JP4554753B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4554753B2
JP4554753B2 JP2000061551A JP2000061551A JP4554753B2 JP 4554753 B2 JP4554753 B2 JP 4554753B2 JP 2000061551 A JP2000061551 A JP 2000061551A JP 2000061551 A JP2000061551 A JP 2000061551A JP 4554753 B2 JP4554753 B2 JP 4554753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
contents
container body
partition plate
separation cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000061551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247125A (ja
Inventor
卓也 村▲ずみ▼
英彦 村▲ずみ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murazumi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Murazumi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murazumi Industrial Co Ltd filed Critical Murazumi Industrial Co Ltd
Priority to JP2000061551A priority Critical patent/JP4554753B2/ja
Publication of JP2001247125A publication Critical patent/JP2001247125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554753B2 publication Critical patent/JP4554753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は容器に関し、更に詳しくは、容器内に段積みした内容物を容易に取り出すことができるとともに、内容物の段毎の取り出しに応じて容器の嵩を小さくでき、従って、取り扱い性が容易で、保管や輸送効率の高い容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の容器は、例えば内容物を複数段に積み上げて収容する場合は、該複数段の高さに略等しい高さの容器が用いられている。
しかし乍ら、このような容器にあっては、最上段或いは上から2番目の段の内容物は容器の開口部に近いため、容易に取り出すことができるが、下の段になるにつれ、開口部から遠去かるため、内容物の取り出しが益々困難である。
【0003】
そのため、しばしば容器を上下逆さまにして内容物を重力により取り出すことになるが、例えばケーキ等の如く、内容物によっては逆さまにすると内容物の形状が崩れ、全く商品価値を失う場合もある。また、内容物が箱に収められて段積み収容されているような場合は、隙間なく収容されているのが普通であり、このような場合には、容器を逆にして箱を取り出そうとしても負圧により容易に取り出すことができない。
【0004】
また、従来の容器では、例えば内容物が底面から1段目や2段目になっても容器に収容したままで保管すると、大きな容積を占有し、取り扱い性や保管効率が悪い。
【0005】
これを解消せんとして、容器から底部の1段目や2段目の内容物を取り出して、保管することが考えられるが、内容物が箱に収容されている場合はともかく、容器内が仕切板で数段に仕切られ、各段に小さいボトルや小ケースが多数並べられて収容されているような場合には、ボトルや小ケースを1個1個取り出さねばならず、また取り出したボトルや小ケースを整然と保管することは容易ではない。
【0006】
本発明は、上記従来容器の問題点を解消し、容器内に段積みした内容物を容易に取り出すことができるとともに、内容物の段毎の取り出しに応じて容器の嵩を小さくでき、その結果、取り扱い性が良好で、保管スペースをとらず保管効率の高い容器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は容器本体と蓋体とからなり、前記容器本体の側壁全周に亘って、容器底面に対して水平方向に少なくとも1条の分離用切れ目が刻設された容器であって、前記分離用切れ目は直線状で互いに平行な2本の切れ目からなり、当該2本の切れ目の間に把持部が配置されており、容器本体を上下に仕切るための仕切板を具備するとともに、当該仕切板の上に縦もしくは横の1方向又は縦及び横の2方向に仕切壁が一体的に設けられていることを特徴とする容器を内容とする。
【0008】
好ましい態様としての請求項は、仕切壁が碁盤目状である請求項記載の容器である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例を示す図面に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されないことは勿論である。
【0010】
図1は本発明における容器本体と蓋を示す斜視図で、容器本体1の側壁には、全周に亘って、容器底面に対して略水平方向に、分離用切れ目3が刻設されている。上記分離用切れ目3は直線状で互いに平行な2本の切れ目からなり、当該2本の切れ目の間に把持部3aが配置されている。
【0011】
容器本体1及び蓋体2の形状は特に制限されず、矩形、円形、楕円形等のいずれでもよい。また、素材も特に限定されず、分離用切れ目3が刻設できるものであれば全て使用できるが、紙、プラスチック等が好適である。
【0012】
更に、分離用切れ目3は少なくとも1条設けられ、上限は特に限定されず、容器本体の大きさ(特に高さ)、収容される内容物のサイズ(特に高さ)により適宜決定すればよい。分離用切れ目3は、段積み収容される内容物の高さと概ね等しい位置に刻設される。
【0013】
図2は、図1の容器本体1内に、複数個の内容物4を2段に段積み収容した断面図であり、上下段を仕切るための仕切板5を具備している。この仕切板5の上には、図3(A)、(B)に示すように、仕切壁5a、5bが碁盤目状に直交するように立設一体化されている。
勿論、仕切壁の構造は、収納される内容物の形状や大きさに応じて決められ、従って、碁盤目状のものに限定されず、例えば仕切壁5a又は5bを縦方向又は横方向に複数列設したものでもよい。この場合は、仕切壁5a又は5bは仕切板5上に倒すことにより嵩を小さくすることができ、取り扱い性や、保管や輸送が容易である。
本発明では、上記の如く、仕切板5と碁盤目状の仕切壁5a、5bとが一体化されているので、両側の仕切壁5a又は5bを両手で把持することにより、上段の内容物4を一挙に取り出すことができる。
【0014】
図4は、図1の分離用切れ目3の把持部3aを指で把んで引き起こし矢印方向に剥ぎ取って、容器本体1の上段部分を取り去り容器本体1の高さを約1/2として下段の内容物4のみを収容した状態を示す。
このように、本発明の容器本体は内容物4を段毎に取り出すにつれて、分離用切れ目3を剥ぎ取ることにより、容器本体1の該切れ目3より上方部分を取り去り、容器本体1の高さを残りの段積み収容された内容物4の略同じ高さに順次低くできるので、常に最上段の内容物4は容器本体1の開口部付近に存在することになり、内容物4を容易に取り出すことができ、また残りの内容物4を収容した容器の保管スペースも順次小さくなるので、取り扱い性や保管効率が良好である。
【0015】
以上、容器本体に分離用切れ目を1条刻設した例を示したが、本願発明は該切れ目が多くなればなる程(即ち、内容物の積み上げ段数が多くなり容器本体が嵩高くなればなる程)、顕著な作用効果を奏するものである。
【0016】
【発明の効果】
叙上のとおり、本発明によれば、分離用切れ目を剥ぎ取り、容器本体を取り除くことにより、容器本体内に段積みした最上段の内容物は常に容器本体の開口部付近に存在することになり、その結果、容器本体から内容物を容易に取り出すことができる。
また、仕切板と碁盤目状の仕切壁とが一体化されているので、両側の仕切壁を両手で把持することにより、上段の内容物を一挙に取り出すことができる。
また、内容物を取り出す毎に、容器本体の嵩は小さくなるので、内容物が残り少なくなって容器本体の底の方に存在するだけの殆ど空の容器を保管するということはなく、従って、取り扱い性が向上するとともに、保管や輸送スペースが小さくてすむので、保管や輸送効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における容器本体及び蓋を示す斜視図である。
【図2】 図1の容器に内容物を2段に段積み収容した断面図である。
【図】 仕切板の上に碁盤目状の仕切壁を一体的に立設した状態を示し、(A)は斜視図、(B)はX−X断面図である。
【図】 分離用切れ目より上段部分取り去り、下段部分とした状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体
3 分離用切れ目 3a 把持部
4 内容物(小箱) 5 仕切板
5a、5b 仕切

Claims (2)

  1. 容器本体と蓋体とからなり、前記容器本体の側壁全周に亘って、容器底面に対して水平方向に少なくとも1条の分離用切れ目が刻設された容器であって、
    前記分離用切れ目は直線状で互いに平行な2本の切れ目からなり、当該2本の切れ目の間に把持部が配置されており、
    容器本体を上下に仕切るための仕切板を具備するとともに、当該仕切板の上に縦もしくは横の1方向又は縦及び横の2方向に仕切壁が一体的に設けられていることを特徴とする容器。
  2. 仕切壁が碁盤目状である請求項記載の容器。
JP2000061551A 2000-03-07 2000-03-07 容器 Expired - Lifetime JP4554753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061551A JP4554753B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061551A JP4554753B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247125A JP2001247125A (ja) 2001-09-11
JP4554753B2 true JP4554753B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18581676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061551A Expired - Lifetime JP4554753B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785060B1 (ko) * 2006-09-19 2007-12-12 박동억 축소 포장이 가능한 포장상자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101772U (ja) * 1985-12-19 1987-06-29
JPS62101720U (ja) * 1985-12-19 1987-06-29
JPS63126232U (ja) * 1987-02-07 1988-08-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101772U (ja) * 1985-12-19 1987-06-29
JPS62101720U (ja) * 1985-12-19 1987-06-29
JPS63126232U (ja) * 1987-02-07 1988-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001247125A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726503B2 (en) Ergonomic plastic container and package system
EP1198389B1 (en) Folded box and method of stacking and handling
CA2848379C (en) Economically improved plastic bottle and package system
JP4335921B2 (ja) 低コストウェファボックスの改良
JP4554753B2 (ja) 容器
JP2010111401A (ja) 運搬用容器
CN108698732A (zh) 用于管件运输的托盘
JP2004042964A (ja) ハニカム状構造体用梱包容器及びハニカム状構造体の輸送方法
JP2004059104A (ja) 円筒状容器用の包装箱
JP4260981B2 (ja) 運搬用容器
JPS6233716Y2 (ja)
EP0007145A1 (en) Nondeformable plastics container
KR910001551Y1 (ko) 빵상자
JP2003300531A (ja) 運搬容器
KR200250095Y1 (ko) 음식물 저장용기
JP3819338B2 (ja) 運搬用容器
JP2509323Y2 (ja) 鶏卵容器
EP1555215A1 (en) Stackable container
JPH0212223Y2 (ja)
JP3038206B1 (ja) 果実用方形トレイ及びその梱包法
JP3574669B2 (ja) 運搬容器
JPH10218228A (ja) 容器の保持運搬具
US20050035024A1 (en) Food holding containers
JP2022109692A (ja) 保温容器及び梱包構造体
JP2023016099A (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term