JP3651973B2 - 雨水貯留浸透タンク - Google Patents

雨水貯留浸透タンク Download PDF

Info

Publication number
JP3651973B2
JP3651973B2 JP21528595A JP21528595A JP3651973B2 JP 3651973 B2 JP3651973 B2 JP 3651973B2 JP 21528595 A JP21528595 A JP 21528595A JP 21528595 A JP21528595 A JP 21528595A JP 3651973 B2 JP3651973 B2 JP 3651973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
tank
rainwater
skeleton
rainwater storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21528595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941470A (ja
Inventor
功生 林
Original Assignee
株式会社林物産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社林物産 filed Critical 株式会社林物産
Priority to JP21528595A priority Critical patent/JP3651973B2/ja
Publication of JPH0941470A publication Critical patent/JPH0941470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651973B2 publication Critical patent/JP3651973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雨水を防火用や散水用等、飲用以外の用途に用いるために貯留保管する雨水貯留浸透タンクであって、一定容量までの雨水を貯留保管し、該一定容量を越えた雨水は地下に徐々に浸透させることのできる雨水貯留浸透タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
防火用水を保管するための防火タンクとしては地上又は地下に設置したコンクリート製等のそれ等が知られている。これらには水道水を入れて保管するものや、雨水を導入して保管するものもある。同様に用いられる木製のタンクも知られているが、これらは小型ものに限られる。
【0003】
これらの防火タンクは、雨水を保管するものもあり、かつ地上に設置するものの他、地下に設置するものもあって、スペースの有効利用もそれなりに図られているが、雨水がこれらに導入され、満水になると、当然、それ以上の導入は不可になり、導入部が閉じられておらず、かつ雨天の際に、更に導入が継続するものである場合には、雨水は溢れ、低所に向かって流出することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に於ては、地上部を公園や運動場あるいは公的・私的施設の広場や庭又はそれらの植栽部等として用いることができるとともに、それらの地下に地上より浸透して来る雨水を、防火用水その他飲用以外の用途に用いるものとして貯留保管でき、かつその容量を越える雨水については地下に徐々に浸透させることができる雨水貯留浸透タンクを提供することを、解決の課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の1は、
地中に、上部が開口したタンク用凹部空間を構成し、該タンク用凹部空間の底部から周側の途中までに非透水性内張層を構成し、かつ該タンク用凹部空間の内、前記非透水性内張層の内側及びその上方途中までの空間内に複数の単位骨格部材を充填して空間保持骨格を構成するとともに、その上方を埋戻すことにより、前記タンク用凹部空間の内、非透水性内張層の内側には雨水貯留タンク部を、それより上部には雨水浸透用タンク部を、それぞれ構成し、更に前記雨水貯留タンク部に溜った水を地上に汲み上げる汲み上げ手段を設置した雨水貯留浸透タンクである。
【0006】
前記タンク用凹部空間は、それを防火用水として利用する領域の必要性を考慮してその大きさを決定する。またこのタンク用凹部空間を掘り下げる領域は、特定の場所である必要はない。個人の家庭の庭、公園、畑、運動場等どのようなところでも不都合ではない。盛土をして若干盛り上げたような領域でも不都合ではない。
前記非透水性内張層は、雨水を浸透させず、その内部に貯留させることができるものであれば、特定のそれに限定されない。コンクリートを打設して構成することもできるし、金属板等を用いて構成しても良い。
前記単位骨格部材は、複数のそれを単に充填し、若しくはそれらを何らかの手段で結合しつつ充填することにより、内部に雨水を貯留し、又は一時貯留することのできる空間保持骨格を構成できるものであり、加えて、埋戻した土砂や植栽された植物類あるいはその上を走歩行する人その他による圧力に耐えられる空間保持骨格を構成できるものであれば、特定のそれに限定されない。
【0007】
また前記汲み上げ手段は、前記非透水性内張層の内側の雨水貯留タンク部に貯留されている水を、防火等の必要に応じて地上部に汲み上げることのできるものであれば、特定のそれに限定されない。手動又は電動等のポンプ手段を採用することができるが、防火等の実際に有効に働くためには、適当な容量を持った電動その他の原動機付のポンプで構成されるものが適当であろう。災害時に電源又は燃料が失われた場合の対応も考慮すれば、手動のポンプ手段等も併設するのが適当であろう。
【0008】
したがって本発明の1によれば、地上部に露出するものは汲み上げ手段のみであり、かつ複数の単位骨格部材によって構成される空間保持骨格でタンク用凹部空間は必要な耐圧が確保できるものであるため、地上部は、公園、運動場その他自由に用いることが可能となる。
【0009】
また空間保持骨格が構成されたタンク用凹部空間の上方は埋戻されているだけであり、コンクリートなどで固めたものではないので、雨水は地上より埋戻された土等を通じて浸透し、徐々に該タンク用凹部空間に流下し、その雨水貯留タンク部から雨水浸透タンク部にと水位が上昇して来ることとなる。
雨水浸透タンク部の周囲には非透水性内張層を構成していないので、ここまで水位が上昇するに至ると、その雨水は、周囲から徐々に地下に浸透することとなり、雨水貯留タンク部の容量を越えた雨水は、地上に溢れるようなことはなく、地下水になるものであり、地下水の発達にも貢献できる。
【0010】
また本発明の1に於ては、雨水貯留タンク部に貯留されている雨水を汲み上げる汲み上げ手段を構成してあるので、その周辺で火災が発生した場合には、これを汲み上げて消火の用に供することができる。それ以外に、この雨水貯留浸透タンクの地上部に、公園や運動場等を構成した場合には、それらに植栽した植物のための散水用に用いたり、夏季に乾いた運動場等に散水するために用いたりすることもできる。飲用以外の用途には、自由に用いることができる。
また本発明の1では、地上部を自由に用いることができるので、スペースを有効利用しつつ雨水を貯留保管できる利点を有するものである。
【0011】
本発明の2は、以上の本発明の1の前記非透水性内張層を、前記タンク用凹部空間の底部から周側の途中までにゴムシートを内張することにより構成したものである。
上記ゴムシートは、これを前記タンク用凹部空間の底部から周側の途中までに、直接、当接状態に配しても良いが、前記タンク用凹部空間の底部及び周側の全ての部位に砂利又は砕石等を配した上で、これらの砂利等を介して、前記位置に配することとしても良い。
【0012】
したがって本発明の2によれば、前記非透水性内張層を、前記タンク用凹部空間の底部から周側の途中までにゴムシートを内張することにより構成したものであるから、その構成が極めて簡単であり、かつ柔軟であるため地震その他によっても容易に破断する等の問題が生じない。
【0013】
本発明の3は、前記本発明の1の単位骨格部材として籠状部材を構成し、前記タンク用凹部空間の内、前記非透水性内張層の内側及びその上方途中までの空間内に、複数の前記籠状部材を上下方向及び縦横方向に積み重ねて空間保持骨格を構成したものである。
【0014】
したがって本発明の3によれば、タンク用凹部空間の形状がどのようなものであれ、容易にそれに対応した形状の空間保持骨格を構成することができる。しかもタンク用凹部空間内に充分大きな容量の雨水貯留空間を残すこともできるものである。
【0015】
本発明の4は、前記本発明の1の単位骨格部材として四辺形枠体を用いることとし、前記タンク用凹部空間の内、前記非透水性内張層の内側及びその上方途中までの空間内に、複数の前記四辺形枠体を上下方向及び縦横方向に連結して空間保持骨格を構成したものである。
【0016】
したがって本発明の4によれば、その四辺形枠体のサイズを比較的小型のものにした場合には、タンク用凹部空間の形状がどのようなものであれ、容易にそれに対応した形状の空間保持骨格を構成することができる。また四辺形枠体のサイズを比較的大型のものにした場合には、容易に容量の大きなタンク用凹部空間を埋める空間保持骨格を構成することができる。しかも、いずれにしても、タンク用凹部空間内に充分大きな容量の雨水貯留空間を残すこともできるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の1、2及び3の一つの実施の形態を示している。
図1は、一実施形態を示す概略断面説明図、図2は、単位骨格部材である籠状部材を結合した状態を示す平面説明図、図3は、単位骨格部材である籠状部材の一部切欠正面図である。
【0018】
先ず、公園、運動場又はその他の施設の庭園等の所望の領域の地面を掘り下げ、ここでは、当該の施設近辺の火災の際に必要な防火用水として十分な水を保管できる容量の雨水貯留タンク部1aを備え得るタンク用凹部空間1を構成する。図1では、既に上部を土砂で被覆して埋戻した状態を示しているが、当初は、云うまでもなく、上部が完全に開口した状態に掘り下げるものである。こうして、ここでは、平面から見て四辺形の底部2aから上広がりになる下部斜面2bを立ち上げ、地表面GLまでの途中で水平に外方に広がる段部2cを構成し、段部2cの外縁から地表面GLまで上広がりになる上部斜面2dを構成するべく掘り下げたものである。
【0019】
次いでこのタンク用凹部空間1の底部2a、下部斜面2b、段部2c及び上部斜面2dに沿って砕石3を配し、それらの砕石3の層を介して、底部2a、下部斜面2b上及び段部2cの途中までに非透水性のゴムシート4を被覆する。こうしてタンク用凹部空間1中の段部2cより下方が前記雨水貯留タンク部1aとなり、それより上方が雨水浸透タンク部1bとなる訳である。
この後、単位骨格部材である複数の籠状部材5、5…を上方からこのタンク用凹部空間1中に持ち込み、図1及び図2に示すように、相互を結合してこの内部に空間保持骨格の構造を作り出す。
【0020】
上記籠状部材5は、特に図3に示すように、籠状の容体部の上部の開口部縁から鍔体5aを張出させ、この鍔体5aの外端から容体部外周と平行にスカート部5bを垂下構成したものである。なお鍔体5a及びスカート部5bにも透水孔6、6…を開口してあり、複数のそれらを組立てて空間保持骨格を構成した場合に、これらの透水孔6、6…を通じて空間保持骨格で保持されたタンク用凹部空間1中を雨水が流通可能にしてあるものである。また上記鍔体5a及びスカート部5bには、図3に示すように、それぞれボルト孔7、7…を穿設してある。また籠状部材5、5…の容体部の底部にも図示していないが、ボルト孔を穿設してある。
【0021】
しかして、上記空間保持骨格は、図1に示すように、タンク用凹部空間1の底部2aに砕石3を介して配したゴムシート4上では、前記底部2aに対応する部位の全体にわたって籠状部材5、5…を下向きにして敷き詰め、側方に隣接する相互を、鍔体5aの外端に構成したスカート部5b、5b相互を結合することで、構成する。
これらの下向きの籠状部材5、5…の上には、上向きの籠状部材5、5…を載せ、必要に応じてそれらの底部相互を接着剤で固定し、又はボルト・ナット等により結合固定する。あるいは単に載せるだけとする。側方に隣接する籠状部材5、5相互を、鍔体5aに構成したスカート部5b、5b相互を利用して結合するのは最下部の籠状部材5、5相互の結合をする場合と同様である。
また上向きに配した籠状部材5、5…の上には、各々また下向きの籠状部材5、5…を載せ、上下対面した籠状部材5、5相互は、対面接合状態の鍔体5a、5a相互を利用して結合固定する。側方に隣接する籠状部材5、5相互は、鍔体5aの外端のスカート部5b、5b相互を利用して結合するのは云うまでもない。
【0022】
こうしてタンク用凹部空間1の内部空間の内、埋戻し用の地表面GLから一定の深さ分までを除いて、その内部空間が一杯になるまで、籠状部材5、5…相互を結合しつつ積み上げ結合して、空間保持骨格を構成する。
【0023】
なお、上記籠状部材5、5…は、図1及び図2に示すように、上下の籠状部材5、5相互については、それらの開口部が相互に対面接合する場合には、相互の鍔体5a、5aのボルト孔7、7…を利用してボルト・ナット等で結合固定し、底部相互が対面接合する場合は、必要に応じて、接着剤で結合し、又はボルト・ナットで結合し、あるいは、単に下方のそれに上方のそれを載せるだけの結合をする。
左右の籠状部材5、5相互の結合は、相互の鍔体5a、5aの外端から垂下したスカート部5b、5bを対面させ、かつそれらに穿設してあるボルト孔7、7…を利用してボルト・ナット等で結合固定する。
【0024】
こうして空間保持骨格の構造ができ上がった後、図1に示すように、該空間保持骨格と、前記ゴムシート4、タンク用凹部空間1の段部2c及び上部斜面2dとの間の各隙間、及び該空間保持骨格の上部上には、砕石3を充填又は載置する。
次いで、上記空間保持骨格の上に平均に配した砕石3の層上に、掘り下げた際の土砂等を埋戻す。更にその領域の必要に応じて樹木11等を植栽する。
【0025】
ところで、以上の空間保持骨格の組立工程に於いて、必要に応じて、対応する位置の単位骨格部材である籠状部材5、5…の底部等に孔をあけ、これらの孔を通じてパイプ体8を立設しておくこととする。その下端開口部は、前記雨水貯留タンク部1aの底部に対応する位置のゴムシート4の直上付近とし、上端は地表面GLから若干立上った高さ位置とする。このパイプ体8の上端にはポンプ装置9の吸引口を取り付け、吐出口にも短いパイプ体を取り付ける。上部のパイプ体にはキャップ10を着脱自在に被覆する。こうして汲み上げ装置を構成する。
【0026】
以上のように、この雨水貯留浸透タンクは、タンク用凹部空間1を掘り下げて、その内側の所定の位置に砕石3の層を介してゴムシート4を内装し、かつ該ゴムシート4内及びその上方まで籠状部材5、5…を組立てて空間保持骨格を構成し、該空間保持骨格の周囲及びその上部に砕石3を配するとともに埋戻して構成したものである。また途中で空間保持骨格を構成する単位骨格部材である籠状部材5、5…に孔をあけてパイプ体8をその内部に立設し、これにポンプ装置9を配して汲み上げ装置を構成したものである。
それ故、容易かつ簡易に雨水貯留浸透タンクを構成し得るものである。
またそのサイズや形状等も自由に構成し得る利点がある。
【0027】
したがってこの実施形態によれば、地上部に露出するものは汲み上げ装置のみであり、かつ複数の籠状部材5、5…によって構成される空間保持骨格でタンク用凹部空間1は必要な耐圧が確保できるものであるため、地上部となっている前記公園、運動場又はその他の施設の庭園等は、安全にかつ自由に使用することができる。
【0028】
また空間保持骨格が構成されたタンク用凹部空間1の上方は埋戻されているだけであり、コンクリートなどで固めたものではないので、雨水は地上より埋戻された土砂等を通じて浸透し、徐々に該タンク用凹部空間1に流下し、その雨水貯留タンク部1aから雨水浸透用タンク部1bにと水位が上昇して来ることとなる。
雨水浸透タンク部1bの周囲には前記ゴムシート4が配してないので、ここまで水位が上昇するに至ると、その雨水は、周囲から徐々に地下に浸透することとなり、雨水貯留タンク部1aの容量を越えた雨水は、地上に溢れることなく、地下水になるものであり、地下水の発達にも貢献できる。
【0029】
またこの実施形態に於ては、雨水貯留タンク部1aに貯留されている雨水を汲み上げる汲み上げ装置を構成してあるので、その周辺で火災が発生した場合には、前記キャップ10を取り外してポンプ装置9の吐出側に配したパイプ体にホース等を接続して該雨水貯留タンク部1aの雨水を汲み上げて消火の用に供することができる。
それ以外に、この雨水貯留浸透タンクの地上部の植物のための給水用に用いたり、飲用以外の用途には、自由に用いることができる。
このように地上部を自由に用いることができるので、スペースを有効利用しつつ雨水を貯留保管できる利点を有するものである。
【0030】
更にこの実施形態では、ゴムシート4で雨水貯留タンク部1aの非透水性内張層を構成しているので、地震等の際の大きな振動や揺動、更には地盤の若干のずれ等が生じても、それが容易に破壊されず、タンクとしての役割をその後まで充分果たし得るものである。
【0031】
図4及び図5は、他の実施形態を示すもので、図4は、空間保持骨格の構成用の四辺形の辺に沿った四辺形枠体を示した正面図であり、図5は、複数本の上記四辺形枠体を利用して組立てた空間保持骨格の構造を示す概略斜視図である。
【0032】
この実施形態は、前記図1〜図3に示した実施形態で、前記籠状部材5、5…により空間保持骨格を構成するのに代えて、以上の四辺形枠体12、12を用いて空間保持骨格を構成するものである。こうして前記実施形態の場合より、より空間率を高めることができる。
【0033】
前記四辺形枠体12は、図4に示すように、棒材を四辺形の辺に沿った形状に組んで構成したものであり、前記のようにして構成したタンク用凹部空間1に複数のそれらを持ち込んで、前記実施形態と同様に、非透水性のゴムシート4の内部以上に、それらを組立て空間保持骨格13を構成する。この空間保持骨格13は、隣接する四辺形枠体12、12の枠辺相互を重ね合わせ、同時にクランプ手段等によりクランプしつつ、図5に示すような構造に組立てるものである。
【0034】
この空間保持骨格13の場合は透水性の網状シートをその上に載せ、そうした上で砕石3等を配して埋戻す。
こうして前記実施形態と同様の雨水貯留浸透タンクを構成し得ることとなる。
【0035】
こうして構成された雨水貯留浸透タンクは、前記実施形態の籠状部材5、5…を用いて空間保持骨格13を構成した場合より空間率が高くなる利点がある。
他の点に関しては、前記実施形態について説明したところと同様の作用効果を有する。
【0036】
【発明の効果】
したがって本発明によれば、地上部に露出するものは汲み上げ手段のみであり、かつ複数の単位骨格部材によって構成される空間保持骨格でタンク用凹部空間は必要な耐圧が確保できるものであるため、地上部は、公園、運動場その他自由に用いることが可能となる。
【0037】
また空間保持骨格が構成されたタンク用凹部空間の上方は埋戻されているだけであり、コンクリートなどで固めたものではないので、雨水は地上より埋戻された土等を通じて浸透し、徐々に該タンク用凹部空間に流下し、その雨水貯留タンク部から雨水浸透用タンク部にと水位が上昇して来ることとなる。
雨水浸透タンク部の周囲には非透水性内張層を構成していないので、ここまで水位が上昇するに至ると、その雨水は、周囲から徐々に地下に浸透することとなり、雨水貯留用タンク部の容量を越えた雨水は、地上に溢れるようなことはなく、地下水になるものであり、地下水の発達にも貢献できる。
【0038】
本発明に於ては、雨水貯留タンク部に貯留されている雨水を汲み上げる汲み上げ手段を構成してあるので、その周辺で火災が発生した場合には、これを汲み上げて消火の用に供することができる。それ以外に、この雨水貯留浸透タンクの地上部に、公園や運動場等を構成した場合には、それらに植栽した植物のための散水用に用いたり、夏季に乾いた運動場等に散水するために用いたりすることもできる。飲用以外の用途には、自由に用いることができる。
また本発明では、地上部を自由に用いることができるので、スペースを有効利用しつつ雨水を貯留保管できる利点を有するものである。
【0039】
また本発明に於て、非透水性内張層を、前記タンク用凹部空間の底部から周側の途中までにゴムシートを内張することにより構成した場合には、その構成が極めて簡単であり、かつ柔軟であるため、地震その他によっても容易に破断する等の問題が生じない。
【0040】
更に、単位骨格部材として籠状部材を構成し、前記タンク用凹部空間の内、前記非透水性内張層の内側及びその上方途中までの空間内に、複数の前記籠状部材を上下方向及び縦横方向に積み重ねて空間保持骨格を構成した場合には、タンク用凹部空間の形状がどのようなものであれ、容易にそれに対応した形状の空間保持骨格を構成することができる。しかもタンク用凹部空間内に充分大きな容量の雨水貯留空間を残すこともできるものである。
【0041】
更にまた単位骨格部材として四辺形枠体を用いることとし、前記タンク用凹部空間の内、前記非透水性内張層の内側及びその上方途中までの空間内に、複数の前記四辺形枠体を上下方向及び縦横方向に連結して空間保持骨格を構成した場合には、次のような効果が得られる。
例えば、その四辺形枠体のサイズを比較的小型のものにした場合には、タンク用凹部空間の形状がどのようなものであれ、容易にそれに対応して形状の空間保持骨格を構成することができる。
また、例えば、四辺形枠体のサイズを比較的大型のものにした場合には、容易に容量の大きなタンク用凹部空間を埋める空間保持骨格を構成することができる。しかも、いずれにしても、タンク用凹部空間内に充分大きな容量の雨水貯留空間を残すこともできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態を示す概略断面説明図。
【図2】一実施形態の単位骨格部材である籠状部材を結合した状態を示す平面説明図。
【図3】一実施形態の単位骨格部材である籠状部材の一部切欠正面図。
【図4】他の実施形態の空間保持骨格の構成用の四辺形の辺に沿った四辺形枠体を示した正面図。
【図5】他の実施形態の複数本の上記四辺形枠体を利用して組立てた空間保持骨格の構造を示す概略斜視図。
【符号の説明】
1 タンク用凹部空間
1a 雨水貯留タンク部
1b 雨水浸透用タンク部
2a 底部
2b 下部斜面
2c 段部
2d 上部斜面
3 砕石
4 ゴムシート
5 籠状部材
5a 鍔体
5b スカート部
6 透水孔
7 ボルト孔
8 パイプ体
9 ポンプ装置
10 キャップ
11 樹木
12 四辺形枠体
13 空間保持骨格

Claims (3)

  1. 地中に、複数の単位骨格部材を上下方向および縦横方向に積み重ねて空間保持骨格を構成し、当該空間保持骨格が形成する空間の底部から周辺の途中まで非透水性層で覆い、前記空間のうち非透水性層の内側は雨水貯留部とし、それより上方は雨水浸透部とした雨水貯留浸透タンク。
  2. 前記非透水性層をゴムシートとした請求項1の雨水貯留浸透タンク。
  3. 前記単位骨格部材を籠状部材または四辺形枠体とした請求項1又は2の雨水貯留浸透タンク
JP21528595A 1995-07-31 1995-07-31 雨水貯留浸透タンク Expired - Fee Related JP3651973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21528595A JP3651973B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 雨水貯留浸透タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21528595A JP3651973B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 雨水貯留浸透タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941470A JPH0941470A (ja) 1997-02-10
JP3651973B2 true JP3651973B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16669792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21528595A Expired - Fee Related JP3651973B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 雨水貯留浸透タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133598A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留浸透槽

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556077B2 (ja) * 1999-07-12 2010-10-06 慎一郎 林 路面部に対する雨水の地下浸透構造
JP4556078B2 (ja) * 1999-07-22 2010-10-06 慎一郎 林 土砂災害防止用構築物
KR20010099883A (ko) * 1999-10-21 2001-11-09 추후기재 저수 블록, 저수 블록용 연결 부재 및 빗물 저장/침투구조물
JP2001342601A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Shinichiro Hayashi 車両の路盤施設
JP2002021001A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shinichiro Hayashi 車両の路盤支持施設
JP2002235362A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Shinichiro Hayashi 浮力対策を施した槽
JP4646031B2 (ja) * 2005-07-28 2011-03-09 株式会社 林物産発明研究所 貯留浸透兼用槽
JP4759442B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-31 積水化学工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP6765623B2 (ja) * 2016-03-18 2020-10-07 株式会社 林物産発明研究所 壁材で遮水シートを保護した貯留槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133598A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留浸透槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941470A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2296329T3 (es) Sistema para la recogida de fluidos.
JP3651973B2 (ja) 雨水貯留浸透タンク
JP3311634B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体
JP4210312B2 (ja) 建築物
JP6304678B2 (ja) 貯水槽及びユニットパネル
KR101807504B1 (ko) 시공이 편리한 식생용 조립식 옹벽블록
JP4316601B2 (ja) 雨水の貯水施設
JP3710192B2 (ja) 水貯留用タンク
JP4163088B2 (ja) 雨水の貯水施設
KR101633853B1 (ko) 토압 저항력과 구조 일체화가 개선된 옹벽 시공용 친환경 개비블럭
JP2002070091A (ja) 貯水装置およびその施工方法
JP2004019122A (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材
JP3656183B2 (ja) 地下貯水構造物
JP4153600B2 (ja) 中空部を有する構造体
JP2000087397A5 (ja)
JP3868040B2 (ja) 多機能貯留浸透タンク
JP3867960B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体に取り付ける土砂浸入防止板
JP2006152741A (ja) 雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備
JP3974214B2 (ja) ボックス配置型貯留浸透槽
JPH11107353A (ja) 雨水貯留タンク
JP2002115280A (ja) 貯水装置
JP2001115508A (ja) 貯水ブロックとこれを用いた雨水貯留構造物
JP6924050B2 (ja) 雨水貯留排水構造
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
JPH1018362A (ja) 地下貯水槽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees