JP4556077B2 - 路面部に対する雨水の地下浸透構造 - Google Patents

路面部に対する雨水の地下浸透構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4556077B2
JP4556077B2 JP19769199A JP19769199A JP4556077B2 JP 4556077 B2 JP4556077 B2 JP 4556077B2 JP 19769199 A JP19769199 A JP 19769199A JP 19769199 A JP19769199 A JP 19769199A JP 4556077 B2 JP4556077 B2 JP 4556077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rainwater
column
underground
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19769199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001020362A (ja
Inventor
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
Original Assignee
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慎一郎 林, 和志郎 林, 宏三郎 林 filed Critical 慎一郎 林
Priority to JP19769199A priority Critical patent/JP4556077B2/ja
Publication of JP2001020362A publication Critical patent/JP2001020362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556077B2 publication Critical patent/JP4556077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、路面部の下方に設置埋設することによって、路面等上の降雨水を地中に浸透させるようにした雨水の地下浸透構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水道に対し、大量の雨水が集中的に流入した場合、下水道としての機能を失い溢水を招いてしまう。
【0003】
このような事態発生を回避するための手段として調整池がある。これは、雨水を一時的に貯めておくことにより、上記した下水道の溢水を防止すると共に、地中に対する雨水の自然浸透を図るためのものである。然し乍、調整池は敷地の確保と言う問題と、子供等の落下事故に対する危険回避のための管理上の問題とを伴い、そのため、構築上及び管理上、著しい経済的負担が伴った。
【0004】
上記のような問題を解決するための手段として、「雨水等の貯留浸透施設」(特開平4−26648号)がある。これは、地面を掘り下げてタンク部を構成し、その内部に透水性を具えた多数の容器状部材を、前後、左右及び上下方向に配設して充填すると共に、最上位には被覆手段を設けるように構成したものである。
【0005】
当該貯留浸透施設はタンク部内に、実質的には縦横及び上下に配設した容器状部材内に、雨水を貯留することによって、一時的貯留目的の達成と、地中に対する雨水浸透を図るようにしたものである。これによりタンク上面は、その被覆手段の存在に基づく危険性回避と有効利用が図られ、前記調整池において生じた問題が解消される。
【0006】
然し乍、上述した「雨水等の貯留浸透施設」における配設充填部材である容器状部材は、これが箱状であるために強度的問題があると共に、その用途が当該貯留浸透施設の専用部材とする、と言うような利用上の制限性が生じた。
【0007】
このような問題の解消化を企図し、強度的強化を図ることに依って多目的利用が図られるようにしたものとして、特開平10−252108号公報に掲載された「ユニット部材」がある。これは基盤部の表面に筒部を形成して成るものであり、互いの筒部を突き合せた状態で、前後、左右そして上下に連続して枠状構造物を形成するようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した「ユニット部材」であるが、これを用いて枠状構造体を形成した場合、その積重ね高さが増すにつれて強度的問題が生じ、倒伏事故を招くと言うような心配が生じることとなった。
【0009】
本発明は、このような心配の解消化を図り、路面と言う自動車走行等に基づき強い圧力が加わる部分に対する、地下浸透構造の構築が可能化されるようにしたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、透水性アスファルトを敷設して形成した道路(R)の下方に、雨水の地下浸透構造体(M)を埋設し、当該地下浸透構造体(M)は、枠状構造物(N)、垂直補強用柱部(V)及び水平補強用梁部(H)とからなり、枠状構造物(N)は矩形状の基盤部(1)の盤面に筒体部(2)を突設してなるスペーサーユニットAを、前後左右及び上下方向に連結することによって組み立てられ、垂直補強用柱部(V)は、枠状構造物(N)内で枠状構造物(N)を構成するスペーサーユニットAの基盤部の角端部に垂直に設けられ、水平補強用梁部(H)は、スペーサーユニットAの基盤部の辺に沿って平行に設けられ、垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部(H)内に充填材(E)を充填した路面部に対する雨水の地下浸透構造に係る。
【0011】
上述した枠状構造物N内に配設する垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Hの形成は、互いに連通されかつ縦横に組み込んだ空洞部形成用ユニット内に対する充填物の充填に基づき形成するように構成する。
【0012】
そして、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Hを、縦横に形成するための空洞部形成用ユニットであるが、具体的には、柱部構成用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱形成用ユニット(B)と、四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記柱形成用ユニット(B)上に連結するための分岐路用ユニット(C)と、外向き上縁板部(7)と垂直板部(8)と底板部(9)とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記分岐路形成用ユニット(C)の分岐口に連結するための梁部形成用ユニット(D)とで構成する。
【0013】
更に、道路Rの路肩部分または歩道部分、若しくはその両方の部分に、地表面の舗装目的を果たすと同時に、地中からの植物の伸長、及び雨水の地下浸透を阻害しないような構成を具えた踏盤Sを敷設する。
【0014】
本発明は、上述のような構成の採用に基づき、前述した従来の問題点を解決すると共に、路面部に対する雨水の地下浸透構造と言う、新規な構造物の提供を図ったものである。
【0015】
【作用】
道路R上の降雨水は、透水性アスファルトを経て地中にしみ込むと共に、その下方に設けられている雨水の地下浸透構造体M内に流入して、一時的貯留が成される。
【0016】
貯留した雨水は、当該地下浸透構造体Mの周面及び底面からの地中浸透が図られる。また、当該地下浸透構造体Mが一杯になった場合は、オーバーフロー的に既存の下水道等に流される。
【0017】
道路Rの路肩部分または歩道部分に敷設した舗装用の踏盤Sは、その各矩形状舛体11の隣接部分に設けた開口部分から、地中からの植物の伸長を促すと共に、地表の雨水を取り込む。取り込まれた雨水は、地下浸透構造体Mに取り込まれ、前記と同様にして地下浸透が図られる。
【0018】
【実施例】
図1は本発明に係る「路面部に対する雨水の地下浸透構造」全体を表したものである。
【0019】
同図において、Rは道路、rはセンターライン標示である。当該道路Rは、その下面に敷設した砂利層Pの上面に透水性アスファルトを敷設して形成する。すなわち、当該道路Rは、表面の降雨水を内部側に浸透することを妨げない、と言う機能を具えたアスファルト(公知技術に属する。)で敷設してある。
【0020】
Mは当該道路R部分の下方に構築した雨水の地下浸透構造体であって、図3に示すような、矩形状を呈する基盤部1と、当該基盤部1の盤面に一体的に突設した筒体部2とから成るスペーサーユニットA群を、図2に示すように、縦横に連結して構成され、垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部(H)で補強されたものである
【0021】
mは地下浸透構造体Mの所要箇所に設けた配管部であって、ガス、水道、電気、電話等の配管または配線を収装するためのユニットである。すなわち、当該配管部mは設置該当部分のスペーサーユニットAに代えて、ユニット的に組み込むように構成することに依って、その設置の容易性が図られる。図1に示す実施例にあっては、道路の中央部に設置してあるが、道路の路肩寄り等適宜な箇所であっても良い。
【0022】
前記したスペーサーユニットA群であるが、これは、後述するような垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Hとを、縦横に配設することに依って、上方からの圧力に対する強い耐性が付与されるような補強が施されている。
【0023】
なお、図3の実施例にあっては、四つの筒体部2を中心に対して対称的に形成するように構成してあるが、当該筒体部2の配置形態及び形成個数は、図示の実施例に限定されるものではない。すなわち、当該筒体部2は一個または適宜の複数個とすることが出来る。
【0024】
また、上記筒体部2の形態も、図示のような円錐台形状に限定されるものではなく、等径の筒体、多角形や楕円等任意の断面形状を具えた筒体であっても良い。
【0025】
更に、基盤部1の平面形状も、図3に示すような正四角形以外、円形、楕円形、多角形等任意な形状とすることも出来る。換言すると、当該基盤部1の平面形状は、同一面状に連続して組み合わせ可能とする形状であれば良い。
【0026】
上述したスペーサーユニットAであるが、これは図2に示すように、二枚の図ペーサーユニットAをその互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及び上下の各方向に所要単位連結することに依って、枠状構造物Nを形成する。形成された枠状構造物Nは、筒体部2がスペーサー用柱として機能し、基盤部1で仕切られた所定の空間が形成された構造体として機能する。そして、当該空間に雨水が貯えられるように構成してある。
【0027】
本発明は、上述のように形成された枠状構造物Nに対し、その補強的役割を果たすためのブロック部材を一体に組み込ませたことを、大きな特徴とする。
【0028】
図7において、Bは柱形成用ユニット、Cは当該柱形成用ユニットBの上端に連結される分岐路形成用ユニット、Dは当該分岐路形成用ユニットCの分岐路に連結する梁部形成用ユニットである。そして、当該各ユニットB、C、Dは下記のように構成されている。
【0029】
上記した柱形成用ユニットBであるが、図4に示すように、柱部構成用矩形枠部と、その端部に連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割された形態を具えたものである。すなわち、当該柱形成用ユニットBは、分割柱部3とこれに連なる分割フランジ部4とを具えたものである。
【0030】
そして、当該柱形成用ユニットBは、四つの当該ユニットBを、互いの分割柱部3の端縁を合致させたものを一単位とするように構成してある。なお、合致状態にあるフランジ部の外形の大きさは、前述したスペーサーユニットAにおける基盤部1と等大と成るように構成してある。更に、当該ユニットBの高さは、スペーサーユニットAの高さと等しくなるように構成してある。
【0031】
前記した分岐路形成用ユニットCであるが、図5に示すように、四隅に立ち上がらせるための柱部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割した形態を具えたものである。すなわち、当該分岐路形成用ユニットCは、柱単体部5とこれの下縁に連設する分岐路用分割底板部6とを具えたものである。
【0032】
そして、当該分岐路形成用ユニットCは、これを四つ、互いの分岐用分割底板部6の端縁を合致させたものを一単位とするように構成してある。なお、当該合致状態にある分岐路形成用ユニットCは、前記柱形成用ユニットBのフランジ部上にぴったりと載設される大きさ、すなわち、両者の平面積が等大となるように構成してある。
【0033】
前記した梁部形成用ユニットDであるが、図6に示すように、上記柱単体部5の上端面と面一に合致する外向き上縁板部7と、当該柱単体部5と等しい高さを具えた垂直板部8と、対向する当該柱単体部5の幅の半分の幅を具えた底板部9とから成るものである。
【0034】
そして、当該梁部形成用ユニットDは、これを二つ、互いの底板部9の長さ方向の端縁を合致させたものを一単位とするように構成してある。なお、当該梁部形成用ユニットDは、合致状態において、その上縁板部7を含めた平面形状が、前述したスペーサーユニットAにおける基盤部1と等大となるように構成してある。
【0035】
図7は上記した柱形成用ユニットB、分岐路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDの連結状態を表したものである。そして、同図に示すものを一セットとし、これを所要数連結することに依って、所用形態、例えば格子状の梁が形成される。
【0036】
そして、所要単位数の柱形成用ユニットBを縦方向に連結することに依り、目的高さの柱が形成され、また、所要単位数の梁部形成用ユニットDを長手方向に連結することに依り、目的長さの梁が形成される。
【0037】
なお、上記した柱部及び梁部の内部空間には、図8に示すように充填材Eを充填する。当該充填材Eとしては、コンクリートのような強度の高い物質を充填することが好ましい。然し乍、構築場所に即応した適宜の充填材、例えば軽量性を加味した充填材などを使用しても良い。
【0038】
なお、上記梁部の内部空間に対しては、H型鋼、木材等剛性の材料を充填してもよい。これは柱部の空間のように流し込み充填に依存することなく、上方からはめ込むようにしての充填が可能だからである。
【0039】
本発明に係るユニット部材相互の組立てに際しては、初めに、二枚のスペーサーユニットAをその互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したものを一単位とし、これを所要単位数、前後、左右及び上下方向に連結することによって枠状構造物Nを形成する。
形成された構造体は、筒体部2をスペーサーとして所定の空間が形成された構造体として機能する。
【0040】
また、上記したように構築される枠状構造物Nにおいて、補強を要する部分には補強用の柱と梁を縦横に張り巡らすように、予め設定しておく。
【0041】
すなわち、柱形成用ユニットB、分岐路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDを、図7に示すように組立て、これを上記した枠状構造物N内に配置する。
【0042】
なお、当該各ユニットB、C、Dの平面寸法及び高さ寸法を、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致させるような寸法的設定を施すことに依り、当該各ユニットB、C、Dの組み込みは、これの該当する部分に組み込むスペーサーユニットAに代えて、当該各ユニットB、C、Dの填め込み的組み込みを行えば良い。
【0043】
この状態で目的の応じた充填材を、上記各ユニットB、C、Dで構成される空洞部に流し込めば、枠状構造物Nに対する補強が果たされる。
【0044】
なお、図1に示すように、雨水の地下浸透構造体Mは、多段的に構築されたものである。従って、下端から最初の水平補強用梁部Hに至るまでの部分を一段とし、最下位段を形成した後に、その上部に二段目を形成すると言うように、所要段数に達するまで、一段ずつ下方から順次形成するような工法を採るものである。
【0045】
ところで、図1において、Sは道路Rの路肩部分及び歩道部分等に敷設した踏盤であって、地表面の舗装面目的を果たすと同時に、地中からの植物の伸長を阻害しないような構成が採られている。当該踏盤Sは下記のように構成されている。
【0046】
図10乃至図12において、Sは平面矩形状を呈する踏盤であって、当該踏盤Sは複数の矩形状舛体11を縦横に結合した状態を呈するものである。
そして、当該各矩形状舛体11は、縦枠12aと横枠12bとで形成する格子状上面枠12に対して、当該矩形状舛体11の上縁部を連ならせることに依って、互いの一体結合を図るように構成してある。
【0047】
上記した縦枠12aと横枠12bとで形成する格子状上面枠であるが、これの各矩形状舛体11の連設部分には、地中からの植物の伸長を阻害しないようにするためと、地表の雨水を地下浸透させるために、下記するような構成が採られている。
【0048】
すなわち、図10乃至図12に示すように、地中からの植物の伸長を阻害しない等のために開口される部分を、上面からの押圧力により打ち抜き可能とする打ち抜き用線15で囲繞すると共に、当該囲繞部分内には、その頂面が矩形状舛体11の上縁より上位に位置するだけの高さを具えた押圧用隆起部16を形成してある。
【0049】
図示の実施例にあっては、当該押圧用隆起部16は矩形状舛体11の側縁に沿った一個の隆起としてあるが、これを複数個に分割形成するように構成しても良い。また、このように分割形成した場合は、各々の隆起部の間に補強用リブを格子状上面枠2の内部に設けることが、補強上の見地から好ましい。
【0050】
上記した打ち抜き用線15としては、ミシン孔、V状溝孔が挙げられる。換言すれば、当該抜き用線15は、圧力により破断可能とする線であれば良い。
【0051】
前記した矩形状舛体11であるが、その側面には、充填物Fである打設コンクリート等を側面側に外部流出物Gとして流れ出させ、これの凝固に基づき地中に根状に張らせたかのような安定的支持作用を奏させるための、側面開口部13が形成してある。なお、このような開口部は、この他に、図示の実施例のように、矩形状舛体11の底面側も底面開口部4を併設しても良い。
【0052】
また、当該矩形状舛体11は、上部が矩形状に開口されると共に、下方は先細状のテーパー状に形成した状に形成することに依って、踏盤Sの積み重ね状態での保管に際し、下位の舛体内に上位の舛体が差し込まれ、積み重ねの嵩高が最小化されるように構成してある。
【0053】
なお、図示の実施例にあっては、当該矩形状舛体11は9個としているが、これに限定されるものではない。すなわち、踏盤Sは、縦横に組立て連結される形態とすることが必要である。
【0054】
従って、当該矩形状舛体11はこのような形態とする配列が可能とする個数であれば良い。そして、踏盤S自体の平面形状も、図示のような正方形状に限定されるものではなく、長方形であっても良い。
【0055】
前記踏盤Sであるが、これは互いの辺縁において縦横に連結できるように構成してある。そのための具体的手段であるが、図示の実施例にあっては、一方の隅角を構成する二辺に受け形状の係合部a、bを連設し、当該隅角と対向する隅角を構成する二辺には、上方から垂下する鈎形状の係合部c、dを連設する。そして、当該係合部a、bと係合部c、dとを互いに引掛けることに依って、踏盤S相互の連結が図られるように構成してある。
【0056】
然し乍、踏盤S相互の連結手段は、図示の実施例に限定されるものでは全くなく、各踏盤Sを縦横に連結可能とするものであれば、その手段は問わない。
【0057】
上記した踏盤Sは下記のようにして使用に供される。
【0058】
先ず、図11に示すように、所要枚数の踏盤Sを縦横に連結しながら、所要の地表部分に設置する。
【0059】
次に、その上面から土砂、または、コンクリート等の充填物Fを流し込むことに依って、当該充填物Fが各矩形状舛体11を満たすと共に、当該各矩形状舛体11の上縁より上位に位置するだけの高さを具えた押圧用隆起部16で囲まれた部分、すなわち、格子状上面枠12の上面内まで、当該充填物Fを流し込む。
【0060】
然る後、地均し用ローラー等に依り、上記充填物Fの上面に押圧力を加えれば、当該押圧力に基づき、押圧用隆起部16を介して打ち抜き用線15を打ち抜き、当該部分を下方に落下させる。そのため、充填物Fは圧縮されて矩形状舛体11内に押し込まれ、その口縁ギリギリ迄の充填が成される。余剰な充填物は矩形状舛体11に設けた開口部から逃がされる。
【0061】
上記に基づき、各踏盤Sは、その連結部を含め、各矩形状舛体11の隣接部分(格子状上面枠12に該当する部分)には、図12に示すような空間t(押圧用隆起部16等が打ち抜かれて形成される連通空間)が形成される。また、矩形状舛体11内には充填物Fが流し込まれて地表舗装が図られる。
【0062】
同時に、上記した各矩形状舛体11の隣接部分に形成される前記空間tの存在は、地表の雨水に対する地中浸透作用を奏すると共に、地中からの植物伸長用空間としての役割を果たし、芝等に対する地表上での伸長育成が図られる。
【0063】
なお、踏盤S自体の構成は上述したような形態にとらわれるものではない。すなわち、各矩形状舛巣体11の隣接部分に、地中からの植物の伸長透水の地下浸透を阻害しないために開口させるように構成したものであれば、その開設のための手段は、前記のように押圧用隆起部16に依存することなく、例えば手作業で開けるように構成したものでも良い。
【0064】
【発明の効果】
本発明は請求項1に記載のような構成、すなわち、透水性アスファルトを敷設して形成した道路(R)の下方に、雨水の地下浸透構造体(M)を埋設し、当該地下浸透構造体(M)は、枠状構造物(N)、垂直補強用柱部(V)及び水平補強用梁部(H)とからなり、枠状構造物(N)は矩形状の基盤部(1)の盤面に筒体部(2)を突設してなるスペーサーユニットAを、前後左右及び上下方向に連結することによって組み立てられ、垂直補強用柱部(V)は、枠状構造物(N)内で枠状構造物(N)を構成するスペーサーユニットAの基盤部の角端部に垂直に設けられ、水平補強用梁部(H)は、スペーサーユニットAの基盤部の辺に沿って平行に設けられ、垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部(H)内に充填材(E)を充填した構成とすることに依り、当該地下浸透構造体Mは著しく堅牢化され、自動車走行等に基づく重量及び振動で崩壊してしまうようなことがない.従って、路面に対する良好なる雨水排除処理が図られ、豪雨時における道路冠水と言うような事態発生を防止する。
【0065】
枠状構造物N内に配設する垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Hの形成を、互いに連通されかつ縦横に組み込んだ空洞部形成用ユニット内に対する充填物充填に基づき形成することに依り、作業の重労働性が解消される。すなわち、剛性の補強材を用いた場合、その重量に基づき、力仕事的作業を余儀なくされるが、本発明にあっては、作業負担の軽減化が図られる。
【0066】
垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Hを縦横に形成するための空洞部形成用ユニットとして、柱部構成用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱形成用ユニットBと、四隅に立ち上がらせた柱部3と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記柱形成用ユニットB上に連結するための分岐路形成用ユニットCと、外向き上縁板部7と垂直板部8と底板部9とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、かつ、上記分岐路形成用ユニットCの分岐口に連結するための梁部形成用ユニットD、とで構成することに依り、各ユニットの分割に基づくコンパクト性から、保管作業、輸送作業の容易化、並びに軽量性から、構築作業の簡便化が図られる。
【0067】
柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニットCと、梁形成用ユニットDとの平面寸法と高さ寸法とを、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致させるように構成することに依り、当該各ユニットB、C、Dの組み込みは、これの該当する部分のスペーサーユニットAに代えて行うと言う、当該各ユニットB、C、Dの填め代え的組み込みが果たされる。従って、作業の迅速化及び簡便化が図られる。
【0068】
地下浸透構造体Mの所要箇所に、ガス、水道、電気、電話等の配管または配線を収装するための配管部mを形成することに依り、当該配管mの設置が道路の構築と同時に果たされる。そして、当該配管部mの設置が道路の構築と同時に果たされる。そして、当該配管部mの設置を、設置当該部分のスペーサーユニットAに代えて、ユニット的に組み込むように構成することに依って、設置作業の簡便化が図られる。
【0069】
本発明は請求項2に記載のような構成、すなわち、透水性アスファルトに代え、複数の矩形状舛体(11)を縦横に結合してなり、かつ、縦横方向に互いに連結できるように構成すると共に、各矩形状舛体の隣接部分に、地中からの植物の伸長と雨水の地下浸透を阻害しないために開口部を設けた踏盤(S)を敷設した請求項1記載の路面部に対する地下浸透構造とすることに依り、路肩部分等に対する雨水の地下浸透が図られると同時に、芝生等を育成して自然の趣を具えた歩道等を形成することが出来る。
【0070】
踏盤Sとして、複数の矩形状舛体11を縦横に結合して成り、かつ、縦横方向に互いに連結することが出来るように構成すると共に、各矩形状舛体11の隣接部分を、地中からの植物の伸長と雨水の地下浸透を阻害しないために開口させることに依り、各矩形状舛体11の四周からの雨水浸透と同時に芝生等の育成化が図られる。従って、歩行の邪魔にならない部分での雨水浸透と、碁盤の目状の整然たる芝生等の育成が図られる。
【0071】
地中からの植物の伸長と雨水の地下浸透を阻害しないために開口する部分を、押圧力に依り打ち抜かれる打ち抜き用線15で囲繞するように構成することにより、雨水の地下浸透及び植物の伸長を阻害しないために開口する部分の打ち抜き作業が、地均し作業と連動して一括的に果たされる。従って、作業の能率化に大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明全体を表した説明用断面図である。
【図2】本発明の要部たる地下浸透構造体Mの拡大断面図である。
【図3】スペーサーユニットAの斜視図である。
【図4】柱形成用ユニットBを表した参考用斜視図である。
【図5】分岐路形成用ユニットCを表した参考用斜視図である。
【図6】梁部形成用ユニットDを表した参考用斜視図である。
【図7】柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニットCと、梁形成用ユニットDとを組立て連結した状態を表した参考用斜視図である。
【図8】地下浸透構造体Mにおける各ユニットを組み立てた状態を表した参考用縦断面図である。
【図9】地下浸透構造体Mにおける各ユニットを組み立てた状態を表した参考用平面図である。
【図10】踏盤Sを表した平面図である。
【図11】踏盤Sの組立て連結状態を表した縦断面図である。
【図12】充填物が充填されて完成状態にある踏盤Sの組立て連結状態を表した縦断面図である。
【符号の説明】
R 道路
r センターライン標示
P 砂利層
M 地下浸透構造体
m 配管部
N 枠状構造物
V 垂直補強用柱部
H 水平補強用梁部
A スペーサーユニット
1 基盤部
2 筒体部
B 柱形成用ユニット
3 分割柱部
4 分割フランジ部
分岐路形成用ユニット
5 柱単体部
分岐路用分割底板部
D 梁部形成用ユニット
7 外向き上縁板部
8 垂直板部
9 底板部
E 充填材
F 充填材
G 外部流出物
踏盤
a 受け形状の係合部
b 受け形状の係合部
c 鈎形状の係合部
d 鈎形状の係合部
11 矩形状舛体
12 格子状上面枠
12a 縦枠
12b 横枠
13 側面開口部
14 底面開口部
15 打ち抜き用線
16 押圧用隆起部
t 空間

Claims (2)

  1. 透水性アスファルトを敷設して形成した道路(R)の下方に、雨水の地下浸透構造体(M)を埋設し、当該地下浸透構造体(M)は、枠状構造物(N)、垂直補強用柱部(V)及び水平補強用梁部(H)とからなり、枠状構造物(N)は矩形状の基盤部(1)の盤面に筒体部(2)を突設してなるスペーサーユニットAを、前後左右及び上下方向に連結することによって組み立てられ、垂直補強用柱部(V)は、枠状構造物(N)内で枠状構造物(N)を構成するスペーサーユニットAの基盤部の角端部に垂直に設けられ、水平補強用梁部(H)はスペーサーユニットAの基盤部の辺に沿って平行に設けられ、垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部(H)内に充填材(E)を充填した路面部に対する雨水の地下浸透構造。
  2. 請求項1記載の透水性アスファルトに代え、複数の矩形状舛体(11)を縦横に結合してなり、かつ、縦横方向に互いに連結できるように構成すると共に、各矩形状舛体の隣接部分に、地中からの植物の伸長と雨水の地下浸透を阻害しないために開口部を設けた踏盤(S)を敷設した請求項1記載の路面部に対する地下浸透構造。
JP19769199A 1999-07-12 1999-07-12 路面部に対する雨水の地下浸透構造 Expired - Fee Related JP4556077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19769199A JP4556077B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 路面部に対する雨水の地下浸透構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19769199A JP4556077B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 路面部に対する雨水の地下浸透構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020362A JP2001020362A (ja) 2001-01-23
JP4556077B2 true JP4556077B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=16378758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19769199A Expired - Fee Related JP4556077B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 路面部に対する雨水の地下浸透構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556077B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749236B2 (ja) * 1992-10-28 1998-05-13 鶴見コンクリート株式会社 遊水池装置
JP3651973B2 (ja) * 1995-07-31 2005-05-25 株式会社林物産 雨水貯留浸透タンク
JP3710192B2 (ja) * 1996-02-09 2005-10-26 株式会社林物産 水貯留用タンク
JP4084437B2 (ja) * 1997-03-13 2008-04-30 林 慎一郎 雨水等の貯留浸透施設
JP3311634B2 (ja) * 1997-03-25 2002-08-05 東急建設株式会社 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001020362A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102159832B1 (ko) 건축물의 기초공사 시공방법
CN109403170B (zh) 陡坡道路及其施工方法
MXPA03001816A (es) Zapatas integradas.
MX2011008726A (es) Bloque modular.
KR100902308B1 (ko) 배수시설을 구비한 옹벽구조물 및 그 시공방법
KR20180134445A (ko) 조립식 콘크리트 블록 및 그 제조용 거푸집
JP4517207B2 (ja) 雨水等の貯留浸透用構築物
KR100824713B1 (ko) 피씨벽판을 이용한 선반식 옹벽 및 그의 시공방법
KR102095581B1 (ko) 조립식 빗물 저류용 블록과 그 블록을 이용한 빗물 저류 구조물 및 시공방법
JP4556077B2 (ja) 路面部に対する雨水の地下浸透構造
KR101388870B1 (ko) 빗물저류시설용 저류구조체와 이를 갖는 빗물저류시설 및 상기 저류시설 시공방법
JP5089562B2 (ja) 浸透側溝構造体
JP4092284B2 (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
JP3429230B2 (ja) コンクリートブロックからコンクリート構築物を構築するための工法
JPH115205A (ja) 立体枠状ブロック及び同ブロックの型枠装置並びに同ブロックの使用方法
KR100793684B1 (ko) 조립식 수직벽 구조 및 그 시공방법
JP2001123431A (ja) 溢水防止機能を具えた水路
KR20200034203A (ko) 폐콘크리트전신주 및 폐콘크리트침목을 이용한 축대시공방법
KR102249603B1 (ko) 옹벽 시공방법
KR200235107Y1 (ko) 블록식 녹화 옹벽
KR101222690B1 (ko) 개비온 블록
JP2001226992A (ja) 土留ブロック
KR101070356B1 (ko) 조립식 저수조
JP4886822B2 (ja) 組ブロック及びそれを用いた連鎖状構造物
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees