式は、マットの設置に時間が掛かり、面倒であった。
【0009】
また、衝撃センサ方式を用いた車両感知機器は、風圧、振動による誤感知が多く、更にパイロン内に衝撃センサを取り付けるため、進入車両を感知する毎にセンサ部が破損するため、センサ部の交換が必要であった。
【0010】
更に、車両の進入を報知する際には、マット方式、及び衝撃センサ方式の何れも、センサ、サイレン、回転灯間の配線が必要であるため、設置に時間が掛かるという問題があった。
【0011】
本発明の課題は、風圧、振動による誤感知を減らして感知性能を向上し、更に保守性を高めた進入車両通報装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を達成するために、次のような特徴を備えている。なお、次に示す手段の説明中、括弧書きにより実施の形態に対応する構成を1例として例示する。符号等は、後述する図面参照符号等である。
【0013】
請求項1記載の発明は、
特定の範囲に対する進入車両を感知して、感知信号を無線通信機(例えば、図1に示す無線通信機2)に送信する進入車両通報装置(例えば、図1に示す進入車両通報装置1)において、
前記特定の範囲に複数の異なる周波数の超音波を交互に送信する送信手段(例えば、図2に示す超音波送信回路13,送波器14)と、
前記送信手段により送信された超音波に対応する反射波を受信する受信手段(例えば、図2に示す超音波受信回路15,受波器16)と、
前記進入車両を感知する感知距離を車線幅に応じて設定する感知距離設定手段と、
前記感知距離に応じて前記受信手段のゲート長を設定するゲート長設定手段と、
前記特定の範囲に前記進入車両がいない場合の反射波の標準偏差に所定の定数を足した値を感知閾値とし、前記受信手段により受信された反射波が前記感知閾値以上である場合に前記進入車両が有ると判別する判別手段(例えば、図2に示すCPU11)と、
前記判別手段により前記進入車両が有りと判別された際に、車両感知信号を前記無線通信機に送信する感知信号送信手段(例えば、図2に示す感知信号出力回路17)と、
を備えることを特徴としている。
【0014】
この請求項1記載の発明の進入車両通報装置によれば、送信手段と、受信手段と、判別手段と、感知信号送信手段とを備えることにより、超音波を特定の範囲に送信し、送信した超音波に対応する反射波を受信し、受信した反射波に基づいて進入車両の有無を判別することができ、進入車両が有りと判別された際に車両感知信号を無線通信機に送信することができるので、進入車両の有無を容易に判別できる。また、進入車両を非接触で感知できるので、保守性が向上する。また、無線で進入車両の感知信号を通報できるので、ケーブルを使う必要がなく、便利である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して本発明を適用した進入車両通報装置1の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
まず構成を説明する。
【0017】
図1は、進入車両通報装置1を工事等の作業現場に設置した例を示す図である。図1において、進入車両通報装置1は、車道の脇に設置されている。また、車道は、車線Aと、車線Bとの2車線である。
【0018】
ここで、車線Aには作業現場があるため、この近辺は、パイロン(カラーコーン)により車両の通行が規制されている。したがって、通過車両は、パイロンを避け、車線Bを走行しなければならない。
【0019】
進入車両通報装置1は、パイロンにより車両の通行が規制されているにもかかわらず、車線Aを走行しようとする進入車両を感知し、進入車両の感知信号を現場作業員等の無線通信機2に送信して、進入車両を通報する。
【0020】
ここで、無線通信機2は、現場作業員等が携帯する端末であり、進入車両通報装置1(例えば、感知信号出力回路17)から感知信号が送信されると、振動により進入車両を現場作業員等に通報する。
【0021】
次に、図2を参照して、進入車両通報装置1の内部構成を説明する。
【0022】
図2において、進入車両通報装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、設定器12、超音波送信回路13、送波器14、超音波受信回路15、受波器16、感知信号出力回路17によって構成されている。
【0023】
CPU11は、超音波送信回路13を制御し、送波器14から超音波を送信する。
【0024】
また、CPU11は、超音波受信回路15を制御し、設定器12により設定された感知距離に応じて反射波を受信する受信ゲートのゲート長を設定する。
【0025】
また、CPU11は、超音波受信回路15により受信した反射波が車両による反射波か否かを判別する。
【0026】
また、CPU11は、超音波を反射した物体が車両であると判別すると、感知信号出力回路17により感知信号を無線通信機2に出力する。
【0027】
設定器12は、進入車両を感知する感知距離を車線幅に応じて設定することができる。
【0028】
超音波送信回路13は、予め設定された送信時間(例えば、2ms)の超音波を送波器14から送信する。また、送波器14から送信される超音波の角度は、予め設定されている。
【0029】
ここで、超音波送信回路13により送信される超音波は、複数の周波数が組み合わされている。本実施の形態において、超音波送信回路13により送信される超音波は、2種類の周波数(例えば、24.5kHz,25.5kHz)が交互に組み合わせられた場合を例にする。
【0030】
また、超音波受信回路15は、受信ゲート(図示省略)を備え、CPU11により設定されたゲート長で、受波器16により反射波を受信する。
【0031】
感知信号出力回路17は、CPU11からの指示に従って車両を感知した感知信号を無線通信機2に送信する。
【0032】
次に、図3を参照して、進入車両通報装置1が車両を検出する感知エリアについて説明する。
【0033】
図3において、進入車両通報装置1は、予め設定されている角度の範囲に超音波を送信し、路面や進入車両等からの反射波を受信する。
【0034】
反射波は、路面や進入車両等の物体から反射される波であり、反射した物体の位置(距離)に応じて受波器16により受信される受信時間が異なる。
【0035】
すなわち、近距離にある物体からの反射波は短時間で受信され、長距離にある物体からの反射波は長時間で受信される。
【0036】
したがって、CPU11は、上述の受信時間の相違を利用して、設定器12により設定された感知距離に応じて超音波受信回路15の受信ゲート(図示省略)のゲート長を設定し、感知エリアを決定する。
【0037】
したがって、設定器12により感知距離が設定されると、CPU11により受信ゲートのゲート長が設定され、例えば、図3に示す感知エリア内の進入車両が感知される。
【0038】
次に動作を説明する。
図4は、超音波送信回路13により送信される2種類の超音波(WAVE1:24.5kHz,WAVE2:25.5kHz)の送信タイミングを示すタイミングチャートである。
【0039】
図4において、CPU11は、超音波送信回路13により、WAVE1(24.5kHz)を予め設定された角度、及び送信時間(例えば、2ms)で送信する。
【0040】
次に、CPU11は、送信繰返し周期(例えば、60ms)の間に、受波器16によりWAVE1(24.5kHz)に対応する反射波を受信すると、超音波受信回路15の受信ゲートで受信された反射波が感知閾値以上であるか否かを判別する。
【0041】
ここで、感知閾値は、路面学習により決定される。すなわち、車両がいない場合に、路面から返ってくる反射波の標準偏差に固定雑音(定数)を足した値を感知閾値とする。
【0042】
そして、CPU11は、反射波が感知閾値以上である、すなわち、進入車両による反射波であると判別すると、感知信号出力回路17により感知信号を無線通信機2に送信する。
【0043】
また、送信繰り返し周期(例えば、60ms)後に、CPU11は、WAVE1(24.5kHz)とは異なる送信周波数のWAVE2(25.5kHz)を予め設定された角度、及び送信時間(例えば、2ms)で送信する。
【0044】
また、CPU11は、送信繰返し周期(例えば、60ms)の間に、受波器16によりWAVE2(25.5kHz)に対応する反射波を受信すると、超音波受信回路15の受信ゲートで受信された反射波が感知閾値以上であるか否かを判別する。
【0045】
そして、CPU11は、反射波が感知閾値以上である、すなわち、進入車両による反射波であると判別すると、感知信号出力回路17により感知信号を無線通信機2に送信する。
【0046】
また、無線通信機2は感知信号を受信すると、振動により進入車両を現場作業員等に通報する。
【0047】
以上のように、CPU11は、WAVE1、WAVE2のような周波数の異なる超音波を順に送信し、送信した超音波に対応する反射波を受信すると、この反射波が進入車両による反射波か否かを判別し、進入車両による反射波であると判別すると、感知信号出力回路17により感知信号を無線通信機2に送信する。そして、無線通信機2は、感知信号を受信すると、振動により進入車両を現場作業員等に通報する。
【0048】
従って、超音波を利用して進入車両を非接触で感知できるため、保守性が向上する。
【0049】
また、進入車両を感知すると、感知信号を無線通信機に送信し、現場作業員等に進入車両があることを通報できるので、ケーブルを使う必要がなく、便利である。
【0050】
また、複数の異なる送信周波数を送信することにより、受信された反射波が送信した超音波に対する反射波か否かの判別が容易になるため、誤感知を低減できる。
【0051】
また、感知距離を設定できるので、異なる車線幅に対応した進入車両の感知が容易にできる。
【0052】
また、感知信号の通報を振動による通報にしたことにより、感知の通報が騒音等で掻き消されることがなくなるという利点がある。
【0053】
また、感知すべき位置に進入車両通報装置1を設置するだけで感知エリア(図3参照)の進入車両を無線通信機2に通報することができるので、設置の手間が減り、便利である。
【0054】
また、上記実施の形態においては、着信を振動により通報することにしたが、ランプなどを用い、一見して報知できるようにしても良い。
【0055】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、超音波を特定の範囲に送信し、送信した超音波に対応する反射波を受信し、受信した反射波に基づいて進入車両の有無を判別することができ、進入車両が有りと判別された際に車両感知信号を無線通信機に送信することができるので、進入車両の有無を容易に判別できる。また、進入車両を非接触で感知できるので、保守性が向上する。また、無線で進入車両の感知信号を通報できるので、ケーブルを使う必要がなく、便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】進入車両通報装置1を工事等の作業現場に設置した例を示す図である。
【図2】進入車両通報装置1の内部構成を示す図である。
【図3】進入車両通報装置1が車両を検出する感知エリアを示す図である。
【図4】超音波送信回路13により送信される2種類の超音波の送信タイミングを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 進入車両通報装置
12 設定器
13 超音波送信回路
14 送波器
15 超音波受信回路
16 受波器
17 感知信号出力回路
2 無線通信機
A,B 車線

Claims (1)

  1. 特定の範囲に対する進入車両を感知して、感知信号を無線通信機に送信する進入車両通報装置において、
    前記特定の範囲に複数の異なる周波数の超音波を交互に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された超音波に対応する反射波を受信する受信手段と、
    前記進入車両を感知する感知距離を車線幅に応じて設定する感知距離設定手段と、
    前記感知距離に応じて前記受信手段のゲート長を設定するゲート長設定手段と、
    前記特定の範囲に前記進入車両がいない場合の反射波の標準偏差に所定の定数を足した値を感知閾値とし、前記受信手段により受信された反射波が前記感知閾値以上である場合に前記進入車両が有ると判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記進入車両が有りと判別された際に、車両感知信号を前記無線通信機に送信する感知信号送信手段と、
    を備えることを特徴とする進入車両通報装置。
JP2000318076A 2000-10-18 2000-10-18 進入車両通報装置 Expired - Lifetime JP4559607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318076A JP4559607B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 進入車両通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318076A JP4559607B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 進入車両通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133582A JP2002133582A (ja) 2002-05-10
JP4559607B2 true JP4559607B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18796759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318076A Expired - Lifetime JP4559607B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 進入車両通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287182B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-07 富士電機株式会社 車両検知装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266996A (ja) * 1992-12-15 1994-09-22 Shisei Deetamu:Kk 暴走車警報装置および暴走車検出装置
JPH08305964A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Toenec Corp 音声警告装置
JPH09115089A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Gakken Co Ltd 超音波センサユニットを用いた検出装置
JPH09204600A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ebatsuku:Kk 車両侵入警報装置
JPH11154291A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Japan Radio Co Ltd 警報装置
JP2000098030A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 車輌検出装置
JP2007309079A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Japan Carlit Co Ltd:The 道路用警報装置及び警報方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090362A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Seikosha:Kk 車両進入警報システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266996A (ja) * 1992-12-15 1994-09-22 Shisei Deetamu:Kk 暴走車警報装置および暴走車検出装置
JPH08305964A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Toenec Corp 音声警告装置
JPH09115089A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Gakken Co Ltd 超音波センサユニットを用いた検出装置
JPH09204600A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Ebatsuku:Kk 車両侵入警報装置
JPH11154291A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Japan Radio Co Ltd 警報装置
JP2000098030A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 車輌検出装置
JP2007309079A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Japan Carlit Co Ltd:The 道路用警報装置及び警報方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002133582A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101609916B1 (ko) 레이더 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JPWO2018092307A1 (ja) 通信制御装置、料金収受システム、通信制御方法及びプログラム
JP4559607B2 (ja) 進入車両通報装置
JP5029378B2 (ja) 交通渋滞検知方法、システムおよびプログラム
KR101132848B1 (ko) 가드레일 모니터링 시스템
JP2008151713A (ja) 車輌検知システム
KR20030067298A (ko) 무인 주차관리 시스템 및 그 방법
JP3641571B2 (ja) Etc車載器
JP5440669B2 (ja) 違法電波の判定方法、判定装置及びコンピュータプログラム
ITVR940042A1 (it) Sistema anti-collisione per veicoli.
JP2002236161A (ja) 車両の走行支援装置
JP2010237727A (ja) 渋滞検知装置及びプログラム
JP2006039762A (ja) 車速度測定システム
CN210627430U (zh) 高速公路施工专用的安全示警系统
CN114783209A (zh) 车道预警装置、车道预警方法及站前拒超系统
JP2003217077A (ja) 走行車両識別装置
JPH0554294A (ja) 交差点情報通信装置
JP2014120104A (ja) 渋滞末尾検出システム及び渋滞末尾検出方法
JP5558330B2 (ja) 電波発射源検出センサ及び路側器
JP2000346938A (ja) 横断者検出方法
JP5077197B2 (ja) 電波監視装置
JP3000994B2 (ja) 異常車両検知方式
JP2004098984A (ja) 踏切障害物検知装置及び踏切障害物検知方法
JP4069793B2 (ja) 踏切内停止車両検出装置
JP2003028954A (ja) 距離測定システム及び距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250