JP4558803B2 - クロスバーロック装置 - Google Patents

クロスバーロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558803B2
JP4558803B2 JP2007553052A JP2007553052A JP4558803B2 JP 4558803 B2 JP4558803 B2 JP 4558803B2 JP 2007553052 A JP2007553052 A JP 2007553052A JP 2007553052 A JP2007553052 A JP 2007553052A JP 4558803 B2 JP4558803 B2 JP 4558803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossbar
lock
cable
base
turn lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518139A (ja
Inventor
チョ、ヒュン‐ヨン
キム、ヒ‐ドグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008518139A publication Critical patent/JP2008518139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558803B2 publication Critical patent/JP4558803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/04Carriers associated with vehicle roof
    • B60R9/058Carriers associated with vehicle roof characterised by releasable attaching means between carrier and roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/04Carriers associated with vehicle roof
    • B60R9/045Carriers being adjustable or transformable, e.g. expansible, collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/08Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like specially adapted for sports gear
    • B60R9/12Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like specially adapted for sports gear for skis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ルーラックにクロスバーをロックまたは解除するロック装置に関する。さらに詳しくは、クロスバーの両端にそれぞれ取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成され、クロスバーの両端を同時にロックまたは解除するクロスバーロック装置に関するものである。
一般に、ルーキャリアとは車両の屋根上に設けられ、各種貨物やスキー用具などの車体の幅に比べて大きな荷物、車体の全長に比べて長い荷物を積載する装置を意味する。以下、図1を参照して説明すれば、上記ルーキャリアは車両の全長の両側にその長手方向に沿って、それぞれ、設けられるルーラック10と上記ルーラック10に固定されるクロスバー20及び上記クロスバー20を上記ルーラック10にロックするロック装置30を含む。
ここで、上記クロスバー20は上記各ルーラック10を掛け渡すように設けられ、上記ロック装置30は上記クロスバー20の両端に結合される。このようなロック装置30によって上記ルーラック10の特定位置に上記クロスバー20が選択的に固定されるようになる。
このような従来のルーキャリアは、上記クロスバー20の両端に結合されている各ロック装置30が互いに別個の動作によって上記クロスバー20を上記ルーラック10にロックまたは解除されるように構成される。従って、上記ルーキャリアに積載される貨物(荷物)の大きさに応じて、上記クロスバー20の位置を調整するためには、必ず2名の作業者が上記クロスバー20の両端にそれぞれ結合された上記ロック装置30を同時に操作しなければならないという問題があった。当然ながら、1名の作業者が各ロック装置30を順に操作して上記クロスバー20のロックを解除することができるが、この場合にも上記作業者がそれぞれ上記ロック装置30を操作しなければならないという不都合があった。
このような問題点を解決するために、大韓民国公開特許公報第2005−0035591号には、上記ロック装置30の構造を改善するために以下の構成を提案している。
即ち、図2に示されるように、車両の一側面でカム25を回転させ、一対の圧縮ロッド21が同時に内側に移動しながら、摩擦パッド22をルーラック10に密着し、上記摩擦パッド22と上記ルーラック10との間の摩擦力で上記クロスバーが固定される構成を提案している。
しかし、上述した構成も、また、貨物の荷重に耐える構成が単純な摩擦パッド22とルーラック10との摩擦力のみからなるため、ロック力が弱いという問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、上記クロスバーの両端にそれぞれ取り付けられ、ターンレバーによりケーブルを作動させる作動モジュールによって、上記クロスバーの両端を同時にロックまたは解除すると同時に、ロックピンをルーラックに挿入してロックする構成によって、上記クロスバーをルーラックに堅固にロックすることが可能なクロスバーロック装置を提供することにその目的がある。
上述した目的は、上記クロスバー両端にそれぞれ取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成されるロック装置であって、上記ロック装置は、上記クロスバー両端にそれぞれ取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成され、上記作動モジュールは、上記クロスバーの一側端部に取り付けられるベースと;上記ベース上に回転自在に取り付けられ、上記ケーブルがロックされるケーブル固定部と使用者が作動する作動部と上記ケーブル固定部及び作動部を連結する連結部とで構成され、上記ベース上で回転することによって上記ケーブルを駆動するターンレバー;及び、上記ターンレバーの回転によって上記ケーブルが駆動され、上記ルーラックに挿入または取り外されるロックピンと、上記ロックピンの一側面に形成され、内部にプーリーが回転自在に取り付けられるプーリー収容部と、上記プーリー収容部を貫通して上記ベースに固定される連結軸とで構成されるロック部と;を含むクロスバーロック装置によって達成することができる。
以上のように、従来には2名の作業者がクロスバーの両端にそれぞれ結合された上記ロック装置を同時に操作し、ロックを解除しなければならない問題があった。これを解決するために車両の一側面でカムを回転させ、一対の圧縮ロッドが同時に内側へ移動しながら、摩擦パッドをルーラックに密着し、上記摩擦パッドと上記ルーラックとの間の摩擦力で上記クロスバーが固定される構成が提案されているが、これも、また単純な摩擦パッドとルーラックとの摩擦力のみで固定され、ロック力が弱いという問題点があった。
本発明は、クロスバーの両端にそれぞれ取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成され、一側の作動モジュールを作動すれば、両側の作動モジュールを同時にロックまたは解除することができる効果がある。
また、本発明は、ロックピンがルーラックに固定される構成により堅固なロック力を有する効果がある。
以下、添付図面を参照して、本発明の構成をさらに詳細に説明する。
本発明は上述するように、クロスバー両端にそれぞれ取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成され、上記作動モジュールに取り付けられるターンレバーがケーブルの駆動によって、上記クロスバーの両端をルーラックに、同時に、ロックまたは解除することができるクロスバーロック装置に関するものである。
以下、図3を参照して本発明に対して説明する。上記図3に示されるように、本発明はクロスバーCの両端に設けられる作動モジュール100、200と上記作動モジュール100、200を連動させるケーブル300とで構成される。
上記両側の作動モジュール100、200は構成が同様であり、そのうちの一つの作動モジュール100を基準に説明すれば、上記作動モジュール100は、上記クロスバーCの一側端部に取り付けられるベース110と、上記ベース110に取り付けられ、上記ケーブル300を駆動するターンレバー120と、上記ターンレバー120により駆動されるケーブル300の作動によってルーラックRに挿入されるか、又は脱離されるロック部130とで構成される。
上記ベース110は、上記クロスバーCに取り付けられ、その上面にヒンジ部112が形成され、後述するターンレバー120とピン結合し、上記ベース110の内部に形成される収容部111により、後述するロック部130の連結軸133が取り付けられる。
上記ロック部130は、上記ルーラックRに挿入され固定されるロックピン131と、上記ロックピン131の一側面に形成され、内部にプーリー132が回転自在に取り付けられるプーリー収容部135と、上記プーリー収容部135を貫通し、上記ベース110の収容部111に固定される連結軸133とで構成される。
上述するように、上記プーリー132上に掛け渡されて駆動されるケーブル300によって上記ロックピン131が前進または後進し、上記ルーラックRにロックまたは解除されるものである。また、上記連結軸133上にスプリング134が取り付けられ、上記スプリング134の復原力によって上記ロックピン131が常に上記ルーラックRに挿入され、ロック状態を保持するようになる。このような作動メカニズムに対する詳細な説明は後述する。
上述するように、上記ロック部130はケーブル300によって前進又は後進される。
上記ケーブル300はターンレバー120によって駆動される。
上記ターンレバー120は、図4に示されるように、上記ケーブル300が固定されるケーブル固定部123と使用者が作動する作動部121と上記ケーブル固定部123及び作動部121を連結する連結部122で構成される。このとき、上記ターンレバー120に貫通孔124が形成され、上記ターンレバー120の貫通孔124と上記ベース110のヒンジ部112とがピン結合することによって、上記ターンレバー120が回転自在に取り付けられ、ケーブル300を駆動するようになるものである。このとき、上記ターンレバー120を貫通するように形成されるスリット125を形成し、上記ロック部130の連結軸133が上記スリット125を貫通し、上記ベース110の収容部111に取り付けられていてもよい。
即ち、上記ターンレバー120の作動部121を使用者が持ち上げると、上記ベース110のヒンジ部112とピン結合されている貫通孔124を中心に回転するようになり、これにより、上記ケーブル固定部123が回転するようになる。このような動作によって、上記ケーブル固定部123がケーブル300を引っ張り、これにより、上記ルーラックRに挿入固定されているロックピン131が後進しながら、ロック状態が解除される。
このとき、上記ロックピン131に取り付けられているプーリー132が上記ケーブル300によって回転するようになり、これにより、上記ロックピン131を引っ張るのに必要とされる力を低減することができる。その一方、上記ケーブル固定部123に係止具123aを形成し、ケーブル300をロックするようにすることも可能である。
上述するように、上記連結軸133上に取り付けられているスプリング134の復原力によって上記後進されたロックピン131が再びルーラックRに挿入固定され、自動でロック状態が保持されるので、使用者が別途に、この本発明の作動モジュールを作動しなくてもロック状態に復元できる効果がある。
一方、図5に示されるように、上記ターンレバー120の作動部121上に上記作動部121のサイズより大きなハンドレバー400を取り付け、上記作動部121を動かすのに必要とされる力を低減することも可能である。
このような本発明の作動モジュールがクロスバーCに取り付けられている場合を想定し、本発明によって上記クロスバーCが同時にロックまたは解除されるメカニズムについて、図6及び図7を参照して説明する。
上記図6は上記クロスバーCに取り付けられている作動モジュールが上記ルーラックRに固定されている状態を示す断面図であり、上記図7は作動モジュールが上記ルーラックRから脱離され、解除された状態を示す断面図である。
上記図6に示されるように、本発明の作動モジュールは上記クロスバーC内部に取り付けられ、上記クロスバーCとの締結のために上記ベース110をボルトによって上記クロスバーCに取り付けることも可能である。
このとき、上記作動モジュールはハウジングH内に収納される。上記ハウジングHについては、後述する。
上述するように上記図6は、クロスバーCの両側に取り付けられる作動モジュールがルーラックRに挿入され固定されている状態を示している。以下では、上記作動モジュールのうちの左側の作動モジュール100を基準にその作動メカニズムを説明する。このとき、上記右側の作動モジュール200の作動メカニズムは左側の作動モジュール100のそれと同一である。
まず、上記ハンドレバー400を持ち上げると、上記ハンドレバー400に固定されているターンレバー120の作動部121が共に持ち上げられる。これにより、上記ターンレバー120は上記ベース110のヒンジ部112とピン結合されている貫通孔124を中心にして反時計方向に回転するようになる。これにより、上記ターンレバー120のケーブル固定部123が上記貫通孔124を中心に反時計方向に回転するようになる。従って、上記ケーブル固定部123に固定されるケーブル300が右側に引っ張られるようになる。
このとき、上記右側に引っ張られたケーブル300が、上記ロック部130のプーリー132に乗って引っ張られ、これにより、上記ロック部130のロックピン131も右側に引っ張られるようになる。このとき、上記連結軸133が上記ベース110に挿入される構成も可能であり、または上記プーリー収容部135に上記連結軸133が貫通される構成も可能である。
上述するように、上記ルーラックRに挿入され固定されているロックピン131が後進し、上記クロスバーCのロック状態が解除される。
一方、上記ケーブル300が上記プーリー132を通して引っ張られることによって、上記クロスバーCの右側に取り付けられている作動モジュール200と連結されるケーブル300は、左側に駆動される。これにより、上記右側作動モジュール200のロックピンも、また上記ルーラックRから脱離されてロック状態が解除される。
つまり、一つの作動モジュールの作動によって、両側の作動モジュールを同時に作動させ、クロスバーCのロック状態を一度で解除でき、上述するようにロックピン131がルーラックRに挿入され、ロックする構成によって堅固なロック力を確保することができる。
また、使用者が上記ハンドレバー400を持ち上げ、ロック状態を解除した後に、使用者が上記ハンドレバー400を離すと、連結軸133上に取り付けられる上記スプリング134の復原力によって上記ロックピン131が自動的にロック状態に戻ることになる。
即ち、使用者が例えば、車両の屋根に荷物を載せて、上記作動モジュールを操作して上記荷物の大きさに合せて上記クロスバーCを調整して置くと、上記スプリング134による復原力によって、再びロック状態に復元され、使用の便宜性と安全性を増大させることができる。
一方、図8に示されるように、上述した作動モジュールを覆い、上記ルーラックRと接触して移動を容易にするために、ハウジングHを接着することも可能である。即ち、上記クロスバーCに取り付けられている作動モジュールを覆い、上記ターンレバー120上に取り付けられるハンドレバー400を露出しうる開放部が形成されるハウジングHを取り付け、外観を美しくすることができる。
以上のように、従来には2名の作業者がクロスバーの両端に、それぞれ、結合された上記ロック装置を同時に操作し、ロックを解除しなければならない問題があった。これを解決するために車両の一側面でカムを回転させ、一対の圧縮ロッドが同時に内側に移動しながら、摩擦パッドをルーラックに密着させ、上記摩擦パッドと上記ルーラックとの間の摩擦力によって、上記クロスバーが固定される構成が提案されているが、これも、また単純な摩擦パッドとルーラックの摩擦力のみで固定され、ロック力が弱いという問題があった。
本発明は、クロスバー両端に、それぞれ、取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成され、一側の作動モジュールを作動すれば、両側の作動モジュールを同時にロックまたは解除することができる効果がある。
また、ロックピンがルーラックに固定される構成により堅固なロック力を有する効果がある。
本発明の好ましい実施例は、例示を目的として開示されたが、当業者は添付の特許請求の範囲に開示された本発明の範囲及び精神に逸脱することなく、 様々な変形、付加、及び代替することができる。
ルーラックとクロスバーを示す概念図である。 従来のクロスバーロック装置の概念図である。 本発明の実施例に係るクロスバーロック装置の分離斜視図である。 本発明に係るクロスバーロック装置のターンレバーを示す拡大斜視図である。 本発明に係るクロスバーロック装置にハンドレバーが付加されたことを示す分離斜視図である。 本発明のクロスバーロック装置の作動メカニズムを示す断面図である。 本発明のクロスバーロック装置の作動メカニズムを示す断面図である。 本発明のクロスバーロック装置のハウジングを示す平面図である。

Claims (5)

  1. 車両の屋根上の両側にそれぞれ設けられるルーフラックにクロスバーをロック又は解除するためのロック装置であって、
    上記ロック装置は、上記クロスバー両端にそれぞれ取り付けられる作動モジュールと上記各作動モジュールを連動させるケーブルとで構成され、
    上記作動モジュールは、上記クロスバーの一側端部に取り付けられるベースと;
    上記ベース上に回転自在に取り付けられ、上記ケーブルが固定されるケーブル固定部と使用者が作動する作動部と上記ケーブル固定部及び作動部を連結する連結部とで構成され、上記ベース上で回転することによって上記ケーブルを駆動するターンレバーと;及び
    上記ベースに前進または後進するように設けられ、上記ターンレバーの回転によって上記ケーブルが駆動されることにより、上記ルーラックに挿入または取り外されるロックピンと上記ロックピンの一側面に形成され、内部に上記ケーブルが掛け渡されるプーリーが回転自在に取り付けられるプーリー収容部と、上記ロックピンに上記プーリー収容部を介して連結され、上記ベースに、上記ロックピンを前進または後進可能に取り付けられた連結軸とで構成されるロック部と;を含むことを特徴とするクロスバーロック装置。
  2. 上記ターンレバーの作動部上に、上記作動部のサイズより大きなハンドレバーをさらに、含むことを特徴とする請求項1に記載のクロスバーロック装置。
  3. 上記ロックピンとベースとの間に設けられる連結軸上に、スプリングを取り付け、上記ロックピンが上記ルーラックに挿入される状態を保持するようにすることを特徴とする請求項1に記載のクロスバーロック装置。
  4. 上記クロスバー両端に取り付けられ、上記作動モジュールを収納し、上面に上記ターンレバーの作動部を露出する開放部が形成されたハウジングをさらに、含むことを特徴とする請求項1に記載のクロスバーロック装置。
  5. 上記ターンレバーの上部に貫通孔が形成され、上記ベース上面にヒンジ部が形成され、上記ターンレバーの貫通孔と上記ヒンジ部とがピン結合することによって、上記ターンレバーが回転自在に取り付けられ、上記ターンレバーに形成されるスリットによって上記ロック部の連結軸が上記ターンレバーを貫通して上記ベースの収容部に取り付けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のクロスバーロック装置。
JP2007553052A 2006-01-03 2006-06-12 クロスバーロック装置 Expired - Fee Related JP4558803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060000596A KR100756472B1 (ko) 2006-01-03 2006-01-03 크로스바 고정 장치
PCT/KR2006/002225 WO2007078036A1 (en) 2006-01-03 2006-06-12 Crossbar locking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518139A JP2008518139A (ja) 2008-05-29
JP4558803B2 true JP4558803B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38223325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553052A Expired - Fee Related JP4558803B2 (ja) 2006-01-03 2006-06-12 クロスバーロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070152001A1 (ja)
EP (1) EP1831053A4 (ja)
JP (1) JP4558803B2 (ja)
KR (1) KR100756472B1 (ja)
CN (1) CN100548749C (ja)
WO (1) WO2007078036A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055981B2 (en) 2004-10-25 2015-06-16 Lanx, Inc. Spinal implants and methods
US8241330B2 (en) 2007-01-11 2012-08-14 Lanx, Inc. Spinous process implants and associated methods
US9265532B2 (en) 2007-01-11 2016-02-23 Lanx, Inc. Interspinous implants and methods
KR100857078B1 (ko) * 2007-11-26 2008-09-05 현대자동차주식회사 회전식 크로스바 장치 및 작동방법
KR100916261B1 (ko) * 2007-12-14 2009-09-10 현대자동차주식회사 차량용 루프 캐리어 크로스바
KR100916262B1 (ko) * 2008-02-12 2009-09-10 현대자동차주식회사 차량용 루프 캐리어 크로스바
KR100946462B1 (ko) * 2008-10-22 2010-03-10 현대자동차주식회사 차량용 루프 캐리어 크로스바
WO2010114925A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Lanx, Inc. Spinous process implants and associated methods
US11812923B2 (en) 2011-10-07 2023-11-14 Alan Villavicencio Spinal fixation device
CN108674629B (zh) * 2018-05-22 2021-10-12 西北工业大学 一种飞机外挂点的机构式密封口盖

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010007A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 The American Team Carrier operable from one side of vehicle
EP0740620B1 (en) * 1994-01-26 1998-04-22 Advanced Accessory Systems, Llc Article carrier
US5924614A (en) * 1997-04-03 1999-07-20 Decoma International Inc. Article carrier assembly having a cross rail assembly longitudinally adjustable from one side of a motor vehicle
CA2233930C (en) * 1997-04-03 2006-06-06 Decoma International Inc. Article carrier assembly having a cross rail assembly adjustable within a range of infinite operating positions
US6112964A (en) 1998-02-17 2000-09-05 Jac Products, Inc. Vehicle article carrier having single side releasable locking mechanism
US6779696B2 (en) * 2001-10-05 2004-08-24 Jac Products, Inc. Article carrier having single sided releasable cross bar
US7044345B2 (en) * 2002-02-25 2006-05-16 Jac Products, Inc. Single sided releaseable article carrier using leaf spring
JP3966767B2 (ja) * 2002-05-30 2007-08-29 信越化学工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置、並びに焼結装置
US7441679B1 (en) * 2003-11-12 2008-10-28 Sportrack Llc One sided adjustable cross rail
KR100921075B1 (ko) * 2004-12-03 2009-10-08 현대자동차주식회사 자동차용 루프 래크의 크로스바 잠금장치
KR100593857B1 (ko) * 2005-05-25 2006-06-28 (주)진원 루프캐리어의 루프랙과 크로스바의 록킹장치
KR100609489B1 (ko) * 2005-06-13 2006-08-08 (주)진원 루프캐리어의 루프랙과 크로스바의 록킹장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101098800A (zh) 2008-01-02
JP2008518139A (ja) 2008-05-29
WO2007078036A1 (en) 2007-07-12
CN100548749C (zh) 2009-10-14
US20070152001A1 (en) 2007-07-05
KR20070073080A (ko) 2007-07-10
KR100756472B1 (ko) 2007-09-07
EP1831053A1 (en) 2007-09-12
EP1831053A4 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558803B2 (ja) クロスバーロック装置
US8052216B2 (en) Seat fold actuator
JP5017537B2 (ja) 車両用座席
JPS63125486A (ja) 車両用バツグの集中ロツク装置
JPH01244950A (ja) 車両用の手動ブレーキ組立体
US8876174B2 (en) Motorcycle paraphernalia locking system
JPH0635091Y2 (ja) 車輌用ドアの閉状態解除装置
KR100599493B1 (ko) 루프캐리어의 루프랙과 크로스바의 록킹장치
JPH11139164A (ja) 自動車用サンルーフ
JP5280040B2 (ja) 扉装置
KR100605658B1 (ko) 루프캐리어의 루프랙과 크로스바의 록킹장치
JP4057742B2 (ja) 建設機械の走行レバーロック装置
KR100609489B1 (ko) 루프캐리어의 루프랙과 크로스바의 록킹장치
US10906436B2 (en) Quick release apparatus for a latch connector on a booster seat
JP2006239288A (ja) 積載物固定装置
JPH0243775Y2 (ja)
JP2006224688A (ja) 吊り下げ型モニタ装置
JP2010229725A (ja) 盗難防止用施錠具
JPH1162346A (ja) ゲーム機の錠止装置
JPH10102874A (ja) ロック装置
JP3343073B2 (ja) 建設機械のキャブフロント窓
JPH0518179Y2 (ja)
JP2007120076A (ja) ロック装置
JP2008126870A (ja) 把持連結機構及び移動装置群
JP2002096663A (ja) 車両用折り畳みシート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees