JP4554335B2 - 電源駆動装置 - Google Patents

電源駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4554335B2
JP4554335B2 JP2004326320A JP2004326320A JP4554335B2 JP 4554335 B2 JP4554335 B2 JP 4554335B2 JP 2004326320 A JP2004326320 A JP 2004326320A JP 2004326320 A JP2004326320 A JP 2004326320A JP 4554335 B2 JP4554335 B2 JP 4554335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft start
power supply
voltage
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210884A (ja
Inventor
康裕 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004326320A priority Critical patent/JP4554335B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to CN2004800152066A priority patent/CN1799182B/zh
Priority to KR1020057023697A priority patent/KR20060121088A/ko
Priority to PCT/JP2004/017414 priority patent/WO2005062453A1/ja
Priority to EP20040820643 priority patent/EP1699128A1/en
Priority to TW93139960A priority patent/TWI338989B/zh
Publication of JP2005210884A publication Critical patent/JP2005210884A/ja
Priority to US11/387,631 priority patent/US7332831B2/en
Priority to US11/959,729 priority patent/US7566985B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4554335B2 publication Critical patent/JP4554335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチングレギュレータ等の電源駆動装置に関し、特にそのソフトスタート技術に関する。
図12に従来の電源駆動装置のブロック図を示す。同図に示すように、通常、電源駆動装置には起動時のラッシュカレントによるスイッチングトランジスタの破壊、および、出力電圧の立ち上がり波形のオーバーシュートを防ぐ等の目的で、ソフトスタート回路101a〜101cが付加される。
ソフトスタート回路101a〜101cは、スイッチングトランジスタを導通状態にする期間(オンデューティ)を、起動から一定期間、時間段階的に増加させることにより出力電圧を徐々に上昇(ソフトスタート)させるように構成されており、例えば、時定数回路のコンデンサ104a〜104cの充電電圧の波形に応じて出力電圧が上昇するようにスイッチングトランジスタのオンデューティを制御する。
しかしながら、例えば、1つの装置内に異なる供給電圧(Vo1〜Vo3)を要する複数の負荷(117a〜117c)が設けられている場合、1つの装置内で複数の電源駆動回路105a〜105cを設ける必要が生じることがある。
この場合、図中Vccで示される電源電圧の投入(以下、電源投入)の後、充分時間が経過した後に省電力の目的でホスト111から電源駆動装置をON/OFF制御することが多い。そのため、このような多チャンネル電源駆動装置は、各チャンネル毎にソフトスタート回路101a〜101cと外付けコンデンサ104a〜104cとを付加する必要があり、部品点数削減の障害となっていた。
非特許文献1の「応用回路例」にも、上記のような外付けコンデンサに相当する「コンデンサSS1、SS2、SS3」が記載されている。
「HDD用システム電源BD9786KN」説明書、2003年1月、ローム株式会社
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数の増加を抑えつつ複数の供給電圧ごとにソフトスタート制御が可能な電源駆動装置の提供にある。
本発明のある態様は、電源駆動装置に関する。この電源駆動装置は、複数の負荷にそれぞれ供給電圧を出力する複数の電源駆動回路と、複数の電源駆動回路から出力される複数の供給電圧を同時に遷移させる際に動作する共通ソフトスタート回路と、所定の固定電圧を出力する第1端子および時間に応じて出力電圧が変化する第2端子を含み、複数の電源駆動回路から出力される複数の供給電圧のうちいずれかを個別に遷移させる際に動作する個別ソフトスタート回路と、複数の電源駆動回路ごとに設けられ、該電源駆動回路と共通ソフトスタート回路とを接続する共通ソフトスタート用スイッチと、複数の電源駆動回路ごとに設けられ、該電源駆動回路と個別ソフトスタート回路の第1端子または第2端子とを接続する個別ソフトスタート用スイッチと、を備える。複数の電源駆動回路は、共通ソフトスタート回路または個別ソフトスタート回路から出力されるソフトスタート電圧のいずれかにもとづいてそれぞれの供給電圧がソフトスタート制御される。
この態様によれば、2つのソフトスタート回路を、複数の電源駆動回路で共有することにより、電源投入時、電源遮断時などには共通ソフトスタート回路にて同時にソフトスタート制御する一方、いずれかの電源駆動回路を単独でオンオフさせる場合には個別ソフトスタート回路を用いることにより、複数の電源駆動回路ごとにソフトスタート回路を設ける場合に比べて部品点数を減少することができる。
複数の電源駆動回路は、外部から入力される制御信号に応じて個別ソフトスタート用スイッチを閉じ、個別ソフトスタート回路から出力されるソフトスタート電圧にもとづいて、供給電圧をソフトスタート制御してもよい。
複数の電源駆動回路は、電源投入時または電源遮断時に共通ソフトスタート用スイッチを閉じ、共通ソフトスタート回路から出力されるソフトスタート電圧にもとづいて供給電圧をソフトスタート制御してもよい。
共通ソフトスタート回路は、共通ソフトスタート用コンデンサに定電流を供給して充電する定電流源と、共通ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて共通ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタと、を備えてもよい。
個別ソフトスタート回路は、所定の電圧を出力するラッチ用電源と、デジタル入力端子に入力されるデジタル信号にもとづき、所定の電圧を最大値とするランプ波形状の電圧を出力するデジタルアナログ変換回路と、を備え、所定の電圧を第1端子から出力し、ランプ波形状の電圧を第2端子から出力してもよい。
個別ソフトスタート回路は、所定の電圧を出力するラッチ用電源と、個別ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用コンデンサに定電流を供給して充電する定電流源と、個別ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタと、を備え、所定の電圧を第1端子から出力し、個別ソフトスタート用コンデンサと定電流源の接続点の電圧を第2端子から出力してもよい。
個別ソフトスタート回路は、所定の電圧を出力するラッチ用電源と、個別ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用コンデンサとラッチ用電源間に設けられた抵抗と、個別ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタと、を備え、所定の電圧を第1端子から出力し、個別ソフトスタート用コンデンサと抵抗の接続点の電圧を第2端子から出力してもよい。
個別ソフトスタート回路は、所定の電圧を出力するラッチ用電源と、個別ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用コンデンサとラッチ用電源間に設けられた充電トランジスタと、個別ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電する放電トランジスタと、を備え、所定の電圧を第1端子から出力し、個別ソフトスタート用コンデンサと充電トランジスタの接続点の電圧を第2端子から出力してもよい。
本発明の電源駆動装置によれば、各チャネルを独立にソフトスタート可能な電源駆動装置において、部品点数を削減することができる。
添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1および図3は、本発明の実施の形態に係る電源駆動装置のブロック図である。図2(a)〜(c)は電源投入時における各点の電圧変位を表したタイムチャートである。図4(a)〜(c)は電源駆動回路105bをオフするときの各点の電圧変位を表したタイムチャートである。図5(a)〜(c)はオフ状態の電源駆動回路105bがオン状態へと移行する際の各点の電圧変位を表したタイムチャートである。図6(a)〜(c)は電源遮断時の各点の電圧変位を表したタイムチャートである。また、図7は本発明の実施の形態に係る電源駆動回路の回路図であり、図8は、その動作を示す時間波形である。図9は、本発明の実施の形態に係る共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104の回路構成の一例を示す図である。さらに、図10(a)〜(d)は本発明の実施の形態に係る個別ソフトスタート回路の回路図であり、図11は電源駆動装置の信号波形及び電圧変位を表したタイムチャートである。
(1)電源駆動装置の全体構成
まず最初に、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電源駆動装置の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る電源駆動装置1000の構成を示すブロック図である。この電源駆動装置1000は、3つの電源駆動回路105a〜105cを備えており、異なる負荷117a〜117cに対してそれぞれ供給電圧Vo1〜Vo3を出力する。
同図において、装置全体の電源電圧はVcc(V)であり、電源を投入して電源電圧Vccが立ち上がると、負荷117a〜117cのそれぞれに供給電圧Vo1〜Vo3(V)が出力される。
電源駆動装置1000は、減電リセット回路113、個別ソフトスタート回路101、共通ソフトスタート回路103、共通ソフトスタート用コンデンサ104、電源駆動回路105a〜105c、コイル107a〜107c、平滑コンデンサ109a〜109c、スイッチSWを含む。
電源駆動回路105aはコイル107aを介して負荷117aに接続されている。同様に、電源駆動回路105bおよび電源駆動回路105cも、それぞれコイル107b、コイル107cを介して負荷117bおよび負荷117cに接続されている。
また、上記コイル107aと負荷117aとの接続点には、負荷117aへの供給電圧Vo1を平滑化する平滑コンデンサ109aの一端が接続されており、平滑コンデンサ109aの他端は接地されている。同様に、上記コイル107bと負荷117bとの接続点には、負荷117bへの供給電圧Vo2を生成する平滑コンデンサ109bの一端が接続されており、平滑コンデンサ109bの他端は接地されている。さらに、上記コイル107cと負荷117cとの接続点には、負荷117cへの供給電圧Vo3を生成する平滑コンデンサ109cの一端が接続されており、平滑コンデンサ109cの他端は接地されている。
各電源駆動回路105a〜105cは、それぞれ個別ソフトスタート回路101および共通ソフトスタート回路103に接続されている。
電源駆動回路105aはスイッチSW1a〜SW3aに接続されており、スイッチSW1a〜SW3aを切替えることにより、個別ソフトスタート回路101の第1端子1011、第2端子1013、または共通ソフトスタート回路103の出力端子1014と接続される。
電源駆動回路105bはスイッチSW1b〜SW3bに接続されており、スイッチSW1b〜SW3bを切替えることにより、個別ソフトスタート回路101の第1端子1011、第2端子1013、または共通ソフトスタート回路103の出力端子1014と接続される。
電源駆動回路105cはスイッチSW1c〜SW3cに接続されており、スイッチSW1c〜SW3cを切替えることにより、個別ソフトスタート回路101の第1端子1011、第2端子1013、または共通ソフトスタート回路103の出力端子1014と接続される。
詳しくは後述するが、電源駆動回路105a〜105cにはそれぞれ、3系統のソフトスタート電圧のいずれかが切り替えて入力される。スイッチSW1a〜SW1cはそれぞれ、電源駆動回路105a〜105cと共通ソフトスタート回路103とを接続するための共通ソフトスタート用スイッチである。
また、スイッチSW3a〜SW3cは個別ソフトスタート回路101の立ち上がり時に閉じ、電源駆動回路105a〜105cと個別ソフトスタート回路101の第2端子1013とを接続するための個別ソフトスタート用スイッチである。
スイッチSW2a〜SW2cには個別ソフトスタート回路101の第1端子1011が接続されており、ソフトスタート電圧の立ち上がりを固定するための個別ソフトスタート用スイッチである。
以下特に区別する必要のない時はこれらのスイッチSW1a〜SW1c、SW2a〜SW2c、SW3a〜SW3cを、スイッチSWと総称する。
共通ソフトスタート用コンデンサ104は後述する共通ソフトスタートを実行するときに使用する時定数回路である。
減電リセット回路113は、電源駆動回路105a〜105cに対してリセット信号Vrsを送出する回路である。リセット信号Vrsはハイレベル、ローレベルが切り替えられ、ハイレベルが定常状態に、ローレベルがリセット状態に対応する。
ホスト111は後述する制御信号Vcnt1〜Vcnt3をそれぞれ電源駆動回路105a〜105cおよびスイッチSWに送出して、電源駆動回路105a〜105cを制御したり、図示しない各種装置と制御信号、情報信号の送受信を行う。図において、ホスト111から各電源駆動回路105a〜105cに送出される制御信号Vcnt1〜Vcnt3は、1本の信号線にて図示されるが、実際には複数の制御信号が送信されている。
個別ソフトスタート回路101及び共通ソフトスタート回路103の具体的な回路構成については後述(図9及び図10)する。
(2)電源駆動装置の動作説明
図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電源駆動装置1000の電源投入時から電源遮断時までの動作手順を説明する。
(2−1)電源投入時
図1及び図2を参照しながら電源投入時の動作手順を説明する。電源投入時は共通ソフトスタート回路103と共通ソフトスタート用コンデンサ104による共有ソフトスタートを全チャンネルにおいて行う。
ホスト111は、電源投入時に、各スイッチSWのオンオフを制御する。
図1に示すようにスイッチSW1a〜SW1cを閉じ、その他のスイッチをすべて開き、予め電源駆動回路105a〜105cのソフトスタート端子720a〜720cと、共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104を接続する。そして、電源投入時は、共通ソフトスタート回路103と共通ソフトスタート用コンデンサ104とによって、電源駆動回路105a〜105cのソフトスタートを行う。
図2(a)〜(c)は、電源投入時における各点の電圧変位を表したタイムチャートである。図2(a)は電源Vccの電圧変位、図2(b)は共通ソフトスタート回路103の共通ソフトスタート電圧Vsseの変位、図2(c)は負荷117a〜117cへの供給電圧Vo1〜Vo3の変位を表している。いずれも、縦軸を電圧(V)、横軸を時間t(msec)としており、電源投入時をt=0とする。
図2(a)を参照すると電源電圧Vccの立ち上がり時間はT20(msec)であるため、ソフトスタート回路を用いない場合、オーバーシュートを生じてしまう。一方、図2(b)を参照すると、共通ソフトスタート用コンデンサ104の共通ソフトスタート電圧Vsseの立ち上がり時間はT21(msec)である。
図2(c)には、共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104を用いてソフトスタートを行ったときの、負荷117a〜117cの供給電圧Vo1〜Vo3(V)の電圧変位が示されている。同図に示すとおり、供給電圧(Vo1〜Vo3)の立ち上がり時間はT22(msec)である。
このように、電源投入時においては、スイッチSW1a、SW2a、SW3aが閉じ、各電源駆動回路105a〜105cは、共通ソフトスタート回路103から出力される共通ソフトスタート電圧Vsseによって緩やかに起動される。
(2−2)オフ信号送出時(ホスト111→電源駆動回路105b)
本実施の形態に係る電源駆動装置1000は、負荷117a〜117cの動作状況に応じて、複数の電源駆動回路105a〜105cの動作を個別にオンオフすることによって省電力化を図っている。そのために、ホスト111は、各電源駆動回路105a〜105cのオン、オフ状態を個別に制御するための制御信号Vcnt1〜Vcnt3を送出する。本実施の形態において、制御信号Vcnt1〜Vcnt3がハイレベルのときオン状態に対応し、ローレベルのときオフ状態に対応するものとする。
ここでは、図3及び図4を参照しながら、負荷117bに対する電圧供給Vo2が不要となった場合に電源駆動回路105bをオフする際の動作手順を説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る電源駆動装置1000の構成を示すブロック図である。共通ソフトスタートの完了後、減電リセット回路113から出力されるリセット信号Vrsはハイレベルとなっている。リセット信号Vrsがハイレベルの状態で、ホスト111から送出される制御信号Vcnt2により電源駆動回路105bに対しオフ状態への移行が指示されると、電源駆動回路105bは、図3に示すように、電源駆動回路105bのソフトスタート端子720bに接続されるスイッチSW1b〜スイッチSW3bをすべて開く。
図4(a)〜(c)は、電源駆動回路105bをオフするときの各点の電圧変位を表したタイムチャートである。図4(a)はホスト111から電源駆動回路105bに送出される制御信号Vcnt2の電圧変位(ハイレベルがオフ状態、ローレベルがオン状態に対応する)、図4(b)は負荷117bへの供給電圧の変位、図4(c)は負荷117a及び117cへの供給電圧の変位を表している。いずれも、縦軸を電圧(V)、横軸を時間t(msec)とする。
図4(a)を参照すると、時刻T40に、ホスト111から電源駆動回路105bに送出される制御信号Vcnt2がローレベルからハイレベルへ切り替えられ、オフ状態への移行が指示される。
ホスト111からオフ状態への移行の指示を受けた電源駆動回路105bは、降圧動作を停止する。その結果、図4(b)に示すように、時刻T40から負荷117bへの供給電圧Vo2が減少し、負荷117bへの電圧の供給が停止する。図4(c)には、負荷117a及び117cへの供給電圧Vo1、Vo3(一定)が示されている。
(2−3)電源駆動装置の再起動時(ホスト111→電源駆動回路105b)
上述のように、本実施の形態に係る電源駆動装置1000においては、負荷117a〜117cの動作状況に応じて、複数の電源駆動回路105a〜105cの動作を個別にオンオフする。したがって、一度オフした電源駆動回路105を再起動させる際には、ホスト111から電源駆動回路115に対して送出される制御信号Vcntがローレベルに切り替えられる。
図3及び図5を参照しながら、オフ状態となっていた電源駆動回路105bに対してホスト111からオン状態への移行が指示された場合の動作手順を説明する。このとき、電源駆動回路115は、個別ソフトスタート回路101を用いてソフトスタートを行う。
ホスト111からオン状態への移行が指示された電源駆動回路105bはスイッチSW3bのみを閉じて(図3に破線301で図示)、スイッチSW1b及びスイッチSW2bについてはそのまま開いておく。これにより、第2端子1013を介して自身のソフトスタート端子720bを個別ソフトスタート回路101に接続する。したがって、この電源駆動回路105bは、個別ソフトスタート回路101から出力されるソフトスタート電圧Vssiによって再起動の際にソフトスタートが実行される。
図5(a)〜(c)は、オフ状態の電源駆動回路105bがオン状態へと移行する際の各点の電圧変位を表したタイムチャートである。図5(a)はホスト111から電源駆動回路105bに送られる制御信号Vcnt2の電圧変位(ここでは、ハイレベルがオフ、ローレベルがオンに対応している)、図5(b)は個別ソフトスタート回路101の出力である個別ソフトスタート電圧Vssiの変位、図5(c)は負荷117bの供給電圧Vo2の変位を表している。いずれも、縦軸を電圧(V)、横軸を時間t(msec)とする。
図5(a)に示すように、時刻T50に、ホスト111から電源駆動回路105bに送出される制御信号Vcnt2がハイレベルからローレベルへと遷移し、オン状態への移行が指示される。この結果、図5(b)に示すように、個別ソフトスタート回路101の第2端子1013から出力される個別ソフトスタート電圧Vssiは、期間T51(msec)で最大電圧VHまで立ち上がる。
図5(c)には、個別ソフトスタート回路101を用いてソフトスタートを行ったときの、負荷117bの供給電圧Vo2(V)の電圧変位が示されている。同図に示すとおり、供給電圧(Vo2)の立ち上がり時間はT52(msec)である。
なお、詳しくは図11を用いて後述するが、電源駆動回路105bは、個別ソフトスタート回路101の第2端子1013から出力される個別ソフトスタート電圧Vssiが立ち上がり切った時刻T53以降に、スイッチSW3bを開き、スイッチSW2bを閉じる。その結果、電源駆動回路105bのソフトスタート端子720bには、個別ソフトスタート回路101の第1端子1011に接続されることになり、ソフトスタート端子720bに印加される電圧は、個別ソフトスタート回路101の第1端子1011から出力される最大電圧VHに固定される。
(2−4)電源遮断時
次に、図1及び図6を参照しながら、各電源駆動回路105bの入力電圧である電源電圧Vccを遮断する電源遮断時の動作手順を説明する。
電源遮断の指示がなされると、減電リセット回路113から電源駆動回路105a〜105cに出力されるリセット信号Vrsがローレベルとなる。同リセット信号Vrsがローレベルとなると、電源駆動回路105a〜105cは、個別ソフトスタート回路101から共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104への接続切替えを行う。
図1に示すように、電源駆動回路105a〜105cはスイッチSW1〜SW1cを閉じ、スイッチSW2〜3a、SW2〜3b、およびSW2〜3cを開いて、予め、電源駆動回路105a〜105cそれぞれのソフトスタート端子720a〜720cに共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104に接続しておく。
図6(a)〜(c)は、電源遮断時における各点の電圧変位を表したタイムチャートである。
図6(a)は電源Vccの電圧変位、図6(b)はリセット信号Vrsの電圧変位(ここでは、ハイレベルが定常状態に、ローレベルがリセット状態に対応する)、図6(c)は負荷117a〜117cへの供給電圧の変位を表している。いずれも、縦軸を電圧(V)、横軸を時間t(msec)とする。
図6(a)及び(b)を参照すると、時刻T60に電源電圧Vccが降下を開始して、時間T60経過後、減電リセット回路113から電源駆動回路105a〜105cに送出されるリセット信号Vrsがローレベルとなる。リセット信号Vrsがローレベルとなり、リセット状態への移行が指示された後、図6(c)に示すように、負荷117a〜117cへの供給電圧Vo1〜Vo3が降下する。
(3)電源駆動回路の回路構成
図7は、本発明の実施の形態に係る電源駆動回路105の回路構成の一例を示す。なお、ここでは図1の電源駆動回路105bの回路構成として説明するが、電源駆動回路105a及び105cについても同様である。また、図7には、この電源駆動回路105bに接続される、コイル107b、平滑コンデンサ109bが示されている。
この電源駆動回路105bは、エラーアンプ709、発振器701、ドライバ705、スイッチングトランジスタ703、ダイオード713、PWMコンパレータ707、抵抗R1、R2、帰還抵抗711を含む。
ソフトスタート端子720bはスイッチSW1b〜SW3bとの接続端子であり、個別ソフトスタート回路101あるいは共通ソフトスタート回路103のいずれかから出力されるソフトスタート電圧Vssが入力されている。入力電圧端子730には入力電圧である電源電圧Vccが印加されている。また、帰還端子740には、負荷に供給される供給電圧Vo2が帰還入力されている。
スイッチングトランジスタ703、ダイオード713および外部に接続されるコイル107bおよび平滑コンデンサ109bは降圧型のスイッチングレギュレータを構成し、入力電圧端子730に入力される電源電圧Vccを、基準電圧Vrefにより決定される目標値に降圧して出力する。
スイッチングトランジスタ703は、一端に入力電圧である電源電圧Vccが入力されており、他端に整流用のダイオード713が接続されている。スイッチングトランジスタ703とダイオード713の接続点の電圧は、コイル107bを介して供給電圧Vo2として出力される。
スイッチングトランジスタ703のゲートには、ドライバ705から出力されるパルス幅変調されたスイッチング信号が入力されており、そのデューティ比に従ってオンオフが制御される。コイル107bには、スイッチングトランジスタ703のオン、オフに応じスイッチングトランジスタ703、ダイオード713を介して電流が交互に供給される。その結果、コイル107bおよび平滑コンデンサ109bによってエネルギ変換が行われ、電源電圧Vccが降圧される。このコイル107bと平滑コンデンサ109bはフィルタを構成しており、供給電圧Vo2は平滑化された直流電圧として出力される。
供給電圧Vo2は、抵抗R1、R2によって分圧されて、エラーアンプ709へと入力されている。エラーアンプ709は、抵抗R1、R2により分圧された供給電圧Vo2と、ソフトスタート端子720に印加されるソフトスタート電圧Vssおよび基準電圧Vrefとの誤差電圧を増幅して誤差電圧VerrをPWMコンパレータ707へと出力する。このエラーアンプ709には帰還抵抗711が接続されている。
発振器701は、スイッチング周期を定める所定周波数の三角波を出力する発振器である。抵抗715a及びコンデンサ715bは発振器701の発振周波数を調節するために設けられている。
PWMコンパレータ707は、エラーアンプ709から出力される誤差電圧Verrおよび発振器701から出力される周期電圧Voscを比較し、Verr>Voscのときハイレベル、Verr<Voscのときローレベルとなるパルス幅変調されたPWM信号Vpwmを生成する。
ドライバ705は、PWMコンパレータ707により生成されたPWM信号Vpwmにもとづいてスイッチングトランジスタ703のゲート電圧を制御してスイッチングトランジスタをオンオフする。
本実施の形態に係る電源駆動回路105bは、主スイッチング素子であるスイッチングトランジスタ703のオン時間比(発振器701の発振周期に対してスイッチングトランジスタ703が導通する時間の割合)をゲート駆動パルスによって制御するPWM方式により、負荷117bへの供給電圧Vo2を一定値に保っている。オン時間比は、PWMコンパレータ707の反転入力端子への入力電圧である発振器701の出力電圧Voscと、PWMコンパレータ707の非反転入力端子への入力電圧であるエラーアンプ709の出力である誤差電圧Verrとを比較し決定される。
本実施の形態では、図8に示すように、発振器701の出力電圧Voscよりも誤差電圧Verrの方が高い時間を徐々に長くしていくことにより(間隔T71→間隔T72→間隔T73)オン時間比を徐々に広げ、ソフトスタート機能を実現している。
また、本実施の形態では、ソフトスタート端子720とスイッチSW1b、SW2b、SW3bとが接続されているため、スイッチSW1b、SW2b、SW3bの切替えによって、エラーアンプ709の非反転入力端子に「共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104」又は「個別ソフトスタート回路101」のいずれか一方が接続される。
前述のとおり本実施の形態によると、電源投入時には、エラーアンプ709の非反転入力端子に「共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104」が接続されている。したがって、エラーアンプ709の非反転入力端子にはソフトスタート電圧Vssとして共通ソフトスタート電圧Vsseが入力され、図8の帰還電圧Verrは共通ソフトスタート電圧Vsseに従って上昇する。
また、本実施の形態によると、電源駆動回路105bがオフの状態からオンの状態へと移行する際には、エラーアンプ709の非反転入力端子に個別ソフトスタート回路101が接続されることになる。したがって、エラーアンプ709の非反転入力端子にはソフトスタート電圧Vssとして個別ソフトスタート回路101から出力される個別ソフトスタート電圧Vssiが入力され、図8の誤差電圧Verrは個別ソフトスタート電圧Vssiに従って上昇する。
(4)共通ソフトスタート回路の回路構成
図9は、本発明の実施の形態に係る共通ソフトスタート回路103及び共通ソフトスタート用コンデンサ104の回路構成の一例を示す。
共通ソフトスタート用コンデンサ104の一端は接地されており、他端はスイッチSW1a、SW1b、SW1cと共通ソフトスタート回路103との接続点C1に接続されている。定電流源801は共通ソフトスタート用コンデンサ104を充電するための定電流源である。定電流源801は電源Vccと接続されており、定電流源801と抵抗805の一端との接続点が、共通ソフトスタート用コンデンサ104に接続されている。抵抗805の他端はトランジスタ803のドレイン端子に接続している。トランジスタ803のソース端子は接地され、トランジスタ803のゲート端子は図示しない電圧制御回路に接続され、タイミング信号が入力されている。
このような回路構成をとることで、トランジスタ803のゲート端子に入力されるタイミング信号に応じトランジスタ803のオンオフが制御される。トランジスタ803がオンすると、共通ソフトスタート用コンデンサ104に蓄えられた電荷が放電され、出力端子1014の電圧は接地電位付近まで低下する。
一方、トランジスタ803がオフのとき、定電流源801から供給される定電流により共通ソフトスタート用コンデンサ104に電荷Qが電源投入時に充電されることにより、出力端子1014の電位が上昇する。具体的には、電荷Q=C×Vcc(Cは共通ソフトスタート用コンデンサ104の静電容量)、電流=iとすると、∫idt=it=Q=C×Vcc、t=C×Vcc/i=5〜10msecとなるように、共通ソフトスタート用コンデンサ104の静電容量を決定する。
なお、図9に示した共通ソフトスタート回路103の抵抗805は必ずしも必要でない。また、図3ではトランジスタ803としてMOSトランジスタを使用した場合を示したが、バイポーラ型トランジスタ等も使用可能である。
(5)個別ソフトスタート回路の回路構成
図10(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る個別ソフトスタート回路101の回路構成の一例を示す。いずれの個別ソフトスタート回路101も、第1端子1011および第2端子1013を備えており、第2端子1013からは時間に伴って上昇する個別ソフトスタート電圧Vssiが出力され、第1端子1011からは個別ソフトスタート電圧Vssiの最大値VHが定常的に出力されている。
(5−1)図10(a)の回路構成について
DAC回路900はデジタル入力端子909a、アナログ出力端子904a、最大電圧端子903a、最小電圧端子905aを備えている。最大電圧端子903aは、ラッチ用電源910に接続され、電圧VHが印加されており、最小電圧端子905aは接地されている。
デジタル入力端子909aは図示しないタイミング発生回路に接続されており、このタイミング発生回路はホスト111からの制御信号により駆動される。第1端子1011からは、ラッチ用電源910から出力される最大電圧VHがそのまま出力されている。
アナログ出力端子904aからは、デジタル入力端子909aに入力される制御信号にもとづいて、最小電圧端子905aに印加される電圧VLと最大電圧端子903aに印加される最大電圧VHを最小、最大値として有するランプ波形状の電圧が出力される。
アナログ出力端子904aから出力される電圧は、第2端子1013から出力される。
このような回路構成をとることで、デジタル入力端子909aに入力されるデジタルコードの上昇に伴って第2端子1013の電位が上昇する。この電位が最大値(VH)となった時点で各電源駆動回路105a〜105cはスイッチSW2a(又は、SW2b、SW2c)を閉じ、スイッチSW3a(又は、SW3b、SW3c)を開くことにより、自身とラッチ用電源910とを接続し、それぞれのソフトスタート端子720a〜720cに入力されるソフトスタート電圧Vss1〜Vss3を固定することができる。
(5−2)図10(b)の回路構成について
第1端子1011からはラッチ用電源910から出力される電圧VHが出力されている。また、個別ソフトスタート用コンデンサ920の一端は接地されており、他端は定電流源922に接続され、接続点の電圧が第2端子1013から出力されている。定電流源922は個別ソフトスタート用コンデンサ920を充電する定電流源である。定電流源922と個別ソフトスタート用コンデンサ920との接続点はトランジスタ902のコレクタ端子に接続されている。トランジスタ902のエミッタ端子は接地され、トランジスタ902のベース端子は図示しないタイミング発生回路に接続されており、このタイミング発生回路はホスト111からの制御信号により駆動される。
このような回路構成をとることで、ホスト111から送出される制御信号Vcntがオン状態への移行を指示すると、トランジスタ902がオフし、個別ソフトスタート用コンデンサ920に定電流源922から供給される定電流により充電されることにより、第2端子1013の電位が上昇する。そして、この電位が最大値VHとなった時点で各電源駆動回路105a〜105cはスイッチSW2a(又は、SW2b、SW2c)を閉じ、スイッチSW3a(又は、SW3b、SW3c)を開くことにより、自身とラッチ用電源910とを接続し、それぞれのソフトスタート端子720a〜720cに入力されるソフトスタート電圧Vss1〜Vss3を固定することができる。
(5−3)図10(c)の回路構成について
図10(c)の個別ソフトスタート回路101は、図10(b)の定電流源922が抵抗924に置換された構成となっており、第1端子1011からはラッチ用電源910より出力される電圧VHが出力されている。抵抗924とラッチ用電源910との接続点は第1端子1011に接続されており、抵抗924と個別ソフトスタート用コンデンサ920との接続点はトランジスタ902のコレクタ端子に接続されている。トランジスタ902のエミッタ端子は接地され、トランジスタ902のベース端子は図示しないタイミング発生回路に接続されており、このタイミング発生回路はホスト111からの制御信号により駆動される。
このような回路構成をとることで、ホスト111から送出される制御信号Vcntがオン状態への移行を指示するとトランジスタ902がオフし、個別ソフトスタート用コンデンサ920への充電が開始され、抵抗924の抵抗値および個別ソフトスタート用コンデンサ920の容量値で決まる時定数に従って第2端子1013の電位が上昇する。そして、この電位が最大値VHとなった時点で各電源駆動回路105a〜105cはスイッチSW2a(又は、SW2b、SW2c)を閉じ、スイッチSW3a(又は、SW3b、SW3c)を開くことにより、自身とラッチ用電源910とを接続し、それぞれのそれぞれのソフトスタート端子720a〜720cに入力されるソフトスタート電圧Vss1〜Vss3を固定することができる。
(5−4)図10(d)の回路構成について
図10(d)の個別ソフトスタート回路101は、図10(b)の定電流源922がトランジスタ926に置換された構成となっており、第1端子1011からはラッチ用電源910より出力される電圧VHが出力されている。個別ソフトスタート用コンデンサ920の一端は接地されており、他端は第2端子1013に接続されている。
トランジスタ926のゲート端子は図示しないタイミング発生回路に接続されている。このタイミング発生回路はホスト111からの制御信号にもとづいてPWM信号を送出し、トランジスタ926の導通時間を変化させる。導通時間の変化により、トランジスタ926は可変抵抗として機能する。
トランジスタ926のドレイン端子とラッチ用電源910との接続点は第1端子1011に接続されている。また、トランジスタ926のソース端子と個別ソフトスタート用コンデンサ920との接続点はトランジスタ902のコレクタ端子と第2端子1013とに接続されている。トランジスタ902のエミッタ端子は接地され、トランジスタ902のベース端子は図示しないタイミング発生回路に接続されており、このタイミング発生回路はホスト111からの制御信号により駆動される。
このような回路構成をとることで、ホスト111から送出される制御信号Vcntがオン状態への移行を指示するとトランジスタ902がオフし、個別ソフトスタート用コンデンサ920が充電されることにより、第2端子1013の電位が上昇する。そして、この電位が最大値VHとなった時点で各電源駆動回路105a〜105cがスイッチSW2a(又は、SW2b、SW2c)を閉じ、スイッチSW3a(又は、SW3b、SW3c)を開くことにより、自身とラッチ用電源910とを接続し、それぞれのソフトスタート端子720に印加されるソフトスタート電圧Vss1〜Vss3を固定することができる。なお、図10(b)、(c)、(d)ではトランジスタ902としてバイポーラ型トランジスタを使用した場合を示したが、MOSトランジスタを使用しても構成することができる。
(6)ホストから制御信号が送出された際の信号波形及び電圧変位
図11に示すのは、ホストから制御信号が送出された際の信号波形及び電圧波形を表すタイムチャートである。図11では個別ソフトスタート回路101の一部に、図10(a)のDAC回路等を用いた場合の説明をする。
図11の1段目は、電源駆動回路105aに対する制御信号Vcnt1の波形である。ハイレベルがオフ信号に、ローレベルがオン信号に対応している。
図11の2段目は、電源駆動回路105bに対する制御信号Vcnt2の波形である。ハイレベルがオフ信号に、ローレベルがオン信号に対応している。
図11の3段目はDAC回路900からの出力電圧の波形、すなわち個別ソフトスタート回路101の第2端子1013から出力される個別ソフトスタート電圧Vssiを示している。
図11の4〜7段目は、それぞれスイッチSW3a、スイッチSW2a、スイッチSW3b、スイッチSW2bの開閉状態を表す波形である。ハイレベルが閉状態に、ローレベルが開状態に対応している。
図11の8段目は、電源駆動回路105aのソフトスタート端子720aに入力されるソフトスタート電圧Vss1の波形を示している。
図11の9段目は、電源駆動回路105bのソフトスタート端子720bに入力されるソフトスタート電圧Vss2の波形を示している。
(6−1)時刻T101〜T103の動作について
ホスト111から送出される制御信号Vcnt1としてローレベルを受信した電源駆動回路105aは、スイッチSW1aとスイッチSW2aとを開き、スイッチSW3aを閉じて自身105aを個別ソフトスタート回路101の第2端子1013に接続する。したがって、DAC回路900からの出力である個別ソフトスタート電圧Vssiの上昇に伴い(図11の3段目)、電源駆動回路105aのソフトスタート端子720aに入力されるソフトスタート電圧Vss1も上昇する(図11の8段目)。
(6−2)時刻T103〜T105の動作について
時刻T103でDAC回路900からの出力電圧(図11の3段目)が最大値VHに達すると、これをトリガとして電源駆動回路105aはスイッチSW2aを閉じる。その後、時刻T105まではスイッチSW2aとスイッチSW3aとの双方を閉状態にする。これは、個別ソフトスタート回路101からの電圧出力が間欠することを回避するためである。このとき、スイッチSW1aは開いている。この間、第1端子1011と第2端子1013との双方を介して個別ソフトスタート回路101と電源駆動回路105aとが接続され、図11に示すようにソフトスタート端子720aに入力されるソフトスタート電圧Vss1は最大電圧VHに保たれる。
(6−3)時刻T105〜T107の動作について
時刻T103から所定時間T120経過後の時刻T105において、電源駆動回路105aはスイッチSW3aを開く。その後、制御信号Vcnt1がローレベルからハイレベルに遷移するまではスイッチSW2aのみを閉じておく。よって、時刻T105から制御信号Vcnt1がハイレベルに遷移するまでの間、第1端子1011を介して個別ソフトスタート回路101と電源駆動回路105aとが接続され、図11に示すようにソフトスタート端子720aに入力されるソフトスタート電圧Vss1は最大電圧VHに保たれる。
(6−4)時刻T107〜T109の動作について
ホスト111から送出される制御信号Vcnt2がローレベルに切り替えられると、電源駆動回路105bは、スイッチSW1bとスイッチSW2bとを開き、スイッチSW3bを閉じて、自身105bを個別ソフトスタート回路101側の第2端子1013に接続する。したがって、DAC回路900からの出力である個別ソフトスタート電圧Vssiの上昇に伴い(図11の3段目)、電源駆動回路105bのソフトスタート端子720bに入力されるソフトスタート電圧Vss2も上昇する(図11の9段目)。
(6−5)時刻T109〜T111の動作について
時刻T109で個別ソフトスタート電圧Vssiが最大値VHに達すると、これをトリガとして電源駆動回路105bはスイッチSW2bを閉じる。その後、時刻T111まではスイッチSW2bとスイッチSW3bとの双方を閉状態にする。これは、個別ソフトスタート回路101からの電圧出力が間欠することを回避するためである。このとき、スイッチSW1bは開いている。この間、第1端子1011と第2端子1013との双方を介して個別ソフトスタート回路101と電源駆動回路105bとが接続され、図11に示すようにソフトスタート端子720bに入力されるソフトスタート電圧Vss2は最大電圧VHに保たれる。
(6−6)時刻T111〜T113の動作について
時刻T109から所定時間T120経過後の時刻T111において、電源駆動回路105bはスイッチSW3bを開く。その後、時刻T113まではスイッチSW2bのみを閉じておく。よって、時刻T111〜T113の間、第1端子1011を介して個別ソフトスタート回路101と電源駆動回路105bとが接続され、ソフトスタート端子720bに入力されるソフトスタート電圧Vss2は最大電圧VHに保たれる。
(6−7)時刻T113以降の動作について
時刻T113で制御信号Vcnt2がローレベルからハイレベルに遷移すると、これをトリガとして電源駆動回路105bはスイッチSW2bを再び開く。このとき、電源駆動回路105bに接続しているスイッチSW1b〜SW3b全てが開かれ、ソフトスタート端子720bに入力されるソフトスタート電圧Vss2は0Vに収束する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上述した実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良や変更したものにも適用できることは言う迄もない。
例えば、本実施の形態では、電源駆動回路として図7に示す回路を用い、共通ソフトスタート回路として図9に示す回路を用いたが、これに限定されないことは明らかである。
本実施の形態は、電源駆動回路が降圧型のスイッチングレギュレータの場合について説明したが、これには限定されず、昇圧型のスイッチングレギュレータでもよい。
本発明の電源駆動装置は、以下のように捕らえることもできる。
電源駆動装置は、異なる負荷の電源駆動を行う複数の電源駆動回路と、各電源駆動回路に接続する共通ソフトスタート用スイッチと、各電源駆動回路に接続する個別ソフトスタート用スイッチと、共通ソフトスタート用スイッチを介して複数の電源駆動回路に共通接続される共通ソフトスタート回路と、共通ソフトスタート用スイッチを介して複数の電源駆動回路に共通接続される共通ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用スイッチを介して複数の電源駆動回路に共通接続される個別ソフトスタート回路とを具備したことを特徴とする。
上記電源駆動回路は、制御信号を受けて自身に接続する個別ソフトスタート用スイッチを閉じ、個別ソフトスタート回路に接続してもよい。
上記電源駆動回路は、電源遮断時、自身に接続する共通ソフトスタート用スイッチを閉じ、共通ソフトスタート回路と共通ソフトスタート用コンデンサとに接続してもよい。
上記共通ソフトスタート回路は、共通ソフトスタート用コンデンサを接続する接続点を介して共通ソフトスタート用コンデンサを充電する定電流源と、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じ、接続点を介して共通ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタとを具備することが好ましい。
上記個別ソフトスタート回路は、個別ソフトスタート用スイッチと接続する第1及び第2の接続点とを有し、第1の接続点を介してランプ波形状の電圧を出力するDAC回路と、第2の接続点を介して所定の電圧を出力するラッチ用電源とを具備することが好ましい。
上記個別ソフトスタート回路は、個別ソフトスタート用スイッチと接続する第1及び第2の接続点と、個別ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用コンデンサを充電する定電流源と、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じ、個別ソフトスタート用コンデンサと定電流源との接続点と、第1の接続点とを介して個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電する第2のトランジスタと、第2の接続点を介して一定の電圧を出力するラッチ用電源とを具備することが好ましい。
上記個別ソフトスタート回路は、個別ソフトスタート用スイッチと接続する第1及び第2の接続点とを有し、個別ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用コンデンサを充電する抵抗と、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じ、個別ソフトスタート用コンデンサと抵抗との接続点と第1の接続点とを介して個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電する第2のトランジスタと、第2の接続点を介して一定の電圧を出力するラッチ用電源とを具備することが好ましい。
上記個別ソフトスタート回路は、個別ソフトスタート用スイッチと接続する第1及び第2の接続点と、個別ソフトスタート用コンデンサと、個別ソフトスタート用コンデンサを充電する第1のトランジスタと、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じ、個別ソフトスタート用コンデンサと第1のトランジスタとの接続点と第1の接続点とを介して個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電する第2のトランジスタと、第2の接続点を介して一定の電圧を出力するラッチ用電源とを具備することが好ましい。
本発明は、様々な負荷の電源駆動回路として利用することができる。
本発明の実施の形態に係る電源駆動装置のブロック図である。 図2(a)〜(c)は、各点の電圧変位を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係る電源駆動装置のブロック図である。 図4(a)〜(c)は、ホストからの制御信号及び各点の電圧変位を表したタイムチャートである。 図5(a)〜(c)は、ホストからの制御信号及び各点の電圧変位を表したタイムチャートである。 図6(a)〜(c)は、図1の電源駆動装置の各点の電圧変位を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係る電源駆動回路の回路図である。 本発明の実施の形態に係る電源駆動回路の動作を示す時間波形である。 本発明の実施の形態に係る共通ソフトスタート回路の回路図である。 図10(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る個別ソフトスタート回路の回路図である。 制御信号の波形及びスイッチの開閉状態を表したタイムチャートである。 従来の電源駆動装置のブロック図である。

Claims (8)

  1. 複数の負荷にそれぞれ供給電圧を出力する複数の電源駆動回路と、
    前記複数の電源駆動回路から出力される複数の供給電圧を同時に遷移させる際に動作する共通ソフトスタート回路と、
    所定の固定電圧を出力する第1端子および時間に応じて出力電圧が変化する第2端子を含み、前記複数の電源駆動回路から出力される複数の供給電圧のうちいずれかを個別に遷移させる際に動作する個別ソフトスタート回路と、
    前記複数の電源駆動回路ごとに設けられ、該電源駆動回路と前記共通ソフトスタート回路とを接続する共通ソフトスタート用スイッチと、
    前記複数の電源駆動回路ごとに設けられ、該電源駆動回路と前記個別ソフトスタート回路の前記第1端子または第2端子とを接続する個別ソフトスタート用スイッチと、
    を備え、
    前記複数の電源駆動回路は、前記共通ソフトスタート回路または前記個別ソフトスタート回路から出力されるソフトスタート電圧のいずれかにもとづいてそれぞれの供給電圧がソフトスタート制御されることを特徴とする電源駆動装置。
  2. 前記複数の電源駆動回路は、外部から入力される制御信号に応じて前記個別ソフトスタート用スイッチを閉じ、前記個別ソフトスタート回路から出力されるソフトスタート電圧にもとづいて、供給電圧をソフトスタート制御することを特徴とする請求項1に記載の電源駆動装置。
  3. 前記複数の電源駆動回路は、電源投入時または電源遮断時に前記共通ソフトスタート用スイッチを閉じ、前記共通ソフトスタート回路から出力されるソフトスタート電圧にもとづいて供給電圧をソフトスタート制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源駆動装置。
  4. 前記共通ソフトスタート回路は、
    共通ソフトスタート用コンデンサに定電流を供給して充電する定電流源と、
    前記共通ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて前記共通ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電源駆動装置。
  5. 前記個別ソフトスタート回路は、
    所定の電圧を出力するラッチ用電源と、
    デジタル入力端子に入力されるデジタル信号にもとづき、前記所定の電圧を最大値とするランプ波形状の電圧を出力するデジタルアナログ変換回路と、
    を備え、前記所定の電圧を前記第1端子から出力し、前記ランプ波形状の電圧を前記第2端子から出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源駆動装置。
  6. 前記個別ソフトスタート回路は、
    所定の電圧を出力するラッチ用電源と、
    個別ソフトスタート用コンデンサと、
    前記個別ソフトスタート用コンデンサに定電流を供給して充電する定電流源と、
    前記個別ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて前記個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタと、
    を備え、前記所定の電圧を前記第1端子から出力し、前記個別ソフトスタート用コンデンサと前記定電流源の接続点の電圧を前記第2端子から出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源駆動装置。
  7. 前記個別ソフトスタート回路は、
    所定の電圧を出力するラッチ用電源と、
    個別ソフトスタート用コンデンサと、
    前記個別ソフトスタート用コンデンサと前記ラッチ用電源間に設けられた抵抗と、
    前記個別ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて前記個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電するトランジスタと、
    を備え、前記所定の電圧を前記第1端子から出力し、前記個別ソフトスタート用コンデンサと前記抵抗の接続点の電圧を前記第2端子から出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源駆動装置。
  8. 前記個別ソフトスタート回路は、
    所定の電圧を出力するラッチ用電源と、
    個別ソフトスタート用コンデンサと、
    前記個別ソフトスタート用コンデンサと前記ラッチ用電源間に設けられた充電トランジスタと、
    前記個別ソフトスタート用コンデンサと並列に設けられ、ゲート端子に入力されるタイミング信号に応じて前記個別ソフトスタート用コンデンサの充電電荷を放電する放電トランジスタと、
    を備え、前記所定の電圧を前記第1端子から出力し、前記個別ソフトスタート用コンデンサと前記充電トランジスタの接続点の電圧を前記第2端子から出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源駆動装置。
JP2004326320A 2003-12-22 2004-11-10 電源駆動装置 Expired - Fee Related JP4554335B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326320A JP4554335B2 (ja) 2003-12-22 2004-11-10 電源駆動装置
KR1020057023697A KR20060121088A (ko) 2003-12-22 2004-11-24 전원 구동 장치
PCT/JP2004/017414 WO2005062453A1 (ja) 2003-12-22 2004-11-24 電源駆動装置
EP20040820643 EP1699128A1 (en) 2003-12-22 2004-11-24 Power source drive device
CN2004800152066A CN1799182B (zh) 2003-12-22 2004-11-24 电源驱动装置
TW93139960A TWI338989B (en) 2003-12-22 2004-12-22 Power source driving device
US11/387,631 US7332831B2 (en) 2003-12-22 2006-03-23 Power supply apparatus with soft start control
US11/959,729 US7566985B2 (en) 2003-12-22 2007-12-19 Power supply apparatus with soft start control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424455 2003-12-22
JP2004326320A JP4554335B2 (ja) 2003-12-22 2004-11-10 電源駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210884A JP2005210884A (ja) 2005-08-04
JP4554335B2 true JP4554335B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34712968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326320A Expired - Fee Related JP4554335B2 (ja) 2003-12-22 2004-11-10 電源駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7332831B2 (ja)
EP (1) EP1699128A1 (ja)
JP (1) JP4554335B2 (ja)
KR (1) KR20060121088A (ja)
CN (1) CN1799182B (ja)
TW (1) TWI338989B (ja)
WO (1) WO2005062453A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554335B2 (ja) * 2003-12-22 2010-09-29 ローム株式会社 電源駆動装置
JP4876624B2 (ja) 2006-02-22 2012-02-15 富士通セミコンダクター株式会社 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
DE102006062267A1 (de) 2006-12-22 2008-06-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuereinheit und Verfahren zur pulsweitenmodulierten Ansteuerung
JP5076536B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 直流−直流変換回路、直流−直流変換制御回路および直流−直流変換制御方法
JP5096125B2 (ja) * 2007-12-13 2012-12-12 ローム株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路
US20090189444A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Donald Miles Currie Power supply system and ramp strategy
EP2390870A1 (en) * 2010-05-31 2011-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
JP2012114977A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Rohm Co Ltd 電源装置、液晶駆動装置、液晶表示装置
US8704506B2 (en) * 2010-12-20 2014-04-22 Lsi Corporation Voltage regulator soft-start circuit providing reference voltage ramp-up
KR101288227B1 (ko) 2011-12-26 2013-07-19 한국과학기술원 전원 모듈 및 이를 갖는 분산 전원 공급 장치
US10826384B2 (en) 2018-07-18 2020-11-03 Stmicroelectronics S.R.L. Soft-start circuit for converters, corresponding converter device and method
JP7273484B2 (ja) * 2018-11-16 2023-05-15 株式会社東芝 信号生成回路
US11749303B2 (en) 2021-12-14 2023-09-05 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with soft on-disk activation of fine actuators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327125A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 多出力型電源装置
JPH10164825A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Texas Instr Japan Ltd 電源駆動装置
JP2002078335A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Canon Inc 高圧電源装置および画像形成装置
JP2003189597A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912240B2 (ja) 2001-10-11 2007-05-09 富士ゼロックス株式会社 アクチュエータ
US6515880B1 (en) * 2001-10-19 2003-02-04 Texas Instruments Incorporated Soft-start control for DC/DC switching regulators
US7105947B1 (en) * 2003-05-21 2006-09-12 Cisco Technology, Inc. Method and system for voltage tracking and sequencing in a power supply
JP4554335B2 (ja) * 2003-12-22 2010-09-29 ローム株式会社 電源駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327125A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 多出力型電源装置
JPH10164825A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Texas Instr Japan Ltd 電源駆動装置
JP2002078335A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Canon Inc 高圧電源装置および画像形成装置
JP2003189597A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210884A (ja) 2005-08-04
US20060170290A1 (en) 2006-08-03
KR20060121088A (ko) 2006-11-28
TW200522483A (en) 2005-07-01
US20080157595A1 (en) 2008-07-03
US7566985B2 (en) 2009-07-28
CN1799182A (zh) 2006-07-05
TWI338989B (en) 2011-03-11
CN1799182B (zh) 2011-11-09
WO2005062453A1 (ja) 2005-07-07
EP1699128A1 (en) 2006-09-06
US7332831B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7332831B2 (en) Power supply apparatus with soft start control
US7638987B2 (en) Method and apparatus for power supplying capable of effectively eliminating overshoot voltage
USRE43291E1 (en) PFM-PWM DC-DC converter providing DC offset correction to PWM error amplifier and equalizing regulated voltage conditions when transitioning between PFM and PWM modes
CN102077449B (zh) 电压转换器
JP3763830B2 (ja) 電源装置
JP4689377B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7411316B2 (en) Dual-input power converter and control methods thereof
EP3136576B1 (en) Buck-boost converter and method for controlling buck-boost converter
JP5684987B2 (ja) スイッチングレギュレータ
EP1690331B1 (en) Power circuit and method of rising output voltage of power circuit
JP4631916B2 (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
JP2009225606A (ja) 電源装置
JP2008510443A (ja) 適応スイッチング・パラメータ調整を有するdc−dcコンバータ
WO2006016516A1 (ja) 電源装置
JPH06311736A (ja) Dc/dcコンバータ
US20070253229A1 (en) Startup for DC/DC converters
JP4835064B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4352319B2 (ja) 電源供給装置
JP4938425B2 (ja) スイッチング制御回路
JP2007236051A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2005318662A (ja) スイッチング電源装置
JP2004318339A (ja) ドロッパ型レギュレータ及びそれを用いた電源装置
JP2006074901A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2024090101A1 (ja) スイッチング電源装置
WO2005088817A1 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees